2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 14争目

1 :名無しさん@HOME:2015/05/06(水) 16:57:16.82 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 13争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1407824685/

円満に解決

832 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 04:23:23.21 0.net
>>828
その程度で被害届だしたの!?ありえねー……死んだ親父さんに悪いと思わなかったのかよ
思わなかったんだろうな。そうでなきゃ普通そこまでやらないわ
そんなに金が大事なのかと問い詰めたい気分だ
問い詰めても理解できないだろうけどさ

833 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 05:39:26.22 0.net
>>828
なんだチョンのウチゲバか

834 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 05:59:02.34 0.net
父親を虐待死させるだけに留まらずその親族まで崩壊させる鬼畜自慢ですか
凄いですね(棒)
私なら絶対にお付合いしたくない人ですわー

835 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 06:01:47.37 0.net
離婚届偽造なんてすぐバレることしたのか→×
離婚届偽造で捕まるようしむけた→○

そうやって人をはめてのうのうとしてるといずれ罰があたるから覚悟しとけよ人非人

836 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 06:38:30.97 0.net
さすがにこれはネタだろ
ネタでないなら伯父が哀れすぎるからネタだろ
どこの世界に甥にはめられて刑務所送りにされる悲惨な人生なんてあるんだよ
>>828が不幸になりますように

837 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 06:45:46.37 0.net
よく相続すると人がかわるというけどさ
>>828のケースは明らかに元々腹黒だろ
血の繋がった伯父に濡れ衣きせてムショ送りとか普通の人間の思考じゃねーわ
サカキバラと名大生でもこいつよりマシじゃねえの

838 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 07:00:46.83 0.net
酒鬼薔薇も名大生も自分で手を下すだけの正直さがあったからな
自分は手を下さず身勝手な欲求で伯父さんに濡れ衣きせて高みの見物きめこんでるコイツは間違いなくそれ以下の屑だわ

839 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 07:23:38.28 0.net
もう報告者キチの案件は飽きたんですがねえ

840 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 07:44:36.94 0.net
離婚届の偽造くらいで実刑でるかよ
もっとつくりこめや

841 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 08:08:52.62 0.net
昨日から、基地外集まってて笑える
馬鹿どももっとやれーーー

842 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 08:34:47.86 0.net
1分置きが少しは時間をあけるようになったなw

843 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 10:02:57.55 0.net
>>828
2chにかぶれすぎた家庭板脳ってやつか・・・・・・なんでも被害届だせばいいってわけじゃないんだぜ

844 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 11:46:14.78 0.net
旧帝大なのに親権と相続権を混同してんのか
おかしな人だな

845 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 13:02:46.78 0.net
ネタ披露するやつって無知な馬鹿ばっかりだよな

846 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 16:16:52.89 O.net
遺留分が仮に500万で生前贈与が500万受け取っていたら遺留分は0円になるのかな?

生前贈与は税法上は贈与契約書を交わしてないと贈与として認められなく相続財産とみなされて相続税を払わないとダメとも聞きますが、民法だと他の法定相続人から貸付だと主張されて相続財産として持ち戻し?になり遺産分割になったりするのかな?

847 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 17:02:44.36 0.net
>>811
それは平気だろ

848 :名無しさん@HOME:2015/08/15(土) 23:03:01.04 0.net
>>811
神経を疑うのは夫の相続に対しとやかく口をはさんだり、義理の弟妹の悪口を言うことだわ
恥を知れと言いたいよ

849 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 00:15:55.22 0.net
祖父と、私の母を含めて祖父母から見ての子供は全員亡くなっており、残されていた祖母も最近なくなりました。
叔父(母の兄)には子供はおりませんが、病気で倒れた祖母を看病していた嫁がいます。
私の母と伯母(母の妹)には子供がいます。
この場合法定相続人は、叔父の嫁、私達兄弟、伯母の子供になるということで良いでしょうか。

850 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 00:42:47.22 0.net
母の兄は伯父、母の妹は叔母
伯父の妻には相続権は無い
846きょうだいと叔母の子供が祖母の代襲相続人

851 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 01:22:31.76 0.net
代襲相続はあくまで直系親族(つまり相続人の子供)にのみ発生する
なので伯父の妻は代襲相続に当てはまらないため相続人にはならない
ただし伯父の妻が養子に入ってたら別だが。

852 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 01:41:51.19 0.net
>>851
上のレス見てる?わざわざ同じ内容繰り返すとか馬鹿なの?白痴なの?

