2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 14争目

1 :名無しさん@HOME:2015/05/06(水) 16:57:16.82 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 13争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1407824685/

円満に解決

150 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 08:54:57.21 0.net
地主で親と長男夫婦が同居してたんだけど、妹、弟にはなんの相談もなく長男妻を養子縁組みしていた。
親が亡くなったら、妹、弟ではなく
兄、兄妻とその子供に遺産がいくように遺言もかかれてた
その後長男の孫(娘)は20そこそこで、近くに大きな注文住宅建てて何食わぬ顔で生活してる。
せめて、兄嫁を親の養子にするなら相談位してほしかった
親と同居してる間に取り込んだのは間違いない

151 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:04:39.75 0.net
>>149
姉が不動産のみを貰った場合、相続税と147に支払う現金が必要になるので
147案を拒否する可能性がある

マスオにも相続させたいなら遺言で対応できるので、養子縁組の可能性は低い
母が147を嫌い、遺留分すら減らしたい場合は養子縁組もある

母が不動産を姉に渡したいと考えている場合
更に、相続によって姉に借金をさせたくないと考えてるなら
不動産を姉とマスオ、現金を147という遺言を残す可能性はある
現金が遺留分以上であれば相続はこれで解決
姉から現金を貰えない

誰が何を貰うかは話し合いで決まる
自分が147と争う気持ちになったら、不動産拒否現金希望を主張する
不動産と現金の半々で解決するか、不動産を引き受ける条件として支払い現金を妥協させる

147が現金のみを希望する場合
姉の懐具合も考えて、最初から金額を譲歩するのが円満に終わると思う

152 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:19:41.85 0.net
なるほど。
不動産は実家の近くのもので、姉は実家の敷地内別居なので不動産は自然と姉のものになるでしょう。
マスオにも相続権あるんですか。
マスオ嫌いだし、母も好いてはなさそうだが、今後どの程度世話になるかにもよるんですかね。
まぁ、私は老後にはノータッチですし、会いに行く気もあまりないので親は私には残したがらないだろうな。
遺産相続破棄は絶対しないし、遺留分は何がなんでも回収します。

153 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:25:16.89 0.net
あと、マスオが母と養子縁組する場合マスオの苗字は変わりますか?
変えなくてもいいの?
マスオが苗字まで変えてうちの跡取りになるなら、財産放棄してもいいかな。

154 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:29:45.91 0.net
まあ遺言の内容は色々だけど、自分の子供の遺留分を減らそうとする場合は本人どおしに遺産を渡したくない理由がある場合が多い。

普通は相続人排除なんて知らないから、遺留分貰えただけどでも助かったのかもね

155 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 09:31:41.25 0.net
152は 148のレス

156 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 12:23:35.17 0.net
>>152
何か勘違いしてるかも知れないし
こっちの説明が悪かったかも知れない

下から五行目の
>誰が何を貰うかは話し合いで決まる
の前に「遺言がない場合」と入れて最初から読み直してほしい

今まで実際に見た中で感じたことは、遺産割合について
貰う側は「関ヶ原の戦いレベル」に重大に考えており
与える側はそれより軽く考えてる傾向がみられる

157 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 13:34:01.24 0.net
老後の世話もしないで、遺留分とか言ってるヤシに
金の亡者とかハゲタカ呼ばわりする奴出てこないのかよっっっ
人には親との関係とかイロイロあるんだよっっ

158 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 14:26:00.02 0.net
義お父さん大好き! 義お母さん大好き!







私は夫と結婚したんです。同居とか介護の話なんて聞いてません。
夫は大卒までの20数年だけしか親の世話になってません。
他の方に同居介護をして貰って下さい。












同居しねぇよ介護しねぇよ


遺産は寄こせよ、遺留分だけじゃ納得いかない
夫が死ねば、遺産は私の物だ

子供が出来れば、出来なくても特別養子すれば、
遺産は私の子供のものだ

159 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 15:37:24.90 O.net
1。被相続人の思い、道徳、人道、相続人達との協調性、今後の事にも前向き
跡取り(きちんとやっていること)、周囲の人に感謝の気持ち


2。がめつさ、非人道的、嫌な事は他人任せ、疎遠、悪どい根回し、
嘘つき、自己中、先天性な性格(ピック病)


