2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 14争目

1 :名無しさん@HOME:2015/05/06(水) 16:57:16.82 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 13争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1407824685/

円満に解決

399 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:21:17.43 0.net
>>398
なるほど。
では、生まれてから今まで実家に居座っていた兄が「家を出て、この家を売る」となったとして
家の解体費用とかって折半になるんでしょうか?
兄が折半と言ったら折半になるということですか?
自分の理屈としては、今まで居座って甘えてたんだから、お前が解体費用出せよって
思うんですが、こういう考えって私情入ってます?
理屈で伝えるとしたら、どういう風に伝えたらいいんでしょうか。
(法律?のような物はあるんでしょうか?)

400 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:22:42.05 0.net
なんか偉そうな書き方しててすみません。ひらにひらに書いてます。
ちょっとあたまきた問題がありまして、きつい書き方になってすみません。

401 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:34:01.17 0.net
実家に居座ってたといっても、そういうのは親が住まわせていたって感じになるだろうから
(実情はどうあれ)
家族の感情論はあまり考慮されないと思うよ

それより家を売るのに解体費用って必要?

402 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 17:52:07.82 0.net
そっか、解体するなら、家は売らなくていいのか。
何れにしても築60年くらいだし、壁が崩れてても直してないような家だから
家自体も売れないし。解体費用でddかもしれない。

両親とも男として自立して欲しかったみたいですが
何を言っても「うるさい」とか無視で、辟易して
言わないようになりました。
もうここは兄の「男らしさ」を頼りに一切口出ししないことにします。
ありがとうございました。

403 :名無しさん@HOME:2015/07/06(月) 22:03:33.14 0.net
>>397
親がちゃんと生前に整理してくれたら揉めない
何もせずに死ぬ馬鹿親だと揉める
しかも貧乏家庭の方が揉める率が高い

404 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 05:53:22.95 0.net
>>403
まったくもってその通り

405 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 07:53:27.86 0.net
>>403
本当にその通りだ。
私が死んでも兄弟仲良くやって♪とか、うちのばか親も言ってるよ。
すでに疑心暗鬼な兄弟が私を攻撃してるが、母は見て見ぬふり。
かーちゃん、おめーの遺産なんか意地でもいらん。

406 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 12:15:30.13 0.net
うちのかあちゃん、死ぬなんてひとっつも考えてないみたいだ。
どうなるんやろw

407 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 18:08:51.19 0.net
午後実家へ行って、それとなく母にいろいろなことを聞いてみたら、何事も運命と成り行き任せだそうです。
成り行き任せで母の死後、遺産で揉めるかしら。
あー、本当に馬鹿馬鹿しい。

408 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 20:24:56.07 0.net
義母妹が義祖母の貯金隠してんだろと怒鳴り込んできやがった。
「数年前には3600万円あった」って、そこから妖怪2→3でホーム入っている婆さんの金が減らないとでも?
そもそも3600万という数字もかなり怪しいが、満期300にも入ってるし、私たちへの結婚祝い50や
宗教狂いのためお布施、月命日、法事、墓守でどんどん減ってんだよ。
生活費なんて、同じ年金生活の義父の方がよっぽど出してるわ(マスオさん)
先日婆さんが死にかけて緊急入院したとき、無断で200万おろして「葬式代にいると思った」だとかふざくんな。
死んでねーし、もうすぐ退院だよ。もうすぐホーム側と話し合うのに、なんでついてくんのかね。
「私は介護経験あるから、ホームが妥当かどうか判断する」とかね、こちとら20年ほど親父の介護しとったわ。
おまけに我が家は保険狂のオカンのおかげで黒字だったよ。構えたおかげで、バリアフリーの家も建てれたんだよ。
入居金無し、月々7万円台と、義祖母の年金マイナスにさせずにリハビリ、イベントに富んで三食おやつ付のホームだって
探す&頼むの楽じゃなかったんだよ。そもそも、ホーム入居のきっかけになった肩の骨折の時、新婚ホヤホヤの私夫婦と義実家で
介護タク呼んで二日かかって受け入れてくれる入院先探した時、お前なに一つしなかっただろーが。
それでも査定300以下の家は除いた財産は等分で分けると言っているのに、つっかかってくんだか。

義父、おめーも「もう財産なんておっぽりだして楽に・・・」じゃねーよボケ。
精神障害手帳餅の義母と、1600万ぽっちの金で家も新しくかりて生活できんのかよ。
つーか、結婚後、夫婦で説得してやっとパチ代減らせたくらいでナメんじゃねえよ。
10万も毎月あぶく銭溶かしてたやつが、どうやって家計をやりくりできんだかね。
朝ごはん作っただけで家を切り盛りしてる気になってんじゃねえ。
青年後見人にもなってない状況で、調停でもされたら相当ダメージでけえんだよ。
穴だらけの思考、どうにかしろよ。法律は言ったモン、出したモン勝ちなんだよ。
こっちに頼ってきたんだから、最後までやれや。みなし遺産分使ってでも、不幸運び屋の義母妹と縁切れや。

