2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武豊賞 東京芝2000m←この面子ならどれが勝ちそう?

244 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:29:13.34 ID:tR5j6wXd0.net
>>238
冗談じゃないよ
スズカで55秒台で走れるなら、オグリやサッカーは53秒台出せるんじゃない
って話だからね
何か間違ったこと言ったか?

府中のタイムでスズカなんかよりより1秒以上オグリのが速いし
サッカーボーイもスズカより10年くらい前の馬場でスズカのベストと同じタイム出してるぞ

245 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:30:05.93 ID:IDud7kLY0.net
>>242
怪我後のグラスよりマイルでは強いだろうがな

246 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:30:22.07 ID:2TdfFAHZ0.net
>>231
いやおかしいぞ

スズカのそのタイムって3歳時の本格化前で全然まともに実力出し切ってない頃のタイムじゃん
中京だけど本格化後の金鯱賞のタイムとか知らんのか?

お前マジで大丈夫か?

(´・ω・`")

247 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:32:09.31 ID:2TdfFAHZ0.net
>>233
ちょっと何言ってるかわからない

秋6走した後に秋天を走ったわけじゃないんだけど?

お前、本当にいろいろと大変だな

(´・ω・`")

248 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:33:12.74 ID:2TdfFAHZ0.net
>>235

>>247

(´・ω・`")

249 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:33:36.83 ID:2DgDzH+k0.net
>>246
まず中京2000が旧府中2000より遥かに時計出やすいだろう
オグリやホーリックスの時計と違って中京2000のタイムはタップダンスシチーにすぐ抜かれてるからな

250 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:34:33.78 ID:tR5j6wXd0.net
>>242
グラスやビワなんてオグリキャップ2比べたらスピード不足
じゃあなんで、安田記念のタイムは更新出来なかったの?
春の府中って90年代後半になって明らかに馬場良くなって高速化してたからな
90年代前半までは春の府中や京都とか最初から馬場がくそ悪い時と結構あったからな

251 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:35:42.94 ID:tR5j6wXd0.net
>>245
グラスは完成度で2歳としては速かったというだけだからな
コバニからは普通の強い馬程度

252 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:36:25.07 ID:2TdfFAHZ0.net
>>241
いや時系列的におかしいだろ

俺が最初に「53秒の根拠出せよ」って言った時に
何で一発で素直に「冗談だよ」って言わなかったんだ?

その理由を論理的に説明してくれ

(´・ω・`")

253 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:37:15.98 ID:xNNd+S2f0.net
>>250
そんなタイムで比較する方法が間違ってるからだよ。

254 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:38:15.45 ID:2TdfFAHZ0.net
>>244
お前どうした?
頭イカれちゃってるのか?

さっきから冗談だよと言ったり、冗談じゃないよと言ったり

いったいどっちなんだよ?

今日は比較的暇だったから今まで相手にしてあげてきたけど
そろそろいい加減あぼーんにするぞ?

(´・ω・`")

255 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:38:44.60 ID:tR5j6wXd0.net
>>246
オグリの府中のタイム持ち出して府中の2000と限定したのはお前だけど何言ってるのかな?
それに金鯱出すなら、サッカーは10年前にそのタイム出してるから

256 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:39:50.11 ID:2TdfFAHZ0.net
>>249
だからお前の主観はやめろって

なら旧中京と旧府中の一般戦の時計の比較のデータを提示してくれや

(´・ω・`")

257 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:42:02.75 ID:G+hLf2Jd0.net
>>252
そもそもオグリがスズカより早く走れると思ってるのは事実だからまずそっちについては根拠があったから(オグリの持ち時計と時代の馬場差)返したけど
53秒という具体的な数字はスズカ55.8に合わせた冗談なんだから根拠なんてあるわけ無いじゃん
前提無視して具体的な数字について根拠をしつこく求められたから具体的な数字について意味は無いって言ったんわけだな

258 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:42:16.90 ID:xNNd+S2f0.net
>>244
タイムというのは
函館2000のサッカーボーイのタイムがスズカの府中のタイムより速い、なんて比較に意味はないんだよ。

函館記念のサッカーボーイは、メリーナイスより0.8秒速い、トウショウサミットより1.4秒速い
というレース内の比較にのみ意味があるの。

そこで、メリーナイスやトウショウサミットが他のレースでそんなに優れた走りをしていたのか?
と考えることになる。トウショウサミットが強くないのなら、函館記念はトウショウサミットでも
速いタイムを出せる条件だったというだけに過ぎない。

259 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:44:24.75 ID:2TdfFAHZ0.net
223 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/10/01(金) 00:11:56.62 ID:DcUe+guj0
>>225
いやスズカが55.8とか言う日本レコードで走り切るとか言ってたから
それならオグリなら53秒だわwwwって冗談で返しただけなんだが
5ちゃんねるは冗談も言えない掲示板なの?

239 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/10/01(金) 00:29:13.34 ID:tR5j6wXd0
>>238
冗談じゃないよ
スズカで55秒台で走れるなら、オグリやサッカーは53秒台出せるんじゃない
って話だからね
何か間違ったこと言ったか?


↑これ、同一人物の発言な
俺に論理で完全論破される度に「冗談だよ」と言ったり「冗談じゃないよ」と言ったり
自分の主張を前言撤回すると言う風見鶏のような負け犬っぷり

おそらく今まで箸にも棒にもかからないような人生を送ってきたであろうことは想像に難くない

(´・ω・`")

260 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:51:17.99 ID:xNNd+S2f0.net
>>258
2〜5着までのタイム差の平均

函館記念のサッカーボーイ1.15秒
金鯱賞のサイレンススズカ2.22秒

金鯱賞のスズカのタイム差の方が1秒以上大きい。
従ってサッカーボーイ≒サイレンススズカとなるのは、88函館記念の2〜5着馬が
98金鯱賞の2〜5着馬より1秒以上強くなければならない。

261 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:53:30.17 ID:xNNd+S2f0.net
>>260
従って1988年当時から1998年当時の10年間で、重賞上位入線馬の走破レベルが1秒以上低下した
と証明されて初めてサッカーボーイとスズカは同レベルということになる。

262 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 00:53:32.20 ID:2TdfFAHZ0.net
>>257
まあとりあえず俺は
議論の途中で論破されたからって「いやあれは冗談だっだんだよw」
とか薄ら笑い浮かべて誤魔化すような人間
自分の競馬理論・持論に対して信念もプライドも持たないような人間は一番嫌いなタイプの人間なので

お前もう二度と俺に話しかけるな

まぁ、三下名無しのミーハー心理として競馬板いちのビッグネームに話し掛けてかまってもらいたい気持ちはわからんでもないが

基本的に俺は競馬議論に対して真摯に向き合ってる人間に対しては敬意を表して議論の相手をするが

お前みたいに全てにおいて論外な人間と議論を交えるのは時間の無駄でしかないんでな

(´・ω・`")

263 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 01:01:56.30 ID:G+hLf2Jd0.net
>>262
自分が具体的な数字の根拠示せないのにその妄想ありきの具体的な数字の根拠を他人に求めるような破綻した論理はもう二度と使うんじゃないぞ
何もなくオグリキャップなら53秒台で走れるというのと前提条件ありきで53秒台で走れると主張することは意味が異なるからな

264 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 01:18:39.02 ID:xNNd+S2f0.net
>>263
>グラスやビワなんてオグリキャップ2比べたらスピード不足

何も前提なく自分がこんなこと言ってるくせに。

265 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 01:26:04.98 ID:HeZWqUWE0.net
府中の高速化ってのが実際にどの程度なのかが曖昧過ぎて

266 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 03:57:04.84 ID:KFEdiuWM0.net
オルフェーブル   大塚
ランドオブリバティ 西谷
ブチコ       山田
リオンディーズ    伴
ラニ        角田
スイープトウショウ 服部
メイケイエール   川又

気性難最強馬決定戦

267 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 04:04:56.68 ID:xNNd+S2f0.net
80年代より90年代後半の方が府中の馬場が速い傾向にあっても、89秋〜90春の府中は
前後の年と比べたら抜けて速いんで。

こういう馬場差なんて正確には求められないし、ペースによってもタイムは変動するから
タイムそのものを比べて馬の強さを比較するなんてかなり怪しいやり方だよ。

268 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 04:10:36.19 ID:TzfY2RgO0.net
無知なひょっ子どもが己の無知自慢し合ってるって微笑ましいね
事競馬に関して俺以上に詳しい奴にはお目にかかった事無いからまとめてボコってやろうかな
でも大の大人が幼稚園児相手にムキになるのも大人げないか

269 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 05:49:49.19 ID:fH9ytu3oZ
てか素直に実レース見比べたらマックイーンしかねえじゃんこれ
やらんだろうけどアレやっても今なら降着しねーし

270 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 05:19:51.28 ID:yAvoKuK80.net
>>267
> 89秋〜90春の府中は
> 前後の年と比べたら抜けて速いんで。

何を根拠に?
大差ないぞ

90年代後半以降は馬場状態見てもわかるし、春にボロボロの婆って94年まででその後はないから
ニュージーランドトロフィーとNHKマイルとの時計比較でもわかるよ
1か月程度でNHKの時は平均1秒以上速いからね

271 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 06:30:37.91 ID:qB5bpBlOO.net
>>191
ヤエノムテキには勝つかな
チヨノオーにも勝つかな
クリークにはちょっとな

あっ菊花賞出てたら秋の天皇賞の葦毛対決は無しか…
こうして物事は「考える」必要があるのだよ

272 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 06:33:30.22 ID:oC4srQoW0.net
>>270
89安田 ホクトヘリオス4着 1.35.1
90安田 ホクトヘリオス5着 1.33.4

89安田 バンブーメモリー1着 1.34.3
90安田 バンブーメモリー6着 1.33.4
91安田 バンブーメモリー3着 1.34.1

同じ馬が走って89年の方が明確に速いタイムが出ている。

273 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 07:22:07.98 ID:SqnBKcEg0.net
オグリがペースメカーなってるからじゃね
他のレースも見ないと意味がない

274 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 08:39:43.69 ID:olrKqFM70.net
高速府中で前が止まらないだろうから
故障しなけりゃサイレンススズカじゃね

275 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 10:17:54.75 ID:oC4srQoW0.net
>>273
スローペースならそれでタイムが遅かったという理屈は通るが、安田は89も91もハイペースで
脚を余している馬なんていない。

276 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 10:34:27.13 ID:oC4srQoW0.net
89安田バンブーメモリー1.34.3 90安田バンブーメモリー1.33.4
「0.7秒差あるから89年の方が強い」みたいなタイムの比較は意味がなくて間違っている。