853 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 02:05:38.55 0.net
>>851
いちいち同じようなことを書くな
うっとおしい

854 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 02:49:43.43 O.net
>>853>>852と同じようなこと書いてるよw

855 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 02:52:49.01 0.net
>>854
批判はいいんだよ空気嫁

856 :846:2015/08/16(日) 02:54:44.24 0.net
叔父の妻には相続権がないのですね。
養子・・・婚姻後の性のままなのは養子になっているということでしょうか。
私達には相続の話に触れてはいけないような空気が出ていて父にも聞きづらくなってしまっていて・・・
もしかしたら、叔父の妻がその原因かもしれませんね。
質問に答えてくださった方、有難う御座いました。

857 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 14:21:13.83 ID:+U87SCRPf
>>856
母兄嫁(伯母)の名字より、親の戸籍取ってみた?

858 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 21:43:05.11 0.net
婚姻後の性× 姓○

俗に言う婿入りをして姓を変えただけでは相続権が無いのと同じで
叔母さんが祖父母と養子縁組の手続きをしていなければ相続権は無い
>>851が書いてる三行目がそれ

859 :名無しさん@HOME:2015/08/16(日) 23:28:12.86 0.net
それくらいは普通に社会人やってりゃわかりそうな気がするけど。
伯父と叔母も間違ってるし実は中高生くらいなのかな。

860 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 09:07:14.61 0.net
>>828がなんでこんなに叩かれたのかわからん。他にも書き込みあるの?
父虐待死とか親族を陥れたとかどこからでてきたんだ。

861 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 09:17:04.08 0.net
>>860
叩く側に基地が混ざっているから

862 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 10:41:27.80 0.net
>>856
聞きづらいも何も、相続人は貴方とイトコさんであってお父さんは相続人じゃないんだから
当事者が対処しないと何も進まないよ

863 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 11:13:43.83 0.net
相続人なら祖母の戸籍謄本取れるから
原戸籍で義伯母が養子になっているのかどうかはわかるんじゃないの?

864 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 17:06:08.04 0.net
初カキコ

【登場人物】

祖父(故人・被相続人)

叔父(祖父と同居、長年祖父に金銭援助を受けていた)
叔父の子供3人(祖父と同居、金銭援助受けてた)

私の母(叔父の姉、すでに他界)
私と私の兄弟2人(祖父たちとは離れて住んでいる)


先日こんな感じで、祖父が他界しました。
叔父からは全く相続等の話はされておらず、自分たちで預貯金と土地・建物を
独占するつもりのようです。

母が既に他界しているので、おそらく私たちにも相続権はあると思うのですが・・・
叔父は祖父の生前、祖父にかなり厳しくあたりちらし、介護等の面倒もほとんど見ていませんでした。

財産きっちり当分によこせ!とまでは言いませんが、正直ハラワタ煮えくり返る思いです。

みなさんならこんな時どうしましたか?
長男だから・同居していたからといって、全部あげてしまうのが普通でしょうか

865 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 17:51:57.83 0.net
相続権はあるからハンコ代もらいに行っておいでよ
被相続人がいつ亡くなったのか定かじゃないけど、さっさと始めないと持っていかれるよ
具体的にどうしたらいいのは専門家に聞いてみ

866 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 18:50:29.18 0.net
ハンコ代は遺産額の1/3〜1/2は貰いな

867 :860:2015/08/17(月) 19:23:18.78 0.net
祖父はつい最近なくなりました
今は独身なので金に執着はそこまでありませんが、やっぱり将来的なことを考えて
妥当な額はもらいたいです

頑張ります!

