2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう413

1 :名無しさん@HOME:2016/06/25(土) 21:47:32.21 0.net
聞いて欲しいだけの話がある人は遠慮せず書き込みましょう
そして応えたい人は応えてもいいでしょう

>>970を踏んだ方は次スレを立ててください
立てられない場合は必ず代打を依頼してください

#このスレは、まとめサイトへの転載を禁止しています#
#2レス目以降は初出のレス番を【名前欄】に入れてください#
#このスレでは、荒らし対策のためにsage進行でお願います#
#書き込み初心者の方は、まずROMからはじめましょう#

前スレ
ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう412
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/live/1466473815/

529 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:09:56.81 0.net
>>525
そういうの気持ち悪いわー
出来ちゃったものはしょうがないんだから後はきちんと育てることだけ考えてよ
バカじゃないの

530 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:10:04.25 0.net
>>523
まずは兄本人にどうしたいか連絡するのが先決かと

531 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:10:06.23 0.net
>>525
それは結婚してても起こり得る事でしょ?
結婚してたとしても、同僚は良い顔しなかったと思う。

532 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:11:33.46 0.net
523です
既婚の兄貴は単身赴任中なのでそこへ送れば無問題だと言ったんだけど
母は「仮住まいに荷物増やしたらお兄ちゃんがかわいそうでしょう」。
で実家は使わないモノだらけで高齢の自分ひとりに押し付けないでよ片付けてと私を呼びつけたのに。
宅配サービスでDVD買ってくれるところもあるんだけど
兄貴のAVを売るのに私の個人情報出すのが強烈に抵抗があって躊躇してる。

533 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:11:56.53 0.net
>>525
もうそうなっちゃったもんは仕方ないよ
過去には戻れない
かわいそうなヒロイン気取りしないで子供のためにちゃんとしてね

534 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:12:15.51 0.net
>>521にしても>>525にしても
欲しい答えは決まってるくせにチラッチラッとやらかしてる感じがいやらしいと思うわ
好きにしろや

535 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:13:20.40 0.net
【BS11:紀行・教養】 <太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴>放送時間:毎週水曜日 よる9時00分〜9時54分 http://www.bs11.jp/education/2077/

536 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:14:15.34 0.net
>>532
兄のものは兄本人に片付けさせる
あなたは自分のものだけ片付ける
面倒に巻き込まれないためにはそれが一番

537 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:14:53.71 0.net
>>532
捨てればいいだけじゃん
他のゴミと一緒でしょ

538 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:15:53.24 0.net
兄貴に「あんたのAVどーすんの?」ではなく
「あんたの私物どーすんの?」
兄貴「そのままにしておいて」でもう5年経過。
年々体力が落ちてる母は物が多すぎる家にキレて愚痴るから
私が帰って片づけようとするけど
母「お兄ちゃんのものでしょう!」
私「兄貴私物どーすんの」
兄貴「そのままにしておいて」
この流れを断ち切りたい。

539 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:17:46.47 0.net
>>538
つまり家族のコミュニケーションの一環なのね
じゃあそのままでいいじゃんw

540 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:18:39.67 0.net
黙って捨てる

541 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:19:16.38 0.net
>>525
525は出来婚だから情けないと思ってるのかもしれないけど、退職したんだからそこまで考えなくてもいいと思う

小学校で担任を持ってる先生が妊娠して、途中から担任を変わることがあるじゃない?
うちの子供がそうだったんだけど…
いくら先に結婚してますとはいっても、担任を持ってる間に妊娠して産休・育休取って
戻って来る時はまた中途半端な時期に産休要員の先生と交代して復職してた
先生がコロコロ変わって生徒たちが戸惑ったりしてもどうでもいいんだー
小学校はこれが普通なのか〜、教師って本当に恵まれた仕事だな〜と思ったわ

542 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:19:23.35 0.net
>>538
兄ちゃん、私物の中にAVが含まれてるって分かってないんじゃない?
ストレートに「兄貴のエロビデオどーしたらいい?」って聞いてみたら?
電話越しにタイトル読み上げてみるとかw

543 :525:2016/06/29(水) 14:24:38.59 0.net
更新がされていなくて他の話をされていたのに変な投稿してしまって申し訳ありませんでした。

