2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彡(゚)(゚) ハンJ マルクス経済学部

1 :マンセー名無しさん:2018/08/04(土) 09:57:30.34 ID:oOUztqLn.net
彡(゚)(゚) マルクスの『資本論』は、左翼の永遠のバイブルであると同時に、戦前戦後右翼の思想的支柱でもあったんや
彡(゚)(゚) 「パヨク」「ネトウヨ」と言う前にマルクスの思想に触れておくことは大切や


◆入門書
・池上彰『池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」』
 寝っ転がっても読める入門書。資本論全3部のうち第1部のみを解説。

・デヴィッド・ハーヴェイ『〈資本論〉入門』、『〈資本論〉第2巻・第3巻入門』
 池上著と違い資本論全3部をカバー。くだらない抽象論を全てカットし、具体的に話をするので読みやすい。

・伊藤誠『「資本論」を読む』
 東大名誉教授による入門書。上記2著に比べて難解だが、薄いのでまとめに役立つ。

66 :マンセー名無しさん:2018/08/19(日) 21:50:48.81 ID:9ce+lVO+.net
9月に岩波新書からアルチュセールの哲学を扱った本が出るぞ。

67 :マンセー名無しさん:2018/08/21(火) 08:27:40.97 ID:JB32iP1Y.net
哲学者がマルクスを論じたものってどうも性に合わないわ
マルクス自身は政府統計や具体例を駆使して分かりやすく論を進めてるのに、これを難解な抽象論にしちゃうのがどうも
哲学者だけじゃなくて宇野弘蔵(とそのフォロワー)もなんだけど

68 :マンセー名無しさん:2018/08/21(火) 22:50:18.17 ID:lIlPymu9.net
資本論を読み残している者としては、
具体的な社会問題の箇所を読み落としてたらあかんなあという自覚はある。

69 :マンセー名無しさん:2018/08/21(火) 23:04:50.65 ID:lIlPymu9.net
ただ、資本論には初版と現行版に違いがあるというような文献学的な問題もあるから、
『経済学批判』を読む方が先決なのかなという気もしないでもない。
資本論に経済学批判からの引用もあるぐらいだし。

70 :マンセー名無しさん:2018/08/22(水) 13:16:27.79 ID:R0L0bm3J.net
資本論読んだ後って何読めば良いんや?上で上がってる金融資本論とか?
マルクス以後の資本主義の発展を平易にまとめた本とかないやろか

71 :マンセー名無しさん:2018/08/22(水) 13:40:45.09 ID:IwrTTd6+.net
>>65
大学の時にあればっか読んでた

72 :マンセー名無しさん:2018/08/22(水) 13:41:23.50 ID:IwrTTd6+.net
>>70
宇野派とか良いんじゃね?

73 :マンセー名無しさん:2018/08/22(水) 13:50:04.96 ID:SlZl/YvL.net
>>70
ワイはある程度読んだらアダム・スミス読んだゾ
マルクスとアダム・スミスの労働価値説の捉え方や経済の見方の違いがわかって面白い
あとは上に上がっているハーヴェイは現代に自然にアップデートされていて面白い

74 :マンセー名無しさん:2018/08/22(水) 16:38:21.33 ID:xMm3ulZD.net
前進チャンネルで学ぶ資本論

https://youtu.be/SQz0MZ-2qIg

https://youtu.be/a07k6nSdtlw

https://youtu.be/tBcDzToPofE

https://youtu.be/Z9JoUaNW15U

https://youtu.be/QSwMCfRsw84

https://youtu.be/oiP9G80UB9c

https://youtu.be/t8Y8HUVo6IY

https://youtu.be/ARqfOmI-1V4

75 :マンセー名無しさん:2018/08/22(水) 18:26:01.44 ID:/9PSinHt.net
古本で安く手に入る割には硬派な
菅孝行『マルクスと現代』(未来社、1983年)とか。
クメールルージュとかソ連の収容所とか文化大革命の惨状が明らかになる中で
それでもマルクスを読む意味を探った本。

76 :マンセー名無しさん:2018/08/23(木) 17:57:19.94 ID:mU+AurLG.net
マルクス以後の資本主義をマル経の体系の中で論じた本って意外とないよね

