2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 14争目

524 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 10:07:12.51 0.net
>>521
弁護士は必要、報酬後払い制度もあるので相談しよう
介護の有無なんかは相続裁判でかなり重要になってくるから証拠を揃えるのを忘れないで。ぶっちゃけ相続額の確定なんかは裁判所命令に任せていいから、介護について証拠揃えることに全力を揃えた方がいい
>>522みたいに大嘘ついて貴方を損させようとする屑もいるから、しっかりネットとかで調べて動いたほうがいいよ

525 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 10:10:46.70 0.net
>>522
いるよねこういう無責任に嘘つく奴
これで報告者の人生破滅したら責任とれるのかって話
人間として屑だね

526 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 10:14:48.31 0.net
>>521
>長男は親を見捨てて、自分が同居していたんですが、どうでしょうか。

下のきょうだいに経済力がなく親と同居
家賃も公共料金も生活費も親依存という場合
同居子にたいして特別受益として相手方が主張してくるかもしれない

・下のきょうだいが実家に居座り続けるので、他のきょうだいが寄りつかない
・親死き後も実家を占有し続けている

527 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 10:44:27.35 0.net
調停も裁判も弁護士をつけなくても申立てできる
しかし弁護士つけた方が有利ではある
相手方についている場合は特に

>>523>>525は同一人物で寄与分認めたがりの相続人だねw

528 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 12:18:06.09 0.net
>>521の情報量で>>522を大嘘つき呼ばわりしているやつは大大嘘つき
寄与分は介護したかよりも被相続人の生前の財産を増やした者に対して
その裁量は重視される

>>521は調停申立てすれば良い
その費用でさえ惜しければ相手が申立てするのを待てば良い
調停の場で介護をしていたと調停委員に主張
取り下げずに最後まで進めば家裁の裁判官が審判を下す
内容に不服があれば高裁に不服申立する

529 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 15:51:37.91 0.net
>>523>>524
ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

>>522
真面目に相談したのにいい加減なことをかかれて大変ショックです。あなたにとってはただの娯楽かもしれませんが、それに振り回される身にもなってください。
あなたが相続をするときとてつもない揉め事にまきこまれるよう祈っています。

530 :520:2015/07/20(月) 16:10:49.65 0.net
真面目に答えたら馬鹿をみたか

531 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 16:13:11.01 0.net
本当に相続で不利な立場にあり困っている人はリアル法律相談へ行きます


つうか、自作自演
暇だねえ >>529

532 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 18:06:10.47 0.net
家業継ぐなり手伝って利益を稼ぎ出して貢献したとかでなければ寄与分なんて雀の涙
ネットでちょっと調べれば分かること

533 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 19:32:21.22 0.net
2ちゃんでなにを

534 :名無しさん@HOME:2015/07/20(月) 22:09:05.85 0.net
>>530
嘘バレたからって逆ギレかっこわるい

535 :名無しさん@HOME:2015/07/21(火) 08:11:03.14 0.net
え、どちらの言ってることが本当?
ググると「裁判は弁護士を雇わなくても本人訴訟ができる。ただし不利になる」
みたいなことが書いてあるから520の言っている通りだと思うけど
525、526も同様な意見だよね

536 :名無しさん@HOME:2015/07/21(火) 10:50:25.73 0.net
>>535
ここに専門家はいないと思うから、
どちらが正しいかは、何ヵ所かの法律事務所のHPを読めば
大体のことはわかるでしょう。

537 :名無しさん@HOME:2015/07/21(火) 10:50:32.25 0.net
>>535
それは小額訴訟か裁判の被告側のときだけ
報告者は原告だから弁護士は必須
そもそも全部の裁判で弁護士つけなくてもできるなら職業として成り立たないだろw

538 :名無しさん@HOME:2015/07/21(火) 10:56:44.36 0.net
そもそも、>>521は調停と訴訟を間違えて捉えているのでは?
相手方が原告側で裁判起こすというのならならば、
>>521に不当利得の可能性があるということでしょ。

539 :名無しさん@HOME:2015/07/21(火) 19:36:08.40 0.net
>>526
横だけど参考になりました

540 :名無しさん@HOME:2015/07/21(火) 20:44:29.72 0.net
>家庭裁判所って、弁護士抜きでやれますか?
とネットで調べりゃわかることを書くかと思えば

>裁判では親の介護などで心証を良くすることはできますか?
とも書いてくる

馴染まないなぁ
「心証良くする」って裁判慣れしたすれっからしかよ

541 :名無しさん@HOME:2015/07/25(土) 23:07:36.47 0.net
40年前に他家行ってこちらの家とは
交流断絶して行方不明状態だった血縁関係だけはある人に
手続き上必要だから連絡つけたら亡くなった叔母の土地欲しいとか言ってきた
図々し過ぎる

542 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 09:24:44.56 0.net
うちの母親が亡くなった(父親はホームで健在、四兄弟末弟)んだが、うちの相続問題に何故か父方の伯父(四兄弟次兄)が介入してきてめんどい
分家の財産は本家に帰する、嫁の財産は夫に帰する、故にその財産は本家に収公するというのがあちらの主張
ちなみに伯父のいう本家とやらは多分四兄弟長兄が相続した父方祖父の家のことで、そちらもビックリしている
どうも伯父の暴走くさいが、そこに弁護士やら本家次男嫁やらが絡みだしてややこしいことになってる
しんどい

543 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 09:42:11.39 0.net
>>542
もし本家に帰するのなら次男出番ないのに何はっちゃけてんだかw
次男借金でもあるのかね

544 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 09:56:23.64 0.net
>>542
しんどいなら放棄すりゃええやん
あんたもがめついよ

545 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 09:57:11.76 0.net
その弁護士の言い分聞いてみたい

546 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:01:49.59 0.net
>>544
がめついも何も540は法定相続人でしょうが、、、、
あんた、持たざる者の基地外っぷりが出てるよ

547 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:08:39.17 0.net
>>542
法よりしきたりが優先される地域に住んでるあんたが悪い
そうなるまえに引っ越しとけよ自業自得だわ

548 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:09:38.17 0.net
>>546
擁護はやいですね
ID非表示って便利だ

549 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:10:19.10 0.net
バカ登場

550 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:12:19.87 0.net
それ以前にスレ違いだ

551 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:13:57.16 0.net
報告きてるのに無視して報告する>>542の図々しさをみるに遺言とかそういった事情があるのを隠してるんだろうな
図々しい奴だ

552 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:18:33.81 0.net
>>546
いやいや、報告者に伯父に付け入られる隙があるからそういうことになるんですぜ
それでしんどいとか事前にてを打ってなかった怠慢放り投げて何を言ってるんだと
結局相続ってそういうしがらみも含めて受け継ぐんだから、嫌なら放棄するしかないでしょ
まあ報告者はデモデモダッテみたいだからどうせできないでしょうけどねー

553 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:20:05.11 0.net
なんかスレ伸びてると思ったが本人達登場したのか?
>>542 とその本家関係者とかww

554 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:21:37.32 0.net
明らかな部外者だから大して揉めないと思うけどな
裁判になる心配もないし

555 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:28:01.38 0.net
>>554
甘い
明らかな部外者でも金絡んでくると厄介だぞ
それこそ明らかに勝ち目ないのに調停や裁判おこしてくる連中もいるからな

556 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:29:20.65 0.net
>>552
母方の相続に父方の血縁者が割り込んでぃてるのを読み落としてないか?
そうじゃなきゃ、あんたアホか本家次男だわ

557 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:30:55.45 0.net
>>542
ひょっとして、父上は母上のお家にお婿さんに入られたお人ですか。
それとも、母上ご自身が事業で大成功なさった方ですか。

558 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:36:10.65 0.net
>>555
>それこそ明らかに勝ち目ないのに調停や裁判おこしてくる連中もいるからな
そんなことして、楽しいのかな。
単なるいやがらせかな。

559 :540:2015/07/26(日) 10:40:16.04 0.net
>>543
特にそんな話は聞いてないですね。あまり接点のない人だったんでもしかしたらあるのかもですが、本家の人も聞いたことないそうです
>>545
>>542にある伯父の主張そのままを繰り返されました。「法的に通ると思ってますか」と聞いたら「依頼人の意向に従うのが弁護士です」とのことでした
>>554
調停はおこされてます。調停でも意見はわれていて、調停員の片方の方はこちらに理解を示してくださっているんですが、もう片方の方は法的には問題ないが親族間のことであるし解決金を支払って落としどころを探すよう促されています。
>>557
姓は父方のものですし特に事業で成功したとかもないです。ぶっちゃけ田舎の一軒家と少しの預金くらいです。

560 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:43:11.72 0.net
>>558
嫌がらせ目的や意地張ってる場合もあれば自分が100%ただしい、勝てると思っておこす馬鹿もいる
弁護士も負けることはわかってて説得するしまともな弁護士なら調停までは受けても裁判は降りる(敗訴は経歴の傷になるから)
ただ性質の悪い弁護士の中には着手金目当てで引き受ける人もいる

561 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:46:37.18 0.net
>>559
なんだ釣りか
後だしで矛盾埋めにかかるとか程度の低い釣り師だね
真面目に聞いて馬鹿をみたよ
通報しました

562 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:47:01.50 0.net
これはイヤだわ
今回のは前哨戦で本番は父方の相続のときだな

563 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:48:12.49 0.net
>>559
報告者キチ案件でした
おまえががめついだけで周囲が正しい、とっとと放棄しとけ
はい解散

564 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:48:51.45 0.net
>>560
レスありがとうございました。
やはり、悪徳弁護士の着手金狙いでしたかw

565 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:54:15.81 0.net
>>559
後だし乙
そんなんだから伯父につけいられるんじゃねーの
まあ高い授業料だと思って放棄しちゃえよ
どうせ周囲には伯父が手回し済みであんたががめつい扱いにされてるだろうし詰みだよ

566 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 10:55:36.29 0.net
ここまで遺言について隠してるってことはそういうこと
普通は関係ない話にそこまでやる奴はいない
>>542よ、その欲深さがいつかその身を滅ぼすとしれ

567 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:01:47.39 0.net
>>542は全然欲深くないよ。
>>542、がんばってね。

568 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:01:58.20 0.net
>>559
>「法的に通ると思ってますか」
おまえがいうなwww

569 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:03:31.54 0.net
    _____ 「法的に通ると思ってますか」
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ あたりまえだろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

570 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:04:54.93 0.net
法的に通ると思ってますか www
ワロタwwwどこまで図々しいんだ報告者www
馬鹿だろwww

571 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:06:18.20 0.net
同一人物のレスが多いことw

572 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:07:32.54 0.net
久しぶりの報告者フルボッコだな(報告者が悪いとは言ってない)

573 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:10:18.58 0.net
>>572
報告者乙

574 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:13:25.99 0.net
>>542みたいな常識の通用しない阿呆をみると、欲ボケって怖いと感じるわ

575 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:19:57.67 0.net
悪徳でも勝ち目がない裁判はやらない
相手に弁護士がついてるってことは、ま、そういうことだ

576 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 11:30:01.90 0.net
ちょっとつついただけでボロボロ後出しがでてくるくらいだしね
まだ都合の悪いこといろいろ隠してそうだわ

577 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 12:13:25.89 0.net
>>559
なるほど、カネがほしいだけだな
叔父は、今回通ったら父が亡くなったら本格的に動くだろうな

578 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 12:22:51.51 0.net
    _____ <法的に通ると思ってますか
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ 病院逝けw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

579 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 12:44:32.70 0.net
本家関係者 乙
必死すぎて笑える 爆!

580 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 14:16:15.01 0.net
なんか最近報告者キチ案件多いなあ

581 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 14:44:52.73 0.net
父親はどうなってんの?頭の方は

582 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 14:49:33.49 0.net
報告者じゃなくて、いちいち絡んで連投レスしている人が基地なんでしょう
ネットって今や一番安上がりな休日の娯楽だもんね

583 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 14:52:33.96 0.net
親は何も持ってないから相続争いしないで済むわ

584 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 15:39:34.98 0.net
相続権も無いのに非常識な金銭要求をするのって
恐喝罪にならないのかな?

585 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 15:42:09.55 0.net
ネタだとしても
これで金あげたら、次に父が亡くなったときにも金をあげることになるね

586 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 16:08:45.50 0.net
他人の金を手に入れることで頭が一杯なんだろうな

587 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 17:48:50.33 0.net
相続人以外の者が、遺産相続できるわけないよね。
もし認められたら、法治国家でなくなる。

588 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 17:56:12.24 0.net
遺言書が無い場合は無理だよね?
どうするつもりなんだろ

589 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 18:01:28.89 0.net
そもそも
血のつながらない叔父が相続できるのか?

590 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 18:24:59.37 0.net
嫁のものは夫のもので、夫のものは本家のものw
やくざより幼稚な強請ですわな。

591 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 18:28:26.22 0.net
出来るわけないのに、分家のものは本家のものという超理論を展開してるんだろ
自分も分家のくせに

592 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 19:07:48.99 0.net
強欲な伯父が本家だ分家だと軽々しく言っているが、本当の分家とは本家が相応の資産を与えて独立させた家のことだ。
ただの次男三男四男でなく、何世代たっても一族として助け合う一種の保険のようなもの。
助け合うといっても、徘徊老人等行方不明者の山狩りとかの緊急時のみ。
田舎でも本家といったって、せいぜい冠婚葬祭の折に上座に座るだけで威張ってなんかいるものか。

593 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 20:58:27.73 0.net
    _____ 「法的に通ると思ってますか」
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ いいからはらうもの払えw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

594 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 21:32:50.71 0.net
>>575
依頼人(この案件では父の次兄かな?)の云うままを信じるんですか。
父次兄は相続に関する民法すら理解できていないようですが、「こっちには弁護士が付いたぞー」効果のために単にアクセサリーとして弁護士が使われれたのではありませんか。
その弁護士は、もしかして事務所維持困難なビンボー弁ちゃんとかでは。

595 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 22:24:39.82 0.net
>>552
無関係の人間が介入しようとするのを阻止するにはどんな手を打てばよかったの?www

596 :名無しさん@HOME:2015/07/26(日) 23:00:13.12 0.net
これは、、、。

最初は普通の書き込みだったけど
レスに感情的になった540が感情全開の香ばしい返ししちゃったから
煽りにおもちゃになると判断されてグダグダ続いちゃってる状況?

597 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 00:15:48.75 0.net
>>596
540は感情的になっていないでしょう。

人生詰んじゃっている人の捉え方は独特だね。
煽りが貧相でつまんないからわかりやすいよねー

598 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 01:27:34.42 0.net
>>596
みたいだね
煽り耐性低い人がネットやっちゃいけないって典型例だねえ

599 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 02:43:46.88 0.net
医者板で、いきなりID表示になって、慌てまくった奴らワラワラいたなw

600 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 03:15:46.36 0.net
実際問題、遺言書がなきゃ本家に遺産がいくことってないよな?

601 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 03:52:55.31 0.net
>600
ない

602 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 07:13:06.94 0.net
>>600
長男が四男嫁の相続人になったなんて例、聞いたことがない。

603 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 09:43:33.20 0.net
裁判中に原告(夫)がもし亡くなってしまった場合は私(妻)が引き継ぐのかな?
或は裁判中に被告(義兄)がくたばった場合は、裁判はどうなるんだろう
なんか私の分からないところでいろいろ揉めてて正直かかわり合いたくない
お金なんかいらないからみんな仲良くしてよって感じ

604 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 13:05:11.83 0.net
>>603
相続裁判の場合は名義上は原告は夫のまま、被告は義兄のまま裁判が進行する。
相続は被相続人が死亡した時点で相続がおきてるから、その後実際に遺産もらう前に相続人が死んでも名義は相続人のままなのよ
ただ当たり前だけど死人に手続きはとれないので、例えば裁判中に原告である夫が亡くなった場合、意思決定は夫の法定(←ここ重要)相続人であるあなた(妻)といれば子供さんになる
被告が亡くなった場合は義兄の嫁さんと子供さんになるね。
ということなので、仮に裁判中に夫が亡くなった場合あなたが裁判を取り下げ遺産を放棄するという決定をだすことはできますよ。
ただ弁護士に支払った依頼料や着手金やらは返ってこないけどそれは諦めましょう

ちなみに弁護士契約がどうなるかは流石に個々の弁護士によってかわるので担当の弁護士さんに聞いてくださいな

605 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 13:09:39.31 0.net
>>600
四男嫁死亡後に子供全滅した後に四男死亡したら残された兄弟に財産三等分になる、て程度だな

606 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 13:48:38.06 0.net
>>605
事件の予感

607 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 14:15:53.58 0.net
>>603
原告にしろ被告にしろ訴えた人間、訴えられた人間がいないのに裁判できるわけないだろ
どっちも裁判中止のうえで改めて裁判おこすかって話になる、ちゃんと民事訴訟法に書いてるぞ

>>604
こういう長文で嘘書いて煙にまこうって奴はマジで最低だと思うわ

608 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 18:24:06.87 0.net
ちょっと愚痴っただけで
報告者呼ばわりされたり的外れな煽りを受けたり
何ともお気の毒



>>607
民事訴訟法の第何条何項か具体的に示して下さい

609 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 18:34:07.55 0.net
あっ、そうそう

>>607
相続における訴訟で、原告被告のどちらか、または両方が途中で亡くなった場合
その後どのような経緯を辿るのか具体的に教えて下さい

610 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 19:03:02.48 0.net
>>606
金田一的なものを想像してしまった。

611 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 20:09:31.22 0.net
>>608-609
なんでそんな顔真っ赤なん?

