2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てる程でもない質問・愚痴・雑談など2

1 :名無しさん@HOME:2017/10/22(日) 20:07:03.08 0.net
スレッドを立てるまでもないちょっとした質問・愚痴・雑談は引き続きこちらでどうぞ

※アフィリエイトサイトによる書き込みの転載を禁止します

・アドバイスは必要なく、ただ愚痴等を聞いて欲しいだけの場合は最初にその旨を出来るだけ書く事推奨
(ただし、住民からのレスは当たり障りのない適当なレスしかつかない場合やスルーされる事もあります
・IDが出ないので連投するときはレス番を入れること

次スレは>>970が立ててください

※前スレ(誤爆で立てられたスレです)
スレ立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@107 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1496380636/

528 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 17:12:22.81 0.net
>>527
その手があった!

529 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 17:25:10.32 0.net
>>523
まったく考え付きませんでした
夫からしたら家族になっちゃった、ってことなんでしょうね
そう言われて、なんだか妙に納得できました
女としてはもう終わりなんでしょうが家族になったことで
女として他の女と比べられることがなくなったんだと前向きに考えます

530 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 18:05:50.97 0.net
血のつながらない孫と、その嫁に遺産相続をしたいが非常に悩んでいる
もう傘寿目前、いつお迎え来てもおかしくない年なので遺産関係もすっきりさせておきたい

現預金・金融商品で約2千万円
家土地で多分3千万円弱
車が1台、2百万円前後?

これに加えて、血のつながっていない孫に教えてもらって始めた仮想通貨が現在2千5百万円ほどある
法定通りに割ると、息子と娘に等分となってしまうが、投資以外にもパソコンやら何やら色々骨を折ってくれた孫夫婦に仮想通貨は全部渡してしまいたい
遺留分の計算や、遺言の書き方など非常に面倒で頭が痛い

531 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 18:23:24.97 0.net
>>530
生前贈与がありますよ
お孫さんやお嫁さんに渡したいのならば遺産よりそっちの方が本人の意思確認もしやすい分確実です

532 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 19:52:59.33 0.net
>>531
教育資金控除でひ孫に渡すのが今現在一番適切でしょうかね。
相場商品なのでどのように金額を評価すればよいのかわかりませんが、電話帳で税理士の先生を探して聞きに行ってみます。

車も孫に渡したいのですが、こちらは孫の嫁さんに反対されており難しいところです。
孫もそれほど高給取りではないので、2台の車の維持は辛いでしょうから…

533 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 19:54:47.28 0.net
還暦になる家内の洗濯、何かヘン。全自動洗濯機なのでボタンポンのみ。
⚪︎ 毎日する。雨天の午前4時でも洗濯を始める
⚪︎ タオル一枚だけ、ある時はシーツ8枚を押し込んで洗濯層回転せず
⚪︎ 台所ふきんと雑巾、化繊スカートと羊毛毛布という組合せを気にしない
⚪︎ 物干に干す時、決してシワを伸ばさない
⚪︎ 洗濯槽洗いの洗剤を一緒に入れる時がある
俺の衣類には触らせない、俺用の脱衣カゴには錠前取り付け済み。
ネタならどれだけ嬉しい事か、といつも思う。

534 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 19:55:59.63 0.net
521 です。文字化けスミマセン。ただのマル記号です。

535 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 20:07:01.55 0.net
>>532
教育資金控除!思い至りませんでした
奨学金で大人になってから大変な思いをする人が多い中、きっと喜ばれますよ

二台いっぺんにとなると大変でしょうね
やはり現金化されると良いのではないでしょうか?
これからの時代は若者にこそ貯えが必要ですから

536 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 20:28:10.01 0.net
>>533
医者連れて行きなよ
初期の認知症かもよ
初期ならまだ食い止められる可能性がある

