2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 19争目

584 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 01:25:30 ID:0.net
>>583

>>成功報酬型の弁護士に依頼して弁護士が請け負ったあと、
勝手に弁護士が掘り返しをするのかって質問かな?

はい。そういう事があるのかと思って質問させていただきました。
まだ弁護士さんと相談をしていないので、ちょっとわかってなくて…
依頼前の相談で、弁護士さんから説明して下さるんですね。

585 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 01:57:34.26 0.net
563です。

追加というか、姉にぶち切れられた時の遺産分割協議の案の内容ですが、

実家は姉が欲しいというので、姉に。
残りの保険や株、貯金などの合計から、私が立て替えて払っている入院代、葬儀代等を清算
姉が生前にもらったお金を計算してから半分にしたい。
という内容でした。

姉が6以上、私が4以下という割合でしたが、家の管理や処分は大変なので、
(ここ7年、私と家族で無人の実家の管理をし、整理掃除をしてかなりゴミを出して、
 減らしてきましたが、まだまだあるので……売却するまで大変だろうなと思ったので)

愚痴になってしまいますが、病院や入浴、食事掃除等の世話に関して、姉が手伝ってくれたのは
7年の内、10日も無いです。
やった事は、生きているのに遺産をくれ!遺産をくれ!と迫り、父を追い詰めた事です。

586 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 02:08:04.87 0.net
つづきです。

正直、姉と縁が切れるなら、少し遺産の取り分が少なくても、良いかな。
と思った分割でしたが、姉は話にならないとブチ切れてしまい。

最悪、立て替えて分のお金だけもらって放棄でも良いかとも思ったのですが、
全額放棄しても足りない位の相続額があると姉が思っているので…

弁護士さんに間に入ってもらうしか無いのかな?という状態です。

私の希望は、遺産を横領していない事をキチンと証明すること。
弁護士さんに払うお金分は姉の相続分から減らし、その分こちらが多く相続する。
という事です。

587 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 03:20:56.25 0.net
>>586
>私の希望は、遺産を横領していない事をキチンと証明すること。

嫌いなんでしょ?勝手に思わせとけばいいじゃん

588 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 07:10:48.13 0.net
ないことの証明。悪魔の証明は無理。
姉に納得行くまで調べて貰うのは難しいか。

589 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 08:49:10.35 0.net
まず無料相談してからにしたら?
こんな場所のアドバイス求めるより
ずっと有意義な答え得られると思うよ

590 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:15:15.28 0.net
>>587
>>嫌いなんでしょ?勝手に思わせとけばいいじゃん

私が横領した思うのは姉の自由ですし、意味不明の妄想?なのですが。
私がキチンと証明したいのは、
それが妄想であり、分割後にお金を要求され続けた時に横領していないと証明したよね?
と主張する為ですね。

少しズレますが、姉が遺産遺産と父を追い詰めた時の遺産というのは、
母が亡くなって分けた分が法廷相続分より足りなかったので、その分の請求と言ってましたが
実家の家土地1000+貯金1000だとして、死亡保険300、合計2300
死亡保険は300はそのまま父。法廷相続では父1000、姉500、妹500ですが、
一人になって今後施設に入る可能性もあるので、姉50、妹50に、残り父2200にしたのを
後になって騙された!となった様です。
ちなみに、その時本来は500の取り分だが、50でも良いか?という話し合いはしています。
その分け方を提案したのが私だった事もあり、騙された!!と思う根拠のようですが。
姉が言うには、「知らなかったんだもん!知ってたらちゃんと500もらったよ!当り前じゃない!」
だそうです。

591 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:19:41.53 0.net
>>588
こちらは情報をすべて出せるので、
説明を一切聞いてくれないんですよね。

592 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:21:22.07 0.net
>>589
無料相談を有意義にするために、情報を求めています。

593 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:25:19.18 0.net
ここ相談スレだけど素人が答えるには限度がある
最初に書かれていたように専門家入れる一択だし
そこで何をしてくれるかとか無料相談しなきゃ分からないよ
有意義な無料相談って意味わからないけど
自分で何をして欲しいかここに書いた事そのまま聞けばいいんじゃない
どうしても5chで相談したきゃ法律板でも覗いてみたら?
合うスレがあるかは分からんけど

594 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:35:50.53 0.net
強欲な姉に今後、イチャモンつけられて執着される時に、社会的にも印籠とまで行かないけど証明できる術を持っておきたいって事だよね。
やはり弁護士に調べてもらってそれを盾にしてあとは譲らず、縁を切ったほうがいい。
おそらく相続放棄しても、なんだかんだ文句つける性格だろうから、きちんと法定相続分を貰ってパキッとしたほうがいい気もする。
このあたりは弁護士や相談者の意思次第だけど。
泣く子は餅を一つ多く~は、甘く対応すればするほど泣き喚くからね。

595 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:36:07.91 0.net
>>591
訂正です。
×出せるので、
〇出せるのですが、

596 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:44:29.78 0.net
>>593
有意義ってちょっとおかしな表現だったかもしれません。
具体的に、もめていたけど専門家に入ってもらって解決したとか、
もめていたけど、こうして話合いにもっていったよ。
とかの話が知りたかったのです。
法律板ものぞいてみます。ありがとうございます。

597 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 09:48:25.44 0.net
>>594
>>イチャモンつけられて執着される時に、社会的にも印籠とまで行かないけど証明できる術を持っておきたいって事だよね。

はい。そうゆう事です。

598 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 16:35:45.67 0.net
>>597
士業でホームページがあれば得意分野は筆頭に書かれたもの
相続手続きが中盤以降で離婚調停等の家事事件も少ないなら
そもそも揉め事仲裁は得意ではないので避けたほうが良い

599 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 16:59:27.52 0.net
>>586
>弁護士さんに払うお金分は姉の相続分から減らし、その分こちらが多く相続する。

これは無理。自分のために雇った弁護士費用だからね。

弁護士、専門家入れれば、無理なことは無理と言ってくれるし、希望に沿うように知恵出してはくれる。兄弟姉妹だろうと、縁切れるよ。
あと、葬儀代も欲しいみたいだけど、立て替えているという証明が必要。葬儀代は一般的には喪主が支払う。ただ、姉ということで喪主を姉がやった場合、実際に葬儀社に申し込んだのは誰か、喪主の委任、費用の支払いに合意できていたのかが問題になる。
生活が近かった親族が葬式取り纏めたケースだと、形だけの喪主から葬式代はもらえない。相続財産から葬儀代を差し引くこともできない(相続税の計算と法的な意味が違うところ)。

600 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 17:20:08.41 0.net
>>598
ありがとうございます。
ホームページしっかりチェックします。

601 :名無しさん@HOME:2022/05/05(木) 17:37:52 ID:0.net
>>599
>>自分のために雇った弁護士費用だからね。

まあ、そうですよね...
他にも色々あるので、なんだか悔しかったんですよね。
親は、お金が残ったら半分にと言っていたので、それに沿って
半分に(実際は姉が多く)分けようと思いましたが、
立て替え分の入院費の支払いも拒否されるとは思いませんでした。

>>葬儀代は一般的には喪主が支払う。

申し込みは一緒にいましたが、私に申し込みをやるように言われました。
支払いも払っておいてと言われ払いましたが、喪主だけは姉という形になりました。
領収書だけ頂戴といわれましたが、コピーのみ姉に渡しています。
それも、不満だったようです。
喪主なのに、喪主なのに…とか言っていましたが。
渡していたら、その分も私に支払うように言われたかもしれませんね。

602 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 09:05:25.88 0.net
葬儀代は経費として堂々と相続財産から除外できるぞ。

603 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 11:17:43.82 0.net
>>602
相続税を計算するときは、除外できるよ。
ただ、葬儀代は相続財産ではなく、その費用の分担は法律では別の話。

法律板の方がいいと思うけど、葬儀代に関しての法律での一般的な解釈は、平成24年の高裁判決。

亡くなった人が予め自らの葬儀に関する契約を締結するなどしておらず、かつ、亡くなった者の相続人や関係者の間で葬儀費用の負担についての合意がない場合は、追悼儀式に要する費用については、儀式を主宰した者、すなわち、自己の責任と計算において、儀式を準備し、手配等して挙行した者が負担することとなります。
http://www.motolaw.gr.jp/column/shimoda/%E8%91%AC%E5%84%80%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

もちろんケースごとに違うけど、弁護士に話を持っていけば基準はこれ。

604 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 20:45:22.72 0.net
祭祀継承権は喪主で祭祀費用を支払った者が有利
都営霊園のだと葬儀費用を支払った喪主は1人で祭祀継承手続きができます
葬儀費用の領収書の名義は大事です

605 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 21:28:21.80 0.net
>>602
ありがとうございます。

目指せ!相続税の申告です。
まあ、たぶんしなくてもいい?金額の様な…
何か出てきたら微妙です。
姉が通帳を持ち出しているようなので。

606 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 21:34:10.66 0.net
>>603
>>604

ありがとうございます。
葬儀屋さんが払った人の名義で、領収書を書きます。と私名義にしてくれました。
それを欲しがり、葬儀前にひと騒動になったんです。

607 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 21:37:03.35 0.net
>>603

ありがとうございます。

葬儀は自分で取り仕切ったみたいなこと言ってます。
支払いも姉がしたのに、領収書を取られた!と…

608 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 21:43:52.11 0.net
弁護士さんの無料相談の日程がまだ先なので。
(一緒に聞いてもらいたい、家族の仕事の都合です。)
落ちつかないのですが、皆様のおかげでやはり専門家をいれるしかないんだろうと、
覚悟が固まりつつあります。

ありがとうございます。

609 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 21:52:24.34 0.net
>>606
大抵の地域で葬祭費の補助があって、申請に領収書必要

610 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 22:15:38.04 0.net
通常の役所手続きでは葬祭費領収書の名義人に葬祭費補助金が振り込まれる

611 :名無しさん@HOME:2022/05/06(金) 22:49:12.63 0.net
>>609
>>610

役所で申請しましたが、もめてる今となっては
横領だ!!と騒がれそうです。
キチンと計上して分けるつもりだったのにな…

612 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 06:33:51.04 0.net
手をつけずに置いておけばいいんじゃない
そういう事も含めて専門家入れる訳で
細かい事入れる前の今悩むことはない
自治体によって違うのかもだけど
金額五万くらいだよ

613 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 08:55:30.87 0.net
>>605
いいなあ、うちら不動産だけで控除額を大きく越えてるからごまかせない

614 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 09:13:52.48 0.net
プッ

615 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 12:00:17.09 0.net
遺産相続の際には葬儀費用は考慮されないのよね
祭祀継承者が全て負担するケースが多いのかしら
葬儀費用の分担でも揉める家は揉めるね
うちは故人の配偶者である私が1人で払い祭祀継承権を得た

616 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 12:36:37 ID:0.net
もう疲れた
生前に話し合っておけばなあ

617 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 13:52:46.59 0.net
>>616
お疲れさま

私は遺産分割に関しては相手の言い分全部飲んだ
だから疲れ知らず
心残りはあるけど疲れ知らず
仕方ない、遺産を残した亡き親も現状を許してくれるだろうと

いろんなことを天秤にかけて、自分が納得できることを選んでください

618 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 14:18:11.39 0.net
>>617
偉い
立派ですね

619 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:05:28.55 0.net
相手が基地外だとそうはいかない

620 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:14:14.22 0.net
>>612

今は専門家に会うまで悩んでも仕方ないですよね。
うちも確か5万だったかな?入金まだっぽいけど。
やれることやって、早く働き始めないと、自分の老後がやばい。
父の介護で離職してしまったので、職なしなんだよね。
失業保険もとっくに終わっちゃったし…

621 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:19:17.75 0.net
>>613
控除額が低すぎるんだよ…
でも、大きい家みたいでちょっとうらやましい。

622 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:26:16.65 0.net
>>616

563です。

お疲れ様です。皆さんも大変なんですね。

死んだ後の話ってやっぱり難しいですよね。
まあ、家のケースは父の生前も、姉はお金の無心しか、してなかったけど。

623 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:35:21.44 0.net
>>622
ゴネたら、そのお金の無心の大きいところを掘り返して相続に含めるとかしてもいいんだよと弁護士に言ってもらってもいいかもね。

624 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:40:40.74 0.net
>>617

563です。
私も少し前まで、立替分を清算してもらって、姉が欲しがる額をゆずっても良いかと思ってたんですよ。
でも、姉の主張する遺産総額が、実際の倍以上あって、全額相続放棄しても、全然足りない。

625 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:47:48.96 0.net
>>615
祭祀継承と葬儀の話は別。
葬儀代払っても祭祀継承権を継承するかはわからない。
祭祀継承権って基本的にお墓の権利だからね。

626 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:58:56.08 0.net
>>619

うん。会話すらできない。
怒鳴りつけてくるだけ。

627 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 15:59:44.93 0.net
>>624
あなたが相続放棄すれば、お姉さんが遺産総額がいくらだと主張しようが関係ないんじゃない?
あなたが横領したとお姉さんが主張するのなら、それを証明する必要があるのはお姉さんの方であって、あなたが横領していないと証明する必要はない。
お金の事をあきらめるつもりがあるなら、縁を切って何を言われてもほっとけばいい。

628 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 16:02:13.00 0.net
親が死んでただでさえ辛いのに泥沼相続始まって精神的に2回死んだ

629 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 16:04:14.16 0.net
>>624
だから近々専門家に相談するんですよね?

