2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう398

1 :名無しさん@HOME:2016/04/15(金) 01:46:20.11 0.net
聞いて欲しいだけの話がある人は遠慮せず書き込みましょう
そして応えたい人は応えてもいいでしょう

>>970を踏んだ方は次スレを立ててください
立てられない場合は必ず代打を依頼してください

#このスレは、まとめサイトへの転載を禁止しています#
#2レス目以降は初出のレス番を入れてください#

前スレ
ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう397[無断転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1460091180/

513 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 13:57:54.60 0.net
>>510
それもまたその人の選択だね

514 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 13:57:58.06 0.net
>>512
なんで?

515 :505:2016/04/17(日) 13:59:28.07 0.net
>>507
うーん、うちは職場に避難してて、停電や断水が続くようならそのままだったろうから、義実家にお世話になるというのはあり得なかったかな…
結構気が強い(我の強い?)義母なので、お世話には極力なりたくないw
周りの店はまだまだ休店だったり駐車場販売だし、まともな食事は出せないなぁ

516 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:02:26.44 0.net
>>515
まともな食事が出せない状態なのに、来られても迷惑じゃない?
自分にも被害があるわけじゃん
旦那を説得して押しきれないか…

517 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:04:38.53 0.net
避難所にいた方が配給が手に入りやすかったりはする

518 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:05:05.06 0.net
みなさん鬼ですね

519 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:06:28.62 0.net
>>517
むしろ避難所にいてくれた方がお互い生活しやすそう

520 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:07:45.55 0.net
うちも実家の家族避難してきてたけど、全員で片付けたり食事用意したりしたよ。
何が鬼なの?
こっちだって家が原型とどめてるだけでライフライン全滅だしみんなで力合わせなきゃやってられん。

521 :505:2016/04/17(日) 14:09:10.62 0.net
>>516
避難所よりはまだまともな部屋と布団が提供できると思う…
義両親+義祖母なので、80越えの義祖母には避難所3日目はさすがに辛いみたい
食べ物は手に入りにくいけど、休める場所が大事

しかし、明日から私達夫婦は仕事なので、その間家に居られるというのがストレスだーー

522 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:10:28.65 0.net
わたしは専業なんだけど、片付けが苦手で結構ちらかっている。
そして、いつもヒスを旦那に起こしている。
今日は旦那が1時間くらいで全部屋片付けてしまった。
私はソファーでゴロゴロしつつ、お昼ご飯を作ったくらい。
その後子供はリビングで旦那に任せて二階の寝室でゴロゴロしてたら子どもと旦那の会話が聞こえた。
旦那が娘を買い物に誘っていた。どうやら今夜の買い出しに行くらしい。
娘が何でママは行かないの?と旦那に聞いたらママはいつもお料理作ってくれて頑張ってるでしょう?
今日はパパと娘ちゃんで作ってママを喜ばせよう!
だとさ。そして、私の酒と大好物のホタルイカも買ってきてくれた。
泣けた。

523 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:16:16.58 0.net
>>522
うちも旦那が結構やってくれるけど、旦那があなたにヒスるならともかく逆って意味わからない

524 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:17:04.70 0.net
>>521
見られたら嫌なものは全部鍵のかかる部屋に集合させておくべし
年寄りは暇だから目の前にあったら見てしまう可能性大
お互いに嫌な思いをするだけだからさ

525 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:18:50.20 0.net
やってほしいこととやってほしくないことがあれば、それもしっかり伝えた方が良さそうだね

526 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:21:52.44 0.net
>>520
私も実家の親なら受け入れるけど、義親ならお断りかな…

527 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:24:52.41 0.net
>>526
それは既婚者としては許されないよね…
伴侶にとっては実家の親

528 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:26:42.46 0.net
おっ、久々に出たなw

529 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:30:17.59 0.net
527だけどなんか変だった?
多分、別人だ

530 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:30:54.99 0.net
>>529
あなたじゃなくてその上の人ねw

531 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:33:08.69 0.net
>>512
受け入れるほうだって被災者なんじゃないの?よく読んで

532 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:38:05.26 0.net
>>512
なんでだろう
ボランティアじゃないのに

533 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:42:52.93 0.net
同居したくないけど緊急時じゃ仕方がない
だけど難しいよね、復興してきたとしても出て行ってくれとかあんまり言えないしさ

534 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:47:43.74 0.net
築50年、壁にヒビ…そのまま居つかれるな

535 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:48:49.88 0.net
>>527
お世話するのは妻なんだけど?