537 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 20:34:29.08 0.net
>>533
いや、なんか変じゃなくて相当変だよ
そんなことした事ないのに最近やり始めたんなら病院行ったほうがいいよ
還暦ならアルツハイマーの方かもしれないしちゃんと対処しとかないとヘルパーだって間に合わなくなるよ

538 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 20:53:12.72 0.net
>>535
仮想通貨を現金化すると、その時点で所得税が発生し、さらに贈与となるので税金ばかり取られてしまうかと思っていました
詳しくは税理士の先生に聞いてみようと思いますが、購入時の金額が贈与税の評価額であれば換金せずに渡そうと思います。

車はちょっと古い国産のスポーツカーで孫が欲しがっていたのですが、なかなか2台の維持は難しいかと…
私が死ぬまで、私名義で置いておこうかと思います。

539 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 21:00:44.32 0.net
>>538
なんとかなる方法は沢山あると思いますので、最善の方法が見つかるといいですね
もしかしたら車もうまい方法が見つかるかもしれませんね
ネットのみならず仮想通貨もこなしてしまうなんてお孫さんもさぞ自慢でしょう
私もしっかり働いて遺していけるように明日からまた頑張りたいです
お話してくださってありがとうございました
個人情報になりますので、ここから先は税理士さんにお話くださいませ
ありがとうございました

540 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 21:55:10.37 0.net
自分的に衝撃的なメールが来た
十年来会ってない、年賀状のやり取りさえしてない親戚から新宿の賃貸マンション月額21万円借りたいから連帯保証人になってくれない?
と軽い感じで
連帯保証人って絶対に嫌だし、時候のメールのやり取りさえしてない人からこんな申し出されて衝撃的。
保証会社は使わないの?と聞いたら「連帯保証人を探しているんだけど、以下の理由で、これまで相談した人が厳しい状態になっています。海外勤務の兄、印鑑証明の有無について確認中。
但し、現在海外に居て住民票を抜いている可能性があり、印鑑証明が存在しなくなってしまい、保証人になれない
嫁の姉:審査で厳しいとの判断
君の会社給与も悪くないだろうから全然イケるかなーと思ってね。
保証会社は高いので、一番最後の手段として考えてます」
断ったけど、親戚同士だとこんなものなの?家から奴の家に借金を申し込んだり、連帯保証人になってもらったことなんてないと思うんだけど…
自分は賃貸借りるとき普通に保証会社使ったし、誰かを連帯保証人などという危険なリスク追わせなくないから考えもしなかったんだが

541 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:00:00.54 0.net
>>540
クズの思考回路はそういうものだよ
巻き込まれなくてよかったね

542 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:01:14.93 0.net
>>540
普通に断るべき話だな
親戚って言っても要するに他人だし
長年連絡もしてこなかったのに金が絡む話の時だけ連絡してくる奴は基本的に裏切る、利用する目的だけだよ
マルチの勧誘やら借金やら

543 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:03:28.18 0.net
>>540
連帯保証というのは親戚でも滅多にしない

入社するとき、両親以外で別の世帯の人間を保証人に立てなきゃいけなかったから祖父母に頼んだくらいだな

544 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:05:45.00 0.net
>>541
マジかよ
やっぱり断って良かった
断ったあと、うちの父(75)に電話したいんだけど電話番号なくしたから教えてくれな〜い?みたいなメール来たけどスルーしたわ
怖すぎる
こんな人間だったかな?

545 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:10:48.69 0.net
>>544
人間なんて金が絡めば人格なんて余裕で変わるよ
特に金銭絡みで痛い目にあった人ほど今度は他人から奪う方に回りたがる

546 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:12:52.94 O.net
>>544
全力で逃げろ
そいつはもうクズだ
昔は人間だったかもしれないが今はクズだ
全力で逃げろ

547 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:14:07.87 0.net
>>545
長い間年月会ってないし喋ってないから何とも言えないが昔(20代)は外資系企業でバリバリ働くやり手のサラリーマンだったけどなぁ
夫婦で年収1000万軽く超えてますみたいな自慢してたし
人間が怖いわ

