2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

本当になんでも安心して相談できるスレ19

1 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 07:41:26.73 0.net
なんでも安心して相談してください

・次スレは>>970が立ててください
・相談者はコテかトリか、相談した時のレス番を名前欄にいれること
・このスレにはテンプレは必要なし
・相談に乗る気のない人は書き込まない
・相談者はその場の意見だけじゃなく、時間をかけてスレを見ること
・末尾Oの書き込みは禁止、もし書き込まれても相手をしないこと

※無断転載厳禁!!※

※前スレ
本当になんでも安心して相談できるスレ17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1657121202/

本当になんでも安心して相談できるスレ18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1664691116/

2 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 07:43:34.72 0.net
前スレ落ちたね
新スレなんであげ

3 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 07:48:14.90 0.net
>>1乙です

4 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 16:16:28.88 0.net
該当スレがないので迷った挙句質問させてもらいます
43男 現在離婚を考えてまして子供(幼児)の親権を取りたいと思ってます
仮に取れたとして、将来再婚を視野に入れた時に子供がいる分やはり女性からは再婚を敬遠されやすいものですかね?

5 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 17:28:00.61 0.net
>>4
子供が成人してから再婚したらいいよ
相手から嫌がられるかよりもお子さんの気持ちの方が優先だよ

6 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 20:46:44.98 0.net
>>4
再婚視野に入れてるならぶっちゃけ子供居ると不利だと思う

7 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 21:24:03.82 0.net
>>5-6
ありがとう
子供はかわいいので親権取りたいのですが、やはり再婚は難しくなるのですかね
子供が成人してからでは爺さんになっているので、何とも難しいですね

8 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 21:28:55.73 0.net
引き取ってるとそれを気にする人もいるし、養育費を払ってると嫌がられるし、でも養育費払ってないともっと嫌われるし

9 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 21:33:47.32 0.net
>>4
相手が初婚だと避けられるがシンママだとそうでもない。
再婚してもまた離婚が多い。

10 :名無しさん@HOME:2022/11/21(月) 22:09:17.65 0.net
>>1
スレ立てありがとう


>>4
単純な質問なんだけど
>>4は幼児抱えて仕事して生活していけるの?
子育てと仕事を両立するの男性はかなりきついよ
再婚に子どもがネックになるかどうか
相手の立場に立って想像してみて
相手に幼い子どもがいてその子を自分が受け入れられるか
相手が養育費支払ってる場合支払いを手伝っていけるか
再婚後に子どもできても連れ子を差別しないでいられるか
子どもがいる相手と結婚した時のデメリット最大限思い浮かべてみて
デメリットに対して自分は対処できるか考えてみて

11 :名無しさん@HOME:2022/11/22(火) 10:09:54.81 0.net
>>8-10
忌憚のないご意見ありがとうございます
わたしの母などは「離婚したらダメ 子供がかわいそう」と言ってきます
わたし自身も夫婦間の大半のことなら許せますし、離婚は回避したいんですが、嫁の不貞なのでキツイなと

子育てと仕事はかなりきつく、 朝夜母に見てもらうことも多くなり にっちもさっちも行かなくなることも出てくるでしょう
諸事情から考えると子供がいると再婚はむずかしく、一般的な事例のとおり親権は嫁が好ましいのでしょうね

12 :名無しさん@HOME:2022/11/23(水) 17:22:00.11 0.net
どんなものか知りたいだけなら今の相談者のスペック+子連れを条件に入れて結婚相談所関係に申し込んでみたらどうかな
仕事しながら幼児を育てながら再婚相手も探すってどう時間を作っていくのかなとは思うけど

13 :名無しさん@HOME:2022/11/23(水) 18:24:21.24 0.net
>>12
いやいやいや詐称すすめるのはだめだろ 
相談者は今まだ既婚者だぞ

14 :名無しさん@HOME:2022/11/23(水) 21:28:30.65 0.net
>>12-13
ありがとうございます
相談所は独身証明書の提出が義務なので入れませんね
いずれにしても相談所に行ってプロのアドバイザーに聞いてみようと思います

15 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 21:46:31.17 0.net
お雛様のことで相談させて下さい。
上の娘が生まれたのが年明けで節句よりもお宮参り、という感じだったんでその時お雛様のことは誰にもなにも言われませんでした。正直うちはせまいし置くとこないし実家に自分のがあるので必要ないかなって言うのもあって、次の年に義母サンがよければこちらで用意しましょうか?って言ってると旦那に言われても別にいらないって言ったんです。
結局旦那がお雛様飾るスペース無いし、私のもあるしだったら現金でくれた方が嬉しいって言ったらそれはやんわりお断りされて、まあでもせっかくのお節句だからって娘に春物の洋服と3万円だけくれました。

最近旦那のお姉さんが結婚して速攻で女の子産んだんですが、お雛様を実家で買ってもらったらしいんです。
旦那に写真を見せてもらったら立っている変わったお雛様で、でも綺麗でした。値段を聞いたらはっきりと教えてはくれなかったんですが調べたら30万弱くらいっぽいです。
うちにはせいぜい洋服代入れても5万も行かないのにそっちにはそんなお金かけるなんてやっぱり自分の娘の子はかわいいんだろうなーってなんかショックだったのもありましたが単純にうらやましいですしうちの子たちは持ってないのはかわいそうに思えてきました。

今年下の娘が生まれて、もうお雛様売ってる時期になったのに義母サンはお雛様買おうかと聞いてくれません。一回断った手前こちらからは言いにくいのですが、引っ越しをして家が広くなったのでせっかくならうちの子の分も買ってもらいたいです。
どのように伝えればいいと思いますか?また、上の子の分も一緒に買って欲しいと言うのはわがままでしょうか?

