2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民俗学・神話学板雑談スレ

1 :天之御名無主:2010/09/13(月) 01:56:53 .net
板が新しくなって以降、このようなスレが無くなっているようなので
建ててみました。


206 :天之御名無主:2010/12/17(金) 06:16:15 .net
>>203
本当にありがとうございます。スレタイ並びに1の文、これでお願いします。↓

-----------------

【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】


チベットの地底にあるという仏教の理想郷、シャンバラ。
琉球神話で語られる、海の彼方の二ライカナイ。

ギリシャのアルカディア、シベリアに眠るキーテジ、中国の桃源郷、
そして海に沈んだアトランティス。

理想郷とは異界への入り口か、地上の楽園か。はたまた異端者たちの隠れ里なのか。
世界各地に存在する理想郷への信仰を紐解く知的冒険の航海へ、いざ漕ぎ出でん!

-----------------

お手数おかけいたしますが、よろしくおねがいします。

スレタイ【シャンバラ見つけてOFFしようぜ】のほうが人は集まるかと思ったが
「他界信仰」を入れて風呂敷広げまくってみたほうが、この板らしく話せる気がす!

207 :天之御名無主:2010/12/17(金) 20:13:05 .net
>>203
おお!いつのまにかスレ立ってた。
ありがとうございました。

208 :天之御名無主:2010/12/17(金) 22:45:35 .net
個人的には「シャングリラ」と聞くと松任谷由美を思い出す

209 :天之御名無主:2010/12/20(月) 06:54:55 .net
ユーミン没落の始まりのあれか。

210 :天之御名無主:2010/12/20(月) 08:21:18 .net
>>206
桃源郷は実在地、景観を桃源郷と表現。
シャンバラは、天帝により、人の影に封じられたアスラ神(=仏教神)の住むアスラ神界へと繋がる、アスラ崇拝の僧侶たち(=人)が住む地底王国の伝説の地。
ギリシャのアルカディアとは、大地母神ガイア・・その子大神ゼウスが率いるティターン神族により滅ぼされたギリシャ先住民族の神々、アルカディア神族を指す土地。
アトランティスは、海没説、地動南極説があるが、おそらく、エスキモーから産まれた当時の白人には、白人と黄色人種の概念がなく、南米のインディオも古くは、北米で都を築いていた可能性もある。
何らかの原因で、貿易・交流が絶え、アトランティス伝説になっていったと考える。




211 :天之御名無主:2010/12/20(月) 08:42:12 .net
荒井由美時代が好きだったなぁ。

212 :天之御名無主:2010/12/21(火) 05:20:45 .net
「翳りゆく部屋」はいい。

しかし松任谷由美が「私は巫女」とか言いだしたあたりから
どうもキャラ的に浅野温子とかぶる。

213 :天之御名無主:2010/12/21(火) 19:17:56 .net
ユーミンは昔、「私が売れなくなったら日本は終わりでしょ」っつってたけど・・・・

その通りになりすぎてワロタわ。
今年のベスト10、全部アイドルだし。

214 :天之御名無主:2010/12/23(木) 04:24:13 .net
そもそも新曲出してるの?<ユーミン

vipにこんなまとめがあった
「俺の地元に伝わる伝承を学術的に解釈してくれ」
http://chaos2ch.com/archives/1794920.html

比較神話学という人がなんかがんばってるけど
やっぱりvipperあたりの世代に民俗学ネタは面白いのかな?

天皇陛下ハッピーバースデー

215 :天之御名無主:2010/12/23(木) 09:53:29 .net
>>214
そこ見てたけどなかなか面白かった
パヤオの解釈はちょっともやもやするけど

216 :天之御名無主:2010/12/23(木) 22:47:19 .net
>>214
俺もそれ見てここに持ち込むか悩んでたんだ
みんな見てるもんだなぁ

217 :天之御名無主:2010/12/24(金) 20:57:07 .net
>>214
そこでいう「比較神話学」って、単なるユング心理学のまねごとだろ・・・。

218 :天之御名無主:2010/12/28(火) 03:35:54 .net
急な質問ですが、日本神話や日本民謡に復活や転生の話ってありますか?

