2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

古文漢文板の質問スレ5

1 :名無氏物語:2019/05/13(月) 21:49:16.10 ID:V0OoMxlM.net
古文・漢文についてわからないことを質問するスレッドです
が、すぐに返事がもらえないこともあります

質問者・回答者とも節度を以て書き込みして頂きますように
また、嵐や煽りはスルーで

何方様も宜しくお願い致します

2 :名無氏物語:2019/05/13(月) 22:00:01.06 ID:V0OoMxlM.net
前スレ
 古文漢文板の質問スレ4 [転載禁止](c)2ch.net
 ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1435609870/

前々スレ
 古文漢文板の質問スレ3
 ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1400219919/

前々々スレ
 古文漢文板の質問スレ2
 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1333786530/

初代スレ
 ttp://awabi.2ch.net/kobun/kako/1295/12951/1295165384.html

3 :名無氏物語:2019/05/27(月) 02:37:09.57 ID:JBR7bdYX.net
下記の、台北天然足会会報に掲載された「俗諺勧解纏足歌」の、
書き下し文と現代語訳を教えてくれ。

  上蒼創造人、男女脚相同。
  算是天生成、好走又好行。
  可惜◆父母、看作纏脚好。
  著縛即是娘、無縛不成様。
  女子未暁想、不過看世上。
  別人此号様、出在◆◆娘。
  老母心肝残、脚帛推緊緊。

4 :名無氏物語:2019/05/27(月) 09:26:24.93 ID:0Z8ca/JT.net
>>3
◆の部分が何の字かわからなければ訳しようがない。
画像はないの?

5 :名無氏物語:2019/05/28(火) 05:09:08.62 ID:/C+Hnibe.net
ググったらすぐ出てきた。


高雄市立民族國中104學年度第二學期一年級社會科第二次段考試題
一年 班 座號: 姓名:
1. 選擇題(歷史:1~17題、公民:18~34題、地理:35~50題,合計50題,每題兩分。)
第一部份 歷史科
日治時期有一歌謠如下:「上蒼創造人,男女腳相同。算是天生成,好走又好行。可惜戇父母,看作纏腳好。愛子來縛腳,情理講一拋・・・」
請問這是鼓吹民眾改進哪一惡習? (A)吸鴉片 (B)吐痰 (C)纏足 (D)辮髮。

・日本統治時代に次の唄があった。
「天が人を創造したとき、男女の足は同じだった。これは生まれ持った天性のものと
認められよう。走ったり、歩いたりできる。残念なことに、愚かな父母が纏足を良い
ことだと思い込み、子が纏足する」
この歌で民衆に改めるようにと鼓吹しているのはどの悪習か。

Aアヘンを吸うこと、B端を吐くこと、C纏足(女の子の足を無理やり小さくさせる方法)、D辮髪(モンゴル由来の清の髪形。日本でいうチョンマゲみたいなもの)

6 :名無氏物語:2019/05/28(火) 05:09:59.19 ID:/C+Hnibe.net
Cは、端じゃなくて痰

7 :名無氏物語:2019/05/28(火) 20:36:42.80 ID:DNLsW29y.net
わかってよかったね。

8 :名無氏物語:2019/06/07(金) 18:45:01.79 ID:08oyRpBO.net
 
https://gunosy.com/amp/articles/R0c9m

敷居が高い
レベルが高くて分不相応な場合に用いるのは誤用ではなかった。後ろめたさは必須条件ではない。
確定済みで辞書も修正の方向(そもそも原因を不義理や後ろめたさに限定していない辞書も昔から多い) 。
誤用が定着したとするのは誤り。

檄を飛ばす
語源から激励の意味あり。「次に消える誤用説」有力候補の一つ。

煮詰まる
煮詰めて作る料理が煮詰まったら完成に近付くが、味噌汁や鍋物が煮詰まったら焦げ付く寸前である。
追い詰められた状況を指すのも比喩として成立しており
昔から誤用ではなかった可能性が高い。

失笑
呆れて馬鹿にしてつい笑ってしまうのも失笑の一種(というかむしろ代表例)である。 これは誤用ではない。
なお「失笑を買う」は「馬鹿にされ笑われる(受動)」という意味なので
この"あきれるような場面に、「失笑を買う」と使う"という説明はおかしい。

