2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 14争目

1 :名無しさん@HOME:2015/05/06(水) 16:57:16.82 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 13争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1407824685/

円満に解決

353 :名無しさん@HOME:2015/06/30(火) 19:05:26.83 0.net
>>349
>それから生命保険の受取人が亡父だったのですが、二年前弟夫婦に書き換えるよう言ったら、「はい、はい」と調子のいい返事で、結局弟だけにしたようです。
別に弟だけで問題ないでしょ
そもそも法定相続人以外の受取人を指定出来ると約款に書いてあるのを確認して母親に勧めたの?

354 :名無しさん@HOME:2015/06/30(火) 19:16:23.74 0.net
正直、自称60近いおばさん が、
2ちゃんねるでしかも相続のことでまとまりのない後出し長文垂れ流しってきついわ
自分の親がそんなことしてると想像したらぞっとする
早く消えて欲しい

355 :321:2015/06/30(火) 19:21:52.69 0.net
>>350
仰る通りです。
しかし>>326
>母は私に、数十年前から高齢になったらホームに入りたいと言っておりました。
を見逃されています。
詳しく書くと、母は自分の従姉(Aさん・独居老人)が六十代で家を処分し、老人ホームに入ったことを数十年前から私に話しておりました。
いつかはAさんのようにホームに入って花作りをして余生を送りたいと、折々に実に楽しそうに語っていました。
その時はただの願望だったのかもしれませんが、母のホーム入所希望はその後も続きました。
・八年前の私の姑の葬儀のおり、姑の妹に向かって「私たちも年を取ったら、姑さんのようにホームへ入るんだね」と声高々に宣言し、姑の妹がショックを受け夫に愚痴ったそうです。
ちなみに、うちの姑が入っていたのは療養型病床群で、ホームとは違うのですが。
一筋縄ではいかないと評判というか相当怖い姑の妹にそこまで言ったのですから、ホーム入所の意思は固いと考えました。
・その後、妹の姑がサービス付き高齢者住宅に入所し、私にどこか聞いておくよう依頼しました。
私とすれば高齢者住宅もすぐ入れないし、とりあえずは地域包括支援ケアやケアマネさんの利用の仕方等をゆっくり理解してもらうつもりでいました。
介護認定もゆっくりやればいいし、母のペースを見ながら進めるつもりでした。
とにかく母の高齢者住宅に対する理解を深めさせるのが、初めの一歩だったのです。
母に十分理解させたうえで、本人から他のきょうだいたちに説明してもらうのが時間はかかりますが一番いいだろうと考えた次第です。
あやふやな知識に振り回されて、母が混乱することもないでしょうし。
それをすぐにでも入所させるかのように勘違いし、あまつさえ痛くもない腹を探った妹が、全てを台無しにしたのです。

356 :名無しさん@HOME:2015/06/30(火) 19:49:44.28 0.net
>>358
一人暮らしの母親ならそれでいいだろうけど同居家族がいるんでしょ?
母親の介護に関する事を実際介護する人(特に弟嫁)と話合わずに、
母親が決定事項を話す事で円滑に進む、と思ってたのか全然解らない
最後に実家を引っ掻き回してウサを晴らしたい人なの?

357 :321:2015/06/30(火) 20:19:06.64 0.net
>>351
そんなことは、この年では正直言ってどうでもいいです。
この年で母大好き、母死んだら私も死ぬなわけがないじゃないですかw

358 :321:2015/06/30(火) 20:21:20.73 0.net
>>353
その通りです。
私の勉強不足でした。

359 :名無しさん@HOME:2015/06/30(火) 20:42:58.20 0.net
とりあえず321は下手に動き回らないほうがいいよ

あなたが動くとトラブルになる

360 :名無しさん@HOME:2015/06/30(火) 20:51:16.48 0.net
>>356
要するに悪口は自己紹介。
321自身がその時々で相手に合わせて調子のいいことを言う人間ってことだ。
そのつもりでここに来たらツッコミまくられてボロボロと。

361 :321:2015/06/30(火) 20:58:58.88 0.net
>>359
ありがとう。

362 :321:2015/06/30(火) 21:08:37.81 0.net
>>356
あのー、まー、母の介護は始まっていません。
今日の看護師さんの説明では、病気を直したらおうちに帰れますよでした。

363 :名無しさん@HOME:2015/06/30(火) 23:16:58.60 0.net
>>362
80歳を超えた母親が一人で準備して一人で受付もして入院した訳じゃないでしょ
あちこちで弟嫁が手助けしてるよね
それならもう介護は始まってると思う
もしかして「介護認定受けるまでは介護ではない」という考えなのかな?

