2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【常識?】 義実家おかしくない? 105 【非常識?】

1 :名無しさん@HOME:2018/08/01(水) 11:50:13.43 0.net
義実家、ウトメ、夫、嫁等の常識がおかしいと思う方、
みんなで語り合いましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

※ここは義実家の常識非常識を語るスレです。
確執などの話はこちらにどうぞ。
【義実家】大嫌い【ウトメコトメコウトetc】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1526377964/

前スレ
【常識?】 義実家おかしくない? 104 【非常識?】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1529192181/1

662 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 16:10:14.91 0.net
>>661
結局実務は総代の妻が世話役に就任してやるんだから婿でも同じことじゃね?

663 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 16:44:24.15 0.net
>>662
うちの寺はそんな事ないなー
総代の奥さんが世話役ってなんだそりゃ・・・

664 :572:2018/08/18(土) 16:48:46.40 0.net
義祖父は90越えても元気で総代や相談役?をやってたから
義父(義母)の出番はなかったのかな?
私が結婚した時は責任総代(総代の長)だったし
亡くなるまでお寺の役をやってた
今は義兄に総代をやってくれと話が来てるそうで
兄弟の中で一番離れて住んでるからと断ってる
(でもうちの夫には話は来ない)
恐るべし長男教w

665 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 17:06:12.75 0.net
>>663
PTA会長名は男性でもいつも来てんのはその妻みたいなもんだよ

666 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 17:08:00.00 0.net
>>665
660だけど、それもない
私が住んでる所が特殊なのか?

667 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 17:11:32.43 0.net
>>666
地域によって違うのはまぁ当たり前なんじゃない?
でも男性が仕事休んでイベント準備にちらし寿司作ったり赤飯炊いたりするの仕切るって凄い大変だろうなぁと思う

668 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 17:14:32.24 0.net
上司の家でご飯ご馳走になったけど実際作ったのは奥様、みたいな話?

669 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 17:29:55.81 0.net
>>668
自治会長は夫だから防災訓練とかで挨拶するのは夫だけど、準備や根回しは妻がする、みたいな話

670 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 17:35:16.96 0.net
>>667>>669
女性役員もいるからそういう裏方の仕切りはその人がやる
準備や根回しも担当役員
男性役員の妻が出てくることはほとんどないなあ
もちろん女性役員の夫が出てくることもない

地域色って色々あるね

671 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 17:46:37.63 0.net
>>670
統一しなきゃならないことでもないし、まぁそれが自然だよね
うちは田舎で軒数少ないからだろうなぁ男性役とかなくて力仕事は有志がやる的な曖昧な感じでやってる

672 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 22:40:29.89 0.net
>>583
逆を言うと莫大な養育費つぎ込んで30代40代の一番油の乗った時期の時間と労力を育児で消費してまで生ける奴隷を生産することの虚しさw
御苦労様w

673 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 22:52:09.29 0.net
30過ぎたら衰えしか感じないけど、油のってる?ただそう思いたい気持ちは理解できるけど
ガンだ何だのと心配になってくる年になると、もう未来ばっかり見てられないよ

674 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 23:23:53.82 0.net
580は元レス辿ってくとDINKsに対してのことみたいだから欲しくてもできない人は別として選択小梨に向けてのレスなんじゃないのかな
まぁそれにしても偏ってはいると思うけど

675 :名無しさん@HOME:2018/08/18(土) 23:33:50.98 0.net
多分
自分の子供が世間に貢献してる!今後の上の世代を支えていく!って思わないと子育てなんて虚しくてやっていけない人達なんだよ
支えてるのは子供ではなく今現在社会にお金を使って貢献してる層だよね
子供なんてヘタすりゃニートで税金ドロボーになるだけってこともあるし、その支えてるという子供世代だって小梨の人達が余計にお金を落としてるからこうやって育っていけてるわけだし
育ててもらった社会の上の世代のために貢献するのは当然の義務

676 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 03:52:48.50 0.net
なんで小梨が税金いっぱい払ってる前提?