レスくださったみなさん、ありがとうございます。しっかりしなくては、と思う反面、思い出して本当に情けなくて仕方なくなってしまうんです。
途中で担任を外れて迷惑をかけた子どもたち、保護者にも裏切って申し訳ない気持ちがあります。
悲劇のヒロインしてないで、しっかりできるように頑張ります。

544 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:24:47.97 0.net
>>541
こういう母親怖いわあ
結婚してたらいいじゃん、おめでとうで
先生が変わったって発達の子でもなきゃなんとでもないわよ
小学校の先生にモンペがそんなこというから日本がマタハラ大国になるんだわ

545 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:26:21.78 0.net
>>541
そこまで考えなくていいとか言いつつ
不満垂れ流して嫌味言ってるじゃん

546 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:26:44.03 0.net
地震と老朽化で倒壊した兄貴の部屋の書架と箪笥を分解して
大型ゴミの日にゴミ捨て場まで運んで捨てて
箪笥の中に入ってた兄貴がもう着ないであろうスーツをクリーニング店に出して
本はカテゴリーごとに分けて段ボールに入れてその中にエロ系写真集とDVD。
兄「置いておいて」母「部屋を片付けて。兄のものは捨てないで」。
兄貴に送り付けてやることにするわ。

547 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:28:34.24 0.net
>>541
モンペすぎる

548 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:28:42.49 0.net
小学校の時に担任の先生が妊娠して産休取って
別の先生が担任代行になったりしたけどみんな理解してたし
戸惑う子なんていなかったけどな
子供が戸惑う!って言ってる親は子供の理解力を信用してないんじゃない

549 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:29:09.25 0.net
>>541
テレビとかでやってるモンペネタを切り貼りしまくった雑な釣りですな

550 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:29:27.73 0.net
>>541
こういう愚痴よく見るけど、どうしたら正解なの?
妊娠出産の時期なんて年度末になんて合わせようと思っても難しいだろうし、早めの産休も取らせてくれんよ。
復帰のタイミングだって実質教師なんてきっちり1年しか育休取れんよ。
担任がコロコロ代わって…ていうけど、おたくのお子さんそんなに適応能力低いの?
てか、飯食う手段の為の仕事なんだから私生活、ましてや妊娠出産まで犠牲にしろなんて頭おかしい。
ちなみに、私は教師ではないし産休も育休もとったことはないけど、>>541みたいなやつは学校に何を求めてるのかと思うわ。
うちの家系は教師が多いけどみんなヒーヒー言いながら働いてて大変な職業だなって思うよ。
子供が1歳になったら即20時まで保育園で土曜日は部活の顧問もやってるし。
部活の顧問て殆ど手当なくて無給奉仕だけど若手はやらざるをえないらしい。
よーやるなーとは思うけど、恵まれてるなんて全く思わん。

551 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:30:16.56 0.net
産休はしょうがないと思ったけど1年間で担任が3人変わったのはどうかと思ったわ
でも逆に考えると相性の悪い先生が持ち上がりで2年間担任だった時は苦労したから
それに比べれば短期間のほうがマシか

552 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:31:33.09 0.net
引き継ぎちゃんとしてれば無問題だと思うけど、>>541は何がそんなに問題だと思うのかきちんと説明してね
おたくの息子ちゃんが先生に恋しちゃって毎日毎日悶々としてるから可哀想なのかな?

553 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 14:34:21.17 0.net
自閉の子は変化に適応するのが大変だからねー
そういう事情かしらね?

554 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 15:05:23.70 0.net
高校の時担任が男性(ベテラン)から女性(新人ぽい)に変わったな。
当時は「へ〜男性担任嫌いじゃないのにな」ぐらいしか思わなかったけど、今考えたら退職も休職もしないのに何で変わったんだろ

555 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 15:12:56.72 0.net
>>554
担任クラスの保護者から無視できないクレームがきたとか?

