2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 14争目

1 :名無しさん@HOME:2015/05/06(水) 16:57:16.82 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 13争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1407824685/

円満に解決

956 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 01:50:29.28 0.net
>>953
ネタでしょ
基本自己主張したがりの馬鹿な婆ってとこよ

957 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 07:50:29.21 0.net
昔から都心部に住んでる人たちにとっては珍しくないね
昔の家は土地が大きい

958 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 09:03:05.01 0.net
まあ相続の税法は古いと思うけどね。

割合や私生児とかいろいろと大昔に比べて付加されてきてるけど
人間が80歳まで生きて当たり前、死ぬ前には膨大な費用が掛かる
のが当たり前の時代になった。

ある程度の控除はあるけど、どう考えても両親の世話をした人が
馬鹿をみる法律。家族割れるし、社会福祉費用は膨張。

959 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 15:24:48.44 0.net
>>958 ホントにそう思うよ
介護の日当を相場価格で頂いて税申告しようかと思うよ

960 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 16:08:17.47 0.net
友人で、同居の姑と旦那、近所に住む小姑がいるのにも関わらず、
家事育児は勿論のこと、寝たきり舅の介護を1人で回していた人がいるけど、
舅さんが亡くなられた後「特別なことは私は何もしていなかった」と話したいたけど
相続人じゃなけど、こういう人にこそ介護の報酬としての何かあっても良いと思うんだよね。

うちのきょうだいなんか、病院・施設に入所していた親の居ぬ間に実家を占拠しゴミ屋敷にしたのにも関わらず、
「介護したのは自分だ」と寄与分主張するけど、家でそいつが介護していたら、高齢者虐待になっていたと思うわ。
介護者の質って外からはわかりにくいから、証拠として何か残っていない限りは、相続分に入れ込むのは難しいんじゃないのかね。

961 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 16:38:18.48 0.net
遺留分を激減させて、公的に残した遺書の拘束力を強くすればいい。
遺書の信頼性の問題性はあるけどね。

それでも遺書にかなりの強制力があることがわかれば
介護する側も今よりも確実に欲しがるし
される側もできるだけ残そうと思う。

その先に遺書を書くのが普通の世界がくる。

962 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 16:58:31.92 0.net
遺言書を残さないから問題が生じるんだもんな

963 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 17:47:26.43 0.net
遺言書があってもそれはそれで揉めてませんか?
結局のところ相続人次第って事だよね

964 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:00:29.73 0.net
今の遺書の拘束力が弱いからなんじゃないかな。

遺留分なんてのは特にそう。
例えば相続人が昔のように子だくさんで4人とかいれば
配偶者がいれば1/2の1/4の1/2で16分の1でしょ。

1000万の資産があったとして相続から外れて要求したら62.5万。
これ弁護士雇ったら更にへる。配偶者がいなくても倍で125万。

でもこれ現代風に子供2人で争いが起こりやすい配偶者無しなら
1/2の1/2で4分の1で250万ってことになる。
介護を見て家を継ぐ人が750で、音信不通の人でも250。
250となれば恥だろうがなんだろうが取りに行く奴はおおいよ。


で、最初に戻るけど結局遺産の配分を考えたとしても
1000万のうち、子供が2人だけだとすれば結局は遺留分として
500は確定しちゃう。残りの500を遺書通りの比率で割り振ったり
振り分けをしなおせば遺書を残した本人の意向なんて半分は
通らないことになるからね。


まあその他偽造や、痴呆や意識混濁とかあるけど
遺書の効力が極めて高いものになればそれに応じて
公的に残す人も増えるだろうしね。

965 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:19:23.28 0.net
公正証書遺言で認知症が出ている人の遺言でも通ってしまうのって、どうなの?
任意後見契約も診断書いらない、そのくせ法定後見よりも優先って制度変なの
「お金の為なら何でもやる」相続人予定者にとっては旨味だらけ

966 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:21:47.27 0.net
>>965
うちはまさにそれで裁判
これから先長くなりそうで鬱

967 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 18:59:50.06 0.net
>>966
公正証書遺言が有効かどうか裁判するってこと?

