2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 19争目

1 :名無しさん@HOME:2021/12/25(土) 12:51:19.59 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 18争目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1619727339/

円満に解決できね〜よな〜

384 :名無しさん@HOME:2022/03/26(土) 12:46:31.86 0.net
家族の関係性が相続で露呈するのはあるあるだね
揉めたということは以前からきちんと話し合いが出来ない等
関係性が良くなかった証しだと思う
被相続人が原因の場合もあるから家族全体の問題でもある

揉めてから関係性を改善するのは至難の業だよ…

385 :名無しさん@HOME:2022/03/26(土) 22:52:10.79 0.net
他の問題なら事前にきちんと話し合うことも出来るけど、この問題ばかりは難しいよ。
こっちから親に切り出したらそれこそ取り返しのつかない亀裂が入るかもしれない。
本人にしてみれば死んだら何もかも終わりだしね。

386 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 00:10:57.32 0.net
そう。本人まだ死ぬ気でないとか、認知症進むとか。友人とこは生前から迷惑かけたくないとちゃんとやってくれる親御さんで羨ましい。

387 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 00:35:56.29 0.net
死後の話を少しでもすると死んで欲しいのかとキレだりするしね

388 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 07:52:14.23 0.net
きょうだい間格差で母と弟2人に裏切られて人生が変わった
苗字が変わって同じお墓に入らない人間はもうどうでもいいのだなと
お嫁さんや内孫たちだけを大事にして、娘(私)も配偶者も外孫もよそ者扱い
実家を本当に大切に思って親孝行してきたのに、なんじゃこりゃで呆れ果てる
もうなにも信じられない

389 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 08:30:29.39 0.net
>>388
鞭を打つようで申し訳ないが…基本嫁いだ娘はよそ者
あなたの親孝行が何らかの見返りを求めてのことならその親孝行自体間違ってる

私は似た兄弟構成でした
親が介護状態になったら男兄弟とその家族はこちらにほぼ丸投げ
私は通って親の面倒を見、見送り、ほんの最近相続関係が落着しました

介護に突入したら、自分の人生をもう一度なぞって生きなおす期間のように思います
親と記憶の修正をし直し、新たな発見を素直に受け入れ、自分自身を立て直す
娘息子の逃げ場の最終章であり、親亡き後は命のバトンを受けた走者として若輩者の伴走をしながら走りきる
しっかり親の生きた証を自分に取り込む作業こそが介護期間だと振り返ることができる今思います

親孝行は自分から使ったらいけません、親がしみじみ感じるものです

390 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 11:20:39.65 0.net
おっしゃることよくわかります
でも、見返りなんてまったく求めてなくて、自分はどんなに大変でもみんなが助かるならと、自分の家族や生活を犠牲にして通い続けてしまった
まさかこんな扱いを受けるなんて、いかに世間知らずでお人好しだったのか、あとになって気づいた次第です
これ以上傷つきたくないので、おとなしく引き下がり、実家と距離を置いて生きることを決めました

391 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 13:38:58.53 0.net
見返りも何も実子なら相続あるのが法律なんだから、見返りを求めるのは間違いは、あんまりな物言いだと思う。
ただ、どれだけ尽くしても実子が、とか相続関係なしに搾取されるだけの子供はいる。
弟がいるなら姉はそうなりやすい。

392 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 14:02:01.37 0.net
>>390
結論を出すには早急な気がする
こんな扱いって、どんな扱い?ま、よかったら
>>391
いや間違いだよ
何故なら、親名義の金を「余計なことに使うな」ということで兄弟の価値観が一致するも
実際は「余計なこと」の具体的項目が違いすぎるから
元々の親の財産にもよるけど、
子世代の生活を著しく犠牲にしてまで財産を残して各人の「見返り」確保する必要なんかないと思うよ

393 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 14:12:11.33 0.net
こんな人に何をしたか話したら突っ込みまくられて説教されるだけだよ。
説教する間は気持ち良くよがってるんだろうから。

394 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 14:25:05.18 0.net
親の老いに付き合うのに、付き合うか付き合わないかの2択だと思ってる節があるから
それだとなおさら自分を追い込んで辛くなるだけだよ