868 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 21:17:03.73 O.net
母親が亡くなった事を知らない、知らされなかった場合はどうなりますか?相続人は妹と私だけですが何の連絡もなく妹に総取りされてしまいますか?

869 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 21:25:39.03 0.net
>>868
あなたの判子がないと遺産は使えないけど

犯罪紛いなら、勝手に使うとか偽造しるとかならできる
あなたが知らないなら、事件にならないからね

870 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 22:52:22.59 0.net
>>868
妹にすべてを相続させるという公正証書の遺言状があれば
あなたのハンコがなくても、遺産はすべて妹に相続されてしまいます。

ただし、その場合でもあなたの遺留分は相続した妹に請求できます。

871 :名無しさん@HOME:2015/08/17(月) 23:56:23.08 0.net
まず弁護士に相談。祖父宅が遠方ならそこから動かさないために土地はくれてやり
家の名義と貯金の相当額を要求。固定資産税と将来の解体費用は貯金から出す。
今後に金の無心があれば家の解体を通告して牽制。死ぬまでボロ屋に縛り付ける。

872 :名無しさん@HOME:2015/08/18(火) 00:29:51.63 0.net
得意げに何しったか書いてるの、このバカwww → >>871

873 :名無しさん@HOME:2015/08/18(火) 00:33:34.14 0.net
>>872
馬鹿はお前
気付いてないのか?
気の毒に

874 :名無しさん@HOME:2015/08/18(火) 02:29:43.30 O.net
>>870
遺留分請求にも確か時効がある。つまり亡くなった事実をどうにかして自分で知る必要があるな。事前に弁護士に任せておいた方が良いような

875 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 07:49:17.09 0.net
>>874
遺留分請求の時効は非相続人が亡くなった事実を知った日から算定開始だから、亡くなった事実を知らなかった場合は大丈夫
ただ弁護士に任せておいたほうがいいのは確かだけどね

876 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 11:02:07.91 0.net
>>874,871
事前に弁護士に任せておいた方が良いとは、具体的に何を?

うちも親が亡くなっても知らせてくれない身内がいるんで…
親が入所している施設へお見舞いに行けるの、3ヶ月に一度くらいだし

877 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 14:37:36.05 0.net
>>876
>親が入所している施設へお見舞いに行けるの、3ヶ月に一度くらい

「親が入所している施設へ」電話をかけたり、郵便を送ることができるのは、どのくらいの頻度で?

878 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 16:35:58.63 0.net
>>877
親には専門職後見人がついているので、電話や郵便を送ったことがない
行けるときに、大体年に4〜5回ほど遠方からお見舞いに行くだけ

879 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 16:41:46.74 0.net
上の補足

後見人がついていなかった方の親が亡くなったときとその後が大変だったので、
私が後見申立てして希望していた専門職後見人をつけて、それを根に持っている身内が
私に連絡するとは思えない
一応施設の方には代表親族以外の連絡先として自分の連絡先も教えている

880 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 20:11:53.72 O.net
使い込まれて他に財産も無いと裁判で遺留分請求が認められても回収は出来ないよ。日本は奴隷制度ではないからね。弁護士や裁判費用だけかかって泣き寝入り

881 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 21:33:14.22 0.net
>回収は出来ない

これは正しい
給与などの所得を差し押さえたり、相手の破産申請を申し立てて
社会的に追い込むことはできる。

882 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 21:47:57.71 0.net
>使い込まれて他に財産も無いと

自動車やバイクなどは?