お姉さんが言い張る「遺産総額」の出所を、お姉さんが何を根拠に言ってるのかを確認するのが先決なんじゃないですか?
おそらくお姉さんはあなたが使い込んだ/隠していると決めつけてるでしょうし
あなたはあなたで、父親に掛かる費用諸々を父親名義の預貯金から支払ってきただけだということでしょうから
そこが食い違ってる以上、専門家の力を借りて正当な「遺産総額」を導き出したらいいんじゃないですか?

630 :名無しさん@HOME:2022/05/07(土) 16:06:19.68 0.net
>>623

ありがとうございます。
弁護士さんの無料相談の時の、質問リストに入れておきます!

631 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 09:09:42.47 0.net
面倒なら第三者に頼めばいいんだよ。ただ信託銀行の受託は遺産総額一億以上からだから受けてくれないかもしれないけど。

632 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 09:20:19.69 0.net
弁護士頼む気みたいだから
そこは関係ないんじゃない
そもそも相続税かからない程度なら
最初から関係ないし

633 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 12:13:07.67 0.net
>>627
>>あなたが横領していないと証明する必要はない。

>>629
>>父親に掛かる費用諸々を父親名義の預貯金から支払ってきただけ

そうだったんですよね。
酷い事を言われた事や、葬儀や色々での事があったんで、
くやしさとか、悲しさとか、つらいのが重なって、
ちょっとパニックというか、自信を無くしてたかも…

ありがとうございます。

634 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 12:17:28.81 0.net
>>631

弁護士さんは敷居高そうだけど、信託はよさそうですね。
残念ですが、そんな相続額じゃないや… 頼めないです。

635 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 12:19:38.45 0.net
>>632

はい。頼むつもりで初回無料相談予約済みです。

636 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 12:24:44.04 0.net
>>628
うん。辛いですよね。
ただ、たださみしいです。

637 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 12:31:03 ID:0.net
>>あなたが横領していないと証明する必要はない

まあでもキチ相手にはそれなりの証明を持ったほうがいいと思うよ
んで、そこまで文句つける姉は逆に親の金をいろいろガメてるか無心してるかだろうから何も言わせないよう、それらも精算するけど?的なブラフもいるも思う

638 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 12:33:22 ID:0.net
>>628
途中で送っちゃいました。
つづき

父が亡くなった事が悲しいのに、姉がお金の事しか言わないのが、
本当に悲しい。なんなんだろう?って思う。
他人が良くやったとか、お父さんは幸せだったよって言ってくれるのに、
身内の姉が罵倒とかしかしてこないのが、なんとも悲しい。

639 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 12:50:35.24 0.net
>>637
>>キチ相手にはそれなりの証明を持ったほうがいい

そうなんですよね、生前の話ですが、あまりに遺産遺産いうので、父が株を一部売って、
お金をくれた事があったんです。受け取ったって一筆書けっていう話だったけど。
「疑われるなんて心外だとか!ひどく傷つけられたから訴える」とかごちゃごちゃ叫んで
走り去ったって事があるんですよ…
本当に束一個手づかみで持って、
姉のオムライスを持ってきた店員さんにぶつかりそうな勢いで
走り去っていったんです。
なんか本当に恥ずかしかったです。

それと同じで、怒鳴りつけたり、脅せばこっちが折れるとか思ってるんでしょね。
でもさすがに、最初からない物は出しようがないです。

640 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 13:14:15.10 0.net
そろそろ初出のレスを名前欄に入れるとか
全レスは必要ないとか覚えて欲しい
もうただの愚痴になってるし
進展があってから書き込んで欲しい

641 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 13:23:20.15 0.net
>>640

そうなんですね。使い方とか読んだんですけど
わかってなかったです。全レス必要なかったんですね、
すみません。

確かにこれじゃあ、ただの愚痴ですね。

642 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 13:26:23.23 0.net
愚痴あるいはお気持ち表明はこのスレじゃなくガルちゃんとかでやった方がいいと思うよ

643 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 14:18:40.82 0.net
>>638
私の場合は母です
元々変な人でしたが、父がいなくなって更に変な人になりました
毎日お金お金と言ってます
なぜここまで?と疑問です

644 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 14:27:35.08 0.net
親が死んで心が死に、相続争いでもう一回死に、地獄の淵から生き返った
なんならもっと長引いて欲しい
相手が死ぬまで相続争いしたい

645 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 19:09:10.91 0.net
>>641
一応
メール欄に sage と半角入力
話が続く時は名前欄に初レス番を入力
全レス不要
この辺は基本かな

646 :名無しさん@HOME:2022/05/08(日) 21:15:05.76 0.net
実家を壊す事になった
全てを私に丸投げした兄に
知らせなくていいよね
実家の負動産は私名義だし
もちろん壊す費用も私持ち

647 :名無しさん@HOME:2022/05/09(月) 08:56:41.46 0.net
協議後内容に従って行うなら問題はない

648 :名無しさん@HOME:2022/05/10(火) 08:22:43.58 0.net
>>646
費用いくらぐらいかかるの?

649 :646:2022/05/10(火) 09:55:04.50 0.net
>>648
具体的な数字はあれだけど結構な額
大きな重機が入らない住宅街で
手壊しになるから高くつくらしい
庭木も茂ってるし庭石も粉砕する費用がかかる
大きな桜は今年が見納めだと知っているのか綺麗に咲いた

650 :名無しさん@HOME:2022/05/10(火) 10:10:36.67 0.net
配偶者は相続税免除なのが面白くない
意味が分からない
さっさと死ねばいいのに

651 :名無しさん@HOME:2022/05/10(火) 13:27:56.67 0.net
>>649
相場調べてみたけど重機入らない場所だと数百万の解体費用が掛かるんだね
住宅街でなくポツンと一軒家みたいな場所なら朽ち果てても放置で問題なさそうなのに

652 :名無しさん@HOME:2022/05/10(火) 19:32:35.60 0.net
配偶者の居住部分は80%off
賃貸収益部分は50%off
1億6000万まで相続税無し

653 :名無しさん@HOME:2022/05/10(火) 22:27:14.21 0.net
>>649
解体することになった切っ掛けは何?
行政から解体するよう勧告されたとか?

654 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 07:15:44.37 0.net
>>653
放っておくわけにも行かないから自主的に決めた
住宅街で朽ちていくだけの家があったら他人に迷惑だし
自分の子の代まで先送りしてもいい事なんかないからね
つか無人の実家の相続したら普通そうするもんだと思ってた

655 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 08:47:15.04 0.net
>>650
相続税はかかるよ、控除額が大きいだけ、と言ってもたった1.6億。

656 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 08:54:48.16 0.net
お金持ちなのね

657 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 09:49:32.65 0.net
>>654
先の予定がなく更地にしてしまうと、固定資産税上がるけど大丈夫?

658 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 10:18:42 ID:0.net
>>646
>>647
事務的でかまわないと思うので、自分だったら手紙なりで連絡するかな。
実家ということで、兄の私物とか残っている可能性もあるし。
後から、金目のものがあったはず、思い出の品があったはず、と言われても困るでしょ。

659 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 10:28:52 ID:0.net
いつまで相続人と関わってなきゃいけないんだろう
払い戻しもできないし
疲れるわ

660 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 21:49:20.07 0.net
自他共に絶対揉めると言われてたうちの兄弟が一切揉めなかった。
海外資産を弁護士に頼んでるから相続税申告は延長中だけど早く終わって欲しい。

661 :名無しさん@HOME:2022/05/11(水) 22:01:37.21 0.net
キチガイといつまでも関わってるの疲れる
揉めてるうちに死んでくれないかな

662 :名無しさん@HOME:2022/05/12(木) 09:25:38.57 0.net
>>660
遺産額が多いと揉めないよ、大金を前にすると欲も妬みも消えちゃうからね。

663 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 10:11:41.46 0.net
地方出身者はこれから親の不動産で困る事になるだろうな。

ヒント、農地と山林・原野

664 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 12:23:05.17 0.net
不動産(土地)の権利には、いくつか種類がありますが、大きく分けて「所有権」と「借地権」「使用貸借」があります。

所有権は、法令制限の範囲内であれば自由に土地を利用することができます。

一方、借地権は建物を所有する目的のために対価を払って他人から土地を借りる権利のことです。

借地権は、平成4年8月1日から新しい「借地借家法」が施行されましたが、新法施行前から既に締結されている借地権については、そのまま内容を引き継ぐことができることから、「旧借地法による借地権」と「借地借家法による借地権」の2つに分かれます。

また、建物所有を目的とする他人の土地を利用できる権利には、「地上権」と「土地賃借権」「使用債権」があります。

「使用貸借」は、無償で土地などを借りて使用できる権利です。一般的には、親子関係など特別な関係がある場合に利用されることが多いので、不動産のチラシ等には、あまり登場することはありません

665 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 14:04:24.94 0.net
空き家倒壊の恐れ、強制撤去へ 孫に費用800万円請求
https://www.asahi.com/articles/ASL59733LL59PLXB00L.html

熊本市で空き家解体 所有者がいる代執行は初 解体費用は所有者に請求
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ae80b8cea2e7bdb0b6bc674319b1c1584f870e
5/9(月) 12:18

同姓同名の別人の家族に空き家解体要請、60万円で更地に…土地と戸籍の住所照合せず
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211112-OYT1T50246/
2021/11/13 13:23

666 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 19:38:44.93 0.net
都会の方が相続はヤバいと思うで

667 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 21:02:39.60 0.net
これ以上長引くと相続税払えないと思うんだけど馬鹿じゃないのあの女

668 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 21:15:05.34 0.net
都内だと不動産の価値が高過ぎて公正証書があっても
遺留分侵害額法定相続分の二分の1を現金で用意するのが大変で悲惨

669 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 21:16:21.32 0.net
相続税は連帯責任

670 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 21:21:49.72 0.net
配偶者の権利で得してるのにまだゴネるクソババア
相続税どうやって払うんだこいつ

671 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 22:10:10 ID:0.net
マンションの相続で子供がいない人はどうなるのか??
甥や姪??

672 :名無しさん@HOME:2022/05/13(金) 22:12:37 ID:0.net
ggrks

673 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 01:11:22.24 0.net
これ以上家を汚さないで欲しいし裁判中に倒れて死ねばいいのに

674 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 08:43:10 ID:0.net
争いについて語るんじゃなく
愚痴だけ言ってる人は
チラ裏でもいけばいいと思うの

675 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 12:13:51.07 0.net
裕福な実母と協議中の人じゃない?
実母が使い切ってしまわないか心配で仕方ない漢字

676 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 14:34:42.62 0.net
相続云々以前に精神が病んでるんだろうな

677 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 14:43:45.28 0.net
建て直しで解体費用の見積もりとったら一番安いところで580万円だった。
いっそ倒壊してくれた方がガレキ撤去だけで済むのに(心の声)

678 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 17:04:09.59 0.net
不謹慎だけど空き家で悩んでる人たちが震災や津波の時に肩の荷が…と聞いたことはある

679 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 18:07:22.52 0.net
>>664
うち昭和初期から借地住み
母が亡くなって家壊して土地半分返す
半分は私のものになる
借地権が6底地権が4だけど
その通りにはいかないようだ
持ち主は近所のおばあさんで仲良くしてたけど
そちらも亡くなって不動産会社が買い取った
色々面倒だった交渉や手続きがやっと終わる

680 :563:2022/05/14(土) 23:47:39.50 0.net
>>645

出来てない基本を教えてくれて、
ありがとうございます。

明日、弁護士さんに相談に行ってきます。

681 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 23:53:23.70 0.net
>>671

@配偶者
A親
B兄弟
じゃなかったっけ?