968 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 19:39:11.30 0.net
>>965
遺書の効力強くする段階で、そりゃもうちろん製作難易度を上げるでしょ。
例えば法定相続人全ての立会とかさ。

伏せて作るから問題がある。
例えば実は相続できない遺言があるのを黙っていて旨い事介護を
させる為にうわべだけ合わせるなんてことができるならだれも介護しない。

介護=相続の図式が崩れるからね。
事前に相続の内容がわかれば「私が介護する」って人もいるだろうし。
介護を「あとの人にまかせる」のが今の日本式だけど
そうなれば本人が自分の死に際まで責任をとることになるからね。

>>967
偽造みたいなことだよ。痴呆が進んでるけど体はまだ健全な状態の
老人を公正証書役場でうまくコントロールして作らせたりするわけさ。

969 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 19:40:20.28 0.net
さっきから俺、遺書遺書って書いてるけど
遺言だわなw全員自殺みたいになってるわw

970 :名無しさん@HOME:2015/08/29(土) 19:54:00.06 0.net
>>966
うちもやられたよー
公正証書遺言じゃない方
お金たくさん持っていたら裁判やりたいけど、すんごい難儀そう


>>968
この流れでは意味わかるから大丈夫!

公証人は質に差があって…おっと、これ以上は言えないわ

971 :名無しさん@HOME:2015/09/04(金) 03:41:00.34 0.net
あげ

972 :名無しさん@HOME:2015/09/04(金) 12:34:58.98 0.net
秋の新しいドラマで遺産争続だって…
争続か 上手いこと言うもんだよね
なんだかこのタイミングに嫌だなーとしか思えんわ
一応見るけどw

973 :名無しさん@HOME:2015/09/04(金) 16:22:01.62 0.net
『犬神家の一族』とか『リーガルハイ』の争族エピソードは
いろんな意味で突飛で我が身に引き寄せにくくて楽しめたけど
漫画『海街diary』は遺産相続の話が結構出て来てしんどかったなぁ

974 :名無しさん@HOME:2015/09/06(日) 17:28:30.16 0.net
孫は祖父母の遺品をもっと使おう
新品に置き換えるなんてけしからん!

975 :名無しさん@HOME:2015/09/06(日) 20:00:42.48 0.net
次スレはこちら。立ててくれた人ありがとう

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1440767458/

976 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 09:24:08.67 O.net
公正証書遺言があっても遺言執行者が法定相続人の一人だと、遺言執行者が公正証書遺言を無視して着服する可能性ってありますか?

977 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 13:25:30.40 0.net
可能性を言い出したら何でもあるに決まってる

最近の遺留分減殺請求訴訟のやり方
同居家族が親の財産を使い込んだに違いないもっと残っていたはずだと、遺産総額を10倍くらいに膨らまして訴える
割合は増やせないけど分母を増やしてしまえばたくさん取れるという訳だ
勝つか負けるかは弁護士の腕次第

978 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:21:36.43 0.net
>同居家族が親の財産を使い込んだに違いないもっと残っていたはずだと

これ、事実無根だとしたらどうやって証拠揃えるの?

979 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:36:16.04 0.net
>>978
証拠なんかないよ。ただの言いがかり
収入がこれくらいだったから30年でこれだけとか、
10年前に土地を売った金があったはずだとか、
とにかく言うだけ言って幾からでも通ればいいとw
そしてそれをやっちゃう弁護士がいるのだよ
弁護士とすれば勝とうが負けようが報酬貰えりゃいい
受ける側も反論しなきゃ認めることになっちゃうから弁護士を雇わざるを得ない
結果、弁護士だけが儲かるという馬鹿争続訴訟を最近よく聞く

980 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:47:37.59 0.net
>>979
自分は使い込んだ親族を追い込む側なんだけどねw

例えば取引履歴
これを見れば被相続人の年金がいくらで月々生活費としていくらの出費があったか
大体の流れはわかるわけでしょ?
正当な出費じゃないものを使途不明金とするわけだし

言いがかり難しそうだなぁ
少なくとも私はそこまでは出来ない
(親族は「言いがかりだ!」と嫁実家親類に言い訳しているだろうけどw)
証拠もない言いがかりでも着手する弁護士はお金に困ってるんだろうな
弁護士会に申立てしても良いレベルだね

981 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 20:51:46.98 0.net
資産の根拠つまり証拠がなきゃ無理
預金通帳でも登記簿でも相続人なんだから見れるだろ
まあ、使い込んでりゃつっこまれるわな

982 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 21:39:15.66 0.net
自分は遺族をお世話して資産のほどんどすべてを受け取った側なんだけどねw

義家族の病院付き添いとかに、始めは一日5万円の便利屋さんを頼ませてたけど
「親族のあなたにお世話して欲しい」と言われて
一回の付き添いにそれ以上の金額、数年間に億単位の報酬を受けたけど
何もしなかった親族(コトメと義弟嫁)から突っ込まれているw

983 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 21:57:34.99 0.net
ネタ
税務署に使途不明金で追求される

984 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 21:59:12.50 0.net
争続物件だわw

その1回につき5万円以上の報酬は被相続人自らがおろして貴方に渡したお金なの?