409 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 20:27:06.85 0.net
義母、てめーもずっと泣いてりゃ誰かが助けてくれると思うな。
義父がいるからまだ家が焼けてないだけで、離婚されたらナマポになる前に焼死だぞ。
カレーとラーメンとおでんくらいしか作れないのに、一丁前に強火で1hぶっぱしてんじゃねえ。
数年もの間、洗剤使わずに洗ったつもりのネチャネチャグラスにコーヒー入れんな。

すべての根源、義祖母。おまえな、最初から信用されたくて嘘八百こいてんじゃねえよ。
お前が誰にでもいい顔したくて嘘の貯金額言いふらしてるからこんなことになんだよ。
私に対しては随分こびてくるけどよ、ダイアなんて悪趣味なモンいらねー。
遺産分けてあげる?うちの母親の遺産額抜いてから家。10倍以上すっけどな。
おめーのバカ娘がこれ以上ひっかきまわすなら、大事なお孫チャンももちろん巻き込むぜー。
贈与契約書作るときにはよ、きっちりレコーダー回して、みんなの前で発言してもらうからな。
さーて、誰に媚売るのかなー、楽しみだわ。それまで認知症って診断されないように、しっかりリハビリしてやんぜ。
書いてから死んでくれ。

スッキリしました。
明日、税理士さんと予約しているので、義両親の最初からの願い、等分割のために頑張ってきます。

410 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:21:24.56 0.net
日記に書いてろよ

411 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:25:54.62 0.net
>>410
読んだの?えらいわ

412 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:33:35.44 0.net
>>408-409
何であなたが必死なの?
旦那は空気か

413 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 21:34:50.57 0.net
>>411
よんだ
旦那側がクソ一家だってのが分かった

414 :名無しさん@HOME:2015/07/07(火) 22:24:55.78 0.net
>>412から察するに書いたのは嫁さんか
旦那の家のことだから嫁さんは高みの見物しとけばいいんじゃないか
と、ロクに読みもせず言ってみる

415 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 01:08:13.90 0.net
部外者は口を出すな だよな

416 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 01:52:23.62 0.net
旦那が頼りないからですよ!

417 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 02:21:35.97 0.net
こんな嫁いらんわ鬱陶しい

418 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 02:24:07.97 0.net
変人と変人の争いじゃん

419 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 02:26:49.20 0.net
旦那が頼りないことと
自分の守備範囲から無用にはみ出すことは別で考えなきゃ

420 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 10:05:44.10 0.net
お知恵拝借。
亡父の遺言により亡父名義の現在又従兄弟が住んでいる土地250坪を安く譲りたいが贈与税所得税を入れて一番双方トータルで負担の少ない方法はどういうものがありますか。評価額は1000万円位かと思います。固定資産税は先方が払ってます。

421 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 10:13:23.53 0.net
こんなどんちゃん騒ぎにもし巻き込まれたら、私だったらどうするか考えたわ。
旦那捨てて実家へ逃げる。

422 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 14:49:08.42 0.net
両親が死んで、姉妹二人で遺産を分割します。
ちなみに、両親は独立して暮らし介護を必要とする前になくなってます
結婚早々に姉が100坪の親名義の土地に家を建てました。その条件として姉が親と同居する約束でした。新築費用も半分も出しました。ですが反故になりました。

親名義の土地は、あと、親が住んでいた30坪の土地、20坪の土地です。
それから、貯金がかなりあり、相続税に引いても十分に残ります。

その現金について、相続税を引く前に半分にしたら、姉が100坪の土地の相続税を払えば、現金の取り分が減ることで、不平等だと言います。
そして、今回は姉にとり「新しく」不動産が貰えないと不満を言います。
すでに親の土地に家を建てていたらこういう考えなのでしょうか?

423 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 14:56:24.76 0.net
30、20の方の土地には建物立ってないの?

424 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 15:09:37.61 0.net
>>423
30坪の方は親がすんでいましたが、築40年は越えてます。
20坪の方は小さなお店で、人に貸していて月10万のお金が入ります。
だから、姉は手放したくないのだと思いますが、姉と違い、私も賃貸暮らしで、家賃を足しにしたいのです。

425 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 18:32:29.46 0.net
>>422
相続税も何も、自分がその土地をもらう事になるなら姉が自分で出すのが当たり前の経費じゃない?
全然不公平じゃないよ。
100坪の土地代と新築の半分の費用を足した金額は姉は実質貰ってるんだから

残りの土地の価値が分からないけど、上の金額と同等くらいならあなたが相続して現金は半分でいいでしょ
利を生む土地の家賃収入は相続した人のもの

そこでゴチャゴチャ言われるならいっそ売って現金で半分こしなよ。

426 :名無しさん@HOME:2015/07/08(水) 22:06:25.88 0.net
>>422
要するに姉は親の遺産を半分以上寄こせと言ってるの?

