2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民俗学・神話学板雑談スレ

462 :天之御名無主:2011/11/06(日) 07:00:33.26 .net
ところで武器は、現代より中世 中世より古代 クロスボウより弓 弓より投槍と
古いほど強いみたいになってるが
じゃあこん棒や石斧や骨が最強の武器じゃないのはどうしてなんだぜ?

463 :天之御名無主:2011/11/07(月) 00:44:34.24 .net
君の主観にすぎない

464 :天之御名無主:2011/11/07(月) 21:54:48.44 .net
>>462
武器に関する神秘イメージがこんな風だから

             神話時代
             ― ̄ ̄――
  _____― ̄         ̄ ̄――――
過去−−−−−−−−−−−−−−−−−−現在
    ↑石斧


465 :天之御名無主:2011/11/08(火) 06:25:01.27 .net
まさにコレ
強さと神秘イメージを混同してると思うわ

466 :天之御名無主:2011/11/14(月) 11:44:47.20 .net
おれは神話に興味を持った
正確にいうと前からどうせ人類は宇宙人(神)がもたらしたものだろうと
薄々感じていたんだが昨日の猿の惑星をみてその思いが更に深まった
つまり猿の惑星は面白かったということだ
何が言いたいかわかるか?
おれにもわからん

467 :天之御名無主:2011/11/14(月) 11:47:35.62 .net
大事なことを書き忘れた
神話というのは人間が作り出したもので
そこには必ず根拠があるはずだ
宇宙人が人類を作ったのであれば
神話にもそのあたりの話がでてくるのでは?
ということでここへやってきた

468 :天之御名無主:2011/11/14(月) 13:04:14.09 .net
ベーリング海峡の向こう側や太平洋の連中は金属精製することはなかったが
伝説の石斧や英雄の黒曜石棍棒、神のブーメラン、魔王の吹き矢なんかあるのだろうか

それと、中世以降にも宗教はどんどん出てきてるが、
その神が弩や火薬や攻城兵器を使わないのはなぜなんだろうな
鎧や服装は、近代以前まではその時代のものを着てたりするが
それでもスーツ来たり、ネクタイはしなくなった
西洋じゃ、天使がプレートメイル来てたりするが、日本は当世具足来た神仏は見たことないな ずっと明光止まり

469 :天之御名無主:2011/11/14(月) 23:49:01.71 .net
ソロモンスレ、自分も追ってたから需要あるなら立てたいのだが
ここまでスレが少ないとなんか立てるのもしり込みしちまうな…

立ててもいい?(´・ω・`)

470 :天之御名無主:2011/11/15(火) 07:57:28.99 .net
いいよ

471 :天之御名無主:2011/11/15(火) 17:41:22.73 .net
レベル足りなかった…
この板スレ立て依頼スレないよね?誰か代わりにお願いできませんか?以下テンプレ

スレタイ:ソロモン72柱統合スレその4

ウィキペディア日本語版:ソロモン72柱の項目
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B372%E6%9F%B1
ゴエティア(英語)
ttp://www.esotericarchives.com/solomon/goetia.htm

472 :テンプレ2/4:2011/11/15(火) 17:46:41.34 .net
メイザースとクロウリー編集のゴエティア(英語)
ttp://www.sacred-texts.com/grim/lks/index.htm
↑の一部の翻訳があるサイト
ttp://hetappi.gozaru.jp/fantasy/info/index.html


473 :テンプレ3/3:2011/11/15(火) 17:50:13.95 .net
ヨハン・ヴァイヤー『悪魔の偽王国』(ラテン語・英語)
ttp://www.esotericarchives.com/solomon/weyer.htm
レギナルド・スコット『妖術の暴露』(英語)
ttp://www.esotericarchives.com/solomon/scot16.htm


474 :471:2011/11/22(火) 18:24:19.37 .net
立てました(`・ω・´)
ソロモン72柱統合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/min/1321953411/

475 :天之御名無主:2011/11/24(木) 13:11:53.70 .net

もうちょっと人来るといいね板的に

476 :天之御名無主:2011/12/01(木) 00:00:36.49 .net
>>460
フィールドワークについて素人の質問だけど、もし、話しを聞く相手が、
頭がおかしかったり、妄想壁があったらどうするの?

それとか、もし、意図的に個人的な恨みを持った相手を貶めようと
変な伝承作って吹聴する輩がいた場合どうしているの?

そのまま信じて、いいの?

477 :天之御名無主:2011/12/01(木) 01:02:35.08 .net
普通は大勢の人間に話を聞くから、そのあたりの誤差は修正できる。
もちろん同じ地方での別のフィールドワークのデータや文献資料なども参照する。

ちなみに「頭がおかしい」個人に対するフィールドワークも現代では普通に行なわれている。
精神分析や精神医学も援用してね。
クラパンザーノの『精霊と結婚した男』が有名。


478 :天之御名無主:2011/12/03(土) 17:14:43.89 .net
>>477
ありがとうございます。
なんか、民俗学に興味が出てきています。
今後、そっちの勉強(進学)しようかなと思っています。

479 :天之御名無主:2011/12/03(土) 17:59:07.27 .net
>>478
応援するよ。
筑波なり有名なとこに突撃すれば良い。
私も頑張ろうかなぁ。
いい歳だけど。なんで学生時分に出会わなかったんだろう。せいぜい只のオカルトオタクだっただけ。

480 :天之御名無主:2011/12/03(土) 18:18:44.51 .net
>>478
関東の有名どころは>>479もいう筑波に加えて東大、成城、國學院、神奈川あたり。
あと早稲田や慶應でも十分にできる。

481 :天之御名無主:2011/12/03(土) 19:04:25.12 .net


482 :天之御名無主:2011/12/05(月) 00:37:02.86 .net
無礼を承知でかなりおぼろげな記憶の質問をします。なにとぞご協力をば。
お祭りなのか祈祷なのかよく解んないんですけど、アジアの儀礼だと思います。
大勢の人が火を囲んで座りながら両手を上げて歌ってるもので、昔テレビのCMなんかでも使われてたと思います。
自分の記憶では「ヤ!ヤ!ヤ!シャバシャバ!シャバシャバ!……」(すいません本当w)とか歌ってたように思うんですけど…。
こんな感じの外国の儀式知りませんかね?最近ふと思い出してしまって気になってしょうがないんです。
心辺りある方、教えてください。お願いします。

483 :天之御名無主:2011/12/05(月) 00:51:30.64 .net
>>482
ケチャックダンスじゃね?

484 :天之御名無主:2011/12/05(月) 02:20:57.59 .net
これだあああ!ありがとうございます!すっきりしました!

485 :天之御名無主:2011/12/09(金) 13:53:59.02 .net
どこで質問していいか分からないのでここで。スレチならスルーしてくれ
中国神話を調べてみたいけど、何から読んでいけばいいんだろ。
お薦めがあったら教えていただきたい


486 :天之御名無主:2011/12/09(金) 20:15:03.33 .net
とりあえず《山海経》

487 :天之御名無主:2011/12/10(土) 21:23:40.17 .net
《淮南子》とか

488 :天之御名無主:2011/12/11(日) 07:40:36.14 .net
《春秋穀梁伝》《春秋公羊伝》《春秋左氏伝》
孔子の時代に本当に書かれたならば、《山海経》よりも古いかも。

489 :天之御名無主:2011/12/11(日) 18:24:23.74 .net
>>486
>>487
>>488

おぉありがとうございます!
山海経、准南子はよく色んな出典になってるやつですね。

《春秋穀梁伝》《春秋公羊伝》《春秋左氏伝》 は初めて聞いた。
普通の本屋さんにはなさそうかな。図書館探してみる!