682 :名無しさん@HOME:2022/05/14(土) 23:59:19.68 0.net
法定相続人の連帯責任

683 :名無しさん@HOME:2022/05/15(日) 01:30:25 ID:0.net
ププ
あいつの負け確定だなw
俺だって貯金ないし連帯責任負わされても払えないもんw
税務署は頑張って本人に取り立ててねー

684 :名無しさん@HOME:2022/05/15(日) 20:12:26.82 0.net
>>683
相続争いで相続税も払えない人は
早めに自分から相続放棄すれば良い

今現在相続の最中なら逃げ切れるけど
今後相続予定なら相続税改定後になれば
負けはあなたかも

685 :名無しさん@HOME:2022/05/16(月) 11:26:18 ID:0.net
主人が生前に収益不動産の所有権を私にしてくれたこと
娘と私がこれで何とかやっていけるだろうと言ってくれたこと
信託管理を任されていたので口座凍結もされず葬祭費病院代金を支払うことができたこと
お墓の使用権も私が得たこと
遺留分侵害請求で裁判中ですが既に満足しています

686 :名無しさん@HOME:2022/05/16(月) 11:47:54 ID:0.net
不動産の国庫帰属はハードルが高い。
https://youtu.be/QjYPCQ72qu8

687 :名無しさん@HOME:2022/05/16(月) 19:26:25.66 0.net
配偶者だと1億6000万円まで非課税
居住しているなら路線価の80%off
賃貸収益部分は50%off の評価額になる
だから配偶者が相続税を払う場合はかなりの資産家
そういう家なら専門家にお任せでしょう

688 :名無しさん@HOME:2022/05/17(火) 10:12:06 ID:0.net
相続争いしてるとやっぱりストレスだな
これを何とも思わないタイプの人間はトレーダーとかに向いてそう

689 :名無しさん@HOME:2022/05/17(火) 11:31:01.84 0.net
>>687
配偶者の非課税枠は、1億6000万と配偶者の法定相続分のどちらか「高い」方。何億だろうと、法定相続分に収まっていれば税金かからないよ。

690 :名無しさん@HOME:2022/05/17(火) 12:25:33.76 0.net
690さんありがとう

691 :名無しさん@HOME:2022/05/17(火) 18:47:09.03 0.net
どっちみち二次相続で引っかかるから早いか遅いかの違い。
国の税制度は取ることにかけては良く出来てる。

692 :名無しさん@HOME:2022/05/17(火) 21:37:09.88 0.net
固定資産税で苦しみ2次相続で苦しむのが庶民ですね

693 :名無しさん@HOME:2022/05/18(水) 09:14:00.29 0.net
>>691
中途半端な遺産額だと配偶者控除を使っちゃ損になるよ。

694 :名無しさん@HOME:2022/05/18(水) 11:04:44.78 0.net
うちは全部母親にって兄が言うのでその通りにした
反対したら面倒な人だからね
母親に使い切って欲しいけど厚生年金に加えて企業年金も出る父親だったから
遺族年金額が半端なくて使い切れないだろうな

695 :名無しさん@HOME:2022/05/18(水) 18:39:46.49 0.net
親父の死後、母が原因の争族が起きて兄弟絶縁状態となった。先日、いよいよ母が危なくなって
来て見舞いに行くと「お願いだから、兄弟仲良くして欲しい」だった。ザ、毒親。
ってこの人を言うのだと改めて思ったよ。

696 :名無しさん@HOME:2022/05/18(水) 19:21:07.24 0.net
>>694
年寄りは金使わないからね。自分のために使えって言っても使わない。結果二次相続で基礎控除超えてたとかよくある。
配偶者控除はよくよく考えないとね。

697 :名無しさん@HOME:2022/05/18(水) 20:15:39.06 0.net
大天使が使う調和の砂プレミアムは??

698 :名無しさん@HOME:2022/05/19(木) 15:32:21.47 0.net
>>692
1年前に父親が亡くなり配偶者控除目いっぱい使ってうちの母親が相続したけど、その後膵臓癌発覚。
で、現在末期で今日看取りのサインしてきた…
税金のことより、コロナ禍で全く面会させて貰えない間に両親亡くすとかもうね…凹むわ

699 :名無しさん@HOME:2022/05/19(木) 21:28:54.75 0.net
去年の暮れに主人が入院先の病院で亡くなりました
コロナ禍で面会もかなわず本当に可哀想でした
普段なら入院中毎日面会に来る筈の私が面会に行けないので毎日電話で泣かれて主人が可哀想で可哀想で
今でも毎晩夢でうなされます

700 :名無しさん@HOME:2022/05/19(木) 23:45:01.34 0.net
ここ相続争いスレです

701 :名無しさん@HOME:2022/05/20(金) 15:54:25.77 0.net
>>699
本当にお気の毒で言葉の掛けようがありません
相続のかかる手続きを一つ一つこなしながら
ご主人との思い出にどうぞひたってください
いまはきっとあなたと主にご主人様は居るはずだからご自分のお体を大事にしてくださいね
そして体は一つになってしまっても心にご主人を住まわせ現世を寿命が来るまでふたりでしっかり堪能してください

702 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 04:51:45.20 0.net
祖父の遺産相続なんですが介護をしていた私の母が遺言通り全て相続するはずでした。
しかし母の姉が遺留分を請求すると言い出しました。
この姉は祖父に300万ほど借金があるにもかかわらず、土地を寄越せと言ってきております。母は借金を返してくれるなら土地を譲ってもいいと言っているのですが、返済の目処が全くないようです。
しかも寄越せと言っている土地は祖父の持ってる不動産の中で一番高い土地で遺留分で請求できる額を遥かに超えています。
この場合どうするのが正解なんですかね?

703 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 05:49:20.72 0.net
専門家入れるしかないんじゃない

704 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 06:54:08.73 0.net
>>702
民法が改正されて遺留分の請求は現金になった。もちろん法的な手続の話なので、土地の名義を変えるといった話で合意できるなら、それでもいい。
母の姉の祖父への借金300万円は祖父の相続財産にあたるけれど、それも含めて遺言書に記載されているのだろうか?

705 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 08:19:59.73 0.net
遺留分を現金で払ってそこから300万引くのがいいと思うけど
相手がそれを聞く人間じゃなきゃ弁護士案件

706 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 08:54:31.19 0.net
借金分も含めての相続ですね。
母の姉は常識が欠けてるタイプの人間なんで一度弁護士に相談してみます。

707 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 09:08:01.14 0.net
うちは父親を私が母親を姉が面倒見たけど、最後は長男含めて3人でキッチリ三等分したけどね。
誰か1人がめついのがいると揉めるよね。

708 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 09:26:42.22 0.net
>>707
それ、看取れる者が看取り遺産は看取った者が等分だと言うと文句のつけようがない。

709 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 13:04:22.75 0.net
父と同居してた弟が、父の預金などを全部見せません。
亡くなる直前に取り込んでたようです。
争いになりそうです・・・

710 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 14:30:06.21 0.net
銀行の取引履歴の開示請求とか弁護士にやってもらった方がいいんですかね?
そうすると弁護士費用なども高額になりますか?

711 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 14:45:35.05 0.net
お父様の生まれてから死ぬまでの戸籍と、自分の戸籍、身分証明書を持っていけば10年分の開示してもらえるよ。
ただ、金融機関によって手数料が全然違う。
お父様の口座のある銀行 相続
で検索するとやり方出てくる。
予約して行った方がいい。

712 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 16:17:05.69 0.net
>>711
ありがとうございます。
定期預金なども開示してもらえるんですかね?
あと、解約されてても大丈夫なんでしょうか?

なんにせよ。今は私は東京住んでて、実家の地方の銀行調べるの難航しそーで、弁護士に任せようと思ったのですが、
その分費用上乗せになるんなら、自分でやろうかと迷ってます。

実家で父と同居してた弟が預金などすべてを見せないので、弁護士頼むことにはなりそうですが・・・
どの程度を弁護士さんにやってもらって、どの程度を自分でやったらいいか(費用面などを考えて)匙加減が難しそーですね。

あと、このような場合はやっぱり東京の弁護士でなく、実家のある郷里の弁護士さんを雇うのがいいんですかね?

713 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 16:27:05.21 0.net
まず開示しないなら弁護士頼んで調べて争うよって
弟に言ってみたらどうか?

714 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 16:39:20.30 0.net
>>713
何度も、そうしたことも言ったのですが、言い訳(今は忙しくて準備できない等)をして先延ばしにされちゃうんですよね〜。
先延ばしにして証拠隠滅などを計ってるようにも思えます。

今度法要があり帰省するのですが、その時に話し合ってみて、ダメだったら帰省のついでに現地で弁護士依頼しようかと考えています。

もっと早く争いになることも想定して、いろいろ調べておくべきだったかなと後悔してます。

715 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 16:45:18.98 0.net
それと争いになると、元々兄弟仲が悪く、もう実家に帰れないことになりそうで、
父母の仏壇に手を合わせることもできなくなりそうです。
また、東京では賃貸アパート暮らしをしているので、実家に私の様々な思い出の品も置いたままになっています。
そうした物も、父の遺品整理と共に引き取る余裕もなさそうなので、争いは躊躇われてしまうのですが・・・

いろいろ考えると、どうしていいのやら・・・

716 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 16:50:35.37 0.net
争わないなら諦めろよ
きっちりやれば実家にでも堂々と帰れるでしょ。
あとはあなたの心の持ちようなんだわ

717 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 16:52:30.15 0.net
>東京
だから何?
会社に介護休暇や有休とかないの?
東京(遠方)を理由に、実家のことを同居弟に任せきってたんじゃないの?
でもって、相続が発生したらカネカネっておかしい

718 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 16:54:18.42 0.net
仏壇じゃなくてお墓にお参りするとか
別に位牌作って手元で供養するとか
お寺に相談すれば色々できると思うよ
ただ実家の自分の荷物は整理するべきじゃないのかな
弟さんが住むにせよ壊すにせよ
親が亡くなった時点でちゃんと片付けた方がいい
自分も東京住みだけど貸し倉庫借りるとか方法はある
でももう思い出は思い出として捨てること考えた方がいいよ

719 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:10:22.98 0.net
>>717
いや、コロナで面会もままならなかったんだわ。

720 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:12:26.36 0.net
>>716
父母もいない今、
もう実家には会いたい人もいないよ。

ただ思い出だけが残ってる。
それにも、そろそろ別れを告げなければならないようですね・・・

721 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:18:31.19 0.net
>>712
銀行名とかわかるなら、その銀行に電話で連絡とってみる。郵送、東京の支店での受付ができるか聞いてみたら?
相続人と争うかも知れないなら、近くでその相続人と知り合いかもしれない担当者より、いいかも。

722 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:19:58.52 0.net
>>718
実家には弟夫婦が住んでいますよ。
いろいろ片づけたいんだけど、争いが起きるとそうも出来ないことになりそうで・・・
とりあえず今回の帰省では片付けなどをして、片付けが終わってから争うことにしようかな・・・
だいぶ荷物多いので片付けもけっこうかかりそうだけど、何度か帰省繰り返して、お盆までに終わらして、
新盆を終えてから争うかな。

723 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:25:31.75 0.net
またこの世に生まれてきたらもっと上手くやりたいなあ

724 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:28:38.58 0.net
>>721
その銀行名も分かってない。
というか、弟は全く俺に知らせないからどの銀行に口座があるのかもよく分かってない。
ただ、昨年父の容体が悪くなってから、焦っていて、
電話で話した時に、預金を数千万単位で贈与扱いで動かしたというようなことを言っていた。
その時は父の認知症も進んでいたので、その贈与も無効だと思うのだけど・・・

そういった一切の説明を求めても、口座など明かそうとしないんだよね。
最初の頃は、「印鑑証明書を送ってくれ」とばかり言うだけで。
銀行口座の金の流れの説明を求めたら、それも言わなくなって時間を時間を引き延ばすようになった。

725 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:33:41.84 0.net
>>723
俺も。
ダメ人間でももっと親孝行しとけばよかったよ。
詳しくは書かないけど、あんな酷い弟夫婦に父を任せるんじゃなかったよ。
なにかしら方法はなかったかと悔やまれます。

726 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:34:31.31 0.net
>>719
入院の手続きももっぱら同居弟でしょ?
主治医からの説明はコロナを理由に同席もしてないでしょ?
延命措置や入院中、その後の支払いの手間だってみな同居弟でしょ?
違うの?
お父様生前に同居弟が面倒を診るって親交えて話し合ってたならまた違うけど
亡くなって弟へのねぎらいもなくカネカネは変だよ

727 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:40:30.17 0.net
>>724
それなら地元ではなく、東京で相続に強い弁護士探して相談。
遺産の調査と同時に調停、審判を見据えて対応だね。

728 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:43:03.80 0.net
>>726
入院の手続き?
弟はさっさと父を施設に送って、施設から入院だったよ。

親孝行な弟なら、納得できるとこもあるけど、全く面倒なんて見てなかったよ。
父が居ると旅行(自分たち夫婦や子で)もできないと言って、父をさっさと施設に送ってしまったのだから。

729 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:47:19.27 0.net
>>727
東京の弁護士だと地元の財産の調査に支障をきたすのでは?
相続財産も争う弟夫婦も地方に居るわけだから。
弁護士は、私の代理人として折衝にあたるわけだから。
まあ、その辺は一度実際に弁護士に相談してみるけどね。
東京で雇うべきか、地元で雇うべきかを。

730 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 17:59:01.00 0.net
>>728
じゃ聞くけど、同居弟家族が100パー面倒をみるってなってたの?
施設を不憫に思うんだったらあなたが引き取ってもよかったんだよ?
自分のそば呼び寄せたってよかったんだよ?