伊邪那美の話以外ってあまり聞いたことがなくて気になったのですが

219 :天之御名無主:2010/12/28(火) 03:58:10 .net
昔話や伝説なら思いつくけど

220 :天之御名無主:2010/12/28(火) 04:03:11 .net
ぱっと思い浮かんだのは、大国主が兄弟に殺される奴かな
昔話とか伝説だと何かあったっけ

221 :天之御名無主:2010/12/28(火) 12:27:47 .net
その○○神様が生まれ変わった姿がこの□□と言われている

みたいな伝承は各地にあるよね。

222 :ダンの花:2010/12/28(火) 14:48:14 .net
中世神話の「神道集」なんて、そんな話ばかりじゃない。

ちはやぶる 神におはします ものならば 
あはれと思しめせ 神も昔は人ぞかし

「梁塵秘抄」にある歌だけれど、これも転生について歌っているよね。

223 :天之御名無主:2010/12/28(火) 19:25:22 .net
祝祭や儀礼について社会の中で持つ機能の面から論じた本を探しています。
できたらそういったことを学ぶ上でキャノンとして扱われるような本をお願いします。

あるいは更に限定して日本の社会で能と狂言がそれぞれどのような機能をはたしていたか、
それぞれの機能の違いと、それぞれの意味内容の違いがどうように関連しているか、
みたいなことについて書かれた本も心当たりがもしあれば、お願いします。


224 :天之御名無主:2010/12/28(火) 20:04:29 .net
>>223
ファン・ヘネップ『通過儀礼』とヴィクター・ターナーの『儀礼の過程』は基本文献。
あとはエーコらが書いた『カーニバル』。

225 :天之御名無主:2010/12/28(火) 22:18:52 .net
琉球に古くからある神女の歌の現代語訳

あー尊:あー尊いことだ 水掛け歓えても 太陽掛け誇られて
神の生まれ立ちは 大和のへその御嶽 沖縄だけになっても
「よかる」になっても 霊統の元を立てて 親の神におつかえしましょう
大和から下った赤碗の世直し 中盛らして御酌しましょう
山城から下った黒碗の世直し 端盛らして御酌しましょう


「水と太陽の霊も寄りつく私たちの崇める神は、ヤマトの中心の国のお生まれである。
この神を崇めるのは今や沖縄だけになってしまったが、スジを曲げないでこの神にお仕えし、
ご御招請しょう。大和・山城から伝わった赤椀の世直し(椀)に、神酒を溢れるほどに注いで捧げます。」



226 :天之御名無主:2011/01/06(木) 23:29:14 .net
板違いな質問かもしれないけど、妖怪関連ということでここで質問します

ゲゲゲの鬼太郎 三期オープニング 
http://www.youtube.com/watch?v=RpZJjz8vrlI の1:00〜1:05 

で、鬼太郎がまたがり乗る、緑色の毛むくじゃらの円筒形の妖怪は何でしょうか?

227 :天之御名無主:2011/01/07(金) 01:58:56 .net
ゆうれい電車
鬼太郎スレで聞いたほうが良かったと思う

228 :天之御名無主:2011/01/19(水) 08:02:16 .net
現実、こういう奴らも1000年経ったら神話になるのか。あほらし。

【皇室】愛子さま、3学期初めて1人で歩いて下校
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295371831/

229 :天之御名無主:2011/01/19(水) 08:55:09 .net
1000年前の天皇家は別に神話になってないだろ

230 :天之御名無主:2011/01/19(水) 16:31:21 .net
人狼、ライカンスロープについて語ってください。

231 :天之御名無主:2011/01/19(水) 22:21:35 .net
そういや狼スレも獣人スレも落ちっぱなしか

232 :天之御名無主:2011/02/15(火) 16:14:08 .net
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同じ表示になる2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。

233 :天之御名無主:2011/02/18(金) 07:20:01 .net
隠し念仏スレ落ちちゃったのか。新しいことわかったから書こうと思ったのに。

234 :天之御名無主:2011/02/18(金) 17:19:26 .net
>>233
こんなの立ててみたので、よかったら使ってください。

【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/min/1298016570/

235 :天之御名無主:2011/02/18(金) 19:33:50 .net
算法騎士団についての考察とかってあるのだろうか?