潮時
本来は海事用語で「大潮」「潮の流れが変わるとき」。
「限界になった時」ではなく「状況が変化したので何かした方がいい時」に使われる。
ピンチもチャンスも状況の変化であり好悪双方で使われる表現。 辞書に好機の意味しかないのは収録漏れか解説の不備。

<参考書籍>
『3行で人を動かす文章術』(WAVE出版)
↑Aクラスちり紙交換素材認定

尾藤克之(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員)
↑日本語が下手

9 :名無氏物語:2019/06/09(日) 22:26:07.03 ID:BSAexxY+.net
祖父が兵役が終わった退営記念に近所に配ったと思われる盃に一首の和歌があったんですけど作者、出典を知りたいです
「事あればいでや尽くさん国の為けふ古郷に帰る身なれど」
筆文字でしたがたぶんこれでいいと思います
以前、国会デジタルライブラリーの国歌大観でそれらしいのを見つけたような気がするのですが忘れてしまい
再び探しましたが見つかりません
よろしくお願いします

10 :名無氏物語:2019/06/10(月) 02:58:58.36 ID:v+kx172b.net
ググってみたら、検索結果ゼロでした。

つまり、おじいさまの自作の歌だと思いますよ。
「なにかあったら、ぜひとも尽くしましょう、国のために。今日は任地を離れて故郷に帰る私ではあるけど」

終戦を迎え、お国のために命をささげることなく帰郷することになったけど、
本意はお国のために死ぬ覚悟であるということを伝えようとした歌でしょうね。

お国のために、いつでも尽くしたいというおじいさまの気持ちのこもった歌だと思います。とっても感動的です。
このようなおじいさまがいることは、誇れることです。

私にもそういう伯母がいます。戦時中、まだ10代でありながら留学経験もあり、他の男性教師たちもかなわぬほど、優秀で勇敢な愛国教師として、地元で尊敬されていました。

11 :名無氏物語:2019/06/10(月) 06:33:27.20 ID:gOMluvjh.net
ありがとうございます
うちは零細農家だったので祖父にそこまでの教養はなかったと思います
誰か別の人に作ってもらったか、使わせてもらったのでしょう

12 :名無氏物語:2019/06/11(火) 01:16:50.67 ID:HIMZaR0d.net
戦前戦中期には、零細農家出身のインテリがたくさん活躍してましたよ。

5.15事件や2.26事件に巻かれた檄文チラシは、零細農家を励ますものばかりでした。

13 :名無氏物語:2019/06/12(水) 22:35:05.53 ID:JZaahI6J.net
マンガの刃牙を読んでたら[身体]で「からだ」と読む合字みたいなのがあったんだがこれって実在すんの?
それとも創作漢字?

14 :名無氏物語:2019/06/13(木) 03:28:24.15 ID:J86V/qc6.net
「身体」に「からだ」とルビを打つのは、よくあることです。
特にマンガや、大衆文学では普通です。

15 :名無氏物語:2019/06/13(木) 21:13:35.26 ID:JpGuhKEy.net
お世話になります
https://i.imgur.com/HMjPJ7H.png
の赤丸でくくった文字は何と読めばいいのでしょう
「此□西ゑあたりて」の□です。δみたいなの
文脈的には「から」なのかなと思うのですが、いかがでしょう?

16 :名無氏物語:2019/06/13(木) 22:25:37.15 ID:YnQvg1Er.net
>>14
合字です
二字ではありません
http://o.8ch.net/1gzgi.png

17 :名無氏物語:2019/06/14(金) 14:06:33.92 ID:rei2L0Qp.net
>>16
躰(からだ)のことか?
確か好色一代男とかでも出てきてたかな

18 :名無氏物語:2019/06/14(金) 20:15:00.55 ID:7GaquuS0.net
>>15
「から」ではなく「より」です

19 :名無氏物語:2019/06/14(金) 20:47:16.38 ID:kHnRTJeo.net
古文、漢文を高校教育から除外すべきという意見に対しての反応
・古文漢文を学べば国語能力が上がる→意味の無い能力を上げるのがそんなにいいことなの?
・古文漢文を学べば現代日本語の能力も上がる→素直に現代文やってればいいじゃん
・古文漢文には教訓になる話が多い→それストーリーがいいってだけで文法や読解力、語彙力等はいらないよね


