2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:37:11.51 .net
府中で超強いし

151 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 18:57:14.52 ID:vxLKBorM0.net
>>139
また知ったかバカかよ
昔のことだからホラ吹いてもバレないとか思ってんの?

152 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 19:00:55.04 ID:vxLKBorM0.net
>>149
どっちが上?

リアルシャダイ
・ライスシャワー
・シャダイカグラ
・イブキマイカグラ

オルフェーヴル
・ラッキーライラック
・エポカドーロ
・マルシュロレーヌ
・ウシュバテソーロ
・ショウナンナデシコ

153 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 19:08:19.59 ID:ZWwOjmLx0.net
ミスターシービーも10数年で産駒数650頭
中央平地重賞3頭、5勝
他にもシャコーグレイドや重賞で活躍した馬は何頭かいる

10000頭時代に50頭と
7000頭で200頭以上とかを同列にされてもね

154 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:08:35.15 ID:MZ5oJho00.net
自分が知らない事は全てまちがいみたいな香ばしいヤツばっか
流石競馬板

155 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:16:35.96 ID:6W2MVdl+0.net
もし産駒デビューがトニービンより2年遅れのサンデーサイレンスが失敗種牡馬だった場合は
社台はトニービンをエース種牡馬として扱い続けたのだろうか?

それともトニービンでは不満だから社台はさらに大物外国種牡馬を輸入しまくったのだろうか?

正直言ってサンデーサイレンスの歴史的成功よりも
こっちの世界線の方が見てみたかったわw

156 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:22:58.70 ID:ZKBOj1pf0.net
ノーザンダンサー系牝馬と相性が良かったし
マイルで通用するスピードがあった種牡馬だなあ
特にストライドを伸ばして直線のスピード出せる産駒が多かった
欧州血統だが異質なのが良かったんだろうな

157 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:23:52.94 ID:ZKBOj1pf0.net
トニービンが種牡馬として冷遇された歴史はないだろうww

158 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:24:18.77 ID:p2scGx5R0.net
>>12
福永2号のせいな

159 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:24:20.11 ID:p2scGx5R0.net
>>12
福永2号のせいな

160 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:31:36.13 ID:o1S5YtZx0.net
>>155
そもそもサンデーはディクタスの後釜として導入
ノーザンテースト肌馬にあう種牡馬として導入されたからね
トニービンは主旨が違うから、ノーザンテーストに合いそうなアメリカ系種牡馬の何かを連れてきたんじゃない?

161 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:35:06.34 ID:2KeUzpo70.net
>>12
府中じゃないけど土曜日ステイヤーズステークスにシルブロンがでる。
トーセンジョーダン産駒

162 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:49:02.40 ID:G+r+tVhA0.net
直系が残らなそうなのは残念だがハーツクライ産駒にはトニービンを強く感じるな
もちろんSS系なんだけれども

163 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 20:59:07.51 ID:5Dh0N7qr0.net
トニービンとオグリキャップが
一緒に走るとか昔のジャパンカップは
夢があったなぁ

164 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 21:41:39.94 ID:AID0+MEp0.net
>>152
ブリーダーズカップディスタフ勝てるとは思っていなかった

165 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:03:12.24 ID:jMkvMew60.net
昔の芝は深かったからな

166 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:06:08.34 ID:w9jlKFp80.net
>>75
おいおいおい、お前ちょっと勘弁してくれよ‥(^-^;
俺宛てのアンカーつけていったい何を長文で書いてるのかと思って読んでみたら
まったくもって初歩的、基本的な内容ばかりじゃねーかw

究極レベルの“釈迦に説法”じゃねーかw

167 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:07:23.38 ID:igC0ywTH0.net
根性で府中の坂駆け上がる

168 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:23:26.85 ID:w9jlKFp80.net
>>80
>まてまて、なーんもわかってねーじゃん
>キングマンボはミスプロを欧州ナイズドした系統で根っからの欧州血統じゃねえ
>タイトルホルダーまで徹底して初めて欧州ステイヤーに入門できたと言えるようなもん

