2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【常識?】義実家おかしくない?77【非常識?】

1 :名無しさん@HOME:2015/03/25(水) 06:45:35.42 0.net
実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

※ここは義実家の常識非常識を語るスレです
確執などの話はこちらにどうぞ
【義実家】大嫌い3【ウトメコトメコウトetc】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1416399996/

前スレ
【常識?】義実家おかしくない?76【非常識?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1423632127/

308 :名無しさん@HOME:2015/03/30(月) 23:41:44.27 0.net
平等とか公平とかえこひいきとか言ってる人って社会に出た事なさそう
せいぜいアルバイトくらいしかしてなさそう

309 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 00:04:32.09 0.net
マジしつこい

310 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 01:20:04.97 O.net
相変わらず挙げ足とり重箱隅突き満載のドロドロしたスレねえw
ゲスパーする人って結局は自己紹介してるようなものよね
自分が変だから周りにも変な人間しか集まらない
よってトンチンカンな憶測が出来ちゃうわ毛

311 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 01:24:40.53 O.net
世田谷を敵対視してる23区外のババアみたいなのがウヨウヨいるのかしら
あらこれもゲスパーかしら?そりゃ失礼

312 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 01:29:52.93 0.net
まとめのアクセスが減ってきてるのか

313 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 01:43:50.56 0.net
平等不平等でワーワー言ってるのはまとめられてないだろw

314 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 05:47:38.58 0.net
すぐまとめられるから安心しなよw

315 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 07:16:55.17 0.net
このスレ異常だ

☆ここへ書き込もうと思った人へ注意
このスレには常識のないメンヘラもしくは人格障害が粘着していて
書き込む人を叩くのを趣味にしています
別のスレに行くことをお勧めします

316 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 07:37:53.26 0.net
自演し放題の家庭板の現状
IDの導入について話し合いませんか?

家庭板へのID制導入について議論するスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1182307885/l50

317 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 15:11:28.33 0.net
>>315
春休みでストレス溜まってたBBAが暴れてんのよ

318 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 15:11:53.32 0.net
>>314
まとめってもうダメなんじゃなかったの?

319 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 15:27:13.73 0.net
>>318
2ちゃん本体からはダメだよ
だけど2ちゃん全板の書き込み内容はそっくりそのままSCにコピーされてて
SCからの転載は自由

320 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 18:35:52.24 0.net
>>317
学生や毒も追加で

321 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 22:13:17.23 0.net
scといえば気になっている事がある
netとscでレス番がズレてる事って多々あるじゃない?
たまに「scに誤爆した〜」という人もいるのはわかってるけど、
誤爆以外にもscに書き込んでいる人もいるって事でしょ
でも当然転載分からはそのレスに対して反応はないよね
scはscで盛り上がってるのかな?

322 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 22:15:00.30 0.net
>>321
SCだと知らずに壁打ちしてる奴もいるでしょ。

323 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 23:16:02.43 0.net
>>321
まとめサイト管理人は、反論してほしくないレスを入れたいときはあっちに書いてる

324 :名無しさん@HOME:2015/03/31(火) 23:38:26.80 0.net
スレ違いですけどぉー

325 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 01:53:10.91 0.net
義実家の妙な常識は、人様の不幸には積極的に野次馬すること
性格とかじゃなくて、例えば病気や事故で入院してる人の話をききつけると面識がない相手でもお見舞いと称してのぞきにいく
相手が不幸であるほど、こちらが幸せになるんだって言ってる

受験生が他人の表札盗んで集めると合格する、受験生の母親が他人の墓掃除をすると我が子の合格率があがる、とかいうおまじない感覚に近い

お葬式とか大はしゃぎで見つけてくるし、離婚や流産なんか大喜びする
他家が不幸なほどよくて、自分のところは逆に運がつくと言ってる
自分達の不幸、葬式なんかはひた隠しにするんだって他人が幸せになって義実家が不幸になるかららしい

義実家の人間は、知らないの?もの知らずだな常識だって言うけど初めて聞いたよ
正直気持ち悪い

326 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 02:14:34.73 0.net
>>325
たまにそういう人いるよね
うちの地元の近くによく知らないけど難病施設があるみたいなんだけど
中学のときの担任は、そこに行くのが大好きだったよ
落ち込んだ時なんかはよくそこに行って奇形の人を見て「俺なんかまだマシなんだな」と自信を取り戻すらしい
特に、水頭症?とかいう頭が異常に大きくなる病気の赤ちゃんとそのお母さん見るのが大好きらしくて
この前見たのはバスケットボールくらい頭が大きかったとか、お母さんは不幸そうだったとか嬉々として話してた
生徒にも施設見学勧めてたけど、みんなドン引きだった
あんなんでも、父親も教師でしかも日教組のお偉いさんなんで、
特に処分もされずのうのうと教師やってたよ

327 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 02:34:56.47 0.net
>>325
で?

