2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

古文漢文板の質問スレ5

1 :名無氏物語:2019/05/13(月) 21:49:16.10 ID:V0OoMxlM.net
古文・漢文についてわからないことを質問するスレッドです
が、すぐに返事がもらえないこともあります

質問者・回答者とも節度を以て書き込みして頂きますように
また、嵐や煽りはスルーで

何方様も宜しくお願い致します

177 :名無氏物語:2020/08/23(日) 10:23:47 ID:QRlMUrm8.net
「繋」が常用漢字ではないのは何故?

178 :名無氏物語:2020/08/23(日) 18:19:56.79 ID:M/NfZF2w.net
常用漢字に拘る奴ってどういう層?
馬鹿なんじゃねぇの

179 :名無氏物語:2020/08/25(火) 02:59:27.33 ID:5+kUcZij.net
きっしょw

180 :名無氏物語:2020/08/25(火) 04:59:21.67 ID:TD4wW8gZ.net
>>178
ほんとこれ

181 :名無氏物語:2020/08/25(火) 05:00:34.57 ID:TD4wW8gZ.net
>>179
常用漢字拘泥野郎は確かにきしょいな

182 :名無氏物語:2020/08/26(水) 08:09:44.98 ID:3+iR8i4I.net
イヤ、常用漢字は日本で一般的に使われている。
日本で公式に認められていて、日本人であれば自然に使っている常用漢字を必死で否定する人の方が異常で不気味。
日本人じゃないならわからなくもないけど。

183 :名無氏物語:2020/08/26(水) 11:13:48.05 ID:xMu5jvFv.net
王弼の老子なんて読んだ人いるの

184 :名無氏物語:2020/08/26(水) 14:52:44 ID:3K1UCV07.net
>>178
やめたれ

185 :名無氏物語:2020/08/26(水) 19:56:44.15 ID:8P/DBwyz.net
>>184
巣に帰れ

186 :名無氏物語:2020/08/27(木) 02:07:19 ID:y2TwQsQY.net
>>183
王弼は河合塾の総合問題集(黒本)に載ってたことがあります。
もう10年以上前ですが。

187 :名無氏物語:2020/08/28(金) 06:08:25.26 ID:yecYhZzs.net
>>178
ほんとこれ

188 :名無氏物語:2020/08/29(土) 15:59:06 ID:8e2+rk3O.net
>>178
これな

189 :名無氏物語:2020/08/29(土) 18:13:48 ID:6XzEWr5V.net
スクリプトか?
何に反応してるんだ?

190 :名無氏物語:2020/08/30(日) 03:44:09 ID:Wda4RMca.net
手動でしょ

191 :名無氏物語:2020/08/30(日) 04:34:11 ID:8fKpRqcm.net
>>178
同意

192 :名無氏物語:2020/09/11(金) 00:28:32 ID:hcg04pGx.net
掛け軸なんですが何と書いてあるか分かりますでしょうか?
https://imgur.com/a/kOp0ysv
https://i.imgur.com/BqgksLZ.jpg
-
朝 橘 聲 いまにして手の?
-
読めそうでまったく読めません。
もし解釈も分かれば幸いです。
宜しくお願い致します。

193 :名無氏物語:2020/09/12(土) 04:57:15.60 ID:PilTMo6K.net
朝奈ここ楢の??
尓聲能し?
いま??手の鶲を
見さ?
偶庵

朝なここ楢の??
に声のし?
いま??ての鶲を
みさ?
偶庵

194 :名無氏物語:2020/09/12(土) 04:59:03.11 ID:PilTMo6K.net
手じゃなくて年だわたぶん

195 :名無氏物語:2020/09/12(土) 05:01:47.17 ID:PilTMo6K.net
三行目は
いま多?年の鶲を見さ流
いまた?年の鶲を見さる
ですな