3。法律と道徳は別物、相続と扶養も別物

160 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 16:50:45.51 0.net
義理親を上手く攻略してますから大丈夫で〜す 嘘もバレてません
被相続人の思い、道徳、人道も、バッチリクリアしてま〜す

兄弟姉妹の事なんか関係有りませ〜ん、親の前では猫被ってますから問題な〜し
相続人達との協調性、バッチリクリアしてますよ〜

実家とは500km以上も離れてくらしてるし、跡取りなんて考えてませから〜
親には、仄めかし程度に安心させてますよ〜 跡取りなんて誰がするって決まりはないでーす

今後の事も前向きですよー、親の資産と年金でプロに介護してもらいまーす、有料保ホーム!
周囲の人に感謝の気持ちでいっぱいでーす! 相続できるのも介護しなくても良いのも皆さんの御蔭!

2枚舌で恐縮ですがバレなきゃいいんですよ、もしもの時は実家に戻り介護するって言えば安心するでしょ
がめつさ、非人道的、嫌な事は他人任せ、疎遠、悪どい根回し、 嘘つき、自己中、先天性な性格(ピック病)
皆さんそうでしょ同じでしょ?バレなきゃいいんです! 親に媚びて芝居すればイチコロ!
豆な電話にメールに、御正月帰省で根回しOK! 嘘でも何でもバレませんから、優しさアピールに自信ありまーす


相続と扶養も別物なんだから、近くに居る方々は寄与分なんて言い出さないで下さいね!
法律と道徳は別物なんですよ、道徳なんて主観ですしね!

161 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 16:56:56.77 0.net
うちの場合は介護は絶対しないけど遺留分はぜったいもらう。
愛情もお金も長子に注いできたのだから、長子が面倒みるのは当然。
むしろ、今までかけられた金額に差がありくりなのに生前贈与扱いせず遺留分で納得する私は良心的だわ

162 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 17:03:20.29 0.net
そういう子供を育てたのも親
そういう嫁をもらったのも息子のせい
そういう娘を持ったのも育てた親のせい

ただ不公平になるのだけは可哀想
みんなが納得してりゃーいいんじゃん?
犯罪しなけりゃ、御勝手に

163 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 17:13:18.66 0.net
今までかけられた金額に差がありくりなのは問題だよな、生鮮贈与だと証明すれば良いだけだけど
家のクズなんか、結婚式代も披露宴代も親に出させて、披露宴で貰った祝儀を全部持ってったよ
明細が全て実家に残ってるのは知らないっぽい笑

164 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 17:27:10.23 0.net
法令上、相続と介護は全く別だと理解してないバカが多いから始末が悪い、必ず揉める
親が誰に幾ら金かけたとかは相続には関係有るが、扶養・介護を誰が行うかとは無関係
だが、扶養・介護の負担は、寄与分として遺産相続に関係してくる
相続に関しては、生前贈与と証明出来るものを用意しておくしかないだろうね
扶養・介護は、同居してなければ法律上義務は発生しないし、義理親の介護義務はそもそも存在しない
道徳とか人道とか感謝の気持ちとかむ含めて、人の子なら、介護義務は兄弟姉妹で等分負担だよ

165 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 17:34:43.69 0.net
介護とは、
「 金が無ければ汗をかけ 、汗がかけぬなら金をだせ 」
基本だな

介護負担は、相続時に寄与分になる
明細残して時間を記録し画像も残す
車ガス代から病院付き添い待ち時間

無駄に揉めると疲れるからな

166 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 17:55:12.67 0.net
金も出さない汗もかかないけど口をだす
当事者でもない義務もないのに口をだす義理嫁とか義理夫
盆暮れ正月に帰省して実家を三食付きホテル代わりで使う
安物菓子や酒持参だが、当然、自分らが食う飲む
家事手伝わず1番風呂、帰る時には土産山盛り持って帰る
準備して家政婦させられる立場の者は永遠に救われない

167 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 19:21:36.22 0.net
>>166
義実家一族も問題あるが
一番の元凶は嫁を家政婦と思ってるあなたのエネ夫。

168 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 21:04:02.15 0.net
>>164
分り切った事をドヤ顔で、、、