395 :名無しさん@HOME:2022/03/27(日) 19:12:56.15 0.net
父が亡くなって相続争い勃発。2年父の面倒見たが良くある話で見事手のひら返された。
今度は母が高齢で施設に入る。私は一切手を出さないと言ってある。母の預貯金を使う気
満々らしいが、法定後見人つけて阻止するつもり。

396 :名無しさん@HOME:2022/03/29(火) 09:20:45.95 0.net
つまらないことで争うなよ。面倒を見た者が法定通りに分けようと提案すれば誰も文句のつけようがないんだから。

397 :名無しさん@HOME:2022/03/29(火) 17:21:30.09 0.net
わかってないね。面倒見るだけ見させて「これでなんとかお願いします」と父の通帳を
私に預けて頭を下げた奴らが、父が死んだ途端に「使った金の明細と領収書出して清算しろ、
長男差し置いてお前が勝手に面倒見たんだろ」と手の平を返すんだよ。もはや人もどき。
それから、私が受け取った死亡保険金は共有財産だから差し戻せって。バカ野郎。

398 :名無しさん@HOME:2022/03/29(火) 19:32:31.70 0.net
>お前が勝手に面倒見たんだろ
あるある
死亡保険金は、どういうことかな
受け取りが個人宛でなく相続人なら、相続人皆で分けることになるか
皆で分けるなら「死亡保険金は共有財産」てことか
やっかいだな

399 :名無しさん@HOME:2022/03/29(火) 20:21:43.21 0.net
うちも似たようなもんだわ。なんで相続いらないって両親の介護を全任せしてたのにいざ相続発生すると当然に貰えると思ってるんだか。

400 :名無しさん@HOME:2022/03/29(火) 21:32:18.42 0.net
生前の相続放棄は法的にできないし介護したからと言って相続に影響することはないからな

401 :名無しさん@HOME:2022/03/29(火) 21:38:54.13 0.net
ネットでいくらでも調べられる時代
言い方は悪いが騙されるほうが悪い

402 :名無しさん@HOME:2022/03/29(火) 22:07:29.71 0.net
>>397
生命保険は会社との契約だから保険金は受取人のものだよね

403 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 09:12:34.97 0.net
受取人指定の保険金は当人しか請求権がないよ

404 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 15:16:03.37 0.net
介護しても相続に有利にならないし法定相続分も変わらないのはこのスレで散々既出だし
保険の受け取り人なんて保険会社との契約内容次第で個人によって違うんだからここでああだこうだ言っても仕方ないんだけどな

405 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 15:18:37.96 0.net
まあ一つ言えることは赤の他人より身内が一番の敵ということだ

406 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 17:16:08.82 0.net
身内は遠慮がないからねー
うちは介護の問題はなかったけど揉めて収拾がつかなくなり弁護士に入ってもらった調停しますか?の一言で身内は黙り、面倒な手続きもサクサクやってくれた
俺が受け取る分のだいたい5%の費用だったけど隠れていた財産を見つけてくれたりストレスが一気に減り寿命が伸びた思い

407 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 17:16:42.37 0.net
すまん改行ミスった

408 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 17:27:34.63 0.net
だからね、介護するのは別に遺産欲しさにやってるわけじゃないの。それから、放置した
やつすべてが手のひら返すわけじゃない。うちなんてごく普通の家庭だったが、介護丸投げ
のあげく手のひら返し。自宅で看取りまでしてさぞ家族は喜んでいるだろうなどと思った矢先
葬式終わったら金、金、金だった。

409 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 17:46:13.56 0.net
じゃあお金の話やめればどうなの

410 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 17:53:32.69 0.net
>>408
その勢いで、家族にもキレてみた?
くそーー、バカ野郎って、このスレに書き込んでるみたいに。

411 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 18:26:15.06 0.net
リアルで言える人なら介護押し付けられたり掲示板で愚痴ったりしてないでしょ

412 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 18:34:18.89 0.net
そして一番カネカネ言ってるのが408の件

413 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 18:37:34.94 0.net
>>408
ここ、変な奴がいろいろつつき回そうとしてるから返事しないほうがいいよ。不快になるだけ。
相続争いのスレなんだから吐き出してもおかしくないんだけどね。
説教好きの餌にされて傷つくだろうからほうっておけばいいばいいよ。

414 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 21:07:46.43 0.net
408ですが、遺産分割協議には一切応じないよ。で、兄弟とは絶縁した。

415 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 21:13:25.94 0.net
>>414
あーあ

416 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 21:50:41.41 0.net
たしか遺産分割協議って一人でも同意できないと成立しないし財産分与も出来なくなるんだよね?