196 :名無氏物語:2020/09/12(土) 14:26:04.08 ID:0gmFPubr.net
ここなの?
チョンチョンで「朝な朝な」かもしれない

197 :名無氏物語:2020/09/12(土) 18:51:20.64 ID:f8dw4+uk.net
いまこそ手の鶲

198 :名無氏物語:2020/09/12(土) 20:43:44.37 ID:Ak7aVLOQ.net
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳 東京弁
相手を骨折させて数百万奪い逃走
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく

199 :名無氏物語:2020/09/13(日) 02:42:59.46 ID:ADA3zOjB.net
朝なゝゝ楢のさ庭
に聲のして
いまた今年の鶲を
みさ流

あさなあさなならのさにわ
にこえのして
いまだことしのひたきを
みざる

毎朝サニワで鶲が鳴いてるっつーに姿は見てねーんだわ

ちょっと自信ないのでどなたかに直してもらってね
私ができるのはここまで

200 :名無氏物語:2020/09/13(日) 14:02:20.63 ID:YC7Mf/+r.net
>>199
これが正解っぽいな

201 :192:2020/09/14(月) 21:47:10.95 ID:gUWFbEKk.net
>>193-199
ありがとうございます!!
川合玉堂の軸なのですが日々のちょっとした出来事を切り取り
自然を愛した姿が思い浮かびます。

202 :名無氏物語:2020/09/15(火) 02:38:33.29 ID:mR5cycg3.net
古い書を眺めてるとそこを通じて同時にタイムスリップできるんじゃないかって感覚に陥るのがなかなかにエモい
これはその書を目の前にしないとなかなか得られない感覚

203 :名無氏物語:2020/09/17(木) 23:31:13.24 ID:/AKQyMQR.net
unicode13.0で追加されたビャンビャン麺のビャンを使いたいんだけど使えるフォント有る?
あとIMEパッドに何で未だこの漢字載ってないの?

204 :名無氏物語:2020/09/18(金) 07:06:04.20 ID:++gGJOCJ.net
>>203
造語なんだからないだろ

205 :名無氏物語:2020/09/24(木) 18:20:25.94 ID:NvmeebGn.net
僕のおちんぽに興味あるか?

206 :名無氏物語:2020/09/26(土) 04:33:52.88 ID:to2U8g+r.net
 今日のTV番組で静岡のお寺の宝とかで家康が子供=竹千代時代に書いたものとする書面中に
「竹千代 八才」とある部分があった。
この「才」は現在では「歳」の略字として年齢表示に使用されている。
しかし、家康の時代にはすでにこのように年齢を意味する使用法があったのだろうか。
ちなみに、中国ではこのような同義としての使用はされていないから、家康のような立場の人間が
「八才」と書くようなことはあり得ないのでは?と思うのですが。

207 :名無氏物語:2020/09/27(日) 22:42:10.68 ID:hqOUE059.net
家康が八歳(数え年で)だったということは、一五五〇年。
それは家康の時代ではないし、まだ信長の時代ですらない。

やっと関東管領(室町幕府)が戦国大名らに圧倒された段階であって、
あえていうなら後北条氏の時代。

つまり室町時代に、年齢を表すのに「才」という字が使われていたことを示す文献が見つかった、という話ですね。

208 :名無氏物語:2020/09/27(日) 22:54:40.48 ID:hqOUE059.net
平安時代の末期の資料に簡略字やカナが大量に登場することを考えても、昔の役人は、真面目な秀才ばかりではなかったということでしょうね。

209 :名無氏物語:2020/09/27(日) 22:59:25.63 ID:hqOUE059.net
略式表現は平安末期以後、とりわけ鎌倉時代以後に増えていきます。
「…しけるによりて」「…したるがゆえに」「…するなれば」等々、多様な表現を
正しく使い分ける手間を省き「…する間」とするなどがその例です。