嫁でも長男でもコトメでも誰でもいい。認知妖怪の信頼を勝ち取った物の勝ち。法廷相続分とか遺留分とか寄与分とか、、そんなのは最後に表に出る数字。当然税務署の動きは折り込み済み。。。後はわかるな。

169 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 21:59:34.79 0.net
ここには、ほかの家庭ではどんなことで揉めているんだろうとスレを開いたのに
ドヤ顔で、判りきったことをいうやつがうざい。
ハゲタカ扱いしたり、介護のことを錦の御旗のように振りかざして、、、、

そんなことよりいくらをどんなことで揉めてるのをカキコしてくれよ、、、、
ツマンネーな

170 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 23:32:57.23 0.net
いや、このスレのまんまなんだが

171 :名無しさん@HOME:2015/05/16(土) 23:44:00.11 0.net
自分の詳細を書かずに他人の詳細を求める
ツマンネー奴がいるスレはここですか?

172 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 05:54:58.63 0.net
認知妖怪から開放されるなら喜んで相続放棄するわ、心身金全ての損失が大きすぎ

173 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 10:41:20.71 0.net
親が不妊治療の銭を出してやってたから生前贈与だなこりゃ

174 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 12:52:04.53 0.net
介護のグチなら介護スレから出てくんなよ
あのスレは精神的に病んでる奴の集まり
自分の経験から楽になるアドバイスを書いても
「でも、でも、だって・・・」で動くのを嫌い、抜け出そうとしない
あそこは終わってるよ

175 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 15:42:15.70 0.net
実際生前贈与ってどこまで考慮されるのかね

176 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 15:57:00.15 0.net
税務署関係じゃなく相続争いの事だよね。

お互いの特別受益の指摘だから生まれた時からじゃね?

俺は大学行ってないがお前は行った
お前は結婚式の費用出してもらった
とか、、、
俺も知りたいのは領収書ないけど、金額の妥当性はどう判断するのかね?

177 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 22:18:35.91 0.net
生前贈与は通帳と家計簿で出処をチェックされたら逃げられないだろ、親がキッチリ家計簿つけて記録している良妻ならだが

178 :名無しさん@HOME:2015/05/17(日) 22:58:10.79 0.net
じゃあ、通帳に記載されている親にかかる出費(入院・施設費や固定資産税も含む)以外の
わけわかんないコンビニから度々引き出されている手数料込みの引き出しが
年間200万円を超えていたら税務署にどの時点でどのようなルートでバレちゃうの?

179 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 11:19:40.36 0.net
>178
税務署なんかにはばれないでしょ?
後は他の相続人から突っ込まれるときにしらを切り通せばいいだけ・・・


介護から解放されるなら相続放棄するって言うなら、
相続するはずのものを売却してホームに入れればいいと思うのは短絡的なのか?

180 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 14:56:14.02 0.net
頭健康で体が不自由な妖怪は大抵、
拒否るからホームに入れられないしな 家で過ごしたいとか言う
頭認知で体健康だと、家が有ったり介護者同居だと
特養の順番は中々回ってこない
有料でも、我儘度が過ぎる妖怪だと拒否られる
最近は有料でも入居待ちが多いしな良い所程
費用が抑えられる無認可ホームに押し込むのも手だが
乱立してるし席は余っているから それでも通院等で手間を食う

181 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 16:20:18.36 0.net
スレチですよ。
別居すれば順番が早くなる、しかしそれをやらない自分が悪い。

182 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 16:29:16.72 0.net
今年から特養は妖怪3からだ 別居しても順番は変わらないだろ
妖怪孤独暮らしなら、無条件で優先して役所が動くが妖怪3以下は孤独死だ

183 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 16:30:29.93 0.net
スレチだし、お前は精神的な病なんだから介護スレからでてくんなよ。

184 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 16:32:47.45 0.net
相続と介護のスレで頑張るのではなく、介護とメンヘル系のスレで相談してこい。
その方が不幸から抜けられると思うぞ。

185 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 16:55:10.28 0.net
>179
スレチと叱咤されててすまない。
多分私が相続財産売ってホームに入れろと
短絡的なことを書き込んだからレスくれたんだろう。
よくわかった、ありがとう