面倒をみない人は二言目には「施設に入れた!」「自分で面倒見なかった!」っていうけどあなたはどうなんだって言いたい
コロナのときは介護施設だって面会もできなきゃ一時帰宅だって厳しく制限されてたんだよ
お宅のところだって少なからずそれまでとは違ったはず
でもって施設から入院したなら、入院手続きは家族がするんだよ

731 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 18:25:45.05 0.net
>>729
基本的にはその地方の弁護士を使うべきだと思う。ただ、弟がある程度動いている様子なので、地元に帰るまで待つより、先に東京で一度相談して、地方で対応できる弁護士を紹介してもらうなり、調査をはじめた方がよいように感じた。

732 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 18:39:29.13 0.net
>>728
施設に送ったというが、施設に入れる手続きだって大変だよ。
認知症も入っていたんでしょう。
そんな父親を近くで見るのがどんなに辛いか。
まずは弟夫妻をねぎらう気持ちを持ってもいいのでは。
弟は弟で何もしなかった兄を恨んでいると思います。

733 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 19:39:38.62 0.net
施設に入れる手続き本当に大変です
主人が病院入院→老健→ケアハウスと移りましたが
手続きの煩雑さはやった者にしか分からない
塗り絵持って来てとか靴を汚したから新しいのをとか頻繁に呼び出され対応
施設に入居させても24h拘束されている状態
何もしなかった疎遠だった法定相続人が
同居人が使い込みしたと騒ぎだす
亡くなった後の病院施設葬儀費用の支払い公租公課の支払いは同居人がやり
高額医療、介護保険料の払い戻しは法定相続人全員の相続財産になる理不尽

734 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 19:39:58.33 0.net
とりあえず初出のレス番くらい入れようよ
話が続くなら他の人と混ざらないようにしてくれ
でももう弁護士に頼む以外ないしまず無料相談したらいい
片付けだの思い出だのの事は好きにしろとしか言えん

735 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 19:52:49.46 0.net
介護した人間としなかった人間は絶対に分かりあえないから言いあっても無駄
遺言書でもない限り法的には半分ずつになるからそこは仕方ない
感情論じゃなく法的に処理するなら弁護士一択
東京がいいか地元がいいかとかも無料相談で聞いてみたらいい

736 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 21:13:08.56 0.net
私の話。
弁護士の位置については、
調停は電話システムで可能だから
自分の住まいの近くの人でいいとアドバイスされたけど、
請求するきょうだいに配慮する意味も込めて、
実家の地域の弁護士に頼んだ。
自分と弁護士とのやりとりはzoomもあるしね。

弁護士ドットコムとかなら
相続に強い、地域を指定した弁護士を選べるよ。
電話で相談して決めた。

737 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 21:27:33.26 0.net
公正証書遺言が存在して取り分が無くても法定相続人には遺留分侵害額請求する権利がある
遺留分侵害額請求は弁護士さんのいい養分になるから法テラスの無料相談等利用すると弁護士さんは喜んで応じてくれるでしょう

738 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 22:42:49.95 0.net
>>736
アドバイスありがとうございます。
参考にして考えます。

739 :名無しさん@HOME:2022/05/22(日) 23:24:40.66 0.net
>>738
お前誰だよ

740 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 09:09:37 ID:0.net
施設に入れといてなんて気安く言えるのは何も介護に関わってない奴。簡単には入れる施設なんてないし介護負担に耐えられなくなるまでが地獄。入れるまでも地獄。施設に入ってほっとしたら何でおれだけこんなに苦労するんだと思うのは当然だ。
ちょっとは相続受けたければ協力しろよ親不孝者。

741 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 09:24:12 ID:0.net
>>740
そこもそうだが、弟と揉めたら両親の仏壇にも手を合わせられなくなるのかな、なんて言ってるのもなんだかなあ。
もしかして墓守も仏壇も全部弟夫妻に丸投げなのか。
そこもかなりお金はかかるよ。
弟夫妻は父親の死ぬ前も死後も、のんきに「仏壇で手を~」なんてできていないと思うわ。

742 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 09:58:08.89 0.net
しつこい・・・

743 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:05:37.96 0.net
>>739
匿名掲示板なのに誰って訊いても意味ないだろ池沼

744 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:08:09.87 0.net
>>743
初出の番号入れろって言われてるんだよ
住所氏名聞かれてると思うバカがいるのかwww

745 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:11:03.76 0.net
>>744
じゃあ、そう書けよ馬鹿

746 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:13:23.15 0.net
なんかムキになってる馬鹿居るけど
施設に入れる理由が、「自分たちが旅行したくてもできないから」ってのはまずいだろ。

747 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:16:28.03 0.net
>>746
え?
弟夫妻は子供もいるのに、親父が死ぬまではずっと旅行を我慢するのが当然なの?
お兄さんがその間はいつでも見るのか提案したのかなあ。

748 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:18:15.10 0.net
>>747
おまえ馬鹿すぎ

749 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:20:08.50 0.net
>>747
おまえは自分勝手なだけの馬鹿だよ

750 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:22:55.56 0.net
遠くの土地に住みたまに顔をだし親にいい顔見せて
お客様気分で帰っていく人間にはわからないんだよ介護ってさ
でもここ遺産相続スレだからもはやスレチだ
弁護士入れて弟と絶縁して金貰えるように頑張れw

751 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:23:47.60 0.net
旅行したいから施設に入れるっていうので、いいと思ってるのか
馬鹿すぎ
池沼だろ

752 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:32:28.19 0.net
>>750
介護の話をしつこくしてるおまえがスレチなんだよ馬鹿め

753 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:34:59.95 0.net
>>750
はあ?俺に弟なんていねーしwww

754 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 10:41:31.55 0.net
なんか暴れてるけど落ち着け。
お前は金はもらえる。子供だからな。早く弁護士に相談しろ。
ただ弟は持ち出しも多いから、その分は考慮されるだろう。

世間的に見たら、お前は非道な長男で、弟は父親を最期まで看取った立派な次男だ。お前はお前でいろんな気持ちもあっただろう。状況もあったろう。
でも世間の見方はそうだ。
これはしかたない。
だからこの話は周りには言わないほうが良い。
金はもらえるようにがんばれ。

その金で、お前が死んだときは弟夫妻に面倒が行かないように手配しておけよ。最期の兄心だ。

755 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 11:20:22.74 0.net
最近兄が40代で亡くなった
夫婦二人暮らしで子供がいなかったのに遺言書残していなかった
両親も亡くなっているので兄弟姉妹に相続権がある
残った四人兄妹のうち3人は放棄に承諾してるんだけど
一番下の妹がなんのリアクションも取らずに放置
相続を主張するわけでもないし放棄に応じるわけでもない
兄嫁が税理士に入ってもらったけれど話し合いに応じず進展なし
凍結された貯金を動かせずに困った兄嫁に頼まれて
自分達兄弟でも連絡取ろうとしているけど全て無視されてる
弁護士だったらなんとかなるのかな

756 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 11:43:17.07 0.net
>>755
兄弟姉妹なら遺留分はないし相続税がかからないんなら預金はなし崩しに移せばいいし不動産は居住権を主張すればいい。子供がいなけりゃ気楽なもんだよ。

757 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 13:09:18.01 0.net
遺言書がなければ兄弟姉妹に相続権はあるよ
定期預金なら勝手に下ろせないし簡単じゃないよ

758 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 13:37:33.84 0.net
>>755
基本、時間かかるけど進めるだけ。
税理士が入っているなら、相続税申告予定かな。
妹抜きで未分割での相続税申告、納税。同時平行で、調停、審判手続き。
他の兄弟が家庭裁判所に相続放棄手続をしてしまうと妹の権利が増えるだけなので、基本相続人として残り、納税等に協力する。

759 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 13:51:30.59 0.net
納税はともかく銀行はどうなるの?
相続人全員の印鑑証明とか必要だと思うけど

760 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 15:06:47.67 0.net
面倒臭い妹だな
そういうの一人いると大変だよな

761 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 15:07:30.09 0.net
全て無視っていうか死んでないかそれ
意図が分からない

762 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 17:55:17.81 0.net
755だけど妹とは兄の死亡時に連絡はついてる
遠方だからコロナ禍で来られないとは言ってた
妹は実家に一人暮らしなんだけど
その名義が亡兄で税金も兄持ち
実家だからと言う理由で家賃はゼロ
兄嫁は実家は妹が相続したらどうかと言ったらしいけど
それには返事せずにそれ以来携帯に出なくなったとかで
兄嫁に頼まれて私たちも連絡したけど出てくれない
妹は派遣で働いているので相続税が払えないのかもしれないけど
このまま放置でいいわけじゃないんだけどね
銀行は凍結されちゃって現金下ろせないと兄嫁に聞いた
兄弟の誰かが兄嫁と一緒に実家に会いに行くしかないのかもだけど
実家遠いし会えるとは限らないし弁護士頼んだ方が早いかね

763 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 18:54:53.71 0.net
本当に相続は大変
せめて遺言状があればと今になって思う
相続舐めてた

764 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 20:48:05.33 0.net
本人が使えば良かったのにって思うわ
相続人の中に一人おかしなのがいると振り回される
遺産分割協議が終わらないから相続税工面するの大変だし
下手すると裁判まで言って何年も振り回される

765 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 23:19:55.74 0.net
親が70歳で(俺的には)急に亡くなってしまったんだが、
親と一緒に住んでいた姉が「私は介護をしていた」って主張をして遺産を多く寄越せみたいに言ってる。
ここ1年ほど実家に行ってなかったんだが、私の認識では介護が必要な程弱っていたような感じはしなかったし、
本当に介護していたとしても2,3ヶ月とかの話なんじゃないかと思ってる。
あと、そもそも私に相談もせずに介護してました、みたいなこと言われても現場見てないしって感じで。
なんかそんなに仲の良かったわけじゃなかったけど、今回のことで完全に冷めた。
たぶんもう冠婚葬祭すら姉関係は行かないわ。

766 :名無しさん@HOME:2022/05/23(月) 23:49:18 ID:0.net
やっぱり相手に任せきりの人は家事とか介護とかいまいちわからないから、大したことないのにって思うんだろうか。
高齢者と同居ってだけでしんどいのに。相手に任せきりでろくに内情知らないのに、介護してた側が手間代や寄与分とか主張すると、取り分減るのがそんなに嫌なのかろくな介護してないって頭から決めつけてるケース多いよね。

767 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 00:14:44.73 0.net
>>765
そうは言っても1年も会ってないんだよね。
いつくらいから弱ってきたの?
介護申請とかしてたのかな。
施設は考えてた?
とか、弱りゆく老人にはいろんな問題が起きて、いろいろ選択して決定したいとならなくなる。
弱っていく親を身近で見るのは精神的にもとても辛い。近くにいると綺麗ごとばかりじゃないしね。ウンコ漏らす親を受け止めなきゃいけない場合もある。
お姉さんは一人でいろんなこと受け止めたと思うよ。
とりあえず、いろいろしてくれてありがとうと言ってみたら?

