2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スレ立てる程でもない質問・愚痴・雑談など3

1 :名無しさん@HOME:2017/11/20(月) 00:58:24.01 0.net
スレッドを立てるまでもないちょっとした質問・愚痴・雑談は引き続きこちらでどうぞ

※アフィリエイトサイトによる書き込みの転載を禁止します

・アドバイスは必要なく、ただ愚痴等を聞いて欲しいだけの場合は最初にその旨を出来るだけ書く事推奨
(ただし、住民からのレスは当たり障りのない適当なレスしかつかない場合やスルーされる事もあります
・IDが出ないので連投するときはレス番を入れること

次スレは>>970が立ててください

※前スレ(誤爆で立てられたスレです)
スレ立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@107 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch...cgi/live/1496380636/
返信 3 ID:0(1/917)

286 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:01:19.23 0.net
>>276
子供一歳の時くらいって、食費がかかるわけでも教育費がかかるわけでもないから、よほどのことがない限り一馬力でいける
問題は、妻が一度辞めると同じ条件で働くのができないこと
子供3歳くらいで元の職場に元の待遇で戻れるんならそうするよ

287 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:06:32.24 0.net
大企業や公務員は本当に男女平等が定着してるから、
出産で退職なんてほとんど無い、結果世帯年収はすごいことになる。
家事代行サービスが最近発展してるのはこの層が増えてるから。
家事なんぞ男女問わず優秀な人が自分でやることではありません。

ダメな会社に勤める女は育児で退職して専業主婦、
一馬力で節約しながらの生活。

非正規バイト同士は節約しながらの一馬力すら無理だから、
育休もろくに取らずに0歳から保育園預けて共働き。


この三重構造だよね今の日本は。中小も育休整備されるようになれば、
この真ん中も女が働けるようになって生活は劇的に豊かになる。

288 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:15:24.49 0.net
>>287
すまん、うちは夫も私も銀行員同士だったが子供が出来てからは一馬力。
制度はあっても仕事がハードすぎて両立は断念した。
子供のためにも自分の健康が一番だから。
大企業の一般職やぬるい公務員なら両立できたかも知れない。

289 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:28:30.20 0.net
会社の制度や理解や家事代行サービスだけで育児中のドタバタを乗り越えられるという妄想、子供がいないのが丸分かりだわ。
子供が急に保育園で発熱したり怪我をしたら誰が子供を迎えに行くのよ?
夫婦ともにどうしても外せない残業が急に入ったら、誰が保育園に迎えに行くのよ?
子供の急病で会社を休めば迷惑かけるし、何度もとなると居づらい空気になる。
実家の親や理解のある義母が近所にいればいいけど、頼れる人が身近にいなかったら大企業でも普通に詰む。

290 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:30:44.70 0.net
>>288
うちもそこそこの企業の社内結婚
制度は整ってるし理解もある
なので二人目育休中
仕事はかなりハードだし実家も頼れないから辛い部分はある
でも今辞めてしまったらもうここには戻れないと思って踏ん張ってる
ぬるくないけど、なんとかやってるよ

291 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:35:54.87 0.net
言い訳ばっかりの専業主婦ばっかり

292 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:38:32.36 0.net
自称スーパーウーマン現わるwww

293 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:40:23.40 0.net
>>290
童貞乙

294 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:42:59.23 0.net
>>291
じゃあ>>289に答えてみ?
お前が子供を迎えに行ってくれるの?
お前が病気の子供を見てくれるの?