883 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 22:48:33.95 0.net
>>882
そんなゴミを差し押さえる人はいません

884 :名無しさん@HOME:2015/08/19(水) 23:07:54.62 0.net
マニア好みの新車価格500万する車でも?
あとゴミ車も4台あるわw

885 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 00:36:06.98 O.net
家裁で決定された養育費も実際払ってない男は腐るほどいる。差押えと簡単に言うが裁判所で決定された養育費を払ってない事例が沢山ある事からしても難しいと想像する。要は日本は基本的にやったもの勝ち。裁判するだけ無駄。儲かるのは弁護士という汚い世界。それが民事裁判

886 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 00:54:30.59 0.net
>>885
ここは相続についてのスレ
そんな誰もが知っていそうなことを書き込んで何が楽しいの?自慢したいの?馬鹿でしょ?

887 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 00:56:52.67 0.net
まじでoをNGにしたいわ
方法は無いものか

888 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 01:02:29.75 0.net
弁護士や裁判官に恨みがある人なんでしょうね
依頼されなきゃ弁護なんて出来ないわけで
八つ当たりだわ

889 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 01:42:57.92 0.net
差し押さえにも供託金がいるからみんながみんな差押出来るわけじゃなかろうに
俺は5000万近く差押したが供託金1000万も納めたぞ
そういう意味でも誰もが簡単に差押できない

890 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 01:54:19.01 0.net
>>889
結果が知りたいです

891 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 08:53:52.60 0.net
>>890
まだ係争中

892 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 09:11:25.22 0.net
>>891
供託金って戻ってくるんでしょ?
けど用意するにしても大金だよね

うちは弁護士に既に200万円くらい支払っている
あれやこれやと続々と請求が来るので、ある程度お金が無いと裁判もできないんだなーと
早く終わってほしいわ

893 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 10:02:46.50 0.net
つらい

894 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 17:21:44.87 0.net
>>892
超低金利の利息付きで戻るけど、基本は何なりの判決が出るまでは人質
途中でやめるにしても取り戻しが大変、というか相手に頼んでハンコがいるからプライドが許さないw

費用は揉めてる額にもよるんだろうけど、手元にサッと動かせる預金がないと裁判はキツイね
弁護士に200万とはまた高額だね

895 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 18:37:56.39 0.net
888と890は不当利得損害請求の裁判やってるの?

うちは調停(弁護士が代理人)

被相続人の金銭管理をしていたものが、確実に証明可能な範囲で
5年の間に3,000万円の使途不明金を出していた

特別受益とみなし追及したが「被相続人の為に使っていた」と主張

次回調停までに相手方はその事実を証明しなければならない(今ココ)

私の考え
相手方が恐れているのは、実は裁判官や弁護士ではなく、おそらくされていない
使途不明金を生前贈与とした場合に受ける税務署からのペナルティなのではないか

896 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 18:39:44.78 0.net

おそらくされていない ×
おそらく申告されていない 〇

897 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 19:18:31.42 0.net
>>894
こちらもそうよ もう頭に来ちゃってプライドが許さん!的なw
身内(元々は他人だが)が一番怖いと思い知らされた

>>895
先月かな?他の人の書き込みにあったけど、欲をかいて全てをもっていこうとして結局負けた愚かな妹夫婦
御父上の形見すら奪い去ろうとした義弟@部外者のはずw
それが私のケースに似ているかも

しかし、なんで何もかも独り占めしたがるのかなー
持たざる者のなんとやらだな

898 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 19:20:50.82 0.net
幸せじゃないから金が欲しいのよ
金さえあれば幸せになれるって信じてるから
いくらあっても物足りないの
心の隙間はお金じゃ埋まらないんだけどね

899 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 19:40:41.08 0.net
>>898
きっとそうよ。
遺産は、どんなに自分が親に愛されていたか、あるいは親を愛していたかを確認するための手段。
ほんと、意味がない。
自分が愛玩子だったか搾取子だったか分からないけれど、倹しい生活を心がけているからお金なんてかえって邪魔だ。

900 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 22:42:57.88 0.net
5年で3000万、600万/年の使途不明金か、、、、そら誤魔化せんわ

