2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

離婚問題に直面している人集まれ!その130

1 :名無しさん@HOME:2020/09/06(日) 15:18:42 ID:0.net
*末尾Oは書込み禁止のスレです
*書き込まれても荒らしですので
相手にしないようにして下さい

離婚問題直面中!
現在離婚調停中の人
別居している人
復縁を希望する人
これから離婚調停を申し立てる人
みんな集まれ
テンプレは>>1-3です
書き込む際には熟読の程よろしくお願いします

※注意
このスレは主婦叩きのスレでも家庭の愚痴スレでもありません
相談者の家庭の事情についての叩きは最悪板の叩きスレ、ネタ判定や感想は難民板のヲチスレ、セックス絡みの相談は該当スレや板へ
やたらとセックスによる解決を推してくる荒らしが住み着いていますが、触らずスルーしてください
相談を含まないその後の報告はその後スレでどうぞ
>>970が次スレ立て&告知をお願いします
立てる気のない人は>>960あたりからレスを控えるなりして踏まないように気を付けてください

【関連スレ】
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ163
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1595472450/

前スレ
離婚問題に直面している人集まれ!その129
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1593587918/

167 :128:2020/09/14(月) 11:49:04.03 0.net
>>163
それはそうだと思います。
なんというか、自分が変わることと相手も変わろうとしてくれることが
あるなら納得できるのですが、夫は何も変わらないというか……。
言い方が嫌と私に言うなら直します。
でもそれを私に同じことを言うのを止めようと思っても欲しいです。
直したくないと言うのであれば、他に考えようがあるのですが、
その要望も言い方が気に入らないという理由で聞いてもらえないとなると私もどうして良いか分からないです。

>養育費をきちんと払う事を公正証書にして別れればいいと思う
私も今回でそうなることは仕方ないとは思います。
頑なに判を押さない夫の姿勢にデモデモダッテしてしまっています。

168 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 11:50:27.35 0.net
お互い変わる気がないならお別れしたほうがいい
子供作る前に気付けばよかったね
でも実家が頼りになりそうならもう思い切って子と二人で頑張りなよ
そっちのほうが絶対に気が楽になるよ

あとやっぱり状況説明が下手で伝わってこないわw

169 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 11:50:46.01 0.net
この旦那さん飛行機を降ろされたマスク拒否の人みたい

170 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 11:57:42.29 0.net
>>167
調停に持ち込んで離婚がいいよ
他の人も書いてるけどあなたたちは相性が悪い
すっぱり離婚に考えを変えて専門家入れるなりなんなりして
別れた方がいい

171 :128:2020/09/14(月) 12:02:43.42 0.net
>>166
>>168
そうです、恋愛結婚です。
しかし夫が結婚してから人格が変わったというか(これは夫も自覚あり)
何度も喧嘩はしてきましたが、最近は特に「イライラしている」判定が厳しいです。(これも夫の自覚あり)
そうなると本当に話し合いにならず、お互いが距離を置く前にヒートアップしてしまいます。
しかし夫的には私がヒステリーを起こすから喧嘩になるということなので、どのみち相性が悪いんだとは思います。
デモデモダッテ状態だと最初に説明しましたが、私が実家を頼りに子育てしていくと腹を括った方が良さそうです。
説明が下手で本当すみません。
質問に答えになってないことたくさんあったと思います。

172 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 12:14:42.26 0.net
一つのこと(相手がなぜ怒っているのかを確認)が気になりだすと異常なまでに執着、必ず相手が悪かったという結論にしたい度を越した被害者意識
決めつけはよくないが発達障害の疑いないですか?
スケジュールが狂うとパニックになるとかない?