612 :名無しさん@HOME:2015/07/27(月) 22:43:19.32 0.net
武士の情けだ、触れてやるな

613 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 17:57:42.22 0.net
父が亡くなったのですが法的には離婚しておらず何年も前に家をでていった母が保険の受取人になっており
預貯金も無断でおろされ全部(数千万)自分で使うといっています
私は長男なのですが長年世話をしてきたのになすすべなく途方にくれています

614 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 18:13:27.72 0.net
>>613
プロに相談しなさい
保険金はあきらめる
預貯金はあなたにも権利があるから、その土俵で戦うしかないよ
法的には子供が親の面倒見るのは当たり前、という解釈なのが現状

615 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 18:17:38.47 0.net
母親がどうして長年世話をしてきた611に無断で父親の預貯金をおろせるの?
何年も前に出て行ったんじゃ通帳や印鑑の場所、暗証番号なんかわからないだろうに。
保険の受取人が母親のままになってたということは、それが父親の意志と思われるが

616 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 18:22:50.74 0.net
死んだらおろせなくなるからと言っておろしたんですよね
通帳の場所も昔から同じ場所でしたしパスワードは誕生日でした

617 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 19:24:59.55 0.net
亡くなった人の口座はすぐに凍結しないと駄目だね
>>614が書いているように法律相談行った方がいいよ

相続ドロボーで検索して最初に出て来た法律事務所のHPの
「家庭内ドロボー」が参考になるかも

618 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 20:08:01.70 0.net
家を出て行ってた母親が預金を勝手に下ろせるって変な話
銀行ってたとえ配偶者でもそう簡単に預金の払い出しってさせないよまして数千万
保険金が母親に行くことで逆上しておかしくなってるのかしら

619 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 21:03:44.80 0.net
父親は保険金の受取人を長年世話をしてきたあなたでなく、疎遠な母親にしたままなのですか?
理由があるのでしょ

620 :名無しさん@HOME:2015/07/29(水) 21:11:44.65 0.net
保険金の受取人の事なんて忘れてたってだけの可能性もあるよ
とことんきれいに始末する人もいれば、うっかりする人もいるさ

621 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 09:01:57.39 0.net
母親はどうやって預金をおろしたの?
父の銀行カードを持ってたということ?

622 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 09:03:15.29 0.net
あー数千万円って書いてあるね
じゃあ振り込み手続きかな
でもどうやってやったんだろう

623 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 10:29:27.13 0.net
>>616
弁護士に相談しなさい
お盆は休むところが多いから、早急に
ここで相談しても役立つ情報なんてごく僅かだから

624 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 10:46:19.33 0.net
死んだらおろせなくなるから、、、ATMで1500万/月だな

実母と相続争いなのか?
事情ありそうだな

625 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 10:53:40.89 0.net
なぜ口座を凍結しなかったのだろう
自分も使う気でいた?

626 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 17:36:27.25 0.net
>>625
色々やる前におろされちゃったんじゃないの?
手続きのこととか全然分かってなさそうだし

627 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 17:51:04.68 0.net
実子に介護押し付けて、遺産総取りを企む母親なのか? ホントにそうなのか?何か理由は無いのか?

628 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 18:12:12.11 0.net
単に実子の611がオツムが弱いからいいようにやられてるだけ。

629 :名無しさん@HOME:2015/07/30(木) 18:56:09.86 0.net
よく読んでみたら
父の死後じゃなくて亡くなる前におろされたんだね
じゃあ、余命宣告されて、亡くなる前にATMで母がお金をおろす時間は
充分にあったということかな?
普通預金で数千円なら簡単だけど、数千万円は長期的計画じゃないと家族でも難しい
定期預金なら金融機関は複雑な手続きが必要だから簡単には解約できないし

長年世話をしていたというのに、なぜそのチェックが甘いのだろうか
もしかするとネタ?

630 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 06:37:20.40 0.net
ATMで数千万をおろすのは無理だよ

631 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 08:10:20.46 0.net
50万を毎日下ろし続ければおk、銀行は何も言わない

632 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 08:56:20.25 0.net
書き込み無いからネタなのかな

633 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 11:08:02.81 0.net
仮に2,000万円をATMで毎日50万円引き出したとしても40日はかかる

634 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 12:53:41.46 0.net
家庭ドロボーはそれをやってるし、某銀行のお客様対応の課長も言ってたよ

635 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 16:08:13.74 0.net
某信用金庫のお客様対応の係長も言ってたよ

636 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 17:55:47.21 0.net
>>634
ありがとう。
やっとわかりました、うちの母が同居の兄夫婦に通帳を見せないわけが。
でも暗証番号を教えなければいい話だよね。
兄夫婦、母に信用されてないんだw

家庭ドロボーやったら高齢者虐待防止法で捕まって、横領・詐欺・背任と同じ罰を受けるんだけれど、身内だから訴えられないとタカをくくっているんだろうか。

637 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 20:04:15.25 0.net
>>636
母の金は私の遊ぶ金ってか

638 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 20:28:59.17 0.net
信用できない子供の世帯と同居する理由って何だろう
無理矢理居つかれたとかなら同情するけど

嫁の立場からすると、家を出たいだろうな・・・

639 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 20:35:33.26 0.net
>>636は相続で争ったこと、実際にはまだないでしょ?

640 :643:2015/07/31(金) 20:44:35.69 0.net
>>637
母の預貯金の総額を母から教えられた時、あっそ、ふーんだった。
そんなささやかな金額を争ったら、それこそ乞食というものです。
いらんわ、そんな金。

母みたいな老人が80才も過ぎて、生きるよすがというか最後は金だと思い定めたらしいが、子供には理解できない。
いくら同居家族に相手にされないからっていって、預貯金を出汁に同居でない子供を巻き込むな。

641 :名無しさん@HOME:2015/07/31(金) 20:48:26.78 0.net
相続開始もしていないのに
このスレ覗く人もいるんだね

642 :634:2015/07/31(金) 20:49:36.51 0.net
>>640ですが、本当は>>636です。
混乱させてしまい、すみませんでした。

643 :名無しさん@HOME:2015/08/01(土) 00:00:45.03 0.net
>>641
ここにもいるよ。
私の夫両親の通帳管理任された時からたまに見てた。
その時は夫両親共いつ亡くなるかわからない様態だったし。
まぁ、何かあったらどうしようかな?位でしたが。
結局何の問題もなく相続終了したからよかったけど。

644 :名無しさん@HOME:2015/08/01(土) 03:55:50.38 0.net
>>638
結婚と同時に同居して、父親とけんかするたびに出ていくと叫びながら独立もしなかった人なら知ってるよ。
出ていく勇気がないことを父親に見透かされて、お嫁さんともども余計いじめられたらしい。
父親の死亡後、我慢した自分えらいだってさw
一種の奴隷自慢みたい。

645 :名無しさん@HOME:2015/08/01(土) 11:42:58.79 0.net
弁護士からの訴状の下書きが来ていよいよ始まるのだなと
本当は上にも同じようなケースがあったけど、事前にきちんと相談をしてくれたら、こんな裁判には至らなかったのになと残念でしょうがない
請求する金額の半分でも十分だったのに

キレイごとは言いたくないけど、お金の事よりもプライドでやるようなもの
でも相手が一番ダメージを負うのがやっぱり金銭面だと思うので絶対に何としてでも勝ちたいと思う
というか、真実は一つだし正義は勝つと信じたいし、早く決着つけて楽になりたい 今はただ悲しいよ

646 :名無しさん@HOME:2015/08/01(土) 17:16:24.98 0.net
>>645
きょうだいの腹が真っ黒だったと知った時は、私もショックでした。
こんな浅ましいやつだったのかよーと。
もう二度と、子供の頃のアルバムを広げて見ることはないです。
きっと勝つよ、がんばれ。

647 :名無しさん@HOME:2015/08/01(土) 22:11:50.77 0.net
>>645
うちも今月から。
相手がダメージを負うのがお金のことだというのも一緒。
(きっと、使い込みして弁護士や裁判官に追及されるよりも、税務署に調査に入られることを恐れているw)
うちは事情があって、証拠集めは勿論のこと、他のことを先に整えなければならなかったので、
相続が始まってから間が空いてしまった。
ようやくケリをつけられるんだなぁと思っているところ。暑い夏になりそうだわ。

>>646
うちの相手方はもともとズル臭いやつだったので、「三つ子の魂百までも」とは
納得出来たものの、「これだけのことをしていて葬儀でよく涙出せたもんだなぁ」と
そら恐ろしいものを感じてゲンナリした。
血の繋がりって面倒だなぁとしか思えなくなってしまったよ。

648 :名無しさん@HOME:2015/08/02(日) 00:00:06.07 0.net
友人の祖母が亡くなって相続で揉めてる模様

友人の父は既に他界していて一人娘の友人が代襲相続人、祖母と母と3人で暮らしてた
他の相続人は父の弟である叔父のみで、隣県に奥さん子供3人と暮らしてる

主な遺産は都内の結構良い場所にある自宅とアパート、現金らしいんだが、
祖母と同居してた友人に相続税分を除いた現金以外は全て譲るっていう遺言書が出てきて、
叔父側が納得できなくて揉めてるんだと

遺言書に書かれてる叔父が相続する現金は叔父の遺留分にあたる1/4未満だし、
友人親子は同居して金銭援助を受けていたのに自分の方が貰える分が少ないのはおかしいという主張らしい
叔父の奥さんに至ってはそっちは孫1人、こっちは孫3人なんだから、本来はこちらが3/4相続するのが妥当とか言ってるとか

おばあさんの遺産なんだから遺言書通りにしてやればいいのにな

649 :名無しさん@HOME:2015/08/02(日) 23:49:14.45 0.net
嫁実家の話。
嫁のご両親は健在だが、高齢。そろそろと相続のことを考えたらしい。
子供は長女(嫁)、長男(嫁の弟)の二人。
長女と自分の間には子供が二人、長男はその嫁さんとの間に子供一人いる。
こういう状況下で以下のような話になる。

最近法律が変わって、非課税相続の金額が減ったから、ということで節税を
考えて法定相続人の実子の二人に加え、長男の嫁を養子として3人に相続さ
せようと考えている、というような話が漏れ聞こえてきた。
この話、もちろん悪意はないんだけど、長女の夫である自分にはなんにも話
はなかった(まあそうか・・・埒外といえば埒外だから)。
ただ、この話は仮に両親が交通事故か何かで一気になくなったような場合、
本来長女、長男で2分割されるはずの遺産が3分割されるということになり、
長女の夫である自分は関係なくても、その子供、つまり義両親にとっての孫
については親世代が死んだあと(そのまま手付かずでいれば、という話では
あるが)、受け取る遺産がうちの子供たちは本来1/4づつ、長男の子が1/2
というはずなのが、長男の嫁を養子に迎えることでうちの子供たちが1/6
づつ、長男の子が2/3ということになるのではないか?ということで疑義を
挟んだ。
国税当局にくれてやるくらいなら、と思わなくもないが、何となく納得がいか
ない。先にも書いたとおり、悪意はないんだろうけど、知らぬうちに長男の
方へ有利な話を進めているということがなんだか面白くない。
自分の解釈が正しいのかどうかもよくわからないが、どうなんだろうか・・・。

650 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 00:17:27.10 0.net
>>649
長男の嫁をあてにしているんじゃないの?介護とかさ。
家によると思うけども、長男の嫁はいろいろと家のことをやらされるけど、
長女の夫は嫁実家のことには非協力なケースもあるし。
もちろん家によって違うけれども、長男の嫁をあてにしているならば、
良心的な親御さんじゃないの?
それに、養子になったからと言って、実子と同じ金額を相続しなくてもいい。
相続税って相続人の人数で決まるから、あとは遺言でどうにでもなるんじゃない?
それだけ用意周到な親御さんなら、遺言くらい残すのでは?

651 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 00:17:27.66 0.net
長男嫁が養子になるということなら、
長男夫婦が嫁実家両親の介護を必引き受ける前提で話が進んでいるんじゃないの?
(長男嫁の本音がどうかは知らないが)
「お嫁さんが養子になるということで、老後は安心ですね」とかましておけばいいじゃん。
(勿論実子の長女の口からね)

相続するものがたくさんあるところは事前の対策なんか考えるのかもしれないけれど、
相続金ってあくまでも余剰金だと私は思っているから、法定で片づくものだったら
それで十分じゃないかな。

652 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 00:22:10.95 0.net
相続等の財産目的の養子縁組は認められないんだよね

653 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 00:26:45.64 0.net
>>650
同じような意見だねw

>長女の夫は嫁実家のことには非協力なケースもあるし

そうそう。人による。
嫁実家に度々連れて行かれるとぼやく人もいるけど。
お客様扱いだし、嫁が実親に経済的援助してもらうことで恩恵を受けていることもあるしね。
息子嫁と娘婿じゃ期待されるものが違う。

654 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 00:27:38.31 0.net
>>649
解釈はそれで合ってる
嫁両親からの相続分は嫁さんが1/3、弟&弟嫁がそれぞれ1/3ずつで2/3になる

嫁さんのご両親は昔ながらの長男が家を継ぐって思想なんじゃないか
名字は弟さんの方が継いでるんだし、よくあることだよ

何かあったり、お墓のこととかは弟一家を頼ってねってことはハッキリさせとくべき
ただ、相続にお前みたいな立場の人(相続人の配偶者)が出てくると揉めるってのが定説なんで、
基本的に口出さず、嫁さんにちょっと話す位にしといた方がいいよ

655 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 01:00:05.49 0.net
相続人である嫁が考えてることを一言も書かずに
相続には直接関係ない婿がごちゃごちゃ言うのはなんだかなぁ

656 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 01:50:30.80 0.net
>>652
でも実際に行われてるよね
北野たけしも節税で孫を養子縁組で子供にしたし

657 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 09:13:35.06 0.net
長男が家を継いで、葬祭等の雑事を引き継ぐんだろうから、
実子である嫁さんを飛び越えてあなたが口出す必要もなければ、納得する必要も
ないんじゃないの?

もちろん、あなたの財布から援助や介護で嫁実家に資産が流れ込んでるなら話は別だけど
そうでなければ完全に他人事の話でしょ。他人の財布の中身を覗くようなまねをしても仕方ないよ。

658 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 09:45:01.57 0.net
>>656
相続争いの裁判で、養子縁組が否認されたケースもあるよ
本来、税務署も否認する可能性があるけど親子関係の構築の事実上を否定出来ないといけないから、見送ってる可能性が高いね

介護嫁はokの可能性高いが、孫はグレーだと思う

659 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 13:36:56.11 0.net
>>658
それって最近の話?
うちの身内は孫を養子してたけど
20年位前の話だが

660 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 15:24:37.68 0.net
>>659
最近だね
もっとも被相続人が死ぬ直前の養子縁組とか成人済みの養子を二人も三人もとるとかでないかぎりはそこまで気にする必要はない

ただ相続対策の養子縁組は一人しか有効にならんのよ
養子が二人以上いても相続の税控除対象として計算されるのは一人分だけ
なので>>649氏のケースも相続税対策で相続税控除を狙う目的なら養子縁組は一人にしとくのが正しい選択となる
養子二人以上だと二人目以降は相続税対策にならないどころか逆に国税が脱税のためと判断すると追徴金とられる羽目になるので義両親も苦渋の選択だったんだと思うよ

661 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 17:06:19.68 0.net
>>660
何この馬鹿者

662 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 17:14:32.63 0.net
最近よくでる間違った知識教えて楽しんでる馬鹿
指摘されるとどう間違ってるか民法のどーのこーのと暴れるまでがテンプレの荒らしだからスルー推奨

663 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 17:25:30.74 0.net
いや、正しい。

664 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 19:05:43.35 0.net
はいはい荒らし乙

665 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 19:08:39.35 0.net
養子2人目は脱税もなにも税控除にカウントされないんだから、そう申告すればいいんじゃない?

666 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 20:18:49.82 0.net
>>649
自分が関係ないってことはわかっていながらも、
なんか面白くない気持ち、私はわかるけどなあ。

子供の配偶者としての立場は同じなのに、
向こうが有利、となれば口も挟みたくなるのも無理はない。

義両親さんが、一番気を遣うべきは長女さん夫婦で、
長女さん夫婦が納得出来るように説明しないといけないと思う。

667 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 21:27:46.97 0.net
>義両親さんが、一番気を遣うべきは長女さん夫婦で

なぜ?
私は長男嫁であり長女でもあるんだけど
ちょっと言ってる意味がわかんない

668 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 21:37:52.37 0.net
長女夫婦が親の介護をする予定なら話はわからないでもないけど
647はそういう事まったく考えてないようだしね。
既に長男夫婦とその話をしているのか、長男夫婦に任せて良いのか
妻に確認するところなのに義父母が早死にしたらって浅ましいわ。

669 :名無しさん@HOME:2015/08/03(月) 22:45:40.39 0.net
>>666
嫁が納得してるのに、その嫁を差し置いて相続権が無い夫が出てくるのはいかがなものでしょうか?
あなたも義実家の遺産にしゃしゃり出たい人なのでしょうね。

670 :名無しさん@HOME:2015/08/04(火) 00:16:21.68 0.net
>>666
何言ってんのこの人?