427 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 06:18:59.10 0.net
相続は、親の資産を割合に応じて分けるだけだよ
相続税はその後各々が納めることで遺産分割には全く関係ない話

428 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 06:46:24.10 0.net
生前に親が子供に使った金額も相続の時に考慮されるよ。
例えば、兄が大学院卒、次男が高卒の場合
長男は三分割した物から大学院卒業までかかった学費は生前供与扱いになり割り引かれる。
車を買うとか家を建てたとかで資金援助があったものも相続の時に割り引かれる。

姉が親の土地に家を建て、建築費の半分を親に出してもらったのもこれに当たるので専門家に頼んだ方がいい案件

429 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 16:29:01.04 0.net
遺産分割協議書ってその通りに分けないといけないの?
預金を書かれてるのと違う風に分けたら、後で税務署の調査が入った時に怒られたりする?
その件で揉めてるのだが

430 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 17:54:36.74 0.net
分割協議書って分ける割合決めてから作るものでしょ
なんで順番が違ってるのかが分からない

431 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 17:57:15.53 0.net
>>430
1度決めたんだが、やっぱり変えようって話になった
そんな大きな額の話じゃないんだけど

432 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 18:22:53.98 0.net
もう一回作り直すわけにいかんの?
税額が変わってきちゃうでしょ

433 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 18:25:03.78 0.net
あ、いい加減な表現になってしもた
相続税の総額は変わらないけど、個人個人が納める税金の額は協議書に基づいて決定だよ
税務署はどこつつくか分からないから、ちゃんとやっとけば?

434 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 19:05:25.49 0.net
>>433
もう相続税支払い済みです
やっぱり税務署はそういうとこ問題にしてきますかね?
総額変わらないなら大丈夫かと思ったんですが、そういうものでもないんでしょうか?
相続人同士は新しい分配に文句は無いんですが

435 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 19:08:08.92 0.net
>>434
税務署に直接聞きなよ
いい加減鬱陶しい

436 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 19:29:53.21 0.net
そうだね、税務署に聞いたほうが確実だわ
税金納めてあるなら、そんなに叱られる事もないんじゃないかね

437 :名無しさん@HOME:2015/07/09(木) 21:18:48.61 0.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし。特に家宅侵入、器物破損、窃盗は犯罪そのもので、犯罪組織に人を
逮捕する権限をあたえているのが今の日本で、日本は恐ろしい国になっている。

438 :名無しさん@HOME:2015/07/10(金) 02:45:06.65 0.net
>>422
>すでに親の土地に家を建てていたらこういう考えなのでしょうか?

ようするにもらえるものは何でももらいたいってことでしょ
ある意味シンプルじゃん。
相手はやる気満々なんだから、
あとはあなたが引いて損するか、平等に分けるために姉と争続するかどっちかだよ。

439 :437:2015/07/12(日) 02:02:29.55 0.net
祖父95歳(会話不可)、祖母は6年前に死去
私の父は死んでいるので叔父と私の二人に相続権あり。

昨日行政書士から
祖母が200万の預金と家の権利を半分所持していたようで
家の権利と預金を祖母に移すのに貴方の同意がいるから実印を押してほしいと連絡をうけた。
財産をひとつにまとめた方が管理しやすいのでしょ、との説明。

これは、実質的には相続放棄を遠回しに依頼されたのかなと

440 :437:2015/07/12(日) 02:14:56.16 0.net
母曰く、私が無知だった場合その口実を利用して祖父に全財産を移して生前相続にし
私には一切相続させないようにしているのだろうとの事。

介護は全て叔父がしていたし
財産は相続破棄を相談されるか既に生前贈与をしていると思っていたから
辞退してくれと言われたら受けるつもりでいた。

けどそれを直接言いたくなくて
財産をまとめるだけと言えば私が相続放棄になるとは知らずに簡単に印を押すと思われたのなら正直ショックです。
全財産は叔父でいいよね? とストレートに言われたかった。

441 :437:2015/07/12(日) 02:58:02.49 0.net
また母曰く
ストレートに相続をあきらめてくれと言われたのならわかるが
だますような言い方で放棄を狙うのは流石に納得できないと憤慨中。

叔父夫婦は祖父母と20年同居をしていたが、家賃は払わず孫の世話は全て押し付けられ
祖父母に介護が必要になったとたんに新居を建て別居し
嫁は一切介護をせず、叔父が全て働きつつ往復していると会うたびに祖母は愚痴っていたと。

私は4歳の時に父が多重債務をしたまま急死し苦労をしたけどこちらには一切援助はなかったから
わずかでもいいから権利は放棄してはいけないと母に言われている状況。
(援助は当たり前でないし、苦労したのは母の方)

放棄も考えているけど母は納得できない。
でも相続をする場合は叔父との関係が気まずくなるとこれから先が軽くブルーです。

放棄するのが一番気持ち的に楽にだけど
苦労して私を育ててくれた母が近日熟年離婚する可能性がでており、
今後の事を考えると簡単に辞退していいのか悩む状況。

1割ほど相続出来ないか交渉してみようと思っているのだけど、さもしいですかね?
ただ私も叔父と祖父母の仲は良好だったから、ストレートに相続はないと言ってくれたら良かったのにとそこが一番つらいところです。

442 :437:2015/07/12(日) 02:59:38.30 0.net
>>439
訂正

死んだ祖母の預金と所有権を健在の祖父に移す、でした。

443 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 04:56:11.77 0.net
お母さんの言うことが理にかなってます。
祖母の遺産はとりあえず今のままにしておいて
将来の祖父の相続の際に、祖父母の遺産の何割分かのハンコ代貰って
叔父にまかせたらどうですか。

444 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 08:24:12.21 0.net
>>442
叔父と気まずくなるのと、母と気まずくなるの
どちらを選ぶ?母親の怒りは、「そう」では治まらないだろう

445 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 14:57:58.91 0.net
6年前に亡くなった祖母の預金がそのまま長期間放置されていて
最近になって発見されたってこと?