417 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 22:02:02.49 0.net
預金が引き出せなくなるからな

418 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 22:53:45.97 0.net
なんか相続って、仲のいい家族も最後には仲たがいさせる巧妙な人生の罠に思えてきた。。

419 :名無しさん@HOME:2022/03/30(水) 23:32:57.66 0.net
>>416
他の相続人が家裁に調停申立てれば裁判所が動くよ

420 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 01:10:41.15 0.net
408さんの家族親族は今ごろ歯ぎしりしてるんだろうね

421 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 01:15:29.55 0.net
人に介護を押し付けて財産だけ取ろうとする兄弟ザマァだよね

422 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 05:45:35.12 0.net
資産いくら以上は3年に一度遺言状書く法律にしてほしいわ
  あの紙一枚で子孫の関係に天と地程の違いがでる

423 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 06:17:22.74 0.net
遺言状で誰かの思い通りにされたらそれも嫌だけどね

424 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 09:22:03.79 0.net
まあ、調停になるだけで、遅かれ早かれ介護しなかった兄弟にも金は渡ってしまうんだよね。

425 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 18:01:27.80 0.net
いいのそれで。少なくとも家族という密室で筋違いのことされて泣き寝入りするより
世間の目に晒してあいつらのやってきたことを明るみにしたい。で、基本親の金なんて
あてにしてないし、援助してもらったこともない。うちの兄弟は金が全てって公言する
バカだから遺産が入ったところでFXや株で溶かすの目に見えている。

426 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 18:27:00.10 0.net
>>425
それこそ、手元に来た遺産をどう使おうと兄弟とて大きなお世話だ

427 :名無しさん@HOME:2022/03/31(木) 20:04:30.34 0.net
変な奴は放っておいた方がいいよ

428 :名無しさん@HOME:2022/04/01(金) 00:44:30.79 0.net
同じように介護押し付けて遺産だけ貰おうとしてる人かな?

429 :名無しさん@HOME:2022/04/01(金) 05:10:00.33 0.net
何を鼻息荒くしてるのか全く分からないんだけど

介護を押し付けられたって言うけど拒否することもできたのにやったのは自分でしょ?
介護にかかる費用、労力など、兄弟間でどうするか提案して始めるなり途中で清算するなり
その手間を怠ったのも自分でしょ?
介護にかかった費用は、遺産から寄与分として計上できる種類のものもあると専門家のところで聞いた
あなたも、押し付けられたというなら、寄与分を計上して、残りを清く分けたらいい

430 :名無しさん@HOME:2022/04/01(金) 08:59:50.52 0.net
こんなの答えなくていいよ。

431 :名無しさん@HOME:2022/04/01(金) 17:30:45.20 0.net
429さん。それを親の生前に言って欲しいんだよね。散々、頭を下げてお願いした奴が
死んだら429みたいなこと言うのよ。金もいくら使ってもいいからって言っといて、
領収書つけて清算しろだもの。「そんなの当然だろ、親の金使っといて」って怒られたよ。

432 :名無しさん@HOME:2022/04/01(金) 17:40:06.54 0.net
429はサイコの匂いがするから教えたげるけど、ごく普通に生きている人間は良心の呵責
に耐えかねてそういうことは言わないし、思わない。

433 :名無しさん@HOME:2022/04/01(金) 22:37:24.36 0.net
>>432
431 432言ってることがよくわからない
頭を下げて、金いくらでも使っていいからって
そう兄弟から親御さんの生前に言われたなら、収支を残して堂々と使えばよかったんじゃない?

建て替えた分をレシートなどで残してるなら、調停で認定してもらえば?