壮大なる釈迦に説法をやらかした>>75君の
>欧州型・キングマンボ系:キングカメハメハ

について反論してるんだろうけど、完全にお前の方が的外れでアホニワカ丸出しだわw
75君が主張しているのはキングマンボが欧州血統かどうかではなくて
血統背景的に欧州とアメリカどちらにより偏っているかってことだろ
そう考えた場合、ミエスクとヌレイエフから明らかに欧州型だと言える
ミエスク→欧州牝馬最強マイラー
ヌレイエフ→仏リーディングサイアー

あとタイトルホルダーのいったいどこらへんが欧州ステイヤーに入門してるんだよ?
お前、血統の小学1年生といったところだなw

169 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:30:10.61 ID:w9jlKFp80.net
>>83
頭悪いのはお前だろw
お前のお仲間の知恵遅れ君が昨晩俺に論破されて惨めに逃げ出したけど
ならお前が代わりに答えてみろやw
お前ら曰く鈍足ではない歴代の凱旋門賞馬がJCを一度も勝てないのはなぜ?

更に日本に種牡馬として輸入された凱旋門賞馬たちのほとんどが軒並み大失敗や物足りない成績に終わっているのはなぜ?

どうせお前も答えられずに逃げ出すんだろうけど一応質問してみるw

170 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:31:55.18 ID:6h0JMvhZ0.net
ピルサド、アルカセットはあんなに適正あったのにな。。

171 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:43:52.89 ID:Wh4qM62h0.net
>>168
ソールオリエンス推しのモグラ敗走兵かな?

172 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:49:12.88 ID:CMDKzfC80.net
>>169
論破されたとか意味不明
お前の知りたかった疑問を教えてもらえなかっただけだろバカw
データ提示して主張すらしてない奴が相手にされず無視されたら論破気取り
お前の疑問はお前の疑問でしかない

173 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 23:52:50.65 ID:w9jlKFp80.net
トニービン血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/1983109006/

忖度抜きでこれはサラブレッド史上における奇跡の配合ベスト10に間違いなく入っていると言えよう
いわゆる血統表評価としてスピードの血、スタミナの血という振り分けがあるのだが
これほど見事にスピードの血とスタミナの血がお互いを殺し合わずに見事にミックス融合ケミストリーした上で
スピードとスタミナの相乗効果・底力倍増し している血統も珍しい

キミマロ曰く『スピードの血とスタミナの血の全部乗せメガ盛りwin-winやー!!』

だ。

174 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 00:04:33.60 ID:kHYpMd7f0.net
トニービン血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/1983109006/

まずサイアーライン、
ナスルーラ→グレイソヴリン→ゼダーン→カラムーン→カンパラ
これはナスルーラ系分枝の中でも屈指の気性強・スピードライン
気性の激しさをスピードのエネルギーに転換して良い結果を出しているという意味ではサンデーサイレンスの血と共通する

特にゼダーンの血統はグレイソヴリン×ザボス(系)なのでサラブレッド集団における究極レベルのスピード配合
これ以上は無理というレベルのスピード過剰・スピード違反

そこでカラムーンのところでこのスピード違反に歯止めをかけるためプリンスビオを入れたらこれが大成功
カラムーンは自身はマイラーだったが種牡馬として欧州の大物ステイヤーを複数輩出する名種牡馬となった

175 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 00:06:30.76 .net
>>173
彦摩呂?