ありがとうございました!




490 :天之御名無主:2011/12/11(日) 23:04:16.85 .net
春秋穀梁伝、春秋公羊伝、春秋左氏伝は春秋という孔子の書いた歴史書の注釈書
大抵の場合は左氏伝が底本になってるよ

左氏伝なら本屋に行かなくても国立国会図書館が近代デジタルライブラリーで公開してるからそこで読める
漢文が苦手なら現代文にしている博文館編輯局あたりのがいいかも

491 :天之御名無主:2011/12/14(水) 23:52:57.79 .net
安濃豊のラヂオ学門所 ”嫌なら聴くな" 戦勝国は日本だった
http://www.ustream.tv/channel/%E5%AE%89%E6%BF%83%E8%B1%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%82%E3%82%AA%E5%AD%A6%E9%96%80%E6%89%80-%E5%AB%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E8%81%B4%E3%81%8F%E3%81%AA

492 :天之御名無主:2011/12/20(火) 20:44:43.41 .net
>>485
諏訪 春雄の日本王権神話と中国南方神話

面白かったぞ

493 :天之御名無主:2011/12/23(金) 10:55:46.42 .net
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai8/8siryou3.pdf ←憲法上、政府が苦労した大嘗祭の費用について。
1.大嘗祭は天皇家の宗教儀式。だから天皇家には、総理等の三権の長を招く必要なし。また、国民への映像公開等の義務もない。
2.大嘗祭費用の国庫支出は、政府も最高裁も国体維持の超法規措置は許されるとして合憲とした。
それなのに、あろうことか秋篠宮が・・・・・・

大嘗祭は天皇ご一代に一度限りの大祭。
神道の諸祭祀の中で「大祀」といわれるのはこの祭だけである。
神道の頂点の祭。日本国の最高の儀式。
国際基督教大学は平成2年の大嘗祭に国費支出は憲法違反と抗議声明。
(全国のキリスト学校で、たった4校しか抗議しなかった。過激派の国際基督教大学)

秋篠宮の娘は、過激派の国際基督教大学の学生。
次の天皇大嘗祭も国際基督教大学は抗議する。
秋篠宮が天皇制反対勢力に加勢するとは。政府・最高裁もショック。天皇家の祭祀が危機。
1000年以上続いている大嘗祭の儀式は、次回から消滅するかもしれません。

秋篠宮眞子様は、成人のご報告のため、
伊勢神宮への堂々の参拝。いい度胸している。ご立派。

494 :天之御名無主:2011/12/24(土) 17:45:44.03 .net
神話の中に登場するのか?
http://youtu.be/jr_uu9TR6xU

495 :天之御名無主:2012/01/24(火) 23:39:12.81 .net
民俗学を勉強する上で國學院入るのは得策?

496 :天之御名無主:2012/01/25(水) 00:17:26.50 .net
まあ無難な線

497 :天之御名無主:2012/02/23(木) 20:29:52.99 .net

※※※※※※※※※※※ 世の中は今こう回っています ※※※※※※※※※※※

  
                 外貨獲得            (在日枠)
  北朝鮮←←←←←←←←←←←←←←←←←←フジテレビ、NHK、TBS
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  ↓覚せい剤                           . ↑表金
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  朝鮮総連→→→→→→→→→→→→→→→→→資金洗浄(マネーロンダリング)
  民団             裏金               ★韓流★
  朝鮮暴力団



※※※※※※※※※ 韓流とはまさにお金の還流なのです ※※※※※※※※※※



498 :天之御名無主:2012/03/14(水) 19:52:14.05 .net
ちょっと質問
関西では、「天神さん」とか「えべっさん」とか神さまに「さん」付けする風習があるけど、
関西以外ではそういうのあるんでしょうか?

499 :天之御名無主:2012/03/14(水) 20:26:32.86 .net
関西では「○○はん」というのもあるけど
どっちが原型なんでしょう

500 :天之御名無主:2012/03/14(水) 21:23:52.13 .net
関西って括りじゃ広過ぎる。
県や地方単位で尋ねた方がいい。
ちなみに奈良の山地寄りは「さん」だよ。同じ奈良でも違う人いたら教えて欲しい。

501 :天之御名無主:2012/03/14(水) 22:49:39.83 .net
「さま」というのもある
太閤さま、仏さま

「さん」は関東から入って来た新語の気がする
あくまで気がするだけです。

502 :498:2012/03/15(木) 07:22:12.60 .net
関西以外の、関東や九州辺りでも「さん」付けするのかな、と思いまして

503 :天之御名無主:2012/03/15(木) 11:17:09.85 .net
>>498 >>502
東北には「オシラサマ」「オクナイサマ」ってのがあるょ

504 :498:2012/03/15(木) 18:54:32.75 .net
なるほど、「さま」はあるようですね。

「様(さま)」よりすこしフランクな「さん」はやはり関西独自になるんでしょうかね。
神様に対してさえ、友達のように「さん」付けする所がいかにも関西らしいといいますか。

東京では「帝釈天さん」とは言わないようですし。

505 :天之御名無主:2012/03/16(金) 00:13:26.11 .net
「べとべとさん」を幼少の水木しげるに教えたのんのんばあは関西出身だったらしいな。
だからどうしたと問われても弱るんだが。

506 :天之御名無主:2012/03/21(水) 13:43:41.86 .net
朝鮮神話の最高神って帝釈天なんだね
檀君だと思ってたわ

507 :天之御名無主:2012/03/21(水) 14:07:39.44 .net
壇蜜がどうしたって?

508 :天之御名無主:2012/04/11(水) 11:26:59.18 .net
どうもしないって

509 :天之御名無主:2012/04/11(水) 18:30:33.34 .net
ザッツダンス

510 :天之御名無主:2012/04/11(水) 18:58:12.44 .net
風呂入るか

511 :天之御名無主:2012/04/11(水) 19:16:45.93 .net
コーヒー飲むか

512 :天之御名無主:2012/04/11(水) 21:10:31.65 .net
9時になった

513 :天之御名無主:2012/04/11(水) 21:20:44.95 .net
しかし過疎ってるね

514 :天之御名無主:2012/04/11(水) 23:38:54.79 .net
過去ログ吹っ飛んでこの有様だもの…。

515 :天之御名無主:2012/04/12(木) 09:11:50.58 .net
9時11分だ

516 :天之御名無主:2012/04/12(木) 10:02:44.88 .net
ロ、ログなんだな

517 :天之御名無主:2012/04/13(金) 17:21:31.63 .net
戦前日本の農村や田舎のくらしがわかる本や資料ってないですかね
山本夏彦とか詳しく書いてるけどみんな都会なんだよね

518 :天之御名無主:2012/04/13(金) 19:21:13.24 .net
>>517
郷土史とかじゃなくて?庶民の暮らしみたいな?

519 :天之御名無主:2012/04/14(土) 00:36:43.03 .net
>>518
そんな感じ 時代考証に使うような。探してもなかなかないんだよなあ
吉川弘文館の『事典 昭和戦前期の日本』ってのはあくまで制度の骨を書き纏めてただけだったし

520 :天之御名無主:2012/04/14(土) 01:10:10.26 .net
>>517
〜町史、〜村史の民俗篇に衣・食・住など載っていることあるけど
これならかなり実像に近いんじゃないか。
地域を絞らないといけないけど

521 :天之御名無主:2012/04/14(土) 20:48:19.46 .net
2048

522 :天之御名無主:2012/04/17(火) 00:08:37.37 .net
008

523 :天之御名無主:2012/04/17(火) 12:27:42.91 .net
1227

524 :天之御名無主:2012/04/17(火) 19:12:56.61 .net
1912

525 :天之御名無主:2012/04/18(水) 19:45:36.05 .net
日本で巡礼者の装束が白い理由を知りたいんですがご意見欲しいです
なんとなくでは分かるんだけど海外の人に伝える必要があって。

以下ここに至る文脈
国によって色のイメージは様々ですね。
黒は大体葬式の色ですね。白はピュアーのイメージですね。
変わらないものもあるんですね。
(しかし、思い出すと日本では葬式で死者だけは白い服を着ている)
wiki曰く、経帷子は死出の旅を巡礼と捉える宗派の風習
しかし、巡礼の衣装はなぜ白い?いまここ

神様に詣でるためのハレ着ってことなのかな?

