2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テーオーケインズ弱すぎワロタw w w w w w w w w w

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 02:38:12.93 ID:X9ccYZbP0.net
なんやねん

546 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:23:48.29 ID:3wwz+onK0.net
>>545
追走に苦労した
馬場は揉まれて下がった後に最後直線で伸びてたし合ってない事は無かった

547 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:23:54.04 ID:CR3vkLSu0.net
スマートファルコンは見てみたかったな

548 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:24:46.29 ID:Zqaz75bo0.net
何かスタートからずっとこすられまくってたな
日本でのレースと違ってテーオーケインズにとっては不馴れでハードだったんじゃねえか?
ハナから勝つのは無理だったろうけど

549 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:27:28.25 ID:nMfWIaqQ0.net
>>546
どうも
馬場だけは走ってみなけりゃわからないよな
前哨戦みたいなのってサウジないの?

550 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:31:43.94 ID:p1RifYPn0.net
今年の馬場はそこまで慣れない馬場じゃなかったと思う
前年よりキックバック凄くて砂がかなり深そうだった
ワンターンのコースで出た後もコーナーまでずっと緩まないから日本のコースに慣れた馬が内のポジション取り続けようと思ったらずっと追いっぱなしになるのは仕方ないかと

551 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:33:20.59 ID:hs/hyWYj0.net
>>536
そこがコース形態の差なのよ。
日本だとコーナーに入って息を入れられるから。

その「リズムの違い」に馬が戸惑ってしまったということ。

関係者コメントを待つまでもなくレース直後に即座に的確なレース解説を叩き込んだ俺の鑑識眼に驚いたかも知れないけど、俺は一応「柱」なのよね。
元プロ馬券師なのでそこらのおっさんとは年季が違うというかな。

552 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:35:48.92 ID:VOIptHJLO.net
展開が向かなかったとか?

出遅れたらジ・エンドだな

553 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:36:24.65 ID:Fk8s0MzN0.net
どうしてこうなった

554 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:39:27.18 ID:hs/hyWYj0.net
>>545
やっぱ「スタート後のバックストレッチの長さの違い」がとても大きい。
日本の競馬場ではダートコースが内馬場に整備されている関係ですべて「小回り」

それってつまり「ポジション争いする時間が短い」ということで、そのような“リズム”の競馬を得意とする馬が活躍する土壌なのよ。
サウズカップのようなコースだと最初のコーナーに辿り着くまでに息が上がってしまう。
これは単にペース云々の話というよりは「レースのリズムが違う」という話なのね。

タイムラップ屋さんは時計がどうこういうけど、全然ベクトルが違う話だと明確に否定させてもらう。
コース形態の違いに起因するレースの性質の違い、なのね。

555 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:39:39.21 ID:jU670JUd0.net
最後のレースの結果受けての盛り下がり方が半端なかったなw

556 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:41:29.93 ID:hs/hyWYj0.net
松山君が「馬が戸惑っていた」とコメントしているのは、そういう話を言っているわけ。

まあ、ジョッキーのコメントなど聞かずとも「柱レベル」になれば見れば分かるけどな。

557 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:41:32.64 ID:p6BSVYpb0.net
ソダシだったら千切ってたかもな

558 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:42:25.76 ID:ntKL/RDR0.net
>>554
さすが元プロ馬券師、「サウズカップ」も当てたようだな

559 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:43:03.87 ID:Ev+Ic+RY0.net
柱レベルってなんや?

560 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:43:17.93 ID:WIdDAF3l0.net
カフェファラオならぶっちぎってた?

561 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:44:35.98 ID:jU670JUd0.net
>>560
カフェはあっちの三冠馬の産駒なんだろ?
着内には残ってたんじゃね

562 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:45:37.52 ID:Q4knwvdi0.net
関係ない
ああいうペースのレースを日頃から経験させてるか
それだけだから
経験してない馬は基本無理
相当能力高くない限りは

563 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:46:37.51 ID:ntKL/RDR0.net
>>562 カフェファラオ柱レベル4だもんな
ちょっと厳しい

564 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:46:53.04 ID:avzH6RU20.net
>>561
日本ですら揉まれ弱い馬だから無理だろ

565 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:47:32.77 ID:hs/hyWYj0.net
>>559
よく競馬の理解している人、といった意味合いかな。
多くは競馬関係者なんだけど俺はただの競馬ファンの立場で柱レべルに達しているので
「109人目の柱(想定外の存在)」といった呼ばれ方をしている。