548 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:14:47.91 0.net
>>544
お父様に、早めに成年後見人を検討しましょう
私も今年のうちに遺言を完成させたら、息子か娘に成年後見人になってもらうつもりでいます
自分では頭はハッキリしているつもりでも段々ボケていくものです

549 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:18:14.38 0.net
>>547
意外と1000万くらいの年収がお金に困るんだよね
お金持ちの世界では底辺だし税金も一気に持ってかれたりするようになる
周りに合わせてたら1000万なんて…ね

550 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:19:00.51 O.net
>>547
その年収1000万の相方であるはずの嫁の姉が審査で厳しくて使えないって相当ヤバいだろ
異常だよそいつ

551 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:22:38.34 0.net
>>550
だよなぁ
そいつの親父、超有名企業を部長で引退して年金めちゃくちゃもらってるらしいし、兄貴は海外勤務でやっぱり優秀らしいのになぁ
若い頃から金遣い荒かったけど、保証会社の金ケチるほど切迫してんのかねぇ
賃料21万円の保証金って21万円くらいっしょ?
逆にうちは貧乏金無しだが、保証会社は使うよ

552 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:31:26.31 0.net
>>530
公証役場に行けば遺言書の書き方相談に乗ってくれるって聞いたぞ

553 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:35:56.47 0.net
>>549
世帯収入で1000万越えるなんて普通じゃない?
全然金持ちじゃない

554 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:38:09.04 0.net
>>549
これだな、中途半端に金があると一番タチが悪い
経済的には庶民に毛が生えた程度なのに意識だけは金持ちだから無理して数ランク上の生活をしてしまう

555 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:42:27.95 0.net
>>553
世帯だと働き手も増える分食い扶持も増えるから普通だけど、一馬力で核家族だとそうでもないんだよ
でもあなたの言うとおりどっちにしても1000万って色々差し引いたら全然普通だし中の上ってなだけなんだけどね
勘違いする人結構いるんだよ

556 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:44:23.61 0.net
>>552
そうなのですね、ありがとうございます。
先ほどアマゾンでエンディングノートと、遺言の書き方の本を注文しましたので目を通したら一度書いてみて公証役場へ行ってみることにします

557 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:47:40.59 0.net
>>556
しくじり先生でオリラジ中田が終活の授業をした回があって、実際に公証役場に行って遺言書書いてたよ
いろいろ教えてもらえるし意外と簡単に書けるんだそう
ネットにもし動画が転がってたら参考までに見てみると面白いよ

558 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:50:04.60 O.net
>>553
普通かどうかじゃなくて
身の丈を見誤るきっかけになりうるかどうかだよ

559 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 23:35:43.74 0.net
離れて暮らしてた父親と同居を始めて半年
子供の頃は面白い親だとしか思ってなかったけど
ガバガバと酒を飲んで煙草を吹かして休日にはパチンコと競馬に熱心になっている姿を見て
この人の背中を追う形で成長しなくて良かったと心から思ってる
正しい食事のマナーとか配膳の仕方を学んだのも家庭科の授業のときが初めてだったから
たぶん家庭としては底辺家庭の典型だったんだろうな

離れて綺麗な空気と環境で生活してたせいか
日に日に自分の体が汚れていくような気がしてなんだか落ち着かない
でも家族だから突き放すこともできないんだよなぁ
身体に悪いから煙草やめろって言っても聞かないし

560 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 23:49:41.66 O.net
>>559
あなたの身は自分でしか守れないよ
こんなとこに吐き出すってことは薄々わかってるんでしょう
今が共倒れになるか離れて向こうが倒れたのを第三者挟んで支えるかの分岐点だよ
共倒れになったら何も残らないよ墓すらも

561 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 00:06:38.03 0.net
>>560
親身なレスありがとう
今は事情があって別居できないからここで吐き出したんだ
だいぶスッキリしたよ

