2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【常識?】義実家おかしくない?77【非常識?】

1 :名無しさん@HOME:2015/03/25(水) 06:45:35.42 0.net
実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

※ここは義実家の常識非常識を語るスレです
確執などの話はこちらにどうぞ
【義実家】大嫌い3【ウトメコトメコウトetc】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1416399996/

前スレ
【常識?】義実家おかしくない?76【非常識?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1423632127/

794 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:08:27.77 0.net
ポリの折りに衝撃を受けたのは私だけ?

795 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:11:01.31 0.net
ド田舎農家だけど、食べる順なか聞いた事もないし誰も守ってないよw
その上、法事の席で下品な話で盛り上がるジジババ。
顔真っ赤にしてセクハラまがな行為をするクソジジイ。
エナメルの黒のヒール高シューズで葬式に出席するコトメ。
ノロウィルスにかかった娘を人がギュウギュウにいる場所に連れてくるコトメ2号。
こんなんばっかだよ。

796 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:11:31.84 0.net
確かに田舎の法事に行くと、最初から白飯と味噌汁を持って来させて
定食屋のごとくワシワシと食べてる婆とか居る。

797 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:12:45.26 0.net
>今回はお年寄りも多く全て和食にしましたが刺身以外はてんぷらはミックスフライ、焼き物はハンバーグとポテト、
酢の物はポテトサラダにも変更出来て、これらだとどんな順に食べろと言うのか?

和食だから和食の順を教えたんだろうに、洋食も頼めるからなんて理由で洋食の時の
順まで拡大解釈して文句をいうのは、頓珍漢通り越して難癖じゃないかな。
和食で箸使いがおかしいから教えたら洋食では言わないでしょていうようなもの。
教えてくれたことに感謝するべきだよね。
そして和食・洋食一通りの食事マナーぐらい教えておこう。

これじゃコトメは非常識じゃないけど、自分は子供甘やかせて躾もせず、文句だけいう
モンスターになってる。

798 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:13:28.57 0.net
>>793
同じ大企業に勤めてる女からは相手にされない人が多い
結婚相手も高卒の場合がほとんど

799 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:15:14.58 0.net
コトメにしたら姪がマナー知らずのまま育ち、義実家の席でも同様にされたら
恥ずかしいから、教えたんじゃないかな。

800 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:18:26.18 0.net
>>784
一生高卒でバカにされるのより
数年違いで子供を産んだ大卒の方がいいわ
いまどき、親が40代だろうが50代だろうが大して体力に差ないよ
あなた大卒ぶってるけど高卒でしょ?

801 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:19:30.78 0.net
うちの両親は80代でどちらも大卒
ちなみに父は5人兄弟(男3人、女2人)、母は4人姉妹(全部女)だがみんな大卒だ
母と女の伯母叔母に関しては卒業後に1人も就職せずに家事手伝いまたはすぐ結婚
地域とかにもよるんだろうね

802 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:22:21.96 0.net
>>801
80代で両親とも大卒って凄いね。
その時代の大学進学率を考えても上位一割の金持ち家庭出身だね。
昔はお見合いが多かったから、良家の子息と結婚するにはそれなりの学歴が必要だったし
知能って遺伝するし、親が大卒なら色々な助言出来るので結果大卒の家庭は大卒で
ずっとエリートの場合が多い

803 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:22:54.62 0.net
中2の食べ盛りにお預けは可哀相だ

804 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:26:14.49 0.net
>>784
>高卒はある意味選ばれたエリート

ハライテーwwヒーヒーwwwwwwwwww

805 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:45:20.11 0.net
中二ならマナーを教えるべき

806 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:49:03.92 0.net
ポリの折詰って花見弁当かw

807 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:49:16.03 0.net
>>802
798だが、金持ちとか上位一割ではないよ
父方母方どちらの祖父母も元地主で農地解放で貧乏になったらしい
それより前に母方の祖父に関しては曽祖父が連帯保証人になって借金を背負ったせいで
金銭的にかなり苦学したらしい(一高に行きたかったが諦めたとか何とか)
ただそれだけに女学校卒の祖母と結婚して自分の子供たちの進学にも熱心だったようだ