364 :名無しさん@HOME:2015/07/01(水) 02:44:20.32 0.net
321はNGにしておこう
いい加減鬱陶しくなってきた

365 :名無しさん@HOME:2015/07/02(木) 23:35:43.71 0.net
2年前から入院していた祖母が亡くなった。(祖父は3年前に既に他界)
祖母が入院中に通帳を管理していた叔母の使い込みが発覚。
貯金はからっぽ。年金も月に20万ほど入っていたはずなのに。
遺されたのは買い手もつかないであろう僻地の古家一軒のみ。

さあどうなるやら。

366 :名無しさん@HOME:2015/07/02(木) 23:57:37.44 0.net
おーーーーー
定期連絡たのむ

367 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 01:50:00.68 0.net
>>365
続報をお待ちしております
どうか良き方向へ向かいますよう

368 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 01:51:47.91 0.net
孫関係ある?

369 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 01:54:32.22 0.net
>>368
想像力のないヤツだな
もしかしたらご両親が他界しているかもしれないし、そうじゃなくても動きくらいわかるだろう
当事者じゃないと書き込めないのかここは?

>>1
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

1にもこう書いてあるだろう
馬鹿かと

370 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 03:00:09.61 0.net
>>365
どういうつもりで使い込むんだろ
ばれないとでも思うのかね

371 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 04:12:35.22 0.net
単に介護費用として使い切っただけじゃない。
何も手伝わずに文句を言う奴ら多すぎ。

372 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 08:17:46.33 0.net
世話してるんだから少しの手間賃くらい貰ってもいいだろう、と1万円を頂戴し
そのうち感覚が麻痺して額が増えていく

373 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 11:24:52.64 0.net
手間賃は便利屋さんの料金ぐらいは貰っても構わないよな

374 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 12:12:53.44 0.net
なるほど使い込みする人沢山いるわけだなあ

375 :363:2015/07/03(金) 23:13:09.20 0.net
少しだけ箇条書きですがkwskしときま。

祖父母の子は三人姉妹。
次女(自分の母)は遠方住まいのため長女と三女が介護担当。
介護の内容は入院中の祖母の夕ご飯の介助+α。
次女は介護もほとんど手伝えなかったし遺産は放棄予定。
祖母は入院直後から寝たきりかつ認知症、お金の管理は長女が担当。

祖母が意識がはっきりしている時に「長女は金にルーズだから金の管理はさせるな」と発言あり。
心配になった次女と三女、長女にお金はあるのか聞くと「大丈夫」しか言わず、いくら残ってるかなどは一切言わず。

いよいよ祖母が亡くなり、葬式の後にお金の話になったところで、貯金がもうないことを長女が白状。
古屋を壊して更地にするお金も法事をするお金もない状態と。
長女の夫は「返せばいいんでしょう」と。(返すアテがあるのかは不明)

上記のことを愚痴り、今月中に再度話し合いをしてくると息巻いてる母に対し、返すって言わせたならそれが一番いいんだからそれでいいじゃないかとなだめている。←いまここ。

ヒステリックなおばさん3人集まっても話し合いにならなさそうだなー。お金に関してはしっかりしていたばーちゃん、使い込みの事実を知らずに逝けてよかったなー。と傍観している次第です。

376 :名無しさん@HOME:2015/07/03(金) 23:20:56.35 0.net
で法事の費用はどうしたの?