歳が才となったのもおそらく平安末期以後、とりわけ鎌倉時代武家政権の表記簡略化の
流れで進んだのでしょうね。

210 :名無氏物語:2020/09/28(月) 00:22:28.72 ID:EOfIphuE.net
釋(シャク)の画数が多いから、同じシャクなら尺でいいじゃないかと坊主どもが釈の略字をでっちあげたのも平安後期、院政期だというからもう年季が入っている
釋が釈でいいんなら澤も沢でいいだろうなんてことにもなった
澤はシャクじゃなくでタクなんだけど‥

211 :名無氏物語:2020/09/28(月) 08:43:24.30 ID:FyVVfVKZ.net
やはり鎌倉になって武士の時代になると文学は下火になるね。そもそも武士に知的な活動を求めるのが難しいことか。繊細な表現なんか全部ぶっ壊して集約していく流れがあるのは確か。文法も壊れていく

212 :名無氏物語:2020/09/28(月) 12:16:21.25 ID:agL/QJhN.net
馬鹿が壊しそれを仕方なく受け入れていくことで
言葉が変わっていくんだね

213 :名無氏物語:2020/10/10(土) 00:30:42.92 ID:uZ1mgY4M.net
やばいうけるえもい

214 :名無氏物語:2020/11/12(木) 00:23:32.51 ID:+VKpQxtz.net
wiki見たらどうも五字擡頭ってのがあるらしいんだけど、これの実例って知ってる?
俄かには信じられん。

215 :名無氏物語:2020/12/05(土) 21:03:10.97 ID:JPK9YE6f.net
教科書またはテストの問題文で読んだ気がするんだけど、何の本の話だろう。
↓↓↓↓
お坊さんが、長年お参りに行きたいと思っていた有名な神社に行きました。
建物も立派で参拝客もたくさんで、やっぱスゲーってなりました。
お坊さんは、参拝客がさらに山奥に向かっているのを見ます。
「みんなドコに行くんだろう」と思いつつも、お坊さんは帰途につきます。
旅から帰ってきて周りの人にこの話をしたら「ちげーよ、その山奥が神社の本殿だよ」と言われました。
何事にもガイドがいた方が良いですね。

216 :名無氏物語:2020/12/06(日) 04:36:48.30 ID:0IEKcsGE.net
中学2年の教科書に出てくる話ですね。
「年寄るまで石清水を拝まざりければ」「かちよりもうでけり」と暗唱した記憶があるんじゃないかな。



徒然草第52段
仁和寺にある法師、年寄るまで、石C水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩よりまうでけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年比思ひつること、果たし侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と言ひける。
すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。

217 :名無氏物語:2020/12/06(日) 10:17:40.05 ID:y5rhjZyM.net
>>216
コレです、ありがとう!
固有名詞を何ひとつ覚えてなかったから検索できなかったけどスッキリしました!

218 :名無氏物語:2020/12/07(月) 20:49:13.67 ID:j/8uLKu6.net
曖昧な質問で申し訳ないのですが
南方に赴任した人の泣き言みたいな漢詩で
"なんということだこれから夏だというのに木の葉が落ちていく"(温帯の首都圏と違って熱帯または亜熱帯の気候なので乾季に備えて落葉する)的な内容の詩をご存知の方いらっしゃいませんか?

219 :名無氏物語:2020/12/10(木) 01:57:02.21 ID:bVBQnW1G.net
常用漢字で「強」という漢字が、

繁体字では同じ「強」だということを知りました。


そして中国大陸の簡体字では
 强 

日本の旧字体でも
 强 

だそうです。

正字と認められるのはいったいどちらなのでしょう。

220 :名無氏物語:2020/12/13(日) 04:48:52.86 ID:EySXc0zd.net
旧字体が「强」だなんて聞いたことないw

221 :名無氏物語:2020/12/13(日) 18:32:07.48 ID:FKX6RSDj.net
恥ずかしいのですが漢文返り点採点の質問です。
返り点を付けよ、という問題、
正解は 見二孺子将一レ入二於井一。
@見四孺子将三入二於井一。
A見二孺子将一レ入レ於レ井。 という解答は丸になるのでしょうか?
同じく、正解が、非四所三-以内二交於孺子之父母一也。という問題
B非レ所三-以内二交於孺子之父母一也。 という解答は丸になるのでしょうか?
以上、お願いします。