これを他の年の違う馬でやって、「サイレンススズカの方が速いからー」てやってるの。
方法を間違ってるのだよ。


バンブーメモリーとホクトヘリオスのタイム差
89安田    0.8秒
89マイルCS 0.7秒
90 安田   0.0秒

タイムは同じレースの中で比べることに意味がある。90年安田はタイム差なしになっているから
バンブーメモリーが凡走していることが分かる。

277 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 11:38:35.14 ID:zizwQaLp0.net
>>266
この中なら角田大和だろうと思ったらダート馬でワロウ

278 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 15:50:53.41 ID:ETGaixsb0.net
グラスワンダーがオグリキャップより強いはないわ
東京ならなおさら
エアジハードに負ける程度じゃ勝負の土台にあがれない

279 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 16:20:03.60 ID:2TdfFAHZ0.net
ちなみにこれは俺の持論だが
右回りのマイル〜中距離でグラスワンダーに勝てる日本馬はまずいない
特に中山と阪神の内回りならなおさら鉄板

まぁぶっちゃけ言うても
オグリってタマモクロスやスーパークリークとタメ張ってた時代の馬だからな

とどのつまりSS出現や○外全盛以前のかったる〜い時代の馬なんだよな

右回り中距離でSSの大将格を鼻歌まじりで3馬身ぶっちぎるグラスにオグリが勝てるわけがないって話な

(´・ω・`")

280 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 17:22:00.50 ID:3G0OIsmI0.net
当時見てたら簡単にわかるけど、サンデー産駒なんてそれ以前の時代の馬と比較したら、MAXでも2流、3流レベルしかいないんだよね
そもそもマル外なんかに無双される程度のレベル

281 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 17:23:03.26 ID:3G0OIsmI0.net
マイルのグラスってバンブーメモリーにも勝てないよ
良くてホクトヘリオスくらいかな

282 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 17:26:12.20 ID:2TdfFAHZ0.net
>>267
>タイムそのものを比べて馬の強さを比較するなんてかなり怪しいやり方だよ。

↑これは極めてまっとうな意見な
このスレの中には初心者さん達もいるかもしれないので改めて基本的なところから解説するけど

なぜタイムの比較で馬の強さを比較するのが適切ではないかといえば主な理由は三つ

1.レースのタイムはペースによって大きく変動するから
2.レースのタイムは馬場によって大きく変動するから
3.その馬が出したそのタイムが本当に自身の性能を全部出し切って計上したタイムとは限らないから

(´・ω・`")

283 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 17:26:43.00 ID:2TdfFAHZ0.net
※1の補足
まあなんと言ってもこれが一番大きな理由
例外としてスズカのような逃げ馬が自分で逃げてペースを作って計上したタイムはまだ信憑性があるが
ホーリックスのJCのオグリのタイムとか、あれはイブンベイがいなければ絶対にあんなタイムは計上できていないんだからな

※3の補足
1のペースとも関連してくるのだが
そもそも競走馬はそのレースにおいて自分の持てる性能を全部出し切って完璧なベストタイムを計上することなどまずほとんどないであろう
まあこれは騎手がどう競馬をするかの要素が大きく、
ロブロイ-タップの有馬とかは騎手がその気になれば馬ってのはあれだけのタイムを出せるんですよという良い例であろう
とどのつまり競走馬ってのはほとんどのレースにおいて
もっとタイムを詰められる余地を残しながらタイムを計上しているということ

2は補足するまでもないであろう

(´・ω・`")

284 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 17:27:27.28 ID:2TdfFAHZ0.net
というわけで
競走馬が競馬で出した勝ちタイムや持ちタイムなんてものは
ペースやその他の要因によっていくらでも変動する数値でしかなく
その勝ちタイムや持ちタイム=その馬の実力だと思い込んで
「スズカよりもオグリの方がタイムが優秀だからオグリの方が強いんだゼィ(*´ڡ`*)」
と決めつける行為は
競馬を全く知らない素人極まりない甚だ恥ずかしい無知としか言いようがないであろう

(´・ω・`")

285 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 17:47:13.67 ID:3G0OIsmI0.net
バカが何か言ってるけど
レベルの高いレースって、レースの主導権を取るような馬が多く出ているレースなんだよ
そういったレースは長距離や特殊こーす以外では遅いペースや遅いタイムにならないから
だから、90年代の前半ジャパンカップはきっちりタイムが出ていた

あと、マイルとかスプリントでスローとかの時点でそのレースはメンバーレベルや質が低い
スピードを争う距離でスピード争える馬がいないということだから

286 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 17:56:34.66 ID:otHKLOFo0.net
なんか必死に長文とか変な顔文字のキチガイとか頑張ってるけど全く的を射ない論議
ディープインパクトが全てにおいて圧倒的でその他はドングリなんだよ
ディープの能力を基準にしたら他馬の差なんて誤差でしかないんだからケンカすんなよ

287 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 18:03:42.52 ID:3G0OIsmI0.net
>>286
ディープじゃ昔のペースについていけないから無理でしょ
離れたシンガリ追送で
最後だけは伸びるけど勝ちきれない善戦マンで終わりそう

288 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 18:18:00.25 ID:2TdfFAHZ0.net
ディープインパクトとか中距離の追走スピード遅すぎてサイレンススズカと一緒に走ったら影も踏めないまま地団駄踏むだけだからな

ディープ信者は競馬歴が浅すぎてニワカ臭がキツすぎて言ってることが豚珍館で笑えるわ

お腹痛い草 マジで草草

(´・ω・`")

289 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 18:21:13.81 ID:2TdfFAHZ0.net
まぁ、持ちタイムで馬の実力を主張する「時計厨()」と「ディープ基地()」

こいつらが競馬板のレベルを著しく落としているのは間違いない罠

(´・ω・`")

290 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 18:24:19.91 ID:GmuPFXck0.net
スズカ信者もニワカ臭満載だけどね
このメンツでもスズカじゃ4コーナーではオグリやマックに飲み込まれて終わりだな

291 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 19:03:26.89 ID:fH9ytu3oZ
そもそもタイムは馬場高速化進んでそれに合わせたSS系信者の武器だったはずだがな
タイム縮んで昔の馬を馬鹿にしてたはず
いくらタイムが全てじゃないってたって
逆に昔の馬の方がタイム速いのはある程度素直に受け取るべきもんだと思うけどな
日本では馬場が遅くなった歴史は無いんだからな

292 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 18:37:20.65 ID:lwBIk2/X0.net
まーた顔文字負けてる

293 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 18:40:51.64 ID:qB5bpBlOO.net
>>290
全馬武騎乗だったらキタサンは確実に鈴を付けに行く
絶対に楽はさせないよね

それ見てマックイーンとクリークが動く(スタミナに心配無いし)

ウオッカやディープやギムレットがご馳走さましそう

294 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 19:04:17.97 ID:GmuPFXck0.net
>>293
キタサンも今のドスロー競馬だから前に行けただけだからね
マックやスーパクリークより前で競馬が出来るとは思えないよ
武豊が乗ればオグリも先行するから
並びは
スズカ、マック、クリーク、オグリ、エアグル、その辺りくらいにキタサンいるかな
くらいじゃないかな

295 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 20:59:39.15 ID:a8x2GTB60.net
>>285
91年のJCはスローだけど?

296 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 21:01:22.24 ID:a8x2GTB60.net
>>285
>スピードを争う距離でスピード争える馬がいないということだから

論理的に間違っている。
せいぜい正しいと言えるのは、馬はいてもスピードを争っているとは言えない、まで。

それにスローだからスピードを争っていないとも言い切れない。

297 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 23:02:29.75 ID:2TdfFAHZ0.net
>>293
キタサンやマックがスズカのペースについてったら最後歩く羽目になるぞ

オグリは追走スピード的にスズカについていけるけど最後差し切るだけの能力は全くない

結論として
日本競馬史上において中距離のスピードでサイレンススズカを凌駕する馬は1頭も存在しない

ただしさっきも書いたけど
条件ビタ決め打ちして中山or阪神の内回り中距離であれば
グラスがスズカを差し切ることが出来る唯一の馬

(´・ω・`")

298 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 23:15:22.26 ID:R0CpfsWV0.net
全然、余裕だね
スズカの2000の1000ラップ最高が58.2
マックは2400 で58.2 のラップのレースを馬なりでまくり勝ち
オグリも2400の58.5のラップをよ有で3番手追走で勝ち負けしてるぞ
スズカ程度のペースだと後半もスタミナ余裕なんだよな
途中、息入れれないとバテバテのスズカと違って

ちなみに安田記念のラップはスズカには出すの不可能な57.2だよね、それも馬なりで余裕だから

299 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 23:31:16.24 ID:2TdfFAHZ0.net
ちなみに俺がなぜオグリをそれほど高く評価していないかといえばそれは東京の2000と2400のG1を勝っていないから
都合6回も挑戦していながら6戦0勝である

結局かれの生涯における最大の勲章はマイルG 1・2勝と有馬記念2勝
で、“東京の王道距離でのG1は未勝利”

何のことはない、単なる距離に融通の効くマイラー
もしくは一発芸に秀でた曲者

といったところがかれの妥当な評価であろう

(´・ω・`")

300 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 23:36:23.11 ID:2TdfFAHZ0.net
>>295
91年のJCはスローと解釈しても間違いではないんだけど実質ミドルペースが一番正当な評価だろうな
あの年の秋の東京ってけっこう時計が掛かる馬場だったんだよな

前半1000m通過が60秒くらいで逃げ・先行馬がほとんど壊滅してることから鑑みて
あのレース全体の本質としてはスローというよりミドルに近いであろう

だからこそ上位陣は後ろで脚を溜めていた馬ばかりという結果になった

(´・ω・`")

301 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 23:36:50.45 ID:xAesdncl0.net
2000以上じゃ58秒台でしか通過しねー速いけでもない駄馬でチョンガイジがまだ妄想垂れ流してんのか
しかも2000なんか負けまくりのリアル駄馬

302 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/01(金) 23:39:36.88 ID:qB5bpBlOO.net
>>297
変わらずだね
歩く羽目になってもスズカのスピードを知ってる武は突っ掛けていく
スピード負けしてもスタミナ負けしないマックやキタサンに騎乗してる武はね

結果はバランス性能上位のディープかウオッカかギムレットか…
ウオッカギムレットの父娘丼がロマンだな

303 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:04:32.47 ID:hDdczRti0.net
>>302
そもそも、マックやオグリがスピード負けする根拠ないぞ
不良だけどプレクラスニーのときの秋天もペースめちゃ速いからな、それを番手直線先頭だから

