2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世帯年収税込 1300万-1600万の家庭 その20

1 :名無しさん@HOME:2015/01/27(火) 20:46:14.91 0.net
【前スレ】
世帯年収税込 1300万-1600万の家庭 その19
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1329150803/

130 :名無しさん@HOME:2015/06/01(月) 14:57:02.41 0.net
>>129
考え方が変だよ、逆に考えなきゃ
いくら使えるかをまず計算して、そこから旅行の計画を立てるの
自営なら休みをどれくらい(どの時期に)取るかと、その間に失う収入分も計算して

131 :名無しさん@HOME:2015/06/01(月) 15:13:31.50 0.net
なるほど。
予算と期間(日時)決めて、その範囲でどこに行くかを決めれば良いのか。
始めに目的地決めるから、時間や予算に振り回される状況になってたのかも。
(ここに行くなら何日間休みとって予算がこれくらいで...etc)
結局、色々めんどうだから毎年同じ場所にしてた。
なんか本当にレジャー慣れしてなかったんだな。

少し気が楽になりました、ありがとうございます。

132 :名無しさん@HOME:2015/06/01(月) 15:27:30.91 0.net
目的地優先でもいいと思うよ
その場合にも予算と期間が分かっていれば、それをベースに調整しやすい
この時期に変えようとか少し日数or予算を増やそうとか色々希望もあるだろうからね

133 :名無しさん@HOME:2015/06/01(月) 17:45:23.77 0.net
自分の使えるお金把握してきちんと割り振らないと
この収入帯でもカネコマになるよ

134 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 01:02:56.69 0.net
ここ上限だけど、旅行は年間貯蓄を削って行くって感じだなー
年間720万貯蓄が目標で、50万の旅行計画立てると貯蓄は670万に減らさざるを得ない
その貯蓄額で納得出来るなら行くし、もっと貯めたいと思ったら行かない
貯めても貯めても不安だ、今は

135 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 04:36:32.66 0.net
ね…年間720貯蓄???
どういう意識を持てばそんな生活になるんだ
若い一人暮らしならわかるけど

136 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 05:20:28.06 0.net
月収が100だから、40万で生活して60万貯金してるだけだよ
茄子なしね

137 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 06:20:01.90 0.net
ぜ、税込月収はどれくらいになりますのん?

138 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 08:06:06.58 0.net
>>137
スレ上限くらいだろ。

139 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 09:02:56.53 0.net
年金のデータ流出のニュース見て
もしもこれが銀行だったりしたら、と考えてしまった
まあ社会保険庁がずば抜けてマヌケなだけで普通はありえないんだろうけど
いくら自分が貯めたお金を必死で守ろうとしても、何があるかわからんなと
地震に噴火、病気に事故に詐欺にその他もろもろ
散財するのは論外だが、ほどほどに楽しみながら遣っとく方が後悔しない気がしてきた

140 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 09:57:26.14 0.net
スレ上限で手取り100万もいくっけ?

141 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 10:12:16.96 0.net
>>140
世帯年収手取り1200万ならそんなもんじゃないか?一馬力だとスレ上限超えるかな。

142 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 10:16:17.67 0.net
足るを知るのが一番重要だと思う。
ただ、老後の資金の算定は非常に難しく、一般的家庭の消費額を調べ推計していくより他はない。
2人以上世帯の平均的な消費支出は、28万程度。
実は税金(配当・年金等)や健康保険料等も月8万程度必要になる。
これに、医療費等の準備金を上乗せしていく。(通常の生活に負担をかけずに医療を受けられるようにするため)
36万/月(年432万)をベースに組み上げて行った場合、月600万あれば必要かつ充分であろう。
男性なら90歳を一応の目安(75%死亡年齢)とすると、年金配当を含め65歳で1億5000万の貯蓄があれば問題ない。
年金の支給は75歳からと考え(貯蓄1億を切って申請)3000万程度。(月13万+7万)
1億2000万で一応の目処となる。(60歳なら1億5000万)
後は、
子供一人に贈与等無税枠の4000万(住宅補助1500万+孫教育補助1500万+遺産約1000万)
妻の生活費は5年間500万の2500万(妻との年齢差に応じて加算)
で、引退時の必要総金融資産額が決まる。