・ヒルファディング『金融資本論』
・ルクセンブルグ『資本蓄積論』
・レーニン『帝国主義論』

が黄金ルートというか、これ以降どう発展したのかが門外漢にはさっぱり分からん
数理マルクス経済学もあるけどワイには資本論の記述を無理やり数学で置き換えただけにしか見えん

有能な人はほとんど近経に行ってるから、発展が止まってしまってるのかな

77 :マンセー名無しさん:2018/08/23(木) 20:47:54.36 ID:G7aSGd9z.net
シュンペーターもマルクスの影響を受けているからな。
帝国主義と社会階級、資本主義は行きのびるか、
資本主義・社会主義・民主主義
とかも重要な文献。

2番目しか読んでないけど。

78 :マンセー名無しさん:2018/08/23(木) 22:12:27.10 ID:G7aSGd9z.net
生きのびるか
だった。

79 :マンセー名無しさん:2018/08/23(木) 23:42:37.37 ID:G7aSGd9z.net
学者は独自性を出さないといけないから、
あえて誤読とも言えるような強引な解釈をする必要もあると思うが、
一般人にとってはリスクが高い。

1、ヒルファーディングは価値形態を分析せず交換論から貨幣論を導き出していたり
2、ローザは再生産表式を理解していなかったり
3、恐慌論において過少消費説を採ったりする
あたりがまずい。
これらは慶應で使われていた『経済原論』(有斐閣ブックス)で
1:飯田裕康、2:井村喜代子、3:北原勇のように指摘されている。

何やかんや言って、レーニンが最強なんだと思う。

80 :マンセー名無しさん:2018/08/24(金) 19:50:23.24 ID:vjidOX9y.net
シュンペーターは新訳でも難解でワイには理解できんが、ビジネスマンとかにやたらと人気だよな

81 :マンセー名無しさん:2018/08/24(金) 20:06:37.54 ID:sEFMgLdO.net
経済学の知り合いは全然マルクス読まないンゴねえ…
読んでるって言っただけでアカ扱いンゴ……

82 :マンセー名無しさん:2018/08/24(金) 20:08:48.97 ID:CImiq2X2.net
誰かローザルクセンブルクを語ってくれ
ロックバンドじゃない方

83 :マンセー名無しさん:2018/08/24(金) 20:12:58.08 ID:vjidOX9y.net
ローザルクセンブルクは新訳が分かりやすいらしいが値段が高くて手が出ないンゴねぇ・・・
東京都民は図書館で読めるらしいから羨ましいんじゃ

84 :マンセー名無しさん:2018/08/25(土) 04:01:38.54 ID:EUmRjpnc.net
初期の白井聡がやってたレーニン論って読んだことないけどどう?🤔
中沢新一『はじまりのレーニン』みたいなアレな本け?😒

85 :マンセー名無しさん:2018/08/25(土) 06:15:13.34 ID:QQ4h/Cb6.net
丸山真男が『回顧談』で河合栄治郎のドイツ社会民主党についての講義を褒めとった記憶があるな
調べたら河合栄治郎全集に入ってるみたいや、当然ローザ・ルクセンブルクのことも触れとるはずやし読んでみたいわ
あとは竹本やったっけ?新左翼の黒幕と目されて逮捕状出たまま潜伏してた京大助手もローザ・ルクセンブルク研究者やったな
その論文がいくつか載ってる『ローザ・ルクセンブルグ論集』持っとるけど手に余る内容やった
詳しい人おったら教えてクレイトンカーショウ

86 :Ikh :2018/08/25(土) 06:56:38.81 ID:dK2X9p55d.net
まー、20世紀にはマルクスの思想は非常な影響力を持ってて、歴史の発展法則を解明した真実の科学的理論と思われてたもんだが
現在では、歴史上の多くの思想家のうちのひとりとして読むことができるねw

87 :マンセー名無しさん:2018/08/26(日) 00:52:59.79 ID:I91M4Pxg.net
マルクス主義を色濃く受け継いで発展させたのはある意味経済人類学かもなぁ