328 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 02:51:09.52 0.net
>>327
はいはいお薬飲み舞しょーね

329 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 02:56:42.99 0.net
お薬飲むときに舞う人いるんだな
そういえばパート先にラストオーダーの時間になるとラストオーダーの舞を舞う人がいるけど
きっとあんな感じの人なんだろう

330 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 03:09:10.52 0.net
ちょっと吹いた
他スレでもしたり顔でいい間違いしてる人がいたから余計w

331 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 05:40:12.61 0.net
>>330
人見知りかー!

332 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 05:41:21.74 0.net
まあ、せめて舞えよ舞って笑わせろwww

333 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 07:25:45.66 0.net
>>325
絵に描いたような非常識w

334 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 07:52:47.50 0.net
>>325の義実家酷いね…
失礼だけど日本人じゃないのかと思ってしまった
旦那さんはまともなの?

335 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 09:10:20.24 0.net
いやそんな親に育てられた子供に常識があったら恐ろしい
そしてそれを旦那にした嫁も・・・

336 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:04:53.74 0.net
郵便物に郵便番号を書けば町名より前の住所不要って常識でしょうか?
義父母からの年賀状は郵便番号と「義実家町-1  家庭 板子 様」 
って感じで、市と区と地域名を書かずに来ていました。
先ほど下の子の入学祝を持って来たトメが上の子がテレビ局宛にはがきに
あて先住所を書こうとしているのを見て「テレビ局になら郵便番号と
局名と番組の係りだけで充分」と言いました。
私が「変な事を教えないで」と言ったら、トメに「郵便番号が3桁から
7桁に増えたのはその為。常識よ」って言われました。
そういえば子供の時に郵便番号が長く(7桁に)なった時に
そんな事を聞いたような記憶もありますが・・・

337 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:14:55.62 0.net
懸賞の応募とかなら郵便番号+宛名でいい

338 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:15:04.05 0.net
>>336
私は京都なので町名と番地は無し(例:京都市中京区烏丸通四条上がる)で、
郵便番号が7桁に増えた時には「郵便番号と相手先名だけでよくなる」って
聞いた記憶が有るけど何故か従来通り住所も書いてるわ

339 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:16:29.82 0.net
>>336
>郵便物に郵便番号を書けば町名より前の住所不要
例えば100-0001は「東京都千代田区千代田」に対応しているので、その部分は省略しても届く。

>テレビ局になら
テレビ局や懸賞応募用の住所は郵便番号と係名だけで届くと明記してある場合も多い。

常識というか、それで世の中動くようになっている。
郵便番号さえ間違えなければいいが、郵便番号を間違えて違う県に行ってしまった場合に
行方不明になって時間がかかることもあるから、個人あてのものは市から書くように子どもには教えたほうがいいかもね。

例えばうちは広島(731-****)だけど、371-****と間違って書かれたゆうパックがはるばる群馬まで行って回送されてきたことがあるよ。
広島市と書いてあったからすぐ回送されてきたけど、町名だけだったら時間がかかったかもしれない。

340 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:18:01.37 0.net
>>336
郵便局のHPに簡略化のことが載ってるから見るといいよ
トメさんあってます

341 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:18:17.40 0.net
>>336
うん。常識だね
裁判所だとか警察署だとかテレビ局なんかの有名どころは、住所書かなくても郵便番号と宛名だけで届くよ
住所は、郵便局員に伝わればOKだから、正式な町名ではなく大字なんかで使われる俗称の地名使ってもいい
ど田舎の方だと誰も正式な地名使ってないから、むしろ正式な地名で書く方が迷惑だったりする