173 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 12:22:02.14 0.net
その旦那…一緒に暮らすの無理だろ
屁理屈発達障害くさいし、知的障害も軽くありそう…
離婚したほうがお互い平和に暮らせると思う

174 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 12:43:16.86 0.net
なんで怒ってるの?を繰り返す旦那って発達ぽい
その人と子供を育てていくのは難しいと思う
コントロールするの面倒くさそう
今やり直してもまた同じことの繰り返しになるよ

175 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 12:50:22.51 0.net
離婚でいいと思うけど子どもはうーん
自信ないのは初産だしマタニティブルーもあるだろうけど
旦那さんそっくりの男の子だったら?
先天的な障がいを持っていたら?
障がいって生後すぐにわかるもの、生後数年経ってわかるものがあるけど
万が一そうだった場合に向き合っていけるかな
あと、この人自身は若いからこれからまだ再婚する可能性も高い
このとき子どもを含めた幸せを考えることができるかな
それから旦那さんは35歳350万と高収入ではないから
老後子どもに乗っかってくる可能性がある
この辺りも考慮して対策しておいたほうがいいと思う

176 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 13:03:00.68 0.net
まあだからって旦那が育てられる訳でもないし
物心ついて別れるより良いんじゃないの

177 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 13:12:37.81 0.net
7つ上でも同い年の子供みたいだね

178 :128:2020/09/14(月) 13:20:49.91 0.net
ここで、夫が発達っぽいという意見がちらほらとありますが、正式な診断はしてもらっていません。
ましてや本人にもその自覚もありません。
ただその話し合いに同席した母と、私の姉は「あれは発達というかグレーだとは思う」と言われています。
あくまで私の身内の意見ですが、こういう場所でも言われるということはそうなのかもしれません。
結局どう言っても、その夫と子供を作ったのは自分ですし、
覚悟が出来ていない不安な状態ではありますが、最初にも書いたとおり堕胎は考えておりません。
ただ、せめて子供が生まれるまでは一緒にいた方が良いのかもとも思っていた節はありますが、
お互いの性格から考えて遅かれ早かれ、いつかはどちらかの我慢の限界がきて離婚の道に行くのではないか、
とは思います。

179 :128:2020/09/14(月) 13:21:08.46 0.net
>>176さんの書いた通り、子供の物心がついてからでは可哀想だとは思います。
もう自分も最終カードを切ってしまったことは理解しているので、どのみち以前のようにはいかないです。
お互いの親を交えた話し合いもしましたし、きっと孫の誕生も夫の両親が手放しに喜ぶこともないと思いますし、
子供もできることなら祝福される中、産んであげたいです。
出産を経験している母や姉は、まだ胎動がないからきっと親になってる感じも掴めてないのだろう。
産んでみたら分かるが、産んだら子供がいればそれで良い。不安がっていたのが馬鹿みたいになる。と言っていますが、
今はまだ私には分からないです。

もうちょっと自分の中で、1人で子供を産んで育てるという覚悟が固まるまでは
別居という形を続けて、踏ん切りがつき次第、調停に持ち込もうと思います。

自分の欠点も分かりましたし、他の人にはっきりと「もうダメだ」と言われてすっきりしました。
私が頑張っていればなんとかなった点を頑張れなかったということ、反省します。夫にもその旨を謝ります。
だけども、私が謝ったからと言って、頑固なので夫に何も改善点がなかったことは認められないので、
やはり離婚が一番良い結果なのではないかと思います。

長々と相談失礼しました。
厳しい意見への返答も、たくさん言い訳してしまいました。
本当にすみませんでした。
ヒステリーと頑固な部分、直していきたいと思います。
相談に乗ってくださって、本当にありがとうございました。

180 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 13:23:31.31 0.net
発達障害って遺伝しやすいこと知ってるのかな
相談してる人もヒステリックで衝動性が高いみたいだから全くのシロって感じがしないし
まあ産むつもりなら頑張って

181 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 13:40:57.46 0.net
相談者もかなり攻撃的な性格だね
モラハラ気質、というかビンタした時点でDV
妊娠中でイラついてるだけかと思ってけどもとからの性格みたいね
お子さんのこと一番に考えて欲しいな

182 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 13:45:38.46 0.net
子供も発達障害になるよね
こんなアスペみたいな子供育てるの大変そう
「なんで怒ってるの?なんで?なんで?なんで怒ってるの?」ってずーっと言って理由などは考えない…気が狂いそう

183 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 13:47:36.78 0.net
発達障害の子は確かに育てるの大変だけど
発達障害の旦那はいない方が楽
自分ソースだけどw
両親姉の協力仰いで子育てやると良いよ

184 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 14:40:49.61 0.net
初恋同士でもこういう現実があるんだなあ
好きな漫画のキャラはそうならないと思っておこうw
でもこれがリアルだよね

185 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 14:47:17.96 0.net
恋愛結婚とは書いてあったけど
初恋どうしなの?