236 :天之御名無主:2011/02/23(水) 01:46:57.36 .net
ソロモン72柱スレってまだ復活していないですよね?
実質4スレ目になると思うのですが、立てられないみたいなので
どなたか代わりに立てていただけないでしょうか?

237 :天之御名無主:2011/02/23(水) 13:34:28.78 .net
>>233
ここに書くんじゃだめなの?

238 :天之御名無主:2011/03/06(日) 21:42:05.32 .net
多頭竜について調べてみたら、頭が奇数の竜で5だけ存在しない事ないですか?

239 :天之御名無主:2011/03/07(月) 12:13:20.49 .net
仏典には頭が五つの竜王が出てくる。

240 :天之御名無主:2011/03/12(土) 05:25:12.01 .net
五頭竜 で検索して見た?

241 :天之御名無主:2011/03/24(木) 07:19:19.69 .net
驚愕の過疎版
創作(芸術・文学から映画ゲーム漫画ETC)の題材にもやたらなってるし、敷居はやたら低いのに、
ここまで元ネタが無関心にされるものなのか?

242 :天之御名無主:2011/03/25(金) 21:59:55.59 .net
盛り上がりは、語られるネタと語る人、
両方が豊富にあってこそ成り立つものだからね。

そのものについて知識がないと、旺盛に語ろうにもできないし、続かない。
仮にも学問なので、敷居の低さがそういう人口に即座に結び付くわけではないし。

加えて学問柄、定期的にセンセーショナルなトピックが出るのではなく、
地道な作業の積み重ねで進展していくような分野だから、常にネタが少ない。

243 :イヤな奴:2011/03/27(日) 23:04:09.06 .net
山路興造

244 :天之御名無主:2011/03/29(火) 22:18:45.97 .net
沿岸部を復興するにあたって、住居は高台に移動させるという案が有力なようだけど
何百年のうちに何十回となく津波に遭って、それでも海に近づいていった
その住民のリスクに対する姿勢、みたいなのを無視してしまってはいけないと思うんだよね。
「住民は馬鹿だから沿岸に近づいていったのではない、それが良いから近づいていったのだ」
ってのを理解しない復興案は傲慢なんじゃないかな?
それに、津波の被害が多いところは被害を克服する術を持ち合わせてるはず。
こういう時こそ民俗学の知見が役に立つ時じゃないの?

245 :天之御名無主:2011/03/29(火) 22:44:43.37 .net
>>244
今の時代は車がある

246 :天之御名無主:2011/03/30(水) 01:13:39.93 .net
そういえば今回の津波の被災地かどこかに
ここから先には家を建てるなっていう石碑があったんだっけ?
どっかで画像見た気が

247 :天之御名無主:2011/03/30(水) 01:30:14.68 .net
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/blog-entry-614.html

248 :天之御名無主:2011/03/30(水) 01:41:50.78 .net
>>244
汽水域には養殖漁業つーもんがあって
それで町の経済が成り立っている。
炭鉱町のように廃墟になる道もあるのだろう。

過去においても死体が累々でも、伊勢や房総から移住してきたのは
経済的要因というものがある。

潮流からすると石巻や気仙沼は双葉や南相馬の下流に当たり
復興しても暫くは苦しい状態になり、資金ショートするかもしれない。
今回は、炭鉱町のような廃墟への門が広く開いている。