完 全 論 破 。

20 :名無氏物語:2019/06/14(金) 21:16:10.75 ID:rfcSbley.net
>>17
間に人偏があるので違いますねえ
創作かなやはり

21 :名無氏物語:2019/06/14(金) 21:17:02.58 ID:rfcSbley.net
>>15
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%82%8A?wprov=sfla1

22 :名無氏物語:2019/06/14(金) 21:22:19.48 ID:S0/yZXgH.net
>>18,21
どうもありがとうございます。「より」ですか
ちなみに文章はいざなぎ流祭文です

23 :名無氏物語:2019/06/15(土) 18:07:17.22 ID:Px0buh5r.net
彭祖之弟子青衣烏公K穴公秀眉公白兔公子離婁公太足君高丘子不肯來七八人皆歷數百歲在殷而各仙去況彭祖何肯死哉?

これを日本語に訳すとどういう文になりますか?

24 :名無氏物語:2019/06/15(土) 19:43:08.39 ID:4MfCMVVS.net
彭祖の弟子、青衣烏公〜高丘子など七、八人あったが皆殷の時代に数百の長寿を得て
仙人となった。その師匠である彭祖がどれ程の長寿を得たなど言うまでもなかろう
こんな意味ではなかろうか

25 :名無氏物語:2019/06/15(土) 20:05:36.21 ID:Px0buh5r.net
不肯來の部分はどういう意味になるんでしょうか

26 :名無氏物語:2019/06/15(土) 21:02:28.01 ID:4MfCMVVS.net
知らない
七、ハ人を「下らない」の意味でとった

27 :名無氏物語:2019/06/15(土) 21:18:04.34 ID:4MfCMVVS.net
肯の意味を強く出すなら
「控え目に見積っても下ることはないだろうが」
みたいな感じじゃないかね?

28 :名無氏物語:2019/06/16(日) 10:23:13.61 ID:QqJgyqOY.net
ご回答ありがとうございます

29 :名無氏物語:2019/06/21(金) 09:39:35.57 ID:pjHWi3V4.net
「文士」って言葉は和製用法なんでしょうか?
元々漢籍でもそうした表現してたんですか?

30 :名無氏物語:2019/06/27(木) 01:09:31.18 ID:oMnlny1A.net
嘉永元年に書かれた本を読んでるんですが、助詞の「へ」に「江」が使われてます
当時は「へ」と「え」(と「や行え」?)の使い分けが曖昧だったんですかね?

31 :名無氏物語:2019/06/27(木) 21:24:47.98 ID:R9mCvRF0.net
>>30
江戸時代はいろいろと曖昧で混同されていた
お店の開店祝の花輪は今でも伝統的に「〜さん江」と書かれている
「へ」だと「屁」みたいで失礼という気持ちもあるとか

32 :名無氏物語:2019/06/27(木) 23:27:00.74 ID:NpzY0F7A.net
>>29
【文士】
文章を売って生活の糧にする人。文章家。作家。小説家。評論家、主として昭和期に活躍した人を指す。

辞書にはこういうことしか載っていない
古い時代にはこういう意味だったなどとは書かれていないから、新しく作られた言葉だろう

33 :名無氏物語:2019/06/28(金) 20:14:10.59 ID:5w48gU76.net
>>31
そういうもんなんですね
ありがとうございます

34 :名無氏物語:2019/06/28(金) 20:51:05.02 ID:L8NgdWq0.net
明治以降の国語学では実証主義の手法を身につけた学者先生が研究した成果を学校教育にも反映させているが、江戸時代に生まれて御覧なさい
なかなかに訳分かりませんぜ

35 :名無氏物語:2019/06/30(日) 00:06:14.19 ID:SUBbwN+X.net
「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。」

これと同じ使い方で、
例えば「登ってみようか」なら「登りみむや」になるはずなのですが
「登りてみむや」では間違いですか?