304 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:07:11.34 ID:FRgbyyc10.net
>>302
>スピード負けしてもスタミナ負けしないマックやキタサンに騎乗してる武はね

↑君のこの発言ってけっこう肝なのよね
競馬ってのは何よりもかによりも“スピード能力を争う競技”なのだから
とどのつまりスピード負けしてる時点で勝てないってことなのよ
どんなにスタミナが高かろうがね

何故なら「スタミナ」ってのはただ単に“バテないこと”を保証しているだけであって
“速く走ること”を保証しているわけではないからね

競馬で一番重要な能力は、速く走ること=スピード だということ
この能力に関してサイレンススズカという馬はあまりにも秀ですぎているわけよ

(´・ω・`")

305 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:25:12.01 ID:avKPHhVW0.net
サイレンススズカはロングスパート能力にひいでてるだけでスピードは大したことないのはラップ見たら誰でもわかる
ディープ級の能力を1800mで使い切ってるバカな馬それがサイレンススズカ
テンの3ハロン56秒台出しちゃったら走り切る前に脚を折るだろう

306 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:29:52.03 ID:avKPHhVW0.net
誰も言わないけどサイレンススズカに一番似てる馬はキーストンなんだよ
あっちのほうがいい馬だけど
お釣り残らなきゃ一定確率で脚折るのは必然

307 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:34:37.19 ID:R1+Bt0930.net
>>305
Mahmoudさんはスズカのラップを絶賛してたが?
秋天も故障しなかったら異次元のラップ刻めて圧勝したと断言してる

308 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:41:12.31 ID:4Lem7Frb0.net
>>1

それをまとめて負かすのがアーモンドアイ

309 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:42:59.69 ID:4Lem7Frb0.net
>>29

このメンツなら、ウオッカは勝てるね

310 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:45:00.41 ID:4Lem7Frb0.net
>>60

同じ馬が2頭いるが……

311 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:52:49.83 ID:avKPHhVW0.net
>>307
だからディープ級の能力をテンからスパートして出してるんだから1800〜2000で特に強いのは当然なんだよ
でもほんとにスピードあるキョウエイマーチあたりにスピードで置いていかれたの見ただろ?
当たり前だけどスプリンターとスピード勝負なんて出来ないんだよ
ディープのラスト4fとスズカのテン4fはやってることが一緒
スズカのはお釣り残るかのギャンブルだけどな
ギャンブルだからあのラップで最後まで走りきれたなんて言えないんだよ

312 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 00:55:44.45 ID:FRgbyyc10.net
>>307
アンチスズカは相手にしないほうがいいよ
競馬というものをきちんと分析できて分かる人はちゃんとわかってるからね
サイレンススズカという馬がどれほど凄いかということをね

かれの純粋な身体能力で一番わかりやすいのは金鯱賞ね
2000mのG2レースをハイペースで逃げてそのまま大差勝ちできる馬って
日本ではもう未来永劫現れないと思う

(´・ω・`")

313 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:01:06.71 ID:avKPHhVW0.net
ニジンスキーやセクレタリアトとは明確に異なる系統の馬なのに被せるからおかしな幻想抱くんだよ
テンからスパートしてるから1800ベストになんてなるの
スズカが人間の言うこと聞く馬なら3200だって強いはずだよだってロングスパート出来るんだから
他に並ばれると競争辞めるってのがその証拠純粋なスピード優位ならそんなの関係なく逃げちゃうから

314 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:11:41.06 ID:RyvScYTw0.net
>>299
東京の2000、2400はスズカも勝ってないけど?
この事はどう説明するの?
べつに突っかかってるわけではないよ

315 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:13:22.24 ID:avKPHhVW0.net
武豊も言ってたじゃんマイルじゃスズカの良さは出ないって
純粋なスピード能力(スパートでない走行速度)に秀でてるなら短距離でも勝っちゃうんだよニジンスキーやセクレタリアトのようにね

316 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:16:33.20 ID:hDdczRti0.net
>>307
あのまま走りきったとして、中山記念みたいに最後バタバタで勝ったとしてもオフサイドトラップの勝ちタイムと大差なかったかもね

317 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:20:07.15 ID:BnDg5/Ie0.net
1800〜2000のスズカが強いのは確かだと思うけどネーハイシーザーよりは下だな

318 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:20:25.73 ID:hDdczRti0.net
>>312
相手も展開も楽すぎる内容だからな
ツインターボの七夕賞出たら、間違いなくスズカは勝てなかったろうな

319 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:21:45.20 ID:hDdczRti0.net
>>317
ネーハイシーザー、プレクラスニー、ダイタクヘリオス、バクシンオー
一緒に走ったらボロ負けするのはスズカだけだろ

320 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:25:29.45 ID:FRgbyyc10.net
>>314
いやだからこそ俺はスズカのことを日本歴代最強馬だみたいな評価は一度もしていないけど?

正当な王道距離における最強馬云々の話であれば俺の評価の中でスズカは候補にも上がってこないからね

俺がスズカのことを評価しているのは中距離スパンにおけるズバ抜けたスピード能力だけの話だから

(´・ω・`")

321 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:29:04.24 ID:avKPHhVW0.net
スパート中の最高速ディープ>スズカ
スパート距離の長さスズカ=ディープ
だから武豊が脚を余さなきゃディープが勝つと思うのが当然
それにスパート中に並ばれたり抜かれたらスパート止めちゃう悪癖あるから同じようにテンからスパートする馬が居たら終わり

322 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:29:44.56 ID:hFPWX4Sa0.net
>>ネーハイシーザー、プレクラスニー、ダイタクヘリオス、バクシンオー
サイレンススズカがこんなメンツには負けるわけないわw
バクシンオーは1400までなら史上最強だと思うが。。

ネイハイシーザーはチトセオーが内ラチで詰まってなければ差し切られてたし

323 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:31:46.79 ID:avKPHhVW0.net
>>322
すり潰されて競争やめちゃうだろ
カブラヤオーみたいに気の強さがあるならスズカは相当な名馬と言えるんだがな

324 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:33:17.63 ID:hFPWX4Sa0.net
歴史的に見て1800で日本の馬でサイレンススズカに勝つ可能性があったのはマルゼンスキーくらいだわ

それと世界で考えたらドバイミレニアムには全く歯が立たなかったと思うわ

325 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:34:10.74 ID:FRgbyyc10.net
まあスズカはスピード能力だけはズバ抜け過ぎていたけど
かれの何がダメだったかって、それは持って生まれた「運の悪さ」
兎に角生まれた時代が悪かった

かれが生まれた時代はまだ「コンクリート馬場」の時代
あの時代、スズカに限らずエンジンパワーの強い、強い馬から順に壊れていった

今は馬場が軟らかくクッション性が効いているので強い馬でも壊れることが少なくなった

もしもスズカが今の東京の馬場のクオリティの芝の上で走っていたならば
秋の天皇賞など鼻歌交じりでいくらでも勝てたであろう

(´・ω・`")

326 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:36:18.79 ID:avKPHhVW0.net
>>324
ダイタクヘリオスさんに掃除してもらえばスズカなんて考慮しなくて良いんだよ気性難な部分は差し引かなきゃ

327 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:36:53.42 ID:OcZqumRz0.net
武さん自体がスズカって言ってる

328 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:37:04.64 ID:FRgbyyc10.net
>>322
そいつは競馬のことが何一つ分からない上に頭のおかしい可哀想な人間だから相手にするだけ時間の無駄だぞ
黙ってスルーするのが得策だから

(´・ω・`")

329 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:37:09.77 ID:hDdczRti0.net
>>322
スズカなんて絡まれたら勝てないのに何言ってるの?
それにここに上げた4頭のがスズカなんかよりスピードあるし、絡まれても問題ないから、スズカじゃ無理

330 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:38:13.13 ID:RyvScYTw0.net
>>320
だったらオグリが、東京2000と2400勝ってないからというのは
こじつけでいいんだね?
俺はオグリのファンでもなんてもないけど
スズカも同じく勝ってないのに
オグリだけをいうのは変だなって
単純に疑問に思っただけだから

331 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:40:15.70 ID:hDdczRti0.net
>>324
バクシンオーより、稍重のダイタクヘリオスより遅いラップしか出せないのに何言ってるの?
オグリが安田記念のような乗り方したら、サッカーボーイが函館記念のような走りしたら、スズカなんて木っ端みじん

332 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:42:26.24 ID:OcZqumRz0.net
1998 第49回毎日王冠(GU)サイレンススズカ  (青島達也)
https://www.youtube.com/watch?v=KAIs-MH8oSA
これが今まで日本の中で馬が走った全レースの中で
最強のレース
このレースに出て勝てる馬はいない
50年はこれを超えられない

333 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:43:08.04 ID:hDdczRti0.net
>>324
1800でも惨敗して、持ちタイムも大したことないのに何言ってるんだろw

334 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:43:29.84 ID:FRgbyyc10.net
ちなみにダイワスカーレットという馬のスピード能力は俺の中では相当に評価が高いのであるが

ウオダスの秋天におけるダスカの逃げと沈黙の日曜日におけるスズカの逃げの動画の両方を見比べてみると
ダスカのスピードが凡庸なものに思えてしまうから不思議だ

2ハロン目辺りからのスピードの乗りがスズカとダスカとではまるで違う
で、運悪くそれがコンクリ馬場の上だったからスズカは壊れてしまったが
もしもクッションの効いたエクイターフの上でスズカを走らせたら
どんな逃げ馬でもどんな先行馬でも全くついていけないであろう
無理について行ったとしても最後は歩く羽目になるだけである

(´・ω・`")

335 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:43:56.26 ID:avKPHhVW0.net
スズカはスパートを人間の都合で止められたりスパート中に並ばれたらやる気をなくす馬だからね
ダイタクヘリオスみたいなスピードの化身みたいな馬に絡まれたらなんでこんな一生懸命走ってるのに俺の前に居座るんだと競争を止めてしまうだろう
カブラヤオーはそういう場面でこそ燃え上がるんだけどね

336 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:44:10.80 ID:L6W1XY/y0.net
1800ですら1000は58秒台切るのがやっとの鈍足なのに無理して57.4出すとポキる駄馬じゃ57.4で2000押し切るツインターボさんに勝てないのは当然だな

337 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:44:35.50 ID:FRgbyyc10.net
>>330
いやこじつけではないよ

正当な王道距離における最強馬云々の土俵で語るのであれば
スズカもオグリも俺の中で評価は低いということ

ただそれだけの話だ罠

(´・ω・`")

338 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:46:06.64 ID:hDdczRti0.net
>>332
毎日王冠だけでも
サクラユタカオー、オグリキャップ、プレクラスニー、ネーハイシーザーのレースのが全然上だわ