222 :名無氏物語:2020/12/13(日) 23:53:47.77 ID:F8Q0hM0w.net
一字から一字に返るときにはレ点を使わないといけないから@はなりたたないと思う
下も同様

223 :名無氏物語:2020/12/14(月) 04:05:00.30 ID:EVhvv8sI.net
>>220
「戰時宰相論」中野正剛(『朝日新聞』昭和一八年一月一日)

國民の愛國熱と同化 西ク南洲曰く「佛蘭西三十萬の兵,三年の糧ありて敵に降りしは,餘り算盤に精しかりし故なり」と。

老虎クレマンソウ曰く「今やロシヤは吾人を裡切つた。されど餘は戰爭を行ふ。憐れむべきルーマニアは敵に降つた。されど餘は戰爭を行ふ」と。又「巴里を喪失せば,ロアール河の線に據り,ロアール河支へづんば,ピレネイ山脈の線に據り,斷じて敵を反擊擊滅せん」と。ナポレオン三世の屈服せし所,クレマンソウは見事に之を克服した。戰時宰相たる第一の資格は絕對に强きことにある。
第一の資格は絕對に<强>きことにある。

旧字体では<强>です。

224 :名無氏物語:2020/12/14(月) 04:16:23.51 ID:EVhvv8sI.net
普通にいくらでも古い本には使われているというのに、なんでそれを知らないんだ?
単に旧字体そのものを知らない人としか思えない。

英米强國の土地と資本の壟斷/10

其强裂なる焊彈を 1 下した玳を間いた、獨逸がまた到る處に戦時既を强徴し、

225 :名無氏物語:2020/12/14(月) 04:19:19.50 ID:EVhvv8sI.net
ところで、
旧字体の「强」、繁体字の「強」、どちらが正字?

226 :名無氏物語:2020/12/14(月) 14:47:00.66 ID:SaU9LIxx.net
強が正字

227 :名無氏物語:2020/12/14(月) 22:50:22.32 ID:EVhvv8sI.net
>>226
日本人が使っていた旧字体こそが日本人にとっての正字なのではないですか?

そもそも以下のような書き込みをする人は信用できません。

8 名前:名無氏物語 2020/12/14(月) 14:44:56.69 ID:SaU9LIxx
>>7
死んどけ芥
9 名前:名無氏物語 2020/12/14(月) 14:44:56.81 ID:SaU9LIxx
>>7
死んどけ芥
10 名前:名無氏物語 2020/12/14(月) 14:44:57.04 ID:SaU9LIxx
>>7
死んどけ芥

228 :名無氏物語:2020/12/17(木) 19:52:37.36 ID:fx4aAVWv.net
うんち

229 :名無氏物語:2020/12/18(金) 00:12:47.32 ID:w7PhxgQ8.net
対訳としての言葉と原語では意味が違うとかほざいてるの日本人くらいっすよw






























対訳としての言葉と原語では意味が違うとかほざいてるの日本人くらいっすよw

230 :名無氏物語:2020/12/27(日) 08:57:33.49 ID:fRXU2xlQ.net
あれも良い、これも良いと言ってなんでも良いと評価する人は物事の価値をわかっていない人だとか滑稽だ
ってな内容の話が古文であったように思うのですが出典を教えてください

231 :名無氏物語:2020/12/29(火) 22:03:17.89 ID:uoXZE0By.net
カタカナ語批判で漢語否定する馬鹿どうにかしろw
なんで漢字が特別なのかいつになったらわかるw























