2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

WILLCOM D4(WS016SH) part49

1 :白ロムさん:2013/03/04(月) 09:12:46.42 ID:tKnECJd70.net
シャープ製のUMPC、WILLCOM D4のスレです。

前スレ
WILLCOM D4(WS016SH) part48
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1315305621/

WILLCOM D4 まとめ
http://www33.atwiki.jp/d4matome/

2 :白ロムさん:2013/03/04(月) 15:04:04.95 ID:O+hTgQ4z0.net
ガワは至高、中身は残念、それがWillcom D4

3 :白ロムさん:2013/03/04(月) 17:37:00.20 ID:RVsa1lOBP.net
HDDからイオン発生中

4 :白ロムさん:2013/03/04(月) 18:14:40.57 ID:gK+y94wW0.net
>>2
せめてAtom Z2760でこのタイプのがありゃあね
キーボードつきは中途半端な合体式タブレットしかないし
Nokiaのはコンセプトモデルどまりだしな

5 :白ロムさん:2013/03/04(月) 21:35:04.66 ID:risGPAUK0.net
落ちてたのか
>>1


6 :白ロムさん:2013/03/07(木) 00:59:58.68 ID:To8fnqJY0.net
ほう

7 :白ロムさん:2013/03/07(木) 02:44:46.30 ID:GkPN6MAT0.net
前スレ1000に行く前に落ちたけど
10か20まで行かないと落ちるとかないの?

8 :白ロムさん:2013/03/07(木) 21:52:48.88 ID:fXTKoAcx0.net
>>7
980以上になって丸一日書き込みがないとdat落ちするのは
ほぼどの板でも共通だが
書き込みがなくてdat落ちする即死設定は板ごとに違うし
設定自体は非公開

9 :白ロムさん:2013/03/08(金) 00:33:41.16 ID:G2FWup8h0.net
今更ながらWin8入れて灰鰤と青歯で繋いで堪能している
ファンレス化とSSD化もしたくなってきた

10 :白ロムさん:2013/03/09(土) 17:27:02.54 ID:v9Pc9FJu0.net
ミニUSBって存在価値がないな
電気屋行ったらマイクロUSB商品しかありゃしない

11 :白ロムさん:2013/03/10(日) 13:49:16.81 ID:kxGnEe2Z0.net
むしろD4の場合は普通のUSBが付いてた方が良かったよね

12 :白ロムさん:2013/03/11(月) 08:54:30.70 ID:u5JyzOuS0.net
当時は携帯機もminiUSBが主流だったから仕方ない
そういう面でも時代遅れ感が出ている機器だよ

13 :白ロムさん:2013/03/11(月) 20:30:38.04 ID:3hbFA/4k0.net
miniAタイプってほかはmbook-M1くらいじゃない?
D4もどきの中華製MI12にもフルサイズのUSBポートがついてたぞ
二個目はminiタイプのUSBだったけど

14 :白ロムさん:2013/03/12(火) 02:02:35.92 ID:M7BAzVgc0.net
当時もUMPCですらフルUSBが主流でmini/microのは少なかった
スマホやガラケーはminiUSB付きが多くてmicroUSBは少数派
その後欧州発で携帯機器の充電端子がmicroUSBに統一された関係で、今は携帯端末にminiUSBが見当たらない時代に

15 :白ロムさん:2013/03/15(金) 12:22:44.37 ID:Q/NNBKy60.net
買って2年間ほったらかしだったD4なんだが、電源が入らない
ACつないでLED緑状態なら電源ボタンを数秒長押しして
電源入るはずなんだよね?
開けてみて気づいたんだが、販売時に店員がチェックした痕跡すら無い

別途付いてきた大容量バッテリのは緑LEDになるまで充電した後、
はずして付け直しても数秒で緑LEDになるので生きてるっぽい
標準バッテリはオレンジのまま再充電に入ってるようで死んでるかもしんない

16 :白ロムさん:2013/03/15(金) 12:32:23.99 ID:0S2BBAsiP.net
>>15
ずうっと接続しておけば使えるようになるかと。
WS018KEのジャケット(数年前の製造品)を2台もらってきたが、充電ランプすら点かなかったものが接続したまま放置でいずれも使えるようになった。

17 :白ロムさん:2013/03/15(金) 13:23:20.64 ID:Q/NNBKy60.net
バッテリの件は再活性化という意味ではその方法で直るかもだが、
通電出来ない件はたぶん関係ないよね? いまさら修理かのぅ