339 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:46:35.80 ID:avKPHhVW0.net
同じくコンクリ馬場でスズカよりテン速い馬がいたのに馬場が変わって乗り方も変わった今の馬とテンの速さだけ単純比較してるの頭悪すぎるよな
今の馬と比べたらスズカのラスト3fは遅すぎるわけだが

340 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:47:18.19 ID:ATdJI2Dj0.net
スレタイと関係ないですけど
顔文字さんが思う最強馬ってなんですか?
スズカもオグリも評価低いならどの馬が評価高いのかなって

341 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:48:36.45 ID:avKPHhVW0.net
>>332
あと1ハロンあったらエルコンに抜かれてそうなレースが史上最高って節穴すぎるだろ
1800ならもっとこんなもんどうにもならんだろってレースあるわ

342 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:50:49.30 ID:FRgbyyc10.net
中距離における日本歴代最強のスピードを持つ馬=サイレンススズカ

これを理解できないってことは「僕は競馬知りませんよ」って自己紹介してるようなもんだからな

一事が万事とはよく言ったものだが
俺は基本的にこれを理解していない人間が他の馬の話題に関して
何を言ってもやはり説得力が欠けるように思えてしまうので基本的にスルーしている

(´・ω・`")

343 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:53:46.84 ID:hFPWX4Sa0.net
エルコンは苦しくてフラついてたんだがw

グラスの単勝とエルコンの複勝握り締めて
呆然とサイレンススズカがゴール板駆け抜けてたのを見た俺が言うんだから間違いねえw

344 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:54:25.35 ID:L6W1XY/y0.net
G2香港すら勝てなかった駄馬とか日本の恥さらしもいいとこ

345 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:55:00.24 ID:avKPHhVW0.net
基礎スピード
アーモンドアイ>サイレンススズカ
スパート距離
サイレンススズカ>アーモンドアイ
スパート時の最高速
アーモンドアイ>サイレンススズカ

これを理由におれはスズカはアーモンドアイに勝てないと結論するね
スズカはテンからスパートしてるからそれを基礎スピードと取り違えると顔文字みたいな狂信者が出来上がる
90年代前半のラップに精通すればテンからのスパートでスズカに匹敵ないし上回る馬は結構見つけられるはずなんだがね
このスレでもいくらか名前上がってるけど

何度も言うがスズカが秀でてるのはスパートを維持できるスタミナ
身体能力的にはディープインパクトと同型なわけだな

346 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:55:18.93 ID:FRgbyyc10.net
>>340
君は5チャンネルの初心者の方かな?
いや、別に構わないんだけどね

俺は競馬板で何度も何度も主張してるんだけど、王道路線における日本最強馬はナリタブライアン

右回り中距離限定ならグラスワンダー
この条件においてはナリブでもグラスには勝てない

ただしこれには注釈があって
その最強馬候補達の中に最初からシンボリルドルフだけは除外されているということ
何故ならば俺の競馬人生の中でこのルドルフだけは最後まで底が分からないと言うか
他の馬と比較対照すること自体が難易度が高すぎて不可能だから

(´・ω・`")

347 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 01:55:57.90 ID:hFPWX4Sa0.net
↑他のスレにも書いた事あるけどなw

348 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:00:12.32 ID:hFPWX4Sa0.net
結局は自分が競馬を覚えた頃の最強馬を神格化してるだけなんだよ

アホだねw

349 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:00:52.00 ID:L6W1XY/y0.net
王冠も秋天もネーハイにすら及ばない鈍足が中距離歴代最強スピードとかさすがチョンガイジは違うな

350 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:02:53.59 ID:avKPHhVW0.net
>>349
スズカだけは力まず基礎スピードであのラップ出してると勘違いしてるんだろうな
相当な間抜けだわ

351 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:04:47.70 ID:hFPWX4Sa0.net
勝負事なんだから
俺らが各々勝手に強いと思い込んでる馬が
強いんじゃなくて勝った者が強いんだよ

歴史的怪物2頭グラスとエルコンをまとめて負かしたサイレンススズカは強かったんだよ

352 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:05:21.69 ID:3TjsfkVt0.net
サイレンススズカは4コーナーで惨たらしく脚がボッキしてヒヒーンヒヒーン鳴いてるだろ。

353 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:05:23.92 ID:hDdczRti0.net
>>345
でも同型いたら、勝てない普通の馬
そもそも、スズカは単騎で逃げて絡まれずに途中でラップ落として息入れれれないと最後まで持たないって、武豊がいってたことなんだよな
同型の速い馬がいたら、どうあがいても絶望的なんだよね

354 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:07:59.21 ID:avKPHhVW0.net
基礎スピードであのラップ叩き出せるならセクレタリアトみたいに一回ぐらい上がり3fで32.6とか出しちゃうよ
もちろんスズカはそんな怪物じゃないから最速は毎日王冠の35.1な
テンからスパートしてることは普通に考えて明らかだろただ維持するスタミナが高いから錯覚起こさせるだけなんだよ
本質はステイヤー体質なんだよスズカは

355 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:10:26.41 ID:avKPHhVW0.net
>>353
それはそう
気性的弱点からダイタクヘリオスやネーハイシーザーが居る時代ならスズカはスパート維持能力すら見出されなかったかもしれないね

356 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:12:14.43 ID:hDdczRti0.net
>>351
そこも大きな勘違い
倒したのは、G1馬は2歳としては速いというだけの朝日杯と極めて平凡な内容のNHKマイルだけ勝っただけの3歳馬だけ
あと、古馬のG2を1勝だけした馬が2頭という
湯治の毎日王冠としてはメンバー的には相当低い実績しかない馬のレース

357 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:13:22.59 ID:OcZqumRz0.net
>>338
その馬たちは全部負けるけど
サクラユタカオーはそこそこやれそう
>>341
スズカを指で消してみてみろ

358 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:18:29.53 ID:hDdczRti0.net
>>357
負ける?
何に?

359 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:20:22.56 ID:FRgbyyc10.net
俺思うんだけどアンチスズカって
ただ馬券的にスズカのせいで痛い思いした奴らが腹いせでアンチやってるとしか思えないんだよな‥

そもそも本当に自分で本心から大したことないと思ってる馬に対して
これほど顔を真っ赤火照らせながら必死にネガキャンレスを連投しまくる行為自体が不自然で仕方がないわけで‥

普通に考えて本当に大したことないと思っている馬に対してここまでムキになることなんてないからな‥

こいつらのレスを見る度に俺は思うわけよ、
本当はスズカの強さ・凄さを十分に分かっているくせに個人的な馬券の私怨だけで
スズカのことを貶めているているとしか思えないんだよな…。

(´・ω・`")

360 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:36:27.63 ID:FRgbyyc10.net
競馬に限らずアンチが騒げば騒ぐほどそれは実力の裏返しってのは世の常識だからな

ニューヨーク・ヤンキースのデレク・ジーターの現役時代、
アウェイ球場における彼のブーイングbooo〜の凄さはある意味常軌を逸していた
これは敵地のファンがジーターの凄さを認めていることの裏返しにすぎないわけで‥

競馬板におけるサイレンススズカのアンチの異様なまでの活発な行動もまた、
スズカの凄さを逆に証明しているということである

(´・ω・`")

361 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:37:25.38 ID:OcZqumRz0.net
>>358
スズカとエルコンに余裕で負ける
佐賀の重賞とブリーダーズカップくらいレベルが違いすぎる

362 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:39:23.97 ID:BnDg5/Ie0.net
つってもスズカの毎日王冠でもネーハイのレコード超えてないからなあ
同日の条件戦で比較しても馬場のせいではなさそうだし

363 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:39:31.82 ID:avKPHhVW0.net
ちなみにダイタクヘリオスはテンからスパートするスズカと同系統の馬だけど
スパートの最高速 ダイタクヘリオス>サイレンススズカ
スパートの維持距離 サイレンススズカ>ダイタクヘリオス
なのはお互いのラップ見比べば理解出来るよ
なぜか顔文字は現代の馬場のレース基準のラップのテンの部分だけ抜いてスズカと単純比較するような文系じみた間違えた比較をしてるけど
それなら現代馬のラスト3fとスズカのラスト3fを単純比較したらスズカがとんでもない鈍足馬になることに気付かないのだろうか

364 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:46:48.63 ID:8IqDeLbZ0.net
岩田記念
01サンビスタ
02ロードカナロア
03ジェンティルドンナ
04ドリームバレンチノ
05ケイエスヨシゼン
06アンライバルド
07ウオッカ
08ダノンシャーク
09セイウンワンダー
10アヴェンチュラ
11アドマイヤムーン
12レッツゴードンキ
13ブエナビスタ
14エーシンフォワード
15ヌーヴォレコルト
16レインボーライン

阪神芝1600mなら以外とわからん

365 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:50:36.01 ID:avKPHhVW0.net
>>364
2,3人の岩田がタックルで沈むだろうなw

366 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 02:58:06.26 ID:hDdczRti0.net
>>363
維持距離がスズカというのは違うよ
スズカが最後まで脚があるように見えるのはあくまでも途中でラップ落として息入れているからでしかない
毎日王冠にしてもスズカは1000メートル超えたところでひと息入れてるがダイタクは息も入れずに走りきれているんだから、持続距離もダイタクのが上になるでしょ、スズカがダイタクみたいにしたら中山記念みたいな感じになるから

367 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 03:37:46.72 ID:MN/LBhAF0.net
オグリ応援しよ

368 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 05:31:28.85 ID:NXSELqCw0.net
こういう空想のレースの時のススズ絶対1枠1番なの笑う

369 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 06:58:31.73 ID:GLtGjRog0.net
ススズ

370 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 06:59:19.13 ID:FnEFMnSh0.net
レジェンドの前ではディープすらゴミ扱いだな

371 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 07:00:28.95 ID:ZBpXFsA80.net
>>243
なんで、なんJにたってたってわかるの?