526 :天之御名無主:2012/04/18(水) 20:46:50.10 .net
巡礼ってお遍路さん?

527 :天之御名無主:2012/04/18(水) 21:02:27.54 .net
巡礼者(例:お遍路さん)みたいな書き方だったので、ほかにもあるのかな?と思ったけど、わからない。
伊勢参りとか熊野詣でとか、やる人はいても現代じゃ観光半分だし。
歴史的には、参詣にふさわしい服装ってあったのかな…。

528 :天之御名無主:2012/04/19(木) 16:39:02.82 .net
新生(誕生)とか再生を象徴する色は、日本では白。
巡礼は、それまでの自分を捨てて新たな自分へと生まれ変わるための旅。
一種の再生儀礼だからね。
宮田登「白のフォークローア」参照。

529 :天之御名無主:2012/04/19(木) 18:44:05.29 .net
>>528
ありがとう!
再生するためには一度死ななければいけないんじゃないかと思うんだけど、
巡礼は過程のどこで死を表現しているんだろう?で、どこからが再生なんだろう。
単純な想像だと、往路が死ぬこと、復路が再生なんだけど…。

あと、巡礼のことで聞いておいてなんだけど、死ぬ人に白を着せるのも再生への願いだと思う?

530 :天之御名無主:2012/04/19(木) 21:40:19.41 .net
巡礼は道中死も多かっただろうから、あらかじめ死装束を着ておけば手間が省けるという実用的な意味もある気がする

旅立つ時点で俗世との関わりを絶つ面もあるから、道中はずっと生死の境界なんでないの


531 :天之御名無主:2012/04/19(木) 21:49:29.31 .net
あと白は古代には最高の礼服だったようだね
「聖」に関わる時には必ず白を着用する
本来の意味は染めない布で始源性を象徴してるんではないかなあ
中世以降は死装束の白は「ケガレ対策」と考えられたようだけど


532 :天之御名無主:2012/04/19(木) 23:05:51.87 .net
>>529
お遍路に出るということ自体が、それまでの自分を一旦捨てること。
仕事などの社会的責務や、家庭内の役割を一時的に放棄することは、
人間にとっては「社会的死」(生物的には生きてはいるが)を意味する。
そして、巡礼の中でなにかを掴み、それまでとは違う人生観・価値観を見出したならば、それが新たな人間として甦る・再生するということ。

>死ぬ人に白を着せるのも再生への願いだと思う?

直接的な甦りとしての再生の意よりも、あの世への移行の象徴としての白装束だと思う。
新生児の誕生の場である産屋は白の几帳や幕で飾られたし、花嫁は婚礼に白無垢で臨む。
人がそれまでとは違う新しい状態に移行して新たに歩み始める、その象徴として、白が儀礼的演出に使われるのではないだろうか。








である社会的にもIdentity的も、一旦「無」になり、まっさらの「新生児」状態になる。




533 :天之御名無主:2012/04/22(日) 09:46:41.66 .net
>>532
ありがとー
外国の人になんとか伝えてみたよ!
英語でも日本語でも「死ぬ」を意味する言葉は「何処かに行く」というふうに婉曲されるんだよね。昔の長距離旅行なんてそれだけで死フラみたいなものだったんだろうなあ。
アメリコでは、死んだ人に着せるのはスーツとかもしかしたらタキシードなど礼服らしいんだけどそれもまたどうしてなんだろうね。

>>531
染めない布か…和歌で、庶民の白い服がたくさん干ささってるなあ夏だねえみたいなのがあったから白=地位なし金なしのイメージだったわw
かえって地位とか金とかの俗世的なものをまとわないって意味かもしれんよね。

534 :天之御名無主:2012/05/01(火) 18:44:55.97 .net
民神板よりも世界史の神話関連のスレの方が伸びてんのをみると悲しくなる
あっちのほうが人多いからね

535 :天之御名無主:2012/05/06(日) 10:22:54.33 .net
>>534
あっちの板覗いてきた。
スレによっては、これ人類学じゃないの?とか、
これはオカ板だろ、とか、当然民神に立てるべきみたいなのがごった煮であった。
なんか寂しいな。

536 :繪會蘢 衛鴉隴 衣阿踉 衛莉乃躓繪 Eleonora de' Medici.:2012/05/15(火) 08:09:40.13 .net
『人肉カプセル』の製造、配付、混入犯
『妹喰』の先祖と意味(忌み)が判る。

フォーレ族の言葉で、震えや恐れを意味するクールーは、疾患名だけでなく、クールーを起こすと信じられている、ある種の邪術も意味する。
邪術を使ったものを見つけ出すために、予言の儀式が行われた。
近くの評判の悪い集落に住む嫉妬深い男が邪術師として疑われた。
女性が注意深く捨てたはずの古いスカート、髪の毛、食べ残し、糞便などを盗んだとして告発された・・・
犠牲者の親類の男性は、告発された邪術師を殺したが、皆がその罪を理解するように、死体に印をつけるのが習わしであった。
[マッケロイ&タウンゼント 1995: 49-50](魔法、魔術を邪術に言い換えた:奥野)

537 :天之御名無主:2012/05/29(火) 02:27:06.13 .net
またスレチな話だけどVIPで昭和11年と昭和12年の日記の内容を投下したヤツがいるな
こういうものを民俗学で活かせないかと思う

538 :天之御名無主:2012/05/29(火) 22:07:14.07 .net
だからウラルを貼れってあれほど・・・>>537

539 :天之御名無主:2012/05/30(水) 01:05:25.49 .net
>>538
最近「アフィブログ貼るな」とかうるさいから気が引けたんだ スマヌ
http://mamesoku.com/archives/3370589.html
http://hamusoku.com/archives/7115148.html

けっこう長いぞ

540 :538:2012/05/30(水) 22:45:56.68 .net
>>539
ありがとう。
二・二六事件の辺りまで讀んだじゃなくて読んだ。
『元禄世間話風聞集』や『鸚鵡籠中記』を読んだ時にも感じたことだけど、
人ってのは歴史的大事件に際会しても(↑の場合は所謂赤穂事件)、
そのことをさほど克明に日記等に書き残さないものなんだね。

541 :天之御名無主:2012/07/07(土) 15:19:35.25 .net
ユダヤ教だと、神の敵=人の敵ってわけじゃないんだよな


542 :天之御名無主:2012/07/07(土) 18:25:54.98 .net
>>541
それは神の敵=人の敵などの宗教かと比較して?
例えば他の啓典の民やら。それとも…ってこれは宗教板行きなんだろうか。

543 :「早」:2012/07/07(土) 19:28:30.27 .net
太陽神「ねえ、はやくん。君はそこそこできるほうなんだから、正規の教育受けたら?」
はや「いや、実はですね、自分の本性は暴虐なんです」
酒神「おい孫よ、お前試験の前日に女場いっただろ」
はや「おじいちゃん! 前日じゃないのですが4日前にキャバで12万円飲みました!」
酒神「さすがだな、俺の血よ。またお前、腕を切り裂いて女どもの杯に血を入れたのか?」
はや「いえいえ! そんなことしたら現代ではヤーサンに消されるのです!」
太陽神「(絶句)……はやくんってなんなの? 人間ですか?」
酒神「やあやあ、こいつあ、色魔でな。というか支配欲の塊でな」