186 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 18:27:13.00 0.net
漫画のキャラとかw
現実の話してくださいよ

187 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 19:42:23.03 0.net
これ堕胎してお互いに関係を完全に切って方が良くない?
旦那側も一緒逢えないし会いたくない子供や孫の関係として付き合うとか最悪だし
報告者側もムカついて別れた子供と孫として産まれるとか誰も幸せなるビジョン無いけど

188 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 20:29:06.29 0.net
発達の子が産まれると確かにかなり苦労するから、それでも育てていけるか考えたら?
上の人が言うように堕す選択もありかもしれない

189 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 20:31:34.07 0.net
まだ堕胎できる月齢なのん?

190 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 20:36:28.43 0.net
非を認めずに被害者ぶってネチネチ責める父親なんて子供の教育によくないね
結婚して急に性格が変わったと当人も自覚しているならいっぺん医者に
と思ったけど義母の言い様を見ると元々すごい甘えたなんだろな
恋人(他人)から妻(家族)になったことで旦那の脳内でスイッチが切り替わったとかか

191 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 21:02:25.76 0.net
>>189
まだできる

>>175だけど回答や覚悟がないどころか
ママやお姉ちゃんがこう言ってるからきっと大丈夫
ってわろた
それって子どもに何かあったとき、ママもお姉ちゃんもこう言ったから私は産んだのに!
と責任転嫁する気満々だよね
孕んだ責任を取って産むつもりでいるみたいだけど
この先どんな子どもであっても成人するまで責任を取り続けなければならない
時によってはママやお姉ちゃん家族にも迷惑をかけることになる
それなら今子どもを諦めたほうが、大事な人たちへの迷惑も最小限になる
そういことも選択肢に入れたほうがいいと思う

192 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 21:13:32.31 0.net
これそんなに堕すとか離婚とかゴリ押しするほどのことかなぁ

193 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 21:28:10.49 0.net
初めから子どもは産むという前提の相談なんだから
そこはそれに沿った回答じゃないとと思う

194 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 21:57:33.57 0.net
その前提甘くない?という指摘は、相談への意見としてありだと思う
28歳か、もう一度恋人作ってという流れになると多分子供は邪魔になるよね
自分の自由を犠牲にして子供に捧げる覚悟はきちんとあるのかな

35で一人目産んだ身としては28ならまだまだ若いじゃんと思うけど、ここらへんの感覚は人によって違うし、この先出会いがあるのかも分からないから自分で判断するしかないんだが

195 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 22:01:16.23 0.net
>>192
どっちもどっちなところはあるから、うまく方向転換できれば離婚回避できると思うけど、一番の問題は相談者が方向転換する気がないところだと思う
同じ行動でも「自分が折れる」ではなくて「うまく夫を御する」と思って上手いことコントロールするつもりで動けばいいと思うんだけど、相談者は自分の思う方向に夫が変わってくれないと無理なんでしょ

196 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 22:05:12.93 0.net
相談って言っといて、なんだかんだと聞く耳持ってないからね
こりゃ無理だわ

197 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 22:15:39.31 0.net
>>179
謝りますのあとに必ずだけどって付くから旦那がこうだったから仕方ないって思ってるよね
そういう所が似たもの夫婦なんだと思うよ

198 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 22:39:36.39 0.net
まあでも命の選択はアドバイスするもんじゃないと思う
それで何かあって一生産めなくなる可能性だってあるし
簡単に言っていい問題じゃない