446 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 15:30:57.87 0.net
相続人以外(母上)が口出してもめるパターンだね

母上抜きで、相続の際、遺留分だけでももらえないかと、叔父さんに率直に話してみたら

文面から察するに、既に「叔父さんとの良好な関係」は表面上のものみたいだし
これをきっかけに、叔父さんとの関係が壊れたとしても、大して痛くなさそう
母上にいたっては、婚家との関係切りたいくらいだろうし

447 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 16:07:06.45 0.net
熟年離婚ってことはお母さん再婚してるのかな?

仲悪くないなら1度直接叔父さんに相続どうするつもりなのか、聞いてみちゃう方が早そう

448 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 19:00:11.68 0.net
お母様と叔父さんの仲はいいのかしら。
もし良好でなかったら、こういう場合お母様に憎まれ役になってもらって、母が反対しているので叔父の依頼には従えない旨を行政書士に伝えればいいと思います。
もちろんお母様には了解をもらってね。
そうすれば、今後叔父さんとギクシャクしないと思うけれど。

449 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 20:16:48.29 0.net
1/8の価値がどれ位かも判らず悩んでてもね、家屋の評価額って437が叔父に内緒で調べられないのかな

450 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 20:37:33.85 0.net
>>439
まず連絡してきた行政書士に、祖母の遺産なら自分にも代襲相続の権利があるのに
どうして放棄前提で実印を押せという話になっているのかを聞いてみたら?
遠回しに依頼されたかとか察してやる必要は何も無い。何の同意だかもわからない。
知らないうちに借金を相続させられたりしたら大変だからきちんと確認しよう。

451 :437:2015/07/12(日) 21:58:53.58 0.net
>>443-450
皆さん的確な意見をくださりありがとうございます。

現時点でわかっているのは、先週突然行政書士から
「故祖母の相続の件で叔父からの依頼をうけました、電話を下さい。」 とだけ書いた手紙が届いた事。

電話をすると 「祖母に200万の預金と家の権利が半分あった。
祖父にすべて移動させたいがあなたの同意がいる。
権利移動同意書を送るので実印を押して返送をして下さい。」 とだけ案内をうける。

「叔父は直接電話すべきか迷っていましたが
貴方はまず同意してくれるだろうという事だったので直接私が連絡をとりました。」 と伝えられ
歯切れが悪そうに最後にボソリと 「お爺さんの介護は全て叔父でしたし、ね。。。?」 と言われる。

とりあえず書類が届いたら連絡をすると返し終話。

452 :437:2015/07/12(日) 22:05:25.66 0.net
私だけの判断で書類を書くのは良くない気がしたので母にいきさつを話すと

「それは貴方に権限放棄をしろという事と同じ
ストレートに言ってきたらともかく、だますような言い方で印鑑を押させるのは納得できない。
私は法的に関係は無いが、貴方は法律で守られている、父親のことで苦労した分小額でも受けるべき。」
といわれ、15日に母と書類をみて話し合う事になっています。

母は20年前に再婚をしましたが、長年モラハラと金銭的パワハラを受け
今後離婚に動いていく予定で、私も一生働く気でいますが今後の母の生活が気になる次第。

前に書いた内容と重複していてごめんなさい、清書させてもらいました。

453 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 22:17:45.58 0.net
自分自身も考えたのと、みなさんの話も参考にこれからしようと思っている事
とりあえず書類が届いても返送はせず。

1、行政書士に何故権利と貯蓄を祖父にまとめる必要があるのか、まとめた後はどうするつもりなのかを確認する。
2、その後叔父と直接話す。
3、母にどれくらいの相続額であったら納得がいくか確認する。
(叔父の子には学費と住宅ローンの支援があったそうなので、わずかくらいはと言っていました。)

あ、あと 「印鑑証明を取りに行く足代を払うので口座番号も返送して欲しい」 とも言われました。
何か不気味なので色々確認できるまではそれも書かない予定。
448さんも言われるとおり、実印なんて家族も巻き込む話になり兼ねないですしね。

叔父との関係は悪くないですがここ10年は4,5年に一度連絡をとり祖父のお見舞いに行く程度でした。
家の評価額はかなり少なめにみても1500万、他の祖父の貯蓄もあると思いますが
とりあえず不動産は完全に辞退し、100万ほど相続できないか相談してみたいと思っています。
法的に相続権はあるとはいえども、私のお金という訳ではないので、とても言うのが怖いです、とりあえずは書類を待つばかりの状況です。