176 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 00:28:00.37 ID:kHYpMd7f0.net
トニービン血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/1983109006/

次のカンパラではカラムーンにオンリーフォアライフ(シャトーブースコー→シャントゥール)というまたまたステイヤーを掛けた
これによってプリンスローズの4×4というスタミナインブリードも発生

だがしかしカンパラ自身はやはりスピードの勝った短距離マイラー系だった
だがカンパラは種牡馬として名ステイヤーであり万能名種牡馬であるトニービンを出した

つまりこの血統は累代過程でどんなに母系からスタミナを掛け合わせても
基本の本質として父系のスピードが消えることは絶対にないのだ

トニービン自身の血統表内においてはある意味危険なレベルに鋭い父系ラインと
鈍器のようなシャトーブースコー、あとプレシピテーションのライン
この両極端な血の触媒としてハイペリオンの血が全体を融和統合させ完璧な調和を成し遂げているのだ
さらに隠しスパイスとしてレディジュラーのピリッと辛いスピードの血がラインクロスされているのである

177 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 00:33:46.81 ID:kHYpMd7f0.net
このようにトニービン自身の血統が極めて奇跡のパズルのような融和性・和合性のもとに成り立っている血統なので
トニービン自身が種牡馬として繁殖牝馬との相性がビタ ハマりした場合は
そのパワーはさらに倍!倍率ドン!
まさに底天井レベルのパワーを発揮することとなる

そしてまさにそのビタハマりした相手がノーザンダンサー系とのニックスである

178 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 00:41:38.79 ID:kHYpMd7f0.net
例えばナスルーラは欧州で数年種牡馬をした後にアメリカに渡り、プリンスキロ系の繁殖牝馬とビタハマリして
この世のものとは思えないパワーを発揮した
これが世に言うかの有名な“ナスキロ配合”である

日本におけるトニービーンとノーザンダンサー系繁殖牝馬のニックスもナスキロ配合に匹敵するレベルのニックスと言えよう

これをいわゆる“トニノー配合”という

トニノー配合を持つエアグルーヴの子孫からドゥラメンテという怪物が出現し
残念ながら本人は早逝したがその血は今日本で猛威を振るっているのである

179 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 00:44:51.35 ID:AABEd4Wd0.net
イクイノックスはダンブレトニービン両方入ってるな

180 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 00:56:59.02 ID:kHYpMd7f0.net
ドゥラメン血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/2012104511/

生粋のトニノー配合を持つエアグルーヴに
サラブレッド史上ベスト3に入るスピードの血を持つサンデーサイレンスを掛け合わせて生まれた牝馬に
キングマンボ系キングカメハメハを配合して誕生した怪物である

トニノー
サンデーサイレンス
キングカメハメハ

この三角トライアングルが現在日本競馬界における最上級のスピードの血と言えよう

従って今後はこの三角トライアングルにドイツ系統やアルゼンチン血統や豪州血統を掛け合わせて
いわゆる雑種強勢を狙うのが最強馬を作る最も近道と言えよう
(例)https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/2020103656/

181 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 01:03:48.12 ID:kHYpMd7f0.net
>>179
イクイノックスは
生粋のトニノーではないがトニノー希釈版のシャトーブランシュにサンデーサイレンスを掛けているだけ
つまり三角トライアングルのキングカメハメハを付ける余地があるので次の代でさらなる爆発が継続期待できるのである

182 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 02:02:45.66 ID:5fpPy3G+0.net
カンパロは?

183 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 02:07:44.66 ID:skjW0Ig+0.net
>>100
御三家の中で非社台のブライアンズタイムの凄さを分からないのはヤバい

184 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 06:09:04.54 ID:8voXrm9z0.net
競馬板は自分が知らない事は全部ウソだってやるからな
頭悪いにも程がある
確認したり調べたりすることもない、だから成長しない

185 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 06:55:34.87 ID:sY+hYSqh0.net
>>75
お前馬鹿か?
洋芝は単一の根
野芝は地下茎
知ったか恥ずかしいな

186 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 07:00:34.10 ID:sY+hYSqh0.net
>>75
日米の硬く軽い野芝に向く米国系血統

馬鹿がいたw
日本は北海道除いて洋芝だわボケナス

187 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 07:06:12.90 ID:aGAJt0qC0.net
サンテーサイレンスみたいに高速馬場の方が適性あったのに別条件で走らされてただけじゃね
オルフェとか両方で結果出せる馬だって居る訳だし

188 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 07:11:14.21 ID:9RkbsaJa0.net
競走能力≠繁殖能力
わかんないものはわかんないよ