36 :名無氏物語:2019/06/30(日) 00:33:44.98 ID:SUBbwN+X.net
>>35書き間違えた
「登りてみむや」で×もらいました
「登らむや」が○だそうです

「登りてみむや」では何故間違いなのかわからないのです

37 :名無氏物語:2019/07/01(月) 02:43:37.14 ID:ySYWLLkl.net
してみむには「みる」という語が入っていて、
せむに「みる」という語が入っていないという点でちがいます。


ここで「みる」は補助動詞です。
[二]補助動詞マ行上一段活用
活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}
〔動詞の連用形や助詞「て」に付いて〕ためしに…する。試みる。

38 :名無氏物語:2019/07/01(月) 02:44:49.65 ID:ySYWLLkl.net
のぼりてみむ 「ためしに登ってみよう」
のぼらむ 「登ろう(登りたい)」

39 :名無氏物語:2019/07/01(月) 12:37:56.64 ID:k7GN8DDw.net
>>37>>38
解説に感謝します
ありがとうございます

例題 : 登ってみようか は、○登らむや、×登りてみむや
…というジャッジこそが間違いだと思い質問しました
やっぱり私は合ってた、ということですね

「点数を返して」と先生に言ひてみむと思ふ

40 :名無氏物語:2019/07/02(火) 02:51:57.64 ID:qRAfninJ.net
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」



まーたAKI婆が嘘教えてんのかw



この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない

恥を知れ!

41 :名無氏物語:2019/07/02(火) 05:45:56.92 ID:KLDPzntV.net
>>40
それは「登れらむ」

42 :名無氏物語:2019/07/03(水) 09:43:34.84 ID:REBTJWYS.net
現代語が苦手なAKI婆は古文も苦手。

43 :名無氏物語:2019/07/03(水) 11:43:10.23 ID:k4ZN5umV.net
この質問者、学生ぽ
学生にこんな嘘を教えてなんとも思わないんか?

AKI婆よ
よく聞け

「過ちては改むる羅憚ること勿れ」

心に深ーく深ーく刻んでおきなさい

44 :名無氏物語:2019/07/03(水) 12:37:18.70 ID:sC+k8xzQ.net
ハイ、あやまちては あらたむるラ〜 はばかることなかれ

45 :名無氏物語:2019/07/03(水) 21:10:51.02 ID:KBH20pTI.net
三国志や日本書紀を漢文のまま読むのには、どれぐらいの勉強が必要ですか?

大学入試レベルの勉強と、二畳庵主人の「漢文法基礎」っていう有名な本だけでは無理ですか?

46 :名無氏物語:2019/07/03(水) 22:33:33.86 ID:cjVt3hV+.net
三国志のような中国漢文と書記に代表される和臭漢文はまるで違います
中国史書は句読点のある評点本なら受験知識で十分ですが
まず白文に慣れるまでに3年ほどかかると思います
和臭漢文は特殊なので漢文の勉強というより「日本書紀」「将門紀」のような
個別の作品の研究になる場合の方が多くなると思いますので、自力で白文を
読むのは断念して素直に先行の解説書に従うのが無難です

47 :名無氏物語:2019/07/04(木) 00:15:39.73 ID:xAolQM9M.net
40 名前:名無氏物語 2019/07/02(火) 02:51:57.64 ID:qRAfninJ
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」

>まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
>この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない



あなたのほうが間違ってますよ。

「のぼる」に完了の助動詞「り」をつけたら「のぼれり」となります。そこに「む」を付けたら「のぼれらむ」となります。


「のぼらむ」は「のぼる」の未然形「のぼら」に「む」がついたものです。

48 :名無氏物語:2019/07/04(木) 00:20:58.40 ID:xAolQM9M.net
なお、「…(し)よう」「…(し)たい」と訳される「む」は、意志の助動詞です。

49 :名無氏物語:2019/07/05(金) 19:45:07.85 ID:ZMGyZKTV.net
AKI婆おって草

50 :名無氏物語:2019/07/06(土) 11:25:47.57 ID:vwyhOzYj.net
現代語が苦手な馬鹿AKI婆は古文も苦手。

51 :名無氏物語:2019/07/06(土) 20:25:36.28 ID:krdry9m+.net
【誰だよ!】 アゼルバイジャンモデルの処女、日本人政治家が落札
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/model/1562131875/l50

52 :名無氏物語:2019/07/09(火) 23:12:58.05 ID:1mTpN/de.net
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
>>47
>「のぼらむ」は「のぼる」の未然形「のぼら」に「む」がついたものです。

初めてAKI婆が正しいことを言った。
文法解釋はそれで間違いない。

ただし
>「漢詩のニュアンス」って何?
の問に對して

397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM
>どうみても句読点外すってことだろ

これはバカのマヌケ發言。

53 :名無氏物語:2019/07/15(月) 12:11:46.52 ID:hFwNGdvK.net
やはり、AKIという人の書いていることの方が正しいのでは?