544 :「早」:2012/07/07(土) 19:30:41.52 .net
はや「おじいちゃん酷いよ。色魔とか人聞きの悪い。でも全人類を掌握したいのは事実でありまーす」
酒神「酒と血で魔術を使い大地と天を駆け巡るのか。馬車に曳かれて死ぬなよ」
ニーチェ「ううむ。なんだかこやつらにはついていけん」
太陽神「それで、はやくんは試験は受かったのか?」
はや「泥酔状態でセンター試験会場到着、そっこくナンパ!」
ニーチェ「……」
酒神「で、便所で交わったのか?」
はや「そんなことしないっすよ! お遊び気分ハイテンションで臨むため」
太陽神「それで結果は……」
はや「国語以外は全部9割以上とれまーしたー」
酒神「でかしたぞ!」

545 :「早」:2012/07/07(土) 19:39:56.85 .net
19世紀ドイツ

馬車の主「ああもう、こいつったら、鬱陶しい、ちゃんと走れよ、駄馬め!」
お馬さん「ううん……ひくん……」
ニーチェ「(うぐ……これは酷い光景だ)」
ディオニュソス「おいニーチェよ、お前なら止められるだろう。
     止められなかったらこれから我が名を名乗るな!」
ニーチェ「(……いま何かが劈いた) あの馬主……それは……あれ、体が……」
ディオニュソス「ふっ、この程度か。お前は我が名ではなく、北欧の魔の神を名乗れ」
     奴は酒精の力を借りずに俺ほどの力を得たなかなかの名神でな」
ニーチェ「耳が……耳がおかしい、体が勝手にうごきだす、はあうぁああ」
馬主「なにやつ? 不審者め、お前も鞭でひっぱたいてやる」
ニーチェ「イエスよ、我を助けん!」
ディオニュソス「だめだな、お前じゃ神々やらを名乗る資格はない」
お馬さん「うぐぐ……ひくん(なんてかわいそうなの……)」
ディオニュソス「なあ北の魔神よ、この哲人を魔法の風で消してやれ、せめて成仏」

早「ニーチェ、いつでも僕が見守っているよ、霊界にいようが貴方はいつだってマイフレンド!」

546 :天之御名無主:2012/07/08(日) 01:14:45.34 .net
>>542
ありゃ、スレチだったか
この話したくてここ来たんだけどな

キリスト教だと、人の敵は神の敵だから祈りとかで払える感じだけど
ユダヤ教に出てくるヤコブと相撲した天使とかサタンとかは神に従属するものだけど人を害するものだからさ
でも、害するというよりは陥れようとする奴か

547 :天之御名無主:2012/07/08(日) 03:19:48.80 .net
聖書は、このように作り話で作られた本です

548 :天之御名無主:2012/07/08(日) 04:25:03.55 .net
>>546
ヤコブと天使の相撲の本来の意味は、精霊の力を得ようとするシャーマン的闘争であって、
一神教どころか多神教よりもさらに古い起源を持つ。

旧約聖書のいくつかの部分は、後の世に成立したユダヤ=キリスト教的な神観念では
読み解けないものを含んでいる。この点、日本人の方がむしろ有利な立場にある。


549 :天之御名無主:2012/07/08(日) 17:16:37.33 .net
>>548
ヤコブ(人)と天使(上位あるいは単に人あらざる力持つ何か)の相撲
を、シャーマン的闘争っていうなら、ん?
日本の神事って、元々はわざとこちらが負けるとかじゃなく
ガチバトルとかだったの?もしくは神楽みたいな奉納や交流?

>>546
スレチではないと思う。

550 :天之御名無主:2012/07/09(月) 18:48:40.85 .net
>>548
日本の土着信仰に近しいものが纏められてるわけか
密告の天使サタンもそこに含まれるのかねぇ

>>549
だったらいいや、ありがとう

551 :天之御名無主:2012/07/15(日) 16:41:43.24 .net
ラヴクラフトについて質問したいんだが?
映画板でも文学板でも、レスが返って来ない
何処で聞けば良いんだ?

552 :天之御名無主:2012/07/15(日) 17:57:01.81 .net
>>551
漫画・小説等のSF・FT・ホラーでは如何?

553 :天之御名無主:2012/07/15(日) 18:20:30.46 .net
氷や冬、雪に関する神話や民話って以外に少ないよね
霜の巨人、雪の女王、ジャックフロスト、ロシアの雪娘、日本の雪女くらい。
ぎりぎりハワイの冬の女神も入るか。
他に何かないだろうか?お勧めの本とかあれば買いたいんだけど。
後宝や宝石関係も少ないからそれらで何かあれば教えて欲しい

554 :天之御名無主:2012/07/15(日) 18:26:23.49 .net
>>552
thanks行ってみる

555 :天之御名無主:2012/07/16(月) 19:53:42.00 .net
>>553
朝鮮半島だったかに月の王子達が雪合戦で投げていた雪玉が地球で兎になったとかいう話が
あったはず
まず雪が降ることがある地方にしか雪の神話民話は存在しないからなぁ

556 :天之御名無主:2012/07/17(火) 23:03:03.97 .net
雪は北半球、南半球、場合によっては赤道付近でさえ降る。
なのに殆ど話を聞かないのは何故だろうね?日本にも氷の神様(氷の取れる洞窟を神格化した)が居るけど別段話がある訳でなし
雪や氷や冬は独立するより例えば龍や冥府関係や天候を一手に担う神等に含まれてしまったりしている
でも民話くらいあってもいい気がするんだけどな。小さい図書館じゃ何も見つけれなかった。今度大きい図書館で調べてみる。
ついでに調べてて食べ物、料理の中でも取り分けお菓子についてもなかなか見られないのだね。これも何かあったら教えて欲しいな。

557 :天之御名無主:2012/07/18(水) 08:38:19.54 .net
質問スレじゃないのは承知しているけど、神話に詳しいかたが多いと思うのでもしよければ質問させてください

今、スサノオ、アキレス、ヘラクレス、ペルセウスについて調べているんですが
一般には知られてない知識、トリビア的なことがあったら教えてください
特に武勇逸話や武装について知りたいです
これだとトリビアの境界があいまいなので独力で調べたことについて載せます
アキレス
剣のほかにケイローンからもらった槍を持ってるがこれは父親ペレウスがケイローンに
預けたものであり、この槍でつけた傷はこの槍の刃の削りかすでないと直せない
クサントス バリウス という二頭の馬が引く戦車を持っている
イリアス一といわれるほど足が速かった
冥府の泉で不死になったがこの泉の正式名称はステュクスの泉
ヘパイトスが作った盾を持っている
(ただし上記の武装をどこでどういう経緯で手に入れたのかはわかりませんでした)

ヘラクレス
50日の狩りで毎日違う女と寝て50人全員孕ませたことがある
実はペルセウスと同じゼウスの子だけど母親がペルセウスの孫なので、ペルセウスは彼の兄であり曾祖父にあたる
(武器の名前が何一つわからないんですが彼はヒュドラの毒矢以外特別な武器なにも持ってなかったんですか? 
エクスカリバー的なモノ、オリーブの木から作った棍棒もってたようですがこれって普通の木なんですか? なんか特別な霊木とかじゃなく
剣でヒュドラの首を次々落としたのもそこらにあるただの剣ですか?)
長文失礼しました

558 :天之御名無主:2012/07/19(木) 23:48:59.58 .net
銀の滴ふるふるまわりにの歌は雪を連想させる
あとインド神話に光を表す神格や徳目が多いのは
民族移動前の北国拠点時代に降雪が光を反映する様を示している
というのがアーリア神話北欧起源説を唱える人の主張らしい
ロシア文学で降雪の表現に光のイメージが多用されるというのと
似たような感覚で指摘されていたように思う。原風景的な憧憬というか

559 :天之御名無主:2012/07/25(水) 06:31:32.56 .net
なんかこのスレ見てたらヨーカイザー思い出した
一覧表の下敷き持ってたりする人居そうだな

560 :天之御名無主:2012/08/03(金) 15:21:28.78 .net
髪の毛は神の気なんですか?