249 :天之御名無主:2011/03/30(水) 01:52:09.78 .net
>>247
それだそれだ

250 :天之御名無主:2011/03/31(木) 20:58:21.05 .net
三陸海岸の集落には「津波てんでんこ」って言葉が伝わってるんだって
津波のときは助けに行くより各個散り散りになって逃げろって意味
つまり今回「助けに行って巻き込まれた」という事例がある集落は
伝統文化継承ができてなかったんだね

251 :天之御名無主:2011/04/07(木) 22:13:29.02 .net
土木工学が堤防による津波対策をあきらめてしまったので
津波時の行動を民話的に伝えていくことの重要性が増したな

252 :天之御名無主:2011/04/11(月) 14:02:37.93 .net
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110410t73039.htm
>津波が到達しなかった地点には、村の下方を意味する「下通り(しもどおり)」という道が造られた。それが今に残る県道だ。

>姉吉地区に立つ「大津浪記念碑」の全文は次の通り。
>高き住居は児孫の和楽/想(おも)へ惨禍の大津浪/此処(ここ)より下に家を建てるな
>/明治二十九年にも、昭和八年にも津浪は此処まで来て
>/部落は全滅し、生存者僅(わず)かに前に二人後に四人のみ
>/幾歳(いくとし)経るとも要心あれ

>「市内には津波を伝える歴史物が多く存在する。津波はここまで来ないとの思い込みが、言い伝えを途絶えさせたのかもしれない」

253 :天之御名無主:2011/04/11(月) 14:28:14.32 .net
生存者が少ない、つまり殆どの住民はニューカマーであり、伝承を知らない
少なくとも実感がないのではないか。
海際が便利で商業的にも栄えていることへの、高台に移り住んでいる津波経験者の
複雑な思いを、柳田国男も書いている。
その十数年後に、また津波で、房総などからの移住者は財産もろとも根こそぎさらわれたわけだが。

254 :天之御名無主:2011/04/12(火) 10:13:30.67 .net
これも戒めの一つって事か

まんが日本昔ばなし 「みちびき地蔵」
http://youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0&gl=JP

255 :天之御名無主:2011/04/12(火) 20:56:15.56 .net
東日本大震災からの復興計画の青写真を描く菅直人首相主宰の「東日本大震災復興構想会議」
議員は、次の通り。(敬称略)
 赤坂憲雄(学習院大教授)以下略。▽
ttp://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104110301.html

256 : 【東電 80.9 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/12(火) 22:21:19.42 .net
お、赤坂先生も入っておられるんだ、そこだけは期待したいね。
しかし学習院に移っておられたんだね、すばらしいことだ、前のあそこは、ひどかったからね。
それにしても、異人論序説を出されたばかりの頃、なぜか日芸が熱心に赤坂先生を常勤でお迎えしようとしていたんだよね。
当時は一介の塾講師にすぎなかった先生、しかし結局お受けにならなかったが、だからこそ現在までの業績があるわけで、人生わからんな。

都内で民俗学を学びたいという高校生には、学習院がいいかもしれんぞ、とうぜん國學院と早稲田もお奨めだけど。
もちろん東大がいいには違いないが、コストパフォーマンスの観点からはいかがな者かとも思うしな。

257 :天之御名無主:2011/04/12(火) 22:27:36.10 .net
梅原猛も入ってるのがw

258 :天之御名無主:2011/04/12(火) 23:56:35.94 .net
東北の独自性を強調して、もう一つの日本を提案することになるのか。
梅原と協調して、縄文の面影を感じさせる新たな東北を創出してもらいたい。


259 :天之御名無主:2011/04/13(水) 00:08:06.58 .net
太古の時代とは、あんまり連続性感じられないけどな

260 :天之御名無主:2011/04/13(水) 00:55:00.43 .net
日本中どこでも見られる、機能と利便性を追求した街を、今さら作ってもおもしろくない。
ここは、やっぱり、東北の個性を大切にして、弥生−大和文化から一線を画する縄文文化の香り立つ街づくりを提唱してほしい。

