2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■□■□チラシの裏24258枚目□■□■

414 :名無しさん@HOME:2024/03/22(金) 21:02:53.03 ID:0.net
昔と違って今は全体的にメンタルが弱い、ガラス細工のように脆い子が増えていると30年前に婆子の担任がそう言っていたわ
あの頃からだいぶ経つから教育現場の先生なら常識のハズなんだけど…

 両親側は、カンニングがルール違反であり学校の指導と叱責を受けるのは当然としつつ、
副校長が日ごろから朝礼で「カンニングはひきょう者がすることだ」と訓話していたと指摘。
カンニング発覚後の別室でも、生徒がその場で書いた反省文を見た別の教員が「ひきょう者」の訓話を持ち出し、
必要があれば加筆するよう促していたなどとして
「ひきょう者という評価を受けながら生きていくしかないという絶望感を抱かせた」と学校側の安全配慮義務違反を主張している。

 両親側の代理人を務める浜田雄久(たけひさ)弁護士(大阪弁護士会)は
「子どもによって言葉の受け取り方は異なり、学校側はその影響を考えるべきだった」と指摘する。

◇第三者委「自殺に追い込んではいない」

総レス数 1001
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200