377 :363:2015/07/03(金) 23:36:41.31 0.net
>>376
母からの愚痴メール読み返してたら、使い込みのこと発覚したのは四十九日の法事の後でした。
法事をするお金もないというのは、これからある一周忌やらのことだと思います。

これだけ姉妹仲拗らせたら法事どころじゃないと思いますけどねー。

378 :名無しさん@HOME:2015/07/04(土) 00:08:41.64 0.net
借金が残ってなきゃ十分だと思うけどな。
法事なんか子供だけでしますと親戚に言ってお経だけあげてもらっときゃ良い。
金を返すあてが無いなら古家は長女に相続させときゃ解決。

379 :名無しさん@HOME:2015/07/04(土) 01:44:55.43 0.net
何に金使ったのかはわからないの?

380 :名無しさん@HOME:2015/07/04(土) 13:01:42.24 0.net
>>375
使い込みしたのが長女ならば叔母ではなく「伯母」が正しい呼称
三女さんが叔母

381 :名無しさん@HOME:2015/07/04(土) 19:35:41.57 0.net
今も親が生きているのに、他の兄弟からアイツは相続から排除しようという動きを知ってしまった。
呆れ果てて私は相続放棄申述書を取り、今記入中です。
親の死は悲しいけれど、いっそドーンとこいってな気持ちでおりますw

382 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 00:58:35.77 0.net
>>375
次女で面倒も見ていない貴方のお母さんは何も言う権利もないと思うわ
可哀想なのは三女のおばさんだけ
特に貴方は愚母をなだめればいいだけ

権利ばかり主張し義務は果たさない身勝手な人間が多すぎ
恥を知れと言いたい

383 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 01:16:21.96 0.net
>>381
お前アホなん?
そこは放棄したらダメだろ
相手の思う壺じゃん

384 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 01:42:48.85 0.net
>>382
同意
親の介護、入院費や墓守りその他親戚付き合い
親が生きているうちには親や家の面子を保つ為にお金が結構かかる事をもう少し理解して欲しい
遺産相続の段階になって自分の分前に満足しないと
親を看てきた人が使い込んだなどと人聞きの悪い勝手な事を言って揉めるんだよ
それとも何億ってほど遺産があったのかしら
遺産がもらえなかったからと何もしなかったくせに
勝手な事ばかりいう脳天気な身内が諸悪の根源

385 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 01:46:17.49 0.net
>>375母は何もしなかったから遺産は放棄予定なんでしょ
三女の人が可哀想

386 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 02:18:23.66 0.net
三女は家を貰えばいいと思うけど、田舎の古い家は負債でしかないからなぁ
長女から返金して貰うのが一番いいだろうけど貯金とかなさげ・・

387 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 04:10:57.37 0.net
>>381
サインしないのが一番の意地じゃないかな?

388 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 06:33:40.79 0.net
>>381
他の相続人が頭を下げて充分なハンコ代を持ってくるまでは放置プレー

389 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 08:39:02.49 0.net
>>381
なんで相続から外されたの?
心当たりある?

390 :379:2015/07/05(日) 08:42:33.94 0.net
レス、ありがとう。
でももういいんだわ。
親の財産なんかあてにもしてないし、欲まみれの兄弟たちと口をきくのもいやです。
相続放棄申述書送付用の封筒のあて名書きをしていたら、ちょっと悲しくなってきました。

391 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 08:53:40.48 0.net
年金が月20万 ここを見落とすなよ
それに、返せばいいんでしょう は返すアテもなくネコババしたクズのデフォ

大きい使い込みの可能性が高いな

392 :363:2015/07/05(日) 14:30:06.71 0.net
あー、母の面子の為に一応書いておきますね。

なんでそんなに怒るのか昨日なだめるついでに聞いてみたところ、長女は祖母が入院中に少しずつ使い込んだだけじゃなくて、
祖父が亡くなった時に(祖母はこの時点で多少認知症あり)お金の管理をお願いしたらしく、その時点で数百万円の定期の解約があったそうで。
これはもう分かって使い込んでいた、と。
お金が欲しくて怒っているわけではなくて祖母が、次女が、三女が信頼していたのに裏切られた、のこされた三女は一緒に介護も頑張っていたのに可哀想っていうことで怒っている次第でした。