梅原・赤坂の強力コンビなら、きっとやれる。

261 :天之御名無主:2011/04/13(水) 02:03:23.54 .net
梅原みたいな異端説を吹くことで人気を得ているようなの持ってきて権力与えるって何考えてるかわからん。
同じく学問的には突っ込まれてるのかもしれないが、民俗学者として、今生きてる東北の人間とのつながりがある赤坂が
入るのは、なんとなくわかるんだが。


262 :天之御名無主:2011/04/13(水) 13:41:15.19 .net
政府の政策審議会・専門家委員会に初めて登用された民俗学者が、赤坂憲雄か。
まあ、柳田の悲願であった経世済民の学としての民俗が初めて実現したわけだ。


263 :天之御名無主:2011/04/13(水) 18:11:38.05 .net
実現させるのはこれからだよ

264 :天之御名無主:2011/04/13(水) 19:13:40.67 .net
津軽外三郡誌と和田某を熱烈に支持した古田武彦先生に較べれば、梅原なんてヒヨっ子

265 :天之御名無主:2011/04/22(金) 00:58:01.49 .net
ポンパドゥール方式(ア・ラ・ポンパドゥール)なる性技の起源は何ですか? 
日本以外でも実際にこの用語が「パイズリ行為」に用いられているのでしょうか?
初出例がいつ頃から何という文献に現れるのか分かるようなら教えて下さい。



266 :天之御名無主:2011/04/23(土) 16:21:49.18 .net
水木しげるスレなくなっちゃったよ?
あれここの板にしては珍しく続いてたスレなのに

267 :天之御名無主:2011/04/24(日) 22:18:07.18 .net
東日本大震災復興構想会議は23日の第2回会合で、会議の運営方法をめぐって、各委員から改善を求める声が相次いだ。
 赤坂憲雄学習院大教授は終了後、記者団に「あまりに人が多すぎて議論ができない。 本当はしゃべりたいことがいっぱいあるが、時間が足りなくて煮詰まらない」と不満を漏らした。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110424-OYT1T00186.htm?from=main1


268 :天之御名無主:2011/04/26(火) 02:33:43.35 .net
大勢の議論の中に割り込んでいって、発言するタイプではないからな。
どちらかというと、なよなよした植物系。

269 :天之御名無主:2011/04/26(火) 11:52:53.04 .net
話し合う場ではないのだがな〜
この手の会議では、他人を押しのけて主張した人の意見「だけ」が通るもんだからなぁ。
こういうのは議事録が監督省庁のHPで公開されるもんだが、それをみると例えば
委員は文系理系が同数いて出席しているのに、発言は理系のみ、そして決定も予め
期待されている、理系基礎研究者のためにだけ都合いい文言になっていたりする。
文系、マイナー分野の専門家は、居るだけ、アリバイとしての存在価値しか認められてない。
ただ、梅原猛やその他ごく少数の気迫ある学者は、これに収まらずに口でガンガン闘う事では有名。
だが、植物系はどうなんだろ、シンクタンクとか政治家のバックが付けば違うんだが。

270 :天之御名無主:2011/04/28(木) 21:12:37.33 .net
その梅原猛が、バックに付いているじゃないのか。

271 :天之御名無主:2011/05/03(火) 21:17:15.39 .net
ゴルフヤッテマース

272 :天之御名無主:2011/05/03(火) 21:27:39.13 .net
気迫ある学者=往々にして声の大きなトンデモじゃん

273 :天之御名無主:2011/05/03(火) 21:39:48.89 .net
専門での評価は知らないのでトンデモかどうかはわからないが、
梅原猛の社会哲学的発言は、どうしょうもなく底の浅い日本人論ばっかで、
こういう人に東北の命運が託されるかと思うと、果てしなく絶望的な気分になる。


274 :273:2011/05/03(火) 21:41:55.31 .net
ああ、ここでいう専門ってのは「哲学者」としてではなくて古代史研究とかそういう方面の話ね。
思想面ではただのネトウヨ



275 :天之御名無主:2011/05/04(水) 12:52:41.67 .net
梅原は西アジアネタというか、一神教関係だと無茶苦茶勉強不足というかダメすぎるからなぁ(w

276 :天之御名無主:2011/05/11(水) 18:57:35.59 .net
久しぶりにきてみたらスレの数が凄く減っているんですが何があったんでしょうか?