768 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 00:18:54.04 0.net
相手がどんな主張をしようが法定分は取れるでしょ

769 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 00:40:39.53 0.net
>>765
歳取って生活全般が少しずつ立ち行かなくなってくると
親のほうも娘のほうが気兼ねなく頼みやすいんだよ
逆に息子や嫁には心配かけまいと姉がやってるのに自分で全部やってると言ったりしがち
うちも実家に近郊住まいの兄家族が宿泊後の片付けを両親が安請け合いしていたが出来ず
結局後始末は娘の自分が見るに見かねてしていたよ

そういう息子側だと親の老いに気付かないから急に死んだという感覚になる
息子より娘のほうが親の細かい変化に気付きやすいから助け船も出しやすい

まずは姉の話にじっくり耳を傾けて話を最後まで聞くことが必要だと思う
うちみたいに絶縁家族にならないためには、息子側の謙虚さが必要だと思う

770 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 00:58:56.85 0.net
>>766
おまえも他人の家庭の実情知らねーんだから黙ってろ馬鹿!

771 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 07:12:14.72 0.net
>>762
妹は逃げたいのだろうね。
相続税払えないのではなく、固定資産税も払う気ないよ。今のまま逃げるのが一番得だから。
早めに弁護士入れた方がいいと思うよ。

772 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 07:22:56.60 0.net
妹のメリットは?

773 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 09:16:41.52 0.net
>>768
それも言うなら遺留分だろ

774 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 09:26:23.67 0.net
755だけどレスどうもありがとう
皆で話し合って弁護士に依頼
兄嫁が貯金下ろせないなら費用は兄弟で立て替えると決めた
本当は家庭裁判所で放棄した方が我々はいいんだけど
人数多い方が基礎控除額も増えるから
兄嫁のためにも投げ出すのは気の毒でねえ
妹は何も考えてないと思う
面倒な事は放置すれば親や長兄がなんとかしてくれてたから
両方ともいなくなったんだから自分で動かなきゃダメって理解できないんだろうと思う

775 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 09:42:06.88 0.net
>>772
実家ということで、家賃無料、固定資産税も兄が支払っていたんだろ。
妹は相続で実家をもらっても、相続税、固定資産税の支払いが少なくとも発生する。実家を出て賃貸借りるにしてもお金かかるしね。このままにして実家が古くなったりして煩わしくなったらバックレ。価値が無くなったら兄嫁にやらせればいいってことだろう。
実家出ていくにも、引っ越し代等出せと言ってくるよ。
相続にあたっての負債だと思った方がいい。

776 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 09:43:28.30 0.net
>>773
遺言ないなら法定分。

777 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 13:18:33.35 0.net
相続で悩んでる皆、頑張ろうな!

778 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 13:58:13.67 0.net
765だけど、補足すると
弱ったキッカケみたいのは2ヶ月くらい前に手術で入院ってのはあった。
直接見てはないけど、その前とかは普通にゴルフ行ってたりしてたしそんなに問題は無かったと思う。
そりゃかかった実費なんかはそりゃ貰ってもいいよ。あと数ヶ月でも色々やってたならその分(相場は100万くらい?)は貰うのは当然だと思う。
あとは感覚の問題だけど、明らかにそんなに苦労するほどの介護やってないだろうってのと
(親と話したりした感じ、時間をわざわざ割く程の状態には感じなかったし、ウチの親が子供に介護を依頼するとは思えない)
意味のわからん部分で過剰の請求してきたりで、そのあたりでイライラって感じですね。
介護のせいで仕事上手くいかなかった、もう出世出来なくなったからその分を補填するべき、とか

779 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 15:02:01 ID:0.net
>>778
姉はそりゃ金も欲しいけど、何もしなかった弟を許せないんだろうね。ウチの親が介護を頼むわけないと言うけど、実際には亡くなってしまい、最期は弱っていただろう。強い親しか知らずに済んだ弟を、姉は羨ましいと思ってるよ。弱った親なんてみんな知りたくないよな。
いつ亡くなるかは姉にもわからなかったし、これが5年10年続くかもしれないと思った時の姉の気持ちは、かなりしんどかったと思う。
姉に対して何もできず悪かった、ありがとうと思えるなら、姉の態度も軟化するかもしれないが、それも難しいだろうから弁護士とか入れたら良いと思うよ。
このままなんとなくフワッと半分欲しい。自分何も悪くないし、姉に理解して欲しい。って言うのは無理だと思うな。

780 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 17:00:35.21 0.net
>>778
それ同情引きたい、優位にたちたいだけだから、放っておいた方がいい。事実を言っても逆ギレする。
本当に真摯に介護した人ならもっとサバサバしているか、もっとよい介護があったのではと考える。兄弟なら相談、連絡するだろうし、最期に会わせたいとか考えるよ。
相続に関しても、親の希望は何だったか?、兄弟仲良くして欲しかったか?の視点だよ。自分、自分とアピールしない。
身近にいたからこそ、早い段階で損得考えだす。コロナだから、病院や介護施設も家族に多大なことは要求していない。
やっていないことを他人にやったと認めてもらうことで、納得したいだけ。
相続争いという話だと、ありもしなかった話を持ち出す(○○は私にと言っていたとか)、都合の悪い話を隠す、財産を開示しない、説明なしに実印だけ要求するとか出てきたら、相手の方が縁が切れてもよいと考えている。徹底的に追及していいよ。

781 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 17:28:20.21 0.net
またこの人

782 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 21:36:29.02 0.net
つうか遠方でも月イチ位話すんだろ
つか兄妹でも電話するわ

783 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 22:17:39.76 0.net
>>782
兄妹だけどしないよ
まともになんて10年以上話してない
親が倒れたところから対話が始まるから相続争いが起きる

784 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 22:38:30.10 0.net
介護の話だすとムキになる馬鹿居るのなw

785 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 22:39:47.43 0.net
>>778
たいして介護してないのに、マウントとろうとするのは嫌だね。
気持ち分かる。

786 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 23:17:37.40 0.net
もう10ヶ月とか言わず、半年でいいでしょ
微妙な抜け道与えるからいつまでも終わらないんだよ

787 :名無しさん@HOME:2022/05/24(火) 23:19:15.93 0.net
いや、3ヶ月でもいいな
ちょこちょこ抜け道与えるからダメなんだよ
さっさと決めた方が全員お得ですよ、って制度にすればいいのに

788 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 00:21:21.54 0.net
不動産鑑定士に鑑定依頼→裁判対応の鑑定書を作るのに年末年始挟み1ヶ月半かかりました
家にあるものの鑑定→鑑定士を毎年海外から呼んでいる→コロナ禍だから待ってくれ→4ヶ月間待ちました
準確定申告→長年付き合いのある税理士に依頼→期限4ヶ月ギリギリに提出
財産目録→資料全て税理士に渡して3ヶ月たったが未だ完成しない
弁護士と相談しながらやっている模様
亡くなってから半年況してや3ヶ月では無理
同居介護していた人はそれでなくとも手続き支払いに追われ葬儀49日も執り行い忙殺される
人1人亡くなると驚く位支払いに追われる
疎遠で蚊帳の外の法定相続人が金カネくれくれ早くしろよね

789 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 07:20:26.47 0.net
仏事や手続きを全く手伝わない奴がカネカネ言うから驚くよね

790 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 09:18:35.62 0.net
>>788
裁判確定なのか?分割協議ならなあなあでいいんだよ。不動産は路線価と納税通知書でいいし書画骨董は分割協議に価格は関係ないよ。

791 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 11:32:26.00 0.net
分割協議、なあなあじゃダメだろ

792 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 12:57:00.61 0.net
>>789
仏事も手続も知識と能力ないとできないよ。カネカネ人間にそんな知識や能力はない。

793 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 15:08:33.80 0.net
ゴネてる親族、倒れて死んでくれないかな
こいつのせいで何も進まないし毎日憂鬱

794 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 16:26:26.31 0.net
カネカネ人間は結局手間や面倒は人に押し付けてカネカネなんだから、押し付けられた方の苦労をちゃんと理解するわけがない
取り分減るのが嫌だから大したことない、大げさって切り捨てて、逆ギレするんだよね

795 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 17:21:21.14 0.net
>>794
逆ギレの裏側には、親の面倒見なかったり関わってこなかったことへの引け目がある。
でも認めたくないから、自分は悪くない、みんなだって大したことしてないと言い訳ばかりする。
まあ、そうは言っても相続に関しては権利はあるんだから、もっと嫌われ蔑まれるの覚悟で弁護士に依頼すれば良い。
でもそれも怖いんだよな。

796 :名無しさん@HOME:2022/05/25(水) 21:49:12.57 0.net
>>794
とか、言ってるおまえのような奴が一番金に汚いんだよな

797 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 00:58:19 ID:0.net
やる事べき事をきちんとやっている家族は金もたくさん払い時間と労力も使っている
施設や病院葬儀社との交渉手続き支払い
役所手続き公租公課の支払いその他諸々
故人の為の金の支払いに追われるのが責任ある家族
そうした支払いは相続の話し合いの時には通常の扶養の範囲と言われるだけ
労多くしてカネカネ身内に悩まされ

798 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 09:34:40.70 0.net
老親の面倒について子どもの義務は、扶養義務を負う者の社会的地位、収入等に相応した生活をしたうえで余力のある範囲で援助する義務(生活扶助義務)とされる。
また、扶養の程度、方法についても当事者間(兄弟なら兄弟)の協議で決めることとされている。

要は、協議で決めておくべきことを協議できなかった兄弟が、相続の協議ができるわけもなく、揉めるのは当たり前なんだよな。

799 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 11:54:24.13 0.net
同居してた兄弟は生活費全部親の金で賄ってたから多めに寄越せなんて言わなかったわ。
食費から電気ガス、リフォーム代まで全部親の金なの知ってたし、面倒見てくれてるから文句も言わなかったけど。
資産持ちの親と同居なら親の資産まあまあ使い込んでると思うわ。

800 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 12:10:46.89 0.net
地主だった父の遺産を巡って弁護士入れる事にしたけど
250万から700万と弁護士によって全然値段が違う
全員推定相続財産額を基準にしているらしいけど
高額払ったらいい弁護士ってわけでもないんだろうな
というか700万って脱力して笑えるわ

801 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 12:29:32.25 0.net
>>800
高けりゃいいわけではないが、目安にはなるよね。
阿武町の弁護士なんて、報酬めちゃ高いわ言動変だわだけど、しっかり取ってきたしw

802 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 12:50:36.40 0.net
>>800
200万の方は成功報酬っての入れてないのでは?

803 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 13:00:57.92 0.net
国際弁護士は桁がちゃうぞ。

804 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 13:26:21.85 0.net
大体10%は成功報酬で請求されるようだし。
遺産分割で5千万が自分の相続分になったら500万は成功報酬として請求されるみたいよ・

805 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 13:48:49 ID:0.net
揉めなきゃタダなのにねえ

806 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 14:43:54.34 0.net
ほんとそれ

807 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 15:09:06.34 0.net
うん。ほんとそれ!

808 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 21:42:52.96 0.net
兄弟の横柄な態度が許せないので、弁護士を入れる方向で気持ちを調整してます

809 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 22:11:29.43 0.net
30年来交流の無かった主人と前妻の子にもう長くないと連絡したら
主人の入院中の病院に主人の判断能力が無いと診断書を書かせ銀行に持っていき主人の口座を凍結された
主人の前妻は浮気して40年位前に駆け落ち
病院代を引き落とそうと100万円入金した直後で新たにお金を用意しなければいけなかった
それ以降全て弁護士任せです
数千万円かかろうが億単位になろうが直接接触したくない

810 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 22:21:24.66 0.net
すごい行動力ですね

811 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 22:22:42.23 0.net
というかそんなんで凍結できるんだ

812 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 22:30:34.66 0.net
病院がおかしくない?

813 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 22:53:40.52 0.net
銀行と口座番号が特定でき認知能力が無いと診断書があれば凍結できるらしい
前妻と主人の子は法定相続人だからね
前妻は保険の外交員だったので相続関係の手続きに詳しい

814 :名無しさん@HOME:2022/05/26(木) 22:58:48.11 0.net
810です
最期の別れをと思っていたのに悲しいばかりです
二度と会いたくない

815 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 00:16:35.34 0.net
でも100万程度ならこっちも出せちゃうんじゃないですかね
入院費、葬式代として

816 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 00:17:52.24 0.net
前妻の子は法定相続人だけど、前妻は違くない?