以下のコメントをみても、AKIという人を批判しているフンドシさんのほうがあきらかに間違っているから。

AKIという人は知らないけど正しい。


40名無氏物語2019/07/02(火) 02:51:57.64ID:qRAfninJ>>41
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」

まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない

54 :名無氏物語:2019/07/16(火) 09:00:56.37 ID:Gn/noLmv.net
>>53
フンドシって誰?

>まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
>この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない

その書き込みをしたのは私ではないし、
「登らむ」の「む」が意志の助動詞と説明できるのは高校一年生レベル。
その書き込みをした人はおまえと同類で國語が苦手な人なのだろう。
フンドシという名前かどうかは知らんが。

「如し」「若し」(ごとし)について論破されたのは勉強になったろう?w
次はこの↓おまえのマヌケ發言について言いわけしてもらおうか?
>元や清といった国々を建てるために満蒙族、満蒙族が漢族の王朝と戦い

ハァ?満蒙族??何その三字熟語?w
おまえはこう言ったんだよ?

★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。

こんなことがどこの世界史の教科書に書いてある?
「滿蒙族」などという三字熟語がどこの世界史の教科書に出てくる?
きちんと出典を明記して説明しなさいバカ老女。

55 :名無氏物語:2019/07/16(火) 11:33:29.25 ID:kmQ2jObq.net
AKIという人は知らないけど、AKIという人を批判しているフンドシさんが間違っているから、AKIという人が正しい。


以下のコメントをみても、分かるだろう。


40名無氏物語2019/07/02(火) 02:51:57.64ID:qRAfninJ>>41
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」

まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない

56 :名無氏物語:2019/07/16(火) 15:31:12.67 ID:Gn/noLmv.net
>>55は新字マンセー知的障害バカAKI婆、別人のふりしても無駄。
>>52 >>54をよく讀みなさいアホ。

とにかくおまえは、自分がバカと言われる理由を考えたほうがいい。
指摘されたこと、質問されたことに對して誠意を以て答えたほうがいい。

元からバカの上にボケとるから無理なのだろうが。

57 :名無氏物語:2019/07/16(火) 15:31:42.20 ID:Gn/noLmv.net
>>55は新字マンセー知的障害バカAKI婆、別人のふりしても無駄。
>>52 >>54をよく讀みなさいアホ。

とにかくおまえは、自分がバカと言われる理由を考えたほうがいい。
指摘されたこと、質問されたことに對して誠意を以て答えたほうがいい。

元からバカの上にボケとるから無理なのだろうが。

58 :名無氏物語:2019/07/23(火) 18:36:23.42 ID:YhCF7g5i.net
[kʰɯwaɯlʷpʰɘɕɣe̞hʷʙʑiβähʲɯˑʑiq͡χʰo̞ˑre̞piː]

59 :名無氏物語:2019/07/24(水) 12:00:01.24 ID:vqdSI4oB.net
【N国、立花孝志】 「NHKの職員はセックスをしているんです。
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1563851414/l50

60 :名無氏物語:2019/07/27(土) 13:47:11.98 ID:n/24QSFt.net
漢文講師Yはヤクザなのか?

ライバルのロリータモデルを脱がせて写真撮って脅してる
暴力団関係者の声優は「萌え」で
自分が知人に職場にメール書かれると警察に頼るなんて
キチガイだよ

日本の受験システムで
暴力団経済に荷担してるやつをはじくのは
不可能だしね

麻雀もつよくなると掛け金が100万単位の
ヤクザとやりたがるからね

61 :名無氏物語:2019/07/30(火) 09:54:26.01 ID:cComzDaC.net
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。

62 :名無氏物語:2019/07/30(火) 09:54:45.91 ID:cComzDaC.net
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 

63 :名無氏物語:2019/07/30(火) 09:55:33.23 ID:cComzDaC.net
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

★新字バカAKIのマヌケ發言その21
>「漢詩のニュアンス」って何?
の問に對して↓
397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM
>どうみても句読点外すってことだろ

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。

64 :名無氏物語:2019/07/31(水) 01:59:02.86 ID:UrmncdNa.net
わたしも、AKIさんが言うように
「のぼらむ」は「のぼる」の未然形に意志の助動詞「む」がついた「のぼろう、のぼりたい」だと思います。

フンドシさんのいう完了の助動詞「り」は「のぼらむ」の中には見受けられません。
完了の助動詞「り」の前には必ず「エ」の段があるはずですから。


>>40名無氏物語2019/07/02(火) 02:51:57.64ID:qRAfninJ>>41
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
恥を知れ!