つか、本体下部のマット加工が放置のせいでひどくベトついて
未使用品なのにスレた部分が目立つようになってるわ
マット加工は長い目で見ると鬼門だなー

18 :白ロムさん:2013/03/15(金) 18:14:32.66 ID:pi0yxh/q0.net
>>17
うちのもAC死んでから放置してたんだけど
ACM1000を手にいてれ復活させようと思ったらべとべとだったわ
必死こいて削ったよ

電源入れてバッテリランプの横の電源ランプが付かないなら死んでるんじゃね?知らんけど

19 :白ロムさん:2013/03/15(金) 19:42:33.83 ID:Q/NNBKy60.net
あんがと 修理出してきた
あんしんサポートには入ってたんだが、D4なんで
「修理費1万円引き」止まりなんだよな
店員から「過去5万円以上の修理費になったことがあった」
とか言われて萎えたわ
全くさわらないうちに部品取りになってしまいそう

20 :白ロムさん:2013/03/19(火) 08:04:27.53 ID:0i/Q+U3u0.net
標準バッテリーって、もう手に入らないんだな。

21 :白ロムさん:2013/03/23(土) 00:21:38.83 ID:UyKRJ0GC0.net
PLEXTORの128G msataSSDとzif変換下駄でD4認識。
リカバリまでできた。

まー、アライメントがアレなんでWin7に入れ替える。

22 :白ロムさん:2013/03/24(日) 08:58:16.07 ID:QJeBb8bh0.net
PLEXTORのmsataSSDとzif変換下駄でWin7入れ替えでかなり躓いた。

領域確保してフォーマットしようとしたら無反応
再度ばらしてデスクトップでフォーマットして乗り切る。
インストール完了後、WEIを取ろうとするとブラックアウト。

何かしら問題がありそう。

23 :白ロムさん:2013/03/28(木) 20:58:58.44 ID:pRfZtlu20.net
Plextor PX-128M5M

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 83.980 MB/s
Sequential Write : 52.236 MB/s
Random Read 512KB : 67.139 MB/s
Random Write 512KB : 45.730 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.004 MB/s [ 2198.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 15.501 MB/s [ 3784.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 22.152 MB/s [ 5408.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 33.452 MB/s [ 8166.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 16.7% (19.9/119.1 GB)] (x5)
Date : 2013/03/24 6:16:35
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)


SUPER TALLENT FZM64GW18P -----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 97.606 MB/s
Sequential Write : 29.069 MB/s
Random Read 512KB : 83.193 MB/s
Random Write 512KB : 6.945 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.281 MB/s [ 2754.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.090 MB/s [ 266.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.547 MB/s [ 4039.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.230 MB/s [ 300.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 43.9% (24.5/55.9 GB)] (x5)
Date : 2013/03/24 19:08:12
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)


Plextor vs Super Tallent
5勝3敗
プレクReadはRandamの4KB(QD=32)を除き全敗。

24 :白ロムさん:2013/03/28(木) 22:03:33.40 ID:s7M6hN3N0.net
Seq.Write倍近く違うからPlextorのほうが快適そうだな

25 :白ロムさん:2013/04/07(日) 16:18:03.56 ID:ood9zPlO0.net
プレクのSSD、もの凄い熱持つな。

IntelとかCrucialはどうなんだろう?

26 :白ロムさん:2013/04/19(金) 17:20:34.13 ID:yxBPsYlh0.net
保守

27 :白ロムさん:2013/04/21(日) 23:25:58.71 ID:0ZK/4NzJ0.net
>>20
もうこれでいいんじゃないか?
http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2013/04/11_2.html?link_id=in_oshirase_archives2013_1_36
2013年4月11日 公開
2013年4月19日 更新
「OCN モバイル エントリー d LTE 980」における3G端末対応予定日について

4月8日(月)からAmazon.co.jpにて販売を開始しております「OCN モバイル エントリー d LTE 980」につきまして、従来はLTE端末のみでしたが、5月23日(木)より3G端末でもご利用が可能となる予定です。

設定等詳細につきましては、後日ホームページでご案内いたします。

なお、対応後は、現在「OCN モバイル エントリー d LTE 980」で提供しているSIMカードにつきましても3G端末でのご利用が可能となります。
動作確認済み端末はこちら

※「OCN モバイル エントリー d LTE」につきましても、3G端末及びLTE端末でご利用いただけるようになります。

28 :白ロムさん:2013/04/23(火) 20:41:31.32 ID:MoJpc14Q0.net
SSD&Win7化まで終わったけど、結局一キロ台前半のDynabook(C2D1.4G2GB、VistaB)が安く手に入ったので、
めでたくモバイル二軍落ちです。今までありがとう。
まあ、歩きながらモバイルするときはまだまだ使うけどね。
何回か電車の中で落としたりしたんで、あちこちクラックも入っちまったしね。
スマホはやっぱり性に合わん。

65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200