しかし、近所の更地も買い手ついてないし、古屋付きの土地なんてほんと負債でしかないですね…
孫世代で住みたい人がいれば良かったのですが、誰も住みたがらず。

393 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 15:08:38.84 0.net
>>392
長女クズやな

394 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 15:09:47.83 0.net
>>390
なら、絶縁するを条件にサインすれば?
おまえ利用されて死んでいくタイプやな

395 :名無しさん@HOME:2015/07/05(日) 15:20:41.01 0.net
>>390
訳ありの親族なのかな?
ウチも親が不始末やらかしてて相続争いに吐き気がしてる
頑張れよ

396 :379:2015/07/05(日) 15:47:08.59 0.net
>>394
心配してくれてありがとう。

>>395
訳ありと言えば訳ありです。
兄弟が介護保険制度を全然理解していないので、介護の袋小路に自ら進むよう仕向けるつもり。

397 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 16:27:34.42 0.net
将来的に兄弟間で揉めないためには、どうしといたらいいんですかね?
兄は同居、自分は別居(家庭持ち)です。

398 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 16:46:02.54 0.net
揉めたくないってのが第一なら兄の意向に従えばいいだけ

399 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:21:17.43 0.net
>>398
なるほど。
では、生まれてから今まで実家に居座っていた兄が「家を出て、この家を売る」となったとして
家の解体費用とかって折半になるんでしょうか?
兄が折半と言ったら折半になるということですか?
自分の理屈としては、今まで居座って甘えてたんだから、お前が解体費用出せよって
思うんですが、こういう考えって私情入ってます?
理屈で伝えるとしたら、どういう風に伝えたらいいんでしょうか。
(法律?のような物はあるんでしょうか?)

400 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:22:42.05 0.net
なんか偉そうな書き方しててすみません。ひらにひらに書いてます。
ちょっとあたまきた問題がありまして、きつい書き方になってすみません。

401 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:34:01.17 0.net
実家に居座ってたといっても、そういうのは親が住まわせていたって感じになるだろうから
(実情はどうあれ)
家族の感情論はあまり考慮されないと思うよ

それより家を売るのに解体費用って必要?

402 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:52:07.82 0.net
そっか、解体するなら、家は売らなくていいのか。
何れにしても築60年くらいだし、壁が崩れてても直してないような家だから
家自体も売れないし。解体費用でddかもしれない。

両親とも男として自立して欲しかったみたいですが
何を言っても「うるさい」とか無視で、辟易して
言わないようになりました。
もうここは兄の「男らしさ」を頼りに一切口出ししないことにします。
ありがとうございました。

403 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 22:03:33.14 0.net
>>397
親がちゃんと生前に整理してくれたら揉めない
何もせずに死ぬ馬鹿親だと揉める
しかも貧乏家庭の方が揉める率が高い

404 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 05:53:22.95 0.net
>>403
まったくもってその通り

405 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 07:53:27.86 0.net
>>403
本当にその通りだ。
私が死んでも兄弟仲良くやって♪とか、うちのばか親も言ってるよ。
すでに疑心暗鬼な兄弟が私を攻撃してるが、母は見て見ぬふり。
かーちゃん、おめーの遺産なんか意地でもいらん。

406 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 12:15:30.13 0.net
うちのかあちゃん、死ぬなんてひとっつも考えてないみたいだ。
どうなるんやろw

407 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 18:08:51.19 0.net
午後実家へ行って、それとなく母にいろいろなことを聞いてみたら、何事も運命と成り行き任せだそうです。
成り行き任せで母の死後、遺産で揉めるかしら。
あー、本当に馬鹿馬鹿しい。