295 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 00:53:21.23 0.net
>>294
>>289じゃなくて>>288ですけど、うちの場合
夫婦で同じ社内なので、なんとなくお互いの部署の状況はわかる
保育園からの連絡は私に入るけど、来たら即夫に内線連絡、どちらが行くか相談
どちらもどうにもならなければファミサポ
二人とも残業の場合はファミサポさんにお願いする
子供の病気の時は病児保育またはファミサポ
だいたいこんな感じです
こうしてみるとファミサポに頼りきりっぽく見えるけど、実際は夫婦どちらかがどうにか対応できてるよ
ファミサポ出動回数は数えるほど
保育園より小学校入学後の方が大変とも聞くし、いつまでこのままできるか不安にもなる

296 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 01:01:53.46 0.net
>>295
マジレスしても無駄
頑張ってます系の存在がまずいらしいから、見なかったことにされるだけよ
腐ってる

297 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 01:03:54.44 0.net
>>295
うちもファミサポに登録はしてるけど、夕方に急に利用できるシステムじゃないよね。
2週間とか前から予定がわかっていれば使えるけど、こちらから預けにいかないとならないし、保育園や病院の送迎はやってくれないよね。
サポーターも個人でやってるから預かれない曜日や時間帯もあるし。

298 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 06:42:46.67 0.net
>>295
ファミサポは対応内容に地域差があると思われる
送迎OKの所も当日OKのところもあるよ

私が聞いた範囲だと、都会の方が自営以外の共働き率が高いのか
ファミサポのサービスが充実してる印象
制度は同じでも、待機してるサポーターの人数や慣れの問題もあって
全国一律とはいかないのかもね

299 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 07:04:10.33 0.net
妻が働けなくてもしょうがないって結論にどうしてもしたいんだよ。
わかって!

300 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 07:57:43.49 0.net
>>295
>>288じゃなくて>>290

301 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 08:03:12.13 0.net
>>298
共働き率でいうと、東京は全国最下位だよ
ただ人口が多いので制度はちゃんとしてるのかもね
うちは共働き率はかなり高めの地方都市で、ファミリーサポートは頑張ってるところらしいから、すごく助かってる

302 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 08:47:07.10 0.net
女は働いて一人前とか男は甲斐性あって家事育児もしなきゃ駄目とか
勝手にハードルをあげまくるのが一番まずいと思うけどな、国も少子高齢で焦ってるのはわかるが本末転倒
スーパーマンとウーマンばっかじゃないんだから
仕事してるだけ、家事育児してるだけで一人前だし、その上で相手の作業を手伝えたなら神かよくらいの方が良い
現代の税率が現状の経済と釣り合ってないんだよ。高所所得者の税率下げて消費税撤廃して
景気回復まで福祉と医療を切り捨てれば良いだけの話
家族形態は関係ないし、夫婦間が納得してるなら他人がとやかく言うべきじゃない

303 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 08:49:32.51 0.net
>>295
そんなことできる人は限られてるのに、女性代表の顔されてもねぇ
これだから頑張ってます系うざいw

304 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 08:50:45.04 0.net
>>302
なんで、「相手の作業」なの?
そういう極めつけがよくない
仕事も家のことも、どちらも夫婦の作業よ

305 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 08:56:12.97 0.net
>>304
じゃあさ、妻が同じだけ稼いだら同じだけ旦那が家事してくれるわけ?絶対しないでしょ
綺麗事ばっかり

306 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:20:19.15 0.net
ごく一部のスーパーウーマンの事例を持ち出して、それを女性全体に求めるなら
男は全員ビル・ゲイツやホリエモンみたいなスーパーマンになってから物を言うべきですね

307 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:26:15.53 0.net
>>305
旦那と同じだけ稼げるようになってから言えよ

>>306
まだごく一部だなんて思ってるの?
これだけ共働きが一般化してるのにねー
世の中スーパーウーマンだらけだねw
子育て中の共働き女性がビルゲイツと同等って、本気?

308 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:26:33.05 0.net
>>298
しれっと嘘つかないでよw
都内でファミサポ利用してるけど
当日の夕方に「これから保育園に子供を迎えに行ってください」なんて出来ないし
そもそも規約で病児は預かってくれないわよw

309 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:34:23.37 0.net
>旦那と同じだけ稼げるようになってから言えよ

ほら出たよ。
女も外で働け!でも俺のが稼いでるから家事育児は一人で全部やれ!