901 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 23:22:59.07 0.net
>>895
こういうのって税務署に24すんのが一番ダメージありそう
脱税で実刑にもってけ

902 :名無しさん@HOME:2015/08/20(木) 23:37:26.88 0.net
>>895
890だけど、そうだよ。
うちも凄い似てるパターンだよ。金額はもっと多い。
使い込んだ人は調停ではなかなか使途を吐かないし
調停でも長引くと跳ねられる。
使い込んだ事を気にするなら裁判は覚悟されたし。。

903 :891:2015/08/21(金) 01:15:09.33 0.net
そいつ1人で現相続分と同額程度持ってっちゃったかなとw
私には絶対にお金を分けたくなかったんだろうな
子供の頃から他人のものは自分のもの自分のものは自分のものな人だったし

使途不明金で「被相続人の為に」と主張できるのは、紙オムツ代くらいかなと
紙オムツ月5万円だとして×12ヶ月=60万円、5年で300万円・・・他になにかあるのか?

うちも当初は不当利得を先にやることを弁護士と相談の上で考えたけれど
事情があって調停から行くことになったよ

でも不当利得で争うには自分にも資力と根気が必要なんだね
あと、争うに見合う金額か、相手方に回収可能のものがあるか(ないない)

いろいろ考えさせられるよ
相続人に馬鹿ひとりいると余計な費用も時間も奪われるわけだからさ

904 :891:2015/08/21(金) 01:32:52.55 0.net
補足しておくと
現存する遺産が使途不明金と同額だとしても
被相続人の配偶者である他の相続人に1/2の法定相続分があるので
相手の相続分が0になっても私の法定相続分も1,500万円くらい

相手方は配偶者である相続人が亡くなったときに相続主張できるよね?
そこも腹が立つ
調停がある程度進んだら税務署に通報していい?w

905 :名無しさん@HOME:2015/08/21(金) 08:12:28.60 0.net
>>903
生活費はどこから出てるの?
生活費、病院、介護サービス費、各種税金、法事関係など
…まぁいくらもかかんないけどね

相手方にも弁護士ついてる?
現存している預金は、こちらのハンコなしでも己の法定相続分下ろす事が出来る時もあるから(勿論家裁の許可は必要)
相手の弁護士によっては、先におろされちゃう時があるよ。
それが実行され、預金を使われたりしたら
いくら不当利得や損害賠償の裁判を起こしても
相手の財産にもよるけど、無い袖は振れないとして回収が難しくなる(だから差押って話なんだけど)

配偶者がその後亡くなったらまた相手方にも法定相続分は発生するけど、遺言書書いてもらえば良いんじゃないかな
5年で3000万くらいで税務署は動くのかなぁ…
不動産や株券買ったりしてないと、使ったという証明も出来ないよね

906 :名無しさん@HOME:2015/08/21(金) 08:32:55.24 0.net
>>895
特別受益は訴える方が、その用途を証明するのがデフォ。使い込んだ相続人が親と同居の場合でも、親が競馬したとかシラを切ると思うけど、その相続人は親の為に使ったとか墓穴掘ったんですかね?
それとも、認知とか入院の理由で預金通帳を管理し始めた期間だけで3000万?
ホントはもっと有りそうですか?

907 :名無しさん@HOME:2015/08/21(金) 08:38:59.85 0.net
税務署は相続人が被相続人の預金の管理をした時期から使途不明金の扱いをするらしいと聞いた事があるよ
総額で控除枠超えたてら取り立てるんじゃね?