概ね「ガチ勢」と同じ意味だな。「ガチ勢のパンセー=柱」といった理解で良いかと。

566 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:47:43.17 ID:1nDn5ghQ0.net
>>564
今回そんな揉まれる印象なくね?
やけに縦長だった印象

567 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:49:24.06 ID:BfWf7k340.net
>>566
ミシュリフ最下位マンダルーン9着だぞ
他の有力馬も軒並み惨敗するぐらい激しい競馬

568 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:49:25.46 ID:SQuB9TOa0.net
>>562
別にそんなペース速くなかったよ。
スタートは良かったのにキックバック受けるようになってから手応え悪くなったから
そっちの影響だろう。

569 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:50:53.48 ID:v88ejhsV0.net
JDD程度のキックバックで惨敗するカフェファラオさんには全く勝負にならないレース

570 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:50:53.72 ID:dW84nYaV0.net
ソダシ、カフェファラオなら千切ってた

571 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:51:01.07 ID:KqUmvidH0.net
むしろ逆で
騎手が直線の長いコースに慣れすぎて出たなりで直線まで進んで直線入ったらぶっ叩けばいい 
届かなかったら流れが向かなかったと言い訳すれば済むってレースばかりしてるせいで
コーナーを速く走らせるって事ができなくなってんじゃねえの?と思わせるレースだった
コーナーでどんどん置かれていった

572 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:52:25.08 ID:zRPL7pM90.net
>>570
そう思うなら来年出たらいいだろ
というか映像見れば日本と異質すぎるぐらいすぐわかると思うが

573 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:52:26.89 ID:hs/hyWYj0.net
>>566
縦長どころかめちゃくちゃ密集しとっただろ・・・どこの世界線から書き込んでんだテメーはw

馬群が密だったのか疎だったのかすら見極めがつかないとなると、
本当に普段ぼんやりとしかレースを見てないってことだ。

574 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:54:05.85 ID:VyXiiqYE0.net
>>573
レース見てるかすら怪しい
ソダシやカフェファラオみたいな気難しい馬は明らかにお呼びでないのにな

575 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:56:42.25 ID:hs/hyWYj0.net
まあ、馬同士の距離が近いのも海外競馬と特徴だろうな。
とくにダート競馬でここまで密集するのは日本ではあまりないだろうからな。

日本で安全より勝負を優先してビタビタに接近戦してたのってテイエムオペラオー時代くらいだろうし。
オペラオーのレースは「ラグビーかよ!」みたいになってたからな。

576 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 11:57:39.60 ID:KqUmvidH0.net
直線部分で息を入れるレースが毎日何十レースも行われているんで謎理論止めてもらってもいい

577 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:03:20.67 ID:NzH/+XWa0.net
>>574
密集するからソダシみたいなちょっとなんかあったらレース辞めるタイプの馬は洋梨だよな。

578 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:05:36.51 ID:9PBhkGGJ0.net
松山なんて藤田菜七子以下の下手糞だろ

579 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:06:13.68 ID:XQlo+1MH0.net
海外は福永乗せたほうがええやろ

580 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:12:00.91 ID:KqUmvidH0.net
コンシリエーレは日本でいいペースのレースを経験してたから快速米ダートGI馬にあともうちょいの所まで迫れたな
昔フラムドパシオンっていう馬が日本でタメる競馬をさせてからドバイに行って惨敗してたが本当に無駄だった
中山のレースの後にダイレクトに海外遠征しときゃ良かった

581 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:17:01.20 ID:sktdAELv0.net
だから日本の「サンド」で強い馬はどうやっても無理なんだって
よく「ダートは芝の二軍」なんて揶揄されるけど日本の「サンド」で強い馬は圧倒的にスピードが足りない
上でも書いたが日本の競馬の形態は両極端過ぎる
超スピード特化(芝)か超パワー特化(ダート)かのどちらか 間が無い
故にそのいずれかのトップの馬は逆に欧米では形態が違いすぎてなかなか通用しない
逆に1.5流ぐらいの方が特化してない分対応できてしまう

582 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:28:04.46 ID:T//1TRjh0.net
ただハイペースを無理して先行しただけだろ
勝ち馬みたいに後方待機してたら勝ち負けだった

583 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:30:05.92 ID:KqUmvidH0.net
ダートで速い馬にサンドで速い馬がついていってたけどな

584 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:34:52.35 ID:1q387rja0.net
松山はなんて言い訳したんや