186 :名無しさん@HOME:2015/05/18(月) 20:48:08.32 0.net
既得権の歌

守りぬいたで既得権〜♪守りぬいたで既得権〜♪
なにが都構想じゃ、なにが二重行政解消じゃ、なにが既得権撤廃じゃ、アホなことぬかすといてまうぞ、ボケ!(ラップ調)
わしら議員や公務員は地元の名士や、名士が得して何が悪いんじゃ?お前ら平民がガタガタ抜かすな殺すぞボケ!(ラップ調)
守りぬいたで既得権〜♪ぶわっはっっはっはっっはっは〜♪
ずう〜っとわしらの天下は続くんじゃ!(ラップ調)大阪がどないなろうと知ったことやない〜♪
守りぬいたで既得権〜♪守りぬいたで既得権〜♪
 

187 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 04:29:11.59 O.net
相続って大雑把に言えば公正証書遺言状があれば大きくは揉めようが無いと認識しているけどそうでも無いのかな?
生前贈与を受けていた人が法定相続人から贈与ではなく貸付だと主張されたりで公正証書遺言があっても揉めたりするのかな?
後は法定相続人が弁護士でも着服とかはたまに事件になってるし、かと言って法定相続人を妻にすると後妻だったら前妻の子供が不利益になる事は想像出来るよね

188 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 05:42:27.78 0.net
遺言には生前贈与の分も書くよ

189 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 09:49:00.74 0.net
遺言の有無に限らず、揉めない家は揉めないよ。揉めるような家族は遺留分や特別受益を持ち出して争う。

190 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 09:58:52.32 0.net
まるで遺留分や特別受益を持ち出した方が悪いような書き方ですな
立ち位置がどちら側だかわかるレスだなぁw

191 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 11:21:21.72 0.net
ああ、アホ呼んじゃたな
特別受益なんて争えば互いに指摘しあうじゃん。

192 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 12:10:11.43 0.net
そうそう
特別受益を持ち出されて逆ギレし
苦し紛れに相手方にこじつけのような指摘をして来るアホが
自分と言いたいわけですな

ところで、私は相続に関して弁護士に依頼しているんだが
素人の視点とはやっぱり違うんだよね
相手方にも弁護士がつけばなぁ…
ま、特別受益で暮らして来た奴にそんなお金なんかないか

193 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 12:19:05.23 0.net
相続争いする家族なんてみんな糞
自分は違うと信じたいのだろうが醜いよ

194 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 12:27:46.03 0.net
実の兄弟姉妹だけなら上手く行きそうでも、それぞれに家族が居るからな
義理兄弟姉妹が糞だと揉めるだろうね、知識は無いが口出すバカが多い

195 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 12:30:26.47 0.net
私は自分の代の相続のゴタゴタを子供に引き継がせたくないもんでね
自分の代で決着つけるつもりだよ
人格障害っぽい身内と縁を切る絶好の機会だしね

196 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 12:39:18.04 0.net
>>194
うちは長兄の嫁さんの実家とその親族に亡くなった父のお金が流れている…

197 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 13:32:24.60 0.net
人格障害は大変だよねぇ、うちのは人格障害と草加のコンビだよ

198 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 14:31:34.02 0.net
うちにもカルト系が入ってきて警戒してる
職業は底辺でプライドは最高、かなりヤバイのがいる

子供が生まれて親戚が集まって神社で祈願した
親戚全員の前で神社儀式の悪口を説き始めた
皆、目がテンになった

これが政治的影響を与える宗教団体か
カルトを実感した思った

後に、当時のことを、その宗教を脱会した知人に聞いたら
神社系は悪魔だという教えらしい

199 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 15:27:37.26 0.net
因みに、いわゆる新郎新婦はこの出来事を知らない

200 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 16:53:25.76 O.net
実母と20年強一切関わっていない。実母が亡くなって相続が発生したら俺に連絡が全くなく相続も相続放棄の権利も失うって事はあるのか?