908 :899:2015/08/21(金) 16:48:22.53 0.net
>>905
入所費用と医療費、税金・光熱費等は被相続人名義の口座から自動引き落としで落ちている
使途不明金はそれらを除外したものね
例えば冠婚葬祭費を被相続人の名前で生前おろして出したというのなら
私の相方のきょうだいの結婚の際、私たちのお財布の中から被相続人の名前で出したご祝儀も
親戚の葬儀のお悔みも「被相続人の代わりに出した」とこちらも言っても良いと言うことだよね
(そんな恥ずかしい主張をするつもり、こちらには毛頭ないけど)
しかし、相手方はそんな主張もしてくると予想w

相手方には弁護士はついていない
うちの代理人曰く「相続金もらえないと思って弁護士費用を捻出したくないのかも」ですと
該当金融機関は各相続人が法定相続分おろすことは認めていない(確認済み)
配偶者は被後見人なので遺言書書くのは無理

>>906
実際には10年間で倍以上の使途不明金がある
こちらがドヤ顔で「おらおら、使い道を証明してみろや」と言えるのが5年分ということで
「10年前も被相続人が自ら金銭管理を行うのは無理だろうな」的な証拠も取得しているんだけど
弁護士は今はまだその書類は表に出さないと言っている

>>907
うちのお隣さんの税務署職員に聞いたことがあるんだけど
贈与税未納は大体5年、悪質だったら7年前から調べるとか言ってたわ
控除枠内の使い込みだったら、「金銭管理、今までありがとう」で
こちらも認められたかもしれないのにね

909 :名無しさん@HOME:2015/08/23(日) 08:43:20.56 O.net
生前贈与が遺留分と同じか上回ると遺留分請求って出来ないの?
遠方の私立大学に進学し一人暮らしで仕送り貰ってたなんて場合も遺留分から引かれて計算するのかな?

910 :名無しさん@HOME:2015/08/23(日) 20:29:43.87 0.net
>>909
そんな漠然とした質問、答えにくいよ。

911 :907:2015/08/27(木) 19:23:23.01 0.net
相続発生しますた。

祖父→すでに他界相続問題が発生するかもしれない人間関係なので
     税金を払ってでも名義にこだわって決着
祖母→今回なくなりました。↑の時にあらかた決着をつけたのですが
     100まで生きるな!といってたらいきなりぽっくり。

長男:祖母連れ子 ヤクザ生活の上音信不通、現住所の行政から生活保護の確認あり。いまだに不通。77歳?
長女:祖母の連れ子74才、現金はあるので相続はいらないというが3男の世話ヤキでいつも突っ込んでくる。
次男:祖父との長男、907の父親
3男:祖父との次男、配偶者が病床で金に窮していてせっぱつまっている。

長男のことがあり、先に死んだ祖父の資産を事業をして本家を守っている次男(父)が大きな部分を相続。
判子代として長女、三男に100万円。三男は生前贈与で三男自宅土地などをもらっている。

今回祖母が無くなった為、4人を相続人として本来始めるが長男がヤクザなためできれば避けたかった(放置)。
でも長女が「私は祖母から100万もらった、その時に400万あった(5年以上前)」との話で、金に窮している
三男に協力。その現金を相続するべきと半キレ。

で、実際には金は使わずに諸費用は祖母自身の年金と足りない部分は次男(父)が出していた。
なので現金としてはある。

で、5年の介護などや病院費用を考えるとこの400万程度の費用は使っているのだけど
こういうのって法律での縛りはないのでしょうか。
名義は祖母が生前に現預金整理をした(孫の私がやった)ので名義はすでに次男になっています。

介護は次男世帯(父母私)で100%をカバー。労働も資金援助も0でした。
生前3年程は要介護4で短時間の留守番(寝てるだけ)程度で夜中の排便などもこなしてました。


時代が進むにつれて介護の寄与分の算定も聞いてますが、最近よくある処理というのは
どういう話になるのでしょうか。

912 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 20:11:04.13 0.net
>最近よくある処理というのはどういう話になるのでしょうか。
「相続人でない>>911は口挟むな」という話になると思うよ

913 :907:2015/08/27(木) 20:15:31.68 0.net
>>912
そういうのいらないですよ。

914 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 21:23:01.84 0.net
>>911
預金の名義が既に>>911の父になってるとのことだが、それはいつ?
その時に贈与税とかはちゃんと払ってるのかな?