671 :名無しさん@HOME:2015/08/04(火) 01:07:09.13 0.net
長女夫妻が高齢親の面倒を見るっているのに
長男嫁を養子にするって話なら同情はするけど
高齢両親が突然交通事故で亡くなった場合の例とか娘婿が考えるもんだろうか?
結局、長男嫁が養子に入ってさほど面倒みないうちに亡くなられたら
自分たち夫婦は損をするだけとしか頭にないんだろうな
嫁の立場で養子に入るの覚悟いると思うよ(私だったら絶対に嫌だ)
お気楽な立場の人間はそんなことさえわかっていない

672 :名無しさん@HOME:2015/08/04(火) 06:38:39.96 0.net
>>671
そのくせ介護はもちろん手伝わないし、嫁が介護に行くのも妨害
ならば「せめて費用を」と嫁が望んでも出させない
それでいて葬儀の場では「(義弟夫婦の介護が悪くなければ)もっと長生き出来たのに」と大声で騒ぐ
647はそんな「金は出さないけど口出しだけする」介護する人に一番迷惑なタイプになると思う

それより、647の子供が受け取る遺産に嫁実家の金を当て込むってすごいよね
647実家からは当てがなく647は子供を当てにして作る気なし、ということなんだろうか?

673 :名無しさん@HOME:2015/08/04(火) 17:54:04.91 0.net
結婚支度金も特別受益に含まれるとはいうけれど
調停で私以上の特別受益を得て使い込みまでしている相手方から
苦肉の策で突っ込まれたら、当時の私の預金通帳の出入金の記録で
証明できるだろうか?

674 :名無しさん@HOME:2015/08/04(火) 20:20:12.93 0.net
>>673
調停に実際入ったの?
これからかな。
弁護士費用がかかっても、まずは法律の専門家に相談でしょう。
そんな大して費用はかからないでしょうし、クヨクヨ悩む前に弁護士に丸投げしなさいよ。

675 :名無しさん@HOME:2015/08/04(火) 20:24:17.89 0.net
イミフ

専門家へ

676 :名無しさん@HOME:2015/08/04(火) 22:03:56.00 0.net
>>674
近々最初の調停予定

弁護士を代理人としているんだけど
以前「特別受益を、例えば結婚のときにお金を出してもらっていないか?」
と弁護士訊かれたことがあって、出してもらったけれど確かな金額は思い出せないと
答えたままだったんだよね
その金額が裏づけられる自分の旧姓の通帳を先週見つけたんだけど、マメに出入金の
使い道を記載していたので、相手方(兄と弟)が言いがかりつけて来たら
その通帳は私がもらった特別受益の証拠として出せるもんかなぁと思って

今度そのことについて訊いてみるわ

相手方が弁護士つけて来なければ、調停長引きそうで頭痛いよ
うちは馬鹿兄弟がいろいろやらかしてくれたおかげで複雑な案件になってしまい
着手金も安くはない
遠方なので弁護士の日当も1日あたり数万円だし、マジ奴らには腹立つわ

677 :647:2015/08/05(水) 00:13:05.64 0.net
みなさんいろいろ教えていただいてありがとうございました。

遅ればせながら状況を記すと、
長女とその夫(自分)→嫁実家近在(車で10分)。孫をよく連れて遊びに
行ったり、クリスマスにはウチへ呼んだり、田植えに呼ばれたり(手伝いと
も言う)正月には呼ばれたり。仲はいいよ。ちなみにうちは介護福祉士。

長男とその嫁→長男は都市部でええとこの会社勤め。たまに帰省する程度。
孫も同様。実家には思い入れはそこそこあると思う。嫁さん看護師さん。

まあ、血の繋がらないものより、自分の息子がかわいいのは当然だと思う。
ただ、結婚した時に向こうの親から「××さん、老後よろしく」と言われて
「そうだよな。近いのはこちらだもんな」と思い、相応の覚悟を持って「わ
かりました」と答えた。約15年前の話。その気持ちは自分としては大事に
持ってきたし、孫だって「近いんだから」と思って嫁がいなくても連れて
会わせに行ったよ。
そんなこんなで、一応法定の等分の扱いは受けると思っていたから、なんだか
割り切れない気持ちになるわけ。そんなこと言ったって口約束、民法では口
約束はいつでも撤回できることくらいは知ってるけど、自分としてはきちんと
「老後面倒見ますからね」と表明していると思っていた。

誰かも言っていたけど、積極的に口を出すようなことはするつもりはないよ。
嫁には法定相続の関係から、同じ孫なのに不利益な扱いをされることになる
んじゃない?と説明した上で、「もしそういうつもりなら15年前の「××
さん老後は頼むね」はなかったってことにしてもらいたい、とは伝えたよ。

なんだか状況も知らないのに、こちらがすっごく人の金を当てにしているよう
な書き方をしている人がいるが、金がどうこうより、そのやり方というか、
そういうところにいかにも親族間の軽重をつけている印象を受けて不愉快だ、という
ことを述べたまでなんですけどね。

678 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 00:24:51.40 0.net
で、嫁さんはなんと言ってるのよ?

679 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 00:37:25.60 0.net
>>677
その、貴方の嫁の意見が全く書かれてないんだよ
それなのに貴方は法定相続や不利益のこと675でも繰り返すw
長男嫁の養子の話がどこから耳に入ったのかもわからない
嫁からなのか義両親の口からなのか、どっち?

15年前には「老後頼むね」と言われたかもしれないけど
長男嫁が看護師だから、そっちの方が頼りになるわと今は思ってんじゃないの?
しかし、長男嫁は心の底から承諾しているんだろうか疑問。仕事以外じゃ“看護師”したがらないんじゃ…

嫁の実家の相続よりも自分の実家の相続の方を心配して下さい
嫁実家からの相続は0だと思って付き合いましょう

680 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 01:11:28.91 0.net
>>677
つまり15年の間に長女夫婦はそれほど頼りにはならないという現実を義父母は知ったんだろう。
もし早くに義父母が交通事故で亡くなったら、なんてそんな都合の良い話は滅多に無い。
そんな事を考える時点で647は駄目なんだよ。むしろ介護が必要な状態で長生きという事態に備えなくちゃならない。
養子になるという事は実子同様の義務を負うということ。今のような甘い考えの647には厳しいと思うよ。

681 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 01:27:06.00 0.net
人の金を当てにしてなかったら、今むかついてないんじゃないの?

682 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 01:29:02.29 0.net
>>680
もう関わらんって事で良いんじゃないの?

683 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 01:31:15.89 0.net
>>677
関わらんでいいんじゃないの?

他人の親切より血のつながりなんだよ

684 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 03:03:09.67 0.net
皆様のご意見はもっともだと思うんだけども、>>677さんにはちょっと
同情してしまうな。
結局、>>671が言うように、老後は長女夫妻が看るという口約束があり、
長男妻は特別あてにされている状況ではないよね。
まあ、現時点で親御さんは要介護ではないみたいだけども、そうなったとき、
長男妻を養子にしていれば、介護義務は長男長女養子の3人が負い、
>>677は協力するだけでおkと割り切るしかないと思うよ。
長男の妻とまったく立場が違うんだから、拒否してもいいよ。

私は長男嫁だけども、もし義理姉の夫が養子になって、
介護負担を丸投げできるなら、ひゃっほ〜だよ。
私は嫁ですけどお義兄さんは養子でしょ。私と立場違いますよねって
言えるからね〜。
実際には一晩預かってもらうだけど機嫌悪くなって、義姉に
「うちの人にちゃんと気遣いして頂戴よ!」って怒られるのは私だけど。
お義姉さん、私には気遣いしてくれたことなんてないけどね。

685 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 09:48:01.39 0.net
>>677
その話を聞いたときに、じゃあ介護はあちらですねって
しれっと言えてれば、モヤモヤもしなかったろうに
そのうちまたチャンスがあるだろうから
次はタイミング逃さずに伝えるといいよ

686 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 11:23:29.84 0.net
遺産の額にもよるが大した金額じゃなきゃ、介護して自分達の人生潰して預貯金使い果たして自分達の老後資金まで減って行く人生が望みなんだろ

687 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 11:33:24.25 0.net
>>685
相続分を当てにしなければスパッと言えることなんだろうけどね
それと、両親の死後、相続人全員が業突張りでなく他人への思いやりに配慮できる人たちなら
「相続は法定通りで。ただし、最後まで看取った人は過分に相続させましょう」でまとまるんだろうけど…

実際には両親が入居した施設からの連絡も無視していたのに「看取った」と言い張る長男夫婦(嫁、近所なのに見舞いさえ一切来ず)
中途半端に関わらされることになる娘夫婦(お役所や病院は話しが通りやすい人に連絡取りたがる傾向あり)

色々なパターンがあるからこそ、まとまる話もまとまりにくくなる

688 :名無しさん@HOME:2015/08/05(水) 21:45:58.10 0.net
ところで、養子縁組したら姓も変えなければならないんだよね
いい歳してこれをやるのは結構抵抗があるものだと思うんだが、
>>677はそれでも義親の遺産が欲しいのかな?

689 :名無しさん@HOME:2015/08/06(木) 01:52:02.07 0.net
>>676
弁護士ついていれば早く済むとか甘いよ…
うちは3対立でそれぞれ弁護士ついていたけど調停4年かかりました…
まあ、審判で事務的に分けられると都合が悪いっていうのがそれぞれにあって
ずるずると長引いてしまったわけなんだけどね。
相手の弁護士も頑張って説得していたけど、基地が混ざっていると大変だよ。

690 :名無しさん@HOME:2015/08/06(木) 02:04:26.15 0.net
>>689
調停はどのくらいの期間空けてあったの?
誰が何を相続するかで4年もかかっているのかな
弁護士から説得される依頼人は欲しいものがもらえなさそうだったから?
貴方は相続しても都合が悪いものから逃れられたのかな?
質問多くてごめんね

691 :687:2015/08/06(木) 03:03:51.33 0.net
>>690
調停はたいてい月一かな。
決まった曜日にやるので年末年始や弁護士が裁判なんかでその曜日に都合つかないと間が空いて
だいたい年に10回ぐらいやりました。

初めの頃は特別受益とか寄与分の主張や確認をした記憶。使途不明金の追及とかもあった。
相続内容の話し合いは基地がコロコロ主張を変えてきたりしたので時間がかかった。
相手弁護士の説得も基地の無理な主張を止めたりで、よく「後で説明しておきます」とか言ってたよ。
大体の内容が決まってからは遺産分割協議書の内容確認したり土地の文筆の確認とか事務的な事で調停数回やった。

都合の悪いものは…要らない山は貰わずにすみました。
山の裾にうちだけ住んでいたのでもし審判になったら価値のない山を押し付けられていたと思う。
あとはうちが希望する物件に相手方の一人が勝手に住んでいたんだけど取られずにすみました。
審判になると住んでいる人が強いと聞いたのでひやひやでした。

692 :688:2015/08/06(木) 18:16:07.94 0.net
>>691
レスをありがとう
年10回×4…それは大変だったね
都合の悪いものは貰わず、希望していたものは取られず
そこまで持って行けたのは良かったね

現在調停中なので詳しいことは書けないけれど
うちは今のところ2ヶ月に1回ペースかな
相続人のうち、私と障がい持ちの相続人は弁護士ついているけど
それこそ基地1人と無知あるいは無知を装った狸1人の主張が滅茶苦茶で…

基地は調停委員の前で激高し見苦しい主張を述べ(この人のおかげで調停時間が長引く)
狸は狸で一見謙虚そうなことを言ってるけど、相続はせず今の家にそのまま住みたいらしい
何が図々しいかというと、それこそ空き家に勝手に住みついているから
固定資産税を相続した人に払わせたまま、今まで通り住む気満々らしいの

審判になるとどうなるかわからない不安はあるよね
私も障がい持ちも狸が住みつく家は相続したくない
相続してしまったら狸追い出すの、お金かかるのかなぁ
勝手に住みついてる狸に…
689さんは相続物件に住みついている人にどう対処するつもり?

693 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 11:10:46.26 0.net
>>692
基地はともかく、狸は「欲しいならあげる。いらないなら出て行け」の2択で迫るしかないよね

694 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 11:54:14.32 0.net
途中割り込みで申し訳ありません。
先日母親が他界し、これで両親とも亡くなったのですが、兄がいきなり相続問題をふっかけてきました。
いや、それほどたいした問題ではないのですがね、、。

銀行預金が500万円ほどありまして、父も母も、そのお金は同居している私に引き継がすつもりでした。
別居している兄は高給取りで、同居の私は僅かな給料しか貰っていません。
こういうこともあり、親も私も当然お金はそのまま私が引き継ぐつもりでいました。
で、先日母が他界したところ、兄はいきなり「半分ずつだ」と言い張ったわけです。

まあ、遺言があるわけではないので、そう主張するならそれに従うしかないのでしょうが、
なんか悔しくてしかたありません。当然「自分のもの」と思っていただけにかなり気落ちしています。
今まで親の面倒をみてきたことを主張して、私の取り分が多くなるよう努めるしかありませんが、
まさか兄と、こんな小額で相続争いすることになるとは微塵にも思っていませんでした。

はあ、、もうなんでもいいから、さっさと解決して落ち着きたい気分です。

695 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 12:33:40.21 0.net
>>694
少額でも揉めることは多いらしいよ
たぶんお金そのものよりもプライドとかじゃないかな

でもまだ半分ずつという貴方のお兄さんはまだマトモだと私は思う
私の場合は1億5000万に対し、生前もらった500万だけであとは根こそぎ持って行ったよ
本当はあと3000万円は残してくれてたはずなのに、口座が空っぽ
信じられない仕打ちだよ 血を分けた兄弟だったのにさ

696 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 12:49:21.06 0.net
>>695
それはタンス預金にしてあるのかな?銀行に預金したり不動産など高額品を買ったら
調べが入りそうだよね。
あと、693さんが訴えたりしないと思い込んでいたのかな?
693さんは泣き寝入りしたの?

697 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 13:39:33.29 0.net
>>694
やっぱり少額でも遺言書は必要だなというお話ですね。
でも同居というだけでは寄与分はなかなか認められなくない?

自分の父の場合は半分目の見えない祖母とずっと同居して家事のほとんどをしていたけど
祖母は死ぬ寸前まで大した痴呆もなく足腰もしっかりしていて介護の必要がなかったため
特別な援助や貢献をしていたとは言えないと弁護士さんに言われました。
むしろ祖母名義の家だったので敵対していた叔母に払っていない家賃分は贈与じゃないのか?と
文句言われたりしていました。

>>694さんもご両親が要介護とかで介護を一人でしてたとか
もしくは自分のお給料からご両親の生活費を出していたとかの証拠があるのかな?
さっさと解決めざすならやっぱり弁護士に相談するのをお勧めするわ〜無料相談もあるしさ。

698 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 14:18:47.49 0.net
>>694
同居ということですが、お住まいは親御さん名義の家ですか?
水道光熱費は>>694さんが支払っていたのですか?

699 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 14:20:45.15 0.net
>>695
税務署にリークしてやれば良かったのに

700 :692:2015/08/07(金) 16:27:05.57 0.net
みなさん早々のレスありがとうございます。

>>695
プライドというよりケチという感じです。年収1000万以上あるくせに、たかが200万ほどの
お金を放棄できないなんてアホかと思います。
それよりも、貴殿の場合は、額が額だけに、派手に争ったほうが良いと思いますが・・。

>>697
既に他界した父が要介護5で、私と母とで介護していました。
介護に必要なものとか私がお金を出していましたし、それに介護で腰を痛めてます。
証拠はありませんが、これで別居の兄と半分ずつというのは納得いかないでしょう。
弁護士とかにお願いするほどの額でもないし、やっぱり大事にするのも面倒なので
さすがに弁護士は遠慮したいと思います。

>>698
住まいは、半分が親名義でもう半分が私の名義です。
水道光熱費は、数年前から私が払っています。

701 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 16:29:26.34 0.net
介護にかかるお金は本人の財産で払うべきなんだね。

702 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 17:05:51.82 0.net
>>701
確かにそうなんだけど弱ってる親に本人の介護のためとはいえ
お金って出させにくいんだよね
ついつい入院費も何もかも出しちゃってそうこうしてるうちに亡くなると
そういうのを無視する兄弟にやられちゃうのってすごく分るわ
692さん支払った分の領収書をかき集めてなんとか戦って欲しいわ

703 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 17:46:09.12 0.net
その上にタダ働きの無償介護労働
お人好しというより世間知らずのバカ
争続相手は舌出して嘲笑っているよ。

704 :名無しさん@HOME:2015/08/07(金) 18:29:23.04 0.net
>>700
お父様の時はもめなかったの?
もしお父様の時に(全部お母様が相続したのでも)お兄さん抜きで相続したのなら、
向こうは前回は譲ってやったのにって気持ちもあるのかもよ。3人で分けてたならごめんね。
てか、家を主張されないで預金の半分だけよこせなら今回も少し譲ってくれているんでは?
家だって相続財産なんだから下手につついて法定相続分請求されると損しそう。

ところで、今度の被相続人はお母様だからお父様の時の介護ってカウントされるのかな?
素人がひとりで考えてても埒が明かないから、大事にするとかじゃなくて
1回は法律のプロに相談してみてもいいと思うよ。
たいてい相談1回5千円ぐらいなんだし相談したからと言って頼まなくてもいいんだし。

705 :689:2015/08/08(土) 01:59:37.59 0.net
>>692
うちの住み付きは、立派な新居があって引っ越してからもほんの少し家具を置いて
住んでいます!と言い張っていたという状況だから本格的に住んでいる人とは少し違うんだ。
相手の弁護士がやり手だったのでもしかしたら審判を見越して住んでいる体を取らせていたんじゃないかな。
一応4年の間に調停の場で何回か希望しない物件なら出て行ってほしいとは言っていました。
本来なら調停で言うべきことじゃなかったとは思ったが我慢できなかったので。
だからか話し合いが済んで分割協議書の作成あたりで急に引っ越していったよ。(ちなみに基地家の一人)
要らない荷物や勝手に植えた多数の庭木はまるっと置いて行ったけど。
それは相続とは別件だからまた弁護士さんに頼んでお金かかるのが嫌だったので悔しいけどこちらで処分した。
出ていかないなら弁護士用意して最悪立ち退き料も?と思っていたのでそれよりはと思って。
参考にならなくて申し訳ない。

うちも残る一方は狸だったので心中お察しします…
でも譲れない所ははっきり主張したほうがいいですよ。
貴方(狸)が住んでいるままならこっちだって要りません!ぐらい強気で言ってもいいと思う。
常識的なところに落ち着くといいですね。

706 :名無しさん@HOME:2015/08/08(土) 02:07:30.30 0.net
介護もなにもしてなくて、借金して、うちの父親名義の通帳も解約して(田舎の昔の事だからできたらしい)それでも尚100万位のお金を貰えるもの早くよこせと言ってくる凄い伯母がいます。血が繋がってるのが恥ずかしい…

707 :692:2015/08/08(土) 10:20:22.56 0.net
>>701
大きな額のものは基本的に親のお金ですが、こまごまとしたものは
めんどうだから私が出していました。

>>702
領収書は残していません。まさかこんなことになるとは思ってもいませんでしたから。
「まあ、親が死んだらお金は全部自分のものになるんだから・・」という軽い気持ちで
出していました・・。

>>704
父のときは、当然のように全て母の口座に移行です(もちろん兄も了承済み)。
そもそも、小額のため相続云々という言葉を使うほど大それたことをしてる意識は誰にもありませんでした。

- つづく -

708 :名無しさん@HOME:2015/08/08(土) 14:02:13.80 0.net
遺産は当然全て自分のものって世間一般的に法律的にも無茶苦茶な主張しといて被害者面ってすげー神経してるな。

709 :名無しさん@HOME:2015/08/08(土) 14:07:11.57 0.net
>>707
家はいつの時点のどういう理由で半分貴方名義になってたの?

