2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

福永祐一「勝ちに行く競馬とは早めに動くことではないのだが、ファンはなかなか理解してくれない」

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/07(火) 21:42:12.81 ID:o+g9MODf0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6d572c069be7982a9ee4cad148fc90b4f5119f4

(本記事は、福永祐一著『俯瞰する力 自分と向き合い進化し続けた27年間の記録』より抜粋したものです)

 現役中には、ツイッター(現X)や連載コラムを通じてファンの欲とも向き合ったことがあったが、途中で限界を感じてやめることにした。

 ちなみに、ツイッターをやっていたのは大昔のこと。お酒を飲みながら書き込んでいたので、ツイッター上でファンとケンカになった(笑)。「これはダメだ」と思い、すぐに閉じたという経緯だ。

 大手競馬情報サイトである「netkeiba」では、2014年から約4年にわたりコラムを連載。随時、質問を募集していたこともあり、ファンの欲と向き合うことの難しさを思い知るには十分な時間だった。

 馬券を買っている人が求めるのは「3着までにくること」。でも、厩舎やジョッキーといった現場が求めるものは、そればかりではなかったりする。最初は、そういうことも知ってほしいと思ってコラムを始めたが、その認識を擦り合わせる作業は、思った以上に大変だった。

 ファンと自分たち現場の人間で最も認識の違いを感じたのは、「勝ちにいく競馬」について。早めに動く=勝ちにいくという認識を持つファンがとても多いと感じたのだが、自分からするとそうではない。
あえて動かないことも勝ちにいく競馬の一つであり、何度か「なぜ勝ちにいかなかったのか」というような意見が届き、その都度説明したつもりなのだが、それは伝わりづらいし、理解されづらいことを知った。

 そして、これは自分の弱さなのかもしれないが、ファンの声を拾ってしまったばかりに、批判されないようなポジショニングを考えたりして、騎乗にも影響が出た時期があった。まさにファンの欲に翻弄されてしまった例だ。

451 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/10(金) 23:57:51.53 ID:h/KvtGbQ0.net
都合のいい時だけ素人の声の影響力を言い訳にするんだなwww

ネットなんて便所の落書き言いながら自分に都合の悪い指摘が目立ち出すと影響力ガーとか言い出してるどこぞの方々とソックリ

総レス数 451
103 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200