トメがとうとう同居を打診してきた。
夫はあたふた「チラッ仕方ないよね」みたいな雰囲気醸し出したので
「同居は結婚時にしない約束でしたよね?」って言って帰宅した。
前に同居の話がでたらもう行かないって言って置いたから来年からは家族だけで盆休もう。

677 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 08:31:35.04 0.net
>>676
日本の税制度が小梨と独身には払わせるばかりで還元しないシステムだから

678 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 08:32:24.05 0.net
>>677
収入によるよね

679 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 08:59:51.30 0.net
>>678
ニートとかいうレアケースを含めて論じたいのかな?いずれにせよ収入低けりゃ所得税のみ非課税なだけで還元はないから他は誰かが払うしかないんだよ
もしかして若年障害者とかいうもっとレアケースを含めて平均取らないと気が済まなかったりする?

680 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 09:30:59.74 0.net
そんな話どうでもいいわ〜ほんと何スレだかわかんなくなってきたな

681 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 09:43:50.39 0.net
この前から不妊様がしつこいし怖すぎ
さすが「テレビで出産シーン映すな!」とか騒ぐだけのことはあるわ

682 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 09:46:17.71 0.net
同居やだよーー

683 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 09:50:20.11 0.net
>>676
スレ違い

684 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 09:54:12.22 0.net
>>681
子どもを産まない人はーから続いてる
小梨叩きしたいだけの奴が出てけ

685 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 10:02:02.25 0.net
結局小梨や独身はその分税金払ってるし、親がお金と労力費やして育てた子供が小蟻も小梨も含め上の世代も支えているのも事実なんだからトントンってことでいいんじゃないのか

686 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 10:03:37.42 0.net
>>684
それにしても>>672みたいに蒸し返してしつこく叩くのは言われても仕方ないと思う

687 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 10:11:41.77 0.net
むしろ世界はLGBTが主流になっているのに日本人は遅れているな

688 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 12:45:28.96 0.net
主流ではないでしょ…

689 :名無しさん@HOME:2018/08/19(日) 17:16:03.16 0.net
スレチがみんな出て行けばいいのに
まだこの話したいの?

690 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 08:30:16.40 0.net
物が詰まってる無人の義父実家、現在の義父母宅も物がいっぱい
義父母はもう80代半ばだが義父実家の整理とかなんの動きもない
義父母宅も、もう家の中を片付けていく方向に行くべきなのに逆に未だに色々買ったりシール集めて景品もらったりしてる

私たち夫婦に全部丸投げなのかと心配だ

691 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 08:38:05.90 0.net
>>690
死が近い人間は片付けるのが常識だというわけでもないですし

692 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 08:39:10.50 0.net
だれか放火してくれたらホッとしちゃうね。

693 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 08:42:55.71 0.net
>>692
焼け出されて無一文で転がりこまれても嫌だし、死んだら火をつけようかな

694 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 08:47:44.32 0.net
>>690
実子の旦那はなんと?
私の実親もそうだけど年取るとまず体が思うように動かないし(うちの親は片付け中骨折)
気持ちもなかなか向かないから今から実子が中心になって片付けを手伝うしかないと思うよ

695 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 08:52:50.30 0.net
>>694
別に、生きてるうちに片付けなきゃならないわけではなくない?

696 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 09:04:26.89 0.net
何か欲しいものがある人は早めに片付け手伝いに行って、話をしておくべきだけど、特にめぼしいものがないならしないかな

697 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 09:27:18.45 0.net
>>695
親の死後に片付けるとお金も時間もかかるし、自分の荷物くらい自分で片付けるべき

698 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 09:35:41.77 0.net
>>697
親の荷物の話だよ

699 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 09:36:55.77 0.net
>>698
だからそれを言ってるんだよ

700 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 09:37:52.80 0.net
>>696
あるね
義兄夫婦が突然義実家の片付け手伝うと言い出したからびっくりしてたんだけど、目当てのものがあるんだろうな

701 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 09:38:38.46 0.net
>>699
親が自分ですでに片付けられなくなってるなら、生前でも死後でも変わらないということでは