もうひとつ愚痴じゃなくて単に驚いたこと
離れて暮らし始めたときに周りにギャンブルを趣味にしてる人が誰もいなくて
自分の育った環境が少数派の方なんだと気づいた
煙草も子供や非喫煙者がいるところで何本も吸う人もいないし
道に吸い殻や飲み終わった缶を放置する人もいない
でも子供の頃はポイ捨てを指摘する勇気もなかったしギャンブル趣味についてもそれが普通だと思ってた
育った環境って本当に怖いね

562 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 00:48:58.05 0.net
突き放すことができないなら黙って離れれば?
今までと同じ距離に戻るのが双方のためだと思うよ
酒も煙草もギャンブルも面倒みてくれる人間がいる分だけ増える

563 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 14:13:10.54 0.net
夫に、「俺と同じ仕事してみろ」「俺と同じだけ稼いでみろ」って言われたらなんて言い返せばいい?また、なんて言われたら納得しますか?

564 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 14:21:19.27 O.net
>>563
「そんなに自分が好きなら自分一人で生きていけ」

565 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 14:24:08.60 O.net
>>563
「代わりに子供産んでくれるんだね?」

566 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 15:10:03.92 0.net
551です。ありがとうございます。
>>564さん
それだと離婚になってしまいます!
>>565さん
今妊娠中なので使えますね!

567 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 15:19:53.30 0.net
>>563
自分のパンツも洗ってないくせに。

568 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 15:21:47.98 0.net
>>563
同じ職場で同じだけ稼いでるから文句は言わせない
辞められない…

569 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 15:28:05.96 0.net
じゃあ代わりに子供産んで家事も全部やってくれる?それができてから言ってね、だな

570 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 15:39:06.17 0.net
>>567さん
ちょっと笑っちゃいました(笑)でも確かに…って感じです!
>>568さん
凄いですね!尊敬します。私はパートなので同じ額は稼げないので…
>>569さん
それを言ったら、「だから!お前が俺と同じ事してみろ!それから言え!」と言われました。

571 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 15:50:59.60 O.net
>>570
録音して「あなたのお母さんに聞かせてあげるね」で良くないか
自分がオムツ替えてもらった癖によく言うわ

572 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 16:06:33.85 0.net
どういう流れで言われたかによるよ

573 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 17:16:38.65 0.net
>>571さん
録音いいですね!最終手段で使わせていただきます!
>>572さん
口論になったときですね。色々な流れからそうなります。

574 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 17:22:48.23 0.net
埼玉在住・勤務の30代独身息子がいる、23区在住の父親です。
マンション購入すべきだ、と言っているのに全く応じない息子との確執について相談させて下さい。

男なら不動産を持ってこそ一人前、身なりを整えなければ女性も寄ってきません。
聞いた所息子も2200万円ぐらいは自己資金があるため、援助してやるから浦和の駅近くに買いなさいと言っても
ここ1〜2年無視し続けられています。

早く実行して欲しいため、息子と会えば必ずこの話をしているのですが
毎回嫌な顔をして完全にスルーするのに対しては、どうしたらいいでしょうか?

息子は婚活の方もしているらしく、そうであればなおさら女性が寄りつく要件を揃えるべきだと思います。
なのに最近では私からのマンション購入や車買換えに関するメールを完全無視しています。

酷い奴だと思いませんかね?あからさまに、実家と接するのを敬遠しつつある最近です。

575 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 17:38:13.32 0.net
>>574
>>99からの流れを読んで下さい

576 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 18:08:52.85 0.net
>>572
パート主婦が、夫にもっと家事してよと文句を言ってもね…

577 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 19:09:06.64 0.net
>>563
あなたが主婦と仮定して
あなたは私と同じだけ美味しい料理を作って部屋を綺麗に保って皺一つない服を毎日用意できるの?
が正解だと思います
それさえやってない主婦なら大人しくごめんなさいしましょう