88 :マンセー名無しさん:2018/08/27(月) 17:03:07.53 ID:/TTm1FMd.net
このスレ見て資本論読み始めた
解説書の類は昔読んでて概要は知ってるつもりだったけど、資本論自体を読むのは初

1カ月かかって今日やっと第一部(大月書店の赤いやつで第3巻まで)読み終わった
さすがに知ってることばっかりだったけどちょこちょこ発見があったりした

疑問に思ったのが以下の記述
>相対的に多くの不変資本と少ない可変資本とを充用する紡績業者は、だからといって、
>相対的に多くの可変資本と少ない不変資本とを運転する製パン業者よりも小さい利益または剰余価値を手に入れるわけではない(第2巻142頁)。

この理由は注に「『剰余価値学説史』で述べる」とあるんだけど、答えあんのかな?

89 :マンセー名無しさん:2018/08/27(月) 17:31:37.94 ID:/TTm1FMd.net
あ、というかこれが有名な転形問題なのか。やっと意味が分かった

90 :マンセー名無しさん:2018/08/29(水) 18:27:45.18 ID:4LDNI8l4.net
Britney Gray
http://m.youtube.com/channel/UCWxR6W-pPhJ79QL5lN9pAqw

91 :マンセー名無しさん:2018/08/30(木) 21:34:42.00 ID:kWOle+rB.net
転形問題懐かしスギィ!
資本論では価値と価格ってかなり意図的に使い分けられているけど、その定義がぼかされながら書いていたな、確か

92 :マンセー名無しさん:2018/08/30(木) 21:51:30.15 ID:fv8AXzNf.net
マルクスもやべぇ・・・分かんねぇ・・・って思いながら書いてたんやろなぁ
労働価値説って「そう仮定すると@商品に含まれる剰余価値が統一的に説明しやすいしA何より直感的に理解しやすいよね」ってもんやから、別に矛盾があったところで良いと思うんやが

93 :マンセー名無しさん:2018/09/01(土) 20:24:12.37 ID:QmD+Xh0I.net
慶應のマル経の講義で挙げられていた推薦図書

レーニン『帝国主義論』(大月書店,文庫版):帝国主義段階の資本主義論の古典
北原勇『独占資本主義の理論』(有斐閣):独占資本主義段階の理論
同上『現代資本主義における所有と決定』(岩波書店):現代における資本家とは?
北原・伊藤・山田『現代資本主義をどう視るか』(青木書店):立場の異なる3人のディベート
井村喜代子『現代日本経済論』(有斐閣):本文で述べたような戦後日本経済の構造と性格
平子友長『社会主義と現代世界』(青木書店):現代社会主義の問題点
重田澄男『社会主義システムの挫折』(大月書店):ソ連・東欧の崩壊の意味
延近 充『薄氷の帝国 アメリカ― 戦後資本主義世界体制とその危機の構造』(御茶の水書房,2012年)

94 :マンセー名無しさん:2018/09/01(土) 23:21:51.97 ID:vpgxoQ1K.net
三田のマル経っていうと金子勝がいたな

95 :マンセー名無しさん:2018/09/02(日) 02:36:32.14 ID:QVqvvd9E.net
社会経済学は使わんのやな

96 :マンセー名無しさん:2018/09/02(日) 02:50:38.26 ID:j16iQttJ.net
検閲対策でわざとわかりづらく書いた説すこ

97 :マンセー名無しさん:2018/09/02(日) 06:30:10.85 ID:oSQ/deLW.net
北原勇は微妙だと思う。『経済原論』で、
労働強度の増大と相対的剰余価値を関係づけるべきなのに
絶対的剰余価値と結び付けている辺りが。

98 :マンセー名無しさん:2018/09/04(火) 08:01:39.23 ID:3G5v8C11.net
マルクス×エンゲルスの薄い本はよ

99 :マンセー名無しさん:2018/09/04(火) 08:18:04.64 ID:YSKJ871X.net
>>98
唐突なホモレスに草
https://www.reddit.com/r/FULLCOMMUNISM/comments/7l1az8/marx_and_engels_were_a_cute_gay_couple_and_noone/
でも見てH(な妄想)、しよう!