556 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 15:17:59.36 0.net
>>541はまとめネタかなって思った

557 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 15:55:05.99 0.net
>>538
母親と兄に直接やり取りさせればok
間に入るとめんどいだけだよ

558 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 15:55:07.15 0.net
私は小学生の頃に担任が一年で三回、中学の時は二回変わった事があるけど別に困った事はなかったな。
先生によって出産の方もいれば、病気でとか色々あったけど、次の担任の先生がどんな人かって言うよりは
赤ちゃんいつ産まれるかな?とか、先生病気大丈夫かな?とか皆そっちを気にしてた。
保護者はそうは思わないかもしれないし、先生次第かもしらないけれど、卒業するまでに
先生が産んだ赤ちゃんの写真も見れたし、病気していた先生は治ったし良かった良かっただったな。

559 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 15:59:54.27 0.net
6年の3学期に産休明けで担任が戻ってくると聞いた時は
そりゃないんじゃない?と思ったけど
学校の決定だからしょうがないかと子供も親も諦めた

>>551 
担任3人、うちの子も一度だけ経験がある
子供には「そんな経験のある人はなかなかいないから自慢しとけ」と言っといたw

560 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 16:01:03.84 0.net
産休や病気なんて仕方ない
どの職業も同じ
個人に責任があるんじゃなく会社や学校がちゃんとフォローできれば良い話だよね
それがなされてないから個人に恨みがいきがちなんだろうけど

561 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 16:05:51.18 0.net
モンペはどこにでも転がってるから・・・

562 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 16:31:09.57 0.net
批判ではないんだけど
先生が結婚して苗字変わった時は新しい苗字に慣れるまでちょっと時間がかかったw
咄嗟の時に旧姓出てきてしまうみたいな

563 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 17:06:24.81 0.net
それ先生に限ったことじゃないw

564 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 17:07:23.33 0.net
今日あっつい...扇風機と風鈴出すかなー
あついと眠くなってくる

565 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 17:31:10.55 0.net
結婚したばかりの時は銀行で名前呼ばれてもしばらく自分の事だと気づかなかったわw

566 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 17:52:05.70 0.net
>>546
送った後の顛末教えてね!

567 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 18:04:23.31 0.net
旧姓のまま仕事続けてたから苗字が変わった実感なかなかわかなかった
ハンコも両方持ってた

568 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 19:05:34.44 0.net
子供が夕食後にクッキーひとつとかミニゼリーふたつとか、食べたいと言われたら与えてる
なんでもいいというのはだめで、足りなければごはんを食べなさいということになってるのに
今日はなんでもいい、何が食べたいか言わないとあげないの不毛なバトルのあと
「もういい、食べる気がなくなった」と逆ギレして終了
はぁ
どうして素直じゃないんだろう、うちの子
そしてお菓子を食べなければ自分が損するだけで誰も困らないということをいつになったら理解するんだろう
8歳でこうなんだよ、反抗期がおそろしい

569 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 19:06:03.45 0.net
>>565
あるある

570 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 19:34:52.36 0.net
>>568
なぜ何でもいいからお菓子食べたいじゃダメなの?
そういう時はこっちがチョイスすればいいだけだと思うんだけど

571 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 19:45:07.24 0.net
>>568
どっちかっていうと568の方が反抗期っぽい
たかがおやつでそこまでこじらせる必要ある?

572 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 19:50:54.57 0.net
先月だっけ?北海道で男児が行方不明になった事件
568を読んであれを思い出したわ

573 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 19:52:26.13 0.net
>>568のしつけ方は犬には有効

574 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 19:57:01.65 0.net
何で普通にデザートつきの食事で
ご馳走様にしないのかな
8歳ならそんなお菓子は三時のおやつにして
夕飯はバランス良い果物とかあげればいいのに

575 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:00:47.23 0.net
>>574
568が書いてないからわからないけどすでにデザート付きの夕食かもしれないよ

576 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:02:01.31 0.net
574の話のそれ方が育児板コピペを思い出したw

577 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:08:04.80 0.net
お菓子についてはそういう方針なんだろうから
ケチつけてないで
素直な子になるようなアドバイスをしてあげて

578 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:22:18.98 0.net
ルールの必要性を説明せずにもしくは意味のないルールをごり押しすると
ストレス溜まって子供ぐれるか変になっちゃうよ

579 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:25:48.50 0.net
この前カステラの切れ端で作ったケーキを初めて食べたんだけど、カステラ自体も凄く甘くて
その上に生クリームでデコレーションしてあったから本当に甘すぎて、一口食べただけで後悔した。