578 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 19:46:50.20 0.net
>>576さん
家事は頼んでませんが、育児、自分の事はして欲しいですね。仕事に行く前のお茶の準備や着替えやタオルなど。
>>577さん
以前、私のフルタイム勤務を希望してました。
その場合家事育児手伝うと。でも今でさえ何もしないできないのに、仕事帰ってきて洗濯して干したり畳んだり、食器洗ったりできるか。休日掃除機かけたりトイレ掃除したり洗濯2〜4回したりその他諸々できるか尋ねたところ無理!だそうですよ。

579 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 19:59:10.18 0.net
何度言っても父がテレビの電源つけたまま寝ます。寝床が同じなのでテレビの明かりや音がうるさく毎晩主電源切りに行きます。
(以前はリモコンで消してましたが寝ぼけながらテレビつけるので主電源切るようにしました)
布団で横になりながらテレビ見たい父の気持ちはわかるのですが気になって仕方がありません。
家の広さ的にも寝床をわけることはできません。私が気にしないようにするしか解決法ないんでしょうか。

580 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:03:37.29 0.net
寝る時間が決まってるなら時間で電源が切れるタイマーみたいなのを使うのが一番楽だけどね

581 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:08:41.83 0.net
>>580
それがあれば手っ取り早いのですがオフタイマー機能見当たらないのです…

582 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:14:27.31 0.net
正社員になれば?
なんで若いのにパートなの?
生涯年収全然違うよ?

583 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:22:38.45 0.net
>>582
やっぱ正社員のがいいですかね?

584 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:32:04.83 0.net
>>573
旦那さん子供みたいね

585 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:32:28.12 0.net
>>578
その旦那だと一人になったら体調管理・金銭管理ができなくていずれ行き倒れるでしょ
稼く能力はあるけど生活能力の無い人間と生活能力はあるけど稼ぐ能力は無い人間で
互いに補い合って暮らしが成り立っているのだから稼ぎ云々の議論自体が不毛

586 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:32:57.90 0.net
>>581
独立すればいいじゃないの
お父さんと並んで寝るなんて中学生でも嫌がる話し

587 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:33:55.82 0.net
>>583
そりゃ正社員のが良いに越したことないけど旦那が家事に参加しないと言ってるようじゃなあ

588 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:36:34.86 0.net
>>583
その変な旦那から逃げたくなった時違うよ

589 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 20:37:29.62 0.net
>>578
どうして仕事辞めちゃったの?

590 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 21:57:47.37 0.net
571です。まとめて失礼します。
出来れば正社員で働きたい気持ちもありますが、1歳児もおり、今の生活が変わらない(分担等しない)のであれば私の体力、精神的に厳しいかと。
退社した理由は、産休が取れず退社になりました。
他にも事情はありますが質問とかけ離れてしまいますのでやめときます。
皆さまありがとうございました!参考にさせていただきます!

591 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 22:04:27.27 0.net
>>586
独立する資金がまだなくて難しいです。実家にいるなら我慢しかないのかもしれませんね…
テレビも未だブラウン管ですが壊れかけなので新しいのを購入するときはオフタイマー機能があるか確認しようと思います。
ありがとうございました。

592 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 22:09:12.16 0.net
ブラウン管のテレビってまだ見られるの?
何か取り付ければ見れるんだっけ?
まあ独立一択だけど

593 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 22:22:39.71 0.net
中国のウォッシュレットわろた


https://www.youtube.com/watch?v=PVNbwWb7zaU

594 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 23:03:02.05 0.net
>>592
地デジのチューナーつけているので我が家では3台中2台はブラウン管が現役です。
とはいえ端子接続部分が傷んできたのか1台はそろそろ限界のような感じですね。10年以上使ってるのでよく持っている方だと思います。
ようやく貯金できる稼ぎになったので独立も考えてみようと思います。