子供できたら妻ひとりが全部背負わされてアップアップになるのが目に見えてるから
一馬力でやっていける稼ぎの良い男を選んで結婚するか、さもなければ独身を貫く女が増える。
少子化まっしぐら。

310 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:35:42.66 0.net
>>308
都内は病児預かってもらえないのか…!
>>301だけど、うちは病児も対応可能だよ
ファミサポセンターに連絡、センターの看護師が判断の上だけどね
あと、当日の緊急依頼も受けてもらえる
本当にありがたいんだなと再認識

311 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:36:21.16 0.net
>>309
妻が同じだけ稼いだらって書いてるからでしょ
よく読め

312 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:41:10.38 0.net
>>309
同じだけ稼いだらの話だよね?
家事は収入の比率にあわせて分担すればいいんじゃないの?

313 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:42:51.46 0.net
男なんて、女が日中稼ごうが稼ぐまいが、生活には何も変化ないんだから
だから家事の分担なんて無理
それなら働きたくないよw

314 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:44:01.47 0.net
高収入で核家族で専業主婦の割合が高い東京と
低収入で三世代同居で共働きの割合が高い地方を比べて、意味があるの?

315 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:45:44.95 0.net
>>314
>>298が、都会は共働きが多いからファミサポ充実してますと言うから、それは違いませんか?という話だよ

316 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:46:24.85 0.net
妻と夫の年収が対等であればあるほど夫が家事や育児をする傾向があるのに変なことを言ってる人がいるなー
少しは全国就業実態パネル調査でも見て客観的に考えればいいのに(呆れ
妻側はちゃんと子供のことを考えて仕事をがんばれよ
お金がなくて一番困るのは子供なんだからさ

317 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:49:50.31 0.net
「俺と同じだけ稼いだら家事を分担してやってもいい」
「労働時間は同じでも俺のほうが稼いでるから、家事はお前の担当な」

少子化が深刻になるわけだよね・・・

318 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:53:29.00 0.net
>>317
同じだけ稼いだら同じだけ家事してくれるのらね!?というアホの発言を読み返せ
妻が世帯収入の3割稼ぐんなら家事の3割は夫にさせるよ、目安ね

319 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:54:48.51 0.net
>>316
子供のことはちゃんと考えてますw
だから一人っ子にしたんだから
旦那がもっと甲斐性あればもう一人産みたかった
女の社会進出のせいで男性の給与が下がり、我が家は一人っ子にせざるをえなくなった

320 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:57:53.86 0.net
働きたくないでござる女の旦那も変な人が多そう…

321 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 11:58:01.72 0.net
>>313
ほんとそれ。

あと妻が専業になるのを許す甲斐性・心の広さ自体が結婚生活にプラスに働くよね。
相談スレなどでたまに出る生活費折半ケースって、離婚前提でやってるとしか思えないよね。
あまり離婚離婚って言いたくないけど、あまりに夫がちっちゃくてセコすぎて離婚をすすめたくなるようなケースばかりだよねぇ。

322 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:00:42.26 0.net
とあるデータでは嫁が稼いでくれば夫も家事や育児をするみたいだし
二人で協力してよりよい子育てをするためにも嫁はもっと稼げるようにがんばろうよ
子供のためにがんばるのが母性なんじゃないの?
社会に出て夫と同じ給料を稼いで子供を幸せにしてあげようよ
嫁の努力不足で不幸になるのは子供なんだよ…

323 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:01:54.44 0.net
>>316
そうだね、我が家はそんな感じ
私と夫の収入がほぼ同額、でも私の方が早く帰るから平日の家事の8割は私がやってる
でもその分、週末の大掃除や買い出しは二人で一気にやるし、休んでていいよ俺やるから、と言ってくれることもある
または子供を連れ出してくれるので家事が捗るとかね
子供たちも父親が大好きだし、家事はみんなでするものという意識ができてきて良い

324 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:05:00.07 0.net
都内タワマンに住んでるけど、妻が医者や弁護士でもなければ専業が普通。
高度専門職や士業でもないのに働いてると、旦那の稼ぎが悪いのに無理してタワマンに住んでる見栄っ張り貧乏家庭だと思われる。