199 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 22:50:16.63 0.net
別れて産めばいいじゃん。中途半端な旦那がいるより母子家庭で補助金つく方がよっぽど楽。どうせ子育てだって協力しないだろうから、いない方がいい。

200 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 22:51:06.36 0.net
まぁ、このままズルズル行くだろうね
で、歳を取ってから「私の人生って何だったの?…」まで見えるわ

201 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:05:55.59 0.net
>>198
「堕ろせ」も「産め」も、両方アドバイスでしょ?
堕したら起きるかもしれない状況、産んだら起きるかもしれない状況、そういう提示をどっちの方向についてもするのは別にいいと思う
「堕すリスク」には触れるのはいいけど「産むリスク」触れるのは許されない、というのは違うんじゃないかな

202 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:09:14.74 0.net
>>201
至極正論
「堕ろせ」がダメなら「産め」もダメ

203 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:22:53.41 0.net
お産だって無事に済む保証ないんだから、もしかして死産&子宮摘出なんてのもリスクにはあるんだよね
既に好きでもない男の子供産むのにリスク払うのかって考えもあるだろう
「堕胎の危険性」だけでなく「分娩トラブルの危険性」も同時に考えないと

204 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:26:04.47 0.net
どんな行動取ったってリスクはつきまとうんだから、あらゆる可能性考えてそれでも自分で「この道」と選ぶしか、後悔を最小にすることはできないと思うんだよな
だから、取れる道については全部検討した方がいいと思う
その上で産む選択するのはもちろん喜ばしい

205 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:44:38.50 0.net
>>202
相談者がそこへのアドバイス求めてないのに堕胎進める人がいるからおかしくなる
それに対して産んだ方がって言いたくなって荒る

206 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:48:15.43 0.net
>>205
専業主婦です、仕事できるスキルもありません、実家は頼れません
でも、離婚しても何とかやってけるはずだからそこにはアドバイスいりません
って相談者がいたときに、それは見通し甘いよってアドバイスするのはいけないの?

207 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:54:10.19 0.net
>>206
金を取るか自由を取るか
ただそれだけの話

208 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:55:10.68 0.net
本人が堕胎するつもりはないってんだから、堕ろした方が良い、産んだ方が良いは余計なお世話でしょ?

209 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:56:50.67 0.net
現実問題、離婚調停になったとき
親権は母親。慰謝料なし。養育費なし。って感じ? 養育費取れる?

210 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:59:04.31 0.net
その見通し甘くない?こういう可能性は考えた?って話は出てきても自然
本人が「その可能性は考えた上で、やはりこうする」と決めればいい話で、外野がその可能性の提示もするなら押し付けよ

211 :名無しさん@HOME:2020/09/14(月) 23:59:56.13 0.net
>>210
>外野がその可能性の提示もするなら押し付けよ
→ 外野がその可能性の提示も否定するなら押し付けよ

212 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:01:20.77 0.net
>>209
生活保護があるだろ…
子供が留守番できるまで金貰ってその後働けば良いよ

213 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:06:50.58 0.net
もうとっくにしめてるのに
相変わらず外野がぐだぐだ

214 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:06:58.37 0.net
>>212
本人は実家に帰るつもりなんだから、生活保護はないだろ

215 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:09:19.08 0.net
>>214
生きていけるなら問題ないじゃん…
どんなに見通しが甘かろうが最終的に生活保護受けて生きていけるから産むとか産まないとかどうでも良いだろ

216 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:11:21.31 0.net
>>215
子供放置して男のところに旅行して死なせてるニュースもあるけどな

217 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:12:18.70 0.net
モテない可能性もある
女が全てホイホイ再婚出来るわけでもない

218 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:14:13.62 0.net
>>210
そこはアドバイスいりませんって言ってんのに甘いだの何だの、挙句堕ろせなんて余計なお世話では

219 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:17:27.11 0.net
>>218
>>206

220 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:19:08.05 0.net
自分の想定してないことに気づかせてくれるから相談ってするもんじゃないのか
「ここは余計なお世話だから触れんな」とか言うくらいなら相談しなきゃいい