817 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 00:55:23.97 0.net
前妻は法定相続人ではありません
子供に色々指示しているだけ
凍結された主人の口座は昔はメイン口座でしたが残金100万
主人が元気な時に銀行と相談し公証人役場で家族信託契約を締結し
家族信託口という別口座を作り家賃収入等を振り込んだり事業に必要な金銭を扱うメイン口座にしました
家族信託にしていなかったら主人が亡くなった後の家賃は相続協議が終わるまで供託されるところでした
信託口座は凍結されません
うちの場合は遺留分侵害額請求裁判になる訳ですがその場合私の個人財産は相手が要求する遺留分の額まで仮差押されます
不動産は私の名義になっていますが信託管理しているので仮差押されません

818 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 06:27:46.16 0.net
銀行口座は電話一本で凍結出来たな、死んだって言えば。
トラブルに巻き込まれたくないからそういう運用なんだろう。

819 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 07:09:05 ID:0.net
銀行に直接出向いて書類を提出しないと凍結しない銀行と電話一本で凍結する銀行があります

820 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 07:50:25.74 0.net
口頭の報告で凍結された。
書類とかいらない。

821 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 08:29:59.19 0.net
赤メガには直接来て書類記入してと言われました
別の銀行では電話一本で凍結です

822 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 08:30:16.91 0.net
この人の場合は生きているうちだから
ちょっと違う話だと思うよ

823 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 09:33:55.00 0.net
銀行によって対応違いますが、口座名義人の意志が確認できない状況であれば、銀行は取引に制限かけます。
逆に、委任状等口座名義人の依頼であることや医療費の支払い等通常口座名義人が支払わなければならないものについては、支払いを認めるケースもあります。
認知症の方の口座で問題になりますね。

824 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 10:11:41.47 0.net
金融機関で委任状を求められても、適当に字を変えて本人以外のものでも預金の
引き出しってできるのかな?

825 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 10:22:12.84 0.net
父親が歩けなくてそれやったけれど
家に電話かけて本人の意思確認された

826 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 10:22:25.57 0.net
>>824
なんでそんな犯罪犯すの?

827 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 10:23:20.87 0.net
ごめん 適当に字を変えたわけじゃなくて
自筆の委任状持っていったけど
電話確認しないと下ろせなかった

828 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 12:05:30.88 0.net
>>827
なんで、そこまで必死に金おろそうとすんの?
預金隠し?
俺、そういう感じで兄弟に隠されて困ってんだわ。

829 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 12:15:17.71 0.net
何言ってるか分からん
父親が歩けなくなってリフォームするのに金がいる
でも銀行に連れて行くのは大変だから委任状もらって行ったって話だよ
電話確認でokもらっておろしてバリアフリーにした
そもそも偽物の委任状でお金下ろせるのかって人へのレスで
本物でもそれだけじゃ無理だよって話だ

830 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 12:56:52.56 0.net
>>828
親の面倒見てるなら、真っ当な理由でお金の引き落としは必要では?
偽の委任状を使おうとしてる人は何が目的かわからんけど。

831 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 13:38:52.34 0.net
>>804
知人が一千万くらいの遺産で揉めて
弁護士の無料相談に行ったけど
ご家族とよく話し合ってはいかがですかって言われたそうだw
一人頭で計算したら数百万
成功報酬一割なら数十万じゃ動かんわな

832 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 15:02:35.43 0.net
忠告してくれるだけ良心的よね

833 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 15:26:32.31 0.net
>>831
金額でやるやらない決める弁護士もどうかと思うがな・・・

834 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 15:28:05.41 0.net
社会的に大きな案件なら手弁当でやる弁護士もいるだろうけど
ちっぽけな相続争いで赤字で引き受ける弁護士などいない

835 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 15:29:30.77 0.net
帰省して戦ってきますノシ
気が重いけど・・・

836 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 15:40:17.99 0.net
>>834
大した額じゃないほうが揉めてるヤツ多いって言うけど、弁護士どうしてんだろうね。
ずっと無料相談で乗り切るのかなw

837 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 15:46:44.80 0.net
あとは自力でじゃないの
調停なら弁護士いらないしね

838 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 16:43:54.04 0.net
弁護士、最低着手金は60万だった。その経費って感じ。

839 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 18:06:40 ID:0.net
>>838
知人の場合母親と兄弟3人だから
法定通りなら取り分は160万くらい
成功報酬含めたら半分以上弁護士だな
そりゃ話し合ったら?って言うか

840 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 21:39:15.83 0.net
死んだ親に今こんなに揉めてるってことを教えたい

841 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 22:25:59.08 0.net
うちの亡き父は、うちの兄弟3人が相続争いしてないことにビックリしてると思うわ

842 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 22:31:29.41 0.net
>>841
素晴らしいじゃないか

843 :名無しさん@HOME:2022/05/27(金) 22:38:04.49 0.net
家で介護している時は一時間以上まとめて眠ることも出来ず
徘徊型の認知症で体力の限界
排泄物の撒き散らしやなんやで1日中掃除洗濯徘徊のお付き合いでした
病院で亡くなった後はもっとやれたのではもっとやってあげるべきだったと後悔ばかり
長年疎遠で金の無心以外連絡を寄越さなかった親族と地裁からの裁判です
公正証書に地裁からと銘記されているのよね
何年かかるやら
費用もね

844 :名無しさん@HOME:2022/05/30(月) 19:06:26.84 0.net
争いになるくらいなら要らなかった正直
無職の馬鹿が困るだけだし

845 :名無しさん@HOME:2022/05/30(月) 19:09:40.25 0.net
相続争いしてから人間不信で他人に嫌悪感わく

846 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 02:36:46.24 0.net
自分もそれまでに家族間で色々酷いことはあったけど、相続の揉め事は決定的になんというか人間、家族に対しての情の部分が真っ黒になった
家族愛とかキメツとか信じられないし感動もしない
理解もできない
ちゃんとできる家は羨ましいよ

847 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 05:14:24.28 0.net
>>843
公正証書があるんならそうそうひっくり返されることもないんじゃない?

848 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 10:17:04.55 0.net
疲れたなあ

849 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 16:08:58.40 0.net
>>846
家族は元はと言えば両親の意思で作り上げたもの
幼い頃に自分で家族を選んで生活する選択肢は無いしね
人間関係が上手く行くか行かないかは家族の人間力に左右されると思う

残された人間同士がいがみ合う関係なら
お互いにコミュニケーション力が無いってことだけははっきりしている

うちは亡き親の子供への愛情のかけ方に明らかな差があったし有効な遺言もなかったから
揉めるのは仕方がなかったんだろうと思う

850 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 21:04:32.67 0.net
実家で父と同居してて、勝手に預金を引き出して大半を自分のにして、
残ってた預金からも取り分を得ようとするのは許せんよな?
6割方引き出して、自分のものにしてるやん。

851 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 21:07:30.75 0.net
男がやりそうなこと
→使い込み

女がやりそうなこと
→もっと金寄越せとゴネる

男は先回りタイプ、女はあとからゴネるタイプが多いイメージ

852 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 22:30:37 ID:0.net
離れて住んでる弟が親父の預金を俺が着服したと言って余計に寄越せとゴネて困る
介護と葬式分の経費くらいは下ろしたけど、こっちの苦労も知らないで好き勝手なこと言って許せなくね?

853 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 22:59:13.29 0.net
自分はゴネてる奴は放置してる
相続税自腹で払ってねーって感じ

854 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 23:03:45.32 0.net
「私は絶対ハンコ押さないから!」

はい、こちらも押しませんので一生やってろって感じ

855 :名無しさん@HOME:2022/05/31(火) 23:35:07.18 0.net
>>850
金をネコババするのって、その金がないと暮らせない奴が多い
同居兄弟が低収入で今後付き合いたくないなら縁切りすればいい
自力で生活出来るのにネコババする奴は根っからの盗人だよ

856 :名無しさん@HOME:2022/06/01(水) 08:48:06 ID:0.net
>>850
>>852
もしかして、ご兄弟ですか?

857 :名無しさん@HOME:2022/06/01(水) 11:18:42.46 0.net
勝手に引き出したわけじゃなく父親も同意したと見るべきでは?
自分が同居してたらホーム入居代の代わりにもらうわ

858 :名無しさん@HOME:2022/06/01(水) 13:20:14.48 0.net
飲食店の女性にホテル断られ店員暴行 店長らに「お前らは社会の底辺」 強制性交の弁護士、起訴内容認める 千葉地裁 [powder snow★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653971462/

859 :850:2022/06/01(水) 14:37:52.11 0.net
>>851
それ両方やってるんだわ。
許せんわ

860 :名無しさん@HOME:2022/06/01(水) 15:03:06.95 0.net
>>859
悲しいですね

861 :名無しさん@HOME:2022/06/01(水) 15:07:02.37 0.net
軽い気持ちで離婚して再婚する奴って本当に子供のことなんか全然考えてないよなあ

862 :名無しさん@HOME:2022/06/01(水) 23:00:07.66 0.net
どうも産んでないらしい次男に家を継がせたくないからと、次男の長女に結婚スキャンダルを
でっち上げて次男一家の評判を落とそうとやっている老婆
次男は何故抵抗しないのかと思うが、プライベートビデオを持っているとか言って脅しているの
ではないかと それで従う次男も腰抜けだが、やっている人間は人でなし

863 :名無しさん@HOME:2022/06/02(木) 00:16:45.91 0.net
巣に帰れ

864 :名無しさん@HOME:2022/06/02(木) 02:52:34 ID:0.net
何を書いてるのか意味がわからん
>>862

865 :名無しさん@HOME:2022/06/02(木) 05:48:27.19 0.net
>>862
言葉のサラダ

866 :名無しさん@HOME:2022/06/02(木) 18:32:17.92 0.net
ほんま苦しいですね

867 :名無しさん@HOME:2022/06/02(木) 21:00:40.90 0.net
日本一有名な一家の壮大な権力争い 何しろ法律でさえ鶴の一声で作らせた
マスコミが味方だし

868 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 03:43:45.68 0.net
【速報】国税局職員ら7人逮捕 大学生ら200人の名義使い コロナ対策の給付金2億円を不正受給 仮想通貨に投資★13 [minato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654180352/

869 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 08:53:33 ID:0.net
税金で生活が維持されているのに、思い上がりも甚だしい
「皇室の重大な決定は皇統に連なる方が決めること」と言い放った平成の皇后
「皇室の事は天皇になる資格があるワタクシの夫と子どもが決めますから国民は口出し無用」だと
宣った

870 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 13:28:37 ID:0.net
日本語に不自由というかコミュニケーション取れないやつばかりだな

871 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 14:20:34.49 0.net
>>870
コミュ障が一人もいなかったら
そもそも相続で揉めてないよ

揉める=意思疎通が出来ない

意思疎通とは…互いに考えていることを伝え、理解を得ること、認識を共有すること、
などの意味の表現。意思の疎通。コミュニケーションとも言う。

872 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 14:26:32.06 0.net
>>869
youは外国人?