65 :名無氏物語:2019/07/31(水) 04:23:57.40 ID:qZqwX1eM.net
有人方齒虎尾。

この文はどう訳すのが普通でしょうか?

66 :名無氏物語:2019/07/31(水) 10:19:25.21 ID:eT3zc5/7.net
>>65
山海經か。
平凡社の譯本でも讀みなさい。

67 :名無氏物語:2019/07/31(水) 10:23:12.49 ID:eT3zc5/7.net
>>64
他人からバカと言われるような言動をするおまえはバーカ。
マヌケなことを言いながら私に絡んできたおまえはバーカ。
何を注意・質問されとるか理解してから書き込めバーカ。
一度教わったことは覺えろバーカ。
バカの自覺のないおまえはバーカ。
わかったかバーカw

フ ン ド シ の 用 例 は ま だ か 新 字 バ カ 婆 ?

意味のないコピペは要らんぞ。
この3年間おまえが質問されたことに答えられた例しなどひとつもないんだが?

ひとつくらいまともに答えて反論してこいバーカw

68 :名無氏物語:2019/07/31(水) 14:40:45.44 ID:6Bnzsq7e.net
>>43 名前:名無氏物語 投稿日:2019/07/03(水) 11:43:10.23 ID:k4ZN5umV
>>この質問者、学生ぽ
>>学生にこんな嘘を教えてなんとも思わないんか?

>>AKI婆よ
>>よく聞け

>>「過ちては改むる羅憚ること勿れ」

>>心に深ーく深ーく刻んでおきなさい
>>44 名前:名無氏物語 投稿日:2019/07/03(水) 12:37:18.70 ID:sC+k8xzQ
>>ハイ、あやまちては あらたむるラ〜 はばかることなかれ




これはAKIさんという人は知らないけどAKIさんという人がラ〜 と指摘してるようにAKIさんという人が正しい

正しくは「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」もしくは「過てば則ち改むるに憚ること忽れ」

「改むる羅」とはいったいどういうつもりで書いたんでしょう?

これではAKIという人は知らないけど、ふんどしさんが間違ってますということが明確ですね

69 :名無氏物語:2019/07/31(水) 16:30:13.12 ID:eT3zc5/7.net
>>68
バカの一つ覺えコピペは要らんから反論してこいバーカ

70 :名無氏物語:2019/07/31(水) 16:37:55.31 ID:eT3zc5/7.net
>>68
他人からバカと言われるような言動をするおまえがバーカ。
マヌケなことを言いながら私に絡んできたおまえがバーカ。
何を注意・質問されとるか理解してから書き込めバーカ。
一度教わったことは覺えろバーカ。
バカの自覺のないおまえはバーカ。
わかったかバーカw

間違いを指摘されてひとつも論理的に反論できていないのはおまえはバーカ。

フ ン ド シ の 用 例 は ま だ か 新 字 バ カ 婆 ?

意味のないコピペは要らんぞ。
この3年間おまえが質問されたことに答えられた例しなどひとつもないんだが?

ひとつくらいまともに答えて反論してこいバーカ。

71 :名無氏物語:2019/07/31(水) 17:26:49.25 ID:A4eT/Ftn.net
方丈記の注釈で(やけイ)とか(八字イ無)とか書いてあるのは何なのでしょう
おそらく前の文字と注釈を置き換えて読むのだと思いますが(イ)って何でしょう
置き換える理由も分かりません

72 :名無氏物語:2019/08/01(木) 14:53:47.54 ID:Ybb1HdON.net
>>43 名前:名無氏物語 投稿日:2019/07/03(水) 11:43:10.23 ID:k4ZN5umV
>>この質問者、学生ぽ
>>学生にこんな嘘を教えてなんとも思わないんか?

>>AKI婆よ
>>よく聞け

>>「過ちては改むる羅憚ること勿れ」

>>心に深ーく深ーく刻んでおきなさい



>>44 名前:名無氏物語 投稿日:2019/07/03(水) 12:37:18.70 ID:sC+k8xzQ
>>ハイ、あやまちては あらたむるラ〜 はばかることなかれ




これはAKIさんという人は知らないけどAKIさんという人がラ〜 と指摘してるようにAKIさんという人が正しい

正しくは「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」もしくは「過てば則ち改むるに憚ること忽れ」

「改むる羅」とはいったいどういうつもりで書いたんでしょう?