221 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:20:00.62 0.net
>>216
結婚してても同じだぞ…

222 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:20:13.16 0.net
そもそももう閉めて相談者も消えてるよ

223 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:20:50.91 0.net
余計なお世話って言ってんのは外野で本人じゃないんどけどな
それこそが余計なお世話かもしらん

224 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:22:11.80 0.net
>>219
たから余計なお世話だって
この人に限らず言えば実家が超金持ちとかあり得なくもないじゃん
そもそも降ろすなんて選択ない人もいる
色々踏まえて今回の相談はそこではない、アドバイスいらないっつってる人にまだそこアドバイスしたがるかねぇ
それともそれに対して相談者が返事してああそれなら本題考えてやるかって感じ?

225 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:27:48.15 0.net
>>224
>>206は、「それでも経済問題について不安はないからアドバイス不要」という相談者に「いや、それだとすぐに立ちいかなくなるんじゃないの?」という指摘は余計なお世話なの?
出てきて当然じゃない?って例えでしょ

226 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:31:08.50 0.net
>>223
降ろすつもりはありません。って言ってんのは本人だけどな。

227 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:31:09.34 0.net
>>179
>もうちょっと自分の中で、1人で子供を産んで育てるという覚悟が固まるまでは

本人、まだ覚悟決まってないけどな

228 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:36:24.43 0.net
それは離婚の覚悟の話でしょ

229 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:43:55.53 0.net
離婚して一人で産んで育てる覚悟がないのに産むの決めて大丈夫?ってことでしょ
大丈夫って根拠が「母と姉が『産まれれば子供がいるだけで良くなる』って言ってるから」で、本当に大丈夫なの?と言われてる

230 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:51:19.75 0.net
しつけーな

231 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 00:52:27.20 0.net
本人いないのに、両方しつこい

232 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 01:04:11.10 0.net
>>229
そこは産むの決めて大丈夫?ではなく離婚して大丈夫?ではないの?産む産まないは結局生死が関わるの問題だから、気軽にアドバイスする問題じゃないと思うよ。

233 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 01:15:36.20 0.net
出産時に出血多量で死にかけた経験持つ身からすると、母体のことを考えるなら早期堕胎の方が危険は少ないと思うわ
命の選別って話が絡むとややこしいけど、産んだ後の責任もあるんだから、「産めば大丈夫」も気軽に言えることじゃないと思うけどね

アドバイスには多様性あった方がいいんじゃない?
「絶対堕ろせ、産むなんて絶対ダメ」とか書いてる人がいればそれはおかしいと思うけど、そんなこと書いてる人はいないし

234 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 01:30:52.77 0.net
>>233
早期堕胎も気軽に言える事じゃないよね?

235 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 01:38:06.48 0.net
>>234
「中絶はいけない」も押し付けていいことじゃないよね?

236 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 01:57:13.72 0.net
>>235
堕ろす気はないと言ってる人に中絶はいけないなんて押し付けるバカはこの世にいないよね

237 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 02:09:38.00 0.net
>>182
うわぁまるで国民主権党の党首の平塚正幸みたいだね。

238 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 02:13:04.17 0.net
>>236
他の人の意見に自分の理念を押し付けてる人はいるね
犯罪とか極端に偏ったことでもないんだから、意見に多様性はあっていい

239 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 02:21:25.21 0.net
>>238
絶対中絶しないと言ってる人に絶対中絶しちゃダメというバカはいないよね
こう言わないとわからない?

240 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 02:34:35.07 0.net
>>239
産むということに固執しなくてもいいんじゃない?という人の意見に、何でケチつけないと気が済まないの?
こう言えばわかるかな?

241 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 02:41:14.30 0.net
これいつまで続けんの?