585 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:34:53.98 ID:sktdAELv0.net
>>583
そりゃオーバーペースで無理して一時的についていくことは可能
でも途中でバテるだけの話

586 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:36:38.88 ID:/qxvX6zQ0.net
途中でばてる競馬すら無能騎手のせいで出来なかったんだけどな

587 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:38:48.32 ID:sktdAELv0.net
>>586
いや、800mも行かずにバテバテやったやん

588 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:41:49.37 ID:/qxvX6zQ0.net
2回も擦られてフォーム乱してるのにバテバテも糞もない
ほんとにばててたら直線もっと離されてる

589 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:46:10.23 ID:sktdAELv0.net
ちょっとわかりにくいかもしれんがアメリカ馬は100のスピードを10維持できて、10を過ぎると90、80と下がり最終的に50ぐらいまで落ちる
日本の馬は85ぐらいのスピードを10維持でき、10を過ぎると当然落ちるが、落ち方が緩やかで70ぐらいまでしか落ちない
また、一時的に100を無理して出す事もできるが当然10も維持できずせいぜい3~4の間だけ
また、無理してるからその分60ぐらいまでスピードダウンしてしまう
しかし60までしか落ちないので最後50まで落ちたアメリカ、他の馬を詰めたように見える

590 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:47:00.14 ID:sktdAELv0.net
>>588
レース中の接触なんざ日常茶飯事なんだけどねw

591 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:50:22.28 ID:/qxvX6zQ0.net
テンで出て隊列出来てからこすられるなんてほとんどないよ
JRAの馬群が横に広いのはあまりにも有名

592 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:56:14.11 ID:sktdAELv0.net
>>591
横に広いからこそ接触するだろw
昨日のレース見てないの?馬群くっそ固まってただろ
それこそ日本のレースのように

593 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:57:53.80 ID:1q387rja0.net
日本の競馬が低レベルなんだな
テンからタイムアタックみたいな競馬してるもんな、アメリカ競馬は

594 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 12:59:45.48 ID:hs/hyWYj0.net
>>587
そう。そこがコース形態の違いから来る「緩急のリズム」の違いなのね。
小回りコースに慣れた日本のダート馬ではどうしても戸惑ってしまう。一時的に息が上がってしまう。

こういうコース、こういうリズムの競馬に強い馬を選別して連れて行きたいところだけど、
日本にはこのようなコースがそもそもないという難しさがあるのよな。

595 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:06:00.87 ID:e1Rodp/50.net
アメリカ競馬はスタート直後接触覚悟でポジション取りしてるから
ちょっと当たったぐらいで怯むような馬は勝ちあがれないだろうな

596 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:06:40.78 ID:hs/hyWYj0.net
>>593
いやwだからそこはレベルの高低じゃなくてさw

日本の小回りコースではどうやってもこういうレースにはならないのね。
なので戸惑わざる得ないし、そもそも得意じゃない可能性もある。

競馬はそこのレギュレーションが地域ごとの文化があるので、
真にワールドカップみたいなことをやるのは中々難しいんだよな。
ごつい賞金を提示して「ここで勝ったやつが一番だ!」みたいなやり方。
もちろん、それはそれで面白いけどね。

597 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:07:17.31 ID:96NhCv7x0.net
>>595
園田競馬みたいなもんやな

598 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:08:54.41 ID:sktdAELv0.net
>>594
コース形態言うほど関係ないぞ
何故ならアメリカの競馬場は基本小回りだから
確かにダートは芝の外側にあるけどサイズ的にはそんなに差はない
何が違うかと言うとやっぱり馬の気性だと思う
日本で例えるとダート1200m戦みたいな「行ってまうか追ってまうか」のような競馬が中距離でも行われてると考えてもらえばいいと思う

599 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:11:55.09 ID:hs/hyWYj0.net
>>598
いや、日本の競馬場には坂もあるのよ。
アメリカの競馬場に坂があったらそんなレースやると思う?