561 :天之御名無主:2012/08/04(土) 12:28:59.15 .net
上の穢がどうかしたって?

562 :天之御名無主:2012/08/14(火) 20:47:37.74 .net
雷公、風伯、じゃあ水神や火の神様って他に何か言い方あるのかな?
調べた限りじゃ水君ってのがあったけどそれは水神ってより魚の化け物みたいな感じだった

563 :天之御名無主:2012/08/14(火) 22:21:50.16 .net
火は炎帝じゃね? ポケモン的に言えば
水は知らん

564 :天之御名無主:2012/08/14(火) 22:43:23.15 .net
水の神は河伯じゃね?

565 :天之御名無主:2012/08/15(水) 17:45:46.10 .net
炎帝は中国の神様で別に火神って訳じゃないな
河伯はそうなんだけど「伯」以外にないものかと思ったんだ

566 :天之御名無主:2012/08/18(土) 01:25:17.28 .net
炎帝も全く無関係じゃないんだけどね
火は炎帝の子孫とされる事が多い祝融が司ってるはず

炎帝が神農と融合してからはもっぱら農業神だけど

567 :天之御名無主:2012/08/18(土) 17:47:31.20 .net
ここに合った話題か分らないが、ちょっと質問
結構前から、主にサブカルチャー界隈で、デュラハン=元々は女性
という話があるんだけど、手元のケルト辞典とか妖精物語とかでは全く見られない
はっきり言って誤訳かなんかから来てんじゃないかと思うんだけど、
典拠分かる人いる?参考文献すら載ってない本が多いから辿ることもできないんだ

568 :天之御名無主:2012/08/28(火) 10:12:39.80 .net
広まっている界隈を見るにTruth in Fantasyシリーズの「幻想世界の住人たち」かと

569 :天之御名無主:2012/08/30(木) 02:49:44.34 .net
須藤権守と管狐のエピソードをご存知のかたいます?
ググってみたけど、婦女子が二尾の狐にさらわれて困にったから
討伐を要請して二人お武士が討ち取ったみたいなのまではわかったんですが
権守のエピソードってそれだけですか?

570 :天之御名無主:2012/08/30(木) 02:50:17.20 .net
すみませぬ、ageちゃってました…

571 :Eleonora de' Medici.:2012/09/01(土) 13:07:32.12 .net
arena_yokohamaのblog livedoor Blo
http://blog.m.livedoor.jp/arena_yokohama/
Mitelettricaのblog livedoor Blog
http://blog.m.livedoor.jp/arena8order/
朝鮮総連の支那畜アミはサアより年上で…もうすぐ110歳!

572 :天之御名無主:2012/09/10(月) 21:16:13.80 .net
見るなのタブーって世界に色々な例があるけれど
結局みんな見ちゃうんだよな。
見ちゃうのが人間って事なんだろうけど、見なかったらどうなったんだろうと
時々考えてしまう。

例えばイザナギが大人しくイザナミの談判を待っていたら
無事に連れて帰れたのか、それとも黄泉に引き込まれてしまったのか・・・。

573 :天之御名無主:2012/09/15(土) 14:35:11.28 .net
古銀剛の「本当は怖い古事記」って本読んだ人いますか?


574 :天之御名無主:2012/09/16(日) 21:30:50.23 .net
見るなのタブーを守ってしまったばっかりに
話が竜頭蛇尾に終わってしまう話もあるけどね

『耳嚢』巻三の物言う妖物の話とかね

575 :天之御名無主:2012/09/16(日) 23:46:39.38 .net
むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう、ってなんですか

576 :天之御名無主:2012/09/18(火) 18:43:03.37 .net
>>575
これはそぞろごとなれば言ふにも足らず

577 :天之御名無主:2012/09/21(金) 06:42:50.83 .net
徒然草135段かよ

578 :天之御名無主:2012/09/25(火) 13:56:03.71 .net
天狗はユダヤ人ですか?

579 :天之御名無主:2012/09/25(火) 15:48:59.29 .net
ここは雑談スレなので、
そういう話はスレを立てるまでもない質問スレでどうぞ。

580 :天之御名無主:2012/09/26(水) 01:15:02.73 .net
大学で民俗学したいんですが、管見によると、他の分野よりしっかり学問として確立していないらしいですが、そうなんでしょうか。


581 :天之御名無主:2012/09/26(水) 01:25:58.52 .net
民俗学のなかの「学問っぽくない」割合が他の学問より多いという印象はあるけど、
大学で学ぶレベルの民俗学なら、学問としては確立している。

582 :天之御名無主:2012/09/26(水) 01:32:58.74 .net
院まで行ってやりたいなって思ってるんですが、なかなか厳しいですかねぇ。食っていくとか、就職云々は置いときまして。大学で勤務したいな、とか深く民俗学に傾倒したいな、というか象牙の塔に篭りたいといいますか。

583 :天之御名無主:2012/09/26(水) 02:12:56.48 .net
大学院の民俗学専攻から大学の先生とか博物館の学芸員などに就職する人は
(何人か数えたことはないけど)毎年一定数はいるはずだから、
要は努力と才能と確率の問題かな。
確率的には、大学の先生になれる確率はかなり低いと思うけど、
一年に数人は先生になるわけだから、ゼロではない。

肝腎なのは、目標に向かって進み続けるか、それとも普通の就職をするかを判断するタイミング。
大学3年の後期に就活が始まるころ、同じく大学院の1年後期で就活の始まるころ、
修士論文を書き上げて博士論文を書けそうなのかわかってきたころ、などいくつかある。
判断材料は、先生からの評価、同期や先輩との比較、年齢、実際に発表・論文したときの反応など色々。

584 :天之御名無主:2012/09/26(水) 02:16:32.95 .net
「一年に数人」もいないかもしれないなw

それと重要な判断材料を一つ忘れていた。
「就職しないまま研究できる金を何年間分つくれるか」。

585 :天之御名無主:2012/09/26(水) 02:24:50.94 .net
真摯にありがとうございます。

無知は恐ろしいですよね、あらゆる視点を持ち自己省察していきます。
民俗学を学び、もっと好きになり、民俗学で仕事をできたらな、というのが本音です。

民俗学への関わり方はいろいろあるでしょうから、まずは、情報収集をしつつ、大学四年間、まず学んでみようかなと思いました。

586 :天之御名無主:2012/09/28(金) 07:36:23.89 .net
>>585
筑波大なら何とかなったかもね

587 :天之御名無主:2012/09/29(土) 17:24:40.54 .net
教員免許持ちながら極めるならいいんじゃない?
歴史学であり郷土研究だし元々研究者が少ない分野なんで、
自費出版までこぎ着ければ、新聞社の取材とか、地域の学校からの講演とか、
結構面白いことになるよ

588 :天之御名無主:2012/09/29(土) 17:29:05.48 .net
と、郷土史研究やってたじーちゃんがいる私が適当なこと言ってみる

589 :天之御名無主:2012/09/29(土) 17:56:51.53 .net
在野の研究者が多いから普通に就職しても民俗学に関わり続けることは意外と難しくない
結局は手段から講じるよりも情熱が続くかを見極めるのが一番大事な気がする