242 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 04:48:42.57 0.net
実家が金持ちじゃない限りどうせ税金にたかるゴミになるので離婚するけど
堕胎する気全然ありません産めばなんとかなるて考えは好かん

243 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 06:25:46.83 0.net
そうして生まれた子が将来納税要員になるんだから別にいい

244 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 06:58:06.41 0.net
そこ相談してないのにゲスパーして的外れな回答する人よくいる

245 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 07:31:39.21 0.net
相談者のことを知り尽くしてるのね
的外れだとわかるくらい

246 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 07:32:46.46 0.net
発達障害児を生む可能性が高いから心配する声があるのは分かるけどね〜
うちも、ねぇねぇ怒ってる?何で怒ってるの?と連日繰り返してるわ
あ、子供がね

247 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 07:46:55.40 0.net
こぶつきになったせいで再婚の機会を逃して結局子供ひとりになるかもしれない
すっきり一人になったら再婚相手が見つかって、その相手と子供産めなくなる2人以上作ることになるかもしれない
中絶して、結局その後子供を産む機会には恵まれず、年取ってからあの時の子供がいればと寂しい思いをするかもしれない

産む、産まない、どちらの選択してもその後に幸せになれるかなんて誰にもわからないんだから、いろんな可能性と選択肢を提示するのが一番いいんだよ
どっちを選んでも「あのとき反対の選択すればよかったかな」と思う時がくることはある
本人が色んなことを考えた末に選んだら、後から思い返した時に後悔することが減る

248 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:06:08.22 0.net
しかし、この相談者は結構キツそうだから、夫婦で子育てするより親元で子育てする方が大らかに子供育てられそうな気はする

249 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:10:33.98 0.net
極論、何でも余計なお世話になってしまう
でも余計なお世話されたいから相談するのであって
堕ろしたほうがいいという書き込みがあっても別に良いと思う

250 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:12:15.19 0.net
>>179
>産んでみたら分かるが、産んだら子供がいればそれで良い。不安がっていたのが馬鹿みたいになる。と言っていますが

こんなこと書いてるから私もちょっと危ないなーと思って見てたわ
母親や姉は子供にも環境にも問題があまりなかったからこそ言えることで
育てにくい子をシングルで育てるのとは訳が違う
発達は遺伝するから旦那みたいな子で更に>>128の癇癪持ちもプラスされてたら..
>>128の性格じゃ本人も子供も不幸になる未来しか見えないわ
母親が〜姉が〜フォローしてくれる〜って、母親も姉もいつでもいつまでもそばで手伝ってくれるわけじゃないからね
旦那も大概だけど旦那が〜してくれないと、で自分悪くない、旦那が変わらないのに自分が努力するのは嫌とか
>>128もヒステリーも酷いし子供っぽすぎて目糞鼻糞レベル
生まれてくる子供が可哀想すぎる

251 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:28:16.37 0.net
でた、生まれてくる子供かわいそうw

252 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:35:12.79 0.net
>>247
だから産む産まないで悩んでないっての
アドバイスいらないと言ってることまで多様な回答したいかねぇ

253 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:40:33.11 0.net
とっくに締めてるのに我も我もとしつこい
絡みででも好きなだけ独り言行って来いよ

254 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:47:23.84 0.net
【相談用テンプレ】
◆現在の状況
夫から離婚と言われた
◆最終的にどうしたいか
このままなんとかしたい
◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額)
36自営業300(去年)
◆配偶者の年齢・職業・年収(手取り額)
39自営業300(去年)
◆家賃・住宅ローンの状況
義実家住み
◆貯金額
500万
◆借金額と借金の理由
なし
◆結婚年数
10年
◆子供の人数・年齢・性別
7歳男子
◆親と同居かどうか
義実家同居
◆相談者と配偶者の離婚歴、あればその理由
なし