277 :天之御名無主:2011/05/11(水) 19:05:04.32 .net
kamomeサーバ(この板も入ってる)のディスクが壊れて消えた。
復旧も結局うやむやなまま新しくスレが立ってる。


278 :天之御名無主:2011/05/11(水) 23:35:16.53 .net
久松史雄のまんがで読む古事記を読んで見た。
神さま同士の関係がよくわかった
まんがと侮れないほど丁寧に書かれていた

279 :天之御名無主:2011/05/12(木) 03:26:59.93 .net
漫画で読む日本書紀、続日本紀とか漫画で読む六国史とかは出ないのか

280 :天之御名無主:2011/05/12(木) 23:29:10.92 .net
梅原猛の世阿弥のルーツを探る、という試みはそれほどユニーク
とも思えないが。
世阿弥の観世家や、金春家が秦氏の末裔であるという時、その秦氏の
ルーツは、もし彼等が本当に古代近東の名族であるなら、すぐに
分かりそうなもんだが。一族で何百人以上もが来日したと
いうのだから、有力な氏族で、しかも故郷を離れるちゃんとした
理由があったに違いない。


281 :天之御名無主:2011/05/14(土) 23:44:00.85 .net
河野、でカワノ、コウノ、二つの呼び方あるがあれって徳島にカワノが集中してるって聞いたけど何か理由でもあるのかな?

282 :天之御名無主:2011/05/16(月) 00:14:18.51 .net
この板の住人って最高学府で民俗学ないし文化人類学を学んできた人たちばかりなの?

283 :天之御名無主:2011/05/16(月) 00:29:17.74 .net
みんな著書とかあんだよ

284 :天之御名無主:2011/05/24(火) 03:32:50.34 .net
オカ板から来たんだけど、奄美大島の「いまじょ」って創作なの?
それとも本当にある民話?

285 :天之御名無主:2011/05/25(水) 13:41:44.62 .net
イマジョは奄美大島の幽霊伝承で、報告例そこそこありますよ。
「怪異・妖怪伝承DB」http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB2/search.htmlで、呼称に「イマジョ」て入れて検索してみて。

286 :天之御名無主:2011/05/25(水) 22:09:42.42 .net
>>285
おお、どうもありがとう。
嫌われもののオカ板民にお慈悲ありがとうございますだ。

てかこのデータベースすごいなー

287 :天之御名無主:2011/05/26(木) 19:28:33.30 .net
柳田国男の著作権て来年切れるんだな。

僕と契約して青空文庫の工作員になってよ。

288 :天之御名無主:2011/05/26(木) 19:45:32.84 .net
頭から丸かじり?

289 :天之御名無主:2011/05/26(木) 23:54:05.54 .net
折口信夫は青空文庫で結構そろってるんだな

290 :天之御名無主:2011/05/27(金) 02:06:46.96 .net
柳田國男の本は、仮名遣いが今とは違うので・・・?って、思う時がある。

291 :天之御名無主:2011/05/27(金) 02:14:52.09 .net
…言葉が出ない

292 :天之御名無主:2011/05/27(金) 13:20:39.24 .net
>>290
定本は旧漢字だったな。「鹽」と「躑躅」が何回も出てくる論考があったが、
ふつう文脈でそのうち分かるだろうと思って、辞書を引かなかったが、最後まで分からなかった。 

293 :天之御名無主:2011/06/02(木) 22:36:45.44 .net
神は死んだ!!