808 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:49:33.66 0.net
>>800
今は、高卒は正社員枠沢山あるけど、大卒はあんまりないよ
Fラン大行って非正規になるくらいならまだ高卒か、専門学校行った方が賢い

809 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:50:38.58 0.net
ポリの折詰って田舎の法事ではごく普通なんですが・・・

810 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:53:15.75 0.net
>>785
いや、コトメは間違ってない
一品ずつ出てくるのではなく、まとめて出てくる場合でも和食には食べる順番がある
法事なんかの身内だけならいいけど、取引先との会食なんかでは知らないと恥かくぞ

811 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:54:04.55 0.net
うぜえ連中だな
これだから学歴厨はタチ悪いわ
学歴しか取り柄がないからいつまでも縋り付いて惨めだね
>>783でFAだろ

812 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:55:02.68 0.net
>>795
そういうのを世間では田舎者て言うんだよw
そんなのと同類になってすっかり馴染んでるとか結構ヤバイぞ

813 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:55:48.72 0.net
>>807
やっぱりエリートじゃん
その時代に大卒両親はかなり珍しいよ
もっと自慢に思っていい

814 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:57:17.88 0.net
>>808
比べる所がFランな時点で学歴コンプあるんだろうけど
Fランでも大卒は大卒
大卒じゃないとつけない総合職とか営業、昇進試験がある事はスルーなんだね

815 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 21:57:40.40 0.net
ポリって合成の樹脂の弁当箱の事では?本物の木の塗りでないプラスチック製の偽塗りの事かと。
「四隅に刺身・てんぷら・焼き魚・果物が入り真ん中に酢の物」なんて変な書き方してたけど
四つに仕切ってある弁当箱で焼き物や揚げ物、刺身がそれぞれに入ってるなら松花堂の事では?
正式の和食なれしてないというか、料理屋や正式の和食の経験があまりない人で名前を知らないん
だと思う。親が普段食べないから娘さんも食べ方をしらない。

816 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:00:11.85 0.net
>>813
798だが、教育一点豪華主義みたいな感じで、エリートではないw
ぶっちゃけ大卒か高卒かよりも、連帯保証人を断れる判断力の有無の方がずっと大切だと思う

817 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:10:42.17 0.net
ポリの折りってこれだろ、うちの田舎でも使うよ。

http://oriki.cart.fc2.com/ca310/1225/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)

818 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:12:00.54 0.net
>>814
昇進試験やらはあくまで正社員として登用されればの話だろ
そりゃ、正社員として登用されれば大卒がいいに決まってるけど
マーチ以下の大半の大卒は昇進試験とは無関係な雇用形態になるんだよ

819 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:12:18.18 0.net
>>817
ほか弁みたい

820 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:12:54.82 0.net
>>815
□を◇に区切って五コマにしたプラスチック容器、見たこと無い?
田舎の仕出し弁当は持ち帰り容器に別添えでご飯とお椀で一人前

821 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:13:46.49 0.net
>>818
高卒の正社員採用人数の方が低いのに何でそんなに必死に高卒上げしてんの?悔しいの?ん?

822 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:15:26.59 0.net
ほか弁レベルに食べる順は不要では

823 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:16:06.92 0.net
>>818
Fランの大学生はそもそも大企業に就職する気ないから。
高卒は一生安い賃金で誰でも出来る仕事をさせる為に採用するんだよ。
あなた本当にバカなんだね。

824 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:17:03.94 0.net
農村漁村の法事は野猿の宴会
マナーは不要

825 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:22:52.25 0.net
>>817

田舎ではこんなので食べるのかw

826 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:31:18.18 0.net
コトメが正しい

827 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:35:38.45 0.net
>>821
絶対数でしか比較できない低能高卒は黙ってましょうね
そりゃ高卒の方が少ないのは当たり前だ
高卒の方が人数少ないんだから
内定率で見たら高卒の方が上な

http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-koyou-highschool-naitei