255 :254:2020/09/15(火) 08:48:14.91 0.net
◆離婚危機の原因の詳細(長くなっても思い付くものを全て書いて下さい)
義実家で同居しながら家業をやっている
このコロナで家業が回らなくなり
このまま続けるよりもやめたいと夫が言い出した
しかし義父はこのまま続けると大喧嘩
出て行け出て行くの応酬で夫が出て行くと言っている
しかしこのまま我々がいなくなったらそれこそやめるという形ではなく
周りに迷惑かける倒産という形になるのが目に見えている
なおかつ義祖母が要介護で義母はそっちにかかりきりなので家の中の事も私がいなければ何も回らない
この状況で喧嘩しただけで出て行くとはおかしい
とことん話し合ってちゃんとしないと義実家皆が危ないよと言うと
お前は俺じゃなく俺の両親の味方をするのか
嫁に来ただけのくせに
だったら離婚して赤の他人になれば気にせずいられるだろう離婚すると叫んで話にならない
正直コロナでもう踏ん張れないという夫の言うこともわかるしストレスも半端ないのも分かる
ネットで色々やってみたけれど我々の扱う品は一般家庭向けでないので利益が出るほど売れないし
売るために値を下げればそれこそ赤字になる
だからと言ってキチンと後始末せずに出て行くの離婚だのと言うのはおかし過ぎる
義父に私が話に行ったら自分にもわかっているが代々の家業を自分の代でやめられない
家を売っても一文なしになってもしがみつくと言う
そして夫は離婚しか言わない
どう話をしたら聞いてくれるんだろう

256 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:51:45.09 0.net
一文無しになってもしがみつくって従業員のことなんて考えてないんだから義実家のことだって考えなくていいんじゃないの

257 :254:2020/09/15(火) 08:55:02.85 0.net
>>256
従業員に給料を払うためにも家を売るって言ってる
義祖母にはとてもお世話になったのでどうなってもいいと言うわけにはいかない

258 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:58:11.02 0.net
>>252
うん

259 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 08:58:49.76 0.net
夫も事業絡みの借金はないんだよね?
このまま義実家に付き合うと自分たちの貯金まで溶かされるよ
私なら夫に頭下げて一緒に出て行く

260 :254:2020/09/15(火) 09:11:13.67 0.net
事業を辞めることに反対しているのではなく
きちんと後始末をしないで出て行く事に反対してるんだよね
多分夫も出て行くと言えばついてくるだろうと思っていたと思う
でも投げ出して出て行く事はそれこそ従業員のためにもダメだと思う
他人とか言われたけれど10年も一緒に暮したり仕事をしていた人たちを放るって行為には納得出来ないんだ

261 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 09:31:13.87 0.net
肝心の義父が事業閉じる気ないんじゃどうしようもないでしょ
あなたの思うようにするにはあなたが義父を説得するしかないけど無理なんでしょ
じゃあどっちみち出て行って義父に現実分からせるしかない

262 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 09:32:02.24 0.net
でも義父は辞める気ないから喧嘩になったんでしょ?
それならあなたが一人で後始末をすることになるけどいつまでどのように続けていくのだろう
冷静に話し合ってお互いに落とし所を探すしかなさそう
その話し合いで旦那も頭が冷えればいいけど

263 :254:2020/09/15(火) 09:51:46.03 0.net
事業をたたむ計画書は作成して専門家にも相談済み
問題は義父の説得という事は夫もわかっている
どんな人間かは40年一緒にいる夫の方がわかっているんだから
カッとしないで粘り強く説得すると言っていたのに
結局夫も似たような性格で決裂したんだよね
とても優しくしてくれた義祖母がいなければ私もそこまで悩まない

264 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 09:56:44.69 0.net
最終的には誰の味方なのかをはっきりさせる

265 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 10:05:15.78 0.net
うちの会社は旦那で5代目だけど斜陽産業だしコロナで更に厳しくなったので誰かに継がせようとも思わない
もし潰れるならそれまでなんだよね
義父はさすがに頑固すぎる
旦那にもうちょっと寄り添ってみたら?

266 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 10:08:39.76 0.net
それに旦那が代表ならともかく、代表は義父なんでしょ
それなら義父に任せたって悪いことではない

267 :名無しさん@HOME:2020/09/15(火) 10:10:18.85 0.net
>>263
親子だから性格が似るのは仕方ないよ
嫌だけど性格はある程度許容して、どうしても嫌なら離婚でどうぞ

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200