100 :マンセー名無しさん:2018/09/04(火) 17:20:43.86 ID:ppc/ZIE3.net
>>98
https://books.google.co.jp/books/about/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%BF%E3%83%B3.html?id=DTBqQgAACAAJ&source=kp_book_description&redir_esc=y

101 :マンセー名無しさん:2018/09/05(水) 11:00:47.64 ID:qckRfb14.net
慶応でマル経ってやるの?

102 :マンセー名無しさん:2018/09/05(水) 11:33:41.96 ID:vDbxrdvr.net
一応大西広と延近充が授業持ってるのかな?必修ではないだろうけど

103 :マンセー名無しさん:2018/09/05(水) 12:05:40.89 ID:qckRfb14.net
慶応とマルクスで思い出したんだけど、阿川佐和子が慶応の学生だった頃、慶応にも学生運動の波が来たんだと。そしてある友達が言うには「ここにすごい美人闘士がいるから」と。
それでキャンパスを歩いていると友達が「あの人あの人!」と小声で言うからそっちを見ると、それはあの元日テレ社長の故・氏家齊一郎の娘だったんだとさ。

それから氏家がらみでもう一話。ジブリのスポンサーに読売新聞があるから鈴木やら宮崎やら高畑やらで読売本社へ行くと、いつも氏家が待ってましたとばかりに高畑と話をしたがったんだと。それも仕事の話でなくて文学とかの話。
で、鈴木がなんで氏家さんはそんなに高畑のことが好きなのか聞くと「高畑さんからはマルキストの匂いがするから」と。
氏家も東大時代には共産党員だったから青春を思い起こさせる人が高畑だったということかも知れないけど、保守の牙城読売グループの大幹部がそんなこと言ってたというお話。

2つの話両方ともジブリのポッドキャストで聞いたわ。

104 :マンセー名無しさん:2018/09/05(水) 12:35:57.22 ID:ELIq6ncy.net
まあ、マルクスの言っていた通りの世の中になっちまったのはたしかやな
一部の資本家だけが肥え太って逆に経済がまわらなくなるという
新自由主義の今のほうがよほど一部の権力者だけが偉くてあとは平民貧民というソビエト式の共産主義にちかいんじゃねーの?

考えてみりゃ、安保を反対していた左翼というのはアメリカ様に日本国内に基地を置いてもらって予算までつけちゃうとういう話であって反アメリカと意味で右翼なんじゃねーのって思のやがねえ

105 :Ikh :2018/09/05(水) 12:48:57.89 ID:FeLHEOGU0.net
>>103
そもそも読売のドンナベツネが元共産党だし。

106 :マンセー名無しさん:2018/09/05(水) 13:22:05.40 ID:nXXgyCuy.net
>>105
氏家はナベツネに誘われて共産党に入ったんだよ

107 :マンセー名無しさん:2018/09/05(水) 13:40:11.51 ID:vaf2NB5k.net
ナベツネ然り西部邁然り伊藤隆然り
このメンツに入れて良いか分からんが池田信夫然り小林よしのり然り
年寄り世代は若い頃は周りに流されて左翼活動に傾倒してたのに、途中で諸々の事実上の矛盾を直視した結果、今度は極端に右に偏ってしまった輩おるよな
まるで初めは恥ずかしくもなく朝鮮人やら左翼やら民主党やら馬鹿にしとったのに、ネトウヨガイジさんらの余りのアホさ加減やら大量の矛盾やらに気づいて脱ネトウヨ化したワイのようや
今ネトウヨやっとるような輩はもし50年以上前に生まれとったら左翼活動に参加しとったやもしれんし、ワイはそいつらのアホさ加減見て右翼になってたのやもしれん

108 :マンセー名無しさん:2018/09/05(水) 14:11:57.21 ID:Zp/I0pJA.net
直視したというか気づいてしまった矛盾を一人で抱えきれずに別の宗教に走ったというか