828 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:36:39.24 0.net
>>820
「四隅に刺身・てんぷら・焼き魚・果物が入り真ん中に酢の物」
って・?・だったが
「□を◇に区切って五コマにした」
で納得

829 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:37:04.44 0.net
>>824
同意同意
酔ってきたら中学生の姪っ子にお触りもOK
それが田舎の宴会

830 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:37:05.82 0.net
うち田舎だけど、法事の折詰は
ttp://www.murakami-bento.com/oridume/oridume1.html
こんな感じのだったよ。
標準的なのは4000円コースくらいのボリュームかな。

831 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:41:21.81 0.net
>>828
解かり易い説明だね
でも天麩羅や焼魚は冷めて、刺身や酢の物は温くなっちゃうよね。

832 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:42:52.50 0.net
弁当形式の食事に食べる順序があるなんて知らなかった。
最初に汁物に手をつけてからというのは小学校で習ったけど。

>刺身→てんぷら→焼き魚→酢の物の順に っていうのは
刺身全部食べてから次にてんぷら全部食べてって意味?
それとも三角食べのように刺身一口、てんぷら一口、焼き魚一口って順?

833 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:47:13.51 0.net
>>832
刺身全部食べてから次にてんぷら全部食べてって言うのが常識だろ

834 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:52:21.86 0.net
>でも天麩羅や焼魚は冷めて、刺身や酢の物は温くなっちゃうよね。
土人の宴会では極普通

835 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 22:55:56.46 0.net
コースで出てくる順で食べればいい。
お斎でのご飯と汁物は後から来て、お寺さんが挨拶してから皆で頂くな。
下戸が先に持ってきてもらう、フツーの食事スタイルじゃない。

836 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:01:21.81 0.net
>>832
仕出しなんかの場合、汁物とご飯は最後な

837 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:06:26.20 0.net
>下戸が先に持ってきてもらう、フツーの食事スタイルじゃない

うちの田舎のお斎でもよく見かけるよ

838 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:13:13.35 0.net
刺身・フライ・ハンバーグ・ポテサラならどんな順番で食べるんだろう?

839 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:13:44.44 0.net
>>818
何で最低の部類と比べてるの?
その最低の部類以下なのが高卒なのに。

840 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:19:52.56 0.net
>>838
細かい作法が決まってるのは和食だけな

841 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:19:53.64 0.net
>>817スーパーの弁当かよww

842 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:20:59.19 0.net
>>839
日本語読めないバカがシャシャんな

843 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:21:23.35 0.net
>>839
そりゃそいつが高卒だからだろ

844 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:22:52.90 0.net
食事なんて好きなように食べればいいんだよ。
音を立てて食べる、肘をついて食べる等のバッドマナー以外は美味しく食べる事が一番重要。
食べる順番なんてどーでもいいわ。

845 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:25:48.01 0.net
>スーパーの弁当かよww
まさにそんなの。
そしてご飯の場所が刺身に替わるだけ。

846 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:31:38.96 0.net
旦那もコトメに同意してるって事は義実家ではきちんと順序を守って食べてるんだろうな。
マナーを知っているオバからしたら中二にもなってマナーを知らない姪は歯痒いだろうな。

847 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:34:59.15 0.net
うちはぎ実家が食べる順が無茶苦茶だわ
すき焼きや鍋が出来上がってから義母が刺身を出してきたり

848 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:40:04.61 0.net
またここでも、家庭板住人は親の躾がなってないダメ女であることが証明されたな

849 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:56:33.21 0.net
>>838
刺身・フライ・ポテサラだな
生物・揚げ物・和え物もしくは添え物

850 :名無しさん@HOME:2015/04/11(土) 23:58:49.02 0.net
明日が大ウトの法事で義実家に今日から来てるんだけど、小5のコトメ息子の明日はくズボンをトメ+コトメ+コトメコが買いに行ったんだけどジーンズを買ってきた。
ジーンズならよくはくかららしいけど、田舎では何でも有りかw

851 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:01:49.69 0.net
田舎ではなんでも有りです
おNEWならなんでもよそ行き着