子供二人、2歳下の妻の構成で、65歳時に2億3500万が必要かつ充分な金融資産の試算ということになる。

143 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 10:18:43.34 0.net
年600万だな。

144 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 20:52:53.15 0.net
また手取りと税込年収がごっちゃになってる、手取り1200は、基本税込1600でも無理だろ、1200は、
少なくとも税込だと1800以上だろ、自営かそうでないか扶養人数によるけど、

145 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 21:35:27.38 0.net
まあ、時々紛れ込む妄想ってことで
スレ該当者は余裕でわかってるって

146 :名無しさん@HOME:2015/06/02(火) 21:54:26.28 0.net
なんで手取りと年収をごっちゃにするのかね?
ちょっと信じられない

147 :名無しさん@HOME:2015/06/04(木) 10:02:58.33 0.net
>子供一人に贈与等無税枠の4000万(住宅補助1500万+孫教育補助1500万+遺産約1000万)

???

148 :名無しさん@HOME:2015/06/04(木) 12:15:26.96 0.net
>>147
知らないのか、間違ってるぞのツッコミなのか、何なのか書かないと意味不明

149 :名無しさん@HOME:2015/06/04(木) 14:18:28.67 0.net
間違ってはないけど、期限付きかな

150 :名無しさん@HOME:2015/06/06(土) 16:23:45.07 0.net
年収帯が下や上のスレッドを覗くけど、ライフステージの違いによるものが大きいような気がしている。
200〜300、20代前半、独身
300〜400、500〜600、アラサー、ちらほら既婚者
700〜800、800〜1000、30半ば〜アラフォー、ほぼ既婚者
1000〜1600、30後半〜40後半
2000+〜まさにいろいろ、

5、600万までは若者領域、
700以降30代中盤がマジョリティ
1000超えてくると、高給リーマン・公務員で世帯主的な30後半40代がメイン
2000越えは、年齢問わず資産家か自営の成功者って感じ

151 :名無しさん@HOME:2015/06/06(土) 16:25:17.63 0.net
文字化けするな
年収帯が下や上のスレッドを覗くけど、ライフステージの違いによるものが大きいような気がしている。
200から300、20代前半、独身
300から400、500ー600、アラサー、ちらほら既婚者
700から800、800ー1000、30半ばよりアラフォー、ほぼ既婚者
1000から1600、30後半から40後半
2000+&以上はまさにいろいろ、

5、600万までは若者領域、
700以降30代中盤がマジョリティ
1000超えてくると、高給リーマン・公務員で世帯主的な30後半40代がメイン
2000越えは、年齢問わず資産家か自営の成功者って感じ

152 :名無しさん@HOME:2015/06/06(土) 16:36:53.51 0.net
1000〜1500万世帯は、30後半ー40半ばあたりで、
住宅、車、教育等 出費のかさむ層なので、ストックがほとんどない、
3000越えの人は、すでに一通りもってるので、
貯まる一方のようだ。

153 :名無しさん@HOME:2015/06/08(月) 07:33:50.39 0.net
スマホばっかりか
目まいがする

154 :名無しさん@HOME:2015/06/08(月) 09:03:28.81 0.net
結婚して半年、不動産収入あるので専業主婦やってるけど仕事したくなってきた
夫のことはざっくりとした感じでは好きなんだけど、性格がかなり神経質な人なので
家事や生活態度について揚げ足とられることにたまにキレそうになる
この我慢が続くとやばいかも、という悪寒がしてきた
仕事すれば今よりも夫と向き合う時間減らせるし
お互いにとって、その方がいい関係でいられるような気がしてきた
義妹がバリキャリで旦那さんとは週末婚なのだが
それ最高の形かもなあと今になって思う

155 :名無しさん@HOME:2015/06/08(月) 13:54:00.71 0.net
なんか楽しい趣味とか習い事とかは〜?
社畜な自分からしたらテラウラヤマシス
毎日の時間割がタイト過ぎてノンビリしてると罪悪感たっぷりでなんだかな〜w