342 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:31:36.59 0.net
住所を省略しても届くのが常識であっても、
>>336のように「住所を書かないなんて変な事」と思っている人も多い世の中では
個人あての物は省略しないで書くほうが人付き合いが円滑に済むかもしれないね。

343 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:40:07.44 0.net
義実家非常識(鼻息ばふん)→自分がもの知らずってケースがまたw
最近このケースがやたらに増えてるような。

「そんな事を聞いたような記憶もあります」なら「「変な事を教えないで」なんて
いわなきゃいいのに。
それにしてもトメの方が新しい常識に適応して若い嫁が適応してないケースは珍しい。
攻撃的に言い返しちゃったしちょっと攻撃的するぎ。ちょっと謝っておいたほうが
いいかも。でないと逆切れして噛み付く非常識な人に自分の方がなっちゃったら子供の
手前もまずい。

344 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 10:41:20.71 0.net
礼状や招待状なら「省略は失礼」なんて書いてあるマナー本もあるから
目上の人には省略しない方が無難かもしれないね

345 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:05:41.79 0.net
以前見たマナー本では、丁寧な住所なら[大阪府大阪市中央区〜]と、道府県から書くべきと
言う物と、政令市は[大阪市中央区〜]と市からと書いた物があったんだけど、
どちらが本当?

346 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:09:40.56 0.net
>>345
大阪市は大阪府にしか存在しないので市だけでも届くから間違いではないけど、
届く届かないとは別の問題で「手間暇かけて丁寧にやることが礼儀」みたいな考え方の人もいるので
そういう相手なら府から書くほうが無難でしょうね。

347 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:09:42.93 0.net
>>345
丁寧な住所なら[日本國大阪府大阪市中央区〜]と『日本國』から略さずに書きなさい。

348 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:14:08.42 0.net
>>346
ずっと名古屋だけど愛知県から書いた郵便物ってネットで注文したりして
表示された県から選んで入れた住所や、名簿業者から出たと思われる
ダイレクトメール以外にはないよ。

349 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:16:25.65 0.net
>>347
私は横浜だけど同じだわ

350 :337:2015/04/01(水) 11:17:55.34 0.net
>>348 
>>349
京都市も同じ

351 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:20:49.94 0.net
>>348-350
名簿で都道府県から入力されてるのが自動的に印刷されるものの話じゃなくて、
手書きでお礼状とかお詫びとか改まったものを書く場合に
都道府県を省略して失礼だと思われないかどうか、という話だと思う。

352 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:27:34.76 0.net
>>347
もう亡くなったけど曽祖父から来る郵便には、
四国徳島県徳島市・・・
って、四国から書かれていた・w・

353 :347:2015/04/01(水) 11:30:54.55 0.net
自動的に印刷された物以外の手書きで名古屋からでなく
愛知県から書いた郵便物なんて来ないって事よ

354 :349:2015/04/01(水) 11:32:43.12 0.net
>>353と同じ

355 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:37:58.40 0.net
>>348さんは礼儀にうるさそうな人だから愛知県から書いておくか」
と思ってあなた宛てに出す人がいないだけだろう。

356 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:47:53.82 0.net
>>336
トメさんはほぼあってるけど、ちょと違うところもある。
ウトメさんの年賀状の住所の書き方はその書き方でOK
(そう書かなければいけないわけではなく、省略してもよい)

TV局その他、官公庁の郵便番号と住所については、ちょっと違う。
(後にレスしてる人もだけど)
住所を一切書かなくていいのは、届け先が個別郵便番号を設定している場合のみ

例えば最高裁判所の住所は、東京都千代田区隼町4−2
この住所の郵便番号は102-0092だけど、最高裁の個別郵便番号は102-8651
後者の郵便番号を書けば、住所は省略してOK
もちろん民間企業でもそれは同じ。
実際は最高裁とか有名企業とかは、住所の郵便番号と最高裁判所で届くけど、
それは郵便局が配慮してくれてるだけ。

仕事で個人・法人・官公庁その他の住所扱うけど、郵便番号を間違えて書いてくる人多いよ。
個人がうろ覚えで書いてくるとか、会社の社判押して郵便番号を手書きてしてる人が、
ケアレスミスで1234-567を1243-567と書いてたり、中には自分の自宅の郵便番号書いてくる人とかw