325 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:06:55.32 0.net
>>322
働いて子供を幸せにしてあげようよ、と言うはどうかなぁ
同額稼いでるけど、そこまで傲慢にはなれないや
でも、金がものをいう時(進路や老後)に関しては確かに金があればあるだけいいのは確か
頑張って稼ぎ続ける

326 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:10:10.67 0.net
甲斐性なしは仕事しろよwどうせ家事もできないんだろ?ダブルワークでもしたら?
うちは一人の子を育てるだけなら十分稼いでくれてるのよ
まぁ少子化が進んでもいいということなんだろうねー

327 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:10:13.51 0.net
>>322
それって夫も10万ドル以上とか高収入パワーカップルの事例だよね。
低収入な男は妻の年収に関係なく家事育児をやりません。

328 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:14:07.04 0.net
>>327
なんでそんな男と結婚しちゃったの…

329 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:19:45.54 0.net
旦那も家事や育児がしたくてしょうがないのに嫁の稼ぎが少ないせいで
旦那が仕事を多くすることになり家事や育児ができずに悔しい思いをしてるケースもあるとおもう
共同生活をするために結婚したのにどうして片方だけが楽をしているのだろう
どうして対等に働いて家事育児を二人で楽しむ事が出来ないのだろう
子どもは片方だけでなく両親の愛情を欲しているはずだよ
わがまま言わずにちゃんと働いて年収を上げていこうよ
子どものためにもさ…

330 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:19:50.73 0.net
高収入女性は高収入男性と結婚して、ダブルインカムが多いよね(もちろん辞める人もいるけど)
高収入男性と結婚したいなら、自分も高収入な企業に入れるよう努力しないとね

331 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:20:07.17 0.net
男の年収と既婚率は比例するって統計が出てたよね。
男は高収入になるほど既婚率が高くなって、夫の収入が高くなるほど妻の専業率も高くなる。
また、夫の収入が高くなるほど子供の出生率も高くなる、という現実。

332 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:22:17.79 0.net
>>329
そういう考え方の女性と結婚できなかったことを悔やんでください
私はその考え方なので、家庭は>>323の通りです

333 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:23:00.38 0.net
家事はともかく育児に関しては男の人がちゃんとやれてるところあんまり見たり聞いたりしないなぁ
自らすすんでやってる人もレアケースな気がする
愚痴の声が大きくなりがちだからそんな気がするだけかもしれないけど、でもそういう人も間違いなくいるしやらせてみないとわからないことだよね
そういうの考えると結婚出産怖い
対等の収入でほぼこっちが育児と家事折半って一馬力の母子家庭と変わらないんじゃないか…?って考えてしまって
結婚出産してから考えればいい話なのかもしれないけど、こういう世の中だから不安が拭えない

334 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:25:17.63 0.net
>>328
私じゃないよ。一般論を言っただけ。
私は子供二人いる専業主婦。
夫は家事はやらないけど、プロポーズでお金の苦労はさせないと言ってくれて、その通りの生活をさせてくれてるから不満はないよ。

335 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:25:25.62 0.net
子供のため子供のためうぜー
子供のために子供の数押さえたのよ、聞いてる?
自分が働く選択肢はありません
甲斐性なしがうるさいよ
理想の女性が見つかるといいですねー

336 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:25:50.97 0.net
世帯年収が高くなるほど子どもの数が少なくなる傾向にあるのに都合のよい部分だけ持ってきてる人がいるわー
アフィまとめの見すぎかな?

337 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:29:46.00 0.net
家事育児の問題に少子化を持ち出す変な人がいるけど返し文句になってないといつになったら気付くのかなぁ(呆れ

338 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:29:58.61 0.net
世の中の一般的な収入帯の既婚男性の意見としては周りで共働きで家事育児をこなしている女性を見たら自分の妻が働きたくないでござるってのはおかしいと思うよ
旦那の稼ぎが少ないなら尚更共働きすればいいのに旦那を責めて自分は働けない(働きたくない)理由をもっともらしく並べても旦那が納得するはずがない