やらん。直線で止まっちゃうからな。
バテた馬を後方から差した方が良いかも?という戦略が生まれる。

600 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:16:52.55 ID:hs/hyWYj0.net
まあ、そもそもレギュレーションが各国各地域でまちまちなのにパート1国だのレイティングだのやってるからな。
そこを見落としているのでラップがどうとか間違ったところを見てしまうのよね。

大切なのは「なぜそのような違いが生じるのか?」という点なんだ。

国際大会をやるスポーツとしてそのあたりがザルなので、競技結果を強い弱いで論じることが難しくて「合わんかったね」という感じになる。

601 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:21:10.58 ID:sktdAELv0.net
>>599
言うて急坂は阪神、中山だけやけどね

602 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:23:37.10 ID:hs/hyWYj0.net
例えば陸上のトラック競技だとトラックは1周400mで地面はゴムで出来ていて風速は何m以内でと
レギュレーションが決まっているので「何秒で走るやつはすごい!」という論じ方が出来るのだけど、
競馬の場合そこはメチャクチャだからな。

全然条件が違うのにラップタイムだけ見比べてこっちが上でこっちが下、なんて言えないわけ。

そんな単純に考えてたら俺たちにとって最も重要な馬券が当たらんw

603 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:24:25.63 ID:/qxvX6zQ0.net
早く馬券買えよ

604 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:25:21.76 ID:DAJsgYMB0.net
ルメール乗せれば勝ってた

605 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:25:49.56 ID:S+pOcCzm0.net
中京も改修で坂作ってなかったけ
まあアメリカがド前傾競馬を尊ぶのは思想信条の問題だから
チョン差しはダサいんだよ

606 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:26:45.49 ID:hs/hyWYj0.net
日本の競馬に話を戻すと来週からいよいよクラシック戦線が開幕という感じだな。
牡馬戦線の横綱ドウデュース、牝馬戦線の横綱シークルーズが揃って登場と一気に盛り上がりを増しそうだ。

607 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:28:34.88 ID:sktdAELv0.net
アメリカ馬はメイケイエールみたいな前進気勢の固まりのような馬がそこら辺に転がってると思ってもらったらわかりやすいと思う

608 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:29:28.01 ID:QndFX6us0.net
クリソベリル、チュウワウィザード、テーオーケインズ
芝実績がない日本ダート馬は追走に苦労してそのままというパターンが多い

609 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:32:30.64 ID:D07XMlh80.net
海外なら完全にマルシュじゃんw

610 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:35:39.35 ID:37N3peU50.net
日本は坂路調教をやり過ぎで、5ハロン単位で息を入れる癖がつくんじゃ?
それに、アメリカ競馬の調教はタイム的に厳しい。

611 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:37:08.66 ID:bRAVU0kW0.net
>>607
ただし彼女はテンが遅いからアメリカではレースに入ることもできない

612 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:38:57.97 ID:0HUHAygr0.net
>>611
遅くても後から追いついてタックルしてでも前に出れるから…

613 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:45:51.09 ID:bRAVU0kW0.net
>>612

無理です
https://youtu.be/Q4dWAjyPp3g?t=10s

614 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:47:13.73 ID:Wt2wmiI40.net
日本の砂ダート向きの馬だからな
外国じゃ無理やな

615 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:53:58.86 ID:Bu++k1nv0.net
明け方に草生やすなよ

616 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:54:35.33 ID:KqUmvidH0.net
>>585
サウジダービーの話ね 
結局普段どういうレースをしてるかという慣れの問題でしかないと思うんだけどな
交流GIだと完全に能力不足の地方馬が半分くらいいて最初から全くついていけず参加していないも同然でその結果レースの流れがかなり甘い 
ダートのトップ層はそういうレースを年間通して転戦してるっていうのも良くないんだろうと思う

617 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:55:36.32 ID:1P5K8odA0.net
サウジカップで先着したからテーオーケインズよりマルシュロレーヌのが強いはガイジの論調だわ

618 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:57:35.46 ID:7AcBJqBS0.net
>>617
国際格付け無しの草レースで1勝したからマルシュロレーヌよりテーオーケインズのが強いはガイジの論調だわ

619 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:57:56.39 ID:EpxmHyGJ0.net
>>616
最近の交流G1見てないだろ
生え抜き地方馬に負けまくってるんだが

620 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 13:59:44.18 ID:sktdAELv0.net
>>616
だからこそ無理に追走しないで後ろから行くべきなんだよな 馬場が違うから単純比較はできないが勝ちタイムだけだと決して対応できない時計じゃない
みんなテンから飛ばして行ってるから当然最後バタバタになってるわけだし
>>617
いや、普通に「ダート」ではマルシュロレーヌの方が強いでしょ
日本の「サンド」では当然また別になるけどね

621 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:01:43.94 ID:DeQ8NYpJ0.net
あのミシュリフがビリなのに
この1戦だけで結論付けようとしてるのは馬鹿
馬は機械じゃない