595 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 23:58:52.18 0.net
俺が、小1ん時に両親が離婚して親父に連れて行かれた実弟が、大学進学のために、俺が一人暮らしするアパート近くにやってくるってんで、同居を提案したんだけど、ずっと弟と一緒に暮らしたかったからすげえ嬉しかった
俺の母親は親父と離婚した直後に、知らないおっさんと結婚して、すぐに子供がデキた。幼心に、いきなし知らないおっさんと暮らさないといけないのはストレスだったし、妹ができると家ん中で疎外感がハンパなかった。
血の繋がった人との生活っていいもんだね、弟と暮らせるのは気を遣わなくたって良いし、水入らずって感じが良かった。
今年の夏ぐらいから弟が急によそよそしくなって、「ウザい」って言われた。
一緒に居たくないから、すぐにでも大学の寮に入りたいとか言い出した。
距離置きたいって言われて喧嘩になった。殴ったらアパートから、出て行った。
県外に住む親父から「少し頭冷やせ」だの言われて、母の居る実家には帰りたくなかったし、大学を休学して親父の家業を手伝いながら今はアパート出て親父の実家で暮らしてる。
今はこっちからのラインも電話も拒否されてる。
も一度、弟と再構築したいんだが、可能だろうか。

596 :名無しさん@HOME:2017/11/11(土) 23:59:12.91 0.net
>>594
コンセント部分のタイマーっつーのもあるよ
もともとは熱帯魚とかの照明用だったりするけど
決まった時間のみON/OFFできる

597 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 02:28:06.65 0.net
>>595
不可能
あなたが欲しているのは肉親ではなく自分に好き勝手させてくれる人だから

598 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 09:21:26.29 0.net
コンスタントに人を殴る、そしてそのことについてなんの感慨も抱けない人間は家族を作るべきではない

599 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 10:08:20.67 0.net
息子が結婚をしたいと彼女を連れてきたのだけど、
新居はどこに構えるのか質問したところ彼女の実家の近くに構えたいらしい。
婿に取りたいのか聞いたところ、そうではなく、名字はうちの名前にするらしい。
こういう場合でも息子親のほうが娘親にお嬢さんをうちの嫁に下さいってお願いに行くべきなのかな?
それとも彼女親に婿にいただきたいって挨拶に来てもらえば良いのかな?

600 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 10:12:15.28 0.net
>>599
二人が結婚するのであって、嫁に貰うとか、婿にやるとかではないのでは?

二人が新しい世帯を作るのです。

601 :587:2017/11/12(日) 10:31:53.35 0.net
>>600
二人が新しい家庭を作るのであれば彼女の実家の近くには住まずに息子の会社の近くに住んでもらいたいのですよね。
その場合うち(息子実家)の近くに住んだほうが通勤には便利です。
それと、うちは事業をやっているので、将来息子夫婦が彼女親の面倒を見るという事であれば、
事業を息子に継がせるわけにはいきませんから、息子には相続放棄をしてもらって、彼女親には婿に取るならきちんと婿にとってもらいたいのですよね。
嫁の実家の近くに新居を構えるということはそういう目的があるのではないでしょうか?

602 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 10:36:35.81 0.net
>>599
上の方にも嫁をもらうには男は家を持たないとなんて寝ぼけたこと言ってた人がいたけど
現代日本の住宅事情ってものを全くわかっていない
お金が何とかなるなら自分達の仕事や生活に都合の良い場所をいくらでも選べるんです
息子さん達にとって彼女の実家近くが便利だっただけの話ですよ

603 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 10:41:16.39 0.net
ついでに、一つの会社にずっと勤め続けるという雇用の形態は既に崩れています
今の事業が継続されるという保証もありません
これから結婚するなら子育てに便利な場所であることが優先されますね

604 :587:2017/11/12(日) 10:45:54.63 0.net
>>602
息子は彼女の実家の近くに住むとなると通勤時間が2時間くらいになると思います。
うちからなら1時間もかかりません。
便利だから彼女の実家の近くというわけではないと思います。

605 :587:2017/11/12(日) 10:53:19.25 0.net
>>603
子育ての環境であればうちの近所に住んだほうが良いと思います。
それなりの住宅街ですし、おかしな人も住んでいません。
彼女のご実家はというとそこは少し心配があります。