いずれにしても、郵便番号は正しく書くことが大前提だけど、書き間違いやマナー的にどうよということもあるので
やはり個人あての郵便物の住所は省略しないのが吉かと。

357 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:54:21.07 0.net
>>352
昔はそう書いていたのかな
仕分けも全て手作業だったもんね

358 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:58:11.00 0.net
郵便番号を間違う可能性を考えて、住所はちゃんと書くのが常識だと思ってた。
県内なら県名は省略可ぐらいで。

359 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 11:58:33.22 0.net
マナーや書き間違いを防ぐとかじゃなくて
トメさんの言ってることは常識なのかと聞いてるんだから
常識ですよでいいんじゃないの。

360 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 12:05:53.50 0.net
変なこと教えるな!なんて切り口上な言い方するから
トメもカチンときて常識!なんて言い方したんじゃないの

361 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 12:07:56.11 0.net
>>356
>個別郵便番号
勤め先でも設定してあって返信用封筒に印刷されてる
でも郵便番号が違うからってわざわざ書き直して投函してくる人や、
間違ってますよと電話で教えてくれる人も…

362 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 12:27:33.36 0.net
>>361
あるあるだね。
でも、これは日本郵便が悪いと思うよ。
制度としてあるなら、もっと周知すべきだと思う。
個別郵便番号のこと、知らない人多いものww

363 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 12:31:01.53 0.net
>>361
次に封筒を印刷する機会に「この郵便番号は当社専用なのでこのままで届きます」
とか小さく文言を入れられたらいいかもね。

364 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 14:07:42.32 0.net
で、本人は出てこないのね

365 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 15:22:57.36 0.net
つーかどうでもいい事をグダグダとしつこいよ

366 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 15:48:08.42 0.net
今日もいい感じ

367 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 21:24:39.86 0.net
初節句の兜を買ったよ、との連絡が義父から。
義父の好きなデザインのを買ったから、お金は要らないよ、とのこと。
ちなみに産まれたばっかなので初節句は来年の予定で義父と決めてました。
兜だけ先に買いたかっただけだから、気にしないでね、と。
しかし私の実家も用意しようとしてました。
嫁実家が用意するのが常識だと思ってたので。私実家へは何て言おうか。
義実家がイレギュラーだとしたら、お宮参りの時にでも義実家に報告してもらおうかな、とか思いますがどうなんでしょう。

368 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 21:30:53.81 0.net
>>367
え?自分で言えばいいんじゃない?
義父が勝手に買っちゃったらしくて…今さら返してこいとは言えないしって
実家が買うつもりでいるなら早く伝えたほうがいいと思うけど
ちなみにうちの地域は母方が買うのが一般的だけど
ご主人の地域は分からないからそこはなんとも…
ただし!よかれと思ったとはいえ勝手に独断で買う義父は非常識このうえないね

369 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 21:35:10.47 0.net
女方がそろえるのが常識って地域もあるけど、地域によっては男孫は男方、女孫は女方って
地域もあるから一概に義実家が非常識とはいえないのでは?単に地方性の違いでしょう。
それに義父が買ったのは義父が楽しんで義実家に飾ればいいから、返せとまで指示しないでも
いいし。一人の子が二つ持っては駄目って事もないしね。買いたくて自分の楽しみに買ったと
言ってるんだし好きにさせたらいいだけでは?

370 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 21:37:56.88 0.net
お金はいらないよって言うんだから家に飾れってことじゃない?
はっきり言ってありがた迷惑w

371 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 21:43:01.47 0.net
ウト「飾れたか?どんな風か見に行ってやる」

372 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 21:45:10.32 0.net
お雛様や兜って好みもあるのに息子夫婦に内緒で買うとかないわー
せめて買う前に一言相談してくれればいいのにね

373 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 21:59:10.29 0.net
お金を出す側が気を使わないといけない風習なんてなくなりゃいい。
もらう方も迷惑だろうしその方がウィンウィン。

374 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 22:27:31.62 0.net
>>367
その辺の風習は地方によって違うから調整が必要
男は男親が用意するって地方もある

ぶっちゃけ、義父が非常識というよりあなた達夫婦の調整不足
両家の調整は、どっちの親にも本音で話せるあなた達夫婦の仕事だよ?
子供の行事なんて決まってるんだから、あなた達夫婦が先回りして根回ししないとダメだよ
それができてないから、義父母や両親やらが気を回して先に買ったりする