702 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 09:41:55.32 0.net
自分らが頼まなくても、当たり前のように子供世代がなんとかしてくれると思ってそうなのが腹立つわね

703 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:00:30.25 0.net
>>695
>>694だけど知り合いは親の死後とても自分達だけでは片付けられなくて業者入れたら80万かかったらしい
うちも親戚の片付けをやったけどかなり自分達で処分したものの
どうしても個人じゃ無理なものだけ頼んだらそれでも20万からかかったよ
そろそろ実親が生きてるうちに実家の整理にとりかかるつもり

704 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:06:50.11 0.net
その費用を親が出せるなら死後でもいいじゃん
業者に頼むのすら嫌がる実子ならそっちのがどうかと思うけど

705 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:11:38.88 0.net
ちゃんとしてる人は死後も考えて行動する

706 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:13:09.79 0.net
今時、一軒分の片付けは数十万から場合によっては3桁になることもあるしね、
片付ける時期はともかくそれくらいの費用は正直残していって欲しいと思う。

707 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:14:42.02 0.net
死後の前にまずは介護問題
お墓はいらない、葬式もしなくて良いと言うなら介護される前に…

708 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:19:00.57 0.net
昔は5,60代でサヨナラだったのに今は90でも100でも元気に生きてるからねぇ
できればボケる前に、介護が必要になる前に、サヨナラしたいね

709 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:26:19.50 0.net
死後の家の片付けって‥ゴミ屋敷でなくてもそんなにするの?
家具とかのリサイクルに持っていくものをまず選別して、服とかはゴミ袋に入れて出せばいいかと思ってたけど、ダメ?

710 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:31:27.07 0.net
>>709
それがどれだけ手間のかかることなのかわかる?
仕事しながら休日だけ通ってやっても年単位かかる

711 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:33:47.90 0.net
>>709
何十年と住んでた家だよ
半日で片付くと思ってんの?頭悪すぎ

712 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:43:28.30 0.net
誰が半日とか言ってんだよwwww
新幹線の距離とかの家なら悠長に一年も通えないし、有給とって数日でやつけると思うけど。思い入れのない義両親のものならポンポンゴミ袋にいれれるし。それに当然親族総動員。
どんだけ効率悪い、孤独なパートおばちゃんなんだよww

713 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:46:12.00 0.net
年寄りってもの貯め込む人多い?
うちの親も凄い溜め込んでて、まだ元気だけど断捨離勧めても逆ギレするし困ってる
体力ないから片付けも辛いのかなっていうのは分かるんだけどね
ゴミ屋敷みたいになるの嫌だなあ

714 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 10:46:16.89 0.net
貧乏人ほど、金目のものを探して片付けに時間がかかるイメージ。

715 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:01:02.32 0.net
>>712
妄想がすげえ

716 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:01:57.27 0.net
>>712
家の状態と規模にもよるけど業者に丸投げするのか
どこまで自分達でやるかで全然違うと思うよ
たいして大きくない戸建一軒分でも自分達で捨てられる物は片付けるが前提なら数日では無理だと思う

717 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:10:05.64 0.net
引っ越しとは違うからすごい時間かかりそうよね

718 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:16:11.67 0.net
>>700
こういう、手は出さずに文句ばっかり言う兄弟も困りもの

719 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:21:21.72 0.net
>>712
思い入れのない義両親のものならポンポコ捨られるとか言うけどさ、旦那や義親戚がいる前で嫁が遠慮なしにポンポコ捨てられる?

720 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:22:27.82 0.net
ポンポコ・・・・カワエエ

721 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:24:42.04 0.net
片付けでなにが大変って分別だったわ
テレビや冷蔵庫はリサイクルが必要だし大きい物を自分達で運ぶのは無理があるし
かといって細々した物も分別しないと捨てられないし結局一つ一つ確認しながら分別しないと進まないの
それが本当に大変だった

722 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:25:39.68 0.net
>>719優しそう

723 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:32:36.01 0.net
>>719
相続に関係する金目のものはまず避けて、形見分けで持っていきたいものをそれぞれ持ったら、あとはゴミと全員の共通認識にならない?