454 :437:2015/07/12(日) 22:21:34.82 0.net
みなさんが書いてくれたのは自分も考えてたけど勇気が出ない部分でした。
押していただけた感じです、あわせてよくもわからず実印を押して
自分の家族に借金等の危険をかぶせる可能性があったことにも気づけて深く感謝しています。

需要があればまた顛末を書きますね
気持ちの整理がいくらかつけました。本当にありがとうございます。

455 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 22:33:09.25 0.net
>>448
叔父と母は遭うたびに嫁の愚痴聞き相手になる程度に仲は良いですが
再婚してからは父の家に悪いので連絡は見舞い時などで20年の間に3、4度程度です。

ただ母は今回の事に憤慨しており、私と司法書士を使えと言っていました。
その話も近日することになりそうです。

456 :名無しさん@HOME:2015/07/12(日) 22:42:15.69 0.net
>>454
本人の同意を得ずに勝手に事を進めてる以上は向こうの話は鵜呑みにできないね。
書類が届いたらそれを持って弁護士に相談に行った方が良いと思うよ。

457 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 00:54:28.90 O.net
こんな例も
http://takoutsubo.wiki.fc2.com/m/wiki/FAQ?sid=336ggpcv6e3evp9b10mmurnh95

458 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 02:43:40.52 0.net
親が亡くなって、残った土地を兄弟で半分ずつ相続登記したいんだけど
バカ弟が必要書類を寄越さない
(理由は固定資産税を払いたくない、だと)
何度催促しても埒があかない場合は調停起こすしかないんだろうな
結果は同じなのにマジ迷惑

459 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 08:53:22.95 0.net
>>454
がんばれよ

460 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 13:18:35.33 0.net
>>458
弟さんは相続放棄の意志はなかったの?
相続はしたいけど固定資産税払いたくないつうのは虫のいい話しだね

うちも兄弟が馬鹿だから、相続がややこしいことになっていて
調停申し立てたばかり
弁護士費用で懐も痛い

461 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 13:31:17.84 0.net
早く裁判終わらないかなと
そしたらここにすべてをぶちまけたい
やはり悪いことはできないんだよと
必ずほころびが出くる
真実は一つだから
無欲の勝利

462 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 17:15:30.46 0.net
>>460
口では「いらない」とかなんとか言いつつも、同時に「いずれは売ってどうのこうの」って言う
「しばらくそのままでいいだろう」とかね
つまり相続の意味がわかってないというか、話にならないというかw

たぶんだけど、「今は必要なわけじゃないから手続きをきちんとして税金を払う意志は無い」
「でも当然半分の取り分はあるよね」みたいな感じ
斜め上の返事しかなくて会話にならないんだよ・・・今はこっちで全部固定資産税を払ってる状態
しばらくそのままでいいだろうってのは、結局あっちにとってはそりゃ都合良いよね
1円も金出さないけど自分の土地を置いといてくれってことになる

のらりくらり逃げてれば自分は税金払わなくて済む、いずれ必要になったら権利は主張するぜ!ってとこだと思う
こっちは早く終わらせて完全に縁切りたい
というより死んでほしいとすら思うわ

463 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 18:32:01.70 0.net
とりあえず今まで払った固定資産税の半分を請求すれば?
甘い顔するからわからないふりして図に乗ってるんだよ。

464 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 18:36:36.84 0.net
>>462
>斜め上の返事しかなくて会話にならないんだよ・・・

わかるw
会話にならなくてどっぷり疲れる

うちの場合、もともと独り善がりな人たちだったけど、
使い込みを隠したくて私を相続放棄へ誘導しようと
どれだけの嘘と言いがかりをつけられたことか…

相続放棄をすればこんな面倒臭い関わりから逃れられたのだろうけど
向こうの思惑通りになると思うと何か悔しくてね

調停申立ての手間や費用(そして交通費&時間)を考えると腹立つわ
私も早く縁を切りたい

465 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 19:17:13.28 0.net
>>463
460ではないけど、その請求ってどんな形でするの?

466 :名無しさん@HOME:2015/07/13(月) 19:54:00.82 0.net
悪知恵を思いつくきょうだい対策も難儀でしょうが、もともと地頭がよろしくないきょうだいにも手を焼きますね。
うちの弟などは簡単な四字熟語すら理解できず、ちょっと込み入った会話にはついていけず、自分勝手に結論を出して大威張りしています。
肉親としてかわいそうだなと思う気持ちもありますが、いずれ完全に関わりたくないと思っています。

467 :460:2015/07/14(火) 01:37:40.76 0.net
>>463
本気で頭悪いから、理解してないんだろうとは思う
こっちは懇切丁寧に説明したし、利害関係の無い第三者にも話してもらったが無駄だった
最終的に今週末で期限切ったから、それ過ぎたら家裁

>>464
言葉が通じないって本当に疲れるよねw
うちの場合は「土地がある=誰かが税金を払わなけらばならない」から説明しないといけなくてw
その返事が「それはそっちの考え」だからwwwバカ杉ww