皇室は日本の象徴
象徴を侮蔑する行為は日本人なら恥ずかしい行為

873 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 22:05:50.90 0.net
象徴として振舞っているなら、その言い方もできる
やってることは人でなし
皇室を私物化して権力争い 皇室のお宝をヤフオクに横流しした疑惑のある長男夫婦を
憲法違反の生前退位で天皇と皇后にしてやった先代夫婦
タイミングよく秋篠宮家のスキャンダルが出てきたのは偶然ですか

874 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 22:56:44.61 0.net
>>873
スレチ
消えろ

875 :名無しさん@HOME:2022/06/03(金) 23:06:47.76 0.net
ようやくまとまりそう

876 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 08:43:08.70 0.net
ロイヤル関係は海外でもスターや金持ちと並ぶ格好のネタ
皇室の話をするなって言ってるのは利害関係者くらいのもの 実態が知れ渡ったらそりゃ困るし

877 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 09:02:43.42 0.net
合ったスレでやれって言われてるんだよ
そもそも昭和時代からマスコミの格好の標的で
あーだこーだ言われ続けているのに
実態なんてとうに知れ渡ってるでしょ

878 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 09:45:48.17 0.net
何を必死になって皇室ネタは巣でやれと喚いているのか
代替わりは相続ネタ
昭和時代から一貫して美智子様だけはマスコミから持ち上げられてきた
平成になってちょっと批判記事が出たら。出版社社長宅銃撃事件が起きたそうで
前代未聞のスキャンダル

879 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 10:09:14.78 0.net
基地外に何言ってもムダよ
季節の変わり目は変なの出るから放置でいいよ

880 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 10:13:46.03 0.net
一人暮らし生涯独身の兄が遠方にいる
疎遠なので年賀状すら送ってこない
こっちは送っていたけど返事もないのでやめた
私か私の子どもが始末することになるけど
住所は知ってても遠方だから場所もわからない
暮らしぶりも分からない
どうするんだろうね
公務員だから食うに困ったりはしないだろうけどさ

881 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 10:15:01.02 0.net
どうすると言うのは後始末をどうしたらいいのかって話

882 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 11:48:55.36 0.net
>>880
意外とあんたやあんたの息子より長生きするかもしれんよ

883 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 13:55:09.04 0.net
それならそれでいいのよ
何にもしないでよければこんな楽な事はない
病院だ寺だ墓だ借りてるアパートの退去費用だ
借金とかなくてもやる事考えたら大変だもの

884 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 20:59:14.11 0.net
美智子様は気に入らないことがあるとヒステリーで失神する人ですから
感情のコントロールができないのは幼稚で未熟 制御不能って事は病気って事

885 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 21:55:06.55 0.net
兄妹なんだから電話で話して、ラインかなんかでつながっておけばいいのではないか
年賀状返ってこないから疎遠とか言ってるが今令和だぞ?
疎遠を理由に自分は余計に貰っておきたい魂胆が見え隠れする

886 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 22:16:57.11 0.net
>>883
人が長生きするかどうかなんてわからんよ
ある日突然自治体から連絡受けて
急に色々手続きする羽目になることを承知なら放置一択だし

自分だったら、具体的に困ることが予想されることを箇条書きにして
その対処として兄はどう考えているのか、まずは手紙で聞くかな

887 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 22:28:39.36 0.net
親はもういないよ
兄の没後どうなるかねって話
携帯は持ってないそうだw嘘か本当かは知らん
家電知ってるけどかけても出なくて留守電に残してもコールバックもない
親の介護と入院からの葬儀の手配とか全部自分がやった
葬儀の時はどうしようもないから令和の時代に電報打って
やっと親の葬儀にはきた
その時自分が死んだらよろしくって兄に言われたけど
その後親の49日の法事予定を連絡しても電話に出なかったので
もう電報打たなかったw
親の相続は司法書士に間に入って貰ってなんとか終わらせた

888 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 22:38:01.36 0.net
>>886
多分返事も来ないと思うけど
一度書いてみるわ
兄が大学進学で東京に出て行ってから戻って来なくなった
会ったのは私の結婚式と両親の葬儀だけなんだよね
こっちは小学生だったから何故帰って来ないのか知らんけど
父親と仲が良くなかったのは見てて感じてたし
田舎より東京の方が楽しい生活出来るんだろうね

889 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 22:50:31.70 0.net
美智子様はデザイナーと意見が合わなかったら裁ち鋏を投げつけたってエピソードの持ち主
エキセントリックな性格 何故かマスコミでは慈愛の人だと称賛されている

890 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 22:54:28.93 0.net
>>888
あなたも引っ越しして携帯変えて、あっちからの連絡来ないようにできないの?
お兄さんが死んだら行政からは連絡来るかもしれないけど、断固拒否できるんじゃないかな。親の遺体の受け取り拒否したって話たまにあるよね。

891 :名無しさん@HOME:2022/06/04(土) 23:11:05.93 0.net
血がつながっていようが、なさぬ仲だろうが、自己愛性人格障害者は自分だけが可愛い
子ども3人を徹底的に利用してきた 娘だけは性格が似ているのでポスト美智子に
しようとしている

892 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 07:20:06.38 0.net
疎遠な家族の老後死後は心配ね
行政が戸籍の付票で住所調べて連絡寄越すから
離れていても相続放棄の手続きを弁護士さんにやってもらえる

893 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 07:43:28.07 0.net
連絡しても返事がないほど付き合いを拒否している親族なら割り切るべきでは?
死後のためにやったことは夫と同格の大きな墓を税金で作らせただけって人もいるし

894 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 08:55:06.10 0.net
>>883
自分の家の話。
かなり前の話だけど、独身の父方の叔父(長男)がいて、弟の自分の父とけんか分かれして30年近く音信不通になった。祖父母の葬儀にも来なかった。
叔父はアパート暮らしで病気入院して、独り暮らしは無理そうだと行政から連絡が入ったが、結局退院できずに亡くなった。父は話はできなかったけど最期の対面だけできた。
葬儀は直葬にし、住んでいたアパートの片付けは父の兄弟が協力してやった。その片付けの最中に叔父宅に証券会社から電話がかかってきた。依頼していた複数の証券会社に分散していた株をまとめる手続が終了した連絡で、叔父が亡くなったことを伝えると担当者もびっくり。1000万くらいの遺産が残されていた。
叔父の名で墓地に墓誌を建立して納骨。後半は長男らしいことをしなかったけど、祖父母が建立した墓に、叔父の建立した墓誌と、長男らしい感じになっていて、墓参りの度に微笑んでしまう。

895 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 09:13:40.36 0.net
父の兄は伯父

896 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 09:18:42 ID:0.net
遺産を残して、喧嘩別れした兄弟に家の長男としての体裁を整えて貰えたのなら
それなりの生き様を示せたと言えるのでは?
税金を貪り、日本に恥を掻かせ、挙句の果てには皇室の消滅まで招きかねない事態を招いた人が
最後に残したのは、夫である上皇の墓の隣に同格の大きな墓を残しただけとなったら笑うに笑えない

897 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 09:27:17 ID:0.net
自分の親の上の兄姉は伯父叔母で下の弟妹は叔父叔母だよ

898 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 09:29:41 ID:0.net
あぁリロるまえに送った上に間違えてて恥
親の兄姉は伯父伯母

899 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 09:53:31.28 0.net
>>887
相続の争いはなかったの?
争いがなかったのならスレチな予感

900 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 10:59:52 ID:0.net
>>895 、897、898

ごめんなさい、間違えました。

901 :名無しさん@HOME:2022/06/05(日) 23:49:31.86 0.net
特権を利用して実家を物納させた偉い人の奥さんがいた
跡地を役所に整備させて「ねむの木の公園」って名前にした美智子様

902 :名無しさん@HOME:2022/06/06(月) 09:13:31.59 0.net
先ず実家存続運動が起こって、次に美智子様が「存続を望まない」とコメント発表
そもそも物納するには条件があるのに物納できただけでも特権利用 その上に税金で
整備させて、自分にゆかりのある名称の公園にした

903 :名無しさん@HOME:2022/06/06(月) 12:21:31 ID:0.net
実家を寄付して公園にって、
ええ話にしか見えんな。

904 :名無しさん@HOME:2022/06/06(月) 12:31:50 ID:0.net
>>903
それは見識不足
貴重な財源が確保できたのにみすみす失うどころか余計な支出を強いられた

905 :名無しさん@HOME:2022/06/06(月) 12:47:52.17 0.net
>>903
相手にせずスルー
話通じる相手じゃない

906 :名無しさん@HOME:2022/06/06(月) 19:01:43.19 0.net
相続税などややこしい事がない庶民がもし相続争いに巻き込まれた場合、現状親の財産
などなくても生活が立ち行く場合、納得できなければ決して判を押さぬこと。終始無視して
喚きたてる基地外がいずれ調停を申し立てるのを待つのが吉。俺は末っ子だから兄弟が死んで
その子らと法定相続することにした。この戦は欲しがる奴の負け。

907 :名無しさん@HOME:2022/06/06(月) 20:05:38 ID:0.net
美智子様関連コメには娘が見張っているのかすぐ出てくる
以前はバカ、阿呆、キチガイ、ババア、糞、だと返ってきていたが最近は自粛しているのか
「季節の変わり目だから」「話が通じない人だから無視」と抑え気味

908 :名無しさん@HOME:2022/06/06(月) 21:33:25.51 0.net
姑の実家跡地は広大で大学になっている
美智子様はそれに対抗して実家跡地を残したかったらしい
ねむの木の詩公園とかって名称らしいが、正田美智子生誕の地って大きな石碑でも建てたかったのでは?
夫の墓の隣にほぼ同格の大きな墓を手に入れた人だし

909 :名無しさん@HOME:2022/06/07(火) 08:53:17.18 0.net
物納した実家の使い途に美智子様が口出しするのは越権行為 思い上がりも甚だしい

910 :名無しさん@HOME:2022/06/07(火) 10:11:30.57 0.net


911 :名無しさん@HOME:2022/06/07(火) 17:11:10.33 0.net
相続争い勃発で弁護士に相談に行こうと思うのだが、
弁護士相談の資料が、分かりやすく、うまくまとまらん。

限られた時間の中で、うまく相談できるようにしたいのだが・・・

912 :名無しさん@HOME:2022/06/07(火) 18:10:22.27 0.net
相続 弁護士 相談 テンプレでググると
何かが見つかると思う

913 :名無しさん@HOME:2022/06/07(火) 22:02:41.80 0.net
美智子様の実家存続運動は突如沸き起こった そして美智子様が存続を望まないとコメントを出して
そこから何故に税金で実家を解体し整備して公園になるのか

914 :名無しさん@HOME:2022/06/08(水) 10:15:36 ID:0.net
そもそも資金的に余裕がある人間に物納って手段は許されていないとか
美智子様の皇室特権って事になるんじゃ?

915 :名無しさん@HOME:2022/06/08(水) 10:34:06 ID:0.net
弁護士に頼んで1年半、まだ手続き完了しない。
海外資産はホントにもう死ぬ前に日本に移しといてよ。
コロナでロックダウンとかタイミングも悪すぎ。

916 :名無しさん@HOME:2022/06/08(水) 21:52:03.76 0.net
弁護士もピンキリだし 顧客の資産を使い込んだって事件もあった
成年後見人制度だと悪徳弁護士だったとしても悪事が表に出ない可能性もある

917 :名無しさん@HOME:2022/06/09(木) 21:47:30.40 0.net
相続放棄しておきながら物納された実家の取り扱いに口出しした美智子様って、公私の区別も
法律に私的な感情は持ち込めないのも分からない人のようで

918 :名無しさん@HOME:2022/06/10(金) 09:54:01.76 0.net
あの方、変なコメントはよく出す
「皇室の重大な決定は皇位に連なる方がなさるものであって、決して配偶者や家族であってはならない」
これは「ワタクシの夫と子どもたちが皇室の事は決めますから国民は口出し無用。ワタクシは
夫の耳元で囁いたりしていませんわ」と言ってるわけで

919 :名無しさん@HOME:2022/06/10(金) 19:56:28.04 0.net
俺も相続で弁護士使ったが、なんか人種が違うって言うか、素ではあんま関わりたくない
人たちだな。人の汚いところを商売するって並大抵ではできない。

920 :名無しさん@HOME:2022/06/11(土) 00:35:50.87 0.net
>>919
成功報酬とか何百万も払ったの?

921 :名無しさん@HOME:2022/06/11(土) 08:54:25.12 0.net
金さえもらえば犯人でも無罪を主張するんだからな、まともな人間じゃできないよ。

922 :名無しさん@HOME:2022/06/11(土) 12:40:50.31 0.net
そんな人間に頼らなきゃならない自分達もな

923 :名無しさん@HOME:2022/06/11(土) 13:45:41 ID:0.net
919だが、結局分割協議は決裂したんです。なんせ小額で法定割で100万だが弁護士
報酬が70万要求するんで調停は辞めといた。それから、担当弁護士が知らぬ間に辞めてて
こちらが確認したり。ただ、揉め事から解放されるのでもっと高額だったら依頼している。

924 :名無しさん@HOME:2022/06/11(土) 13:51:08 ID:0.net
ニホンゴムズカシイネ

925 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 07:39:56.67 0.net
こき下ろすなら依頼すんな

926 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 08:20:58 ID:0.net
弁護士、税理士、司法書士、この3人で遺産の何割持ってかれるか…

927 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 08:23:22 ID:0.net
揉めなきゃいいだけの話だけどね

928 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 12:22:58.70 0.net
30年も疎遠だった一緒に暮らした事もない前妻の娘
生活保護受給し金の無心しか亡夫に連絡して来なかった前妻の娘
前妻の離婚理由は前妻が不倫駆け落ちです
亡夫がもう長くないと知らせたら診断書を入院先の医師に書いてもらい亡き夫が生きているうちに銀行口座を凍結
前妻の娘と話し合う位なら弁護士税理士司法書士に遺産の半分以上支払うのを覚悟して臨んでいます

929 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 12:27:20.03 0.net
旦那さんは遺言状残してたの?