転職するにしても彼女は少し田舎のほうですので、いずれにしても通勤時間は長くかかるかと思います。

606 :587:2017/11/12(日) 11:06:11.65 0.net
素直な気持ち、息子夫婦が彼女実家の近くに住むという事は、息子が彼女実家に取られることになるのに、こちらから結婚させてくださいと言いに行くことにはモヤっとするものがあります。
本音は、同居はもちろんお互いイヤでしょうから、でも近くに住んでもらって、将来後を継ぐ可能性も残しておいてもらいたいと思います。
昨日は、結婚は本人たちが決めることなので好きにしたら良いが、婿に行くようなものであれば私がどういう挨拶をすれば良いか分からないので検討させてくださいと息子たちには言いました。

607 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 11:09:13.37 0.net
たぶん、お子さんが距離を置きたいんじゃないかな。
そうしないと無理なのがわかっていらっしゃるんだよ。
賢い方なんだと思いました。

608 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 11:30:52.79 0.net
>>606
息子夫婦がただ彼女の実家近くに住むというだけで取られるとかw
別にどこに住もうが2人の勝手だよ
子育て環境も通勤のことも2人がいいって言うなら第三者が口挟む必要なし。
婿がどうのこうのも息子さんが違うって言うなら別に考える必要ないでしょ
ついでに、彼女両親の老後の面倒は息子さんが関わるかは別として
彼女に限ってはその権利があるしあなたがそれをやめろというのはおかしな話

609 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 11:34:15.28 0.net
となると不便を我慢してでも息子さんは実家から距離を取りたいということになりますね
向こうの親御さんにどう挨拶するかより、これからどう付き合っていくか息子さんと話し合った方が良い

610 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 11:41:11.01 0.net
彼女の家のそばに住むから!って事でやっと結婚してもらえるのかもよ

611 :587:2017/11/12(日) 11:51:47.27 0.net
>>607
もしそうなら息子のことは諦めようかと思います。

>>608
本人たちの希望は叶えられるべきだと思いますが、
結婚は本人たちだけの問題ではないのですから、
きちんと親同士、義理を果たしていただきたいと思います。

>>609
えぇ、嫁の実家の近くに住むのであれば、会社の後は継がせない、相続放棄するように言います。

>>610
そういうことではないと思います。

612 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 11:59:56.60 O.net
>>611
わー毒親だー

613 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 12:11:49.50 0.net
こんな義理親でも旦那になる人がまともだから彼女も結婚決められたのかな
多分その自営業とやらの跡継ぎをチラつかせて脅しても息子さんはあなたの家の近くに住むことはないと思うよ
597の言う通り、息子さんは不便してでも遠くに住みたいんじゃない?

614 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 12:14:21.27 0.net
まあ一回心配になったらもやもやが晴れないのはわかる
言いたいことをまとめて息子だけに一回その辺どうなのか直球で聞いてみたらどうでしょう
「身をかためることは祝福してる」「心配性に見えるけど、将来家業や相続の事で揉めたくないから」を大前提に
将来家業を継ぐ気はあるのか、お嫁さんにその気はあるのか
継がないなら相続分は期待しないでほしい、後々気が変わると言うのもなしで等
まあ正直に「家業は継がない、近くにも住まないし老後の世話をする保証はないし
孫ができてもお嫁さん側の親ばかり会うだろう
環境で貴方ばかり家長(婿養子でなく)と言う責任を負わされるのが親として面白くない」
とぶっちゃけてもいいと思うけど、どこまで息子が取り合ってくれるかはわからない
あくまで息子の調整能力とどこまで先の事考えてるかの話で
婿養子の挨拶云々含め嫁さんの方にもやもやの矛先向けない様にね

615 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 12:21:36.12 0.net
587⇔息子しか話の方向が出てこないのが笑える
ねぇ587に伴侶はいないの?片親なの?