他に言いがかりもひどいしさ、同じだね
よくそんだけ嘘つけるなって思うこと平気で言うのも同じ・・・狂ってるのかな?
親子、兄弟の縁を切る法律が無いのが残念だよね

468 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 04:06:05.38 0.net
>>439
文面読んでて感じたことなんだけども、お父様が亡くなって
大変だったときに、祖父母が孫可愛さで、多少の援助があったら、
その後の関係は良かったんじゃないかなあ。
私は子供はいないんだけども、もしきょうだいやその連れ合いが
亡くなって、姪甥が苦労してたら、できるだけの援助はする。
その時、祖父母や叔父が余裕なかったのかもしれないけど、
お金の援助だけじゃないからねぇ。
介護したから全部相続があたりまえっていうのはどうかなぁ。
亡くなったお父さんにあった権利だし、お父さんのせいで苦労したなら
そりゃお母さんは相続してほしいと思うだろうね。
遺留分以上は主張してもいいんじゃないかな。
法定相続分全部じゃないんだし。
それに会話不可のおじいさんに、これから遺言書書かせて、
叔父さんが一人で相続するつもりなら、それは無理だわ。
認知症じゃないにしても、会話ができない人が書いた遺言って
突っ込みどころ満載で、あとで揉めるんじゃない?

469 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 14:57:12.05 0.net
>>467
馬鹿につける薬はないという典型例ですね。
ご苦労、お察しします。
かつての知人に「馬鹿はメシの種」と言い切った弁護士がおりますが、馬鹿に引きずり回されていると無駄な出費が増えそうです。

470 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 18:13:01.67 0.net
うちの馬鹿きょうだいは、昔も今もFランで有り続ける推薦で入った大学の授業にもついていけず、
その後底辺道を歩き続け、見栄っ張りゆえに親の財産ばかりでなく祖父母の年金まで搾取し、
嫁と子がいる今、介護係として娘(姪)を、年金補充係として息子(甥)を地元に留め
寄生虫として人生を全うしようとしているちゃっかりもの。

相模原死体遺棄事件のエア佐藤と同じ種類の人間だと思う。

471 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 20:41:02.42 0.net
そのクズの娘と息子は池沼レベルのアホなの?

472 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 21:38:19.85 0.net
馬鹿阿部が相続税で遺言控除というのを作ろうとしているらしい
遺言を推奨して相続トラブルを減らそうという意図らしく、それはまあ分かるのだが
せいぜい10万くらいかなと思ったら、2.3百万らしい
そんなことしたら余計トラブルが増えるだろうが!

473 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 22:18:18.75 0.net
>>471
親の葬儀で久しぶりに会った印象としては、
適齢期である娘(姪)は父である馬鹿きょうだいとは距離を置いている風で、
息子(甥)は高卒で就職したばかりで小さい頃と変わらず気が優しく素直に育っていた。
馬鹿きょうだいの嫁も底辺公立高校出身なので、甥姪は親よりはマシな人生歩んでるよ。

今のところは・・・

474 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 22:56:02.74 0.net
>>472
自分は残す子供もいないのに何なんだろうね

475 :名無しさん@HOME:2015/07/14(火) 23:03:54.93 0.net
うちは相続争い必至だから、この遺言控除ってのは、最初からなかったものと考えるよ
遺留分紛争とかどうなんのかね?
不動産と僅か現金しかないのに等分に分けるとか?
介護とかいろいろ調整してるのに?

問題あるだろうな

476 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 01:50:59.09 0.net
うちの実家は親が不動産全部兄、預貯金の一部は私と妹にくれる
ってことだったけど、兄の子供がまさかの難病になり、
親は全部兄に残したいと言っていて、すでに遺言書も作成したらしい。
「私が死んだあと、遺留分なんて言わないでちょうだいね」って
くぎ刺されました〜。
私はいいんだけども、妹は子供が3人いて大変だから少しは残してあげて、
って言ったら、子供全員健康なんだから、それだけでありがたいと
思うことだ、って。
ってわけで、あなたも何ももらえないわよって言ったら妹が
ウェッジウッドのティーセットだけはもらえないかなぁ?と。
そしたら母親が激怒←今ココ。
もともと「お母さんが死んだらこれ上げる」って言ってたらしい。
妹は「くれないのかぁ〜残念・・・」
母親は宝石やらなんやらもすべて兄嫁に残すつもりだそうだけど、
食器なんて兄嫁もいらんだろうから、妹にやってほしい。
まだまだ死にそうもないけどね。

477 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 05:34:20.00 0.net
>>476
なんだかなー

478 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 07:06:36.50 0.net
>>476
兄の子が先に亡くなったらどうすんだろ
なんにせよ揉めそう

479 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 07:23:29.44 0.net
>>476
ティーセットのことだけれど、
>もともと「お母さんが死んだらこれ上げる」って言ってたらしい。
母上が本当にあげる気ならば、もうとっくの昔に妹さんに渡しているよ。
自分の死後、ティーセットごときで兄弟や兄嫁がもめるのを防ぐためにね。
まだティーセットに未練があるんだね。
ちなみに、うちの母はあまり高価なものではないけれど着物や帯を私にくれました。
着物は五万円かけて自分サイズに直して着姿を見せに行ったら、母大喜びでした。

480 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 07:49:29.87 0.net
遺言控除で200〜300万円は少なく感じるよ