434 :名無しさん@HOME:2022/04/02(土) 00:18:12.48 0.net
ほうっておけって。説教カマスのが趣味の奴の餌になることないよ。

435 :名無しさん@HOME:2022/04/02(土) 05:06:54.31 0.net
434さん、わかった、ほっときます。でも最後に。いくら勝手に使って良いって言われても
使わないものなの。ただ、うちで引き取ったから食事や生活費を別々に会計するなんて無理
なんだわ。ボケて夜中に起こされたり便をそこら中につけられたりで大変だったが後悔なんか
していない。むしろ面倒見て良かったわ。で、糞兄弟、毒母の本性も分かってこれも良かった。
結局、相続争いなんてのは納得できなければ判押さなきゃ良いんだよ。そして、いくら肉親だからと
いって、糞とは縁を切るのがベスト。このスレにも糞がいるみたいなのでこれでサヨナラ。

436 :名無しさん@HOME:2022/04/02(土) 09:50:04.63 0.net
>>435
苦労したね。その頑張りは痛いほどわかるよ。
手のひら返しされた辛さもわかるよ。
生涯身内を恨むことになったけど、これ以上食い物にされないよう離れて自衛してお互い自分を守ろうな。
人の恨みは買うもんじゃないし、恥知らずな人生も歩むもんじゃないと自分は思うよ。

437 :名無しさん@HOME:2022/04/02(土) 11:07:06.14 0.net
親が体調に異変を感じてすぐ家族会議で全財産を明らかにしてくれたおかげで
特に喧嘩もなく終わったぜ
家と土地は3年介護したうちが貰ってその他は等分で分けた
事前に話し合いするのが大事ね

438 :名無しさん@HOME:2022/04/02(土) 11:38:09.90 0.net
435
自分の言葉に責任持とうや
あなた>>431
>金もいくら使ってもいいからって言っといて
と言ったの。兄弟公認で、金を使っていいと言われたの。
それがなんで
>いくら勝手に使って良いって言われて
>勝手に使って良い

兄弟了解なら勝手では無いわな
この勝手は、引き取った同居介護だとしても分けて収支を残すことで来たんじゃない?
金に執着していないくて介護できてよかったなら法定相続分を分けて、ハイさいならでいいのに
私はそうしたから
恨んでまで縁を繋ぎとめようとする執着が、金しか見えんわ

439 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 05:58:29.45 0.net
私はそうしたって親兄弟に介護をお願いされ同居介護して収支も付けて看取ったのか?

440 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 08:51:39.20 0.net
俺んところは二人兄弟で俺が看取ったが弟も通って手伝ってくれた。
遺産は金額ベースで折半。今も兄弟仲良しだよ。

441 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 14:13:54.84 0.net
そもそもさぁ相続って家族を亡くしたから発生してんだよね遺族ってことだよね
そういう人たちにキツイ説教するのってどうなのかなと思う
人でなしなことしてんなら遺族といえども別だとは思うけどさ

442 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 15:08:37.06 0.net
人が苦しむのを見たり、人の傷口に塩摺り込ませて喜ぶ基地外がいるでしょ。
揉めてないならここに来る必要ないのにわざわざ来て困ってる人を馬鹿にしたいのよ。
だから、餌を上げないで下さい。奴らは愛情乞食だから。

443 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 15:18:55.40 0.net
同居介護してたらそんな収支なんかきっちり分けられないよ。
食費、光熱費なんてどうやって分割するのさ。
目に見えるオムツ代とか医療費ばかりじゃない。

まあうちも介護のキーパーソンになって面倒見たけど遺産分けになったら
妹はきっちり半分持って行ったけどさ。

444 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 15:57:16.38 0.net
一方に介護負担が偏るとわかっていて
「いいよいいよ じゃうちで看るから(相続で優遇してもらおうっと)」はご法度だと思うよ

ここでぐぬぬしてる人たちは、なまじお金に困ってないから介護費用(+換算できない費用)を建て替えられたんだよ
私みたいに、食べていくだけで精いっぱいの家族にとって、これ以上の持ち出しは死活問題だったから
そこをなーなーにして始めるわけにはいかなかった

親のこと以外ではめったに乗らない私の車のガソリン代をはじめ、
病院付き添い時の私の昼食代、月の親の食事代○万円、月の手間賃3万円など交渉したよ
親に十分な預貯金があったから、そこは兄弟とはもめなかった。救いだった

445 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 18:02:41.73 0.net
月の手間賃3万で交渉成立するような介護なんてちと笑ってしまえるんだが。
うちの場合ある病気もちだったから施設に入れば最低月50万は掛かると言われた。
そんな金ないからうちで引き取ったんだが、こっちの頭が変になるかと思うくらい
大変だったわ。

446 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 18:25:23.95 0.net
>>445
施設に入って月50万って、どんだけ親世帯に収入があるの????