375 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 22:46:26.01 0.net
初節句は来年って打ち合わせ済みなのに、黙って購入なんて。
気にはしないがムッとしちゃうよ。

376 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 23:29:13.31 0.net
>>374
小梨?
初節句は来年って義父と決めてるのになんで今から勝手に買うのよw
普通は来年3月のお雛様が終わってから次年度の兜が並ぶんだから
せいぜい年が開けた頃にどうする?ってなるのが一般的

377 :名無しさん@HOME:2015/04/01(水) 23:37:57.64 0.net
ここって育児絡みだとさも当たり前のようなことを書いてても
実は分かってないんじゃ?って人いるよね
子持ちなら分かることなのになんか微妙にズレてるというか

378 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 00:07:22.27 0.net
>>376
どっちが買うかまで詰めてなかったから今買っちゃったんだろ
初節句の話するとき
うちの方では母方の祖父母が用意するんですけど〜
と風習の確認しておけばすむ話

379 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 00:39:15.65 0.net
なんぼなんでも早すぎ
普通の人はまさかと思うわ
どう考えってウトがはっちゃけてるだけじゃん

380 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 01:03:24.40 0.net
ウトが脳内麻薬全開でさーアハハくらいに軽いノリで実家に話すくらいしか思いつかない

381 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 01:59:49.73 0.net
初曾孫で初孫で初男子だったけど、兜3個金太郎2体5段飾りの刀3振
子供は多い方が喜ばないかな?

382 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 02:20:35.04 0.net
収納場所さえ確保できるなら、どれを被っても振り回しても壊しても後腐れないだけの数があるのは楽しそうだw

383 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 05:50:28.22 0.net
>>1
俺は大学(都内そこそこ私文)卒業後どうも働く気がしなかったからしばらくぶらぶらしたけど
二年後に親がどうしてもって言うから「実力」で某鉄鋼会社に就職できたし
まあ正直俺の能力を持て余す仕事だったから三年で辞めちゃったけどw
会社辞めてもう11年経つけど、一応親戚の事務所秘書ってことで世間的体裁は保ててるし、某大手社長の娘と結婚出来た
お前らには悪いがぶっちゃけ仕事してないのに一流企業のリーマンより給料もらってるw
あとどうも親戚がそろそろ歳で議員辞めたいから俺に継がせたいらしいwww

384 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 06:56:49.18 0.net
>>383
www

385 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 08:28:43.84 O.net
春だねえ
夢を見ていたいんだねえ
哀れだね

386 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 09:29:49.56 0.net
古典コピペに安価付けて、そうやってカマうから寄り付くのさ、舅姑

387 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 09:30:36.52 0.net
雛人形は、本人に降り掛かる厄災を代わりに受けるという意味が込められた守り雛が由来だから、一人一つが原則で
母親の厄災をたっぷり吸い込んだものを子供にお下がりなんてダメだけど
兜や鎧飾りはまた違うよ

兜や鎧飾りは、元々は武家の家に男児が生まれたときに
厄災から身を守るために武具を飾ったことに由来するもの
だから室内に飾られる鎧兜は先祖伝来の家宝的な鎧兜だったりするし
家の外に飾られる武具も実際に戦場で使えるものだった
これを庶民も真似をするようになったのが端午の節句の始まり
まあ庶民の場合、本物の武具なんて持ってないから全部張り子で出来たフェイクだっただけどね

元々はいくつもの本物の武具を飾るものだったし、
子供用の武具を作って飾っていたわけではないから一人一つなんてことはなかった
当時、室内に飾られる家宝の鎧兜は、父親のお下がりどころか遠い祖先からの代々のお下がり
端午の節句の飾りも雛人形と同じく一人一つでお下がり不可なんてのは、
販売業者が客の購買意欲を煽るために適当に言い出したことだよ

複数の武具を飾ることが発祥だから、当然いくつ飾っても由来的には問題ない
義父が兜飾りを買ってくれて、両親も兜飾りを買ってくれたなら2つ飾っても問題ないよ
厄災を打ち払うという意味では、飾る武具は多い方がいい

388 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 09:35:58.84 0.net
厄災を肩代わりするからとか言うけど、それならナントカ家に代々伝わる由緒正しいお雛様とかの立場は