852 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:01:53.68 0.net
>>850
芸能人の結婚式なんかには、デニムのスーツ着て来てお洒落だと褒められる人もいる
おそらくコトメはその路線だろうから大丈夫だろ

853 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:02:59.20 0.net
葬式じゃなくて法事なら身内しか来ないんだし服装はどうでもいいだろう

854 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:06:10.04 0.net
>>852
宮沢りえが貴花田との婚約を解消されたのは、結納の席に紬の訪問着を着たから

855 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:06:59.70 0.net
>>850
法事にもよるよ。地域性もあるし。
亡くなって長くたって、大人も喪服着ないような法事なら子供は都会でも平服で十分。
東京だって三回忌越したらよくある事だ。都会の方が今は略式が多いしね。
義実家の法事ならよその法事じゃなくて、その家の人がドレスコード決めるから
失礼にもならない。非常識とまではいえないんじゃない。
見下したい気持ちは書き込みよめば分るけど。

856 :847:2015/04/12(日) 00:11:52.97 0.net
>>855
三回忌です。

857 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:21:22.87 0.net
>>854
建前だろそれ
宮沢りえは、もう今は交流ないけど昔はリアルで知り合いだったよ

実はあの人、物凄く家庭環境良くないんだよ
私生児で父親と会話したこともないし、
母親にはほとんど育てられてないし、
実質育ての親のおばさんには子供もいたから、やっぱり実子と差別されて育ってるし
種違いだかの兄弟もいるし、その兄弟もまともじゃないし

中学くらいからあの人はよく笑うようになったけど、
あれは、笑いかけるとおばさん達からのいじめが軽くなることに気がついたからだって言ってたよ
笑うと幸せになれるとか本人は言ってたけどさ

破談になったのは、あちらの親の強い意向を承諾したからだって聞いてるけどね
よく知らないけど、なんか相撲部屋の親方の嫁はいろいろ大変みたいなんだけど
そういう人じゃ務まらないだろうってのが向こうの言い分
親の言い分聞いて貴乃花もそれに納得して破談方向に傾いて
宮沢りえも、そのときは仕事が乗ってたから、まあいいか、で承諾したらしいよ

858 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:22:29.06 0.net
義実家が田舎だから、制服ならOKと小学校の制ジャージ姿ってのも普通だからなんでもあり。

859 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:37:26.66 0.net
>>856
それなら全然問題ない。
マナーサイトによると三回忌までは喪服、それ以降「三回忌 法事に出席する場合の服装は、略式礼服あるいは地味な色の平服で良いでしょう」とある。
派手なプリントやロゴ、ふざけたりフリフリの派手な物は駄目だろうけど。
これはネットの複数のマナーサイトの結果だからその田舎のみのローカルルールではなくて
全国的にみて非常識ではないっていえるね。

860 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:42:08.85 0.net
>>859
マナーサイトには、子供といえどもあまりカジュアルなものはダメとも書いてあるが?

861 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 00:46:49.55 0.net
あくまで「あまり」だよ。派手な色柄物やらふざけたTシャツとかはもちろん駄目。
でも子供服の場合ジーンズ程度は平服の範疇だから、清潔であれば問題とはいえないのでは?
それも正式の法事であって第一家族や近所だけの略式にすます場合はもっと略式にしてもいいのだし
それも喪主が決める事だから。よその家の法事に勝手に略式は駄目だけどね。

862 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 01:05:12.60 0.net
小5くらいだと成長は早いし、葬儀ならともかく近親者だけの3回忌くらいなら
その後も日常で使えるものを新調して小綺麗な感じで、というのはありなんじゃないかな。
女の子ならきれいめなワンピとかもありだろうけど、男の子だとそういうのも難しいし。

>>850甥っ子もまさかダメージジーンズとかじゃなかっただろうし、普通のジーンズなら
色は地味目だし、トップスがシンプルなシャツとセーターとかにしたらいいんじゃないかと思ったわ。

863 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 01:44:25.95 0.net
>>790
私も…

864 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 01:50:35.58 0.net
どんだけ亀なの