189 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 08:34:18.70 ID:2hHt9xAK0.net
>>115
照哉は絶賛してたぞ
優駿の記事だったと思う

190 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 09:42:02.66 ID:OlwMc1FV0.net
エアグルーヴ出した功績がデカすぎる

191 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 10:35:37.80 ID:tyW79agd0.net
エアグルーヴ、ベガ、アイリッシュダンスとか牝系で活躍しとるね
ノースフライトもG1馬出たし

ただ、トニービンが入るだけで晩成ステイヤーかする傾向もあるような気がするけど。アドマイヤベガとハーツクライって産駒傾向けっこう似てるよね

192 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 10:39:12.48 ID:+t6uCZX10.net
ガチで府中の鬼だったな
惜しいのは直系が絶滅寸前って事 頼むよエアグルーヴ以外でも繋がってくれ

193 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 10:49:56.92 ID:rHs5zDnT0.net
>>123
ブラッシングルームも含めてアメリカ血統と相性が良い奴ばっかりじゃねーかw(そもそもネアルコと違ってナスルーラが基本的に欧州血統よりアメリカ血統と相性が良いタイプだし、ノーザンダンサーは言わずもがな)

194 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 10:59:57.37 ID:Oe09kBkE0.net
THE東京専ってイメージ
京都もまあまあ走ってたけどこの馬の血は東京のイメージが強過ぎる

195 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 11:04:28.83 ID:hANLoi9O0.net
>>192
エアグルーヴを繋がってるって言うならハーツクライでめっちゃ広まってるよ

196 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 11:04:43.96 ID:rHs5zDnT0.net
>>136
そもそもスピードあるならジャパンカップでキングマンボの系譜のアルカセットやアーモンドアイにサンデー系が勝ってる筈なんだよな(ホーリックスの時はそこからサンデー系がいなかったからともかく)

連投スマソ

197 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 11:14:38.84 ID:+t6uCZX10.net
>>195
ルーラーシップ、ハーツクライで血統表には残り続けるよな

198 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 12:00:00.95 ID:vgX/jDZC0.net
カラムーンの父系とボトムラインの全兄弟クロスが全てだろハゲ

199 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 12:23:03.35 ID:vBnRca1S0.net
>>155
トニービンは5、6年目が初年度産駒の活躍+サンデーの3、4年目にあたって繁殖牝馬の質がかなり上がった
その期間は種付け料もサンデーより上で社台のエース扱いだった
当時のPOG本なんかでは、社台Gと日高中の名牝が集まった。中央重賞馬の弟妹が多数。今年はトニービンの年とか書かれてた
でも成績いまいちだった

200 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 12:24:21.72 ID:ZVusbZN90.net
明日はトニービン直系のトーセンジョーダンの子供シルブロンがステイヤーズステークス走るから応援しよう

201 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 13:15:19.72 ID:mY3CjGyk0.net
府中以外でG1勝ったのはベガとノースフライトだけ

202 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 13:33:11.59 ID:eGMInT8/0.net
チトセオーは中山との相性良かったけどね

203 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 13:41:40.01 ID:VawnttdG0.net
ジャンポケ産駒で中山強かったのはダイワファルコン

204 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 16:44:33.38 ID:hANLoi9O0.net
代を経るとステイヤー色が強くなるからなトニービン
アドマイヤベガもハーツクライもステイヤー色の強い牡馬が多いし、アドマイヤドンまでアルバートにアドマイヤデウスだからね
直系も当然孫になるとステイヤーばっかり。オウケンブルースリ、ジャガーメイル、トーセンジョーダン。唯一マイルから中距離でやれてたカンパニーの代表産駒もアル共勝ち馬だからねえ

205 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 18:10:42.90 ID:Dl7nlw4y0.net
カロの系統はスタミナあるからねえ
欧州馬の血統表みると結構入ってる