710 :692:2015/08/09(日) 15:31:43.84 0.net
>>704
家については、名義変更が面倒なので私にやる、と言っています。
それを考えれば、貯金は半分ずつ、というのも仕方ないかもしれませんが、
そもそも兄は遠方に家庭を持っているので、家の名義が誰であっても
住むのは私しかいませんから、名義が誰とか関係ないのです。

>>709
家はしばらく前に新築して、名義は自然に(というか親が)私と親とで半分にしたわけです。
別居している兄を名義に入れてもあまり意味ないし、そもそもこれは、遺産は全て私が引き継ぐ、
という意思の表れですね。
もちろんその際、揉めることはありませんでした。

誰もあまり深く考えていなかったし、考えていたのは、僅かな遺産は全て同居で貧乏の私が引き継ぐ
というものでした。てっきり兄も同意してると思っていたんだけど、、、。

711 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 16:12:34.28 0.net
土地も家も相続しといて、残った金も全て
自分のものって都合のいい頭だな

712 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 16:25:57.80 0.net
>>711
だね。兄さんとこは金持ちなんだから!ってのが滲み出てる。
同じ子供なんだから全くのゼロってのは非情だなと思う。

713 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 16:40:38.32 0.net
新築にかかった金が生前贈与と考えたら報告者が十分に恩恵受けてるじゃん
この話リアルでしない方がいいと思う
人格疑われるだろうから

714 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 17:03:18.32 0.net
やっぱりそうか…と思った
後出しはずるいよね
女に多いけど、同性として恥ずかしいわ
上の-つづく-ってあったところでなにコイツ?と思ったわw
ここでいっときでも注目されて調子づいてる愚か者
もう二度と出てくるなと言いたい

715 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 17:17:30.03 0.net
>>710
707です。
法定相続の権利は、相続人の収入とは関係ないと思います。
半分貴方の名義になっているのなら、新築したのはそう昔のことではないでしょうから
預金500万円をすべてお兄さんが相続し、土地家屋はすべて貴方に相続するというのが
一番平和的な分け方でしょう。
もし、立て替えてた介護にかかった費用を返して欲しいというのならば、領収書なりの証明が必要ですね。
お兄さんが本気できっちり法定相続分を主張してきたら、土地家屋は売却となる可能性が高いです。
それはお兄さんのせいでなく、寧ろ貴方の相続に関する考え方が批難されるでしょう。

716 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 17:19:28.81 0.net
>>710
名義が誰とか関係ない わけないだろw

半分母親名義なら住む住まないは関係なく母親名義の半分は兄にだってもらう権利がある。
家をやりたくないなら総相続財産の半分に値する金を本来なら兄に渡さなければならないんだから。
相続財産って金だけじゃないよ。親名義の不動産(家や土地)や有価証券類、車や家財道具だって含まれるんだよ。
貧乏とか金持ちとかももちろん関係ない。法律では相続人はすべて公平にが基本だから。
自分で勝手に都合よく解釈しないでもっと調べるか弁護士に聞けば自分がどんだけ無理な事言っているかわかるよ。
おとなしく、譲ってくれてありがとうと頭を下げて兄に現金の半分を渡して終わりにした方がいい。

そもそも新築の際の半分の金はどうやって調達したんだろう
親もちなら特別受益になりそうなんだけど、親のタンス預金なら大丈夫なのかな?
通帳の動きって3年くらい調べられるんだっけ?5年?

717 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 17:29:46.02 ID:5X0WlxrzJ
てか釣りじゃないの?
一人っ子でもないのに親の財産独り占めできるって、本気でそう思ってたとしたら頭かなりヤバイでしょ
むしろ兄は家から離れてるからこそ、動産を兄、不動産を妹って親は考えたんじゃないの
金額のバランス的にもそんなに悪くないんだろうし

718 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 17:27:20.02 0.net
>>716
金融機関によるけれど通帳の動きは、15年くらいならその場で出して貰える。
口座を解約していても可能。
それ以前になると、本店での出力になるから別途時間がかかる。
相続関係だと直近2,3年が問題になると金融機関担当者が言っていたけど、それより
以前をお願いした。

719 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 17:34:09.19 0.net
>通帳の動きって3年くらい調べられるんだっけ?5年?

金融機関によっても取扱いが違います。
被相続人の口座が凍結されたときから10年のところもあります。
ただ、早めに取り寄せなければ、記録される期間がどんどん短くなって行きます。
病院のカルテや役所の介護認定記録も保存は現時点から5年です。

720 :714:2015/08/09(日) 17:53:14.74 0.net
>>718 >>719
あ、ごめんなさい。通帳の動きは税務署に調べられる時はって意味です。
自分の時は結構前まで遡られて贈与が相続税の対象になったような記憶があったもんで。

でもお二方ともありがと!

721 :692:2015/08/09(日) 20:10:54.48 0.net
みなさんありがとうございます。
やっぱり私の考えが甘かったですか。
ただ、法律云々でなく、心情的に「僕に譲ってくれてもいいじゃないか」と思う次第です。
法律がどうのというほどの額でもないし、そんな堅苦しい家庭でもないので。
親も私も、そんな気持ちで今まで過ごしてきたわけなのです。
まあ、貯金は半分貰えれば御の字ということにします。
親の介護で痛めた腰を抱えて、これから質素に生活したいと思います。
どうもでした。

722 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 21:10:26.04 0.net
>>721
ええっ、女性かと思ってた…(特に理由はないけれど)


>法律がどうのというほどの額でもないし、そんな堅苦しい家庭でもないので。

恩恵を受けて来た側は、なぜかそう言いたがるよねw

723 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 21:33:02.70 0.net
そのまま1人で野垂れ死になさい。大嫌いだわこういう人間。教養もない馬鹿で自分に甘いクズって

724 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 22:55:53.63 0.net
全額相続する場合でも「ハンコ代」くらいは出すのが普通だよ>>721

725 :名無しさん@HOME:2015/08/09(日) 23:08:27.57 0.net
>>721
うわ
ジメジメねちっこいから普通に女性かと思ったけど、男だなんて…
こんな男最悪
まだ女だったら考え方とかしょうがないと思える部分もあったけどさ
恥を知れと言いたいわ
もう戻ってくんな 気持ち悪すぎ

726 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 08:55:42.80 0.net
相談させてください
先日父の祖母(父の母の母)が亡くなりました
すでに父の母は亡くなっており相続権は父と父の弟が相続していると思うのですが
昨日父が遺産相続を放棄すると言い出しました
自分は祖母の介護をしたわけでないし、祖母は商店をやっていてその息子(父から見たら叔父)が
店を相続するから全部祖母息子にやると
父の祖母は金持ちだったわけではないですが、みすみす数百万を放棄するなんてもったいない!
なんとしてでも父に考えを改めさせて、相続してもらいたいです
どうやって父を説得したらよいでしょうか

ちなみに父の母は4人兄弟だったので法的には遺産は4等分、父は父弟とそれを二等分するので
1/8を相続することができます

727 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 08:58:20.72 0.net
あなたが口出しする話じゃないです。終わり

728 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 09:20:38.24 0.net
>>726
借金があったら相続するけどいいの?

729 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 09:46:44.28 0.net
>>728
借金はありません
父の祖母は102歳の大往生だったので住宅ローンとかは全部終わってます

730 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 10:13:36.26 0.net
>>727 同意

しかも祖母の遺産相続かと思ったら、父の祖母
あなたどんだけ強欲なんだ
父親の意見はまともだよ

あなたのような人がいるから相続問題ってこじれるんだろうね〜

731 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 10:42:36.99 0.net
>>730
私は法定相続分だけキッチリ相続してほしいだけです
それ以上はいりません
うちは中流家庭で父はあと数年で定年です
お金はいくらあっても困りません
父が病気になった時や古くなった実家の修繕費にでも思っています

732 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 10:58:33.71 0.net
うせろ

733 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 11:12:11.10 0.net
ネタくさ

734 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 12:14:54.64 0.net
法廷相続人以外が口を挟むとロクなことがない

735 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 12:58:33.59 0.net
>>733
完全にそれ
本当に悩んでいたりしたら、過去ログや弁護士HPなんかを見てるはず
で、あんな馬鹿な書き込みしない

ここんとこ夏休みのせいかネタっぽいのばかりでうんざりするわ
こっちは訴状提出していよいよ裁判が始まるというのに

736 :名無しさん@HOME:2015/08/10(月) 17:43:46.53 0.net
>>731
相続税払ったら残りすくないんじゃないか?

737 :690:2015/08/10(月) 17:49:08.20 0.net
レスありがとうございます

>>693
だよね。
40才過ぎているのに、何か考え方が未熟で甘いんだよね
実家ならば家賃と水とガスと電気は無料で支給されるものととでも思っているのか
馬鹿かと
動物の狸は可愛いのに…


>>705
弁護士は自分の依頼人の利益を優先するものね(報酬金に反映されるわけだし)
しかし、そのもしかしたらが本当に入れ知恵だったらと思うと腹立つね

実は、うちの基地は狸と一緒に住んでました(調停始まってからは出て行ったかもしれない)
十何年、基地は基地家族と別れ、両親が住んでいない実家が住所だと嘘を言ってた
狸も親の葬儀のとき、基地には別に家があることを初めて知ったそうなんだけど
うまく丸めこまれている様子
相続開始で私も初めて基地が言ってたことが嘘だったと知った
証拠集めをしている中で、基地の住所や電話番号が特定出来たので
私と障がい持ちの弁護士さんと裁判所からの郵便物はすべて基地一家の元へ
送付されるようになっている
基地家族も共犯みたいなものなので揉めても知らんわw

何かね、弁護士に委任する以前、基地と狸とは常識が違う国の人たちと話しているような感じで
声が大きかったり論点がずれまくって会話にならず、私は徒労感で身体の具合が悪くなりかけてた
後見人がつく前の障がい持ちに自分らの都合で作った負債を背負わせていたのにも関わらず
調停の場で「立て替えた金返せ」と主張していることにも驚いている
調停の行く末は現時点では予測は出来ないけれど、これをきっかけに基地と狸と縁が切れればいいなと思う

>>705も大変だったね。これからは心穏やかに過ごせることを祈ってます

738 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 14:19:01.95 0.net
祖父の相続について。わたしの母はすでに他界している。祖母も数年前に他界していて、その時は相続放棄してハンコ代とか言って10万渡されて終わってた。母がいないし自分が若いから軽くあしらわれた感じ満載だったけど、揉めたくないし黙ってた。
で、祖父の相続。叔母たちはまた放棄させようと思っていたようで、49日の時にかなりハッキリと放棄を迫られた。トイレの中で、父がいない時を見計らってたんじゃないかな。
ちなみに母は三姉妹で、みんな嫁いでいて祖父家の後継はいない。上の叔母(子なし)が介護したということなんだが、祖父はホームに入所していたし、その費用も自分の年金でお釣りがきていたみたい。
叔母たちの強行さと、後継がいない(名字なくなる)現状、話も聞いてもらえず、これ以上は調停とかになりそう。
わたしとしては、母の実家の最期だし何か形見を分けて欲しいだけなんだけど。(捨てるものならなんでも持って行っていいよと言われた)
ここで引くべきなんでしょうか。遺産多分6千万?くらいです。

739 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 15:12:59.36 0.net
>>738
もう少し改行なんとかならないの?
それともう少し要約できないの?
読みづらい

740 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 15:22:48.10 0.net
>>738
祖父とは険悪だったり疎遠だったわけじゃないんだよね?

ホームに入っていたとはいえ諸々の面倒をみたのが叔母さんならその分考慮して叔母さんが多めに貰う、
なら分かるけど相続放棄迫ってくるとはちょっと酷いね

741 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 15:38:18.85 0.net
>>739
すみません、気をつけます。

>>740
祖父と険悪とかはなかったです。
もちろん叔母は色々大変だったと思うので、平等にしてくれなんて思っていません。
この件についてわたしの父には相談するなとか、放棄するのが普通だとか言っています。
叔母が強硬なので、嫌になってきました。

742 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 16:32:02.78 0.net
ムカついたんなら弁護士立てて争えばいい。
弁護士が出てきたら相手も無茶は言わないと思う
言ってくるならマジキチだからやっぱり弁護士立てた方がよい。
そのかわり相続終わったら絶縁だけどね。

743 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 18:31:07.91 0.net
>>741
自分の意見を弁護士に言って任せろ
欲しいものは力強く奪え
諦めても奪っても後悔するからな、なら納得のいく後悔でいいんじゃないか?

744 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 23:13:05.30 0.net
>>741
放棄が当然っていうのは、むしろ非常識でしょう。
あなたがある程度譲るつもりがおありのようだし、せめて
遺留分はいただいたらどうですか?
あなたに兄弟姉妹がいないなら、2000万もらえるところを、
1000万というふうに。
それで話がまとまらなければ、弁護士に任せて、権利分はきっちりいただく。

745 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 23:21:31.57 O.net
オヤジが亡くなったら揉めそう

後妻、オヤジと後妻との間に子供が出来て現在高2

実妹はバツイチ独身で子供二人の無職でオヤジが生活費を全額援助。贈与税控除だからと子供二人に生前贈与中

俺は全て後回し

おそらく遺留分程度しか貰えない。遺留分を大きく下回る程度しか残さないと俺が裁判すると見越しての事だろう

オヤジの財産を誰に残すかはオヤジの自由だが何だかなぁ

妹の子供二人は法廷相続人ではないわけだし、本来なら俺にも少し回ってくるであろうお金が孫二人に渡っていると言える。言い方変えれば俺が孫二人を育ててるようなもの
何だかなぁ
泣き寝入りしか無いのかなぁ…
遺言執行人は後妻にするってのも何だか不安

746 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 23:31:53.04 0.net
>言い方変えれば俺が孫二人を育ててるようなもの

いやいや、これは無いでしょ
相続する権利があるのは確かだけど、こういう考え方は揉めるもとじゃない?

747 :名無しさん@HOME:2015/08/13(木) 23:56:03.62 0.net
>>746
だな

不公平だと思うなら親に直談判する以外にないよ
親の金なんだから、親の意志でそうしている以上どうすることも出来ない
あてにしないことだ

748 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 00:31:13.59 0.net
妹の子供に自分の老後の面倒見ろとか言い出しそうなクズだな

749 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 00:33:59.62 0.net
揉め事を起こす側なのに揉めそうとか泣き寝入りとか何言ってるんだ?

750 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 00:50:11.48 0.net
バツイチ実妹の援助に後妻が不満を抱いていないのなら
>>745以外の家族関係は父を中心にうまくまわっているのだろうね。
でもさ、子供に差をつけるだけでなく、
亡くなる前まで子供同士を秤にかける親は人なんかは
人としてどうかとは思うよ。

751 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 00:54:58.95 0.net
独り身の男なんてどうとでも生きていける
からしょうがない。男に生まれた事を恨め

752 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 01:02:18.74 O.net
皆さんの意見もよくわかります。けど僕は日常生活もままならないような障害者なので…

私が不満なのは、障害者を抱えていながら25歳年下の人と再婚して子供まで作った事です。実妹は再婚には賛成したみたいですが老後を一緒にという意味であり子供を希望する人との再婚は当初から反対してました。
で、後妻との間に出来た子供は現在不登校引きこもりです。
子供が出来た時にオヤジは『器の大きな子供に育てる、将来お前の面倒を見れるような』

753 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 01:10:57.84 O.net
揉めそうなのは後妻と実妹です。パパっ子だった妹はオヤジがパイプカットを元に戻してまで子を作った事にショック受け、翌日からショックで入院→死産という最悪の形に。当然妹の旦那も激怒しオヤジと旦那は絶縁。これも離婚の原因の1つなのは間違いないです
実妹はオヤジにも後妻にも恨みがあり相続が開始になったら揉めるどうこうでは済まないかもしれません

754 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 01:36:15.39 0.net
>で、後妻との間に出来た子供は現在不登校引きこもりです。
>子供が出来た時にオヤジは『器の大きな子供に育てる、将来お前の面倒を見れるような』

何の障害があるのか書かれていないけれど
そのような経緯で生まれた義弟さんには何の罪もない。
不登校引きこもりにもなるだろう。

というか、これってネタ?