724 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:34:30.80 0.net
>>723
その主導権を嫁が握れるか?という話ではないのか

725 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:39:08.65 0.net
>>723
横だけど、あなたは実際にしたことがあるの?上の人は実際にしたことあるみたいだけど大変そうじゃない?

726 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:39:30.96 0.net
>>724
あなたがやらないなら私が主導権を握るわ!と宣言すれば良いと思うけど実際は難しいだろうね
私は捨てるのが好きだからやりたいけど夫はものを溜め込むタイプだからやらせてくれなそう

727 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:43:06.57 0.net
だから嫁が出しゃばらず実子に全部任せればいいんだよ
家を売っても業者に払う金さえ残らないなら義実家がおかしい
そうじゃないなら口出しする嫁の方がおかしいわ

728 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:43:12.13 0.net
思い入れのある人は片付けていくのに時間かかりそうだけどなぁ
みんながみんな割り切ってさっさと処分〜とはならないと思うわ

729 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:48:28.54 0.net
ポンポン捨てると口では言っても古い写真とか出てくると手は止まるよ
親の兄弟に確認してから…とかね
核家族で親だけならまだ楽だろうけど代々住んでたりすると意外と判断に迷うものが出てきたりするのよね
(価値があるかどうかは別として)

730 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:49:44.87 0.net
割り切れない実子や親戚がいるならその人に任せればいい。嫁など動員されたなら、業者ばりに全処分でしょ。
むしろそう割り切れずに情が〜〜〜なんていいつつ動員するなんて毒親戚だよ。
業者やとったって同じことするし、それを協力してもらってるだけじゃん。

731 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:50:56.56 0.net
毒親戚?
なんでも毒つければいいってもんじゃないだろうよw

732 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:51:45.20 0.net
>>730
あんたさっきからキツイわ旦那可哀想だわ

733 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:52:42.67 0.net
口だけ番長は呼んでるだけで疲れる
もう黙ってて

734 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:53:37.76 0.net
実子(旦那)に任せてたら全く進まない自信あるわw
今でさえ自室に何でも溜め込んでてカオスなのに

735 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:57:00.65 0.net
>>730
こういう人って義親族みんな敵とか思ってそう
少しでも気に入らないことあると騒ぎ立てるんだよね

736 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 11:59:59.75 0.net
義実家が汚宅だからいろいろ考えてしまうから参考になるわ
うちは義姉が主導権握って他の兄弟やその配偶者は駒になるんだろうと思うけど
出来る事と出来ない事ははっきり主張しないと負けるってことは分かったw

737 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 12:04:44.08 0.net
>>730
お金は誰が出すの?
親がお金を残したとしても相続終わるまで使えないよ
誰がその家を相続するかでも揉める場合があるし売って等分するにしても片付けは必要だから
下手すると誰がどれだけ関わっていくら払うかでもめる
まだ若いんだろうけど人間とお金が関わることって頭で思うほどスムーズには進まないよ〜

って現在進行中で相続でもめてる私は思うw

738 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 12:08:17.19 0.net
>>734
うちの夫もそうw
早くあの物を片付けて欲しい

739 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 12:18:43.47 0.net
>>733
呼ぶな

740 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 12:25:18.42 0.net
旦那が男兄弟だからかもしれないけど、嫁の誰かが旗振ってゴミとして出して終わる気がするんだけど、レアケースなのかしら‥

741 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 12:35:16.67 0.net
>>721 の書いてる様な片付けでの大変さは分かるんだけど‥それ以外の怒ってる人たちの言いたいことわからないや。
割り切りで処分しようねというのを、嫁の立場で怒ってるの?それとも無意識に小姑立場で起こってるんだろうか?