これではAKIという人は知らないけど、ふんどしさんが間違ってますということが明確ですね

73 :名無氏物語:2019/08/01(木) 21:00:12.98 ID:V7F3WSfu.net
>>72
とうとうバカの一つ覺えコピペしかできなくなったか。
何を注意・質問されとるか理解してから書き込めバーカ。

>元や清といった国々を建てるために満蒙族が漢族の王朝と戦い

「滿蒙族」などという三字熟語がどこの世界史の教科書に出てくる?

★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。

こんなことがどこの世界史の教科書に書いてある?
早く答えろバーカ。
ボケすぎて自分が何を言ったかも忘れたのか?

74 :名無氏物語:2019/08/01(木) 22:25:45.31 ID:Ybb1HdON.net
バカって言ったら自分がバーカ

75 :名無氏物語:2019/08/01(木) 23:32:54.23 ID:V7F3WSfu.net
>>74
おまえがバーカ
何を注意・質問されとるか理解してから書き込めバーカ
日本語が讀めるようになってから書き込めバーカ

76 :名無氏物語:2019/08/01(木) 23:51:04.68 ID:BZizbdvv.net
古文漢文板の殆どをAKI婆連呼基地外が占めとんな(笑)
これはこれでおもろい
夏は暑いからな
脳が沸騰しとんだろ
  

77 :名無氏物語:2019/08/02(金) 09:32:53.93 ID:KZCWd4lP.net
フンドシ連呼する輩は日本語苦手なバカAKI婆w

78 :名無氏物語:2019/08/02(金) 17:37:39.90 ID:sFXn0OTa.net
AKIって人は知らないけどふんどしさんが間違ってる人でAKIって人を批判してるからAKIって人が正しいことがわかる。
そんでバカとかバーカとか連呼するから、バカって言ったら自分がバカってわからないからバカなんだと思う。
そんでAKIって人は知らないけど先にバカって言ってないから頭いいと思う。

79 :名無氏物語:2019/08/02(金) 18:11:56.40 ID:TNdnXD/R.net
>>78
他人からバカと言われるような言動をするおまえがバーカ。
マヌケなことを言いながら私に絡んできたおまえがバーカ。
何を注意・質問されとるか理解してから書き込めバーカ。
日本語が讀めるようになってから書き込めバーカ。
一度教わったことは覺えろバーカ。
バカの自覺のないおまえがバーカ。
わかったかバーカw

間違いを指摘されてひとつも論理的に反論できていないおまえがバーカ。

フ ン ド シ の 用 例 は ま だ か 新 字 バ カ 婆 ?

意味のないコピペは要らんぞ。
この3年間おまえが質問されたことに答えられた例しなどひとつもないんだが?

ひとつくらいまともに答えて反論してこいバーカ。

80 :名無氏物語:2019/08/02(金) 18:15:23.45 ID:TNdnXD/R.net
>>78
おまえが自らの愚かさを自覺して反省するまで何萬回でも言ってやるぞバーカ
どうせ何を注意されとるかも理解できとらんのだろうが

81 :名無氏物語:2019/08/02(金) 19:29:42.54 ID:QftCwTIe.net
>>79
別のスレッドにフンドシを象徴にした用例が並んでたぞ


・ユニークな衣服としての“ふんどし”ではなく、古い文化の象徴として、また精神的な伝統文化の象徴として描かれています。


・江戸時代の象徴とも思える「ふんどし」は実はレンタルだった


・「褌を締め直す」という表現に代表するように、褌は大和魂の象徴でした。


・褌の着用は性の成熟を象徴


・褌は陰部を覆うことから性的機能を持ったものの象徴


・褌は死者儀礼において死者を象徴する大切な布でした。


・中には喧嘩に強い者の象徴のような赤褌を締めている人もありました。


・同隊は、「赤い褌」を男らしさの象徴と位置づけ、
133 名前:名無氏物語 2019/07/27(土) 02:29:10.58 ID:fhn9uFWX
・「越中ふんどし」を軍国主義の象徴として捉え


・越中褌:江戸時代、隠居した武士、肉体労働を伴わない医者や神職、僧侶、文化人、商人の間で用いられていた。
しばしば日本人男性を示す象徴として用いられたりしている。

82 :名無氏物語:2019/08/02(金) 20:39:44.77 ID:TNdnXD/R.net
>>81
それがどうかした?
そんな適當にググってコピペしただけのバカレスに何の意味が?