339 :322:2017/11/27(月) 12:34:22.23 0.net
>>333
私のことかな?
夫一馬力でも、私一馬力でも不安な収入ってこと
だから結婚してる意味はあるよ
一馬力で母子家庭でもいいやなんてまず思えない
それに、収入が二つあるというのは、リスク分散の意味でもものすごく大きい
片方が働けなくなってもなんとかなるというのは大事
あと、育児って本当に神経削られる部分も多くて、共同でやっていかないと精神的にやられかねないんだよね…
だから、結婚して、この人と子育てできてよかったなと思えてる
とりあえず、今ある職はできるだけ手放さないよう努力しておくといいと思う

340 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:35:13.05 0.net
>>333
私の知ってる共働きの人達も、夫が家事育児をしてくれない不満を持ってる妻が多いよ。
共働きをすると結局、不満がそこに行着くみたいで、妻も正社員だから一度不満を持つと離婚まで一直線。
で、妻の負担は離婚前も母子家庭になっても変わらない、むしろ夫の世話がなくなって家事負担が減った、
母子家庭は色々な福祉を利用できるから夫がいた時よりトータルすると生活は楽になるみたい。

341 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:36:39.43 0.net
荒れとるなー

342 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:37:19.74 0.net
>>340
でも離婚すると収入が一気に半分になって、貧困世帯まっしぐらだよね

343 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:37:53.30 0.net
旦那は育児や家事をしたくないのではなくて出来ないのよ
妻側の年収が低いせいで子供にかかる教育費が払えないからね
だから旦那側が無理をして稼いでくる羽目になる
そもそも甲斐性がー甲斐性がーっていつまで親からの養育気分が抜けていないの?
ちゃんと自立して今度は親として子供のために努力すべきでしょ

344 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:38:29.35 0.net
>>340
共働きでうまくやれない家庭は片働きでもうまくいかないよ
共働きのせいで離婚したわけじゃない
共働きだから離婚のハードルが下がっただけ
問題をすり替えないように

345 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:38:36.61 0.net
なにこれ
2,3人がレスバトルしてんの?

346 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:38:50.70 0.net
極一部の特殊な例を出したらキリがないけど今の日本で夫婦二人とも人並みの人間で両家共に一般的な世帯で同居ってわけじゃないなら子供がいるなら間違いなく夫婦は共働きじゃないと人並みの生活をやっていけないのは事実だよ

347 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:39:43.02 0.net
主語大きくすると誰も幸せにならない

348 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:40:21.87 0.net
子供のためにさん、名前入れといてw
あなたの考え方には賛同してるのに、わざと働きたくない女性たちの神経を逆撫でする言い方はやめて

349 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:42:16.83 0.net
あのさぁ…
なんでそんなに働かせたいの?
自分は働いてるのに専業ずるい!という層?
そんなの甲斐性なし旦那に言えよw

350 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:42:51.98 0.net
>>336
お前こそアフィの見すぎだろw
男性の年収が600万を超えると子持ち率がグッと跳ね上がる。
女性は逆に年収が高いほど結婚する率も子持ち率も低くなる。

351 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:43:27.24 0.net
>>340
別に母子家庭になったからって家事や育児の量が減るわけじゃないし
旦那の分やらなくていいより旦那の分の収入が無くなる方が痛くないの?
旦那の存在自体がストレスならそもそも選んだ相手が悪かっただけ

子供からしたら父親が嫌いなわけじゃないなら母子家庭になった分だけ損するよ
片親育ちは必ず悪い風に言われるから

352 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:45:24.69 0.net
>>340は共働きを否定したい働きたくないでござる女の妄想だから、マジレスは無駄ですよー

353 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:46:27.81 0.net
>>349
突き詰めたらそれだろうね
自分は共働きでやっと生活できるのに専業ズルいとか
旦那よりも稼いで高給取りの女性が羨ましいとか
無能な女の妬みだね

354 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:46:36.93 0.net
>>350
子持ち率なんて言ってないんだけどー
子どもの数って言ってるんだけどー
アフィのように都合よくまとめるのではなく読み取れない方だったのか
やれやれ