206 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 18:15:45.89 ID:7YsZT0Qz0.net
>>202
府中のG1で結果出してる(秋天1着安田2着)馬のG2G3実績が中山に偏ったのを得意と言うのかどうか
単にローテの癖で中山ばっかり使ってたからだよね
生涯で府中の非G1はNHK杯と毎日王冠しか使ってないという偏りっぷり

207 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 18:36:57.70 ID:30JLRcTk0.net
>>206
中山芝 4-2-1-1
連外したのって距離が長い有馬の2回だけ
その1回も3着
これを得意と言わないわけない

208 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 19:19:44.23 ID:5fRPJX3/0.net
チトセオーの京王AHは当時のレコードタイムだったしね

209 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 19:57:04.15 ID:vAZMY5C+0.net
>>183
御三家とか単語使う奴は競馬分かってないバカ
ブライアンズタイムを過大評価する奴はだいたい長距離信仰でスピードを理解して無い、タイム厨が多い
ブライアンズタイムはトニービンのレベルに無いしポテンシャルが低い
ブライアンズタイムを過大評価してた奴らは超鈍足だって知らなかった奴らばかりだった

血統が現役馬に活きてこないまま終わるのは必然

210 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 20:15:43.58 ID:vAZMY5C+0.net
>>193
いや違う
欧州馬は基本的に欧州型の血統と相性が良い
ダート型のアメリカ馬の血統はそこまで相性良くない

北米生まれだからアメリカ血統というのは本質を捉えてない

ノーザンダンサーやダンチヒは欧州型と米国型に分かれたが洋芝を走れるラインは北米由来だが欧州型の血統と見るべきだ
プリンスリーギフト系やサンデーサイレンス系を日本血統とみるのが相応しいのと同じ

例えばダンジグ筆頭にノーザンダンサー系が1番活躍するのは生産され走ったアメリカではなく欧州なんだ
ノーザンダンサー系はアメリカ以上に欧州に適合する
ダートに合うか洋芝に合うかを判断できないとここを額面で捉えアメリカ血統とみて間違う

これを理解できるのは考察した奴だけ

211 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 21:07:31.72 ID:GETbOHlj0.net
ノーザンダンサー系は何ならストームキャットが例外って言って良いぐらい欧州の方が大物出やすいよね
ストキャですらジャイアンツコーズウェイが欧州で出てるし
ミスプロとはやっぱり違うなって気はする

212 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 21:09:34.77 ID:/I8ZO89Q0.net
>>78
戦前産まれのハイペリオンがこんな前に居る化石みたいな血統
ジャンポケ産駒でもまだ5代目に残ってるのは驚くよ
どんどん血を更新してるはずの逆を行ってるのに走るのは考えさせられる

213 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 21:11:43.54 ID:DDgK29Gz0.net
>>207
チトセオーってG1以外では生涯4着以内なんだよ
その4着も勝った秋天見据えた毎日王冠だけであとは3着以内だし
3着もおそらく本格化前のNHK杯と節分賞だけ
コースの得意不得意を言えるような成績じゃないよ

214 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 22:10:41.88 ID:YxPZmUwA0.net
>>213
得意は得意だろ
それを否定するから、反論しただけ

215 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:07:10.85 ID:kHYpMd7f0.net
>>212
逆をいってるというか
基本的に繁栄していて高齢まで活躍した種牡馬においてはさほど珍しいケースではないんだよ
例えばこのケース

①1985年生https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a000d4a/

②2016年生https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/2016190002/

↑①と②では生まれた時代が30年以上ものタイムラグがある
にもかかわらず5代血統表内で同じようにノーザンダンサーの3×4が成立している
その原因は①がNDの初期種牡馬を経由し、②が後期種牡馬を経由しており
それに加えて②は代重ねている種牡馬たちが皆比較的父の種牡馬生活晩年に生まれているから
トニービンの血統表の3代目にハイペリオンがあるのも
ホーンビームがハイペリオンが20歳を超えてからの産駒だったからというのがある

ちなみにトニービンとほぼ同じ時代に生まれたサクラユタカオーも
ハイペリオン→高齢→サンコート、テスコボーイ→高齢→ユタカオーなので
自身の血統表の3代目にハイペリオンが君臨している