109 :Ikh :2018/09/06(木) 00:34:19.57 ID:G2GXWcCE0.net
富と貧困の存在を問題視した思想家は昔からいたのだが、古代ギリシャが
奴隷制を克服できなかったのは、機械文明の発達がなかった、生産力の
発達段階が奴隷制を克服できる段階にまでまで達していなかった、時代的
限界があったとマルクスはいうんだけどね。マルクスの時代には産業革命に
はじまる機械文明が十分発達して、共産主義社会を実現できるだけの
生産力は十分あるとというんだが、現在からみれば、マルクスの時代の技術的
科学的生産力はとても十分とはいえないわけで、そこを十分な生産力が既に
存在すると思ってしまったのが、マルクスの時代的限界であり、ソ連などが
失敗した理由といえようw 必ずしも体系的理論的とは限らないが、富と
貧困の問題を論じた思想家は古来よりいたわけで、時代的限界というのを
取り払えば、富と貧困を論じた古来よりの多くの思想家もまた参照するに
足りるといえようw

110 :マンセー名無しさん:2018/09/06(木) 03:18:40.87 ID:6IsjoCIP.net
どこを縦読み?

111 :マンセー名無しさん:2018/09/06(木) 14:29:42.18 ID:swN5CaVK.net
あっ東亜のクソコテlkhくんだ

112 :Ikh :2018/09/06(木) 14:34:07.64 ID:G2GXWcCE0.net
>>110
縦読みはしこんでないぜ。
>>111
ちゃお〜 ま、歴史的必然と言えるのは、ヘーゲルのいう自由精神の発展でもなく
マルクスのいうプロレタリアの支配でもなく、日本によるアジア解放が明らかになる
ことであるといえようw

113 :マンセー名無しさん:2018/09/06(木) 17:01:12.55 ID:ZkdVVIcZ.net
ここの兄貴たちは資本論はどこの出版社の読んでる?
ワイは新日本と国民文庫のや
岩波の向坂は読みにくい

114 :マンセー名無しさん:2018/09/06(木) 22:32:52.15 ID:H07Ob+ia.net
新日本
輪読会にて。共産党のお抱えのセンセやったからな

115 :マンセー名無しさん:2018/09/08(土) 23:34:15.92 ID:aN43hTno.net
あげ

116 :マンセー名無しさん:2018/09/11(火) 13:39:51.08 ID:m+K3AILE.net
ハンJ民ってどこでリベラル理論武装したんや?
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1533201166/

117 :マンセー名無しさん:2018/09/16(日) 02:46:55.55 ID:2CJs1tTR.net
俺も新日本出版社のを持ってるけど、
最近限界を感じて岩波文庫から出てる『経済学批判』からやり直そうとしている。

118 :マンセー名無しさん:2018/09/18(火) 15:47:52.51 ID:Ex0mg4e1.net
「経済学は社会科学の女王」って言葉、よく考えたらマルクス経済学を指して言ってたのかな?
近経はそんなに女王として君臨してる感じではないよね

119 :マンセー名無しさん:2018/09/18(火) 15:59:33.80 ID:D2Q0XVmA.net
グランドセオリーとして何でも分析できるってのがあったやねマルクス主義は

代々木系の評論家だった蔵原惟人の評論なんか読んでるとカルチュラル・スタディーズもない時代に
マルクス主義だけでよう文化論の話拡げられるなあと感心する
戸坂潤の思想史研究もそうやけど

120 :マンセー名無しさん:2018/09/20(木) 19:51:17.66 ID:x06/8qiZ.net
>>119
マルクス主義でなんでも説明しようと思えば説明できるから広がりまくったよね
経済学から歴史学、社会学、心理学…

121 :マンセー名無しさん:2018/09/20(木) 20:11:13.33 ID:V9eo6shn.net
マルクス主義の名残をあちこちで見かけるのはそれだけ汎用的だったからかあ

122 :マンセー名無しさん:2018/09/20(木) 20:18:04.52 ID:MFAGG2Z4.net
悪名高い例になっちゃうけどミチューリン・ルイセンコ農法みたいに農学や生物学にまで応用されとったからね

123 :マンセー名無しさん:2018/09/21(金) 05:32:56.63 ID:wbKrS5+J.net
20世紀の俳優はスタニスラフスキーやブレヒトの演劇理論の影響下にあったから
「俳優の演技」までマルクス主義で指導できたとも言えるしな