755 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 07:15:08.95 0.net
まとめ
・>745は日常生活もままならない障害者
・父は25歳下と再婚、パイプカットを戻し子供(現在高2)を作る
・実妹は父再婚が原因で離婚子供2人、父が生活費を援助
 →実質、俺(742)が2人を育てている!(742の相続割合は1/6)
・父は孫(実妹の子)に生前贈与中
・障害者の息子がいるのに再婚した父に不満
・おそらく遺留分だけになる、不満
 →遺留分以下なら742が裁判沙汰にすることを父は見越している
・後妻が遺言執行者で不安

742が考えること
・家族に感謝して生活しているか?
・その感謝は家族に伝わっているか?
・障害の有無にかかわらず、742は父にとってどういう存在か?
・今までの長年の態度が遺言内容に表れたのではないか?

756 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 08:31:37.10 0.net
クズおやじを相手にしないで生きていけ。
そして遺留分だけは請求しろ。

757 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 09:47:48.30 0.net
>>752
最後どういう意味?俺の面倒見る役割なのに
役立たずの引きこもりになりやがってってこと?

758 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 10:49:06.54 0.net
>>753
>子供が出来た時にオヤジは『器の大きな子供に育てる、将来お前の面倒を見れるような』
内容はともかく書き込みの文章ちゃんとしてるし、頭の傷害じゃないんでしょ?
こんな事を言われた時点で父親はあてにならないと気付かないと駄目だよ。
借金が残らず、すんなり遺留分がもらえるなら御の字だと思う。

759 :sage:2015/08/14(金) 18:37:40.65 0.net
子供を何人か作ったら、親として平等に遺産は残して欲しいね
差をつけられるなら、ないほうがマシ
私の仕事の保証人にはなってくれなかった。
「子供が3人いるのでお前だけには特別扱いできない」って言ったくせに
他の子供は特別扱いしてたよな
親の自己中心的な考えにはうんざりだ。
遺留分だけ貰えば十分だ。顔も見たくない。
認知症にでもなったらなんかしなくてはならないのか

760 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 19:06:15.01 0.net
>>759
毒親絡みで揉める相続は多いと思うけど、
今はまだ毒親スレで吐き出して下さい。

761 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 19:32:48.68 O.net
個々の事情を考慮してたらキリ無いし子に平等は鉄則。だけど色々と話を聞いてると親からしたら可愛い子供と嫌いな子供がいる事が多い。人間は好き嫌いあるから親は子供に対しても好き嫌いがあるのが自然。出来の悪い親ほど子供に対して好き嫌いが激しい傾向にある

762 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 20:32:42.03 0.net
>>759
君と親はそういう関係なんだろうな
他の子と君には、親に対する接し方に差があったんじゃないかな

763 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 20:56:25.17 0.net
そんな親と思ってるなら
財産含めて心情的に切ってしまった方が人生楽しいと思うよ
親といっても所詮は人間で神様じゃない
建前どおりに出来ない人も居るんだって納得するのも人生経験
怨みつらみを抱えて生きていくのは損

764 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 21:34:57.20 0.net
そういうけど、親に対する恨みつらみ以外の感情もあります。
友人知人の親子関係を見てると羨ましくもあり
そう簡単には親と心情的に切れません。

765 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 21:49:55.10 0.net
旦那の親が亡くなって遺産相続の話が出たけど馬鹿旦那が遺産は弟妹にゆずって相続放棄すると言い出してる
なんで長男の旦那が相続放棄する必要があるんだか・・・
相続放棄はおかしいと何度言っても聞かないし今日も話し合ったけど馬鹿旦那は逃げ出してさっさと寝やがった
兄弟同士では相続で揉めることがなくても夫婦の信頼関係は完全に崩壊したわ
ほんと馬鹿じゃない?

766 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 21:51:58.08 0.net
関係ない人間が口を出して問題を起こさせる
その典型的な奴が>765

767 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:13:13.04 0.net
>>765
関係ないのに口出しした自分が壊したんだろ

768 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:22:20.74 0.net
>>765
貴方が知らないだけで、当のご主人は生前贈与を受けていたとか?
で、親御さん亡き後、弟妹に「おまいには相続権なぞない。持ち戻ししろ」と
突っ込まれていたとか?

769 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:22:39.06 0.net
>>765
相続放棄するにしても、何か理由があるんじゃないの?

770 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:34:57.99 0.net
>>765
お前には相続の権利ないんだから口出しなんかするなよ
愚痴りたいなら他所でやれ

771 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:45:17.55 O.net
相続放棄、遺留分放棄

これは家庭裁判所で手続き以外は一切無効になるから注意ね
財産目録だかを虚偽に申請しての家庭裁判所での手続きも無効らしいね。
って事は家庭裁判所は財産目録を調べるって事?

772 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:45:36.94 0.net
>>765がなぜそんなに怒るんだか理由があるならそれも書かないとさ。
ご主人が相続放棄する理由があるんじゃないの。
ご兄弟が親の仕事を継いでいたり、介護してたりなのに、
長男のご主人が何もしてこなかったなら、そういうこともあるだろうに。
逆に介護から仕事から長男の嫁のあなたがいろいろとお世話してたにも
関わらず、そういう話になったなら、腹が立つ気持ちもわからんでもない。

773 :762:2015/08/14(金) 22:46:03.05 0.net
馬鹿旦那は弟妹と年齢が離れてるから仕事で忙しい義両親に代わって面倒見てたんだとさ
だから今でも何かと弟妹を甘やかしてるの!
うちはもう子どもも大学卒業した年齢でこの先そうお金がかかることもないからこれから先教育費がかかるであろう弟妹に譲ると言い出したんだよ
これから先かかることがなくてもこれまでに教育費かけてきたっつーの!!
我が家だって決してお金に余裕がある状況じゃなかったから共働きで節約しながら子どもを大学まで出したっつーの!
頭くるわ
大体私に直接の相続権がなくたって夫が相続した後に死んだらそのお金は私と息子が相続するわけでしょ?
関係あるわ!

774 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:48:23.71 O.net
回答するからには立場が自分ならどうなのかも考えないとな。貰える遺産は貰うって考えの人も沢山いるだろうし、それを他人が批判するのはおかしい。

775 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:51:00.38 0.net
その場合のもらえる遺産は自分に権利があるもの、っていう前提じゃないと話が広がりすぎて収拾つかなくなる。

776 :762:2015/08/14(金) 22:54:02.43 0.net
そりゃコウトコトメが介護してくれてたってことなら私だってここまで腹立たんよ
でもウトは介護の必要もなく心筋梗塞で亡くなったんだよ!
なんでうちだけが割を食わなきゃいけないのかさっぱりわからんわ

777 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:55:10.98 0.net
こういう人間として程度の低い
浅ましい馬鹿が無駄ないざこざを起こすんだよな

778 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:55:39.80 0.net
将来あなたの子供や孫が受け継ぐ権利のある遺産を相続しない夫はバカです。
そんな夫から逃げて妻子しあわせに暮らしましょう。


別れられない理由があるのですか?

779 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 22:58:20.70 0.net
この話を子供にしてみなさい

780 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:04:08.21 0.net
うちのトメさんは早くに亡くなったんだけど、
ウトさんが長男で一族の面倒をみるような生き方していた。
(ケチなんだけど対外的には見栄っ張りなお人で)
ウト亡き後に遺品の整理していたら、トメさんが生前記録していた黒革の手帖が見つかってw
夫はそうでもなかったけど義妹が今でもウト側の親戚を恨んでいる。

781 :762:2015/08/14(金) 23:05:15.18 0.net
離婚して馬鹿旦那のために私一人が経済的に苦労するのもアホらしいから今更離婚はしないよ
子どもも独立してるし仮面夫婦でも誰にも迷惑かからんでしょ・・・

よく知りもしないで浅ましいだの程度の低いだの仰ってる方もいらっしゃいますがご自分が同じ立場になってみてください
決して納得のいく話ではないと思うよ
なんで旦那の謎の兄弟愛()に我が家が振り回される必要がある?

782 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:06:14.59 0.net
× ウト亡き後に遺品の整理していたら
〇 トメ亡き後に遺品の整理していたら

783 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:07:49.08 0.net
>>773
>だから今でも何かと弟妹を甘やかしてるの!

問題はここでしょ。旦那が弟妹の面倒をみることで旦那親は財産を築いた。
その寄与分まで放棄するのはおかしい。それは弟妹への援助も同然。
結婚して子供も生まれてるような大人に援助して妻子に節約させるのは納得いかない。

という方向で旦那と話してみたら?
これからも弟妹を甘やかし続けられるほど旦那自身が裕福なわけではない。
これを機会に一方的に甘やかす関係で無く対等な兄弟の関係に正すべきだと思う。

784 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:13:33.35 0.net
欲深いババアだなあ。子供も独立してるなら
さっさとくたばればいいのに。そしたら
無駄な相続争いも起きないよ

785 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:17:14.29 0.net
法定相続人以外の人間が余計なクチを挟むとロクなことがない
典型的な害悪な人間だな

786 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:19:19.02 0.net
こいつ、もし離婚になったら夫が相続した財産も分けろ!と騒いで
裁判で負けて、それを受け入れられずわめき散らす奴だ

787 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:20:05.04 0.net
>>781
そういう旦那と結婚しちゃったんだから仕方ないでしょ
離婚してする経済的苦労と今回の相続無しを天秤にかけて
離婚しないと決めたらなら、それ以上の欲はかかない事です

788 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:23:16.16 0.net
これから死にゆく自分や配偶者より
甥、姪を優先するってのはよくある話

789 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:25:56.46 0.net
>>788
はあ?

>>765には息子がいるんだけど、
息子よりも姪・甥を優先しようとする父親って馬鹿だと思う。

790 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:27:26.09 0.net
息子はもう独立してるんでしょ

791 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:27:49.52 0.net
ところで>>765自身は実家からいくら引っ張ったorいくら引っ張ってこられるの?

792 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:29:40.47 0.net
>>781=762
気持ち少しわかる気がする

>我が家だって決してお金に余裕がある状況じゃなかったから共働きで節約しながら子どもを大学まで出した

たぶんこれだよね 引っかかるのって
これが旦那の稼ぎだけで貴方も働くことなく余裕のある生活を送っていたら、これから先老後の心配もないだろうし、
まだ口出しはせずにいられたと思う

貴方の旦那さんて見栄っ張りの良いフリこきだよね
でもさ、そういう馬鹿な男を選んで結婚して子供を作ったのは貴方に見る目が無かったんだよ
離婚は貴方にとって得策じゃないと思うから、これからは上手く立ち回って、
旦那に保険でもかけて塩分とか脂の多い食事を心がければいいよ

793 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:30:18.65 0.net
独立していたら相続権はないものなの?
へえ、初めて聞きました。

794 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:30:21.35 0.net
お墓とか仏壇は?
法事の仕切りは?
普通に長男がそれらを引き受けるなら、妻にも負担がかかるし費用もかかる。
実費相当分ぐらい貰えないなら、自分は一切関与しない。

とかどうかな。

795 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:31:10.27 0.net
うちの旦那も長男だけど家風上「あれは親父の稼ぎで俺の稼ぎじゃない」と相続放棄
私は私親が残してくれるし、義姉義妹が母子家庭になってるのに欲張れなかったわ

796 :762:2015/08/14(金) 23:31:24.15 0.net
>>783
それはもう話してみました
が馬鹿旦那の洗脳はとけないんだよ
それはもう何十年にも渡る洗脳なんだろうね
かわいいかわいい弟妹のためなら自分の家族ぐらい犠牲にしてもいいと思ってんじゃないの?

つってもあの馬鹿は家族を犠牲にしたことなんてないだろって言ったけどね!
実際犠牲にしたかどうかじゃなくて優先順位間違ってんでしょって言っても全く理解できないみたいww

797 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:33:44.00 0.net
優先順位なんてそれぞれの価値観だから
そんな相手と結婚した自分の見る目のなさを
恨め

798 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:35:24.83 0.net
法定相続人の家族にこういうのが複数いると相続が揉めるんだよな

799 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:35:58.06 0.net
>>793
祖父母が死んでその相続には関係ないな。
子にあたる立場の人間が死滅してないなら

800 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:36:59.59 0.net
気持ちは汲んでもらえない、金も大して無い、それでもプライド捨てて旦那にぶら下がらなきゃいけないんだもん
ミジメすぎて荒れるのは無理もないわ
この先もずっとこうやってつまらない老後を、その旦那と過ごしていくんだね
ご愁傷さまだわ

801 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:38:16.35 0.net
>>796
既に子供は自立できる年齢だし、ずっと共働きでやってきたなら
自分一人が暮していくくらいは何とかなるでしょう。
逆に子供という理由が無くなった旦那は好き放題に援助しまくり
老後の蓄えを食い潰す可能性がある。
自分の分まで食い潰されないよう離婚を視野に入れて良いと思う。

802 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:38:22.70 0.net
うちで遺産分割協議が開かれるときは
絶対に法定相続人以外は排除すると決めてる

803 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:41:10.55 0.net
夫婦なんて所詮紙切れだけの契約関係だから

804 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:42:38.63 0.net
離婚した場合、相続財産は財産分与の対象外ってことすら知らないクソ嫁も多そうだ

805 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:45:13.15 0.net
やっぱ批判の数の多さは、書き込みの文面からも性格のキツさと悪さが滲み出てるからだろうな
悔しい気持ちとかあってたとしても、ある程度の年齢に達してれば、表現の仕方とかもう少し考えればいいものを

やはりこんな女性にはアホな旦那が付くんだろうなと お似合いだと思う
子供が独立してるってことは、どう考えてもかなりの年齢だろうに、なんだか情けないというか気の毒過ぎるわ
既婚女性板でも暴れまくって顰蹙買っていそう
こんな糞婆にはなりたくない良い見本

806 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:47:09.89 0.net
こんなにお金が大好きなのに
なんで稼ぎの悪い旦那と結婚しちゃったんだろうね
そこが不思議

807 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:54:10.27 0.net
>>805
全員とは言わないけれど同一人物が何回も書いてるようだけどね。

ところで、糞婆って言葉は下品よね。
鬼女板で書いたら顰蹙ものですよw

808 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:57:21.85 0.net
>>807
名前欄に762忘れてますよ2ちゃん脳の糞婆さんw

809 :名無しさん@HOME:2015/08/14(金) 23:58:02.96 0.net
くやしいのうくやしいのう

810 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:01:23.81 O.net
>>802
公正証書遺言があれば分割協議とか必要ないでしょ

811 :762:2015/08/15(土) 00:11:09.26 0.net
ここで批判されようが痛くも痒くもないですよw
現実のほうがよっぽど腹立つわ・・・
つーかコウトコトメも辞退しろよ!
兄に相続放棄させて平気でいられる神経がわからんわ!!

812 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:12:43.71 0.net
>>808
それ、書こうかと思ったけど我慢してた
今までのこのスレでは袋叩きにあうのが普通なのに、今回だけ擁護の人がいるんだよな

同一人物なんだろうな〜とは思って眺めてたが

813 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:13:24.17 0.net
たった今、762婆がこれから先不幸になるようたくさんの人が願っただろうな。
怖い怖いw

814 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:14:39.74 0.net
>>811
ババアもう寝ろ
そして二度とくんな
お前に同意をする奴は皆無
成仏しろカス

815 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:15:57.56 0.net
どうせ邪険にしてきたんでしょ。
義理妹、弟たちといい関係
築いて来てたなら味方になって旦那を
諌めてくれたかもしれないのに。ざまぁw

816 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:16:05.12 0.net
そんなつまらないお願い事する人なんて居ないって
見ず知らずの他人の話で、そこまでしない

817 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:17:22.19 0.net
>>811
やっぱり亭主に独り占め=自分のものにしたいだけじゃねーか
本心出したな
薄汚い強欲婆め

818 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:18:30.56 0.net
人間なんて自分がいちばん可愛いんだから
相続放棄なんてしないでしょ
欲が深い同士なんだから
小姑、小舅の気持ちがいちばん分かるのって>>765なんじゃないの?

819 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:21:56.38 0.net
>>811
お前がここでいくら喚こうが1円も相続できませんからww
それより旦那よりお前の方が先に死ぬ可能性だってあるだろうにww
やっぱりお前は相続できんみたいだわww
残念ww

820 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:23:35.23 0.net
いつもの連投馬鹿は1分置きに書き込むからわかりやすい

821 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:26:29.95 0.net
>>820
大発見でもしたつもりなのか?
いつもの…って大丈夫かおまえ?