372 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 07:03:19.39 ID:GLtGjRog0.net
ススズは当確だが2着が荒れそうで馬券的に美味そう

373 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 10:07:05.40 ID:BpXApN0y0.net
>>1
東京2000
SS スズカ

S スペシャル、オグリ 、アドベガ 、ディープ
マックイーン、ギムレット、ダンス

A エアグル、クリーク、ウォッカ

B キズナ

C キタサン

D エアシャカ、ベガ

374 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 11:21:11.65 ID:gV1vIAz5G
マジでなんで東京2000=秋天はエアグルの6位と競争中止なのにサイレンススズカ強いことにしてんの?
エアグルに歯が立たず6位をノーカンにするとご自慢のエルコンとグラスに勝ったのもノーカンになんじゃねえの

375 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:25:31.66 ID:4jyTXwGM0.net
>>303
うん、マックイーンはスズカにスピード負けしないと思う。
91秋天はハイペースなのに楽々追走してるからね。

376 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:32:07.54 ID:4jyTXwGM0.net
>>320
だから前にも言ったけど、スズカは中距離の強豪としてもスピードタイプではないと思う。
根拠はテンのスピードが速くないから。
その根拠は小倉大賞典で1コーナーまでにナムラキントウンごときから完全にハナを奪えていないから。
ナムラキントウンの騎手が手綱を引いたからスズカは先頭に立てた。

他のレースで楽に先頭に立っているのは、スローペース症候群の時代で他が遅すぎたから。

スズカは身体的にスピードに優れたタイプではなく、気性によって他馬より自身のスピード上限に近い
スピードを出し、それを心肺機能で維持しているタイプだと思う。

377 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:32:29.60 ID:IJ0mXzvz0.net
youtubeでニュージランドトロフィーや毎日王冠や安田記念見たけど、オグリって東京コースが1番あってるように思うんだが、どうだろう

378 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:35:26.11 ID:LyuKG8u10.net
エアグルーヴ

379 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:36:17.37 ID:xNspKpxF0.net
この条件ならウオッカが強そう

380 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:36:29.02 ID:4jyTXwGM0.net
スズカはスピードタイプでないからスタートダッシュがあまり速くない。
だからナムラキントウンごときでも絡まれるとハナを取り切れない。

スズカはスタートからズドンとスピードが出るタイプではなく、前向きな気性から
「まだまだ走って前に行きたい」と2F目になっても速度を上げていくタイプだと思う。
普通の馬なら2F目には自身の上限から70%くらいまでスピードを落とすのに、スズカは90%近く
まで気性によって出してしまうから他より速く見えると。

381 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:37:26.53 ID:D1s9F4Xw0.net
その条件だとサイレンススズカだろ。
2着に追い込んで来たディープで、毎日王冠みたいな感じのレースだろ。

382 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:40:27.71 ID:4wpb6wYr0.net
馬のスペック自慢に終始するのってクソ情けないよな
馬券狙えよ馬券

383 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:48:31.39 ID:tus63t3x0.net
そもそも東京2000でスピード勝負してるつもりなのが片腹痛いw
本当のスピード勝負はスプリント戦だから

384 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:53:08.41 ID:4jyTXwGM0.net
>>312
金鯱賞も毎日王冠も、中距離と限定しても全く最強足り得ないよ。
金鯱賞なんて、後ろが途中までチンタラし過ぎていて、3コーナー前から急に追い上げ初めて
脚をなくしたというのもあって大差になってるだけだから。

毎日王冠もだけど、GUレベルに8馬身程度じゃ最強にはなれない。

385 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:56:52.32 ID:Vi1XFLIE0.net
中距離以上のレースってのは駆け引きなんだよな
こういうスレで90年代初頭を至上とするおじさんがいつも暴れてるけど90年代初頭の府中最後は脚上がってる馬ばっかだった
終いの脚しょぼくても許される時代だったんだな

386 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:58:00.16 ID:4jyTXwGM0.net
>>384
旧中京2000はスタートから下りで前半が速くなるコース形態なのだけど
ミッドナイトベットは60.1‐59.5という後傾ラップ。

しかも後半59.5の中身も1000‐600mで急に脚を使い過ぎてそこからへばってるという非効率さ。
明らかにあのレースは後ろの馬のペース配分が悪くて着差が余計に大きくなってしまっている。

387 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 12:59:22.73 ID:4jyTXwGM0.net
>>385
それ、実物の競馬以前に論理破綻してるって自分で分からんの?

388 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:00:52.17 ID:Vi1XFLIE0.net
>>387
長い距離の馬ばっか自慢してないでスピード自慢するならちゃんと短距離馬出そうよ

389 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:04:13.61 ID:4jyTXwGM0.net
顔文字君はなんだっけ?
「上がりが速いレースの終盤でほど着差を付けるのは難しい」だっけ?
と言っていて、これは正しく、顔文字君がこれを理解している筈なのに、どうしてスズカが
最強じゃないと気付けないんだろう?

スズカはスタートから飛ばして1800mや2000mをフルに使って全てを出し切るスタイルで
GUレベルに8馬身差。

ディープは超スローの菊花賞でラスト400mだけでGUクラス(ローゼンクロイツやシックスセンス)
に7馬身。

明らかにディープの方が凄いんだけど。
別に俺はディープが最強とは言わないけど、スズカが足りないって何で理解できないんだろう?

390 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:06:01.12 ID:4jyTXwGM0.net
>>388
意味不明。
今の話題に関係ないし、短距離馬の方がスピードがあるとも限らない。

391 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:08:13.32 ID:Vi1XFLIE0.net
>>390
いや短距離馬のが明らかに長距離馬よりスピードあるよ
ただ昔の馬は短距離路線が不遇だったからね
そっち向けの馬は生産されないわけだ
必然的に昔ほどスピード勝負においてしょぼい馬が多かった証明ね

392 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:11:11.01 ID:Vi1XFLIE0.net
90年代初頭おじさんはいつもサラブレッドの生産数で現代にマウント取ってくるけど
この理屈だと種付けにおいてステイヤー不遇でマイラー厚遇の現代ほどスピードに優れた馬が多いことになる
論破完了

393 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:13:41.18 ID:avKPHhVW0.net
>>385
今と比較するとコンクリ馬場時代は全部前傾だからな
その前提でラップ比較しないと話にならないわな
顔文字みたいに同じ前傾踏んでる90年代前半の馬との比較から逃げて現代馬のテンの速さとスズカのテンの速さだけ引き抜いて比較するのが一番馬鹿

394 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:33:19.35 ID:4jyTXwGM0.net
>>391
色々と間違いが多い。

>いや短距離馬のが明らかに長距離馬よりスピードあるよ

これはそうとは限らない。
スピードタイプであることと、他と比べてスピードがあるのとは異なる。
喩えとして、80の能力をスピード50、スタミナ30に振り分けたスピードタイプよりも
120の能力をスピード60、スタミナ60に振り分けた中庸タイプの方がスピードはある訳ね。

能力(格)が同じという前提ならば短距離馬の方がスピードはあると言えるが、短距離馬は弱いんで。

これは現在でも同じで、現在でも短距離向けの馬なんて生産されない。ディープに最高レベルの良血牝馬を
種付けして最強のスプリンターを生産しよう!なんてことはやっていないからだ。
これはロードカナロアでも同じで、カナロア自身がスプリンターであっても、産駒に欲されるのは
中距離適性なの。母方から距離適性を付与されたアーモンドアイやサートゥルナーリアが評価されるし
生まれてきて欲しいと思われているのはスプリンターじゃなくて中距離馬なのだよ。

395 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:46:03.07 ID:4jyTXwGM0.net
ダイタクヘリオスはスズカよりスピードタイプだと思う。
「スピードタイプ≠よりスピードがある」というのは>>394に書いた通りなんで
ダイタクがスズカよりスピードがあるかは別だけどね。

で、ダイタクの方が毎日王冠では速いペースで飛ばしているのかも知れないんだけど
ゴールまで考えたらダイタクの方が大きく失速して98毎日王冠で言ったらビッグサンデーの
少し前くらいの位置でゴールだろうから、スズカに勝てる訳じゃないんだよ。
絡まれたらスズカが能力を発揮できなくなる可能性を別にしたらね。

ダイタクヘリオスはスズカより飛ばしていようが、メジロマーシャスやイクノディクタスより
少し前でゴールしているに過ぎない。3着以下をぶっちぎっているスズカとはまるで違う。

396 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:55:27.14 ID:+927vsagO.net
顔文字君の言うところも解らなくは無い
しかし中距離スピードの至高がスズカだと決め付けるには更なる裏付けが欲しい
事実として秋の天皇賞敗れているのは中距離スピードタイプとしては物足りない

397 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 13:55:29.45 ID:4jyTXwGM0.net
>>395
ダイタクヘリオスはスズカよりスピードがあって毎日王冠でスズカより前半は速く走っているのかも
しれないが、それと毎日王冠という舞台で勝負したらダイタクが勝るかということとは全く別だからね。

前半飛ばしているから勝てるという理屈なら、アドマイヤメインはディープから逃げ切れたハズなんだから。

398 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 14:04:22.44 ID:4jyTXwGM0.net
スズカは中距離の最強馬ではない。金鯱賞や毎日王冠の走りも最強には全く足りない。
最強ではないが、かなりの強豪ではある。
だがタイプとしてはスピードタイプではないと思う。

テンのスピードが遅いからだ。GV未満のナムラキントウンからハナを奪い切れなかった。
2.5キロ差と言ってもGV未満の馬となら大きな斤量差ではない。57.5キロ自体も重くない。
エアダブリンはダイヤモンドSの時点で59キロ背負ってたぞ。

GV未満の馬相手に2.5キロ差だけでスタートダッシュで勝てない。テンのスピードがあまりないんだ。
しかも小倉大賞典は最後きつくなっていた。テンのダッシュで負荷が掛かると、向いてないことを
させられたために負担になるんだろう。

それに対して、金鯱賞や宝塚は、他の馬が控えているからテンをゆっくり走れているのです。
スピードが要求されていないからスズカにとって楽だったんだよ。ここにスズカという
馬のタイプが如実に表れている。

399 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 14:23:13.35 ID:4jyTXwGM0.net
>>1
俺の評価を書いておくけど、
高速馬場ならディープ、マックイーン、スズカ、
時計が掛かる馬場ならマックイーン、ディープ、オグリ、スズカ
この順序だね。

400 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 14:35:18.27 ID:e/4q5Us50.net
>>395
その理屈は当てはまらないな

ダイタクのがタイム遅かったのは雨馬場で馬場悪かった
あと失速というがダイタクは息入れずにそのまま突っ走っているが、スズカは途中で息入れるためにそこで失速してるんだよ
それにダイタクは最後失速してもそこからの粘りが半端ない、並ばれたりしても相当粘れるから
パーマーやツインターボらとの逃げ争いとか見ればわかるが
同型に大してめちゃくちゃ強い馬

401 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 14:40:57.59 ID:e/4q5Us50.net
>>391
短距離不遇なのは今でしょ
短距離こそ、昔のが明らかにスピードも何もかも上だよ

血統から見ても長距離もそうだが、今の短距離って単なる中距離馬の派生でしかないから
短距離馬の争いじゃなく、中距離馬が短距離レースしてるだけ
スピード足らない、速いペース出来ないのは当たり前かな

402 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 14:50:52.97 ID:e/4q5Us50.net
ディープって上げるやつはディープのレースを何も理解できないのかな?
ディープのいつもの位置取りでペースだと5秒くらいの差は出来ちゃうんだよ
先行するとダメな馬だろ
前の馬も簡単に失速しないのに
その差をどうやって3ハロン、5ハロン使ってでも交わせるのかな?