156 :名無しさん@HOME:2015/06/12(金) 20:47:54.48 0.net
ざっくりとした感じで好き、ということは
旦那のことは年収がまず一番好きなんだろうと思った
別居がいいと半年で思うくらいなら、離婚した方がお互いに幸せじゃないかなあ…

今、勇気を出すことで、死ぬまで納得出来ることもあるんじゃないだろうか
不動産収入というベースがあるんだから

157 :名無しさん@HOME:2015/06/14(日) 14:43:24.47 0.net
確かに
そういう神経質な点に一生耐えることができるならいいけど
頑固さとか神経質さって、加齢でさらにひどくなることが多いからなあ

158 :名無しさん@HOME:2015/06/15(月) 23:08:41.10 0.net
いやあ年収も確かに魅力だし、それは悪いことではないでしょ
?154の言うことわかるよ。
人間って達成感を求める動物だし。

時短でやりがいある仕事とか目指せばいいじゃん。
別にバリキャリじゃないといけないわけじゃない。

まずは短絡的に誰でも(といっちゃ失礼だが0できる仕事で時間つぶすとかじゃなく、
将来見据えて)資格取らせてもらうとか。
恵まれているのだからそれをうまいこと利用すればいい。

私は独学で語学に強くなったのでそれを活かしたいなーといえば
いろいろ応援してくれる言葉言ってくれるよ。
教職とればとか(教職はいまさらなんで院→講師レベルになるけど)

159 :158:2015/06/15(月) 23:09:47.20 0.net
pc変えてキー配列がおかしくなって記号いろいろ間違えた。
スンマソン。

160 :名無しさん@HOME:2015/06/15(月) 23:11:47.81 0.net
そもそも時短の使いどころをまちがっている

161 :158:2015/06/15(月) 23:49:54.40 0.net
そうですか?

私の勤めている会社は
「時短勤務」っていう枠があるもんで。
外資の日本法人だからこういう言い方なのかな
主に専門職かつ、子持ちの奥さまが対象。

しかしながら確かに時短ってだけだと効率よく作業するみたいではあるね。
失敬

162 :名無しさん@HOME:2015/06/16(火) 08:04:20.54 0.net
いろいろズレててワロタw

163 :名無しさん@HOME:2015/06/16(火) 08:14:16.67 0.net
旦那と一緒にいるのが負担だから仕事して、一緒にいる時間を減らしたいと言ってるのに時短を勧めるのはなぁ

164 :名無しさん@HOME:2015/06/16(火) 08:33:42.66 0.net
家事や生活態度に揚げ足をとる旦那が
資格や語学の勉強をしたい妻を励ます言葉を言うわけないよね
恵まれてる私の自分語りがしたいだけだ

新婚半年で顔合わせたく無いと思う結婚生活は
金があっても恵まれてるとは思え無い

165 :名無しさん@HOME:2015/06/16(火) 09:50:10.19 0.net
時短でやりがいある仕事って、今現在無職の奥様に対しては使わないわね
時短の意味をまちがってるわ

166 :名無しさん@HOME:2015/06/16(火) 09:50:59.43 0.net
外資の日本法人つーのはなかなかいい
吹きまくってるわな

167 :名無しさん@HOME:2015/06/16(火) 15:41:18.83 0.net
>>156に一票
でも離婚する前にまずは働いてみるっていうのは良い案だと思う
それでうまく行くようならそのまま続ければいいし、いよいよダメなら
離婚する踏ん切りもつくだろう
でも専業主婦の家事や生活態度について揚げ足を取るような夫なら
働きだしたらますます(夫の)不満がたまって喧嘩が増えそうな気もする

168 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 07:41:11.99 0.net
1馬力手取り1400で私は春からパートに出てる。学校の事務で月5万くらい。
単に働きたかったから。
ユニクロで身を固めて、アクセも外して時計もバッグも雰囲気にあわせて漏れない様にしてる。
しかし来月研修があるのを断ってしまった。
甘かった。
研修は無理に出なくて言いと言われて、過信してしまった。
尋ねられて理由をうっかり言ってしまった。
夫がドイツ出張から帰宅、娘もそれに合わせて一時帰国すると。
あーーやっちゃった。
取り敢えず、もくもく働こう。