124 :マンセー名無しさん:2018/09/23(日) 11:26:24.60 ID:gS9xE9DC.net
文学のバフチン
演劇のスタニスラフスキー
美術のカンディンスキー
映画のエイゼンシュテイン
パッと思いつくだけでも芸術のジャンルにこれだけ理論家おるな

125 :マンセー名無しさん:2018/09/23(日) 23:19:51.16 ID:P4VlKWlR.net
北朝鮮が世界10位圏の経済大国を悪評 韓国の政策にまで批判の矛先
http://news.livedoor.com/topics/detail/15345245/

126 :マンセー名無しさん:2018/09/25(火) 05:09:30.10 ID:TNz9JBQv.net
ちびまるくす

127 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 00:27:16.49 ID:cuoGUqya.net
今第二部読んでるんやが、第二部の資本の流通過程ってどういう立ち位置なんや?
第一部の内容を新しい視点からとらえ、もっとマクロ的に解釈し直しながら今までになかった見地も扱うっていう感じでええんか?

128 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 00:55:24.53 ID:2javcaX6.net
>>25
「解放の神学」のお勧めの書籍を教えていただけますか

129 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 09:48:25.82 ID:eQpXUvNz.net
市川正一『日本共産党闘争小史』(国民文庫) を読んでみたら六全協以前の徳田球一体制の頃に出版された党史なんで
武装闘争論戦は評価が高いしのちに除名される徳田や志賀義雄が評価されてて面白いわ
台湾でピストル自決した渡辺政之輔には惜しみない賛辞が寄せられてるで

不破哲三が出してるような現在の公式党史って敗北者への言及が少ないのが勿体ないと思うンゴ
山川均・福本和夫・鍋山貞親・佐野学・田中清玄・風間丈吉・徳田球一・志賀義雄・野坂参三

130 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 11:49:46.67 ID:rI1B1F2F.net
>>127
第2部は、

生産資本─[A]→商業資本─[B]→消費者(≒労働者)

という商品の流れのうち、主として[B]を扱ったものやな。要はその辺のコンビニやスーパーのお話を扱っている

第1部では生産資本が生産した商品が売れるかどうかは考察の外に置いているが、
第2部では商品を売ることの困難さ/そのスピードの重要性が自覚されて、それを克服・改善するための諸方策が考察される

ついでに商業資本が非資本主義国の資本主義化を進めるって話も第2部だったかな?

131 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 12:04:43.18 ID:rI1B1F2F.net
>>128
岩波現代選書から出とるG.グティエレス『解放の神学』が非常に読みやすい

ただこの本では徹頭徹尾聖書の解釈という形で話が進むので、ある程度聖書の予備知識がないとキツいかも
聖書の注釈書は高かったり極端に古かったりしてあんまり良いのが無いのよな・・・

このスレの人なら田川健三が出してる入門書なんかをあらかじめ読んでおくと良いのかも(自信なし)

132 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 13:43:54.25 ID:eQpXUvNz.net
解放の神学自体はカトリシズム内部の話やからね
日本でもあいりん地区で解放の神学を実践してる本田哲郎神父がおるで
本田神父の『釜ケ崎と福音』は岩波現代文庫に入ったので解放の神学に興味があれば…

133 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 13:53:54.86 ID:rI1B1F2F.net
本田さんって解放の神学だったのか。これは読んでみなければ

134 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 21:17:19.87 ID:cuoGUqya.net
>>130
ありがとナス!
130兄貴の説明本当にわかりやすいわ
学生時代第一部読んだがやはり本質に迫るには第二部も必要やな

135 :マンセー名無しさん:2018/09/26(水) 23:36:54.94 ID:2javcaX6.net
>>131
ありがとう。
自分はクリスチャンなんで聖書の予備知識あります。
アマゾンで買ってみます。

136 :マンセー名無しさん:2018/09/27(木) 14:24:25.74 ID:nMdH+M9l.net
>>134
>>135
お役に立てたならなにより

137 :マンセー名無しさん:2018/09/29(土) 11:28:26.94 ID:o7uj2PB3.net
>山川均・福本和夫・鍋山貞親・佐野学・田中清玄・風間丈吉・徳田球一・志賀義雄・野坂参三
転向者や政争で敗れた人間が多い中でも野坂参三の経歴だけちょっと異色やな