201 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 17:20:56.26 0.net
相続の開始は「被相続人の死亡を知ってから三ヶ月」だから権利を失うという事はないと思うけど
知らされない間に財産を処分されてしまったら、実質的にもらえるものはナシって結果になるだろうね
放棄は知ってから手続きすればいいだけなので気にしなくて大丈夫じゃないかな

202 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 17:51:51.40 0.net
手元にあった宝石貴金属類やタンス預金は身近の人にポッケナイナイされるけど
不動産や金融機関に預けてある資産は公正証書の遺言書が無い限りは勝手に相続できないよ。
そんな遺産があるならば、相続人が弁護士を通して198さんに接触してくると思うよ。

203 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 18:11:26.49 0.net
普通預金も無くなるよね

204 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 18:46:58.32 O.net
実母が亡くなると法定相続人が俺と妹だけでさ。で、妹とも完全に音信不通で不仲だから実母が亡くなっても一切連絡して来ない可能性があります。実母の財産がどれ位あるかわからないけど仮に遺言で私には0だとしても遺留分は請求したいと考えてます。

205 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 19:40:09.56 0.net
>>200
母親から妹へ、ほぼ全財産移転を済ませてるんじゃないかな。
音信不通になってから2、3年くらいなら、戻って来るかも、普通の親子関係を取り戻せるかもと考えるかもしれないけど、
20年以上音信不通ならもう完全にあなたのことは見切りつけてるでしょう。

206 :名無しさん@HOME:2015/05/19(火) 22:20:35.81 O.net
>>205
憎しみや感情より互いに良くも悪くも無関心って感じ。母と妹も似た感じで決して良好な関係ってわけではないんだよね。
それはさておき遺留分は請求したいとは考えてる。仮に自宅が持ち家なら妹名義に生前贈与、預貯金も妹に生前贈与や殆ど無いとなると遺留分は無いに等しいだろうけど
とりあえず母の自宅の登記は調べてみようかなと

207 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 08:57:19.65 0.net
弁護士雇ってまで使い込みがあるはずと調べてこられたけど、領収書の類は全部取ってた。
思い通りにならなかったらしく、定期的に罵声が留守電に入ってる。
若い頃から困ったら生活保護があるし〜って言ってたけどそう簡単に受給できないみたいだね。

208 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 10:51:12.23 O.net
>>207
使い込みって弁護士はどのように調査するの?
使い込みがあったら相続に何か影響出るの?

209 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 11:44:21.89 0.net
領収書の内容にもよるよね

210 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 12:31:52.75 0.net
領収書以前にどうやって死んだ爺婆が使った金額と相続人が使い込んだ金額をわけの?使い込む方はタンス預金になってるよ。
個人が使い込みの推測や勘ぐりは可能だけど、どうやって使い込みの金額の妥当性を証明するの?
まあ、独車とか買う馬鹿はおいて置いてね。

211 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 12:45:34.81 0.net
年金20万円/月、生活費10万円/月
残った10万円分の預金が増える生活を20年間続けている老人がいたとする

誰かが預金を管理しはじめると、毎月20万円全額消費する
数百万円あった預金も0に
数年後、数十年後、その老人が死亡

管理者が怪しまれる

212 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 13:16:56.07 0.net
怪しまれるのは分かるけど、使い込みの金額証明はどうするの?
調停ではウソが通るから、判決まで持ち込む前提ってこと?

相続争い起きたが故人が7000万ギャンブルですって財産がないって、主張が通った案件があるんだよ。弁護士は両方に立っていた。

213 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 13:21:27.28 0.net
使い込みの証明でなく、使い込んでない証明をするんじゃないの?
>207みたく

214 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 13:34:23.38 0.net
訴えられる方は何の証明もしないよ。自分が不利になるから。訴える方がすべて調べて主張するんだよ

215 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 13:34:36.26 0.net
要介護になり、預金管理を始めた以降、急に7,000万円が無くなれば怪しまれるが
健康な頃から日常的に減り続けていたと思う

7,000万円も損するくらいだから、ギャンブル狂だという近所の証言もあったと思う
そして、使用ATMの記録を調べたら場外馬券売り場や競馬場とか

216 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 13:39:55.71 0.net
あっ >>207 みたいにキチンとしてる人は無実を証明すればいいね

217 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 13:49:24.38 0.net
>>215
そう考える人もいるでしょうね。
7000万円は訴えられた方のタンス預金になってます。
ネタバレするから金額とか変えてるけど、
巧妙にやられたら打つ手は有りません。

218 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 13:52:00.29 0.net
なぜ本当のことを言えないのかも分からないし
君の話が本当か嘘かも分からん

219 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 14:05:07.52 0.net
>>218
法廷での相続争い(ほとんど調停だけど)の見識が高ければ、その答えにはならないよ。