そもそも表意文字はその国の文字ではなく世界共通の文字である。カタカナ語馬鹿はこれを全く理解してないw
なんで古代日本人は漢字に大和言葉の読みを足したの?
表意文字だからですよw
「(´・ω・`)」「m(_ _)m」
これらの顔文字は日本語ですか?特に日本文化の中で育まれた文字なだけです。
中国嫌いの奴が中途半端な知識だけで「漢語はどうなんだ」論を出すという証明がこれ程簡単だったとは
やっぱりカタカナ語馬鹿って何も知識が無いんだな

232 :名無氏物語:2020/12/29(火) 22:03:18.03 ID:uoXZE0By.net
カタカナ語批判で漢語否定する馬鹿どうにかしろw
なんで漢字が特別なのかいつになったらわかるw























そもそも表意文字はその国の文字ではなく世界共通の文字である。カタカナ語馬鹿はこれを全く理解してないw
なんで古代日本人は漢字に大和言葉の読みを足したの?
表意文字だからですよw
「(´・ω・`)」「m(_ _)m」
これらの顔文字は日本語ですか?特に日本文化の中で育まれた文字なだけです。
中国嫌いの奴が中途半端な知識だけで「漢語はどうなんだ」論を出すという証明がこれ程簡単だったとは
やっぱりカタカナ語馬鹿って何も知識が無いんだな

233 :a:2021/01/06(水) 11:22:00.18 ID:UBdEDH1O.net
https://search.yahoo.co.jp/search?p=site%3Amiutaso.com&aq=-1&ai=a4271e49-6a95-4e75-ba73-fa4070d979b3&ts=14379&sfp=1&ei=UTF-8&fr=sfp_as&meta=vc%3D

234 :名無氏物語:2021/01/16(土) 17:58:12.89 ID:bPZEbZNU.net
>>232
うんち

235 :名無氏物語:2021/01/17(日) 10:37:50.04 ID:ccb9RKfK.net
倭建命の歌

倭は国のまほろば たたなづく青垣 山籠もれる
倭し うるはし

の 倭し って何ですか? やまとし という形容詞なのでしょうか?

236 :名無氏物語:2021/01/18(月) 05:32:13.52 ID:AHhQqxaV.net
>>232
同意

237 :名無氏物語:2021/01/20(水) 00:49:48.78 ID:FaUMiS1v.net
「倭し」は普通に倭のこと
「し」は倭を強調するだけの意味のない言葉

238 :名無氏物語:2021/01/25(月) 10:56:41.77 ID:NxsDFicV.net
>>235
「し」はただの副助詞

239 :235:2021/01/29(金) 17:30:31.21 ID:8t9spYOI.net
ありがとうございます。この歌は五七五七七になってません。和歌がこの型に集約されていったのはいつ頃なのでしょうか。

240 :名無氏物語:2021/01/29(金) 21:21:57.31 ID:ckDdnmRu.net
>>239
奈良時代にはすでに57577ですね。

241 :名無氏物語:2021/01/31(日) 21:15:57.37 ID:pTDUyeSo.net
受験生です
源氏物語の
飽かぬところなう、わが御心のままに教へなさむと、
という文で飽かなところなうの「なう」がなんなのか分かりません
参考書には「不満足な点がないよう」と訳が載ってはいるんですがそれでもよく分かりません

242 :名無氏物語:2021/01/31(日) 22:47:41.80 ID:gW0yBgi+.net
>>241
「無く」=「なく」のウ音便だろ
全く難しい所じゃない。
はやく=はやう
と同じ

243 :名無氏物語:2021/02/03(水) 21:34:24.45 ID:TbnRr4WP.net
犬を多産の動物として書いている漢文を調べたいのですが
「多産」は漢文だとなんという言葉で表されるのでしょうか

244 :名無氏物語:2021/02/03(水) 22:22:07.78 ID:Bl/IGSiy.net
どういう経緯なの...

245 :名無氏物語:2021/02/04(木) 04:16:15.71 ID:OOjySL8m.net
>>243
そもそもそんな文章が存在するの?