169 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 08:21:12.37 0.net
それより手取り1400だとギリギリもひとつ上じゃないかなあと思った
うちはここの上限だが
ユニクロはナチュラルに我が家御用達ブランドだよw
洋服や持ち物にこだわりのある人は、確かにこういう悩みはあるんだろうなあ

170 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 12:38:23.57 0.net
>>169 多分168は持ち物にこだわりとか、そういう事を言いたいんじゃないよ
私も自分にとっての普通と、長い付き合いになりそうな場所でのTPOでは一旦冷静に普通を考える
そういう意味を汲み取るのは、このスレで既出

171 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 14:01:44.94 0.net
うちも>>169さんと同じでここの上限&ブランド物に興味ない
だから自分にとっての普通は(特に持ち物身に着けるものでは)ほぼ世間での普通だと思ってる
> 私も自分にとっての普通と、長い付き合いになりそうな場所でのTPOでは一旦冷静に普通を考える
これは世間と乖離してる自覚があるからこその発想じゃないかな

172 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 14:23:26.50 0.net
手取り1200のうちが総支給1900だから
もっと上のスレだと思う

173 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 14:51:44.15 0.net
夫の年収は税込でぎりぎりここの下限
それでも税金たっけーーーー!と思うので
さらに年収多い人は大変ですよね

特に住民税は目が点

174 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 16:57:59.86 0.net
昨年ふるさと納税したから住民税減ってるはず!と確認したら株の儲けでむしろ増えてた…

175 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 17:07:58.78 0.net
株の利益(配当&売却益)は確定申告すると、税金多く持ってかれるよ。
住民税10%以上の場合は、確定申告しないほうが良い。

176 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 17:39:36.65 0.net
手取り1400って、余裕で2000超えてるでしょ。

177 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 19:30:31.40 0.net
2000超えが当たり前の階層に生きてたら
持ち物も庶民とは違うところにまず目が行くだろうしね

178 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 19:44:07.76 0.net
>>175
確定申告しなくてもいいのですか!?
100万ほど払ってしまったよ…それに加えての住民税増だったから、だまし討喰らった気分

179 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 19:45:13.27 0.net
脱税

180 :名無しさん@HOME:2015/06/27(土) 22:13:59.53 0.net
>>178
特定口座の源泉徴収ありになっていれば、確定申告不要ですよ
それ以外なら確定申告が必要

181 :名無しさん@HOME:2015/06/28(日) 00:22:53.60 0.net
>>178
普通、特定口座で源泉徴収にするよね。。

182 :名無しさん@HOME:2015/06/28(日) 09:26:49.37 0.net
>>179
確かに源泉してなきゃ、脱税だな。
普通に口座開くと特定口座で源泉徴収を勧められる。(売却益の申告必要ないから)

183 :名無しさん@HOME:2015/06/28(日) 22:40:26.46 0.net
174です
職場での持株会で買っていた株を売ったら特定口座ではなかったので確定申告が必要になってしまったのです
特定口座で2割強税金引かれてるけど、儲けて後に徴収されるとすごく損した気分
脱税したくなる気持ちがよくわかったよ

184 :名無しさん@HOME:2015/06/29(月) 01:17:52.93 0.net
なんだそれ

185 :名無しさん@HOME:2015/06/29(月) 08:31:25.44 0.net
とれるところからとろうっていう発想だからなあ
株主配当金も今、21%課税だよね

NISAなんかも、今はうまいこと言って株式投資の裾野広げようとしてるけど、
期限(5年だっけ)切れたらいきなり21%課税でごっそりよ〜

186 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 23:13:02.67 O.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

187 :名無しさん@HOME:2015/07/22(水) 20:20:08.44 0.net
そろそろ夏休みですね。

188 :名無しさん@HOME:2015/08/01(土) 14:13:35.77 0.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