447 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 18:45:14.16 0.net
バカ野郎。

448 :名無しさん@HOME:2022/04/03(日) 19:02:50.12 0.net
444。それはねアルバイトって言うの。良かったじゃん小遣いかせげて。

449 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 05:22:10.29 0.net
444。悪かった。ちと言い過ぎた。あなたは良いひとだと思うので謝る。
やはり、争いごとは人間を貶めるわ。ほんと傷つくようなこと言ってごめん。

450 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 08:55:57.11 0.net
離婚した元夫が亡くなった
子供3人は事情により親権は元夫
これから親権を私に戻す手続きを行う予定です
義理姉が訪ねてきて
保険金からお金を返して欲しいと言われました
元夫が義父から度々お金を借りたりしてたと
子供は高校生2人と中学生1人で
これから学費もかかりますし保険金から
義理姉に渡す余裕がないのですが
ハッキリ無理と突っぱねるべきですよね?

451 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 12:10:27.53 0.net
>>450
義父に借金してたのに何で義姉が出てくるんだろうね
関係ないじゃん

452 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 12:18:11.18 0.net
借用書があるなら借金だから、負債も相続の対象になるね。

453 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 12:29:47.24 0.net
>>451
エスパーするに義父はもうボケてる。
そんで義姉が登場。

借用書ないとあれだけど定期的に返してる実績があるなら返さないといけないんじゃ無いかな。
借金するくらいならそんなに資産ないだろうけど。

454 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 12:38:20.40 0.net
>>450
子供を相手に借金の返済を求めてきたってこと?
子供はあなたの元夫の遺産を相続する予定なの?

455 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 14:41:45.07 0.net
返済迫られてる相手が子どもなら父の借金は返す必要があるけど、元妻なら返さなくて良いよね?
保険金の受取人は誰なんだろう

456 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 14:53:05.54 0.net
450です
皆さまありがとうございます
詳しくお話ししますと
元夫の借金は手渡しで借用書とかはないです
義父はもう90歳超えてて義理姉が元夫と大変仲が悪く
絶縁状態だったのに急にお金の請求に来た感じです
保険金は娘たちが受取人のものと
私が受取人になっているものがあります
明日が火葬なのですが高校生の長女も怒っていて
2人で火葬に立ち会わないようにとお金も一銭も
渡すつもりはないと言おうかと考えてますが
どうでしょうか

457 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 15:49:05.68 0.net
>>456
お子さんが、元夫の遺産を負債を含めて相続するつもりがあるのなら、ちゃんとした借用書なり借金が存在する証拠を求めた上で返答したらいいと思います。
お子さんが相続放棄の手続きをするつもりなら、借金の返済義務はない旨伝えてみてはいかがでしょう。

458 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 15:53:44.83 0.net
169名無しさん@HOME2022/04/04(月) 14:46:20.680
祖母の暮らす持ち家の実家で同居しいてる弟の嫁をイビリ倒し追い出した姉夫婦はその後すぐ実家へと転がり込み全ての財産を管理し祖母名義のものを全て自分名義に変更させた

171名無しさん@HOME2022/04/04(月) 14:49:33.900
そして祖母が死んでも分ける遺産はないと主張している

459 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 16:00:11.89 0.net
>>457
ありがとうございます
相続するつもりでおりますので
証拠を求めた上で返答する事にします

460 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 17:58:44.98 0.net
今もそういうのあるかもしれないけど、葬式とかで故人に借金してた!と遺族に言ってくる人がけっこういるとか
商売人とかなあなあで貸し借りあったりとか言うけど
借用書も無しでドサクサに言ってくる人もいるとか言うなあ

461 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 18:28:40.25 0.net
相続関係は警察も民事不介入で門前払いだからね
言ってくる人はそいういのよくわかってる

462 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 18:43:44.28 0.net
地裁って借用書や贈与証明なくても認めちゃう裁判官が多いんだよねぇ

463 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 23:30:04.20 0.net
>>459
遺産と保険金は別扱いだよ。そのことわかってるかな?
保険金は相続するとは言わない。受取人が受け取るだけ。
元夫に遺産があって保険金とは別にその遺産も娘さんが相続するなら負債も相続することになるから借金が明確になれば返済しなければならない。
そして、この先の将来に元夫の父親が亡くなったときにも娘さんは祖父の遺産分配で元夫の分を代襲相続する権利が発生する。そのときまた義姉と連絡取り合わなきゃいけないことも頭の中に入れておいたほうがいい。
ま、祖父の遺産は義姉が使い切ってゼロかもしれないけど。