930 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 14:11:23.27 0.net
>>927
揉めなくても弁護士、税理士、司法書士は付けてるけど。

931 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 15:21:37.89 0.net
>>930
公証役場で銀行の担当者複数名及び司法書士弁護士立ち会いの元公正証書遺言作成
前妻の娘が
遺留分侵害額請求さらに公正証書無効裁判をおこすなら地裁から始まります
不動産名義は夫が生きているうちに私にかえてくれていました

932 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 16:51:57.76 0.net
>>930
揉めなくてもつける人って財産多いんだろうね
でも争いが起きやすいのはむしろ財産少ない人間たちなんだよね
相続税が発生しない額の相続なら司法書士すら頼まずに自分達で手続き出来るのに
揉めたら結局専門家入れる事になる

933 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 17:53:46.89 0.net
いや、普通の奴ばかりだと揉めることはないが、毒親で兄弟差別したり、兄弟間格差が
あると揉めやすい、うちはこの二つとも当てはまり愛玩ブラザーが親の預金通帳預けられて
有頂天になってるわ。

934 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 18:46:53.98 0.net
いや、という反語はどれにかかっているんだろう

935 :名無しさん@HOME:2022/06/12(日) 21:14:03.50 0.net
>>934
>>932の2~3行目

936 :名無しさん@HOME:2022/06/13(月) 13:21:42.78 0.net
>>932
土地が複雑で大変だったから相続前からお願いして色々整理した
土地の共同持主が認知症、その子供メンヘラ引きこもりで意志確定が大変みたいな感じでさ
田んぼやら山林やら大変だったわ
財産としては二束三文だけどな

937 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 00:15:30.64 0.net
国民の財産をヤフオクに横流しした疑惑のある長男夫婦に地位を継がせるために、憲法違反の
生前退位までした平成の天皇皇后 反日マスコミが大称賛していた
皇室を私物化した人間を「御立派」「素晴らしい」と

938 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 07:42:36.32 0.net
スレタイを 庶民の相続争い~に変えたほうが良さそう

939 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 14:07:08.73 0.net
庶民にすると離脱した人のことまで言い出しそう
庶民の定義もあいまいだし
1に「自分の家族や友人、親族で起こった相続について~」
みたいな文を追加するとか?

940 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 15:42:47 ID:0.net
おし!やったるで〜!

941 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 16:25:22.34 0.net
細分化しないと皇室ネタを語られてしまうから大変
細分化して「巣に帰れ」って喚かないとね

942 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 18:50:41.87 0.net
その王冠とやらは皇位継承時にちゃんと付けてただろ
いつまでそんな馬鹿なデマ信じてんだよ

943 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 20:03:33.68 0.net
ヤフオク事件を新潮が記事にしたのに皇室は抗議しなかった
出来なかったって事

944 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 20:10:20.30 0.net
そういう抗議は皇室はめったにやらない

945 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 20:19:24.39 0.net
美智子様はつまらない事でもしょっちゅう訂正要求を出していた
挙句の果てには批判記事を掲載した出版社社長宅銃撃事件まで起きた そんな大事件が
マスコミでは報道されなかった

946 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 20:33:40.14 0.net
皇嗣詐欺及び皇女詐欺に抗議します
@ami_j3

お前こいつだろ

947 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 21:00:16.24 0.net
スレチに構わないでスルー
次スレでテンプレ変えるのに賛成

948 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 21:03:19.77 0.net
本人でワロタ

949 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 21:52:14.04 0.net
王族やセレブのネタは庶民にとって格好の楽しみ
ちょっと皇室の話になると速攻で飛んできて流れを変えようとするのは当事者?
年間数百億円も予算が付いてる特権階級の自堕落ぶりが晒されると困るらしい

950 :名無しさん@HOME:2022/06/14(火) 23:41:36.17 0.net
>>949
庶民にとって何の参考にもならない
ただのゴシップだからスレ違い

951 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 11:03:57.88 0.net
相続問題を抱えていないなら参考にする必要もないし
有名人のゴシップで経営が成り立っているマスコミがあるのは必要悪

952 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 11:06:08.49 0.net
皇位の継承争いは究極の相続トラブルだし

953 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 11:21:46.79 0.net
そもそも皇位継承で争ってないからw
現行法では女性は継承できないから秋篠宮が皇嗣(皇太子)になった
そこから愛子さまなどに移る理屈がまるで無い
それが理解できないのは日本人じゃない

954 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 11:26:37.76 0.net
それで納得していない勢力が皇室に入り込んでいるのが現状
だから愛子天皇だの女性宮家だのと騒がしい

955 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 11:32:09.55 0.net
仮に今後長子相続に変わったとしても
秋篠宮から悠仁親王に移ることまでは確定だから
そこから愛子さまに移そうと思えばその時まで悠仁親王にお子様が居ない場合だけになるし
その時まですでに20歳の愛子さまは結婚できなくなる
つまり馬鹿にもわかりやすく言えば愛子さまへの芽はない

956 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 11:36:47.19 0.net
芽がないから秋篠宮家の評判を落とすために小室が絶好のタイミングで出てきた
同じく芽がない女性宮家派にとっても都合がよかった

957 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 13:28:14.82 0.net
いい加減にしろよ

958 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 14:03:38.94 0.net
評判落とされようが天皇になるのは決定事項なんだから
何騒いでるのか分からんわ
娘の旦那がアレだから天皇になれない訳ないのに
何ギャーギャースレチ騒いでいるのかあたおか

959 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 14:07:24.25 0.net
何かもう終わりだねこのスレ
続報が知りたいレスもあったのにすべて台無し

960 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 16:06:07.30 0.net
どうでもいい皇室話を読まされるのは
時間のムダだし

961 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 19:57:23.44 0.net
天皇は自分に都合のいい法律を作らせることができる権力者
どうでもいい、勝手にやらせておけ、ってわけにはいかない
それに、どうでもいいならスルーすればいいだけ それぞれが興味を引かれた書き込みに
レスするだけなんだから

962 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 20:45:50.93 0.net
荒らしはNGにした。

963 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 20:47:16.82 0.net
いちいち報告御無用

964 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 20:56:08.70 0.net
次スレたてなくていいよ

965 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 21:00:39.98 0.net
結婚した形にはなっているが実家に入り浸っていて出戻り状態でも婚家の財産はキッチリ
貰うつもりでいる人 法律上は権利があるから貰うんでしょうね

966 :名無しさん@HOME:2022/06/15(水) 22:39:49.00 0.net
19争目のスレなので、遺産相続や跡目争いは人間の本性が出る面白いネタ

967 :名無しさん@HOME:2022/06/16(木) 00:54:48.24 0.net
次スレ

相続争いについて語るスレ 20争目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1655308453/

968 :名無しさん@HOME:2022/06/16(木) 00:55:34.31 0.net
>>964
次スレたてましたよ

969 :名無しさん@HOME:2022/06/16(木) 09:02:33.63 0.net
金、地位、名誉、権力、人間の欲に絡む事柄はほぼ相続に関わってくるので興味が尽きない
スレ立て、お疲れ様です

970 :名無しさん@HOME:2022/06/16(木) 09:54:35.89 0.net
世襲制度の恩恵にどっぷりと浸かって、奥さんが囁く戯言に従っていれば家は傾く
当たり前だわね

971 :名無しさん@HOME:2022/06/16(木) 22:06:15.81 0.net
遺産が少ない方が親族間で揉めるのは、金銭的に余裕がないから少ない遺産の分け前に
敏感になるから 自分でも本性が露わになって驚いているんじゃ?

972 :名無しさん@HOME:2022/06/17(金) 09:24:04.74 0.net
それまで音信不通だったのに相続になると分け前寄越せと言ってくる人って、その遺産は
あぶく銭

973 :名無しさん@HOME:2022/06/19(日) 22:12:55.22 0.net
あの夫婦二組、絵面が汚い 威厳、貫禄、品、有難み、一切無し

974 :名無しさん@HOME:2022/06/19(日) 23:34:55.63 0.net
二組?
一組と娘さんならわかるんだけど

975 :名無しさん@HOME:2022/06/20(月) 07:44:32.86 0.net
二組でワンセット、次男と長女も入れた方が分かりやすいかも
次男の奥さんは夫に追随しなければならない立場だったとはいえ、夫を尊重し過ぎた

976 :名無しさん@HOME:2022/06/21(火) 21:43:37 ID:0.net
判断を間違えた 最初に我慢をし過ぎた

977 :名無しさん@HOME:2022/06/21(火) 23:59:23.12 0.net
最初に強く出れないのは、状況がわかってない(非相続者に関わっていなかった)とか、引け目があるとかだから、取り分少なくなっても仕方ないよ

978 :名無しさん@HOME:2022/06/23(木) 21:44:35.53 0.net
夫が頼りにならないから

979 :名無しさん@HOME:2022/06/25(土) 09:36:17.45 0.net
事なかれ主義の男は腰抜け

980 :名無しさん@HOME:2022/06/26(日) 15:23:30.00 0.net
そんな旦那選んだあんたの負け

981 :名無しさん@HOME:2022/07/01(金) 00:07:48 ID:0.net
保守age

982 :名無しさん@HOME:2022/07/01(金) 13:01:14.98 0.net
あげておきます

983 :名無しさん@HOME:2022/07/01(金) 22:24:19.83 0.net
あそこまでの腑抜け、腰抜けは末代までの笑いぐさ
良妻賢母だと称賛されていても、夫をそこまで体たらくにさせた責任は紀子様にもある
結局、大局には立てなかった

984 :名無しさん@HOME:2022/07/01(金) 22:34:32.71 0.net
(身内話を世間話化するなボケ)

985 :名無しさん@HOME:2022/07/01(金) 22:40:15.24 0.net
相続税払えね

986 :名無しさん@HOME:2022/07/02(土) 09:46:08 ID:0.net
>>985
どうなるの?どうするの?
あたいは分割された現金分で支払うことはできた
行政書士だのに支払う分が重なって結局きれいになくなっちゃったけどね

987 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 11:30:16.34 0.net
やたらライバル視してくる義弟嫁に対して、我関せずを押し通すと却って逆効果
相手の土俵まで下りてやって、どうやっても勝てないんだと教えてやらないと

988 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 11:43:48.85 0.net
そうやってあなたが勘違いして勝手に下に行っちゃうと相手はあなたの土俵に降りてくるのに苦労するわけですよ

989 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 12:32:24.91 0.net
敢えて下の相手の土俵に降りて見せれば、相手はもう土俵に乗っているわけだからひと押しで簡単

990 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 12:58:51.53 0.net
>>977
強く出ないのは引け目があるから、って思うのはやめた方がいいよ、法的に見て落とし所決めてると強く出る必要ないし、

991 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 13:01:18.52 0.net
相続の相談はこちらで合っていますか?

992 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 13:18:26.78 0.net
20年前
・祖母死去
・祖父、祖母の遺言書がある(遺産はすべて自分(祖父)に残す)
・父、祖母の遺言書の存在を知らない?(当時の事なので曖昧)、遺留分請求もしていない

現在
・祖父が新しい女を作った
・父は女の素性を知らない
・もし祖父が死んだら、女に半分持ってかれる?→今ここです

父としては、「当時しっかりやっておけばよかった」とぼやいており、祖父の女にいろいろと言われているようです。
お知恵をお貸しいただけないでしょうか?

993 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 14:17:03.70 0.net
遺留分は時効にかかっているので争うようなら難しいので話し合いを
祖父と親しい女性が配偶者や養子などの身分を得ているならそう
とりあえず話し合いか無理なら現状の財産状況確認から

994 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 15:38:36.94 0.net
たかじんみたいな後妻業もあるしね。

995 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 15:45:16.78 0.net
もう入籍しちゃってるなら普通に半分は持ってかれるよね。
お祖父さんかその女を好きで、望んで結婚したなら仕方ないのでは。お祖父さんの人生なのだから。
連れ子を養子縁組したりしないかは、きちんと話し合いをすべきだと思う。

996 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 16:07:00.16 0.net
>>992
最初の遺言書のところ、わからない

997 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 18:57:41.14 0.net
20年前じゃ有効な遺言があろうとなかろうとどうしようもない
仮に相続回復請求したとこで銀行の記録とかの証拠があつまらん
不動産があったなら相続を原因にした移転登記がされているか調べて見ればいい
有効な遺言か父ちゃんの印鑑証明がないとどーにもならん

998 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 21:32:00.48 0.net
権利とは言え迷惑だよねー
祖父はもうちょっと考えられなかったのかな

999 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 21:32:55.95 0.net
私も父親の後妻から脅迫メールもらったよ(笑)

1000 :名無しさん@HOME:2022/07/04(月) 21:33:10.31 0.net
明美さん(笑)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200