536 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:51:36.60 0.net
>>535
じゃあ、夫の代わりに夫と同じ額を稼げるように外で働く?
という話になってしまうよ
しゃーないべ
役割分担てもんがある

537 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:55:39.95 0.net
>>523
JJなのでそっとしておきましょう

538 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 14:58:50.09 0.net
20年以上前、地震で母方の祖父母の家が半壊して
1年ほどうちで引き取ったことがある
あの時は楽しかったなあ・・・
ずーっと一緒に暮らしてと泣いて頼んだけど祖父母は帰っていった
成長してから母に聞くと祖父と父が超絶仲が悪く
父は祖父母が家にいる間ずっと会社で寝泊まりしていて
母がそういう状態に耐え切れず帰ってもらったらしい
私は単身赴任だと思ってたw

539 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 15:07:59.51 0.net
>>536
共働きで同額稼いでるから問題ないよ

540 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 15:09:58.18 0.net
まあネットでなら何とでも言えるよね

541 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 15:16:45.57 0.net
>>539
なんだ
それなら世話をするのは自分、とか首絞めるのがおかしいのでは?

542 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 15:17:02.64 0.net
同額稼いでるなら家の事も分担だろうし
親の世話も半々で分担すればいいんじゃないの

543 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 15:24:02.71 0.net
共働きならむしろ家の事は親に任せてやってもらえばいいのでは
世話ったって昨日まで自分達で暮らしてた人達なら必要ないだろうしさ

544 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 15:24:49.99 0.net
>>538
お父さんかわいそう
うまく行かない時は実子が間に入って帰すとかしないとだね

545 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 15:52:13.25 0.net
>>538
子どもには見えない大人の事情って、大きくなってから知ってビックリするよね…
乙でした

546 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:24:58.77 0.net
>>544
1年も会社で寝泊り
気の毒ね父

547 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:27:24.50 0.net
>>542
たとえ同額稼いでて、世話するのが夫であっても、仕事から帰ってきたらウトメがいる、とかきついだろうね

548 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:33:06.16 0.net
>>547
同額稼いでたら余計にウトメに耐えられないかも
家にいられたら気が休まらないだろうね

549 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:43:52.70 0.net
稼いでいる側の親しか引き取っちゃダメってことにしよう

550 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:44:25.30 0.net
2人とも稼いでたら両方の親を引き取るのかw
それは難しいぞお〜

551 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:45:33.80 0.net
まあ、稼いでない側が親引き取ったら、稼いでいる側が不満に思うのは当然だよね

552 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:51:43.10 0.net
>>520>>538も妻側の親を引き取ってる
夫側を引き取るのを許可するのはごく少数なんだろうね

553 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:52:22.35 0.net
>>550
ふたりとも稼いでて金があったらホテルにでも入れるわw

554 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:53:56.32 0.net
>>552
自然災害で引き取った話をしてるんだよ?
バカ?

555 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:54:25.93 0.net
>>553
この状況でホテルが宿泊できるっておめでたいな

556 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:55:06.51 0.net
だんだん話がズレていってるwさすが家庭板www

557 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 16:56:53.32 0.net
1年も外で寝泊まりするくらい折り合いが悪いって何があったのって思っちゃうわ
場合によっては父の駄々も多少はありそう

558 :538:2016/04/17(日) 17:00:20.04 0.net
>>552
538だけど父の実家はすぐ近くなのよ
時々両方のばあちゃんとそばを食べにいった記憶・・・懐かしいなあ