580 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:29:16.26 0.net
>>579
可愛いわねw

581 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:30:36.48 0.net
>>577
お母さんの教育に共感できないから無理だわ

582 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:43:05.80 0.net
このケースとはちょっと違うけど、私はなんでもいいと答えると親に叱られたよ
だからかどうかわからないけど、何か聞いた時に「なんでもいい」と答えられると
がっかりしたりムカついたりする

583 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:53:39.82 0.net
夕飯の直後に「なんでもいいからお菓子ちょうだい」と言われて
足りないならご飯食べなさいって言うのそんなおかしな躾だと思わないけど

584 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 21:05:38.53 0.net
じゃあ月曜日は煎餅、火曜日はゼリー、水曜日はフルーツとか曜日ごとにおやつを決めておくのはどう?
勿論子供と話し合って。んで、カレンダーに食べるおやつを予め書いておくとか。

585 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 21:11:56.92 0.net
8歳の子と不毛なバトル繰り広げる意味がわからない
素直になれと言いながら自分で捻じ曲げにいってる

586 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 21:30:20.28 0.net
かと言っていつも親が折れてしまえば我儘に育つし難しいと思うよ

587 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 21:34:08.82 0.net
なんでそこで「いつも」が出てくるんだろ?

588 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 21:46:04.27 0.net
どういうこと?

589 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 21:49:38.09 0.net
>>568
最初に何でもいいと言いだした手前ひけなくなっちゃったのかもね
そのうち損してることに気づくかもよ

590 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 21:59:51.26 0.net
育児板で思う存分愚痴ればいいと思うの

591 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:05:00.11 0.net
反抗期が思いやられるとか書いてるけど
何でもかんでも理詰めで子どもに接してた知人の子
中学に入ったら一言も口きかなくなったわ
父親とは楽しそうに会話してるけど
母親は一切無視
思い通りには育たないよね

592 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:07:59.16 0.net
こういう時の魔法の言葉「そんな日もあるさ」

そして明日からまた仕切り直し

593 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:14:49.36 0.net
>>自分が損するだけで誰も困らない
いや 母親が困る(不愉快になる)から怒ってるんでしょ
自分のルール押し付けるのは勝手だけど
守らせるのは子どものためっていう嘘が丸見えなんだよ

594 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:19:20.95 0.net
喧嘩のための喧嘩だもんね
お互い自分の意見を通すために意地になってるだけw
私も経験あるからわかる
そして「なんでもいい」と思う息子の気持ちも分かる
職場で「ランチどうしようか?」と聞かれて「なんでもいい」とよく言ってしまうしw

595 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:20:41.23 0.net
気持ち悪いよね
8歳相手にエキサイトした挙句
2chに愚痴る母親
8歳児だって愚痴りたかろうよ

596 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:21:37.47 0.net
ご飯終わった後にお菓子を食べるというのが人によっては微妙なのに
そこはお母さんが譲ってるわけでしょ
何が食べたいか自分で決めて言うというのがルールになってるなら
そのルールを守らないお子さんが良くないだろう

597 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:22:59.71 0.net
男「何食べに行く?」
女「なんでもいいよ」
男「じゃあ中華にしようか」
女「え〜中華ぁ?そんな気分じゃないなぁ」

さんま「何でもええって言うたやないか!」


というのを思い出したなんとなく

598 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:23:01.65 0.net
子供の要求をなんでも受け入れるのが良い母親…みたいなのもいるからねぇ

599 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:26:40.04 0.net
言うがまま夕飯後にお菓子与えてたら癖になって肥満まっしぐらだよ

600 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:28:12.02 0.net
この間、旦那が今日は外食にしようかと珍しく自分から言いだしたので
「じゃあ、なんでもいいよ」と言ったら「なか卯」と言われ
正直嫌だったが我慢したのを思い出した…
なか卯なら1人ご飯の時にでも行ってくれ

601 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:28:33.26 0.net
「ダメって言ってるのにトメが食べさせるのよ!」ってのならわかるけど
8歳児とお菓子で喧嘩ってもうね
小学生にマウンティングしといて素直にならないとかね、なんだかね
毒の一言で終わりよ

602 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:30:49.15 0.net
8歳なんてそんなもんだろう
不貞腐れたらそのまま放置しておけばそのうち腹減って謝りに来るんじゃないの

603 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:31:24.22 0.net
久々に人と喧嘩したが(もちろん口だけ)言いたいこと言えてスッキリしたわー
人を馬鹿にするのもいい加減にしろ

604 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:32:13.64 0.net
夕飯後にお菓子食べられなかったお子様がいっぱいw

605 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:32:33.36 0.net
>>602>>568宛てね
568息子が特別反抗的って訳じゃないと思うよ
「不毛なバトル」の表現がまずかったんじゃないのかな?