義姉に協力して欲しくてLINEしましたが、そのあと電話で悪いけど非常識だね。そちらの地元の風習は知らないけど、普通はあなたの実家で用意するものだと思っていた。そもそも普段から何かにつけて感謝が足りないし上の子のお雛様の時のことも失礼だったから今更何言ってるんだろうなって感じみたいなこと言われました。ムカついてなにも言えなくなってしまって無言で切ってしまったので、そちらにも謝ることはお互いに謝って関係を修復したいですがどう言うべきでしょうか?

16 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 21:50:56.46 0.net
>>15
失礼なことしておいて、やっぱり欲しいですぅ~✩は相当な阿呆ぐらいしか出来ないと思うよ
阿呆ならごめんね
なんであなたの両親は用意しないの?
義姉の話を見るに女側が準備する地域なんだよね?

17 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 22:04:46.30 0.net
飾り雛は女親の実家が用意する習わしの所が多いよ
上の娘さんの時に相談者の実家の人達は、何か相談や行動はなかったのかな
旦那さんは何て言っているの?

それとは別に、「してもらって当たり前」という態度は婚家や血縁、他人関係なく好意的には受け取ってもらえないと思う
>>15を読むと義姉や義実家の人達が相談者に謝罪しなければならないような事は見当たらないけれど、何を謝って欲しいのかな

18 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 22:14:31.15 0.net
>>16
確かに一度いらないと言ったので今更欲しいはやっぱりなしですかね…失礼なことと言うのは申し出を断ったことが失礼なんでしょうか?
実際その時はべつにいらなかったのは事実なので失礼にあたるのかなと自分の中で疑問なところもあります。
上の子の時いらないと言ったので下の子も同じようにいらないと思われてるのかもしれません。最悪上の子の分は買ってもらえないにしても下の子はの分は別で聞いてきて欲しいと言うのは自分勝手なんですかね

うちの親は義母サンが聞いてきたと言うのを聞いた時に欲しいなら用意すると言ってきましたが、それも断りました。代わりに欲しくなったら買いなさいと20万現金でもらいました。
そのあと父が亡くなったので、いま母にふたつ買って欲しいとは言いにくいのでお金に余裕ありそうな義実家で買ってくれるなら買って欲しいです。

19 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 22:15:47.27 0.net
その20万で買えばいいやん!
あなたたち親が買ってもいいんだよ

20 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 22:23:02.82 0.net
>>17
上にも書いたんですがうちの親はいらないと言ったら20万現金でくれました。
妹の家はお雛様を自分で買ったのでうちも自分たちで買うと思ってたらしく義実家に言われるまで気付かなくて悪かったと言ってました。
旦那はお雛様にはたいして興味ないみたいで別に今更いらないんじゃない?みたいな感じです。
自分たちで買うにしても引越しとか車変えたりでお金無いので2人で一個のケースに入ってるとうなやつでいいんじゃないのと言ってます。

義姉の電話での態度は悪かったのでこちらも急に切ったことを謝るかわりに自分にも謝ってくれたらなって思います。

21 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 22:27:13.95 0.net
>>19
親にもらった現金はもう無いです。
ハーフバースデー・1歳の誕生日の記念写真とか娘のものを買うのに使ってしまいました。
自分たちの貯蓄も引越しと車変えたので無いのです。
義姉の子は義両親に買ってもらえたのにうちの子たちにはなにもなしは同じ孫なのにかわいそうだとも思います。おじいちゃんおばあちゃんが買ってくれたんだよーってもう少し大きくなったらきっとわかると思います。

22 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 22:53:27.03 0.net
>>21
あなたの上の娘さんにはおばあさまからいただいた20万円があるでしょう
あなたがそれをハーフバースデーや1歳のお祝いに使ってしまっただけで
何か形に残る物をと思うなら、あなたが用意するのが筋ではないかしら
そして下の娘さんにはどうしても祖父母からと思うなら、あなたが自分の実家に苦しい懐事情をお話しに行って頭を下げてくるのがいいと思うわ
雛人形やその御祝いは妻実家側が持つ地域や人達みたいだから、この場合夫実家側が持つ事はないしそれを望むのははしたないわよ
言っている意味がわからなければ、ご実家のおかあさまにうかがってみるといいわ

23 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 22:59:39.04 0.net
>>21
使っちゃったので…じゃなくて今から貯めたらいいのに
タカるの良くないよ

24 :名無しさん@HOME:2022/11/24(木) 23:03:08.72 0.net
>>21
女孫同士でも同じ孫じゃないよ、内孫と外孫だもん
だから義姉の娘には義実家が贈るし、15の娘には15の実家が贈るんだよ
ここで相談するより先に、冠婚葬祭本かサイト見て学んできた方がいいと思うよ

総レス数 355
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200