今更だけど父も自分の実家じゃなくて会社に泊まってたのが謎
会社には宿直室があったからそこに泊まってたらしい
もう祖父母も父も亡くなってるので聞けないしな

559 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 17:00:31.37 0.net
>>557
でも嫌なもんは嫌ってこともあるよ
一緒に住んでみたり仕事したら思った以上に合わなかったことってあるじゃん

560 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 17:01:26.61 0.net
>>555
離れた地域のホテルに入れるに決まってる
でもその金があるなら離れた賃貸を借りた方が早そうだ

561 :538:2016/04/17(日) 17:02:08.19 0.net
>>557
母方の祖父は職人で、父は理系の研究職
根本的に合わなかったんだと思う

562 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 17:03:28.49 0.net
>>552
520だけど、夫側の両親は被災してない
ただそれだけのこと

563 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 17:05:43.00 0.net
>>561
あーそれは合わなさそうw

564 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 17:07:06.33 0.net
>>554
そうだよ?

565 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 18:04:54.08 0.net
私もたまに、もし被災したら何て考える。義両親が家に来るなら実家帰るだろうな。自分達が被災して義実家行く位なら避難所にずっといるな。
震災が起こるとこういう話が必ず出てくるよね。3.11の時もかなりあった気がする。

566 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 18:47:23.34 0.net
>>565
自分の家は被災してなくて、仕事があるなら、義親が来るから実家に帰るなんて選択肢はない

567 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 19:04:36.53 0.net
トメは大嫌いだけど被災したらそこは差し引くかな
だってもし旦那が被災した自分の親をないがしろにしたら根に持ちそうだしさw

568 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 19:10:20.88 0.net
人間いざとなると人間性出るからね
そしてそういう時の仕打ちって絶対忘れない
私も義両親に恩を売る気はないけど旦那に貸しは作るだろうな
それが私の親に繋がればいいって感じ

569 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 19:17:56.10 0.net
>>568
そういうまともな交渉ができるって羨ましい……
俺はいいけどお前はダメとかいう超絶理論かましてくる馬鹿旦那とは比べ物にならん

570 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 19:38:03.79 0.net
色んな事差し引いてもやっぱ義両親は受け入れがたいな。今までされた事が糞過ぎるから無理だ。

571 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 19:54:15.57 0.net
まだ契約はしてないけど、いよいよマンション買う方向で動き出してしまった
収入的に低階層中部屋しか選べないけど念願のマイホームだし
これからますます仕事気合入れて夫を支える

572 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 20:07:55.03 0.net
>>31かな?

573 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 20:54:43.08 0.net
>>566
565の案いいなと思ったけど仕事があったか!
まあうちは近くにいるし私との仲が悪くて断絶してるからうちに義両親が来るなんて絶対ないけど

574 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 20:57:46.72 0.net
絶縁みたいなケースを持ち出されるとなんも言えましぇんw

575 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 20:59:53.41 0.net
>>571
うちは10階富士山が見える23区の賃貸マンションから5階都下の分譲マンションに引っ越したよ
広さ以外は賃貸の物件が最強だった
でも賃貸料高かったわ
分譲も決して安くはないけど中央線沿線で探したから都下でも十分高い

576 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 21:16:31.82 0.net
結婚もマンション購入も勢いだけで決めたけど、まあ良かったかなw
これから色々出てくるかも知れないけど、後のことは後で考えよう。

577 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 21:20:52.54 0.net
マンション購入は動き始めたら速かったな
毎週末見に行ってた
賃貸の更新前に引っ越したかった&場所の選択肢もそんなになかったし

578 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 21:24:53.31 0.net
間取りも似たり寄ったりだしね

579 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 21:38:13.89 0.net
熟年離婚の際に、夫の退職金を妻に…って言う話あるじゃない。
うち今熟年離婚考えてるけど、絶対私の退職金を夫に渡したくない。
何で私の方が稼いで、家事もやって、子育てやったのに、あいつに退職金を渡さないといけないかもしれないんだと考えるだけで気がおかしくなりそう。

580 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 21:43:43.28 0.net
正直ざまあとしかw