590 :585です:2012/09/30(日) 00:25:15.17 .net
みなさんありがとうございます。

院は筑波に行きたいなって思っています。

教員免許と言いますと…?
いいですね、そういった活動は魅力的です。

やはり、重要なのは熱意ですよね。生活や、その他諸々の問題も付随してきますが。

とりあえず、大学受験という、歪曲した勉学を修めます。知の体系を広げていけたら、また民俗学への意識も良い意味でも悪い意味でも変わると思っていますから、今を頑張ってみます。

591 :天之御名無主:2012/09/30(日) 00:36:12.37 .net
教員免許っていうのは、たとえば高校の先生になって日本史とか地理とか教えるかたわら
副業で研究・著述活動をするってやつね。面白い成果を出している人もいる。
日本民俗学は、来週ある研究大会のプログラムでも、発表者の所属が研究機関ではなく都道府県であることからもうかがえるように、
在野とアカデミックの区別を表面上はつけていない珍しい分野。
(たとえば文化人類学会だと、在野の人の発表は、参加者の少ない早朝に回されることが多い)
だから職業としての民俗学者にならなくてもたずさわっていける、ということでは?

ついでながら言うと、受験勉強で広げられる知の体系など大学入学後に触れられる知の体系に比べれば
微々たるものだから、あんまり意識しすぎないほうがいいかと。

592 :天之御名無主:2012/10/04(木) 09:59:53.47 .net
宮本常一の山のひとびとでも木炭の村だったけど現代でもあるんだな

医師が3人連続1年で辞めた秋田県上小阿仁村に新しい医者がやってくる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349141514/

593 :天之御名無主:2013/02/23(土) 12:48:37.89 .net
>>590、591
正直そういったのは褒められたものじゃない。
趣味か定年後にやるならそれは個人の勝手だけど。
あくまで本業は教員だしそっちに専念してくれないと困る。
そんな半端な意識で教員やってるのは同僚や生徒からしたらはっきり言って迷惑。

594 :天之御名無主:2013/02/27(水) 12:38:07.90 .net
>>593
別に適当に教員やるって言ってないのにお疲れか?
何かに打ち込んでる先生は同僚としても生徒としても
鬱屈してなくて話が面白くて教員として適正かつ素敵。

595 :天之御名無主:2013/02/27(水) 14:20:34.60 .net
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

末法の日本を救う中杉弘博士のブログです。

仏教・神道をはじめ政治経済・歴史・考古学
時事問題などあらゆる問題を鋭く語ります!!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

596 :天之御名無主:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
ユダヤのとこの主とマブダチになりたいけど、やっぱり主って面倒くさいかな
メールの返信が遅くなると怒られたりするだろうか

597 :天之御名無主:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082401002034.html
民俗学者の谷川健一さんが死去 文化功労者

「谷川民俗学」と呼ばれる独自の研究を打ち立てた民俗学者で文化功労者の
谷川健一(たにがわ・けんいち)さんが24日、死去した。92歳。熊本県出身。

東大文学部卒。柳田国男、折口信夫の影響を受けながら、
精力的な現地調査を踏まえた民俗学研究を独学で続けた。

歴史の負の情念に着目し、霊魂や死生をめぐる観念の解明を軸に、独自の視点から著作活動を展開した。
今も残る地名の重要性を唱えて日本地名研究所を設立。業績に対して南方熊楠賞を受賞した。
ほかの著書に「南島文学発生論」「日本の地名」「白鳥伝説」など。近畿大教授を務めた。
詩人の谷川雁さんは弟。

2013/08/24 22:54 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201308/PN2013082401002044.-.-.CI0003.jpg
死去した谷川健一さん


谷川先生に哀悼の意を表します

598 :天之御名無主:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
谷川健一って、東大卒なんだ。
東大出身の民俗学者なんて、柳田以外に誰もいないと思っていたけど。

599 :天之御名無主:2013/09/08(日) 17:06:52.11 .net
宗像教授で民俗学に興味を持った者だが、ここのみんなはアカデミックだね。
やっぱり大学で民俗学を専攻してる人なんかが多いの?

600 :天之御名無主:2013/09/09(月) 00:29:25.09 .net
わかる方、教えて欲しいんです。
天使と悪魔(堕天使?)について詳しく解説されている書籍で解りやすいものを知りませんか?
図解悪魔学、萌えるシリーズを検討していますが、何かありませんか?

601 :天之御名無主:2013/09/09(月) 11:22:43.30 .net
>>600
新紀元社のでいいんじゃね?
「天使」
「悪魔」の2バージョン

602 :天之御名無主:2013/09/09(月) 17:36:39.45 .net
>>598
東大出の民俗学者は結構いるぞ。
古くは五来重とか現在では赤坂憲雄とか。

東大出の民俗学者の特徴は文学部思想文化学科出身者が多いこと。
単に歴史文化学科出身だと史学に、
行動文化学科や教養学部出身は社会学に進むことが多いってだけなんだろうけど。

603 :天之御名無主:2013/09/09(月) 18:13:12.96 .net
>>601
アマゾンでみてみる

604 :天之御名無主:2013/09/10(火) 00:40:45.31 .net
>>601
すいません。
悪魔みつかりません。
天使のほうはありました。

605 :天之御名無主:2013/09/10(火) 00:53:20.07 .net
『悪魔』じゃなくて『堕天使』だったはず。

606 :天之御名無主:2013/09/10(火) 01:25:14.48 .net
「萌える!」シリーズってどうなんですか、解説的に?

607 :天之御名無主:2013/09/10(火) 02:11:39.09 .net
一般的に情報は伝達の過程で劣化する

まず、日本語訳されると劣化する
新紀元社の本がそれらの日本語訳を元にさらに劣化させる
萌えるシリーズなんかは新紀元社の孫引きだったりして、さらに間違いを増やす

新紀元社の本が悪いかというと、エントリ用には悪くはないと思う
ただ、そこに書いてあることがすべて真実と思い込むのは、恥ずかしいからやめておくこと

608 :天之御名無主:2013/09/10(火) 02:28:25.42 .net
更にそこから孫引きした上に編集者の捏造設定とか憶え違いが混入して危険なのがWikipedia

609 :天之御名無主:2013/09/11(水) 01:49:10.01 .net
Wikipediaは出典がろくに書いてない項目はクソだと思え
出典が書いてある項目は出典を読め

そういう使い方が正しいと編集者どもが自ら言ってる。

610 :天之御名無主:2013/09/11(水) 05:39:17.88 .net
たまに存在しない書籍をでっち上げて記事作ったりしてるからたち悪い。
特に日本古代史とかやりたい放題。

611 :天之御名無主:2013/09/11(水) 17:44:28.38 .net
タチが悪いな!