189 :名無しさん@HOME:2015/08/01(土) 15:35:05.06 0.net
ここ鬼女じゃないけども

190 :名無しさん@HOME:2015/08/02(日) 01:49:12.66 0.net
〜ですわ☆
ってネトサポのおっさんが書き込んで回ってるかと思うと
なんともいえない気持ちになる

191 :名無しさん@HOME:2015/08/24(月) 10:59:00.40 0.net
うちは小梨だからお金貯まりやすい。
定年時点で一億いきそうだけど
年寄りがそれだけ持っててもなー。

192 :名無しさん@HOME:2015/08/24(月) 13:20:59.65 0.net
すごいね。うちは家で贅沢しちゃったからなあ

1億なんて高級有料老人ホームに夫婦で入ることを考えたら
あっという間になくなるよ

193 :名無しさん@HOME:2015/08/24(月) 16:18:27.27 0.net
>>192
ほんとその通り
90歳まで生きるとして30年もあるんだもんなー
やっかいな病気にでもなったら大変だ

194 :名無しさん@HOME:2015/08/31(月) 17:44:06.56 0.net
夫、妻ともに年収800。去年買ったマンソン持家、子あり0歳。全く貯金ないのに妻育休、保育園代考えるとカツカツ…。でも海外旅行行きたい。

195 :名無しさん@HOME:2015/08/31(月) 17:47:47.94 0.net
赤ん坊を飛行機に乗せる馬鹿な真似だけはやめとけよ
海外旅行はあと5年我慢だな
それより命がけの大役を果たした妻をねぎらってやれ
まだ体力回復してないだろうに

196 :名無しさん@HOME:2015/08/31(月) 17:51:57.11 0.net
>>195
自分妻側です。優しいレスに感動。ありがとうございます。
当面は貯金しないと詰むよなー。

197 :名無しさん@HOME:2015/08/31(月) 22:25:12.67 0.net
簡易ベッドっでグッスリだから、
1歳ぐらいまでならいいんじゃね?海外。

198 :名無しさん@HOME:2015/08/31(月) 22:27:04.89 0.net
飛行機代かからないしね

199 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 08:46:21.09 0.net
それ用の薬飲ませるんでしょ
医者の処方だから、と言い張って赤ちゃん連れで海外って人を他スレで見たけど
良識を疑った…まあ、人んちの子供だからどうでもいいけど
このスレ該当民ならもうちょい気持ちに余裕を持って欲しいなーと
勝手に思う

200 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 10:32:22.88 0.net
海外といっても2時間でつくとこもあれば、12時間かかるとこもあるよね。一律やめとけって言われたら、里帰りもできないよ
ニューヨーク行きたいけど、子どもが中学生なるまでは耐えられないよね…。あと10年か。

201 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 17:54:30.49 0.net
ちょっと、聞きたいんだが

娘の大学4年間の費用で

私大理系なら 学費年間130万円
家賃   月8万 年96万円
生活費 月10万 年120万円
合計 年約350万円 ×4年 1400万円

その間に成人式 着物100万円
車の免許 30万円
車 軽で安く見て 150万円
雑費 280万円

4年間合計 1680万円

かかるという会話してたら変だと言われたが
年収1500万家庭なら普通だよな

202 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 18:21:44.33 0.net
年収1500じゃなくてもまあ普通じゃね
お金足りない人は、成人式とかレンタル着物で済ましたりするんだろうけども

203 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 18:29:25.62 0.net
>>201
その家賃からして東京か大阪の家賃でしょ
それで車はいらんわ
自分なら与えない意味ない
事故の心配が増えるだけだ
大学のすぐそばに住まわせればいいだけ
あと、理系なら最低修士いかないと意味ないんじゃない?