355 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:47:34.42 0.net
女の社会進出は少子化を加速させる
共働きは離婚を加速させる
女は社会に出ず、卒業後すぐ結婚して専業主婦になるのが一番
そのまま家事育児を一手に引き受け、さらには介護もこなす
これがあるべき姿

356 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:48:32.80 0.net
>>350
婚姻率と子供いる率はね
でも、高収入男性ほど子供の数は一人に抑えてる人が多いのよ

357 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:49:33.17 0.net
低収入男を捕まえたせいで自分が働かないと子供にまともな教育もできない女か、
自分が低収入なせいで婚活市場で女に相手にしてもらえないことを八つ当たりしている男が暴れてる印象。
前者に見せかけた後者が本命。

358 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:51:18.56 0.net
妻を専業で養えるだけの男は働きたくないでござるっていう頭悪そうな女なんて最初から相手にしないし
稼げる女は同じように仕事ができて稼ぐ男にひかれる
自然の摂理で貧乏同士の夫婦は淘汰されるようになってるんだよ
基本的に貧乏=金になる価値ある仕事ができない無能人間なんだから

359 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:51:39.51 0.net
>>357
あと、甲斐性なし旦那に働けと言われてる専業主婦も暴れてるw

360 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:52:45.43 0.net
高収入女性は高収入男性を選ぶ
専業希望女性も高収入男性を選ぶ
あとはわかるよね?

361 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:55:27.82 0.net
>>355
そうそう、それが今までの日本での夫婦のあり方
その方式だと旦那は給料高いし妻は専業で家事育児をする
だから女性は学を付ける必要もないから学費がかからない
世の中の大多数の女性にとって素晴らしい制度だったがそれを壊したのも女性達

362 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 12:59:35.29 0.net
私は専業だけど夫も私も納得してこうなってるわけで
双方が納得してるなら、専業でも共稼ぎでも好きにすればいいと思うんだけど。
人それぞれ育った環境、価値観は異なるし、今置かれてる環境も違うのに
妻に働かせたい人って、何故そんなに必死なの?
人それぞれじゃダメなの?

363 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:01:00.69 0.net
少子化がーの人は色々とわかってないようだからデータを持ってきて話してあげる
厚生労働白書によると20代後半から30代前半で子供を二人以上欲しいと思っているのは9割前後いる
その中で作らない理由の一位はお金がないからで20代後半から30代前半で実に8割前後いる
だから子供を二人以上作りたければ妻側が稼いで世帯年収をあげるしかない
これだけお膳立てすれば理解出来たよね?
今度からは感想じゃなくてデータを根拠に話しましょうね
めっ!

364 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:04:03.42 0.net
>>363
貧民は子供作るな
どうせ貧民を再生産するだけ

365 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:05:35.03 0.net
>>363
妻は妊娠出産という大仕事があるのに、まだ働かせたいの?

366 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:06:16.14 0.net
今の男女平等って、
例えると、男も女みたいに家事育児!!
女も男と同じだけやれ!!力仕事の時だけ女を出すな!!

って極端な感じはする

みたいな、性としての得意分野を考えずに同じだけ同じようにやれって言ってるような感じ

男性は筋肉量があり体力もあるんだから、運送業だとか消防士とか、そういった職業には適してる
子供がまだ乳児なら母親の方が子供も落ち着いていられるって傾向もあるし、女性は色彩能力が男性より優れてるからそういった面でも仕事が出来る

それぞれが得意なことをやって、足りないところをカバーするって男女平等にはならないのかな

367 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:08:47.24 0.net
夫が家事に協力的
職場が育児に理解がある
実家が徒歩圏内
この3つが揃わないとぶっちゃけ両立は無理

368 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:10:42.45 0.net
>>366
男と同じ仕事やれよとは誰も言ってない
男女どちらでもいい仕事や、女性が得意そうなのやればいいんじゃないの?
働きたくなぁい、がよくないだけでしょ

369 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:11:22.94 0.net
>>367
でも義実家なら嫌

370 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:11:33.73 0.net
>>365
男女雇用機会均等法 第65条第1項及び第2項 の 産前産後休業 って知ってますか?
もっと理路整然と話しましょうよー