216 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:11:08.45 ID:kHYpMd7f0.net
このように
一見すると時代錯誤的なハイペリオンが自身の血統表の3代目という比較的近いところにいることの利点は計り知れない
なにせ同年代の馬たちの血統ではハイペリオンがもっと奥の方に入っているのが普通になのに
自分の血統表ではハイペリオンがワンチャン3代目に君臨しているのだ

「あれ、なんか知らないけどラッキー♪」みたいな

217 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:26:17.96 ID:kHYpMd7f0.net
ハイペリオンが自身の血統表の比較的近いところにいることの何が利点かといえば
これはもう言うまでもないが
自分が出す子供ではハイペリオンの5代内インブリードが掛けられるということである

トニービン産駒においてはエアグルーヴ、ウイニングチケット、ノースフライト、サクラチトセオー、
テレグノシス、エモシオンらにハイペリオン4×5インブリードが入っている
ちなみにかのサドラーズウェルズもハイペリオン4×5持ちである

トニービン産駒においてはこのハイペリオンのインブリードが
サンデーやブライアンズタイムの子供たちに対して相対的にアドバンテージ優位に立ち差別化
必殺の武器となっていたのは想像に難くない

218 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:33:20.05 ID:kHYpMd7f0.net
ちなみに一般的にハイペリオンのインブリードの効果として主なものは

・基礎スピードのアップ
・終いのキレをアップ
・スタミナアップ
・勝負根性アップ
・底力アップ

などがある
特に基礎スピードと終いのキレという対極的な能力を同時にアップさせる効果は特筆物であろう
エアグルーヴ、サクラチトセオー、テレグノシスのように終いのキレのイメージの方が強いのだが
本来ハイペリオンのインブリードの本質はトウショウボーイ(ハイペリオン3×4)の持つ類い稀なる基礎スピードなのである

219 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:41:29.89 ID:kHYpMd7f0.net
それにしてもこの俺は常々昔から競馬板において
この『ハイペリオン』という種牡馬をこれ以上はないくらいの大絶賛・ベタ褒めしてきたのだが
本当にサラブレッドの歴史においてハイペリオンほど優れた種牡馬を探すのは非常に難しい
これほど完璧にスピードとスタミナの両方を高いレベルで実現した種牡馬はかつて存在しただろうか‥

ハイペリオンとはサラブレッド種における、極めて完成度の高い芸術品なのだ

もしも万国共通の『thoroughbred』という一冊の本を作るのであれば
その表紙は絶対にハイペリオンであるべきである

220 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:46:30.17 ID:kHYpMd7f0.net
こんにちの日本競馬界の血統の土台を根底から作り上げたのは
サンデーサイレンスではなくてノーザンテーストであるのだが
ではノーザンテーストの血統的黒幕は誰か?

それはもちろんハイペリオンである

ノーザンテースト血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a000258/

レディアンジェラの3×2という濃いインブリードはあくまでも建前であって
本音はハイペリオンの4×3奇跡の血量が“ノーザンテーストの本質”なのである

221 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 04:13:01.70 ID:N5JacRGZ0.net
30年前のハイペリオンは日本競馬の主役だったけど今は考慮する必要がない
POG本でハイペリオンが何本入ってるかとか気にしないだろ?
特にテースト絡みはテーストからステイヤーを出すためのハイペリオンが増えやすいけど
だから今更何だって話だ

222 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 04:49:50.06 ID:Goq5YvJk0.net
最後にハイペリオンっぽさを感じた馬はやっぱりドリジャオルフェ兄弟かな
そのむすこにはそれっぽさ感じないね

223 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 05:10:19.99 ID:LjyC9bX60.net
>>1
トニービン自身はジャパンカップ5着だったが3着のオグリキャップとは接戦で日本の適正もあったな?
産駒のベガやウイニングチケットは右回りの好走例もあり府中専用機ではない(笑)

224 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 06:34:11.73 ID:ieeZx4Ag0.net
聞き心地がいいからね、トニービン、ブライアンタイムス、ロベルト系、格好つけたいときに便利

225 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 07:54:41.81 ID:fqH5iGwt0.net
トニービンは血統的にグレイソヴリン系だが、この系統の平坦コース適性は凄い。
要は平坦コースでの切れ足に秀でていることが日本向きだったのではないか?