481 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 07:51:20.25 0.net
>>476
もう親はいないものと思って放っておけばいいよ

482 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 11:27:40.04 0.net
>>476
残念で済ませるくらいだから妹も本気で欲しがってるわけじゃないね。
いらんこと言った474のフォローのためにおねだりしてみせただけだろう。
妹から「お母さんの言う通り。親をあてにして子供を作ったわけじゃない」
とでも言われたら474の立場は微塵も無い。

483 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 12:13:43.32 0.net
うちは相続自体は争いは起こらなそうなのですが、近々相続人になるであろう祖父が相続税対策をする気もなく、見当はずれの公正証書遺言に金をかけてて家の空気が重いです
相続税は試算で4億円ほど、現預金は2億円あるかないかで全く足りないのに…
因みに一つ目の公正証書遺言の内容は長男(私の父)に全部譲る、執行者も任せる。うちは最初から全員父に全部に同意してるのに。しかし父が厳しい納税が予想される心労で参ってしまって、内容書き換え。こんなものに60万以上払ってどうすんだか
もう少し聞く耳もってくれないかなぁ

484 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 13:01:04.26 0.net
口約束はあてにならないから遺言は必要でしょうに。
どうしても相続税が重いなら遺言を放棄して分割協議にする方法もある。
相続税だけで4億の遺産を円満に相続させるための60万を惜しむ481がズレてると思うけど。
それと内容をみる限りは相続人は父親で祖父は被相続人。

485 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 13:09:39.75 0.net
祖父の親がまだ生きてるの?

486 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 13:30:47.58 0.net
すいません祖父は被相続人の間違いでした。
遺言残すのは良いんですが慰留分とかなにも考えずにやっても争いの元だと思うのです。
そしてどうせ金をかけるなら死んでから土地を売ればいい、ではなく専門家に事前に相談して欲しいのです。
申告にせよ税理士に頼まないとやっていけないのは明らかなのですが、死んでから考えればいいの一点張りで…。自分の経験に絶対の自信があるようで。
すいませんただの愚痴で。お目汚し失礼しました。

487 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 14:50:49.53 0.net
19年くらい前に50代で姑が亡くなった。
夫と義妹はすでに成人し働いており、当時独身の義妹は義父とそのまま公営団地に同居。
義母はパートとはいえ、亡くなる直前まできちんとした会社で働いており、
貯金もしっかりとしていた。

今私は、実家の相続の煩雑な手続きや、ややこしい事件により大変な思いをしていて
そのついでに疑問が生じたのが、
「19年前は相続人である夫の委任状とかなくても相続手続き出来たのだろうか?」ということ。
夫は印鑑を押した覚えも委任状を書いた覚えはないという。
19年前の相続ってそんなもの?

ちょっと話は横道にそれるけれど、
10年前、義妹が独身の頃に登録していた派遣会社から我家に突然電話があり、
私が応対したことがあった。
「妹さんが派遣先を勝手に数日休んでいて困っている。連絡がつかない。どうにかしてくれ」
との内容だったのだが、派遣会社はなぜ我家の電話番号を知っていたのだろうか?
3年前後で転勤があり電話番号もその都度変更しているのに。
そして、親である舅ではなく真っ先にうちに電話がかかって来たのはなぜ?
堅い職業についている旧帝院卒の兄を承諾なしに保証人につけていた?
夫は義妹を社会人として信用に欠けるとして保証人になっていないという。

配偶者は口を出さないのがお約束。
だけど、今後のことを考えると怖い。
配偶者も巻き込まれることが多いから。
夫も弁護士費用負担ということで、私の相続に巻き込まれているし。

488 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 16:16:52.02 0.net
19年前の相続のときは、義父が兄妹のサイン+印をしたのでは?(犯罪ですが)
誰も騒がなければ問題にならないでしょうし。

最近の電話番号については、新しい派遣先への提出書類に
無断で記入したのではないでしょうか。(犯罪ですが)

489 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 17:28:22.31 0.net
>>487
義母さんが突然死でなければ、入院中に家族がATMで下して葬儀・相続に備えられたはず。
九年前に亡くなった実家の父のときは、一日五十万円づつ下して預金通帳を全部ゼロにしました。
なんだか、義父・義妹には謎が多すぎる。

490 :名無しさん@HOME:2015/07/15(水) 18:08:43.40 0.net
>一日五十万円づつ下して預金通帳を全部ゼロにしました。
犯罪です

491 :487:2015/07/15(水) 19:31:42.67 0.net
>>490
意識もあり、判断力が十二分にあった亡き父の命令で、病院のATMから下したそうです。
自ら暗証番号を母に教えた時点で、犯罪とは言えませんね。

492 :363:2015/07/15(水) 20:54:19.92 0.net
動きがあった模様なので定期連絡。

あらためて三人姉妹で協議した結果、使い込んだと思われる金額の半分程度を数年後を目処に返すという公的な書類を作ったそうです。
使い込みの他、祖父に対して長女が1000万強の借金があった(祖父の出納ノートに金額と返されてない旨の記載があり)のですが、「これは返さなくていいと言われた!生前贈与としてもらった!」と言ってきかなかったとか。
几帳面な祖父がそのことを書かないわけないでしょうと…