246 :名無氏物語:2021/02/04(木) 17:09:54.58 ID:FTnZtIgg.net
>>245
>そもそもそんな文章が存在するの?

キラーワード!
質問の全てに「そもそもそんな文章が存在するの?」と答えて
質問阻止をしよう!

247 :名無氏物語:2021/02/04(木) 19:22:01.15 ID:V19vv5mh.net


248 :名無氏物語:2021/02/04(木) 20:38:23.16 ID:OOjySL8m.net
>>246
は?お前は何を言ってるんだ?「こんな話があって、なんの本だったか忘れた」ならまだしも、そもそものあるかどうかも不明な出典から探させようとするとかキチガイだわ
自分では一切研究する気概もなく、人にちょっと聞いて解決しようとするスタンスがゴミだわ

249 :名無氏物語:2021/02/04(木) 22:02:26.85 ID:FTnZtIgg.net
だよねー
人にちょっと聞いて解決しようとしちゃだめだおー
質問阻止がーんば

250 :名無氏物語:2021/02/05(金) 02:51:20.08 ID:FdkD/Ivr.net
>>249
君のレスからして発達障害を感じさせるね。生きにくい世の中だろうけどがーんば

251 :名無氏物語:2021/02/05(金) 15:45:40.08 ID:3d0okKr0.net
いわゆる人格攻撃に転じたのかー
発言の妥当性を損なってやろうとする気満々のようだけどそれはとても恥ずかしい行為なんだお
知っててやっていても知らずにやっていてもどちらも恥ずかしいねっ

質問阻止がーんば

252 :名無氏物語:2021/02/05(金) 19:06:23.66 ID:/ZriTnMh.net
>>250
お前の負け

253 :名無氏物語:2021/02/05(金) 20:19:25.02 ID:FdkD/Ivr.net
曖昧でもデータを何も出さずに「何かありませんか?」って小学生かよ
「ねぇなんかいーもんなーい?」って言ってるんだろ?もはや質問ですらない。内容を丸投げしてるんだからな。恥ずかしいやつだ

254 :名無氏物語:2021/02/05(金) 21:54:27.76 ID:3d0okKr0.net
このスレでの私の主張は一貫しているお
質問崩し・質問封じだ
くだらない質問をするな、ではない

人格攻撃に転じた者は質問をしてきた者より下
なぜならここは質問スレだからだ

だから質問をして来い
崩して封じてやろう

255 :名無氏物語:2021/02/06(土) 03:56:24.73 ID:1mMloXTP.net
>>252
ファッ!?

256 :名無氏物語:2021/02/06(土) 09:50:36.58 ID:oMYGsLf+.net
やべえやつがいるな。質問内容すら他人にぶん投げて偉そうにしてるとか頭がおかしい。
「私の主張は一貫しているお どやぁ」なにこれ?
あるかも分からないものを教えてくださいって質問じゃねーわそれ。
「自分ではここまで調べたんですけど、この先がわからない。だから教えてください」が当たり前だろ。「自分では何も調べてませんし、存在するかもわかりませんが、存在するなら教えろ。受け取ってやる」ってスタンス。あまりに幼い。自分を何か勘違いしているようだが、レベルは小学生低学年。

257 :名無氏物語:2021/02/06(土) 14:52:34.96 ID:ingkVzqe.net
>>256
おまえ随分前に負けてるぞ
負けに気づけない方がバカだと思う

258 :名無氏物語:2021/02/06(土) 18:27:47.50 ID:p2Vc02Q5.net
質問スレに関係ない長文書いてるほうがバカだろw

259 :名無氏物語:2021/02/06(土) 21:00:22.62 ID:+C799s+p.net
>>256
お前は疾うに負けている
足掻くな見苦しい

>>254
お前の方が数段頭が切れるが弱い者いじめは良くないね
鬱屈して奴が荒らし化する前にもうやめてあげなさい

260 :名無氏物語:2021/02/07(日) 09:26:23.82 ID:ynGgBGg9.net
小学生みたいな阿呆が湧いてるな。中身のない、いや、中身すら他人に丸投げしていて質問していると思い混んでる阿呆。