御殿飾りのお雛様いいなあ

389 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 09:59:13.31 0.net
>>388
由緒正しい家の先祖代々のお雛様なんて、そもそもありえないよ
昔はお雛様は、嫁入り道具のうちの一つだったから、娘が結婚するときに持って行かれちゃうものだったんだんだから
家ではなく女性本人に付いて回るのがお雛様

もし先祖代々の由緒正しいお雛様なんてものがあるなら
それは人形の処分方法を知らない家が放置してしまった結果か
ずぼらな家柄の家が何代にも渡って処分をし忘れた結果でしかない

390 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 10:27:23.21 0.net
名家敵に回したなw

391 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 10:35:36.24 0.net
由緒正しい家から当然由緒正しい家にお雛様持参で嫁いだものの
譲るべき女性の子孫が産まれずに
その由緒正しい家で大事に保管されているお雛様の立場がないw

392 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 10:52:46.75 0.net
>>391
だから子供に譲るものじゃないって
保管場所があるなら人形供養には出さず置いておいてもいいけど
子供にお下がりはアウト
自分に降りかかるはずだった災難を子供に押し付けることに等しい

393 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:04:00.84 0.net
だから
由緒正しい家から由緒正しい家に嫁いでそのままその嫁ぎ先で大事にされてることはよくあることでしょって話じゃ
だいたい皇室に縁のある方の雛人形とか大事に残されて展示されてたのとかあるし
処分し忘れは言い過ぎ

394 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:06:52.61 0.net
みんな落ち着け
こんなことでムキになってなにやってんのw

395 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:18:01.19 0.net
>>393
先祖の雛人形を大事にするのは問題ないよ
お下がりしちゃダメなの
分かった?アスペには理解できない?

396 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:22:06.46 0.net
>>395
>もし先祖代々の由緒正しいお雛様なんてものがあるなら
>それは人形の処分方法を知らない家が放置してしまった結果か
>ずぼらな家柄の家が何代にも渡って処分をし忘れた結果でしかない

自分の言った事忘れてるの?アルツ?

397 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:22:56.54 0.net
先祖が嫁入りの時に持ってきたお雛様が遺産として保存されてるだけで
新しく生まれた女の子には新しいお雛様が用意されるみたいだよ。
だから何代にも渡って名家から嫁を貰ってる家にはお雛様が幾つもあって
お雛様用の部屋が作られたりするようだ。

398 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:31:20.79 0.net
>>396
もしかして自分以外には一人しか書き込んでないと思ってんの?w
妄想激しいね。糖質?

399 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:49:12.51 0.net
ムキになった方が負け

400 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 11:54:42.31 0.net
お雛様「解せぬ」な流れ

401 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 12:04:37.40 0.net
>>396
392だけど、まさにそれに突っ込んだつもりだったのだけどアンカーつけなかった私も悪いね
ごめんねー

402 :366:2015/04/02(木) 13:26:00.39 0.net
皆さんありがとうございます。
もちろん飾ったのを見に来ると思います。
私の実家は、昔のために頂いたけど被ってしい新品の兜あり。
でも息子用にとまた違うデザインのを母は買うと、、、
で結局3つになりそうw
もちろん言える関係だけどガッカリさせそうだから私からは言いたくないだけw

ちなみに私は画鋲嫁ですw

403 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 13:31:29.20 0.net
>>402
またあんたか

404 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 13:36:20.45 0.net
>>402
ああ。たしかウトが家にパネル持って来て「画鋲ある?」て言われて、
画鋲渡したら壁に画鋲刺されて「勝手に壁に穴あけた!!非常識!!」とファビョってた人か
みんなから袋叩きだったね

405 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 13:39:28.64 0.net
とにかくウトは非常識!
みなさんうちのウトを叩いてください!

とまではいかないけど、近しいものを感じる

406 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 13:54:55.87 0.net
もうそのウトいらないよね

407 :名無しさん@HOME:2015/04/02(木) 14:05:19.14 0.net
>>404
ああ、パネル持って壁の前ウロウロしてるウトに自分で画鋲渡して
画鋲受け取ったウトがパネル壁に飾ったらファビョった人か
壁に画鋲刺されるの嫌なら画鋲渡すな言われてたな

総レス数 1004
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200