581 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 21:49:19.71 0.net
旦那と会話というか議論すると疲れる

582 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 21:53:14.93 0.net
>>578
間取りが似たり寄ったりというか、例えば3LDK希望なら2LDK中心のマンションは候補から外さざるを得ないし予算より高すぎるのも無理だし、あと大手以外は無駄にデザインに凝ってて変な間取りもあったし落ち着かなさそうだった
なのであまり選択肢がなかったな

583 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 22:03:22.85 0.net
広さ近さ金額全てを兼ね備える物件はないので最終的に迷ったのは何を重視してどこを妥協するかだった
見るのは3、4件で十分って聞くけどその通りだと思う
多すぎると迷いすぎて混乱する

584 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 22:05:44.87 0.net
>>572
そうです
親はあてにせず自分らの収入でどれ位借り入れ出来るのか一度知りたかったのもあり
あとは最近の綺麗なマンションを見てみたいという興味本位、
希望する校区に、良い立地で子供が入学前に売り出されるっていうだけで資料請求したら
営業マンが光の速さで来て丁寧に説明してもらって管理費諸々諸経費今の家賃と同じ負担で買える部屋を教えて貰いの結果ですが
マイホームを購入する事自体は乗り気になってきた夫なんだけど、でもまだマンションには抵抗あるみたい
生まれた時からずっと田舎の大きな戸建てに住んでたから子供の帰って来る場所(実家)が
マンションなのは子供が可哀想らしい
でもちゃんと子供の部屋もあるし、親が来ても泊める部屋もあるから困らないと思うんだけどな
しかもバリアフリーで風呂トイレに手すり付きだから年取ってリフォームしなくても良いし

585 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 22:16:04.75 0.net
家購入する時って連帯保証人いる?
親はそろそろ定年だし、兄弟に連帯保証人頼むには重いし頼みたくない。

586 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 22:16:23.15 0.net
>>584
かわいそうの意味がよくわかんないなあ
実家は一軒屋だったけど結婚後にマンション住んだら快適で全く抵抗なくなった
物音はほぼ聞こえない
階段がないから足腰弱ったら2階を使わなくなることもないしゴミ出しも楽
見に行って話を聞けば旦那さんもマンションの利点を理解してくれるかもね

587 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 22:17:28.92 0.net
>>585
うちは連帯保証人不要だったよ

588 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 22:20:56.41 0.net
>>579
退職前に離婚すればよいのでは

589 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 22:42:17.28 0.net
>>585
うちはソニー銀行から借りたけど、連帯保証人は不要だった。

590 :585:2016/04/17(日) 23:02:02.24 0.net
連帯保証人必ずしも必要ではないんだね
金額が多い借金・ローン=連帯保証人のイメージだった。

591 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 23:08:42.63 0.net
連帯保証人必要にしたら家買えない人が多くなるだろうからね
何千万の借金の保証人なんて身内のでも無理だ

592 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 23:08:52.60 0.net
>>590
賃貸では必要だったけど分譲で必要ないのは、払えなかったら物件取り上げればいいからじゃないかな

593 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 23:15:04.50 0.net
賃貸も家賃払えなくなったら追い出されるよ
それでも連帯保証人は必要
最近は保証会社に強制加入も多くなったけど

594 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 23:48:35.35 0.net
今、義兄夫婦と夫が飲みにいってる
この3人は同級生(夫と義兄は双子)で仲が良い
月に2回は3人で飲みに行く
それだけでもモヤモヤするんだけど夫に何かを言ったことはない
でも義兄嫁がわざわざ
「いつもごめんね、でも3人の友情は変えられないんだ
我慢してあげてね」
とメールしてくるのがウザい
返事しなかったら夫たちにマヤるし
楽しんできてくださいと返事を出せば「ごめんね、本当にごめんね」と
まるっきり被害者ぶった返事をよこす
最近結婚する相手を間違ったんじゃないかと思う時がある
子供ができる前に別れようかな