464 :名無しさん@HOME:2022/04/04(月) 23:36:33.21 0.net
次スレから遺産と保険金は別だとテンプレに追加したほうがいいな

465 :名無しさん@HOME:2022/04/05(火) 08:59:53.92 0.net
>>464
とんでもないやつがいるな。保険金と相続は大いに関係がある。相続人が受取人ならちゃんと相続財産に算入される。相続人一人あたり500万の控除もあるし控除を超えてれば課税もされる。

466 :名無しさん@HOME:2022/04/05(火) 11:56:39.34 0.net
確かに保険金は税務上は「みなし相続財産」として課税の対象となる(相続税法3条1項1号)
ただ、保険金は相続財産ではなく、保険契約に基づき受取人が受け取るものでああるため、受取人固有の財産として考えることができる。
よって、生命保険金は遺産分割の対象とならず、原則として遺産分割協議書への記載は不要。
なんかいろいろややこしいんだよな・・

467 :名無しさん@HOME:2022/04/05(火) 12:38:45.14 0.net
>465は思い違いも甚だしい

468 :名無しさん@HOME:2022/04/05(火) 16:39:13.63 0.net
おまえらみんな弁護士の養分になれよ
素人がここであーだこーだ言ってても仕方ねえんだからよ

469 :名無しさん@HOME:2022/04/07(木) 22:03:35.33 0.net
先日父の相続で兄弟の縁が切れました。
相続人
母(後妻)
兄(父と前妻の子)都会で結婚
姉(父の子ではない)地元で父の会社の社員
自分(父と母の子)大学生卒業後地元に帰る予定
家は地方都市の地主で父がやり手だったのでそこそこの遺産がありました。
簡単に遺言状の配分を書くと
母 現金+有価証券(老後資金として)
兄 現金大半+有価証券大半
姉 父が創業した会社+父の代で増やした土地
自分 先祖代々の土地+先祖代々の会社

兄と兄嫁は相続した土地や会社を全て売り払う予定だったそうですが当てが外れたようで母や姉を罵っていました。最後は私にも訳のわからない事を言っていましたが
結局兄がゴネ回って時価に計算しなおして兄弟3人で均等に割って足りない額を少しずつ年払いすることで決着がつきました。
母も姉も兄に対して引け目を感じていたようでしたが自分が家を相続することになったので二度と家に来るなとは言いましたが

470 :名無しさん@HOME:2022/04/08(金) 00:49:28.58 0.net
>>469
お疲れ様です。それだけのお家なら弁護士入れて遺言どおりとかしそうだけど兄夫婦の欲の皮が突っ張ってたんですね。

471 :名無しさん@HOME:2022/04/08(金) 08:00:29.12 0.net
>姉(父の子ではない)

これはいったい何者なのだろうか?
母親の連れ子か

472 :名無しさん@HOME:2022/04/08(金) 18:51:20.24 0.net
そうとしか理解できないでしょ?

473 :名無しさん@HOME:2022/04/08(金) 20:18:16.58 0.net
姉(父の子ではない)は養子縁組していたのかな
実際の血縁ではなくてもちゃんとして貰えて良かったね

474 :名無しさん@HOME:2022/04/08(金) 21:20:34.15 0.net
469です
母と姉は兄に対して引け目を感じて居ましたから全体的に言いなりでした。
父と母は高校の同級生だったそうで父は母の事がずっと好きだったそうですが思いを打ち明けられず中年になって母が離婚して子供を連れて困窮していると聞くとすぐ求婚したそうです。
母の若い頃にそっくりだった姉を父は兄弟の中で一番可愛がっていました。
その事を常々恨みに思っていたようです。

475 :名無しさん@HOME:2022/04/16(土) 10:28:51.54 0.net
自分よ家庭の愚痴じゃないけど愚痴らせてくれ。
自分は司法書士やってるんだけど、遺産分割をするからアドバイスをしてくれと昨日19時から相続担当する税理士の事務所での打ち合わせに参加したら深夜2時まで相続争いに巻き込まれた。

いやー、俺も税理士も相続人全員からの代理人になるんだから誰かの見方なんて出来ないんだよ。
自分の見方が欲しければ自分の金で弁護士雇ってくれよ。
役にたたないわね、とか罵られても知らんわ。
役所の相談会の飛び込みの客は危険だな。