742 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 12:40:23.54 0.net
>>740
気がするだけよね
実際その立場になったらその時初めてどれだけ大変かわかると思うよ

743 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 12:45:42.24 0.net
まずスレタイ読めよ

744 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 13:03:01.12 0.net
だいたいいつも住人が非常識

745 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 13:16:50.69 0.net
これって死後の片付けの話よね
本人たちが生きてて同席しようものならさらに口出されて時間ばかりかかりそう
冷蔵庫とかどうせいなくならないと処分できないし、やっぱり手伝うのは死後のみでよさそう

746 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 13:54:27.94 0.net
団塊世代から上は特に物が少ない時代に生きた人達だから勿体無い精神が凄くて、使わないゴミみたいな物でもいつか使えると取っておくから凄い物量が眠ってるよね

自分の家の大物家具だって処分するのに一苦労なのに、分別して廃棄するだけでも一軒家で物の多い家なら4dトラック数台分はいる
これを業者介さずたった数日で自分達で出来る訳がない

747 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 14:11:11.15 0.net
50代未婚の義妹がいるから、定年退職後に義実家継いで住んでくれないかなと期待

748 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 14:16:02.21 0.net
大物家具は業者なしは流石にないでしょ‥リサイクル業者に引き取りに来てもらったりしないの?

749 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 14:22:27.19 0.net
リサイクル業者に売れる物なら引き取ってくれるけど
そうじゃないものは業者に処分を委託することになるね

750 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 15:40:05.01 0.net
>>747
継いだ後やっぱり後始末は来るよ

751 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 16:34:19.01 0.net
>>746
認知症にかかったら本物のゴミを溜めるよ
特に使用後ティッシュが多い
紙が貴重な戦時中世代はまだ使えるまだ使えると溜め込んで使わない

752 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 16:43:22.46 0.net
生きてるうちは持ち主がそう簡単に捨てさせてくれないし 、元気ならまたせっせと溜め込んじゃうし、病気とか要介護ならそっちのお世話で手がいっぱい結局片付けは後回しになることが多い
亡くなった後も、1週間もみんなで仕事休んで泊まり込んで分別するくらいなら多少お金かかっても業者に頼んじゃうって人が多いんじゃないのかな

753 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 16:50:01.81 0.net
そういう専門業者があるってことは、需要があるってことだよ
餅は餅屋よ

754 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 16:56:53.83 0.net
汚屋敷の処分費残さないつもりだったら、葬式代ケチってショボくして、その分を充てたいくらいだね。

755 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 17:00:57.94 0.net
ボケる前に、便利さと温かさを餌に、一人暮らし用で備え付け収納の住処に引っ越しさせると良さそうだね。

756 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 17:02:46.51 0.net
なんか冷たい感じだなぁ
義理だとそんなものか
実家なら、本人たちが生きているうちに一緒にやりたいし、思い出話なんか一緒にしたい
旦那もそう思ってるかも?
まあ実際、毎週末実家に行って片付けてお茶して、なんて男の人には無理か

757 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 17:05:05.99 0.net
まだやってんの?

758 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 17:12:12.17 0.net
>>756
そんな、毎週末ママの家に行く男嫌だわ

759 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 17:19:06.70 0.net
>>754
直葬だと2,30万で済むみたい
最低でも300万くらいは残して死んで欲しいよね
現金じゃなく家だけ残されても迷惑でしかないわ

760 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 17:20:52.68 0.net
私は平気だな
新婚の頃なら面白くないと思ったかもしれないけどw
だって性別に関わらず親を思う気持ちは同じじゃん
それより毒親じゃないなら自分の親が大変なのに知らん顔してる旦那のほうが嫌だよ
年取って妻が寝込んだら親と同じことをしそうだもの

761 :名無しさん@HOME:2018/08/20(月) 17:29:31.42 0.net
義実家、老夫婦二人暮しで来客ももうないが、
台所に立派な食器棚プラス小ぶりの食器棚が二つ、その中には大量の食器
クローゼットにはもう着ないような服がぎっしりハンガーに掛かってる
納戸は荷物がぎっしり
居間や客間にもこざこざとたくさんの飾り物や小物
縁側の奥も物が詰め込まれてる

片付ける日のことを考えると気が遠くなる

総レス数 1004
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200