822 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:27:36.00 0.net
相続のお金を自分のものと勘違いしている馬鹿がいるなんてあり得ん

823 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:33:09.12 0.net
こういう人が相続を泥沼化させる原因なんだろうな

824 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:36:48.71 0.net
でもってこんなところで馬鹿扱いされている旦那が気の毒に思えてきたよw
あと半角の義理の弟と妹w
共働きなんて嘘で毎日2ちゃんで暴れまくってんじゃないの
嵐とかジャニーズの不細工ども好きでデブスな気がする←もはや完全な言いがかりw

825 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 00:55:27.54 0.net
>>765
自分だけでなく子供たちにも夫のケツを叩かせたらどうよ

826 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 02:43:38.03 0.net
相続が始まると金が人を変えるが、親が生きていても相続の事を考えさせられる状態になっても人は狂い始める
ソースは俺

827 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 03:28:31.89 0.net
>>826
さっさと語ればいいじゃん
回りくどい

828 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 03:42:15.86 0.net
>>826
ほんとそれな
うちは伯父(親父の兄)夫婦が親父が死にそうになって狂ってろくでもないことしでかしてくれた
親父が危篤になったのを知った伯父は、親父とお袋の離婚届(と委任状)捏造して提出したんだよね
親父がお袋と離婚して俺ら子供の親権をお袋に押し付ければ、親父遺産の相続権が子供になくなって伯父ウマー!という計画だったらしい。
無論ばれて伯父夫婦は揃って逮捕されました。そろそろ刑務所から出てくる頃だけど絶縁してるので知ろうとも思わない。

しかし旧帝大、しかも法学部卒のエリートだった身で、なんで離婚届偽造なんてすぐバレることしたのかね。ほんと狂ってたとしか思えないわ

829 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 03:50:47.02 0.net
>>828
確かに伯父家族一つ狂わせておいてしたり顔して2ch書き込んでる甥とか見ると相続って人を狂わせるんだなと納得した

830 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 04:00:06.63 0.net
>>829
ほんとコレ
一番狂ってるのは報告者だよね
しかもそのことに報い一つ受けてない、最低の狂人

831 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 04:20:17.54 0.net
もにょるさん芸風変えたの?

832 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 04:23:23.21 0.net
>>828
その程度で被害届だしたの!?ありえねー……死んだ親父さんに悪いと思わなかったのかよ
思わなかったんだろうな。そうでなきゃ普通そこまでやらないわ
そんなに金が大事なのかと問い詰めたい気分だ
問い詰めても理解できないだろうけどさ

833 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 05:39:26.22 0.net
>>828
なんだチョンのウチゲバか

834 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 05:59:02.34 0.net
父親を虐待死させるだけに留まらずその親族まで崩壊させる鬼畜自慢ですか
凄いですね(棒)
私なら絶対にお付合いしたくない人ですわー

835 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 06:01:47.37 0.net
離婚届偽造なんてすぐバレることしたのか→×
離婚届偽造で捕まるようしむけた→○

そうやって人をはめてのうのうとしてるといずれ罰があたるから覚悟しとけよ人非人

836 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 06:38:30.97 0.net
さすがにこれはネタだろ
ネタでないなら伯父が哀れすぎるからネタだろ
どこの世界に甥にはめられて刑務所送りにされる悲惨な人生なんてあるんだよ
>>828が不幸になりますように

837 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 06:45:46.37 0.net
よく相続すると人がかわるというけどさ
>>828のケースは明らかに元々腹黒だろ
血の繋がった伯父に濡れ衣きせてムショ送りとか普通の人間の思考じゃねーわ
サカキバラと名大生でもこいつよりマシじゃねえの

838 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 07:00:46.83 0.net
酒鬼薔薇も名大生も自分で手を下すだけの正直さがあったからな
自分は手を下さず身勝手な欲求で伯父さんに濡れ衣きせて高みの見物きめこんでるコイツは間違いなくそれ以下の屑だわ

839 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 07:23:38.28 0.net
もう報告者キチの案件は飽きたんですがねえ

840 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 07:44:36.94 0.net
離婚届の偽造くらいで実刑でるかよ
もっとつくりこめや

841 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 08:08:52.62 0.net
昨日から、基地外集まってて笑える
馬鹿どももっとやれーーー

842 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 08:34:47.86 0.net
1分置きが少しは時間をあけるようになったなw

843 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 10:02:57.55 0.net
>>828
2chにかぶれすぎた家庭板脳ってやつか・・・・・・なんでも被害届だせばいいってわけじゃないんだぜ

844 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 11:46:14.78 0.net
旧帝大なのに親権と相続権を混同してんのか
おかしな人だな

845 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 13:02:46.78 0.net
ネタ披露するやつって無知な馬鹿ばっかりだよな

846 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 16:16:52.89 O.net
遺留分が仮に500万で生前贈与が500万受け取っていたら遺留分は0円になるのかな?

生前贈与は税法上は贈与契約書を交わしてないと贈与として認められなく相続財産とみなされて相続税を払わないとダメとも聞きますが、民法だと他の法定相続人から貸付だと主張されて相続財産として持ち戻し?になり遺産分割になったりするのかな?

847 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 17:02:44.36 0.net
>>811
それは平気だろ

848 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 23:03:01.04 0.net
>>811
神経を疑うのは夫の相続に対しとやかく口をはさんだり、義理の弟妹の悪口を言うことだわ
恥を知れと言いたいよ

849 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 00:15:55.22 0.net
祖父と、私の母を含めて祖父母から見ての子供は全員亡くなっており、残されていた祖母も最近なくなりました。
叔父(母の兄)には子供はおりませんが、病気で倒れた祖母を看病していた嫁がいます。
私の母と伯母(母の妹)には子供がいます。
この場合法定相続人は、叔父の嫁、私達兄弟、伯母の子供になるということで良いでしょうか。

850 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 00:42:47.22 0.net
母の兄は伯父、母の妹は叔母
伯父の妻には相続権は無い
846きょうだいと叔母の子供が祖母の代襲相続人

851 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 01:22:31.76 0.net
代襲相続はあくまで直系親族(つまり相続人の子供)にのみ発生する
なので伯父の妻は代襲相続に当てはまらないため相続人にはならない
ただし伯父の妻が養子に入ってたら別だが。

852 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 01:41:51.19 0.net
>>851
上のレス見てる?わざわざ同じ内容繰り返すとか馬鹿なの?白痴なの?

853 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 02:05:38.55 0.net
>>851
いちいち同じようなことを書くな
うっとおしい

854 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 02:49:43.43 O.net
>>853>>852と同じようなこと書いてるよw

855 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 02:52:49.01 0.net
>>854
批判はいいんだよ空気嫁

856 :846:2015/08/16(日) 02:54:44.24 0.net
叔父の妻には相続権がないのですね。
養子・・・婚姻後の性のままなのは養子になっているということでしょうか。
私達には相続の話に触れてはいけないような空気が出ていて父にも聞きづらくなってしまっていて・・・
もしかしたら、叔父の妻がその原因かもしれませんね。
質問に答えてくださった方、有難う御座いました。

857 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 14:21:13.83 ID:+U87SCRPf
>>856
母兄嫁(伯母)の名字より、親の戸籍取ってみた?

858 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 21:43:05.11 0.net
婚姻後の性× 姓○

俗に言う婿入りをして姓を変えただけでは相続権が無いのと同じで
叔母さんが祖父母と養子縁組の手続きをしていなければ相続権は無い
>>851が書いてる三行目がそれ

859 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 23:28:12.86 0.net
それくらいは普通に社会人やってりゃわかりそうな気がするけど。
伯父と叔母も間違ってるし実は中高生くらいなのかな。

860 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 09:07:14.61 0.net
>>828がなんでこんなに叩かれたのかわからん。他にも書き込みあるの?
父虐待死とか親族を陥れたとかどこからでてきたんだ。

861 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 09:17:04.08 0.net
>>860
叩く側に基地が混ざっているから

862 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 10:41:27.80 0.net
>>856
聞きづらいも何も、相続人は貴方とイトコさんであってお父さんは相続人じゃないんだから
当事者が対処しないと何も進まないよ

863 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 11:13:43.83 0.net
相続人なら祖母の戸籍謄本取れるから
原戸籍で義伯母が養子になっているのかどうかはわかるんじゃないの?

864 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 17:06:08.04 0.net
初カキコ

【登場人物】

祖父(故人・被相続人)

叔父(祖父と同居、長年祖父に金銭援助を受けていた)
叔父の子供3人(祖父と同居、金銭援助受けてた)

私の母(叔父の姉、すでに他界)
私と私の兄弟2人(祖父たちとは離れて住んでいる)


先日こんな感じで、祖父が他界しました。
叔父からは全く相続等の話はされておらず、自分たちで預貯金と土地・建物を
独占するつもりのようです。

母が既に他界しているので、おそらく私たちにも相続権はあると思うのですが・・・
叔父は祖父の生前、祖父にかなり厳しくあたりちらし、介護等の面倒もほとんど見ていませんでした。

財産きっちり当分によこせ!とまでは言いませんが、正直ハラワタ煮えくり返る思いです。

みなさんならこんな時どうしましたか?
長男だから・同居していたからといって、全部あげてしまうのが普通でしょうか

865 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 17:51:57.83 0.net
相続権はあるからハンコ代もらいに行っておいでよ
被相続人がいつ亡くなったのか定かじゃないけど、さっさと始めないと持っていかれるよ
具体的にどうしたらいいのは専門家に聞いてみ

866 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 18:50:29.18 0.net
ハンコ代は遺産額の1/3〜1/2は貰いな

867 :860:2015/08/17(月) 19:23:18.78 0.net
祖父はつい最近なくなりました
今は独身なので金に執着はそこまでありませんが、やっぱり将来的なことを考えて
妥当な額はもらいたいです

頑張ります!

868 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 21:17:03.73 O.net
母親が亡くなった事を知らない、知らされなかった場合はどうなりますか?相続人は妹と私だけですが何の連絡もなく妹に総取りされてしまいますか?

869 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 21:25:39.03 0.net
>>868
あなたの判子がないと遺産は使えないけど

犯罪紛いなら、勝手に使うとか偽造しるとかならできる
あなたが知らないなら、事件にならないからね

870 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 22:52:22.59 0.net
>>868
妹にすべてを相続させるという公正証書の遺言状があれば
あなたのハンコがなくても、遺産はすべて妹に相続されてしまいます。

ただし、その場合でもあなたの遺留分は相続した妹に請求できます。

871 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 23:56:23.08 0.net
まず弁護士に相談。祖父宅が遠方ならそこから動かさないために土地はくれてやり
家の名義と貯金の相当額を要求。固定資産税と将来の解体費用は貯金から出す。
今後に金の無心があれば家の解体を通告して牽制。死ぬまでボロ屋に縛り付ける。

872 :名無しさん@HOME:2015/08/18(火) 00:29:51.63 0.net
得意げに何しったか書いてるの、このバカwww → >>871

873 :名無しさん@HOME:2015/08/18(火) 00:33:34.14 0.net
>>872
馬鹿はお前
気付いてないのか?
気の毒に

874 :名無しさん@HOME:2015/08/18(火) 02:29:43.30 O.net
>>870
遺留分請求にも確か時効がある。つまり亡くなった事実をどうにかして自分で知る必要があるな。事前に弁護士に任せておいた方が良いような

875 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 07:49:17.09 0.net
>>874
遺留分請求の時効は非相続人が亡くなった事実を知った日から算定開始だから、亡くなった事実を知らなかった場合は大丈夫
ただ弁護士に任せておいたほうがいいのは確かだけどね

876 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 11:02:07.91 0.net
>>874,871
事前に弁護士に任せておいた方が良いとは、具体的に何を?

うちも親が亡くなっても知らせてくれない身内がいるんで…
親が入所している施設へお見舞いに行けるの、3ヶ月に一度くらいだし

877 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 14:37:36.05 0.net
>>876
>親が入所している施設へお見舞いに行けるの、3ヶ月に一度くらい

「親が入所している施設へ」電話をかけたり、郵便を送ることができるのは、どのくらいの頻度で?

878 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 16:35:58.63 0.net
>>877
親には専門職後見人がついているので、電話や郵便を送ったことがない
行けるときに、大体年に4〜5回ほど遠方からお見舞いに行くだけ

879 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 16:41:46.74 0.net
上の補足

後見人がついていなかった方の親が亡くなったときとその後が大変だったので、
私が後見申立てして希望していた専門職後見人をつけて、それを根に持っている身内が
私に連絡するとは思えない
一応施設の方には代表親族以外の連絡先として自分の連絡先も教えている

880 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 20:11:53.72 O.net
使い込まれて他に財産も無いと裁判で遺留分請求が認められても回収は出来ないよ。日本は奴隷制度ではないからね。弁護士や裁判費用だけかかって泣き寝入り

881 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 21:33:14.22 0.net
>回収は出来ない

これは正しい
給与などの所得を差し押さえたり、相手の破産申請を申し立てて
社会的に追い込むことはできる。

882 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 21:47:57.71 0.net
>使い込まれて他に財産も無いと

自動車やバイクなどは?

883 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 22:48:33.95 0.net
>>882
そんなゴミを差し押さえる人はいません

884 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 23:07:54.62 0.net
マニア好みの新車価格500万する車でも?
あとゴミ車も4台あるわw

885 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 00:36:06.98 O.net
家裁で決定された養育費も実際払ってない男は腐るほどいる。差押えと簡単に言うが裁判所で決定された養育費を払ってない事例が沢山ある事からしても難しいと想像する。要は日本は基本的にやったもの勝ち。裁判するだけ無駄。儲かるのは弁護士という汚い世界。それが民事裁判

886 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 00:54:30.59 0.net
>>885
ここは相続についてのスレ
そんな誰もが知っていそうなことを書き込んで何が楽しいの?自慢したいの?馬鹿でしょ?

887 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 00:56:52.67 0.net
まじでoをNGにしたいわ
方法は無いものか

888 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 01:02:29.75 0.net
弁護士や裁判官に恨みがある人なんでしょうね
依頼されなきゃ弁護なんて出来ないわけで
八つ当たりだわ

889 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 01:42:57.92 0.net
差し押さえにも供託金がいるからみんながみんな差押出来るわけじゃなかろうに
俺は5000万近く差押したが供託金1000万も納めたぞ
そういう意味でも誰もが簡単に差押できない

890 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 01:54:19.01 0.net
>>889
結果が知りたいです

891 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 08:53:52.60 0.net
>>890
まだ係争中

892 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 09:11:25.22 0.net
>>891
供託金って戻ってくるんでしょ?
けど用意するにしても大金だよね

うちは弁護士に既に200万円くらい支払っている
あれやこれやと続々と請求が来るので、ある程度お金が無いと裁判もできないんだなーと
早く終わってほしいわ

893 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 10:02:46.50 0.net
つらい

894 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 17:21:44.87 0.net
>>892
超低金利の利息付きで戻るけど、基本は何なりの判決が出るまでは人質
途中でやめるにしても取り戻しが大変、というか相手に頼んでハンコがいるからプライドが許さないw

費用は揉めてる額にもよるんだろうけど、手元にサッと動かせる預金がないと裁判はキツイね
弁護士に200万とはまた高額だね

895 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 18:37:56.39 0.net
888と890は不当利得損害請求の裁判やってるの?

うちは調停(弁護士が代理人)

被相続人の金銭管理をしていたものが、確実に証明可能な範囲で
5年の間に3,000万円の使途不明金を出していた

特別受益とみなし追及したが「被相続人の為に使っていた」と主張

次回調停までに相手方はその事実を証明しなければならない(今ココ)

私の考え
相手方が恐れているのは、実は裁判官や弁護士ではなく、おそらくされていない
使途不明金を生前贈与とした場合に受ける税務署からのペナルティなのではないか

896 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 18:39:44.78 0.net

おそらくされていない ×
おそらく申告されていない 〇

897 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 19:18:31.42 0.net
>>894
こちらもそうよ もう頭に来ちゃってプライドが許さん!的なw
身内(元々は他人だが)が一番怖いと思い知らされた

>>895
先月かな?他の人の書き込みにあったけど、欲をかいて全てをもっていこうとして結局負けた愚かな妹夫婦
御父上の形見すら奪い去ろうとした義弟@部外者のはずw
それが私のケースに似ているかも

しかし、なんで何もかも独り占めしたがるのかなー
持たざる者のなんとやらだな

898 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 19:20:50.82 0.net
幸せじゃないから金が欲しいのよ
金さえあれば幸せになれるって信じてるから
いくらあっても物足りないの
心の隙間はお金じゃ埋まらないんだけどね

899 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 19:40:41.08 0.net
>>898
きっとそうよ。
遺産は、どんなに自分が親に愛されていたか、あるいは親を愛していたかを確認するための手段。
ほんと、意味がない。
自分が愛玩子だったか搾取子だったか分からないけれど、倹しい生活を心がけているからお金なんてかえって邪魔だ。

900 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 22:42:57.88 0.net
5年で3000万、600万/年の使途不明金か、、、、そら誤魔化せんわ

901 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 23:22:59.07 0.net
>>895
こういうのって税務署に24すんのが一番ダメージありそう
脱税で実刑にもってけ

902 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 23:37:26.88 0.net
>>895
890だけど、そうだよ。
うちも凄い似てるパターンだよ。金額はもっと多い。
使い込んだ人は調停ではなかなか使途を吐かないし
調停でも長引くと跳ねられる。
使い込んだ事を気にするなら裁判は覚悟されたし。。

903 :891:2015/08/21(金) 01:15:09.33 0.net
そいつ1人で現相続分と同額程度持ってっちゃったかなとw
私には絶対にお金を分けたくなかったんだろうな
子供の頃から他人のものは自分のもの自分のものは自分のものな人だったし

使途不明金で「被相続人の為に」と主張できるのは、紙オムツ代くらいかなと
紙オムツ月5万円だとして×12ヶ月=60万円、5年で300万円・・・他になにかあるのか?