476 :名無しさん@HOME:2022/04/16(土) 10:33:20.88 0.net
守秘義務とは

477 :名無しさん@HOME:2022/04/16(土) 10:39:51.38 0.net
>>476
相談内容とか顧客が特定出来るような情報じゃないから守秘義務関係ないよ。

478 :名無しさん@HOME:2022/04/16(土) 10:53:43.95 0.net
守秘義務以前に誤字脱字だらけの司法書士とか鼻水でるわ

479 :名無しさん@HOME:2022/04/16(土) 13:22:51.28 0.net
関西芸能人のやしきたかじんの会社の弁護士だった吉村現大阪府知事は、
たかじんの余命を一人知った後妻のアドバイスでたかじん存命中にエンディングノートとかあったのに危急時遺言を作った。
遺言できてすぐに用無しとたかじんは亡くなった。
遺産は後妻総取り、一人娘には1円もなし、他寄付金は後に吉村や百田尚樹同行して奪還に動いた。
吉村は遺言執行者でもあったけど後妻の言うがまま動いて、
遺族の一人娘に遺留分の事とか、娘が主張したら寄付できなくなるから一億で手を打てとか、嘘八百のこと言って騙そうとした。
後に金庫の2億くらいの金を後妻が私のものだった事にして!と吉村に詰めて吉村はさすがに断って、怒った後妻と嘘つかれた娘に解任されたとか
弁護士も相続の金額や形によっちゃほんとヤバいよな。
遺言まで操作されて検認されたら終わりだもんよ。

480 :名無しさん@HOME:2022/04/16(土) 22:13:03 ID:0.net
>>475
司法書士ってのは公平な立場から法的な手続きをする資格だからどっちかに偏った判断や決断はできないんだろ?
うちの相続で揉めた時に相続人同士で意見が分かれているのならお手伝いできませんて言われたがもっともな話だと思った
他の相続人は金出してんだからああせいこうせいっててめー何様だって
依頼人によっちゃ大変な仕事だよねご苦労さん
儲かるんだろうけど大変な仕事だよなぁ

481 :名無しさん@HOME:2022/04/17(日) 04:40:07.19 0.net
>>475
司法書士も税理士も相続人全員から依頼を受けているケースはレアだと思うけど。特定の相続人の交渉の代理は弁護士にしかできず、司法書士と税理士はそれぞれの依頼人からの依頼のうち、担当できる部分、書類作成や登記、税務申告しか担当できない。
実務上細かい話はあまり問題にはならないだろうけど、揉めていたり、図々しい相続人がいたりすると、料金支払いでトラブルからね。
まあ、あなたも税理士さんも大変だね。お疲れさま。

482 :名無しさん@HOME:2022/04/18(月) 20:20:30.89 0.net
図々しい上に金払いもしょっぱいってことか。たちが悪いな。

483 :名無しさん@HOME:2022/04/20(水) 08:10:27.07 0.net
最高裁 相続マンション、路線価認めず課税は「適法」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650365737/
相続人は2012年、父親から都内などのマンション2棟を相続し、
路線価を基に評価額を3億3千万円とした上で、購入時の
借り入れと相殺して相続税を0円と申告。

国税当局は不動産鑑定に基づき、評価額を12億7千万円と見直し、
3億円を追徴課税した。

484 :名無しさん@HOME:2022/04/20(水) 11:32:33.26 0.net
315です。父が亡くなり母との相続になりました。
先日母と相続について話し合い。
母の希望は、受取人が母、自分になっている生命保険はそれぞれが受け取り。これは問題なし。
父母共有のマンションは、母の名義にして賃料を母の生活費に。実家の父の持ち分を自分にして母が居住。母有利だがまあいい。
預貯金、株式に関しては、自分の名義に書き換えて自分に1割くらいの金額をあげるつもりと。既に証券会社の担当者等と話を進めている状況。
「私が代表になるし〜、銀行や証券会社の方でそれぞれに分けて振り込みなんてしてくれるのかしら?」とすっとぼけたことを言い出したので、「全部それぞれ半々で手続できるよ」と伝えると不服そうに。
争いにはまだなっていないけど、トラブルくらいにはなりそう。

総レス数 1001
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200