私は使い込み金額を証明するのに困難なケースがあり、使い込みの全貌を訴える方が調べるのには限界があるって言いたかっただけだよ

220 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 14:09:42.04 0.net
実際に裁判があったのなら隠す意味はないと言いたいんだ
裁判所HPでも公開してるし本屋でも販売してる

221 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 14:11:27.25 0.net
ちょっと違った
判例集ってことね

222 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 16:14:09.02 0.net
>>220
調停だよ。
私の父の相続で疎遠になってる兄妹から紛争を持ち掛けられた。使い込みは一切なかったが自営の店を手伝っていた。その時に担当の弁護士(私の大学時代の友人)からいろんなケースの事例を聞いた。だから、気を使っているよ。

家裁での調停は一般の人が想像してる状態じゃないよ。ウソばっかりの世界だよ。
裁判まで行けば裁判所命令で調査がやっと行われる。

そろそろ、調停や親族で揉めてるレベルで、使い込みの金額をどうやって証明するのか、答えてくれないか?
答えられないなら、もうromるよ

223 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 16:17:22.53 0.net
うちも遺留分の金額で揉めそうだから領収書とか取ってるけど、領収書のない分はどうしたらいいんだろう
施設に入れる時に口利きしてもらった謝礼とか長期入院させてもらった個人病院長への謝礼とか
あとは離れて暮らしているんだけど誰もいない家のポストチェックをお願いしているご近所さんへの謝礼とか
冠婚葬祭関係は香典返しとか内祝いの熨斗を保管してメモしてるけど

224 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 19:42:53.37 0.net
介護保険の自己負担も1割負担から2負担になるし、
通院時のガス代、追加おむつ、寝間着リース、生活雑貨、おやつ
ホームにいれても金掛かるから領収書だけで判断ムズい
親の為に使ったものか自分の為に使ったものか説明するのが面倒

225 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 19:52:38.62 0.net
また介護はスレチとか言われるぞ。
俺も高齢爺婆の相続と介護は切っても切れないと思うが、ここは変なのが湧く

226 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 20:48:01.82 0.net
>>222
私が頭が悪いのか…

紛争持ちかけられて大学時代のおともだちの弁護士が担当(代理人?)になって
それからどうなったの?
で、何に気を使っているの?


>>223
私は自腹だなぁ
本人の代わりにこちらが勝手にやっていることだから
ま、子供の中ではそういうことに気が回るのは私だけなんだけどね
今一番困っているのは、父が亡くなったときにお悔やみいただいた方のリストを
きょうだいが渡してくれないこと
香典返しもされていないので、夫の親戚に対して気が引けてる

227 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 21:00:44.43 0.net
やっぱり変なのが湧いた

228 :名無しさん@HOME:2015/05/20(水) 21:30:56.56 0.net
まあまあカリカリしなさんな
気持ちに余裕なさすぎ

229 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 00:31:17.51 0.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1429193069/2
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

230 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 01:04:34.64 O.net
7千万博打でスッタと認められるって相続でも税務上でも凄いな。7千万分の負けを証明出来るのはネット投票だけでしょ。外れ馬券なら拾って集めたなんて疑いが。使い込みや現金で生前贈与を疑われそう。だから贈与税とか贈与ではなく相続税として計算されそう

231 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 09:28:40.59 0.net
こんな話、聞い事ないし調停って書いてあるからな〜。まあ、タンス預金されたら税務署も手出しできない事は確かだ

232 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 11:29:45.68 0.net
親の立場なら、介護者の世話で幸せに逝ったら。介護者が親の金を使い込んでもいいよ。

アセアンから優しい介護女性が来て世話してくれれば死後に全財産をやっても良い。
自分の冷たい孫や子にやるより神様も解ってくれる。晩年が楽しきゃいいよ。

233 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 11:48:27.52 0.net
>>232
うちはそれで遺言状が書き変わった
葬儀の後揉めまくりましたよ

234 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 12:36:52.83 0.net
7千万の話は、どちらかが一方的に悪いわけではない。
お互いにある程度納得したから調停で終わったんだよ。
どうしても譲れないなら裁判まで持ってく。

235 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 13:30:05.17 0.net
遺言があってもあきらめがつかないもんなんだね

236 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 14:36:47.67 0.net
>>233 うちの父76才も家族が冷たかったから
タイで5000万円ほど貢いで逝きました。残ったのは自宅だけだった。

237 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 18:24:24.87 O.net
タンス預金も大金ならバレるでしょ。そんなに甘いものではないと思う

238 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 18:32:47.71 0.net
ヒーお婆ちゃんからのタンス預金が混じってるとそうでもない

239 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 20:40:12.40 0.net
>>238
>ヒーお婆ちゃんからのタンス預金

100円札の札束がでてきた!とか?