403 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 17:31:50.15 ID:x/xP1HPn0.net
ディープだったらスペのがまだこの面子この条件なら向いてるな
スペはディープと違ってテン良しだったからハイペースに向いてたがそれじゃダービーでリスキーだから武が必死になだめて控える競馬を教え込んでた
2000という距離ならなんの小細工も要らずスペが駆け抜けるだろう

404 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 17:41:23.93 ID:avKPHhVW0.net
>>402
スパート中の最高速ディープ>スズカ
スパート距離の長さスズカ=ディープ
だから武豊が脚を余さなきゃディープが勝つと思うのが当然
そもそも現代馬場で旧時代の前傾をそのまま再現出来ると思うのが間違いだよ
それなら今でも府中マイルで上がり35秒台のレースがないとおかしいからな
今も昔も馬は馬場なりに走ってるんだよ

405 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 17:57:47.66 ID:93xgH7Oa0.net
オグリの府中1600と2400の持ち時計を2000換算すると1:57.1くらい
ススズが勝つには後半1000メートルを59秒で走ればいい

406 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 17:58:12.68 ID:e/4q5Us50.net
>>404
上がりが速いのはペースがくそ遅いからでしかないからな
そのままどころか、馬場良くなってるんだからそれ以上になるのが当たり前だぞ

わりと最近でレベル高いと言われたエピファネイアのジャパンカップ
ペースもタイムも最近にしては優秀だけど、勝ったエピの上がりは35.0、最高の馬でも34.8
昔の馬はこの手のレースを当たり前のようにやってただけの事

407 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 18:06:00.05 ID:eI9UfHW90.net
まあ良馬場ならウオッカだろう
マックイーンはどんな馬場でも3着以内

408 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 18:09:56.49 ID:e/4q5Us50.net
>>405
58.2ラップで行った平坦中京で59.7
58.0の途中、ペース落とせないと1800中山記念でも1.00.6もかかった馬がどうやってそのタイム出すの?

409 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 18:26:05.56 ID:uDv6OLg/0.net
オグリの東京の2400と1600のタイムって結局工事入るまで破られなかったやつやんけ
南井とか河内が乗ってたら負けるだろうけど武が乗ってたら別物

410 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 18:44:09.52 ID:avKPHhVW0.net
基礎スピード
アーモンドアイ>ディープインパクト>サイレンススズカ
スパート最高時速
アーモンドアイ>ディープインパクト>サイレンススズカ
スパート維持能力
ディープインパクト=サイレンススズカ>アーモンドアイ

よってサイレンススズカの逃げが決まってもアーモンドアイなら残り1ハロンで差し切って2馬身差勝利が妥当
12fなら勝負にもならないであろう

411 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 19:03:52.79 ID:kpRKUL520.net
>>409
オグリはマイルは強かったけど中長距離はその限りではない
もっと早く駆けた馬がいる以上そういう馬場だったんだなとしか評価できないかな

412 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 19:29:17.78 ID:FRgbyyc10.net
>>383
君はとりあえず「競馬におけるスピードとは何か?」について基本的なところから勉強した方がいい

まあ答え教えてあげちゃうけど
競馬ってのは基本的には距離関係なく全てのレースにおいて“スピードを争ってる”わけ

とどのつまり競馬のレースを勝つ能力で一番重要なのは一にも二にもスピード能力ね
もしもスタミナ能力や勝負根性が怪物級の馬がいたとして
でもその馬にスピード能力が足りなければ競馬は勝てないの

だから競走馬におけるスピード能力ってのは全ての源なわけ

(´・ω・`")

413 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 19:36:39.85 ID:FRgbyyc10.net
で、競馬のことがわからない初心者ほど
「競馬におけるスピード能力とは短距離戦に強い能力」だと間違って認識しちゃってるわけ

以前にもそれを主張しているバカがいたから俺は「じゃあ2000mや2400mのレースでは一番大事な能力は何よ?」
って質問したら「ぐぬぬ…( ー̀×ー́ ; ) 」って黙り込んじゃってるのな草
あれは頭悪すぎて笑ったわ草

(´・ω・`")

414 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 19:46:12.56 ID:avKPHhVW0.net
競争馬の能力は
基礎スピード(追走の速さ)
心肺機能
スパート維持能力
スパート最高時速
気性
この5つのバランスで評価されるべき
スプリント戦で最も重視されるのは基礎スピード
中距離戦で最も重視されるのは現代だとスパートの最高時速と維持能力のバランス
長距離戦で最も重視されるのはスパートの維持能力と心肺の強さ
この観点から評価するとサイレンススズカはスパートの維持能力に優れて気性面で弱点がある馬だと理解出来る

415 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 19:50:10.54 ID:FRgbyyc10.net
結局薬局、短距離に強い能力ってのはこれはいわゆるスプリント能力・スプリント適性であって
その短距離に特化したスピード特性を持つ馬ってだけだから

要するに中距離戦に比べてラップあたりの速度が速いという特性があるってことな

まあ競馬におけるスピードを最高速度を出す能力だと思っている人間であれば
「競馬におけるスピードとは短距離戦に強いことだよ」って主張すると思うんだけど、俺はこれは間違いだと思っている

何故ならば2000mや2400mのレースにおいても一番大事な能力はスピード能力であって
その距離のスパンの中で一番優れたスピード能力を持つ馬が勝つのが競馬だから

仮にカルストンライトオとサイレンススズカが1000mで対決してライトが勝ったら
「スズカは1000m戦においてライトオにスピード負けした」ってことになるし

いっぽう、2000mのレースでスズカがライトオに勝ったら
「ライトオは2000m戦においてスズカにスピード負けした」ってことになるわけね

この場合、「ライトオは2000m戦ではスタミナが足りなくてスズカにスタミナ負けした」とはならないわけ

何故なら2000m戦において競走馬はスタミナを争っているわけではなくてスピードを争っているのだから

(´・ω・`")

416 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 19:55:05.08 ID:FRgbyyc10.net
で、じゃあ「競馬におけるスピードとは何か?」というとその答えは「基礎スピード」ね

ただし競馬におけるスピードを基礎スピードだけで100%完璧に網羅できるかといえばそうではないのね
ことはそう簡単ではないってこと

でもまあデフォルメとしておおよそ大概は「競馬におけるスピードとは何か?」と言えば=「基礎スピード」
でほぼほぼすべからく説明できるってことね

(´・ω・`")

417 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 19:55:22.39 ID:oxBq/5uo0.net
名古屋競馬場でありそう

418 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 20:05:48.61 ID:FRgbyyc10.net
で、競馬の知識が浅くて薄っぺらいニワカ初心者ほど、この「基礎スピード」についてまるで理解してないわけよ

一番典型的なダメな間違いがこれね↓

>基礎スピード(追走の速さ)

↑これは基礎スピードにおける一番大事な肝心要の根っこの部分がまるっきり抜け落ちちゃってるのね
「基礎スピード」ってのは追走の速さだけを言ってるわけではなくて、

“バテずにどれだけの速さで追走できるかの能力”
あるいは
“余力をどれだけ残してどれだけの速さで追走できるかの能力”

これが正しい「基礎スピード」の定義なのね

例えば2000m戦で前半の5ハロンを56秒台でぶっ飛ばす逃げ馬がいたとして、最後歩く羽目になって最下位に大敗したとしよう
これは基礎スピードでも何でもないからね ただの「暴走」だから

レースにおいて速いラップを刻んで、かつ勝ち切る能力があって、はじめてその馬は「基礎スピード能力が高い」というわけなのよ

(´・ω・`")

419 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 20:16:46.05 ID:FRgbyyc10.net
俺がこう書くとアンチスズカは
「じゃあスズカはラストでラップ的にバテてるから基礎スピード高いって言えないじゃんw」
って言うと思うんだけどそれは違うんだよね

だってスズカの場合、速いラップを刻んでそのまま逃げ切ることができているんだから
これは基礎スピード高いで認定されるわけなのね

速いラップを刻んでそれで本当に余力がなくてバテバテになるのであれば最後馬群に飲まれて大敗するものだからね
こうゆう馬は基礎スピード高いとは言えないのね

スズカの場合はハイラップ刻んでも勝ちきってるんだから
そのハイラップも余力が十分にある中でハイラップを刻んでるとみなされるわけよ

(´・ω・`")

420 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 20:43:01.07 ID:0+bMb0Zl0.net
騎乗したG1馬だけで18頭組めそうなのって少ないよな

武豊
福永
岡部
ルメール

ぐらいか?
川田、ノリ、蛯名はちょっと足りなそう

421 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:17:34.81 ID:ZbBmelNL0.net
>>402
そんな理屈で勝てなくなるならツルマルボーイが安田記念を勝つことなんてないからな。

422 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:26:25.79 ID:ZbBmelNL0.net
>>418
>“バテずにどれだけの速さで追走できるかの能力”
あるいは
“余力をどれだけ残してどれだけの速さで追走できるかの能力”

>これが正しい「基礎スピード」の定義なのね


まあこれは正しいと思うけど、基礎スピードが何によって生み出されているかと考えることが
重要かな。最高速が高いから余力を残して追走できるとも言えるので、基礎スピードが高ければ
短距離でも勝てるとも言える。

423 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:26:51.53 ID:avKPHhVW0.net
基礎スピードというのは力んでいない状態のスピードのこと
スパートというのは力んだ状態のこと
競輪のラストスパートで身体を固めてウォリャーって猛烈な勢いで漕ぐあれがスパート
それでスパートの維持能力や最高時速っていうのは通常長距離走る心肺機能や基礎スピードとは別の能力なんだよ
サイレンススズカはテンから力む馬が少ない時代だから目立ったけど上にもある通り90年前後のハイペース時代はテンから力む馬が多くてテンの5fのラップでスズカに近い馬は大勢いたのね
しかし現代の馬はテンから力むことは少ないからスズカと比較するなら前後を入れ替え無ければないない
現代馬のラスト5fとスズカの最初の5f比べるのが公平なわけ

424 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:29:47.72 ID:ZbBmelNL0.net
>>419
>だってスズカの場合、速いラップを刻んでそのまま逃げ切ることができているんだから
これは基礎スピード高いで認定されるわけなのね

実際のレース内容(逃げ切っているレベル)からすればスズカのその能力は最強と言えるほど高くない。

それに先に書いた通り、スズカはテンから速いラップを刻むことは得意ではない。
従ってあのレベルの馬として考えた場合、基礎スピードが高いタイプというより
自身の基礎スピード上限に近い能力で走りながら(無理をしながら)最後は心肺機能で
粘るタイプと考えるのが妥当だろう。

425 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:32:01.35 ID:ZbBmelNL0.net
>>423
割かし正しいかな。
ただ前後を入れ替えるなら、前半はスタート後の加速の分でタイムが掛かることは考慮すべき。

426 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:35:08.36 ID:ZbBmelNL0.net
>>423
スズカの小倉大賞典を見れば、テンのダッシュでかなり力んでいることが分かる。
かなり力んでいるのに1コーナーまでにナムラキントウンからハナを奪い切れていない。
スズカのスピードなんてそんな程度のものだったということ。

周りが遅い時代だったから目立ったというのは全く正しい。

427 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:42:15.61 ID:LyuKG8u10.net
>>346
ルドルフをリアルで観てたのか?