915 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 22:32:01.39 0.net
>>913
読む限りでは祖母も父親も相続のことを考えてたようだから
どういう処理をするのかは父親に聞けば良いよ。
教えてくれないなら>>912ってことだ。

916 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 23:16:31.22 0.net
>>911
5年くらい前というと金融機関で本人以外の人が預貯金解約をするのが
厳しくなりはじめた頃だと思うのだけど孫にあたる人が手続きよく出来ましたね。
もしかすると貴方は田舎のゆるい金融機関にお勤めですか?

917 :名無しさん@HOME:2015/08/27(木) 23:58:29.53 0.net
三男は三男世帯のための家と土地をもらっていて
次男は本家を事業とともに受け継いだと。

長男長女も亡き実母の法定相続分があるはずだけど
それを含めての寄与分主張でしょう。

父親(次男)はしたたかだねえ。

918 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 02:29:12.04 0.net
>>911
なにがしますただよバーカ

919 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 06:45:24.10 0.net
次男は大部分を相続してるんだろ
そもそも1/4しか権利はないのだから他の兄弟が欲しいと言うなら断ることはできないはず
しかも言ってるのが長女ということは、長女が自分の取り分の一部を三男に譲るってことだ
益々次男には反対する理由がない
そして文句言ってるのは次男でもなくただの部外者

920 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 07:27:58.28 0.net
>>919
最後の一行で終了

部外者のくせになにしゃしゃってるんだろうか
自分の父親が死んだらその遺産がくるから、取り分を多く欲しいと思ってるんだろうな、この強欲張
でもって自分も介護要員としていろいろやってやったのだからと思っていそう
実際やったのって母親じゃないの?

本当になんでこうもでしゃばるんだろうか
こういう馬鹿が事をややこしくするのに

921 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 07:38:49.40 0.net
>>911
預金の整理とかも済んでるなら、祖母と父の間で心配しなくても済むようになってるんじゃないか
もし、父親が困ってるなら、ちゃんとした所に相談した方が良いかも
介護費用とかの証明が必要になる可能性があるから、そういうものは捨てないで取っておくべき

922 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 07:47:33.49 0.net
>>913
なにが そういうのいらないですよ だ バーカ

923 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:00:05.87 0.net
法定相続人でもないのに引っ掻き回す
相続で一番邪魔な奴か

924 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:00:54.43 0.net
>次男(父)が大きな部分を相続
>で、5年の介護などや病院費用を考えるとこの400万程度の費用は使っているのだけど
400万以上の財産を相続したんだろうし、祖父の財産もどうせ総取りなんだろ
何が不満なんだよ

925 :907:2015/08/28(金) 09:11:25.35 0.net
>>914
祖父の時のは税理士通してはみ出した分は払いましたよ。

>>915
祖母は100まで生きると踏んでいたので、そのころには手持ち現金なんか
なくなってる予定だったんですよ。最後施設はいったんで月5万以上の
不足がでてたのでそれに当てて現金消化予定だったんですが
転んでそのままぽっくり行ってしまったんで残っちゃったんです。

>>916
そうですね、ほんとぎりぎりのタイミングだったみたいですね。
郵便、農協、信金だったんでイケたのかも。今は無理だと思います。
ただ、商売してるので信金とは付き合いがあってあっちから来て
くれたりしましたよ。祖母の直筆が必要とかいう場面が最近あったので。

>>917
事業は次男(父)が起こしたものです。ただ、土地を担保にしたり
実家に一緒にすんだりと祖父の相続の時に割合としては次男>>三男の
相続をしてます。ただ三男はたびたび金がなく次男に援助受けてます。
知っているだけで800万位は渡してるみたいです。その金は次男の金で
祖父の金ではないですけど。