「空飛ぶ犬について書かれている文を探してる」と同じ。

いやそもそもそんな文があるかも知らない、そんな動物として認識されてるかの裏付けとなしに、

「探してます。どう表現されるんですか?」

とか阿保すぎる。存在しない現象を答えようがないし、あるなら根拠や手がかりを言うべき。

それすら無しに答えろって、、、、まじで小学生低学年と同じ。

そして、そのあまりに幼稚な阿保だということを指摘されると自演して顔真っ赤。レベル低っ

261 :名無氏物語:2021/02/07(日) 09:34:13.02 ID:ynGgBGg9.net
何より幼稚なのは「質問する側が偉そうに、教えろ」ってスタンス
「他人が自分のために何かをするのが当たり前」だと思ってるんだろうな。要は一言で集約するなら「小学生低学年」なんだけど

262 :名無氏物語:2021/02/07(日) 14:42:40.99 ID:c2FgTP+G.net
>>259
誰の言葉も届いて居ないようだし
長文荒らしと化した奴を制する方法はないからね

263 :名無氏物語:2021/02/08(月) 07:11:00.68 ID:zVxvxqeM.net
小学生低学年レベルの阿呆が必死にID変えて自演しているな。ここは元々過疎スレなのに突然複数のIDで同じ論調のやつが湧くという。バレバレなのに自分のレベルの低さを指摘されて必死

264 :名無氏物語:2021/02/08(月) 13:30:52.71 ID:X2N+v5h2.net
小学生低学年という言葉が大好き!

265 :名無氏物語:2021/02/08(月) 18:39:48.36 ID:Fbz4iXEl.net
そもそも小学生低学年だからなんなんだ?
質問してはいけないことにはならないだろ
スレの主旨と関係ない長文連投してるほうが知障だろ
あげくに自演認定とか統失も発症してるしw

266 :名無氏物語:2021/02/08(月) 21:38:27.92 ID:Kvc10mKf.net
>>264->>266
アタシたちきっと!全員!自演認定される隊!

267 :名無氏物語:2021/02/09(火) 23:59:34.18 ID:jTyCr8a/.net
敌浪中幕野鬼首先敌人尻拝没人
読み方教えて!

268 :名無氏物語:2021/02/10(水) 08:08:21.08 ID:s+JpHT+/.net
>>267
そもそもそんな文章が存在するのか知らないし、質問するならまず自分で調べてから教えてくださいってお願いするべき。

小学生低学年と同じだしレベル低いだろ。つまり質問のレベル低いしそもそも質問じゃねーわ

269 :名無氏物語:2021/02/10(水) 10:57:14.04 ID:bCRFwfwo.net
野党の途中退席で陛下の内奏遅れる

立憲民主党などの野党が8日の衆院予算委員会を途中退席した影響で、
同日夕に予定していた天皇陛下への内奏が1時間遅れていたことが9日、
分かった。国会審議のために陛下の日程が遅れることは異例という。

ttps://www.sankei.com/politics/news/210209/plt2102090034-n1.html


天皇待たせるって何様やねん、野党
ええ加減にせえよ

270 :名無氏物語:2021/02/18(木) 22:44:47.29 ID:YBT9KNbL.net
『夫から醜い醜いと言われ続けた妻が川の渡しに身を投げて死んで水神になってしまい、
それ以降その渡しは美女が渡ろうとすると水神の呪いで船が沈んでしまうため
女はその渡しを渡る際には醜くなるように化粧をするようになった。
ブスが渡るなら沈まないのだが、女は「水神が嫉妬しないようなブス」と言われるのを恐れて
どんなブスでもその渡しを渡る時はブスになるように化粧をしたのだ』

↑という内容の漢文を問題集で読んだ記憶があるのですが、出典をご存知ないですか?