428 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:44:59.61 ID:ZbBmelNL0.net
>400
毎日王冠のダイタクが息を入れていないと仮定しても、他のレースで息を入れて大きくパフォーマンスを
上げているレースはないよ。それがダイタクの限界だったということ。

429 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 22:57:25.42 ID:FRgbyyc10.net
>>376
>だから前にも言ったけど、スズカは中距離の強豪としてもスピードタイプではないと思う。
>根拠はテンのスピードが速くないから。

俺の「スピード」に対する概念は先ほど書いた通り
で、君の競馬における「スピード」とは、「スタート直後の1ハロンあたりのダッシュ力」ってことでいいんだよね?

もしそうであればトッパジメの土台・根っこの時点で既に俺と君の競馬思想感がまるで違うんで
この件に関して議論をしても無駄だろうね‥

(´・ω・`")

430 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:01:18.35 ID:pn466yaq0.net
>>428
この距離でそれ以上のレースなんてないんだから
でも本気出せばダイタクはスプリントG1でも先行出来るスピードあるからね
スピード能力はスズカ何かとは全然違うよね
2000のG2勝てる順応性もあるし

431 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:02:45.18 ID:FRgbyyc10.net
ちなみにスタートしてから直後1ハロンくらいまでのダッシュ力に関しては
どのような手法でスタートしているかってのも大きく関係してくるからね

例えばスズカが普通に交叉襲歩でスタートをしていてナムラが回転襲歩でスタートしていたらナムラの方がハナを叩くのに有利だし
スズカが回転襲歩でスタートしていたとしてもナムラがハーフバウンドでスタートしていたらやはりナムラの方が有利となる

まあどっちにしろこの俺はスタート直後の1ハロンだけのダッシュ力を持ってして
この馬はスピードがある、スピードがないなんていう評価は絶対にしないからね

(´・ω・`")

432 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:06:22.12 ID:FRgbyyc10.net
>>376
>だから前にも言ったけど、スズカは中距離の強豪としてもスピードタイプではないと思う。

ちなみに君から見て中距離スパンの範疇でスズカよりもスピード馬と言える馬って誰なのよ?

この質問はスルーせずに是非答えて欲しいんだけど

(´・ω・`")

433 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:13:07.80 ID:FRgbyyc10.net
>>384
>金鯱賞も毎日王冠も、中距離と限定しても全く最強足り得ないよ。
>金鯱賞なんて、後ろが途中までチンタラし過ぎていて、3コーナー前から急に追い上げ初めて
脚をなくしたというのもあって大差になってるだけだから。

いやいやいや、そんな言い訳してたらキリがないでしょが
それだったらナリブやディープやオルフェが今までに見せた素晴らしいパフォーマンスにしたって
相手馬達の不甲斐なさだけを無理やり取り上げて何とでもケチをつけることができるでしょ?

競馬ってのは勝負事なんだからまず結果だけを客観評価しなきゃダメだよ
「2000mのG2のレースでハイペースで逃げて大差勝ちできる馬なんてもう未来永劫現れない」
という俺の見解は結構信憑性の高い予測だと思うよ

(´・ω・`")

434 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:14:21.95 ID:LyuKG8u10.net
なんかゲームみたいな話してんな

435 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:17:37.49 ID:FRgbyyc10.net
>>389
俺のレス全部読んだ?
そもそも俺が主張してるのは中距離スパンにおけるスズカ最強ということであって
そことはステージが違う王道路線の土俵ではスズカは最強でも何でもないって何度も書いてるんだけど?

2400〜3000超えのスパンでは明らかにディープ>スズカでしょ

(´・ω・`")

436 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:56:48.69 ID:ZbBmelNL0.net
>>429
1F目で分かり易いからそこで話をしている。
スズカが本質的にスピードタイプでないのは2F目も3F目も4F目も同じ。

スピードタイプではないが自身のスピード限界値に近いスピードで走りながら心肺機能で
それを維持している。心肺機能による持続力タイプだな。

437 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:57:04.81 ID:FRgbyyc10.net
ちなみにダイタクヘリオスとスズカの比較ね

※両者ともに古馬の完成期と思われる期間のレースを抽出し、その成績を比較
なおダイタクは有馬記念の2戦は距離適性的に可哀想なので除外してあげた

【ダイタクヘリオス】
マイルCS     4番人気 1着 逃げ
読売マイラーズC 2番人気 1着 先行
京王杯SC     2番人気 4着 先行
安田記念     1番人気 6着 先行
宝塚記念     2番人気 5着 先行
毎日王冠     4番人気 1着 逃げ
天皇賞秋     3番人気 8着 先行
マイルCS     2番人気 1着 先行
スプリンターズS 1番人気 4着 先行

【サイレンススズカ】
バレンタインS  1番人気 1着 逃げ
中山記念    1番人気 1着 逃げ 
小倉大賞典   1番人気 1着 逃げ
金鯱賞     1番人気 1着 逃げ
宝塚記念    1番人気 1着 逃げ
毎日王冠    1番人気 1着 逃げ
天皇賞秋    1番人気 中止 逃げ

(´・ω・`")

438 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:57:42.67 ID:pn466yaq0.net
スズカが中距離スパンでも最強なんて全くありえないレベルだわ
あくまでもスロー症候群という時代に恵まれただけの着差や速さという程度

439 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:58:38.30 ID:FRgbyyc10.net
兎にも角にもスズカの凄いところは古馬になって本格化後は予後フまで全て一番人気で逃げ切ってきたということ
これこそが俺がこのスレで再三再四、強調してきた【スピード能力】だから
所謂“圧倒的なスピード能力”な

これに比べるとダイタクの方は非1番人気の時に勝つことはできているが
それで支持が上がり1番人気になると負けるということの繰り返し
少々厳しく言えばなんならムラ馬の傾向にすら近い

まあマイルG1を2勝しているのでスピード能力が高いことは間違いないのではあるが
スズカのような、常にいかなる時も継続可能な完璧なスピード能力とまでは言い難い

とどのつまり
常に圧倒的なスピード能力を見せつけてきたスズカに対し
ダイタクの方はスピード能力を見せたり、見せなかったり
これが両者の決定的な違いと言えよう

(´・ω・`")

440 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/02(土) 23:59:05.64 ID:NJqUaUfl0.net
サイレンススズカ

441 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:00:34.33 ID:GdWJgWLV0.net
>>437
都合良すぎる切り取りだな笑

ダイタクヘリオスは逃げなくても競馬が出来るけど逃げたらスズカより速いペースで逃げれる
それだけのことやん

442 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:05:20.81 ID:2OaunHl/0.net
>>436
>1F目で分かり易いからそこで話をしている。

それだと俺の考える「競馬におけるスピード」の概念の前では全くお話にならない
1ハロン目だけダッシュ力があって、で、レースでボロ負けしたらそれはスピードでも何でもないから


>スズカが本質的にスピードタイプでないのは2F目も3F目も4F目も同じ。

だからとりあえず君が考えるスズカ以上の本質的なスピードタイプの馬って誰よ?
まずそれをあげてみてよ
短距離マイラー特化ではなくて中距離スパンの馬でね

>スピードタイプではないが自身のスピード限界値に近いスピードで走りながら心肺機能でそれを維持している。
>心肺機能による持続力タイプだな。

いや違う
スズカは俺の見たところ心肺機能自体はそれほど高くない
基礎スピード自体が高いから他の凡庸な逃げ馬や先行馬と比較して相対的に道中の速い巡航スピードを維持できるわけ
それでゴールまでバテバテ・馬群に飲まれずにしっかりと逃げ切ることができるわけ

(´・ω・`")

443 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:05:42.55 ID:PXUKITJj0.net
>>432
ナリタブライアン
ビワハヤヒデ
グラスワンダー
ディープインパクト
エルコンドルパサー
メジロマックイーン
エピファネイア
オルフェーヴル

早期引退した馬を含めれば
マルゼンスキー
クロフネ
アグネスタキオン
リオンディーズ
シルバーステート

444 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:08:28.13 ID:GdWJgWLV0.net
>>439
連勝ってスズカは相手弱いのしかいないからな笑

ダイタクの対戦相手はレベル普通に高い
古馬になってからの1600から1800の成績は
5-2-0-1
スズカとちがって全てG2以上だから

445 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:08:53.08 ID:PXUKITJj0.net
>>442
>それだと俺の考える「競馬におけるスピード」の概念の前では全くお話にならない
1ハロン目だけダッシュ力があって、で、レースでボロ負けしたらそれはスピードでも何でもないから

俺は別にダイタクがスズカよりスピードがあるとか、優れた競走馬だと言っている訳じゃないからな。

スズカが見せた走りでは最強レベルには全然及ばないって話をしているだけで。
スズカは高が知れているってことだよ。

446 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:09:22.17 ID:wibiwPfF0.net
良馬場ならスズカ、重までならマック、不良ならキタサンっていうインパクトはある
ディープは常に2〜3着、スペは必ず掲示板内にはいそう

447 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:11:20.75 ID:GdWJgWLV0.net
>>442
スピード能力って、そのまま速く走れる能力
スピード能力高いのは
短距離馬>中距離馬>長距離馬
で間違いないの

スズカをいうなら
あの時代の中距離馬としてはスピードある馬だった
という言い方以外ないからな

448 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:15:33.19 ID:GdWJgWLV0.net
>>442
スズカより遙かに上だけど
オグリやサッカーボーイはスズカより中距離でも遙かに上でしょ
マイルでも圧倒的なスピード能力みせて
2000以上でも圧倒的なスピード能力みせているわけだからね

トップマイラーにはスズカのスピードでは到底叶わないんだからね

449 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:16:28.81 ID:2OaunHl/0.net
ちなみにスズカの毎日王冠逃げ切りの前半5ハロン通過は良馬場で57秒7

ダイタクの毎日王冠逃げ切りの前半5ハロン通過は良馬場で58秒4 遅っそ‥草
ダイタクはその前年に稍重で57秒9で逃げているが成績は2着

とどのつまりダイタクは毎日王冠逃げ切りができた時はスズカよりも糞遅いペースで逃げていて
稍重を加味するとかなりのハイペースで逃げている時は2着に負けている

実質スズカより速いペースで逃げたとしても、結果競馬で負けてたら本末転倒だろっつーの草 
アンチのアホさ加減はほんと笑えるわ草

お腹痛い草 マジで 草草

(´・ω・`")

450 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:19:07.86 ID:2OaunHl/0.net
>>443
???
ちょっと理解に苦しむんだけど、

そこで君があげている馬たちで1ハロンのダッシュ力でスズカを凌駕するスピード馬ってどれとどれとどれよ?