204 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 18:44:24.92 0.net
>>201
免許も車も自分で稼いで出すものじゃないの
学費見積もり安くないか?
雑費に何を想定しているのかわからんのでそこでバッファ取ってるのかもしれんが

205 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 18:50:00.33 0.net
雑費 280万円
が大雑把すぎてワロタw

206 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 19:16:46.69 0.net
人のことはなんとでも言えるわねえ
そんな厳格に予定立てる?お金キツキツならともかく

207 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 20:40:53.17 0.net
厳格じゃないでしょ
ざっくり予算で、抜けはこの辺じゃないのというレス
あとはまあ、娘を守りたいなら女子学生会館もおすすめ

208 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 21:20:08.46 0.net
家賃払うくらいなら買っちまって
子が卒業したら投資用に回すわ

209 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 21:35:13.81 0.net
車必須というところが、なんか地方の金持ちって感じがする…
うちはこのスレで、もともと都民で車は必須じゃなかったので
なんか買わないまま今に至る、だな
ちょっと歩いても公共交通機関で満足してる

210 :名無しさん@HOME:2015/09/01(火) 21:37:31.66 0.net
車が軽前提なとこが田舎を象徴してるよなw

211 :201だが:2015/09/02(水) 05:04:08.31 0.net
すげ〜〜な みんな

俺のプロファイルが完璧すぎる
娘は東京在住で、俺は愛知の田舎だ
就職するとき、車の免許が必須だと思っているのは田舎民だけなんだw

あと、雑費は成人式・免許・車の合計 書き方悪くてすまん

212 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 05:05:53.52 0.net
入学金忘れてた

213 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 08:20:30.91 0.net
賃貸は初期費用に家賃2-3ヵ月分(敷金礼金等)必用じゃないかな?
家具家電付き物件じゃないとそんなんも派生するが、雑費で括るなら想定内かな?

214 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 09:47:41.08 0.net
軽で田舎設定なんてわざわざ指摘するまでもない事かとおもったけど
どこでもドヤ顔は出てくるもんだね

215 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 09:51:53.98 0.net
東京で車所有するなら家賃8万+駐車場代3万だな

216 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 11:42:12.17 0.net
>>214の方が嫌味くさい件

217 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 11:47:51.03 0.net
ドヤ顔さんおつです

218 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 11:57:10.19 0.net
わざわざ指摘するまでもない事かとおもったけど(キリッ

219 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 12:09:08.16 0.net
ほーらね

220 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 12:51:01.47 0.net
>>211
都内在住だけど、駐車場代や維持費を考えると車はかなり邪魔だよ
小さい子がいる家庭ならともかく学生は不要
卒業後に車必須の地域に移住するなら、そのタイミングで免許取ればいいんじゃないかな
その分の180万は予備費に取っといて、就活費用やらに宛ててもいいと思う
就活で地方も考えるなら移動の交通費や宿泊費も馬鹿にならないよ

221 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 13:16:03.23 0.net
免許持ってないと就活落ちるよ

222 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 14:38:44.92 0.net
免許は身分証明書になるから、とったほうがいいと思う。出してあげるか、自分で出させるかはあれだけど。
自分の経験では、成人式の振袖は借りたらいいと思う。結納で着るときには成人式の振袖は似合わなくなっていたり、趣味が変わっていたりする。

223 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 15:11:28.83 0.net
ゆ、結納?
まだする人っているんだね…

224 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 15:31:35.18 0.net
きちんとした家柄ならするでしょう
貧乏家出身なら知らないだろうが

225 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 15:32:56.37 0.net
なんでそんなにトゲトゲしてるんだ
このスレ該当ならもっと余裕あるんじゃないのか
ちなみにうちもやらなかったぞ
ふつーーーーーのサラリーマン家庭
結婚のあれこれは相手と二人で決めて親を説得した感じ

226 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 16:09:24.34 0.net
予算100万円じゃ中途半端な振袖(帯も必要だし)しか用意できないから
レンタルするのもいいと思う
その代り長く使える訪問着をあつらえてもいいし

>>221
それって車必須の営業職とかだけだよ
地方はわからないけど

227 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 16:29:28.77 0.net
きちんとした家は結納交わすことは多いね
それは確か
省略する時はお互い「省略でいいですね」みたいな取り決めすることもある

228 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 16:32:34.23 0.net
出自を知られたくないから結納しない
っていうヤバい人もいるからね
結納したくないなんて相手を子供が連れてきたら
まずは怪しんで調査依頼するつもり

229 :名無しさん@HOME:2015/09/02(水) 16:36:47.87 0.net
結納で出自ってわかるんだ?
知らなかったなあ

総レス数 912
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200