865 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 05:13:22.38 0.net
ここって礼儀や作法に細かく煩いくらいだと思ったのにジーンズは良いのか
元々囚人服や作業服とかで、私服出勤の会社とかでも禁止される事が多いのに
田舎の法事の料理を食べる順番よりジーンズの方が変な気がする

866 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 07:20:16.76 0.net
女児を産んだばかりなんだけど、義実家からお宮参りの着物が届いた
直して七五三にも着られるようなもの
私個人としては、着物はうちの実家が出すしきたりだし、どういうものが良いかという打診もなかった着物を、七五三まで着せなきゃいけないのが嫌でテンション下がりまくり
皆これくらいの事は我慢してるのかな?
お宮参りはいいとして、七五三の頃は子にも自我が芽生えてるだろうから、どういうものが良いか一緒に選ぶのを楽しみにしてたんだよね

867 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 07:23:46.89 0.net
そのラインって常識だ非常識だ、田舎だ都会だというよりも単に家によって線引きが分かれるだけのことだから、
各々が各々の嫁ぎ先や地域をみながら合わせていくってことでいいんじゃない?
847の場合、ウトメ本人達がジーンズで良いと判断して普通にやってる所に他所から来た者がわざわざいちゃもんつけてるようなもん
ほっといてやれよ
そんなんでいちいち目くじら立てて田舎は〜とかあざ笑うなんて一体どっちが品が無いのかわからんよ

868 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 07:37:38.26 0.net
>>866
どうしたいかをちゃんと打ち合わせしていなかったのが悪い

869 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:05:32.39 0.net
>>866
どっちの親が用意するかなんてのは、地域によって違うもんだろうよ
勝手に「自分の家の仕来りこそ世界標準!」と思い込んで
事前に根回しや打ち合わせしっかりしてなかったあなた方夫婦の落ち度だね
コミュ障の自業自得かと

870 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:13:18.82 0.net
なるほどねww
実家同士は同じ地域で、私たちの住まいは飛行機の距離
私は義実家との交流はなく、やり取りも夫を通じてのみだからいきなりそんなアクションを起こしてくるとは思わなくってw
夫いい加減にしろと思ったけど
これからは嫌なものは嫌だと言うようにするよ、ありがとう

871 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:20:40.29 0.net
義実家のせい
夫のせい
普段から楽してるせいで感覚ずれてんじゃない?
常に誰かが私がいいように勝手にやってくれるのが普通みたいな

872 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:24:18.33 0.net
いや地域性を抜きにしても相談もなくいきなり送りつけるのは非常識でしょうよw

873 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:29:28.20 0.net
うちの地域は嫁の実家が用意することが多いけど、うちは義実家が旧家なんで、
当主になる子に着せるための七五三衣装が代々受け継がれているらしくて、それを着せたよ
着物は知識ゼロだけど、うちの母が保存状態やら着物の品質やらを褒めてたから、きっと悪いものじゃないと思う
そういうのは、地域というより家によって違うことかと

874 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:30:25.28 0.net
>>872
流石に衣装のおねだりはしにくいだろうと思って気を利かせたんじゃないの?
別に非常識でもないかと

875 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:35:19.78 0.net
相変わらずなにがなんでも嫁がおかしいことにしたい人が張りついてるね
なにが楽しくてここまで頑張るのか全く分からんけどw
普通で考えたらウトメが非常識に決まってるじゃん
勝手に送ってきたんだから着せなくていいんじゃないの
非常識には非常識相応のお返しでいいさ

876 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:36:18.26 0.net
産んだばかりで勝手に送りつけてくるとか無いわ
3歳女児でも色々好みが出てきて自分で選びたがる子も多いのに

877 :863:2015/04/12(日) 08:37:06.19 0.net
>>871
楽だよ
私は義実家と基本交流ないし、実家も疎遠だから結婚妊娠出産と全部自分たちだけでケアしたけど、気疲れがなくて凄く楽だった
だから義実家関係のスレに初めて来たんだけど、ここ殺伐としてるのねw
半年ロムってりゃよかった

878 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:38:07.99 0.net
>>875
さすがコミュ障だな
おまえ、友達いなくて親戚からも嫌われてるだろ?