もれなく全部あげてみてくれるかな

(´・ω・`")

451 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:20:20.07 ID:PXUKITJj0.net
>>450
1ハロン目のダッシュ力で上回る馬を上げてるんだけど。

452 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:20:28.67 ID:GdWJgWLV0.net
>>449
2着でも相手が強かっただけ
稍重の雨馬場より遅いラップしか出せなかったんだよスズカはね
94年には数字的にも遅いしね笑

453 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:23:07.51 ID:2OaunHl/0.net
>>445
いや、その項目の話題に関してダイタクは一切関係ないよ

だってこの項目の話は
君が小倉大賞典でスズカはナムラから1コーナーまでにスムーズにハナを奪えなかったからスピードがない
って主張したわけで

そこにはダイタクとスズカの比較とか一切関係ないからね
何か話がごっちゃになっちゃってるわ

(´・ω・`")

454 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:25:49.06 ID:PXUKITJj0.net
例えば、ディープとスズカじゃ基本性能でディープが上なんだけど、スズカは気性難で上手くレースが
できず、それを好きに飛ばして逃げるという戦法だけを取らせることで1800〜2000という短い
区間だけちゃんと走れるようになった馬なんだよ。

ディープは2400や3200でも勝てるようにスタートから飛ばさないことを覚えさせられた訳ね。
それによってより次元が上の競走馬となって次元が上の実績を残した訳。
ディープが最初から1800〜2000だけで勝てばいいからスタートから飛ばして良いよと教えらえたら
スズカよりスタートダッシュも速く前半からガンガン飛ばして走るということよ。

455 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:26:01.95 ID:2OaunHl/0.net
>>451
いや口頭で言われても信憑性が薄いんで
客観的なデータ・数値等々を添付してもらえるかな?

(´・ω・`")

456 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:27:46.17 ID:2OaunHl/0.net
>>454
>スズカよりスタートダッシュも速く前半からガンガン飛ばして走るということよ。

悪いけどそれただの君の主観であって、
客観的根拠・エビデンスゼロだよね

(´・ω・`")

457 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:28:58.46 ID:2OaunHl/0.net
>>454
ごめん、今日は時間がないので俺はここまでだ

(´・ω・`")

458 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:31:15.71 ID:PXUKITJj0.net
>>453
だから先に挙げた馬の中で実際にやった馬でも、マックイーンなら秋天の1F目のダッシュが
最も速く、かつ圧勝してるじゃん。

俺が挙げた馬の中にそれをやってボロ負けしてる馬なんていない訳ね。
ボロ負けしたことがあるのはダイタクでしょ。

459 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:34:03.08 ID:PXUKITJj0.net
>>456
スズカに最強レベルと言えるスピード能力があるという根拠の方がない。
むしろ最強には全然足りないという根拠ばかりある。

460 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:28:04.84 ID:q7bHbS2/3
いやーマジで阿寒湖特別時代のステゴに僅差でしかG1勝利無いのになんでここまで妄想できるのか
他の上位馬はG1で5馬身くらいつけるような馬なのに

461 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:35:07.47 ID:PXUKITJj0.net
ただ秋天降着時のマックイーンなら、スズカの4歳秋の方が上だろうな。
このときのマックイーンはまだ少年、完成前だから。

462 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:41:23.00 ID:GdWJgWLV0.net
>>461
余裕でしょ
プレクラスニーの逃げのラップってめちゃ速いからね
スズカの秋天のラップと変わらないレベル
だから、上位占めたのは重の鬼といえる馬だらけになったんだよ

463 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:46:41.78 ID:PXUKITJj0.net
まず理解しておくべきなのは、スズカはスローペース症候群の時代で周りが遅いから
相対的に速く見えていた(大逃げになっていた)ということ。

1000m58秒台とか90年代前半の秋天ならざらなんでスズカは大逃げにならない。
(これ自体でダイタクやパーマーがスズカより速いとか優れているとかいうことではないので注意ね)

ただし、スズカが自分のペースで走ろうとも、ダイタクやパーマーが絡んできたら逃げにならない
可能性がある。
(これもだからと言ってスズカが勝てないということには必ずしもならず、逃げたダイタクが大バテして
2番手からスズカが圧勝する可能性もある)

だけど、顔文字君が言っている「古馬になって本格化後は予後フまで全て一番人気で逃げ切ってきた」
という理屈の「逃げ」は他の馬によって妨害される可能性が高いということは言える。

他の馬の出方次第で
「古馬になって本格化後は予後フまで全て一番人気で逃げまたは3番手以内から勝ってきた」
といったことに変わり得るということ。
しかし逃げていなくても勝てばいい。

スピード能力があるかどうかに、逃げているかどうかは本質的に関係ないということを
理解することが重要なのだ。

464 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:47:40.48 ID:SJA0/Mrk0.net
>>454
いや、ディープはスタートがそんなに良くなかっただろ
そんなに単純な話ではないような

465 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:50:39.10 ID:PXUKITJj0.net
>>463
ですから、スズカがダイタクやパーマーに逃げを妨害されても2、3番手から圧勝すれば
高いスピード能力は示されているということになる。逃げること自体に意味はない。

それと同様に、マックイーンが秋天で3番手から圧勝したことでもスピード能力は示されている
ということになる。ハイペースのマイル戦を勝っているブライアンやグラスも同様。

逃げ切りだからスズカは特別なんだ、ということに論理性はない。

466 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:53:04.90 ID:SJA0/Mrk0.net
スローペース症候群は、当時散々言われてたけど、
例えば毎日王冠とかって、そんなにそれの利を得てたのだろうか?
あと、当時そんな時代だったからスズカの人気出たみたいな所もあるんだよな

467 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 00:56:37.27 ID:dNLoR4eB0.net
>>466
1992年の天皇賞秋と1998年の天皇賞秋の1000m通過タイムが0.1秒しか違わないことを頭に入れてから両方見てみ
愕然とするから

468 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:01:20.13 ID:SJA0/Mrk0.net
というか、スズカに疑問を呈すのなら、馬場が違うとはいえ、スズカより速いタイムを刻んだローエンアタックを挙げたほうがいいのでは?

469 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:08:33.12 ID:SJA0/Mrk0.net
まあ、自分はスズカが好きなのでスズカを推すけどw
あとエアグルーヴとかかな

470 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:21:07.11 ID:PXUKITJj0.net
俺はスズカのことは高く評価してるからね。歴代10位前後くらいだから相当な強豪だよ。

ただし上には上がいるのでスズカは最強ではないよって話をしている。
それと、多くの人は10位前後のレベル(スズカとかジャスタウェイとかクリスエスとか)が
最強でなくともそれに近いと感じていると思うのだけど、俺はそこから最強までは5馬身くらい
あると考えている。そこが違いだろうね。

471 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:41:52.27 ID:q7bHbS2/3
>>467
やべーなこれ
ツインターボが94生まれ97クラシックだったらG1複数取ってるまである
運が噛み合えばメジロパーマーで王道全制覇も出来るんじゃねえの

472 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:35:52.91 ID:GdWJgWLV0.net
>>466
利は得てるよ
本格化という都合良い言葉使うが単に単騎で楽逃げできる環境だった
武豊が言っていた途中で息入れないとダメというのも他の馬気にせず楽にできたわけ

473 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:36:34.85 ID:7qSwLY5b0.net
1 金色の逃亡者 サイレンススズカ 武豊 57.0 


2 キタサンブラック 武豊 57.0 


3 超良血の天才馬 アドマイヤベガ 武豊 57.0 


4 天才の母 ベガ 武豊 55.0 


5 最強世代の主人公 スペシャルウィーク 武豊 57.0 


6 BTの傑作 タニノギムレット 武豊 57.0 


7 鬼脚 ダンスインザダーク 武豊 57.0 


8 女傑 エアグルーヴ 武豊 55.0 


9 ディープインパクト 武豊 57.0 


10 白い怪物 オグリキャップ 武豊 57.0 


11 ウオッカ 武豊 55.0 


12 キズナ 武豊 57.0 


13 豊の意地 エアシャカール 武豊 57.0 


14 武の恋人 スーパークリーク 武豊 57.0 


15 王者 メジロマックイーン 武豊 57.0

474 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:40:35.29 ID:7qSwLY5b0.net
1着 金色の逃亡者 サイレンススズカ

2着 最強世代の主人公 スペシャルウィーク 1馬身
2着 王者 メジロマックイーン
2着 超良血の天才馬 アドマイヤベガ
2着 白い怪物 オグリキャップ

3着 鬼脚 ダンスインザダーク  頭
3着 ディープインパクト
3着 BTの傑作 タニノギムレット

475 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 01:49:17.70 ID:GdWJgWLV0.net
>>474
スズカはこのメンバーなら4コーナーからズルズル落ちてシンガリかもね

476 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 02:37:48.12 ID:7qSwLY5b0.net
4着 女傑 エアグルーヴ 3/4馬身

5着 キズナ 1馬身
5着 ウォッカ

477 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/03(日) 02:39:20.29 ID:7qSwLY5b0.net
4着 武の恋人 スーパークリーク

478 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/10/04(月) 01:56:08.69 ID:7fcQR/A8f
サイレンススズカ 最速前半3F 34.6秒
参考
メジロパーマー  最速前半3F 34.3秒
ツインターボ   最速前半3F 33.9秒
ミホノブルボン  最速前半3F 34.8秒
キタサンブラック 最速前半3F 34.7秒
※マイラーの逃げ馬はターボ級かそれより速い

弱いとは言わんがやっぱりパーマー、ヘリオス、ターボが荒らしてた90前半だと逃げれねーな
逆噴射もつくターボは流石の速さだが3200まで行けるのにパーマーが凄い速い
それらを逃げ切らせた事無いマックにスズカが勝てるわけが無い

総レス数 478
154 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200