226 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 08:29:40.05 ID:SI++0+6L0.net
>>208
チトセオーの代表産駒もダイヤモンドS勝ち馬なんだよな

227 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 08:54:44.66 ID:7Hob9Xh40.net
偉大なハイペリオンではあるがロックサンドさんには頭が上がらないんだよな

228 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 11:27:48.41 ID:DIPU5RvR0.net
>>227
ロックサンドなんて聞いたことないけど何で頭が上がらないの?

229 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:08:27.15 ID:Ubfl2ibu0.net
>>224
ブライアンタイムス?変わった馬だな

230 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:19:02.27 ID:8rU+DKvp0.net
叩かれるのはわかっているが、正直インブリードは血量が濃くなるという利点しかないのではと思う
例えばNTが3代目にいるのとNTの4×4はほとんど同じ意味なのではと思ってしまう。
インブリードっていうのは過去の大種牡馬の影響を濃くするために体質悪化のデメリットを背負っているだけだろ

231 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:25:33.09 ID:3tCoBhUF0.net
>>12
いやあの頃の横山1号は神やったやろ、福永2号の覚醒前だったのが痛かったな

232 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:41:08.64 ID:7Hob9Xh40.net
>>228
レディアンジェラ&アリバイの血統表とその2頭の子孫を見てみてくれ

233 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:51:47.50 ID:DIPU5RvR0.net
>>232
うーん、俺には難易度が高すぎる

234 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 18:22:40.56 ID:ieeZx4Ag0.net
>>231
ホエールキャプチャは神騎乗やったわ

235 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 18:24:29.64 ID:ieeZx4Ag0.net
>>225
おお、それも前から響きが好きで覚えてるわ、~系とかそういうの弱いわ

236 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 19:29:40.24 ID:ND8Z3L2Z0.net
トニービン成功で親父のカンパラも輸入されたよな

237 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 20:12:32.57 ID:sSB1rYwB0.net
サクラチトセオーは太というハンデ背負ってたわりに頑張ったと思う

238 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 21:02:14.52 ID:5G0oMWJX0.net
秋天は直線一気で16頭くらい追い抜いたんだったかな、サクラチトセオー
見た目かっこよかったよね

239 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 22:52:47.89 ID:cNXC+pum0.net
サクラチトセオーの追込が凄すぎてサラ金の電話番号チトセオーで登録してたわw

240 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:12:22.07 ID:gvyMQ7XV0.net
>>227
>>232
ほぅ、ロックサンドとはまた随分と通なところを持ってきたな(笑)(感心)
ロックサンドくらいの大御所ともなると
このスレでピーチクパーチク囀ずっている血統カタギには決して取り扱うことのできないコンテンツだからな
その道のプロ、“筋物”じゃなきゃ無理だわな

241 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:27:56.59 ID:iZJvYD060.net
種牡馬ディープの数少ない弱点よなトニービンとの相性の悪さ
府中巧者同士でくっつけば最強の府中マンができるかと思いきや全然そんなことなかった
あんだけG1馬いるんだから複数頭いるんだろうけど、TB入ったディープG1馬ってレイパパレぐらいしか思いつかんな

242 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:27:59.97 ID:gvyMQ7XV0.net
ロックサンド血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a001157/

父サンフォアン、母ロックブルーンだが血統表2列目の4分割に並ぶ馬たちをそれぞれピックアップしてみよう

①スプリングフィールド→現代サラブレッドの総元締めであるファラリスの母ブロマスに2×3のインブリードで入る
②サンダ→近代競馬をスピード競馬に変えた張本人であるレディジョセフィンの父サンドリッジの祖母
③セントサイモン→説明不要
④セントマルガリート→サラブレッド史上における名基幹繁殖牝馬のベスト10に入る
分かりやすい肩書きとして英三冠馬ロックサンドの祖母であり米三冠馬ギャラントフォックスの5代母