879 :863:2015/04/12(日) 08:39:04.66 0.net
>>876
そうなの
だから、七五三の時は義実家着物は選択肢の一つとして提示するにとどめて、娘に選ばせるようにするよ
なんか書き込んで決心ついた、ありがとう

880 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:39:58.91 0.net
>>874
本当に親切な人は勝手に送りませんから
事前に確認してから行動するっての

着せなきゃいいに同意
特に七五三なんて着物を選ぶのも親の楽しみなのに
なんでそんなケチのついた着物を着せなきゃならんのか

881 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:43:00.70 0.net
>>880
>特に七五三なんて着物を選ぶのも親の楽しみなのに

は?大抵は嫁か旦那のどっちかの親が用意するものだけど?
ホント常識ないなおまえ

882 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:44:20.85 0.net
>>877
ここ変な基地外が粘着してるんだよね
変なのはスルーしたほうがいいよ
うちは義実家と徒歩5分の距離だし付き合い濃いしトメもクソだけど
そのトメでさえこういうことはわきまえてるわ
ほんと着せなくてもいいんじゃない?
七五三は子供が選びたがってるからでいいよ

883 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:44:29.29 0.net
みんなこれくらいのことは我慢してる〜じゃなくて
みんな普段から一生懸命関わってるからそんなことを我慢する必要もないだけ
それでもそういう事をされたという場合には周りも同情してくれる
普段我慢も何も無く自由にラクしてんだからたまには我慢してあげたら?
やり方は失敗だったのかもしれないが少し義実家に同情するわ。

884 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:45:57.21 0.net
>>881
要するに、金だけ出して口は出さないのが当たり前!金出して口も出すなんて非常識!て人なんでしょ

885 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:46:14.07 0.net
>>881
は?
金は祖父母だけど一緒にあれこれ検討するのが普通だわ
あんた現実知らない小梨でしょ

886 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:48:24.83 0.net
>>882
ああ、小梨なのね
さすがに子供が七五三の衣装選びたがってるは言い訳としてありえないわ
子供産んでから書き込めよ

887 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:51:14.34 0.net
>>885
あれこれ検討するという体で金だけ出させて自分の好きなもの選ぶんですね分かりますw
さすが図々しい人間はやることが違いますねw

888 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:51:34.98 0.net
伸びてると思ったら今日もいつものキチが頑張ってるのね

私も前々からキチはこじらせた高齢不妊様かもと思ってる
そこはかとなく漂うババア感が高齢を感じさせるというかw

889 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:51:45.79 0.net
周りの女の子たちを観察するに、着物よりドレスを選ぶのを喜ぶ感じがするけどね〜
着物は着たがるけど、何でも( ・∀・)イイ!!でw

890 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:53:21.99 0.net
>>885
実父母が金出すならそれでもいいけど、もしかしてウトメが金出す場合もゴリゴリこっちの希望伝えるわけ?
流石にそれは人としてどうかと思うけどね

891 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:57:10.28 0.net
>>886
横だけど女の子なら3歳でも好みを主張するけどね
うちは息子しかいないけどまわりの女児持ちは楽しそうだけど大変そうだったわ
男の子だって5歳の着物は柄や色の好みは言ってくる

>>889
フリフリの着たがるみたいねw
友達は着物を着せたいのに娘が拒否してもめてた家あったわ

892 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 08:59:12.84 0.net
七五三の衣装一つで楽しみ潰されたとか、絶対に着せないとか、馬鹿だなあと思うわ
そんなことで人間関係破綻させるようなのと結婚しなくて本当に良かったと思うわ
こんなのと結婚しちゃった旦那はご愁傷様だな

893 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 09:01:46.09 0.net
七五三の衣装一つで〜とか、子持ちでそう思える人がどれだけいるのか

894 :名無しさん@HOME:2015/04/12(日) 09:01:59.28 0.net
>>891
>横だけど女の子なら3歳でも好みを主張するけどね

そりゃ、どっちがいいかと言われたら好みの方を指差す程度でしょ
自分でカタログ取り寄せて選びたがる3歳児なんているわけない

総レス数 1004
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200