408 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 20:24:56.07 0.net
義母妹が義祖母の貯金隠してんだろと怒鳴り込んできやがった。
「数年前には3600万円あった」って、そこから妖怪2→3でホーム入っている婆さんの金が減らないとでも?
そもそも3600万という数字もかなり怪しいが、満期300にも入ってるし、私たちへの結婚祝い50や
宗教狂いのためお布施、月命日、法事、墓守でどんどん減ってんだよ。
生活費なんて、同じ年金生活の義父の方がよっぽど出してるわ(マスオさん)
先日婆さんが死にかけて緊急入院したとき、無断で200万おろして「葬式代にいると思った」だとかふざくんな。
死んでねーし、もうすぐ退院だよ。もうすぐホーム側と話し合うのに、なんでついてくんのかね。
「私は介護経験あるから、ホームが妥当かどうか判断する」とかね、こちとら20年ほど親父の介護しとったわ。
おまけに我が家は保険狂のオカンのおかげで黒字だったよ。構えたおかげで、バリアフリーの家も建てれたんだよ。
入居金無し、月々7万円台と、義祖母の年金マイナスにさせずにリハビリ、イベントに富んで三食おやつ付のホームだって
探す&頼むの楽じゃなかったんだよ。そもそも、ホーム入居のきっかけになった肩の骨折の時、新婚ホヤホヤの私夫婦と義実家で
介護タク呼んで二日かかって受け入れてくれる入院先探した時、お前なに一つしなかっただろーが。
それでも査定300以下の家は除いた財産は等分で分けると言っているのに、つっかかってくんだか。

義父、おめーも「もう財産なんておっぽりだして楽に・・・」じゃねーよボケ。
精神障害手帳餅の義母と、1600万ぽっちの金で家も新しくかりて生活できんのかよ。
つーか、結婚後、夫婦で説得してやっとパチ代減らせたくらいでナメんじゃねえよ。
10万も毎月あぶく銭溶かしてたやつが、どうやって家計をやりくりできんだかね。
朝ごはん作っただけで家を切り盛りしてる気になってんじゃねえ。
青年後見人にもなってない状況で、調停でもされたら相当ダメージでけえんだよ。
穴だらけの思考、どうにかしろよ。法律は言ったモン、出したモン勝ちなんだよ。
こっちに頼ってきたんだから、最後までやれや。みなし遺産分使ってでも、不幸運び屋の義母妹と縁切れや。

409 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 20:27:06.85 0.net
義母、てめーもずっと泣いてりゃ誰かが助けてくれると思うな。
義父がいるからまだ家が焼けてないだけで、離婚されたらナマポになる前に焼死だぞ。
カレーとラーメンとおでんくらいしか作れないのに、一丁前に強火で1hぶっぱしてんじゃねえ。
数年もの間、洗剤使わずに洗ったつもりのネチャネチャグラスにコーヒー入れんな。

すべての根源、義祖母。おまえな、最初から信用されたくて嘘八百こいてんじゃねえよ。
お前が誰にでもいい顔したくて嘘の貯金額言いふらしてるからこんなことになんだよ。
私に対しては随分こびてくるけどよ、ダイアなんて悪趣味なモンいらねー。
遺産分けてあげる?うちの母親の遺産額抜いてから家。10倍以上すっけどな。
おめーのバカ娘がこれ以上ひっかきまわすなら、大事なお孫チャンももちろん巻き込むぜー。
贈与契約書作るときにはよ、きっちりレコーダー回して、みんなの前で発言してもらうからな。
さーて、誰に媚売るのかなー、楽しみだわ。それまで認知症って診断されないように、しっかりリハビリしてやんぜ。
書いてから死んでくれ。

スッキリしました。
明日、税理士さんと予約しているので、義両親の最初からの願い、等分割のために頑張ってきます。

410 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:21:24.56 0.net
日記に書いてろよ

411 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:25:54.62 0.net
>>410
読んだの?えらいわ

412 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:33:35.44 0.net
>>408-409
何であなたが必死なの?
旦那は空気か

413 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:34:50.57 0.net
>>411
よんだ
旦那側がクソ一家だってのが分かった

414 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 22:24:55.78 0.net
>>412から察するに書いたのは嫁さんか
旦那の家のことだから嫁さんは高みの見物しとけばいいんじゃないか
と、ロクに読みもせず言ってみる

415 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 01:08:13.90 0.net
部外者は口を出すな だよな

416 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 01:52:23.62 0.net
旦那が頼りないからですよ!