612 :天之御名無主:2013/09/12(木) 08:28:11.61 .net
>>598>>602
柳田が入るなら、渋沢敬三も入れなきゃいかん

613 :天之御名無主:2013/09/12(木) 14:50:54.34 .net
ネイティブアメリカン諸民族は非常に個性的だったようだけど、その諸民族の特徴なり
関係なりをまとめた書物はあるだろうか。

614 :天之御名無主:2013/09/14(土) 21:42:47.44 .net
質問スレ行けよ

615 :天之御名無主:2013/10/15(火) 12:21:29.57 .net
>>599
宗像教授好きだよー。妖怪ハンターの稗田先生と読み比べたら宗像教授のは考古学っぽいけど。
専攻は民俗学じゃなかったから、ここの住人が博識で怖いぐらい。

616 :2年前12月10日まで巻き上ってるな:2013/10/16(水) 21:34:02.63 .net
1: 日本は現存する最古のユダヤ王国★7 (888) 2: ■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり! (1) 3: 【2ちゃんねる全板】S-BananaのSって?【移転します】 (18) 4: インド神話・インド哲学について語る 第3章 (345) 5: 岩屋、いわや、窟 (44)
 6: 神社の起源 (218) 7: 零戦神話を語るスレ (509) 8: 男性限定 好きな、あるいはHしてみたい女神様2 (31) 9: 「サンカ」の起源 (358) 10: 世界最大の宗教 ローマ・カトリック教会 (187) 11: 【四妖】四大妖怪に狐が入るのはおかしい【決定戦】 (408) 
12: 民俗学・神話学板雑談スレ (486) 13: 夜這いについて Part2 (327) 14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186)
 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 
29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165) 33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16)
 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120) 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 
40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112) 41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5)
 43: 本当のアマテラス 2 (145) 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 

617 :マイナンバーも来るし・・・:2013/10/18(金) 06:36:29.20 .net
879 :世界@名無史さん:2013/10/15(火) 22:01:01.56 0
国民の税金で、カスどもがまた変なこと始めてんぞ!
これまじかー?
すごいなー 国が荒らししようての?
正確な情報を隠蔽し、風評を国みずから流す気だなー。

入札公告
次のとおり一般競争入札に付します。
平成23年6月24日
支出負担行為担当官
資源エネルギー庁長官官房総合政策課長 小宮 義則

・・・・・・・・・・

仕様書

1.件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)

2.事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確
な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報
を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害
を防止する。

・・・・・・・・・・

ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf

618 :天之御名無主:2013/10/19(土) 23:47:28.96 .net
>>615
ほんとにみんな博識でスゴいよね。

妖怪ハンターシリーズは結構オカルトっぽいけど、宗像教授シリーズは大胆な考察ながら、もっと現実に即した内容を書いてるから好きだな。

619 :天之御名無主:2013/10/21(月) 17:56:28.96 .net
天国板を極楽浄土・地獄・聖地っぽいスレでいっぱいにしようぜ!
VIPみたいなくだらんスレ立ておkだから規制を喰らう心配はない

というかこの板の協力がないと無理
お願い

天国板
http://anago.2ch.net/heaven4vip/

620 :天之御名無主:2013/10/21(月) 20:02:32.47 .net
そもそもなんでそんな板作ったし

621 :天之御名無主:2013/10/22(火) 07:57:36.85 .net
うんこうんこ言ってるだけの板じゃねえかwwwww
どこらへんに天国の要素があるんだよwwwww

622 :天之御名無主:2013/10/24(木) 21:07:28.39 .net
ハロウィーン:人気拡大 親子でコスプレ、写真公開…
毎日新聞 2013年10月24日 12時30分(最終更新 10月24日 14時31分)
ハロウィーンパーティーで着るコスプレ衣装を楽しげに探す買い物客=東京都渋谷区の渋谷ロフトで、太田圭介撮影

 欧米の祭りながら、日本でも秋の風物詩として定着しつつある31日の「ハロウィーン」。
年々盛り上がりを増し、いまや市場規模はバレンタインデーに匹敵するほど。その楽しみ方にも変化が表れている。【太田圭介、大迫麻記子】

623 :天之御名無主:2013/10/25(金) 02:37:44.71 .net
つってもハロウィーンとか、日本じゃ公然とコスプレして
オレンジとか黒っぽい菓子をやり取りするだけの日って認識だし……
一年に一日だけ地獄の蓋が開くって感覚がまず馴染まないよな
死んだ人も妖怪もその辺の草葉の陰とかにいるのがデフォだから

624 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:18:11.19 .net
>>622続き

◇市場規模、バレンタイン級

 神奈川県藤沢市の大淵麻衣子さん(37)は無類のハロウィーン好き。今年は長女の結月(ゆず)ちゃん(2)のために、「不思議の国のアリス」の衣装を用意した。
麻衣子さんは「私も豪華なドレスを着て親子で屋外イベントに出かけます」と意気込む。

 ネット通販大手の楽天市場では9月のハロウィーン関連売り上げが2012年の1.7倍、11年の3倍に達した。一般社団法人日本記念日協会によると、今年のハロウィーン市場は1000億円を超える見通し。
「ホワイトデー(約640億円)を既に超え、バレンタインデー(約1300億円)に迫る勢い」という。

625 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:20:41.78 .net
>>624続き

ハロウィーンといえば、菓子類や小物など手ごろな商品が定番だったが、今年は1着5000円前後のコスプレ(仮装)グッズなどが人気。楽天の担当者は「『親子でコスプレ』が今年の流行。
2着で2万円以上する高額品も現れた」。

 ホテル日航東京(東京都港区)は、ハロウィーンを楽しむママ友パーティープラン(31日まで)を昨年から提供している。子ども用衣装を貸し出し、料理にカボチャの冷製スープやパンプキンパイが付く。
最少催行人数(大人4人)で2万4000円(子どもは1人3000円)と値が張るが、担当者は「去年より問い合わせが多く、関心が高い」。

626 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:25:18.70 .net
>>625続き
一方、アサヒビールは26日夜、東京・渋谷での大人向けイベントに米国産高級ウイスキーのジャック・ダニエルを初めて提供。
ハロウィーンは子ども向けの行事から「大人も楽しめるゴージャスなイベント」へと進化しつつあるようだ。

627 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:27:47.32 .net
>>626続き

もともとハロウィーンは古代ケルト人の収穫感謝祭で、移民によって米国に伝わった。
キリスト教の万聖節の前夜(10月31日)、祖先の霊とともに悪霊が訪れるとされ、魔よけにカボチャをくりぬいて目鼻をつけたちょうちんを飾るほか、
子どもが魔女や怪物に扮装(ふんそう)して近所からお菓子をもらう、米国風の秋祭りとして育った。
ここ10年ほどで日本でも急速に浸透。川崎市で毎年行われる仮装パレードには、例年10万人を超える見物客が訪れる。

628 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:43:31.22 .net
>>627続き

なぜ日本でこれだけ定着したのか。
電通総研電通若者研究部の奈木(なぎ)れいさんは「古来、八百万(やおよろず)の神をあがめる日本人は、クリスマスなど外国の宗教的行事も楽しいイベントとして受け入れやすい国民性なのでは」と指摘。
そのうえで「20代の若者と、幼児を持つ若い母親がけん引役」と見る。

629 :天之御名無主:2013/10/25(金) 12:21:27.31 .net
電通さん…

630 :天之御名無主:2013/10/25(金) 13:22:40.91 .net
>>628続き

「リアルな場で仲間とつながることを重視する20代の若者はイベントを誰と楽しむかが重要で、仮装して一緒に盛り上がれるハロウィーンは絶好のネタ。
若い母親は仮装させた子どもの写真をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で公開するなど、ファミリーイベントとして支持されたことも大きい」と分析する。

以上です
ハロウィーンは21世紀になってから日本に入ってきた新しい民俗だ

631 :天之御名無主:2013/10/25(金) 15:29:09.54 .net
そこに(3代に渡る)伝承がないんだから、ハロウィンは民俗じゃなくてただの行事

632 :天之御名無主:2013/10/25(金) 18:05:11.43 .net
分析()