622 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:04:20.25 ID:o5KV+8930.net
>>621
マンダルーンもテーオーケインズより下の着順だしな
1、2番人気が壊滅して難しいレースだった

623 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:05:03.07 ID:7AcBJqBS0.net
>>621
ガイジ「ミシュリフも負けたクソレースだからノーカン!」

その理屈ならオメガパヒュームやチュウワウィザードが惨敗してG1昇格逃した去年の帝王賞こそノーカンになっちゃうだろ
ほんと頭悪いな

624 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:07:26.08 ID:DeQ8NYpJ0.net
>>623
クソレースともノーカンとも一言も言ってませんが…

625 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:08:07.66 ID:QndFX6us0.net
The rail was DEATH today…analysts,twitter,live TV,every1 talk about it….guess this jockey did not notice !!
? WhySoSerious (@marent69867431) February 21, 2021

去年はめったに降らない雨が降って内が全く伸びない馬場だった
足抜きが良かったのもミシュリフがこなせた要因じゃないかな

626 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:09:37.29 ID:7AcBJqBS0.net
サウジカップじゃ結論付けられない→帝王賞のたった1勝でも結論付けられない
帝王賞の勝利は有効→サウジカップの敗戦も有効

テーオーケインズの立ち位置がラキ珍か駄馬の2択で可哀想

627 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:09:54.92 ID:pWLsa5/c0.net
>>625
芝馬いける理論が崩壊したんか

628 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:13:05.77 ID:KqUmvidH0.net
>>625
去年の2着馬思いっきりラチ沿い走ってるけど…

629 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:18:36.84 ID:DeQ8NYpJ0.net
>>626
何故それでラキ珍か駄馬の2択になるの?

マルシュもテーオーもいい馬ですよ。

630 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:22:54.59 ID:FuDJPFNw0.net
今年はどう見ても脚抜けの悪い砂厚のある馬場状態だったよ
そもそも馬に優しい競馬場コンセプトにしてるらしいしな
馬場よりアメリカ馬の特攻ラップにペース破壊されたレースだったね

631 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:33:58.35 ID:sIKtscTF0.net
まぁ次は屋根が変わってそうではある

632 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:35:08.35 ID:KqUmvidH0.net
>>619
メンバーの構成がどうなってるかの話であって勝った馬が中央馬か地方馬かって話はしてないのわかる?

633 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:39:29.25 ID:BH9u81bD0.net
>>632
弱い地方馬が遅れるから実質少数頭立てになって馬群で競り合う展開が少ないって話だよな

634 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:51:15.62 ID:Pnoeg7Op0.net
日本馬が勝つためには先行してもバテない馬かオルフェみたいな後ろからでもごぼう抜きできる化け物連れてかないとな

635 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 14:51:53.56 ID:/I0CeDS60.net
>>198
日本馬は非課税じゃないけどね

636 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 15:11:33.44 ID:pNK+ZmOp0.net
やっぱ今のダートレベル引くすぎwwwwwww

637 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 15:25:46.23 ID:F6Vv4gHP0.net
>>633
今は交流JpnIレベルになると地方の弱い方の馬も馬群に付いていくぐらいの力はあるぞ

638 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 15:31:07.18 ID:l8bctSsu0.net
>>637
付いてくるのと、ポジション争いに絡んでくるだと全然違うからな
正直にサウジの馬を舐めてた1着と4着か、南関東の方が上と思ってたわ

639 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 15:36:24.56 ID:LCasiWcU0.net
>>638
普通に南関の馬はポジション争いに絡んでくるだろ
他地区の交流重賞のイメージがあるから地方馬にそう感じるだけで

640 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 15:39:16.29 ID:2GCsUuK00.net
>>636
というより適正かと

641 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 15:53:42.65 ID:mKhQL8CY0.net
マルシュもう1年走らせろ

642 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 16:02:42.32 ID:pNK+ZmOp0.net
この程度の馬で勝てると思ってたやついるのかよ

643 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 16:18:01.65 ID:TKnxm2SE0.net
パンサラッサダート走らないかな。アメリカンスタイルのレースやってほしい

644 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 17:37:07.65 ID:e0jB21K/0.net
>>629
そんな奴の相手すんなよ

645 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/27(日) 20:26:58.33 ID:PG6XcY9m0.net
そりゃサンド馬がダートで走る可能性低いわ

総レス数 651
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200