417 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 02:21:35.97 0.net
こんな嫁いらんわ鬱陶しい

418 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 02:24:07.97 0.net
変人と変人の争いじゃん

419 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 02:26:49.20 0.net
旦那が頼りないことと
自分の守備範囲から無用にはみ出すことは別で考えなきゃ

420 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 10:05:44.10 0.net
お知恵拝借。
亡父の遺言により亡父名義の現在又従兄弟が住んでいる土地250坪を安く譲りたいが贈与税所得税を入れて一番双方トータルで負担の少ない方法はどういうものがありますか。評価額は1000万円位かと思います。固定資産税は先方が払ってます。

421 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 10:13:23.53 0.net
こんなどんちゃん騒ぎにもし巻き込まれたら、私だったらどうするか考えたわ。
旦那捨てて実家へ逃げる。

422 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 14:49:08.42 0.net
両親が死んで、姉妹二人で遺産を分割します。
ちなみに、両親は独立して暮らし介護を必要とする前になくなってます
結婚早々に姉が100坪の親名義の土地に家を建てました。その条件として姉が親と同居する約束でした。新築費用も半分も出しました。ですが反故になりました。

親名義の土地は、あと、親が住んでいた30坪の土地、20坪の土地です。
それから、貯金がかなりあり、相続税に引いても十分に残ります。

その現金について、相続税を引く前に半分にしたら、姉が100坪の土地の相続税を払えば、現金の取り分が減ることで、不平等だと言います。
そして、今回は姉にとり「新しく」不動産が貰えないと不満を言います。
すでに親の土地に家を建てていたらこういう考えなのでしょうか?

423 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 14:56:24.76 0.net
30、20の方の土地には建物立ってないの?

424 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 15:09:37.61 0.net
>>423
30坪の方は親がすんでいましたが、築40年は越えてます。
20坪の方は小さなお店で、人に貸していて月10万のお金が入ります。
だから、姉は手放したくないのだと思いますが、姉と違い、私も賃貸暮らしで、家賃を足しにしたいのです。

425 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 18:32:29.46 0.net
>>422
相続税も何も、自分がその土地をもらう事になるなら姉が自分で出すのが当たり前の経費じゃない?
全然不公平じゃないよ。
100坪の土地代と新築の半分の費用を足した金額は姉は実質貰ってるんだから

残りの土地の価値が分からないけど、上の金額と同等くらいならあなたが相続して現金は半分でいいでしょ
利を生む土地の家賃収入は相続した人のもの

そこでゴチャゴチャ言われるならいっそ売って現金で半分こしなよ。

426 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 22:06:25.88 0.net
>>422
要するに姉は親の遺産を半分以上寄こせと言ってるの?

427 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 06:18:59.10 0.net
相続は、親の資産を割合に応じて分けるだけだよ
相続税はその後各々が納めることで遺産分割には全く関係ない話

428 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 06:46:24.10 0.net
生前に親が子供に使った金額も相続の時に考慮されるよ。
例えば、兄が大学院卒、次男が高卒の場合
長男は三分割した物から大学院卒業までかかった学費は生前供与扱いになり割り引かれる。
車を買うとか家を建てたとかで資金援助があったものも相続の時に割り引かれる。

姉が親の土地に家を建て、建築費の半分を親に出してもらったのもこれに当たるので専門家に頼んだ方がいい案件

429 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 16:29:01.04 0.net
遺産分割協議書ってその通りに分けないといけないの?
預金を書かれてるのと違う風に分けたら、後で税務署の調査が入った時に怒られたりする?
その件で揉めてるのだが

430 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 17:54:36.74 0.net
分割協議書って分ける割合決めてから作るものでしょ
なんで順番が違ってるのかが分からない

431 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 17:57:15.53 0.net
>>430
1度決めたんだが、やっぱり変えようって話になった
そんな大きな額の話じゃないんだけど

432 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 18:22:53.98 0.net
もう一回作り直すわけにいかんの?
税額が変わってきちゃうでしょ

433 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 18:25:03.78 0.net
あ、いい加減な表現になってしもた
相続税の総額は変わらないけど、個人個人が納める税金の額は協議書に基づいて決定だよ
税務署はどこつつくか分からないから、ちゃんとやっとけば?