595 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 23:54:25.56 0.net
南ちゃん

596 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:02:11.67 0.net
>>594
ごめんと思ってるならやめろよ、って思うよね
っていうかマウント取ってるだけだろ義兄嫁
夫には我慢せずに言った方がいい
それかあなたも入れてもらう

597 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:02:59.50 0.net
さっさと分かれろカスが

598 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:03:14.06 0.net
>>594
マヤってもほっとけ

599 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:04:15.67 0.net
旦那に言いなよ
なんなら一同が揃う時にも言っちゃいなよ
義兄嫁のメールうざいしこんなの続くならやってらんないわって

600 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:05:54.44 0.net
日曜の夜でしかもこんな時間まで飲んでるのは嫌だなー

601 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:15:07.07 ID:a0uMisUdn
タッチダウンしたれ

602 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:29:05.32 0.net
一卵性の双子だったら穴兄弟も有り得る

603 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:36:30.54 0.net
夫はもう3人の友情と結婚すればいいんじゃねーの?w

604 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:53:30.02 0.net
私も同級生と飲みに行きますと、同じ回数出かける。
または、実家へ帰る。

605 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 00:54:47.34 0.net
叔父(母の弟)が息子に対してムカつく発言と態度
産まれたばかりの頃は夫婦揃って週2,3回アポなしで来ては有無を言わさず
息子を取り上げずっと離さない、出先で偶然遭遇するとやっぱり息子取り上げ
疑似家族ごっこ、息子でーすとか言う→腸煮えくりかえる→疎遠
あのて、このてで母に取り入り実家で数時間両親がいるなかで接することに
(母の顔立てる為)息子可愛がるのでたまにならと思っていた矢先
息子と遊んでた時、息子の興味が他に向き傍を離れたので不機嫌→息子が
近づくと、ドスが聞いた声で遊んでやったのに、ほっぽって行ったくせに近づくな!
っと挙句にぽっちゃりな息子(1歳9ヶ月)に対して将来デブ確実、絶対歩行障害になるな!
っと怒り心頭で即帰りました。未だに怒り収まらず。。。
自我が出てきて思い通りにならないからの態度みたい
今まで息子に害なかったから我慢できたけど、もうCOしたい
ちなみに叔父夫妻40代後半小梨
私20代後半
私が子供の頃は子供嫌いっと豪語していたが、最近は子供好き?と態度を変えました

606 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 01:10:15.27 0.net
母の顔をたてる必要はもう全くないね

607 :604:2016/04/18(月) 01:16:33.57 0.net
>>606
そのつもりです。確かに息子はぽっちゃりです。でも身長も3歳児に
間違われるくらいに大きいですし、小児科の先生にも許容の範囲内と
言われています。
母も絶句してたし、もうほんと関わりたくないです。

608 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 01:19:23.27 O.net
読んでるだけでも腹立たしいよ。
絶縁できる理由がハッキリできて良かったね。
あなたにもあなたの旦那さんにも失礼だし、何より息子さんがかわいそうだよ。
息子さんにとって害悪でしかないもんね。

609 :604:2016/04/18(月) 01:24:28.66 0.net
>>608
共感してもらえて嬉しいです。
息子に対しての発言本当に許しがたいです。

610 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 01:25:17.28 0.net
姪の息子をおもちゃ扱いしといてそれはないわ
二度と会わせたくないね

611 :604:2016/04/18(月) 01:37:25.50 0.net
>>610
おもちゃか・・・そうかもしれないです。
なんか本当にやるせない気持ちです。
旦那は落ち着けと言ってましたが、怒り心頭で興奮気味です。

612 :名無しさん@HOME:2016/04/18(月) 01:56:25.12 O.net
>>611
なんだかその叔父、最初から悪意見え見えなんだよなぁ。
子供が好きで息子さんが本当に可愛くてした行動とは思えないんだよ。
自分に子供がいないことへのやっかみとか僻みみたいな、嫌がらせにも見える。
本当に可愛くてやってたのなら、息子さんにそっぽ向かれても怒らないよね、普通なら。

総レス数 1007
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200