294 :天之御名無主:2011/06/03(金) 14:28:14.95 .net
たらいとろうそく?

295 :天之御名無主:2011/06/05(日) 12:29:12.90 .net
たらいとたたらだろJKと思ってググったらしおとつつじだったっていう

296 :天之御名無主:2011/06/05(日) 23:21:57.46 .net
ETV、山折爺、ノアの箱舟じゃないんだよ、法華経じゃないんだよ
咀嚼して手に入れたもんじゃあないんだYO!
うちらの無常観は縄文の頃からなんだYO! ゴジラが東京壊すのも
アキラが都市を壊すのも、うちらが縄文の頃からここにいるからなんで
西洋由来でも支那由来でもないんだYO!

297 :天之御名無主:2011/06/05(日) 23:24:35.73 .net
プロにはまかせておけない
アマチュア思想道にまかせるべきであるwww


298 :天之御名無主:2011/06/07(火) 11:54:44.33 .net
八尺瓊勾玉が入った箱はアークに似てるらしいな。

299 :天之御名無主:2011/06/08(水) 16:40:18.07 .net
近所の神社にはないんだけどさ。名所の神社にあるような、こういう灯篭は、
実際に炎が中にはいってるのでしょうか? それとも電気の明かりなのかな

また、神社に限らず、現代でも普通に灯篭が使われる場所や行事はありませんか

http://jul.2chan.net/dat/45/src/1305559433917.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=hEbx7FkzxpQ

300 :天之御名無主:2011/06/08(水) 16:48:15.59 .net
電気でしょ
大層なイベントの時は火を入れる事もあるだろうけど、普段はそんな手間もないでしょ

301 :天之御名無主:2011/06/08(水) 17:43:38.26 .net
やっぱそうか。火の不始末とかで火災も心配だしね

302 :天之御名無主:2011/06/10(金) 00:01:29.11 .net
http://www.geocities.jp/ikoh12/index.html

説明もついてるが、この一番上の写真は対馬から見た韓国の夜景。
この距離感は神武天皇の出征伝説が残る九州の日向市から四国を見るよりも近い。
しかも海流的には対馬ー長崎・島根間は黒潮本流のある九州ー四国より行き来が容易。

かつては日本と朝鮮が一つの国であったとしても何ら不思議は無く
神話を共有していたとしても何ら不思議は無い。

http://kiteretsux.exblog.jp/14188456
こうして見ると日本海は内海であり、行き来が容易であったであろう事は馬鹿でも解る。
日本人はそろそろ現実を見るべきだろう。
日本だけの神話研究はこれ以上は意味が無い。
ロシアを含めた国際的なプロジェクトを組まねば日本のルーツが解明される事は無い。


303 :天之御名無主:2011/06/10(金) 00:21:38.20 .net
>>302
半島と交流があったのは日本人の中でも極一部
すべての日本人に当てはまるような言い方するのは的外れ

304 :天之御名無主:2011/06/10(金) 02:00:53.70 .net
そもそも神話の研究それ自体意味ないけどな
タイムマシンの研究してるほうがまだマシ

305 :天之御名無主:2011/06/10(金) 14:57:44.38 .net
古代日本は半島とだけ大変盛んな交流があった
強い絆があった、でもそれは半島から日本への一方通行の流れ
こんな主張を最近よく見かけますよね(ニヤニヤ

306 :天之御名無主:2011/06/12(日) 10:03:21.58 .net
いやでも合ってると思うよ

半島は大陸から押しつけられるありがたがる、だろ
日本は、大陸の物が見たことなくて面白いから、
半島からだろうが大陸からだろうが、あったところから貰ってくるわけだろ
貰ってきては自分達用に魔改造するだろ
大陸はそんな「変になっちゃった」ものなんかいらないだろ
半島は大陸をみてないとどうにもならない、だろ

一方通行にならない方がおかしい

総レス数 1029
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200