風間や"スパイM"飯塚と同じく数少ないクートヴェ留学組
戦中は獄中組と異なり中国大陸で毛沢東と共に過ごして凱旋帰国
戦後は徳田らの所感派に属して再び中国に渡るも結局帰国して六全協の宮本体制に合流
ソ連崩壊後にスパイであったことが判明して100歳にして除名

すごい人生や…

138 :マンセー名無しさん:2018/09/29(土) 12:54:58.04 ID:w1KJg1uU.net
資本論は読むけど共産主義の文献は読まないから共産主義運動のことを一つも知らない

139 :マンセー名無しさん:2018/09/29(土) 18:13:34.59 ID:oNur8J7G.net
総連の活動をバリバリやっていた人間(しかもマルクス主義者)に申請が下りた中では、最短記録ではないだろうか。
オヤジは何をしたのか?簡単だ。民団の幹部に賄賂を払ったのだ。多くの、本当に多くのお金を。こうしてオヤジは見事な手際でみっつ目の国籍を手にした。
http://www.books-ruhe.co.jp/kako/2000/200007/go.htm

140 :マンセー名無しさん:2018/09/29(土) 21:00:50.55 ID:Ptt3bD/K.net
私はその反対。
しかし最近は馬淵睦夫さん動画によって共産主義者の仮面がばれ始めてきたようだ。
というかマル経自体が共産党思想に利用さただけだったようだ。

   >>138 マンセー名無しさん2018/09/29(土) 12:54:58.04ID:w1KJg1uU
   資本論は読むけど共産主義の文献は読まないから共産主義運動のことを一つも知らない

141 :マンセー名無しさん:2018/09/29(土) 22:33:33.64 ID:vqbECKl5.net
くこは良スレで落ち着く

142 :マンセー名無しさん:2018/09/30(日) 19:08:03.44 ID:la1O/gS9.net


143 :マンセー名無しさん:2018/09/30(日) 19:46:32.47 ID:7bhMdssF.net
第一インターにマルクスが参加して第二インターにエンゲルスが参加してたから
どうしても運動史も関わってくるやね

144 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 13:10:23.49 ID:gBGdZKX/.net
あゝインターナショナル我等がもの🙋

145 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 14:19:00.76 ID:3uRVH25t.net
代々木の出版社である新日本出版は意外と掘り出し物があるんやけど
ほとんど品切れなんだよなあ…オンデマンド出版とか始めたらええのに

146 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 15:00:34.38 ID:lH7Fymdj.net
ほしゅ

147 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 16:52:34.18 ID:nGAbQX2Z.net
生きてたか

148 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 18:28:13.34 ID:b2+y7LYw.net
資本論また読み始めているんや
難しいけど、このスレ民のおかげで心強いで
ありがとうやで

149 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 22:28:59.42 ID:5CR61CHk.net
『日本共産党の六十五年』(新日本文庫)っていう公式党史読んでたら
第二次共産党(1926-29)の壊滅後に「日本共産党労働派」を名乗った反党分子として産経新聞の二代目社長・水野成夫の名前が出てきて草生えた
フジサンケイグループのトップは共産党からの転向右翼だったんすね…

150 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 22:45:04.37 ID:2ENvnsU/.net
>>149
しかも進歩的文化人の代表格になる仏文学者の渡辺一夫と仲が良くて、アナトール・フランスの『ペンギンの島』という小説を訳したりもしてるという謎過ぎる経歴

151 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 22:52:25.42 ID:Nx5z79Gk.net
大江健三郎の師匠である渡辺一夫の友人でアナトールフランス訳して
第二次共産党の反党分子で戦後は産経新聞の社長とはたまげたなあ

152 :マンセー名無しさん:2018/10/01(月) 23:57:09.33 ID:Nx5z79Gk.net
農学板らへんにヤロビ農法のスレがあったと思うんやけど過去ログ見つけられんかった
なんJや嫌儲でルイセンコがネタにされる大分前から真面目に解説してた面白いスレだった記憶が