返すアテは、長女夫の退職金のようなものを切り崩せばどうにかなるようです。
とりあえずは三家でお金を出し合い法事や家屋の維持費にあて、お金が揃ったところで更地化→あらためて分割協議とする模様。

ちなみに長女は何に使い込んだのかは一切口を割らず。長女家の自営の運転資金に使ったけどプライドが高いから言えないのではと次女の予想。

王様の耳はロバの耳にお付き合い頂きありがとうございましたw

493 :485:2015/07/15(水) 23:20:28.76 0.net
>>488
19年前は金融機関も今ほど定期解約や本人でない親族が口座を作ることも
可能であったので、義母名義の解約も難しくはなかったかもしれません。
でも、派遣会社の保証人の件は本当に今頃になって不可解だなぁと。
他にも怖いことがあるんで頭痛いです。
まあ、義母の名義の口座の預金は、残された義父と義妹の生活に役立てられたことでしょうから、
(父と娘で株の投資と海外旅行…)、終わったことで夫をけしかけて今更騒ぎ立てるつもりはありません。

>>489
その例は私の方の実家の状況に近いですw

義母の場合、亡くなる前日まで元気で、急死だったのです。
通夜や本葬のときはバタバタで。
だからこそ嫁の私も物を探す為に偶然通帳も目にしてしまったわけです。
どちらかというと息子である夫の方と気が合っていましたので、
嫁である私まで、実の母以上に可愛がってくれました。
>>491の件、高齢の方は暗証番号を自ら教えなくても
覚えやすい番号のままにしていることが多いので、
身内には分かりやすく結構危険だと思っています。
私の実家の例ですが。

494 :名無しさん@HOME:2015/07/16(木) 08:37:00.23 0.net
>>487
旦那さんの実印はちゃんと自分が登録したもの?
そうでなかったら勝手に実印登録されていろいろ手続きされてしまったのかも
実印の管理をしっかりしておいて!

495 :名無しさん@HOME:2015/07/16(木) 08:58:19.18 0.net
>>493
他にも怖いことがあるんで頭痛いです。
これについて、参考までに教えてください。

496 :485:2015/07/16(木) 14:35:40.20 0.net
>>494
夫の実印は家を購入するときに作りましたが、それも8年くらい前です。
住民票を勝手に異動するのは無理だと思います。北海道と東京くらいの距離ありましたし。
私はよくわからないのですが、今は保証人を立てるときは印鑑証明書も必要だそうですね。
しかし、最近舅が手術を受けるのに、医師からの説明を聞かねばならないということで
私が行ったことがあるのですが、同意書の私が書くところに『連帯保証人』とあり、
帰宅後、「聞いていた話と違っていた!」と夫に文句を言いました。
まあ、入院費は舅が用意していたので、看護師さんから小声で「大丈夫ですよ」と
言われましたけど・・・w
印鑑は認めで良かったんですが。

>>495
怖い子ことのうち、相続に関わってくることだけ書きます。
>>493でも書きましたが、姑の死後、舅と義妹は株を始めまして、義妹が手続き怠って
何百万円かを損したと舅本人から愚痴を聞かされたことがあるんですね。
それ以降も懲りずに義妹の名前を借りて二人で投資し続けていたようなのですが、
1年くらい前に義妹一家が家を購入する際、すべての株を義妹に譲ったと舅がうっかり
私たちの前で口をすべらせてしまったのです。
夫は私の前でだけ不満をもらし、「おやじが亡くなったときに、この件を主張する」と
言ってますけど、もともと義妹の名前で口座を置いていた株だし、舅が亡くなる頃には
時効になっているでしょうし、証拠があるわけではない。
舅が亡くなれば、義妹が最低でも法定相続分を要求して来るのは目に見えているわけです。
それを夫に説明したのですが、私の実家の相続争いが特別で、自分のところは大丈夫だと思いたいのでしょうかw
公正証書遺言を書いてもらうことは一時は考えたみたいですが、舅は「まだ元気だから」と
拒否したようです。
夫が先に亡くなってしまったら、代襲相続人のうちの子が、舅が所有している田舎の売れない家と山林の一区画、そしてお墓だけを相続させられそうな気がします。
(まあ、私が生きていれば、子供には相続放棄を薦めると思いますが)
お金に執着心が強く、子供の資質を考えずいい顔ばかりして、子供を天秤にかけようとする、
そういう人を親に持つと大変です。

親やきょうだいって何なのでしょうねぇ・・・

497 :485:2015/07/16(木) 14:39:16.79 0.net
わあ・・・文面長くなって申しわけないw

これを機に引っこみますね。
ありがとう。

498 :名無しさん@HOME:2015/07/16(木) 16:40:32.15 0.net
>>492
全然気にならなかった
もう来なくてもいいよ

499 :名無しさん@HOME:2015/07/16(木) 16:41:17.26 0.net
>>497
無駄に長すぎる
まとめられないのは頭が悪い証拠
おばはんアンタももう来なくていい

総レス数 1005
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200