371 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:16:02.26 0.net
>>370
産後休暇?
あの大仕事をやらせたのにたった8週間しか休ませないあの帳尻合わせの休暇のこと?
それだけしか休まず、また普通に働けると思ってるの?
それにそこから不眠不休の育児が始まるんですよ
これだから男は現実を知らないんだな

372 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:21:11.80 0.net
>>366
仕事を力仕事にすり替えて労働は男性側にアドバンテージがあるという印象操作はやめて
>子供がまだ乳児なら母親の方が子供も落ち着いていられる
これはより長い時間一緒にいる人間に対して人は落ち着けるということに対して主語をすり替えてるだけですね
母親のほうが子供と多く接しているのだから落ち着けるのは当たり前なんですよ

373 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:22:37.26 0.net
向き不向きとかじゃなく、女性の方が体力もないし弱い存在なのに、遮二無二働かせたい奴らがいるね

374 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:22:41.09 0.net
>>369
だよね。
うちの会社の男で、結婚相手も決まらないのに35年ローンで自分の実家近くに家を買った馬鹿がいる。
そいつ数年前から婚活してるが相手に求める条件が「35歳まで、共働き」だとかで、当然相手が見つからないまま45を超えた。
このスレを見て、そいつが暴れてるのかな?とか想像したらワロタw

375 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:23:24.06 0.net
>>369
何ワガママいってんの

376 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:25:31.43 0.net
>>371
多くの人が関わりあらゆる視点から検証されてその日数でよいとされ法として決められている
それをあなたの感想で不十分と言うのは勝手だけど客観視出来ず現実を知らないのはどちらなんでしょうねぇ

377 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:29:25.19 0.net
>>375
なんで我儘なの?
本当にわからない
どうしてワガママになるの?

378 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:33:11.79 0.net
>>377
横だけど
本当に働き続けたいなら実家でも義理でも頼れるとこは頼るんじゃない?

379 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:38:39.92 0.net
何これ
共働き前提で、働き続けたくて働いてる私は少数派?
なんだかんだ働いてた方が私は精神的にいいし
専業主婦になりたい、専業主婦のままでいたいって人が多かったということに驚き

380 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:40:09.36 0.net
いやいや多少肩身が狭くはなれど
今の時代ならギリギリ専業主婦のまま人生全うできるしそんな暴れないでも・・
各家庭ごとの違いでいいじゃない

今の男に不満がある人は是が非でも経済力をつけるべきなのよ?
日本女性がモテるって言われてるのに国際結婚率が低くて異常に離婚率が高いのは
母体が弱いってのと経済力が低いってことに尽きるんだから
まずハンディがある事を認めた上で人より頑張りましょ

381 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:42:29.23 0.net
多少じゃない人が多いのではないかと

382 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:43:06.87 0.net
ここで揶揄されてる低収入共稼ぎ夫婦だが、さすがに子供が3歳になるまでは専業でやらせてもらった。
共稼ぎでも出産前後2〜3年は一馬力でも何とかやっていけないと色々辛くない?

383 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:44:49.84 0.net
内閣府の情報では専業主婦は少数派
働きたくないでござる的な主張をしているのは、
今の時間、暇な専業主婦がポジショントークをしてるだけなんだとおもー

384 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:46:53.06 0.net
>>382
共稼ぎなら、妊娠出産でも給付金でるしね

385 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:48:06.14 0.net
ちょっとぶった切っていいかな
人からみかんをいただいたのだけど消費しきれない
お裾分けもしたけどまだ余る
こういう時ってどうしたらいいだろう?
みかんの加工なんてジャムくらいしか思いつかないけど、それでも余りそうな勢い…
何かいい方法知っている方、どうかご教授お願いします…
当方夫婦二人の生活なのでお菓子ばかり作るわけにもいかなくて

386 :名無しさん@HOME:2017/11/27(月) 13:48:37.80 0.net
>>380
その多少の肩身の狭さが嫌で暴れてるのでは
それに、特に暴れてるのは、旦那に働いてほしいと言われている専業さんみたいだから、肩身は関係ないのかも

総レス数 1009
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200