で、その寄与分なんですよねえ。
家業の為に実家などの不動産を担保にしてたりするのでどうしても
手放せない資産とかがあったので相続対策しないとまずかったんですよ。
ヤクザ長男もいたし、長女は水商売だったんで警戒マックスでしたしw

926 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:16:22.89 0.net
長女の相続分を三男にあげればいいんじゃない?
強欲で、それすら嫌そうに見えるけど

927 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:20:01.98 0.net
>祖母は100まで生きると踏んでいたので、そのころには手持ち現金なんかなくなってる予定だったんですよ
>転んでそのままぽっくり行ってしまったんで残っちゃったんです
だったら均等に分けろよw

>そうですね、ほんとぎりぎりのタイミングだったみたいですね。
>郵便、農協、信金だったんでイケたのかも
なに運が良かったみたいな言い方してんだよ
お前がやったのは犯罪だよ

928 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:20:21.32 0.net
内情はどうであれ、家督相続を引き摺っての「大部分を相続する」と言うのは
残してくれた親の面倒はもちろん、親の代りに親ならやってただろう親族の面倒も引き継ぐ事だと私は思ってる

929 :907:2015/08/28(金) 09:22:26.76 0.net
>>919
それはわかってますよ。
ただ、大部分の相続については祖父の相続の時点で確認して納得してます。
祖母に金が残らないように相続したわけですが、その点はヤクザ長男の件も
あったので了承済みです。

祖母に現金が残ってしまったので今回はそれですね。寄与分どのくらいなんだろうと。

>>920
部外者でも生活、家計をともにしてますので人ごとではないんですよ。
ちなみに自分の父親(次男)が死んだら、私の他の兄弟には相続放棄
してもらう予定です。予定ですがwww
あと、なんか結構大きな資産家の話みたいになってますけど、田舎のことのです
ので資産総額とかは大したことないですし、事業も火の車ですけどねw

あと、自分は孫ですが相続人と共に介護に従事してますので、寄与者の一人です。
たぶんw ネットでは「相続人の子」の寄与もいけるとみました。
(介護なんかはたとえば夜中1時間置きにトイレを介助したり断続的に年単位
してました。昼は母、夜は自分ですね)

>>921
証明書的なものですね。揉めるの確定したら税理士にでも相談かなぁ。

>>922いやほーい

>>923
まあ自分の未来がかかってますんで。

>>924
総取りではないですよ。三男には自宅土地の他にその近くの土地が行ってます。
それは使える土地ですね。良い場所なのでそれなりのものです。

930 :907:2015/08/28(金) 09:26:52.27 0.net
まあどうしても部外者がーってことにはなるみたいですねw

事業が上手くいってれば親族助ける程度はできるんですがそうでもないし
今回の三男とは以前から金銭支援をしていたのと、介護などへの配慮も
なかったのでなんとか避けたいなぁとおもっていたのですよ。
残った400万も祖父祖母の墓を何とかしたいとかありまして。


どんな感じかレスまちしてたのですがありがとうございました。
具体的には寄与分のというのがどれほど一般的になっているのか?
が知りたかったのですがそれ程でもないみたいですね。

やっぱり介護者は相続考えて始末つけてないと割にあいませんねw
ありがとうございました。

931 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 09:33:29.71 0.net
次男は三男に800万位援助したから、三男は相続を辞退してくれ
→これは通用しない


4人で均等に分けることになるんじゃないかな
一旦長男のナマポが停止されるが、遺産を使い切ったらナマポ再開という流れで

932 :907:2015/08/28(金) 09:58:21.57 0.net
>>931
あ、それ気になってました。
やっぱりナマポ切れるんですね。ちなみに現在どっかの病院で癌で
余命宣告中みたい?です。長男が祖母より先に亡くなればなと思ってたんですけどね。

正式な相続になるとこのヤクザ長男が出てくるんで他の親族も
避ける様な話にはなっていたんですけどねぇ・・・・いやはや

総レス数 1005
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200