240 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 22:24:52.32 0.net
うちも今調停中だけど、管理してた人が通帳や財産目録を開示してくれなかったから自分で調べた所
毎月毎月100万くらい、月2,3度に分けて何年もおろされていたよ。総額5000万ほど。
故人は徘徊すらなかったが万年ぼーっとしているような感じで軽度の認知症があって、当然車も運転出来ないし買い物するような場所もない。

全部とは言わないけど、光熱費や税金とか全部口座引き落とし、食事は高齢者サービスの弁当なのに、毎月毎月他に何をそんな使ったんだか。相当使い込まれた感があるわ。
こういうのって裁判しても立証はこっちだからやっぱり不利なのかな?
そのくせ寄与分の主張してきたが、相当使われたのが明らかだったので介護の無償性が認められず却下されてた。
寄与分が認められるなら不当利得の裁判しようと思ってたが。

241 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 22:35:54.92 0.net
>>240
おろしてるのが明らかに生活費ではないなら裁判できるんじゃないか?
何に使いこんだって名目で

242 :名無しさん@HOME:2015/05/21(木) 22:53:59.14 0.net
>>241
よくある事例で、頼まれたからおろした、渡したあとは知らない、とか言うみたいですよ。
窓口で降ろしてたので筆跡も取りましたが
(田舎の狭い話なので、顔見知りなんかだと介護にいるからと言えば50万程度なら降ろしてあげたりするという話も聞いたことがある。
または本人を連れ出しておろしたのかは不明)、その程度では証拠として薄いのかも。
本人にお金を使える能力がないのをカルテ等から立証かな…。
でも渡したあとは知らないと言われたらどうすれば、、って感じですが。
具体的に何に使ったか分からない事例で、ある程度の使い込みが認められたケースってあるのかな?

243 :名無しさん@HOME:2015/05/22(金) 01:53:12.06 0.net
主治医意見書と認定調査票を役所などで開示してもらえるよ
カルテと同様亡くなった年から遡って5年分だけど

それが役に立つかどうかはわからないな

244 :名無しさん@HOME:2015/05/22(金) 15:20:06.45 0.net
介護してるなら使い込みなんて当たり前、介護してもいないやつが調停なんかよくできるね。
と、介護の御旗振り回すやつマダーー?
介護の名の下でなんの介護もせず、金目当てのやつも結構いるよね。

245 :名無しさん@HOME:2015/05/22(金) 16:36:20.71 0.net
介護なんてどうでもいいけど、お前は要らん

246 :名無しさん@HOME:2015/05/22(金) 18:10:33.17 0.net
介護してても使い込みはダメでしょ
送迎のガソリン代とか介護される側も含めた旅行とか微妙なラインはあるけど

247 :名無しさん@HOME:2015/05/22(金) 20:49:43.12 0.net
許されるレベルは介護者の食事代とガソリン代くらいだよね。
たまにはお小遣い的なものがあって良いかもしれないけど、豪遊とかはおかしい。
管理してるってのは好きなように使えって意味ではなくて、介護に必要な経費をここからってことでしょ?
それとは別に介護者に渡したい意図があるなら生前贈与や遺言書をきちっとしてもらわないと。

身内でもあくまで他人のお金なんだから、おろす用途、頼まれた、とか、領収書がなくても簡単にでも書き付け残しておかないと。
介護してるから使いまくりなんておかしな話。

248 :名無しさん@HOME:2015/05/22(金) 21:27:07.58 0.net
介護してる貴方達の兄妹に言えよ

249 :名無しさん@HOME:2015/05/23(土) 02:12:55.92 0.net
使い込まれるって判らない親の思慮深くなさに諦めたよ。
今更、証明するのも無理だし、ただもう会いたくない。

総レス数 1005
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200