271 :名無氏物語:2021/02/19(金) 05:56:51.13 ID:ERx59Vgr.net
酉陽雑俎

妒婦津,相傳言,晉大始中,劉伯玉妻段氏,字光明,性妒忌。伯玉常於妻前誦《洛神賦》,
語其妻曰:「娶婦得如此,吾無憾焉。」明光曰:「君何以水神善而欲輕我?吾死,何愁不為水神。」其夜乃自沉而死。
死後七日,托夢語伯玉曰:「君本願神,吾今得為神也。」伯玉寤而覺之,遂終身不復渡水。
有婦人渡此津者,皆壞衣枉妝,然後敢濟,不爾風波暴發。醜婦雖妝飭而渡,其神亦不妒也。
婦人渡河無風浪者,以為己丑,不致水神怒。醜婦諱之,無不皆自毀形容,以塞嗤笑也。
故齊人語曰:「欲求好婦,立在津口。婦立水旁,好醜自彰。」

272 :名無氏物語:2021/02/19(金) 18:32:26.22 ID:FcRk6Qkp.net
>271
ありがとうございます

273 :名無氏物語:2021/02/22(月) 22:36:16.98 ID:oXpKFhcs.net
神社の江戸時代の力石に「為勢徳」と恐らく刻まれていました。両脇には奉納した人物の名前が刻まれています。

何と読んでどういう意味か教えていただければ幸いです。

274 :名無氏物語:2021/03/06(土) 02:15:59.23 ID:IBFNHqmX.net
【至急】
論語の気に入った教えを3つ書いてくれ
出来たら理由も書いて、課題がやばい

275 :名無氏物語:2021/03/08(月) 22:46:49.23 ID:bWkTOsBK.net
348名無しさん@恐縮です2021/03/08(月) 20:02:50.66ID:GIsNli8y0
明石家さんまが「R−1」をネタに 「作りがちょっと甘かったりとか…R−1よりマシ!」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210308-00000212-spnannex-ent




【テレビ】明石家さんま「きのうのR-1よりマシ!」 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1615209605/6-n
1爆笑ゴリラ ★2021/03/08(月) 22:20:05.38ID:CAP_USER9
 

276 :名無氏物語:2021/03/09(火) 03:27:56.69 ID:KR2kkggS.net
499 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-kkZq)[] 2021/03/08(月) 08:33:20.07 ID:Zu98IFjx0
>実際には歴史的にも使われてきた正しい言葉だった

言葉の意味としては「名誉挽回」「汚名返上」が正しいことは明らかなので、「汚名挽回」の古い用例があることは単にその誤用も古くからあったことを示すだけだよw

501 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-/obZ)[sage] 2021/03/08(月) 08:42:12.32 ID:6UpzakgX0
昔から誤用ではないそうです
・「汚名挽回」は昔から使われている。逆に「汚名返上」の古い用例がない
・「名誉挽回」/「汚名挽回」の2つがあるのは、「元気回復」/「疲労回復」と同じ

502 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8f-S4TS)[] 2021/03/08(月) 09:21:33.96 ID:PUttHGk7M
499
昔の辞書に「挽回」の意味が「失ったものを取り戻す」とあるのは、
「失う」に今で言う「失敗する」という意味があるからだ

つまり「失敗した分を取り戻す=悪い状態を消す」が原義であり
汚名挽回が「なくなった汚名を再び持つ」意味に見えるというのは、極めて無教養な読み方と言わざるを得ない

君と、君が信じた説は
最初から「辞書すら読めない極めて低いレベルで」間違っている

277 :名無氏物語:2021/04/14(水) 16:34:48.57 ID:d4elcayC.net
学校の先生の説明があいまいなので質問なんですが、歴史的仮名遣いについて
「てふてふ」は現代仮名遣いでは「ちょうちょう」ですが、その時代の人はそのまま
「てふてふ」と発音していたのでしょうか

115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200