616 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 12:27:11.44 0.net
カバチタレかぶれの厨2病作家さんかな?
こんなにいいお天気なのに一時間近くスマホポチポチしてておうちの人には何も言われないの?

617 :587:2017/11/12(日) 12:54:18.87 0.net
先ほど直接息子と電話をしました。
どうやら息子は婿に行くとかそういうつもりは全くない模様。
ただ子供が小さいうちは嫁の親の手助けが必要だと思って彼女の実家の近くに新居を構えようとしたようです。
会社を継ぐ気があるかどうかを確認したところ、まだ決めかねているが希望はあるとのことでした。
そういうつもりであるなら、こちらから嫁に来ていただけるようにご挨拶に行くが、
ただし、新居はうちの近くに構えること、それを結婚を認める条件としました。
この話をきちんと彼女とするように、それで問題がないのであれば早めにご挨拶に伺うと話をしました。
これで揉めるようであれば、もともと彼女とはご縁がなかったと思います。
結婚しても嫁が実家に依存するだけできっとうまくいかないことでしょう。

618 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 12:57:50.36 0.net
電話即実況…
スレ以外に相談相手いないの…?

619 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 13:15:32.65 0.net
お互い孫にとっては祖父母になるのに
家同士で無闇にケンカおっぱじめる耄碌老害が実の親なんて可哀想ねその息子さん

620 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 13:20:39.88 0.net
>>617
それであなたは孫育してあげるの
自分の地元は相手の地元と比べてどれだけ孫の教育と医療に有利なのか検討したの
感情だけで息子を手元においてもあなたはどんどん歳をとるし
あなたの介護のサポートは息子だけでまかなってもらうわけじゃないでしょう
そのとき自分の介護を気持ちよくしてもらえるかどうかよく考えたら

621 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 13:23:20.92 0.net
相続放棄って簡単に言うけど日曜昼間にちょちょいとスレに吐き出したくらいで決めていいことなのか
後継者不在で廃業しても惜しくない家業なら継がせる意味も無いのでは

622 :587:2017/11/12(日) 13:44:16.63 0.net
>>619
すみません、これで家同士がなぜ喧嘩になるのかよくわかりません。

>>620
孫育とはどのようなことを指すのでしょうか?
子供の教育については彼女のご実家近くと比べたらうちのほうが圧倒的に上です。
彼女のご家庭は普通のサラリーマンとのことですので、地元の有力者にも知り合いが多いうちの地元のほうが良かろうかと。
でも、こういうことは彼女のご実家を悪く言う事にもなりかねないので言わないつもりです。

>>621
長男が継がない場合は次男になるかと思われます。
その場合、相続も次男に多く残すことになります。

623 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 13:50:48.51 0.net
へ?有力者の方々が年端もいかない子に何するの?
息子に何かするならまだしも孫の教育に何するの?
ってか孫が大きくなったらみんなお空の上においでじゃないの

624 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 13:55:12.13 0.net
己の配偶者の意見はどうした

625 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 13:59:52.16 0.net
>>622
息子の妻になる人は自分の親とよく相談して新居の場所を決めたんでしょ?
そんな大きな買い物独断で進める訳も無いし
なのにあなたと息子さんはろくに話し合いもせず事後報告だけ受けてる
問題はあなたとあなたの息子さんのコミュニケーションがとんでもなく薄いことであって
息子の妻はそこに関係無いんじゃないの

626 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 14:02:03.46 0.net
>>617
お婆ちゃん、もう時代は変わったの
分籍と言って戸籍は新しい真っ白な戸籍に二人きりのものが用意されるの
婿も嫁ももう死語なの
目を覚ましてね

627 :名無しさん@HOME:2017/11/12(日) 14:26:17.41 O.net
>>622
次男がいるなら長男放っときゃいいじゃん
孫育できないくらい現役なら向こうにお任せした方が何かと外聞良いのに

総レス数 1016
352 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200