985 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:08:58.45 0.net
>>983
ネタ?
そうかもね

それだけの資産を受け取っていたら
弁護士数名つけても懐痛まないだろうw

リーマン妻の私にでさえ弁護士二人ついているくらいだし

986 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:27:05.15 0.net
やっぱり親族ならば便利屋の8割以下でないといけないよね。
せいぜい4万円まででしょ

987 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:52:03.49 0.net
親族の付き添いをした場合の相場とかあんの?

988 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 22:53:22.92 0.net
>>987
便利屋さんの80-120%程度です。

989 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 23:17:09.53 0.net
裁判所が認めるかねぇ

成年後見人になっている親族が、ホームにいる被後見人を一時的に預からなければならなくなり
仕事を休まなければならなくなった場合は、家裁に相談すれば費用は出ると思うんだけど
便利屋さんなら領収書で証明できるものを家族付き添いだと難しいんじゃないかな

990 :名無しさん@HOME:2015/09/07(月) 23:18:47.25 0.net
なければならなくなりがくどいw
我ながら文章下手だわ

991 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 08:21:07.37 0.net
文句を言ってるのがコトメと義弟嫁なら故人の配偶者と978夫と義弟は同意してるってことじゃないか。
配偶者の権限って大きいからねぇ。よっぽどおかしい事がなきゃ本人の意思とみなされるよ。
もっとも義実家としては長男の嫁に遺産を渡すことで実質的に長男の子供にほぼ全額を相続させたってことだろうけど。

992 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 08:40:00.22 0.net
5万円/日以上(1,000万円↑/年)の報酬を長期に渡って得ていたなら、所得税は払ってたのかな
扶養も外れている必要があるね
単純に受け取ってたなら生前贈与と判断されない?

993 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:05:59.98 0.net
生前贈与と判断されるか、所得と判断されて所得税か、譲渡と判断されて譲渡税か
好きなの選べばいいよ。まあ税務署はこないだろうけどな。

俺は孫だが叔母に「ばあちゃんの口座を管理してたあいつが使い込んだんだ、それは
業務上横領だ、警察沙汰なんだよ。私は以前にばあちゃんから100万をもらったけど
その時に400万あった、それがないなんておかしい」って俺の親に電話口で言われた。

俺が管理を始めたのはもう5年以上前の話。
そいつが100万もらったのはばあちゃんが健在のときだからまあ10年とかそのくらい。


400万なんてはした金介護生活送ったら扶養者がいてもすぐ溶けるわwwwwww
おもいっきし家計分けたら1年で蒸発。

つか業務上横領ってなんやwwwwwこれだから水商売上がりのばばあはこまるわw



あーすっきりした。

994 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:23:45.94 0.net
>>993
バカなん?
税務署は相続のあと、税は自己申告、贈与は死亡3年前以降は相続扱い
億の金が溶けて説明がつかなきゃ税務署は来る

995 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:32:08.11 0.net
逆に言えば所得税や贈与税さえきちんと払ってれば税務署は文句を言わない、と。

996 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:36:31.14 0.net
>>994
お前がバカなんだよ。
どこに3年以内って書いてあんだよ。
億の金が根拠ある金だとも書いてないだろ?
世の中現ナマ抱えてる老人なんてゴマンといるわw

つか、その程度の知識なんかしらないやつなんて
こんなスレにはほぼいないだろwwwww


それとな、税務署だって立証できないことはたくさんあるの。
その中の最有力が現金な。現金を作り出したことや
類推できる資産隠しの証明ができなければ国税庁でも
請求できねーつの。

997 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:47:15.86 0.net
>>996
ああ〜真性の馬鹿触っちまったな
お前、国税に追求された事ないだろ(まあ普通はないか、、、)
その時が来ればわかるよ
それまでは世間の噂信じてビビっとけよ、チキン!

998 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 10:50:47.03 0.net
>>995
それで、他の相続人が納得すればだけどね

999 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 11:05:43.09 0.net
995か
やっと15が使えるんだね

1000 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 11:22:02.39 0.net
>>997
国税庁に入られたんだ、すげーwwwwwwwwwwwww



まぬけだなwwwwww

1001 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 11:32:11.54 0.net
997

1002 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 12:38:41.85 0.net
>>1000
国税なんて事業やってりゃ、普通にくるよ
社畜にはわからないかも知れんけどな

1003 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 12:54:03.88 0.net
>>993>>911の人ね

納得

1004 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 12:54:29.38 0.net
1000いただき!

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
316 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200