うちも当初は不当利得を先にやることを弁護士と相談の上で考えたけれど
事情があって調停から行くことになったよ

でも不当利得で争うには自分にも資力と根気が必要なんだね
あと、争うに見合う金額か、相手方に回収可能のものがあるか(ないない)

いろいろ考えさせられるよ
相続人に馬鹿ひとりいると余計な費用も時間も奪われるわけだからさ

904 :891:2015/08/21(金) 01:32:52.55 0.net
補足しておくと
現存する遺産が使途不明金と同額だとしても
被相続人の配偶者である他の相続人に1/2の法定相続分があるので
相手の相続分が0になっても私の法定相続分も1,500万円くらい

相手方は配偶者である相続人が亡くなったときに相続主張できるよね?
そこも腹が立つ
調停がある程度進んだら税務署に通報していい?w

905 :名無しさん@HOME:2015/08/21(金) 08:12:28.60 0.net
>>903
生活費はどこから出てるの?
生活費、病院、介護サービス費、各種税金、法事関係など
…まぁいくらもかかんないけどね

相手方にも弁護士ついてる?
現存している預金は、こちらのハンコなしでも己の法定相続分下ろす事が出来る時もあるから(勿論家裁の許可は必要)
相手の弁護士によっては、先におろされちゃう時があるよ。
それが実行され、預金を使われたりしたら
いくら不当利得や損害賠償の裁判を起こしても
相手の財産にもよるけど、無い袖は振れないとして回収が難しくなる(だから差押って話なんだけど)

配偶者がその後亡くなったらまた相手方にも法定相続分は発生するけど、遺言書書いてもらえば良いんじゃないかな
5年で3000万くらいで税務署は動くのかなぁ…
不動産や株券買ったりしてないと、使ったという証明も出来ないよね

906 :名無しさん@HOME:2015/08/21(金) 08:32:55.24 0.net
>>895
特別受益は訴える方が、その用途を証明するのがデフォ。使い込んだ相続人が親と同居の場合でも、親が競馬したとかシラを切ると思うけど、その相続人は親の為に使ったとか墓穴掘ったんですかね?
それとも、認知とか入院の理由で預金通帳を管理し始めた期間だけで3000万?
ホントはもっと有りそうですか?

907 :名無しさん@HOME:2015/08/21(金) 08:38:59.85 0.net
税務署は相続人が被相続人の預金の管理をした時期から使途不明金の扱いをするらしいと聞いた事があるよ
総額で控除枠超えたてら取り立てるんじゃね?

908 :899:2015/08/21(金) 16:48:22.53 0.net
>>905
入所費用と医療費、税金・光熱費等は被相続人名義の口座から自動引き落としで落ちている
使途不明金はそれらを除外したものね
例えば冠婚葬祭費を被相続人の名前で生前おろして出したというのなら
私の相方のきょうだいの結婚の際、私たちのお財布の中から被相続人の名前で出したご祝儀も
親戚の葬儀のお悔みも「被相続人の代わりに出した」とこちらも言っても良いと言うことだよね
(そんな恥ずかしい主張をするつもり、こちらには毛頭ないけど)
しかし、相手方はそんな主張もしてくると予想w

相手方には弁護士はついていない
うちの代理人曰く「相続金もらえないと思って弁護士費用を捻出したくないのかも」ですと
該当金融機関は各相続人が法定相続分おろすことは認めていない(確認済み)
配偶者は被後見人なので遺言書書くのは無理

>>906
実際には10年間で倍以上の使途不明金がある
こちらがドヤ顔で「おらおら、使い道を証明してみろや」と言えるのが5年分ということで
「10年前も被相続人が自ら金銭管理を行うのは無理だろうな」的な証拠も取得しているんだけど
弁護士は今はまだその書類は表に出さないと言っている

>>907
うちのお隣さんの税務署職員に聞いたことがあるんだけど
贈与税未納は大体5年、悪質だったら7年前から調べるとか言ってたわ
控除枠内の使い込みだったら、「金銭管理、今までありがとう」で
こちらも認められたかもしれないのにね

909 :名無しさん@HOME:2015/08/23(日) 08:43:20.56 O.net
生前贈与が遺留分と同じか上回ると遺留分請求って出来ないの?
遠方の私立大学に進学し一人暮らしで仕送り貰ってたなんて場合も遺留分から引かれて計算するのかな?

910 :名無しさん@HOME:2015/08/23(日) 20:29:43.87 0.net
>>909
そんな漠然とした質問、答えにくいよ。

911 :907:2015/08/27(木) 19:23:23.01 0.net
相続発生しますた。

祖父→すでに他界相続問題が発生するかもしれない人間関係なので
     税金を払ってでも名義にこだわって決着
祖母→今回なくなりました。↑の時にあらかた決着をつけたのですが
     100まで生きるな!といってたらいきなりぽっくり。

長男:祖母連れ子 ヤクザ生活の上音信不通、現住所の行政から生活保護の確認あり。いまだに不通。77歳?
長女:祖母の連れ子74才、現金はあるので相続はいらないというが3男の世話ヤキでいつも突っ込んでくる。
次男:祖父との長男、907の父親
3男:祖父との次男、配偶者が病床で金に窮していてせっぱつまっている。

長男のことがあり、先に死んだ祖父の資産を事業をして本家を守っている次男(父)が大きな部分を相続。
判子代として長女、三男に100万円。三男は生前贈与で三男自宅土地などをもらっている。

今回祖母が無くなった為、4人を相続人として本来始めるが長男がヤクザなためできれば避けたかった(放置)。
でも長女が「私は祖母から100万もらった、その時に400万あった(5年以上前)」との話で、金に窮している
三男に協力。その現金を相続するべきと半キレ。

で、実際には金は使わずに諸費用は祖母自身の年金と足りない部分は次男(父)が出していた。
なので現金としてはある。

で、5年の介護などや病院費用を考えるとこの400万程度の費用は使っているのだけど
こういうのって法律での縛りはないのでしょうか。
名義は祖母が生前に現預金整理をした(孫の私がやった)ので名義はすでに次男になっています。

介護は次男世帯(父母私)で100%をカバー。労働も資金援助も0でした。
生前3年程は要介護4で短時間の留守番(寝てるだけ)程度で夜中の排便などもこなしてました。


時代が進むにつれて介護の寄与分の算定も聞いてますが、最近よくある処理というのは
どういう話になるのでしょうか。

912 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 20:11:04.13 0.net
>最近よくある処理というのはどういう話になるのでしょうか。
「相続人でない>>911は口挟むな」という話になると思うよ

913 :907:2015/08/27(木) 20:15:31.68 0.net
>>912
そういうのいらないですよ。

914 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 21:23:01.84 0.net
>>911
預金の名義が既に>>911の父になってるとのことだが、それはいつ?
その時に贈与税とかはちゃんと払ってるのかな?

915 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 22:32:01.39 0.net
>>913
読む限りでは祖母も父親も相続のことを考えてたようだから
どういう処理をするのかは父親に聞けば良いよ。
教えてくれないなら>>912ってことだ。

916 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 23:16:31.22 0.net
>>911
5年くらい前というと金融機関で本人以外の人が預貯金解約をするのが
厳しくなりはじめた頃だと思うのだけど孫にあたる人が手続きよく出来ましたね。
もしかすると貴方は田舎のゆるい金融機関にお勤めですか?

917 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 23:58:29.53 0.net
三男は三男世帯のための家と土地をもらっていて
次男は本家を事業とともに受け継いだと。

長男長女も亡き実母の法定相続分があるはずだけど
それを含めての寄与分主張でしょう。

父親(次男)はしたたかだねえ。

918 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 02:29:12.04 0.net
>>911
なにがしますただよバーカ

919 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 06:45:24.10 0.net
次男は大部分を相続してるんだろ
そもそも1/4しか権利はないのだから他の兄弟が欲しいと言うなら断ることはできないはず
しかも言ってるのが長女ということは、長女が自分の取り分の一部を三男に譲るってことだ
益々次男には反対する理由がない
そして文句言ってるのは次男でもなくただの部外者

920 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 07:27:58.28 0.net
>>919
最後の一行で終了

部外者のくせになにしゃしゃってるんだろうか
自分の父親が死んだらその遺産がくるから、取り分を多く欲しいと思ってるんだろうな、この強欲張
でもって自分も介護要員としていろいろやってやったのだからと思っていそう
実際やったのって母親じゃないの?

本当になんでこうもでしゃばるんだろうか
こういう馬鹿が事をややこしくするのに

921 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 07:38:49.40 0.net
>>911
預金の整理とかも済んでるなら、祖母と父の間で心配しなくても済むようになってるんじゃないか
もし、父親が困ってるなら、ちゃんとした所に相談した方が良いかも
介護費用とかの証明が必要になる可能性があるから、そういうものは捨てないで取っておくべき

922 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 07:47:33.49 0.net
>>913
なにが そういうのいらないですよ だ バーカ

923 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:00:05.87 0.net
法定相続人でもないのに引っ掻き回す
相続で一番邪魔な奴か

924 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:00:54.43 0.net
>次男(父)が大きな部分を相続
>で、5年の介護などや病院費用を考えるとこの400万程度の費用は使っているのだけど
400万以上の財産を相続したんだろうし、祖父の財産もどうせ総取りなんだろ
何が不満なんだよ

925 :907:2015/08/28(金) 09:11:25.35 0.net
>>914
祖父の時のは税理士通してはみ出した分は払いましたよ。

>>915
祖母は100まで生きると踏んでいたので、そのころには手持ち現金なんか
なくなってる予定だったんですよ。最後施設はいったんで月5万以上の
不足がでてたのでそれに当てて現金消化予定だったんですが
転んでそのままぽっくり行ってしまったんで残っちゃったんです。

>>916
そうですね、ほんとぎりぎりのタイミングだったみたいですね。
郵便、農協、信金だったんでイケたのかも。今は無理だと思います。
ただ、商売してるので信金とは付き合いがあってあっちから来て
くれたりしましたよ。祖母の直筆が必要とかいう場面が最近あったので。

>>917
事業は次男(父)が起こしたものです。ただ、土地を担保にしたり
実家に一緒にすんだりと祖父の相続の時に割合としては次男>>三男の
相続をしてます。ただ三男はたびたび金がなく次男に援助受けてます。
知っているだけで800万位は渡してるみたいです。その金は次男の金で
祖父の金ではないですけど。

で、その寄与分なんですよねえ。
家業の為に実家などの不動産を担保にしてたりするのでどうしても
手放せない資産とかがあったので相続対策しないとまずかったんですよ。
ヤクザ長男もいたし、長女は水商売だったんで警戒マックスでしたしw

926 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:16:22.89 0.net
長女の相続分を三男にあげればいいんじゃない?
強欲で、それすら嫌そうに見えるけど

927 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:20:01.98 0.net
>祖母は100まで生きると踏んでいたので、そのころには手持ち現金なんかなくなってる予定だったんですよ
>転んでそのままぽっくり行ってしまったんで残っちゃったんです
だったら均等に分けろよw

>そうですね、ほんとぎりぎりのタイミングだったみたいですね。
>郵便、農協、信金だったんでイケたのかも
なに運が良かったみたいな言い方してんだよ
お前がやったのは犯罪だよ

928 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:20:21.32 0.net
内情はどうであれ、家督相続を引き摺っての「大部分を相続する」と言うのは
残してくれた親の面倒はもちろん、親の代りに親ならやってただろう親族の面倒も引き継ぐ事だと私は思ってる

929 :907:2015/08/28(金) 09:22:26.76 0.net
>>919
それはわかってますよ。
ただ、大部分の相続については祖父の相続の時点で確認して納得してます。
祖母に金が残らないように相続したわけですが、その点はヤクザ長男の件も
あったので了承済みです。

祖母に現金が残ってしまったので今回はそれですね。寄与分どのくらいなんだろうと。

>>920
部外者でも生活、家計をともにしてますので人ごとではないんですよ。
ちなみに自分の父親(次男)が死んだら、私の他の兄弟には相続放棄
してもらう予定です。予定ですがwww
あと、なんか結構大きな資産家の話みたいになってますけど、田舎のことのです
ので資産総額とかは大したことないですし、事業も火の車ですけどねw

あと、自分は孫ですが相続人と共に介護に従事してますので、寄与者の一人です。
たぶんw ネットでは「相続人の子」の寄与もいけるとみました。
(介護なんかはたとえば夜中1時間置きにトイレを介助したり断続的に年単位
してました。昼は母、夜は自分ですね)

>>921
証明書的なものですね。揉めるの確定したら税理士にでも相談かなぁ。

>>922いやほーい

>>923
まあ自分の未来がかかってますんで。

>>924
総取りではないですよ。三男には自宅土地の他にその近くの土地が行ってます。
それは使える土地ですね。良い場所なのでそれなりのものです。

930 :907:2015/08/28(金) 09:26:52.27 0.net
まあどうしても部外者がーってことにはなるみたいですねw

事業が上手くいってれば親族助ける程度はできるんですがそうでもないし
今回の三男とは以前から金銭支援をしていたのと、介護などへの配慮も
なかったのでなんとか避けたいなぁとおもっていたのですよ。
残った400万も祖父祖母の墓を何とかしたいとかありまして。


どんな感じかレスまちしてたのですがありがとうございました。
具体的には寄与分のというのがどれほど一般的になっているのか?
が知りたかったのですがそれ程でもないみたいですね。

やっぱり介護者は相続考えて始末つけてないと割にあいませんねw
ありがとうございました。

931 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:33:29.71 0.net
次男は三男に800万位援助したから、三男は相続を辞退してくれ
→これは通用しない


4人で均等に分けることになるんじゃないかな
一旦長男のナマポが停止されるが、遺産を使い切ったらナマポ再開という流れで

932 :907:2015/08/28(金) 09:58:21.57 0.net
>>931
あ、それ気になってました。
やっぱりナマポ切れるんですね。ちなみに現在どっかの病院で癌で
余命宣告中みたい?です。長男が祖母より先に亡くなればなと思ってたんですけどね。

正式な相続になるとこのヤクザ長男が出てくるんで他の親族も
避ける様な話にはなっていたんですけどねぇ・・・・いやはや

933 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 10:12:45.30 0.net
元々なかったはずの金なんだろ?
それを長女が「自分はいいから病人抱えて大変な弟に回してくれ」って言ってるのだろ?
長女の言ってることの何が問題なの?
論点は「みんなの金をどう分けるか」であって「俺の金をいくら渡せばいいのか」じゃないんだよ

934 :907:2015/08/28(金) 10:23:50.22 0.net
>>933
そうですね。そこで

>具体的には寄与分のというのがどれほど一般的になっているのか?

ってことなんですよ。正確には450万ほどなのですが、寄与分をぐぐったりすると
介護に対する寄与の計算で家庭裁判所の事例がでてきたんでどんなもん
なのかなぁということでした。

それにはある程度状況説明しないとレスももらえないだとうと思ったので
907みたいな出だしだったのですが遠回りだったのかな。


ちなみに遺産は別にして三男には金銭的な支援はしないといけないなと
次男は考えていて、私もそれには不満はないです。

まあ三男には子がいますが三男の家庭の方針は「子には迷惑を掛けない」と
いうことで、一切の支援を断り?その分次男家庭に回ってきているのですけどね。
その点も疑問には思ってますけどなwwww

それと介護に対するねぎらいの言葉さえないので気に障ってます。
まあ感情と法律は関係ないですけど。

935 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 10:49:00.46 0.net
なるほどね。自分が父親の遺産を総取りするつもりでいるから
少しでも取り分を減らしたくないということか。
勝手に跡取りのつもりでいるようだけど907の書き込みだけでも
父親にそのつもりは無さそうだと思える。
907は父親の相続より自分の将来を考えた方が良いよ。

936 :907:2015/08/28(金) 10:58:00.35 0.net
まあその辺は上手くやれればいいなとは思ってますよ。
実際問題として家業は火の車ですし、私の兄弟は自分で
フリーランスの仕事をしていてそっちでかなり収入があるので
実家の家業なんか継ぐ気は毛ほどにもないですし。

私自身は両親の介護は私がするものだと思ってますので
資産管理は今から口はだします。というか、両親の資産が
なければ両親の世話はできませんし。


次男(父)の首が回らないときにサラリーマンやめてそれから
18年小遣いで暮らしてますからね。
私自身の貯金0円ですしね。


まあ907はずるい類の卑しい奴ってことでしょうけど、否定は
しないけど相応の覚悟で家業の助けに入るってのは
実体験してない人にはわからんです。
んで、家業ってのはその家系の資産と結びついてるので
甘いことはできまんせしね。

937 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 11:39:59.79 0.net
単に外に出る覚悟が無いだけじゃないか。
ずるいってのはそれなりに頭の働く奴に対して使う言葉であって
馬鹿がずるく立ち回ろうとすると痛い目に遭うよ。
資産管理はお小遣い帳とは訳が違う。
親が元気で助けが得られるうちに働きに出た方が先々楽だよ。

938 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 11:40:52.39 0.net
>>936
強欲云々言ってるのは多分変なのに絡まれてるだけだと思うんで、真面目に返さなくても大丈夫だよ
ここID出ないから

939 :907:2015/08/28(金) 11:51:45.79 0.net
>>937
働きにでてもいいですけど、実家の家業はもちろん自分が抜けて
回らなくなりますしそうすると親も家を失うのでそこまで非道にはなれんすね。

辞められる家業ならとっくに辞めてるんじゃないかな。
債務超で廃業するときは破産ですし。

ちなみに私自身は当時誰も聞いたことがあるベンチャーのサラリーマンでした。
流石に年齢で再就職は難しいだろうけど、まあ一般職で社会生活を送るのには
支障はないかなと思う程度のレベルです。
自営からの再就職は色眼鏡なのでかなり厳しいのはいなめませんが。

結婚もしてないし、ましてや子もないし。共産党員になってナマポ生活
のほうが今より豊かな暮らしできそうだな・・・・・

>>938
貧困自営なので2chでも誰かとやり取りするのたのしいんですねぇwwwwwww
レス乞食っすねw

940 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 12:52:02.13 0.net
人生それぞれだし家業で頑張るというなら頑張ってとしか言えないね。
相続の件に関しては、その覚悟をきちんと父親に話したら教えてもらえるだろう。

941 :907:2015/08/28(金) 15:28:27.16 0.net
ケリは付いてないけど大まかな話が付いたみたいだ。
長女次男三男で話て結局現金として提示した450を分割するということになった。

長女主導(ほかで相続修羅場をしていたのと仕切り屋のため)で現金を
「子」「孫」で分割。分割する塩梅は長女が決めるということだ。
なぜか孫まではいるのかはよくわからん。それぞれ孫が2名なので比率も
関係はないんだけど?