434 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 19:05:25.49 0.net
>>433
もう相続税支払い済みです
やっぱり税務署はそういうとこ問題にしてきますかね?
総額変わらないなら大丈夫かと思ったんですが、そういうものでもないんでしょうか?
相続人同士は新しい分配に文句は無いんですが

435 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 19:08:08.92 0.net
>>434
税務署に直接聞きなよ
いい加減鬱陶しい

436 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 19:29:53.21 0.net
そうだね、税務署に聞いたほうが確実だわ
税金納めてあるなら、そんなに叱られる事もないんじゃないかね

437 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 21:18:48.61 0.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし。特に家宅侵入、器物破損、窃盗は犯罪そのもので、犯罪組織に人を
逮捕する権限をあたえているのが今の日本で、日本は恐ろしい国になっている。

438 :名無しさん@HOME:2015/07/10(金) 02:45:06.65 0.net
>>422
>すでに親の土地に家を建てていたらこういう考えなのでしょうか?

ようするにもらえるものは何でももらいたいってことでしょ
ある意味シンプルじゃん。
相手はやる気満々なんだから、
あとはあなたが引いて損するか、平等に分けるために姉と争続するかどっちかだよ。

439 :437:2015/07/12(日) 02:02:29.55 0.net
祖父95歳(会話不可)、祖母は6年前に死去
私の父は死んでいるので叔父と私の二人に相続権あり。

昨日行政書士から
祖母が200万の預金と家の権利を半分所持していたようで
家の権利と預金を祖母に移すのに貴方の同意がいるから実印を押してほしいと連絡をうけた。
財産をひとつにまとめた方が管理しやすいのでしょ、との説明。

これは、実質的には相続放棄を遠回しに依頼されたのかなと

440 :437:2015/07/12(日) 02:14:56.16 0.net
母曰く、私が無知だった場合その口実を利用して祖父に全財産を移して生前相続にし
私には一切相続させないようにしているのだろうとの事。

介護は全て叔父がしていたし
財産は相続破棄を相談されるか既に生前贈与をしていると思っていたから
辞退してくれと言われたら受けるつもりでいた。

けどそれを直接言いたくなくて
財産をまとめるだけと言えば私が相続放棄になるとは知らずに簡単に印を押すと思われたのなら正直ショックです。
全財産は叔父でいいよね? とストレートに言われたかった。

441 :437:2015/07/12(日) 02:58:02.49 0.net
また母曰く
ストレートに相続をあきらめてくれと言われたのならわかるが
だますような言い方で放棄を狙うのは流石に納得できないと憤慨中。

叔父夫婦は祖父母と20年同居をしていたが、家賃は払わず孫の世話は全て押し付けられ
祖父母に介護が必要になったとたんに新居を建て別居し
嫁は一切介護をせず、叔父が全て働きつつ往復していると会うたびに祖母は愚痴っていたと。

私は4歳の時に父が多重債務をしたまま急死し苦労をしたけどこちらには一切援助はなかったから
わずかでもいいから権利は放棄してはいけないと母に言われている状況。
(援助は当たり前でないし、苦労したのは母の方)

放棄も考えているけど母は納得できない。
でも相続をする場合は叔父との関係が気まずくなるとこれから先が軽くブルーです。

放棄するのが一番気持ち的に楽にだけど
苦労して私を育ててくれた母が近日熟年離婚する可能性がでており、
今後の事を考えると簡単に辞退していいのか悩む状況。

1割ほど相続出来ないか交渉してみようと思っているのだけど、さもしいですかね?
ただ私も叔父と祖父母の仲は良好だったから、ストレートに相続はないと言ってくれたら良かったのにとそこが一番つらいところです。