153 :マンセー名無しさん:2018/10/02(火) 22:12:17.77 ID:tSZHHWdT.net
あげ

154 :マンセー名無しさん:2018/10/03(水) 11:15:36.02 ID:IxZYcQfP.net
人口論のマルサスとマルクスを間違えていたアホの特高警察…なんて治安維持法時代の逸話があるけど
内務省警保局のエリートを除けば特高課の刑事は尋常小学校〜高等小学校卒業程度の学歴だったから旧制大学卒のインテリたちの取り調べには苦労したらしいンゴ
宮下弘『特高の回想ーある時代の証言』に小卒の宮下がマルクス主義を学ぶ苦労話が書いてあったわ

宮下は警視庁特高1課で左翼を担当してから特高2課で右翼を担当したんやけど
社会変革の理想に燃える戦前左翼たちに比べると戦前右翼はゴロツキまがいの怪しい人間だらけだったそうや

155 :マンセー名無しさん:2018/10/04(木) 13:39:31.10 ID:hxQz6wI2.net
現代の公安はテロさえ取り締まればええだけやけど
戦前の特高は思想の中身を調べなければアカンから大変やったろうな
それでも各警察署の特高課には『プラウダ』が置いてあったって言うからロシア語勉強してたんかね

156 :マンセー名無しさん:2018/10/04(木) 21:11:41.83 ID:ZgAv+AKY.net
地元民の怨みも募る、金正恩氏「恐怖写真」の現場
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20181003/DailyNK_Japan_116622.html

157 :マンセー名無しさん:2018/10/04(木) 21:46:45.77 ID:Vsjhc57i.net
レーニン論をよく書いてる聴濤弘って日本共産党の国会議員で
なおかつ日共の議員としては珍しい二世議員やったんやな
ソ連に留学してレーニンについて学んでるあたり単なる世襲議員ではないエリートやが面白い人物や

158 :マンセー名無しさん:2018/10/05(金) 03:29:38.09 ID:R7zrAeJG.net
勝共連合って明らかに不勉強だよな


http://www.ifvoc.org/
>>B共産主義の人間観
>>…働かざる者食うべからず!? 人間の本質は労働か


「働かざる者食うべからず」は働かない資本家に向けた言葉
恐らくミスリード誘ってるんだと思うけど

159 :マンセー名無しさん:2018/10/05(金) 14:42:24.16 ID:U8luDeQT.net
このスレは資本主義分析のためにマルクス読んでる人と共産主義運動に興味があってマルクス読んでる人との間で分断がある気がする

160 :マンセー名無しさん:2018/10/05(金) 23:55:34.50 ID:TEEfYfmW.net
分断というか学説史と運動史が絡み合ってるのがマルクス主義やからなあ…
第一インターにマルクスがおったし

161 :マンセー名無しさん:2018/10/06(土) 15:33:09.16 ID:fAs0KVTe.net
あげ

162 :マンセー名無しさん:2018/10/07(日) 11:48:53.36 ID:bEe5g+gK.net
フォローしてる若手のマルクス研究者。マルクス関連の最新文献の紹介も頻繁にあるので結構面白い

佐々木隆治
https://twitter.com/ryuujisasaki
斎藤幸平
https://twitter.com/koheisaito0131
隅田聡一郎
https://twitter.com/soichiro_sumida
(deleted an unsolicited ad)

163 :マンセー名無しさん:2018/10/07(日) 12:25:28.92 ID:q3sBNeGA.net
岩波新書のアルチュセールを扱った本読んでるけど
アルチュセールが初期マルクスの「疎外」を切り捨てた意義がやはりよくわからない😭

164 :マンセー名無しさん:2018/10/07(日) 12:30:49.11 ID:q3sBNeGA.net
>>157
不破哲三も単なるミヤケンの後継者ってだけじゃなく優れた理論家かつ政治家だったからな🤔
今でこそ自己批判してるけど構造改革を旧社会党右派の江田ビジョンより早く提唱したのも上田兄弟じゃなかったっけ😓

165 :マンセー名無しさん:2018/10/07(日) 21:55:10.47 ID:DqtCJAim.net
あげ

総レス数 723
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200