606 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:33:56.84 0.net
この人 子どもっぽいんだよね
育児板じゃないとこに書いてるんだから
読む相手が母親って立場の人間だけじゃないってこと分かってないよね
わからず共感してくれるよね、
子どもが悪いよねって言われても
知らんがなとしか言えん

607 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:35:41.01 0.net
夕飯の後にチョコを食べてしまう8歳児並みの45歳ですがなにか

608 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:36:38.25 0.net
私はアイス食べました
ハーゲンダッツのみたらし味
美味しゅうございました

609 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:36:52.86 0.net
このスレ太ってる人多そう

610 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:37:13.06 0.net
最後の一行の 『8歳でこうなんだよ、反抗期がおそろしい』 がすごく違和感ある
子供の人格を認めていない感じがする
夕食後にお菓子を食べるルールとかそういうのが問題ではない

611 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:37:50.08 0.net
>>609
おやつ=デブってこと?単純すぎない?

612 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:41:41.13 0.net
夕飯の後に日本酒ちびちびやってますがなにか!

613 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:41:43.17 0.net
夕食後にお菓子食べるの良くないとか、そこは争点じゃないよ…

614 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:46:42.94 0.net
そもそも「なんでもいい」を何故禁止してるんだろう
母親は生活の中で「なんでもいい」とか「おまかせ」を一切使わないのかな

615 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:47:44.58 0.net
極論でましたー

616 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:50:44.14 0.net
>>603
お疲れ

617 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:51:02.92 0.net
もう夕食後に何食べてるか報告しあうスレにしようぜ

618 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:52:47.17 0.net
別に極論じゃなくない?
母親はお菓子指定するならあげる、お菓子指定なし=なんでもいいなら認めないんでしょ?
何故なんでもいいが悪いの?
その辺が子供が納得できない理由じゃないかな

619 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:55:12.05 0.net
>>593
「あなたのためなのよ」系の毒親(予備軍)の匂いがする

620 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:58:28.65 0.net
>>616
ありがと
何事もなかったかのように水に流すのは
もう無理だったから逆によかったわ
これでもう悩まずに済む

621 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 22:58:47.19 0.net
思うんだ
568が育児板に書けば良かったんだと
そういうミスを犯した自分の息子なんだ
仕方ないと許してやれ

622 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:11:29.60 0.net
育児ネタは大抵噛みつく人がいて荒れるよね

623 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:15:32.08 0.net
育児板は何を書いても叩かれるからここに吐き出したんじゃないの

624 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:18:17.27 0.net
それかスレタイにつられたか

625 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:18:41.81 0.net
>>568
「お菓子を食べなければ自分が損するだけで誰も困らない」なんて8歳児が理解するのはムリムリwww
8歳児なんて案外そんなもんよ、特別変なワケじゃない。行動→結果の一直線だけだと納得まではしない

「なんでもいい」が何故ダメなのか理解できてない可能性あるから、そこを説明してあげるのはどう?
不毛なバトルと思ってるなら尚更。なんでなんで星人になったりもするし、流れを納得出来るって
一つの成長のプロセスでもあるからね

626 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:20:50.65 0.net
説明して理解してる上で甘えてわざと反抗してるんじゃないの

627 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:21:15.41 0.net
>>623
ここでも叩かれるから一緒
ところで育児板って怖いんだ

628 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:21:23.66 0.net
育児には違いないけど、8歳だと育児って言うのかな
個人的に育児って乳幼児のお世話っていう印象なんだけど

629 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 23:22:16.70 0.net
大学生の親のスレもあるよ>育児板

総レス数 1002
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200