442 :437:2015/07/12(日) 02:59:38.30 0.net
>>439
訂正

死んだ祖母の預金と所有権を健在の祖父に移す、でした。

443 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 04:56:11.77 0.net
お母さんの言うことが理にかなってます。
祖母の遺産はとりあえず今のままにしておいて
将来の祖父の相続の際に、祖父母の遺産の何割分かのハンコ代貰って
叔父にまかせたらどうですか。

444 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 08:24:12.21 0.net
>>442
叔父と気まずくなるのと、母と気まずくなるの
どちらを選ぶ?母親の怒りは、「そう」では治まらないだろう

445 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 14:57:58.91 0.net
6年前に亡くなった祖母の預金がそのまま長期間放置されていて
最近になって発見されたってこと?

446 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 15:30:57.87 0.net
相続人以外(母上)が口出してもめるパターンだね

母上抜きで、相続の際、遺留分だけでももらえないかと、叔父さんに率直に話してみたら

文面から察するに、既に「叔父さんとの良好な関係」は表面上のものみたいだし
これをきっかけに、叔父さんとの関係が壊れたとしても、大して痛くなさそう
母上にいたっては、婚家との関係切りたいくらいだろうし

447 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 16:07:06.45 0.net
熟年離婚ってことはお母さん再婚してるのかな?

仲悪くないなら1度直接叔父さんに相続どうするつもりなのか、聞いてみちゃう方が早そう

448 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 19:00:11.68 0.net
お母様と叔父さんの仲はいいのかしら。
もし良好でなかったら、こういう場合お母様に憎まれ役になってもらって、母が反対しているので叔父の依頼には従えない旨を行政書士に伝えればいいと思います。
もちろんお母様には了解をもらってね。
そうすれば、今後叔父さんとギクシャクしないと思うけれど。

449 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 20:16:48.29 0.net
1/8の価値がどれ位かも判らず悩んでてもね、家屋の評価額って437が叔父に内緒で調べられないのかな

450 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 20:37:33.85 0.net
>>439
まず連絡してきた行政書士に、祖母の遺産なら自分にも代襲相続の権利があるのに
どうして放棄前提で実印を押せという話になっているのかを聞いてみたら?
遠回しに依頼されたかとか察してやる必要は何も無い。何の同意だかもわからない。
知らないうちに借金を相続させられたりしたら大変だからきちんと確認しよう。

451 :437:2015/07/12(日) 21:58:53.58 0.net
>>443-450
皆さん的確な意見をくださりありがとうございます。

現時点でわかっているのは、先週突然行政書士から
「故祖母の相続の件で叔父からの依頼をうけました、電話を下さい。」 とだけ書いた手紙が届いた事。

電話をすると 「祖母に200万の預金と家の権利が半分あった。
祖父にすべて移動させたいがあなたの同意がいる。
権利移動同意書を送るので実印を押して返送をして下さい。」 とだけ案内をうける。

「叔父は直接電話すべきか迷っていましたが
貴方はまず同意してくれるだろうという事だったので直接私が連絡をとりました。」 と伝えられ
歯切れが悪そうに最後にボソリと 「お爺さんの介護は全て叔父でしたし、ね。。。?」 と言われる。

とりあえず書類が届いたら連絡をすると返し終話。

452 :437:2015/07/12(日) 22:05:25.66 0.net
私だけの判断で書類を書くのは良くない気がしたので母にいきさつを話すと

「それは貴方に権限放棄をしろという事と同じ
ストレートに言ってきたらともかく、だますような言い方で印鑑を押させるのは納得できない。
私は法的に関係は無いが、貴方は法律で守られている、父親のことで苦労した分小額でも受けるべき。」
といわれ、15日に母と書類をみて話し合う事になっています。

母は20年前に再婚をしましたが、長年モラハラと金銭的パワハラを受け
今後離婚に動いていく予定で、私も一生働く気でいますが今後の母の生活が気になる次第。

前に書いた内容と重複していてごめんなさい、清書させてもらいました。

総レス数 1005
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200