>>78
おまえが答えろ。

フ ン ド シ の 用 例 は ま だ か 新 字 バ カ 婆 ?

83 :名無氏物語:2019/08/02(金) 22:34:14.52 ID:SuJEVbp5.net
ほら
占めてる(笑)

84 :名無氏物語:2019/08/03(土) 10:38:09.80 ID:tfNmB6oi.net
>>78 =新字マンセー知的障害無知バカAKI婆
おまえのマヌケ發言をいろんなスレに曝しておいてやったからね
小學生並の知能で思考停止した癡呆婆には
なぜ自分がマヌケでバカなのか理解できんのだろうが

85 :名無氏物語:2019/08/17(土) 14:47:10.41 ID:gWpdxl20.net
明らかに「好」の意味で「婦」の草書が用いられてた(最後がバッテン)んですが、こういうこと(誤字?)はよくありますか?

86 :名無氏物語:2019/09/08(日) 02:29:46.47 ID:fGzC1ukm.net
答えてくれんのか

87 :名無氏物語:2019/09/08(日) 10:54:10.92 ID:wRJ2vWiu.net
そら誤字くらいあるだろ
消しゴムのない時代だから目立つだけで
現代人だって自分でも理解出来ない所でおかしな字を書く

88 :名無氏物語:2019/09/08(日) 12:45:16.12 ID:TQCnJBHy.net
誤字は許すまじ。

89 :名無氏物語:2019/09/09(月) 19:43:00.59 ID:2gdWf2bq.net
皆が漢文を白文で読めるようになったのはいつ頃から?

90 :名無氏物語:2019/09/09(月) 23:05:25.42 ID:gvu5duTq.net
大学受験で漢文の勉強したときから、という人が多いでしょうね。

時々、幼いころから親が教えてくれたっていう人もいますけどね。

91 :名無氏物語:2019/09/10(火) 07:24:10.85 ID:NJmOIpvU.net
白文読むコツを教えてください

92 :名無氏物語:2019/09/10(火) 11:16:57.52 ID:+aoPBDpm.net
俗に返読文字と言われる語を押さえておくこと、
他動詞を見落とさないこと、
置き字を含め、助字を無視しないこと、
助字で使われることが多い語が単体で副詞として使われることも多いので単語の意味はこまめに辞書を引いて覚えておくこと、
これらのことを日ごろから意識して練習することです。
週に1〜2度練習するだけでは身につきません。
毎日最低でも1時間、できれば数時間、また、学習の際は好奇心と向上心をもって励みましょう。

93 :名無氏物語:2019/09/10(火) 11:47:22.16 ID:NJmOIpvU.net
>>92
丁寧にありがとう!
実践してみる

94 :名無氏物語:2019/09/10(火) 13:22:13.79 ID:XOwhY4Wp.net
90
>>90
ありがとうございます

95 :名無氏物語:2019/09/11(水) 01:33:55.57 ID:y9QGBVEy.net
なるほど、勉強になった。

96 :名無氏物語:2019/09/11(水) 21:30:57.68 ID:LJBpyOK2.net
和氣而温言
これの意味わかる方いますか?
家に掛け軸みたいなのあって書いてるんですけど意味を知りたいです

97 :名無氏物語:2019/09/11(水) 23:37:46.46 ID:9JnIqoV8.net
温かな言葉で気が和む

98 :名無氏物語:2019/09/12(木) 08:15:59.39 ID:mXzZX2Np.net
>>97
ありがとうございます
読み的にはどうなるのでしょうか?

99 :名無氏物語:2019/09/12(木) 22:21:55.59 ID:kFRWwrcO.net
>>97
而は前置詞じゃないから、そうはならないよ。



言温而氣和を捩ったものでしょう。

100 :名無氏物語:2019/09/12(木) 22:27:25.90 ID:kFRWwrcO.net
和氣而温言
こうなると、
「のどかさがあって穏やかな言葉がある。」もしくは「気をなごませて言葉を穏やかにする。」
どっちにしてもおかしい。

115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200