で、精神的にキテル状態の三男が祖父の相続にさかのぼって「遺留分まで届いてない」
ってことを言い出したらしく更地のままの土地を一枚三男に譲渡することになった。
税金の評価額で350万位かな。

私的にはその土地買い手が10年ほどつかなくて難儀してたのでかまわないんだけど
どうだろう、坪3万か4万位かなぁ。買い手が付けばいいけど、太陽光とか使えるかな。

とりあえずその三者では一旦それで合意したみたいだけど、ヤクザ長男が
いるので協議書は完成しないから微妙。


ちなみに遺留分は「実家にすんでたし祖父のときに偏った相続したんだからそれでチャラ」
という結果になりました。

決め手は三男の精神状態がかなりヤバかったという点かな。
法的に対抗することはいくらでもできたし、金に困ってるなら
時間かけて嫌がらせでもなんでもできたけど刺されたら困るし。

相続とは関係ないけどこれ以上金の無心に来ないといいなぁ。
皆さまのご親族ができた人であることをお祈りします。

レス頂いた方ありがとうございました。

942 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 15:42:05.58 0.net
>>941
もうこなくていい
目が滑るわ

943 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 16:17:30.50 0.net
杜撰な田舎者の相続の典型

944 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 17:36:25.26 0.net
907の親が亡くなったとき、907は兄弟と縁を切るレベルで争うだろう
想像に難くない

945 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 17:39:42.40 0.net
907のような鬱陶しい守銭奴は寂しい晩年を送るんだろうな
お金じゃ買えないものがあるってことをまったく分かっていない
しかも僅かな笑っちゃうような額で揉めてるなんて
悪いタイプの田舎者根性丸出し恥知らず

946 :907:2015/08/28(金) 18:08:50.21 0.net
ww

947 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 18:43:15.26 0.net
現実見てない人がおおいな。

大概両親の死後に金を気にするやつは外に出た人。
面倒見た当人たちは数十年と家を守ってきてて
莫大な手間ヒマ金を投入してるために当然相続が
発生しないくらいに思ってるからな。

蓋を開けて請求される金額にびっくりして防衛本能に火が付く。

相続の法律が現代にマッチしてないからしかたないけどな。
誰もが面倒を避けたら国の厚生関係の支出は青天井だよ。

948 :907:2015/08/28(金) 19:14:29.05 0.net
>>945
死ね馬鹿ww

949 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 20:31:37.30 0.net
結論が早く、それを報告してくれたところは良い
報告スピードに驚いた

金の亡者になって揉めるより、落とし所を探り
そこで決着させることが全員の幸せになるって気付いたなら
それが907の財産になると思う
たった450万円で揉めるのは阿呆過ぎる
このスレに長年いる人は億超えが多いと思う、うちもそうだし

950 :907:2015/08/28(金) 20:45:12.84 0.net
>>948
たのしいのか?w

>>949
小金の方がもめるんよ。
誰も士業を雇うことしないしね。

なんか結局他の金も全部皿にのせるらしく結局500万ちょいの分割になった。

ちなみに遅かれ早かれ病人抱えた三男が爆弾となって
親族崩壊になったと思うけどね。

祖母が三男にあいつはダメだと結婚を最後まで反対したそうだが
祖母は見る目があったな。病人ってのは置いておいて心の病の
方が重傷だ・・・・・。助ける気にならない。。。。。

951 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 20:45:50.70 0.net
数十万だろうが億だろうが揉めるものは揉めるんだよ
相続は意地の張り合い

億の人は実際は預金額が億ってわけじゃないでしょう?
預金額だというのなら、金持ち喧嘩せずで税理士雇って法定分で納得しなよ

952 :945:2015/08/28(金) 20:50:58.89 0.net
固定資産の流動資産化はしてある
祖父の代からの顧問弁護士もいるし会計士もついてる

祖父が亡くなった時、その次が亡くなった時、更にその次
何度も相続の壁を乗り越えてるよ

953 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 21:24:08.36 0.net
顧問弁護士と会計士がいるのに、何ゆえこんなスレにw

954 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 21:35:51.10 0.net
ここが仲良く語るスレだからですw

955 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 22:12:51.58 0.net
950踏んだのでたてました

相続争いについて語るスレ 15争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1440767458/

956 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 01:50:29.28 0.net
>>953
ネタでしょ
基本自己主張したがりの馬鹿な婆ってとこよ

957 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 07:50:29.21 0.net
昔から都心部に住んでる人たちにとっては珍しくないね
昔の家は土地が大きい

958 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 09:03:05.01 0.net
まあ相続の税法は古いと思うけどね。

割合や私生児とかいろいろと大昔に比べて付加されてきてるけど
人間が80歳まで生きて当たり前、死ぬ前には膨大な費用が掛かる
のが当たり前の時代になった。

ある程度の控除はあるけど、どう考えても両親の世話をした人が
馬鹿をみる法律。家族割れるし、社会福祉費用は膨張。

959 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 15:24:48.44 0.net
>>958 ホントにそう思うよ
介護の日当を相場価格で頂いて税申告しようかと思うよ

960 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 16:08:17.47 0.net
友人で、同居の姑と旦那、近所に住む小姑がいるのにも関わらず、
家事育児は勿論のこと、寝たきり舅の介護を1人で回していた人がいるけど、
舅さんが亡くなられた後「特別なことは私は何もしていなかった」と話したいたけど
相続人じゃなけど、こういう人にこそ介護の報酬としての何かあっても良いと思うんだよね。

うちのきょうだいなんか、病院・施設に入所していた親の居ぬ間に実家を占拠しゴミ屋敷にしたのにも関わらず、
「介護したのは自分だ」と寄与分主張するけど、家でそいつが介護していたら、高齢者虐待になっていたと思うわ。
介護者の質って外からはわかりにくいから、証拠として何か残っていない限りは、相続分に入れ込むのは難しいんじゃないのかね。

961 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 16:38:18.48 0.net
遺留分を激減させて、公的に残した遺書の拘束力を強くすればいい。
遺書の信頼性の問題性はあるけどね。

それでも遺書にかなりの強制力があることがわかれば
介護する側も今よりも確実に欲しがるし
される側もできるだけ残そうと思う。

その先に遺書を書くのが普通の世界がくる。

962 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 16:58:31.92 0.net
遺言書を残さないから問題が生じるんだもんな

963 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 17:47:26.43 0.net
遺言書があってもそれはそれで揉めてませんか?
結局のところ相続人次第って事だよね

964 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:00:29.73 0.net
今の遺書の拘束力が弱いからなんじゃないかな。

遺留分なんてのは特にそう。
例えば相続人が昔のように子だくさんで4人とかいれば
配偶者がいれば1/2の1/4の1/2で16分の1でしょ。

1000万の資産があったとして相続から外れて要求したら62.5万。
これ弁護士雇ったら更にへる。配偶者がいなくても倍で125万。

でもこれ現代風に子供2人で争いが起こりやすい配偶者無しなら
1/2の1/2で4分の1で250万ってことになる。
介護を見て家を継ぐ人が750で、音信不通の人でも250。
250となれば恥だろうがなんだろうが取りに行く奴はおおいよ。


で、最初に戻るけど結局遺産の配分を考えたとしても
1000万のうち、子供が2人だけだとすれば結局は遺留分として
500は確定しちゃう。残りの500を遺書通りの比率で割り振ったり
振り分けをしなおせば遺書を残した本人の意向なんて半分は
通らないことになるからね。


まあその他偽造や、痴呆や意識混濁とかあるけど
遺書の効力が極めて高いものになればそれに応じて
公的に残す人も増えるだろうしね。

965 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:19:23.28 0.net
公正証書遺言で認知症が出ている人の遺言でも通ってしまうのって、どうなの?
任意後見契約も診断書いらない、そのくせ法定後見よりも優先って制度変なの
「お金の為なら何でもやる」相続人予定者にとっては旨味だらけ

966 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:21:47.27 0.net
>>965
うちはまさにそれで裁判
これから先長くなりそうで鬱

967 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:59:50.06 0.net
>>966
公正証書遺言が有効かどうか裁判するってこと?

968 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 19:39:11.30 0.net
>>965
遺書の効力強くする段階で、そりゃもうちろん製作難易度を上げるでしょ。
例えば法定相続人全ての立会とかさ。

伏せて作るから問題がある。
例えば実は相続できない遺言があるのを黙っていて旨い事介護を
させる為にうわべだけ合わせるなんてことができるならだれも介護しない。

介護=相続の図式が崩れるからね。
事前に相続の内容がわかれば「私が介護する」って人もいるだろうし。
介護を「あとの人にまかせる」のが今の日本式だけど
そうなれば本人が自分の死に際まで責任をとることになるからね。

>>967
偽造みたいなことだよ。痴呆が進んでるけど体はまだ健全な状態の
老人を公正証書役場でうまくコントロールして作らせたりするわけさ。

969 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 19:40:20.28 0.net
さっきから俺、遺書遺書って書いてるけど
遺言だわなw全員自殺みたいになってるわw

970 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 19:54:00.06 0.net
>>966
うちもやられたよー
公正証書遺言じゃない方
お金たくさん持っていたら裁判やりたいけど、すんごい難儀そう


>>968
この流れでは意味わかるから大丈夫!

公証人は質に差があって…おっと、これ以上は言えないわ

971 :名無しさん@HOME:2015/09/04(金) 03:41:00.34 0.net
あげ

972 :名無しさん@HOME:2015/09/04(金) 12:34:58.98 0.net
秋の新しいドラマで遺産争続だって…
争続か 上手いこと言うもんだよね
なんだかこのタイミングに嫌だなーとしか思えんわ
一応見るけどw

973 :名無しさん@HOME:2015/09/04(金) 16:22:01.62 0.net
『犬神家の一族』とか『リーガルハイ』の争族エピソードは
いろんな意味で突飛で我が身に引き寄せにくくて楽しめたけど
漫画『海街diary』は遺産相続の話が結構出て来てしんどかったなぁ

974 :名無しさん@HOME:2015/09/06(日) 17:28:30.16 0.net
孫は祖父母の遺品をもっと使おう
新品に置き換えるなんてけしからん!

975 :名無しさん@HOME:2015/09/06(日) 20:00:42.48 0.net
次スレはこちら。立ててくれた人ありがとう

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1440767458/

976 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 09:24:08.67 O.net
公正証書遺言があっても遺言執行者が法定相続人の一人だと、遺言執行者が公正証書遺言を無視して着服する可能性ってありますか?

977 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 13:25:30.40 0.net
可能性を言い出したら何でもあるに決まってる

最近の遺留分減殺請求訴訟のやり方
同居家族が親の財産を使い込んだに違いないもっと残っていたはずだと、遺産総額を10倍くらいに膨らまして訴える
割合は増やせないけど分母を増やしてしまえばたくさん取れるという訳だ
勝つか負けるかは弁護士の腕次第

978 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:21:36.43 0.net
>同居家族が親の財産を使い込んだに違いないもっと残っていたはずだと

これ、事実無根だとしたらどうやって証拠揃えるの?

979 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:36:16.04 0.net
>>978
証拠なんかないよ。ただの言いがかり
収入がこれくらいだったから30年でこれだけとか、
10年前に土地を売った金があったはずだとか、
とにかく言うだけ言って幾からでも通ればいいとw
そしてそれをやっちゃう弁護士がいるのだよ
弁護士とすれば勝とうが負けようが報酬貰えりゃいい
受ける側も反論しなきゃ認めることになっちゃうから弁護士を雇わざるを得ない
結果、弁護士だけが儲かるという馬鹿争続訴訟を最近よく聞く

980 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:47:37.59 0.net
>>979
自分は使い込んだ親族を追い込む側なんだけどねw

例えば取引履歴
これを見れば被相続人の年金がいくらで月々生活費としていくらの出費があったか
大体の流れはわかるわけでしょ?
正当な出費じゃないものを使途不明金とするわけだし

言いがかり難しそうだなぁ
少なくとも私はそこまでは出来ない
(親族は「言いがかりだ!」と嫁実家親類に言い訳しているだろうけどw)
証拠もない言いがかりでも着手する弁護士はお金に困ってるんだろうな
弁護士会に申立てしても良いレベルだね

981 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:51:46.98 0.net
資産の根拠つまり証拠がなきゃ無理
預金通帳でも登記簿でも相続人なんだから見れるだろ
まあ、使い込んでりゃつっこまれるわな

982 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 21:39:15.66 0.net
自分は遺族をお世話して資産のほどんどすべてを受け取った側なんだけどねw

義家族の病院付き添いとかに、始めは一日5万円の便利屋さんを頼ませてたけど
「親族のあなたにお世話して欲しい」と言われて
一回の付き添いにそれ以上の金額、数年間に億単位の報酬を受けたけど
何もしなかった親族(コトメと義弟嫁)から突っ込まれているw

983 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 21:57:34.99 0.net
ネタ
税務署に使途不明金で追求される

984 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 21:59:12.50 0.net
争続物件だわw

その1回につき5万円以上の報酬は被相続人自らがおろして貴方に渡したお金なの?

985 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:08:58.45 0.net
>>983
ネタ?
そうかもね

それだけの資産を受け取っていたら
弁護士数名つけても懐痛まないだろうw

リーマン妻の私にでさえ弁護士二人ついているくらいだし

986 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:27:05.15 0.net
やっぱり親族ならば便利屋の8割以下でないといけないよね。
せいぜい4万円まででしょ

987 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:52:03.49 0.net
親族の付き添いをした場合の相場とかあんの?

988 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:53:22.92 0.net
>>987
便利屋さんの80-120%程度です。

989 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 23:17:09.53 0.net
裁判所が認めるかねぇ

成年後見人になっている親族が、ホームにいる被後見人を一時的に預からなければならなくなり
仕事を休まなければならなくなった場合は、家裁に相談すれば費用は出ると思うんだけど
便利屋さんなら領収書で証明できるものを家族付き添いだと難しいんじゃないかな

990 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 23:18:47.25 0.net
なければならなくなりがくどいw
我ながら文章下手だわ

991 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 08:21:07.37 0.net
文句を言ってるのがコトメと義弟嫁なら故人の配偶者と978夫と義弟は同意してるってことじゃないか。
配偶者の権限って大きいからねぇ。よっぽどおかしい事がなきゃ本人の意思とみなされるよ。
もっとも義実家としては長男の嫁に遺産を渡すことで実質的に長男の子供にほぼ全額を相続させたってことだろうけど。

992 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 08:40:00.22 0.net
5万円/日以上(1,000万円↑/年)の報酬を長期に渡って得ていたなら、所得税は払ってたのかな
扶養も外れている必要があるね
単純に受け取ってたなら生前贈与と判断されない?

993 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:05:59.98 0.net
生前贈与と判断されるか、所得と判断されて所得税か、譲渡と判断されて譲渡税か
好きなの選べばいいよ。まあ税務署はこないだろうけどな。

俺は孫だが叔母に「ばあちゃんの口座を管理してたあいつが使い込んだんだ、それは
業務上横領だ、警察沙汰なんだよ。私は以前にばあちゃんから100万をもらったけど
その時に400万あった、それがないなんておかしい」って俺の親に電話口で言われた。

俺が管理を始めたのはもう5年以上前の話。
そいつが100万もらったのはばあちゃんが健在のときだからまあ10年とかそのくらい。


400万なんてはした金介護生活送ったら扶養者がいてもすぐ溶けるわwwwwww
おもいっきし家計分けたら1年で蒸発。

つか業務上横領ってなんやwwwwwこれだから水商売上がりのばばあはこまるわw



あーすっきりした。

994 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:23:45.94 0.net
>>993
バカなん?
税務署は相続のあと、税は自己申告、贈与は死亡3年前以降は相続扱い
億の金が溶けて説明がつかなきゃ税務署は来る

995 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:32:08.11 0.net
逆に言えば所得税や贈与税さえきちんと払ってれば税務署は文句を言わない、と。

996 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:36:31.14 0.net
>>994
お前がバカなんだよ。
どこに3年以内って書いてあんだよ。
億の金が根拠ある金だとも書いてないだろ?
世の中現ナマ抱えてる老人なんてゴマンといるわw

つか、その程度の知識なんかしらないやつなんて
こんなスレにはほぼいないだろwwwww


それとな、税務署だって立証できないことはたくさんあるの。
その中の最有力が現金な。現金を作り出したことや
類推できる資産隠しの証明ができなければ国税庁でも
請求できねーつの。

997 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:47:15.86 0.net
>>996
ああ〜真性の馬鹿触っちまったな
お前、国税に追求された事ないだろ(まあ普通はないか、、、)
その時が来ればわかるよ
それまでは世間の噂信じてビビっとけよ、チキン!

998 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:50:47.03 0.net
>>995
それで、他の相続人が納得すればだけどね

999 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 11:05:43.09 0.net
995か
やっと15が使えるんだね

1000 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 11:22:02.39 0.net
>>997
国税庁に入られたんだ、すげーwwwwwwwwwwwww



まぬけだなwwwwww

1001 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 11:32:11.54 0.net
997

1002 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 12:38:41.85 0.net
>>1000
国税なんて事業やってりゃ、普通にくるよ
社畜にはわからないかも知れんけどな

1003 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 12:54:03.88 0.net
>>993>>911の人ね

納得

1004 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 12:54:29.38 0.net
1000いただき!

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
316 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200