いかがだろうか?この黄金のラインナップよ
キミマロ曰く『サラブレッドのラスボス見本市や~!!』
だ。

備考として、レディジョセフィンの父サンドリッジの母「シアラ」はロックサンドの父「サンフォアン」の全姉である
とどのつまりシアラとサンフォアンの全姉弟は
レディジョセフィンとファラリスを通して世界競馬を征服したマフィアのドン的なファミリーなのである

243 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:30:01.84 ID:iZJvYD060.net
どう見ても去年より激走してるのに、トニービン持ってないが故か7着までに追いやられた昨年覇者ヴェラアズールさんは泣いていい

244 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:40:31.32 ID:gvyMQ7XV0.net
ロックサンド血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a001157/

そもそもロックサンドの配合目的は血統表上のクロスを見れば一目瞭然だが
ストックウェル、ラタプラン、キングトム三兄弟の戻し交配であり、
これはつまり=ポカホンタスの戻し交配に相等しい
ポカホンタスという当時の最も優れた血に回帰するこの手法は、ある意味究極的な正論であり理にかなった正攻法と言えよう

これによってロックサンドはマンノウォーの母父をはじめとして
プリンスキロ、プリンスシュヴァリエ、リボーなどの大御所たちの母方に確固たる地位を築いたのだ

>>232君のレディアンジェラ、アリバイに関してはストックウェル・ポカホンタスの濃縮凝縮であるロックサンドに
セントサイモンの濃縮凝縮であるハイペリオンを掛けているのだからこれが効かないわけがないのだ
これもある意味“最も正しいこと”をやっているのだ

ちなみに我が国絡みではタケシバオーやハイセイコーを生み出したチャイナロックの父ロックフェラもハイペリオン×ロックサンドである

245 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:44:21.34 ID:gvyMQ7XV0.net
>>225
完全な的外れ
トニービンに関しては別に平坦巧者でも何でもない
中山の成績も普通に良かった
ただ特に東京のG1の成績が良かったので必要以上に平坦巧者のイメージが強いだけ

246 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:47:58.17 ID:gvyMQ7XV0.net
>>116
しかしこういうバカが未だに世の中にいるんだなw
サンデーがスピードないとか正気の沙汰とは思えないw
完全なるキチガイw

サンデーサイレンスといえばサラブレッド史上における1番か2番にスピードに秀でた血だからな

247 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:51:44.72 ID:N5JacRGZ0.net
>>230
NTを遺伝させる馬は1本で十分だよ
キンカメみたいにミスプロでなくなってる種牡馬にミスプロをインブリードするとダート馬になったりはする

248 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:00:15.85 ID:8LqHYJ+e0.net
ロックサンド系か🤔✏📓

249 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:12:08.48 ID:jt+nSzzG0.net
>>230
インブリードのそもそもの、本来の、本当の目的は
競走能力に優利な劣性遺伝子をホモ化させることだわな

ただしこれを実現させるには相当に濃いインブリードをかけなければならない
例えば2×2とか
そういうことをやりまくったのが大昔の生産者たちである
特にマルセルブサックとかJJマーアとか

250 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:15:24.67 ID:jt+nSzzG0.net
>>230
まあ現在は大昔ほど極端なインブリードが極めて稀になっているので
現在目線で考えるならお前の考え方でもほぼ間違いないわな

とどのつまりインブリードとは父方母方の両方から過去の名種牡馬の血を持ってきて
その血量をワンチャン少しでも濃くしようという目論見だわな

251 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:16:39.20 ID:pw3qKH8P0.net
トニービン 成功
ダンシングブレーヴ 普通
キャロルハウス 失敗
ラムタラ 大失敗

こんな感じか

総レス数 271
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200