633 :天之御名無主:2013/10/26(土) 00:52:05.01 .net
ドラマの都市伝説の女が民俗学的要素を含んでいて面白いぞよ

634 :天之御名無主:2013/10/26(土) 03:00:42.58 .net
浅すぎて噴飯物だがな

635 :天之御名無主:2013/10/26(土) 03:06:47.15 .net
あれは長澤まさみを観賞するもの

636 :天之御名無主:2013/10/26(土) 19:01:06.99 .net
10月は神無月、全国の神様たちが出雲大社に集まって婚姻の大会議を開きますが、各地方では神様を出雲にお送りする神事が勤まります。
この村の一部にだけ小学生が主体となる変わった神事が有ります。
現在のは大分簡略化されているので、昭和初期の神事について説明します。
農家は藁仕事が有るので暗いうちから起きています。そこに子供たちが一軒一軒奉加をして廻ります。
「横戸の神送り、志あげてくらっしゃれ」と。そうすると、家の人は幾らかのお金を子供たちに上げもします。
子供達は「ありがたかったれええ」とか「ごっつぉらったれえ」とか御礼を述べます。
こうして奉加が終わると学校に行きます。放課後、御宮に集まり、まず綺麗に掃除します。
そして全員が神様の前に土下座します。代表の者がお神酒と榊を持って村はずれの橋まで裸足で走ります。
橋の上からお神酒を流しながら「お諏訪様、お送り申し上げます」と言って、また走って帰ってきます。その間、御宮に居るみんは土下座し続けます。
この神事が終わると、御宮は縄で囲んで誰も入れなくします。
その後、集めた寄付金でお菓子を買って夜遅くまで遊びます。
これを、神迎えの時にもします。
現在は、不審者が多いということで子供会の親が付いて回ります。
そして、御宮でお弁当を食べ、神様からとしてお小遣いを千円もらいます。
恐ろしいことに、残った寄付金は子供会の活動費として取り上げられてしまいます。
現在、55歳くらいの人に訊くと、昔はみんなで山分けでウハウハだったそうです。
いつまでも続けて欲しい神事です。ハローウィンとやるくらいなら、この行事を復活させるべきですね。

637 :天之御名無主:2013/10/26(土) 19:10:03.31 .net
>>636
どこ?

638 :天之御名無主:2013/10/27(日) 14:57:03.59 .net
諏訪かねえ

639 :天之御名無主:2013/10/28(月) 07:54:43.01 .net
一般に、諏訪の神様は出雲に行かないんだけどなあ。

640 :天之御名無主:2013/10/28(月) 15:15:36.81 .net
637さん
なんと新潟市西蒲区
旧潟東村の横戸・遠藤・三方・卯八郎の四部落にのみ伝わっています

641 :天之御名無主:2013/10/28(月) 17:19:28.22 .net
>>640
ありがとうございます

子供中心の習俗に関して興味があるので、大変参考になりました

642 :そもそも非課税団体に投票権があるのがおかしいし:2013/10/29(火) 02:45:39.66 .net
二年前インド神話・インド哲学について語るスレが人気だったようなのに
今はないな、その癖スレチでインド神話系は盛り上がるのに・・・

643 :天之御名無主:2013/10/30(水) 18:49:24.01 .net
インド神話スレも落ちたっきりだろ

644 :天之御名無主:2013/11/12(火) 12:53:16.50 .net
最近、民俗学を真面目に学び始めて、
取り敢えず柳田先生の「妹の力」は前提として必要だろうと思っていま読んでます。

なのだけれど、柳田国男が人身御供に否定的な立場を取ったあと、
中山太郎らによってやはり存在したと考証され、今ではそっちが主流なんですよね?

柳田国男の松浦佐用姫論
(元はあったかもしれないが、各地のものはその話が広まっただけであり、
実際にこれらサヨの元となる水神への供犠は行われていなかった、で合ってますよね?)
は読んでいてかなり納得してしまったのだけれど、
これ自体への反論はあったんでしょうか。

書籍などで読めるなら教えてもらえませんか?

645 :天之御名無主:2013/11/13(水) 00:58:14.81 .net
昨日、11月12日の東京新聞の32面のフォーチュンクッキーの解説が面白かった
紙面の約3分の1を使って取り上げられていた
神奈川大学日本常民文化研究所の研究員の方が解説をしてくれていて
江戸時代の辻占煎餅が起源というのが面白い
それが海を越えて逆輸入されて中華料理店で出されるようになると
俺が初めてフォーチュンクッキーという言葉を知ったのが9年前大学の民俗学の授業で使った教科書の『図鑑雑学こんなに面白い民俗学』の「占いは本当に当たるのか」の中の「占いにはどんなものがあるか」でフォーチュンクッキーが取り上げられていた
こうしたことをちゃんと民俗学で研究していてくれる人がいるのは嬉しいですね
多分同系列の中日新聞にも載っているはずです
面白いから民俗学好きには読んでほしいものです

646 :天之御名無主:2013/11/13(水) 12:46:32.36 .net
今度松江市に行くことになりました 民俗学的にここは行っとけなところを教えて欲しいです
出来れば隠れた名所的なものを

647 :天之御名無主:2013/11/18(月) 19:24:55.07 .net
久しぶりにきたけど相変わらず
電波とトンデモがろくな根拠もあげず言いたいこと言ってるだけの糞板だな

648 :天之御名無主:2013/11/21(木) 19:43:50.33 .net
だが、それがいい

649 :阿修羅が乗っ取られたらしい:2013/11/24(日) 22:26:57.24 .net
1: 日本は現存する最古のユダヤ王国★7 (888) 2: ■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり! (1) 3: 【2ちゃんねる全板】S-BananaのSって?【移転します】 (18) 4: インド神話・インド哲学について語る 第3章 (345) 
5: 岩屋、いわや、窟 (44) 6: 神社の起源 (218) 7: 零戦神話を語るスレ (509) 
8: 男性限定 好きな、あるいはHしてみたい女神様2 (31) 9: 「サンカ」の起源 (358) 10: 世界最大の宗教 ローマ・カトリック教会 (187) 11: 【四妖】四大妖怪に狐が入るのはおかしい【決定戦】 (408) 
12: 民俗学・神話学板雑談スレ (486) 13: 夜這いについて Part2 (327) 
14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 
20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186) 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 
24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 
26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 
31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165) 
33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16) 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120)
 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 
40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112)41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5) 43: 本当のアマテラス 2 (145)
 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 45: 【風習】  日本奇々怪界  【お祭り】 (91) 46: 【正典】先代旧事本紀【偽典】 (46) 

650 :2011まで巻き上ってるな:2013/11/24(日) 22:28:10.67 .net
47: 【ゴミ】民俗学はあまり叩かれないよね【オカルト】 (232) 48: 【桜】日本人と花【朝顔】 (67) 49: 【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】 (22) 50: 【道祖神】路端の石像【地蔵様】 (127) 51: ヒジュラ(Part2) (36) 52: 人柱について(2) (90) 53: 西遊記 (80)
 54: 吸血鬼を語る (50) 55: 天使の仕事・種類・名前について (36) 

651 :名無しさんです:2013/11/30(土) 01:10:55.75 .net
>>645
フォーチュンクッキーの記事読んだよ〜
興味深い記事でなかなかどうして為になりました
面白かった
教えてくれてありがとう

652 :天之御名無主:2013/12/06(金) 22:08:50.91 .net
また鯖落ちしてるの?

653 :またかよ:2013/12/10(火) 22:15:44.97 .net
13: 夜這いについて Part2 (327) 14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 
22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186) 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 
27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165)
 33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16) 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120) 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 
39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112) 41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5) 43: 本当のアマテラス 2 (145) 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 
45: 【風習】  日本奇々怪界  【お祭り】 (91) 46: 【正典】先代旧事本紀【偽典】 (46) 47: 【ゴミ】民俗学はあまり叩かれないよね【オカルト】 (232) 48: 【桜】日本人と花【朝顔】 (67) 49: 【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】 (22) 
50: 【道祖神】路端の石像【地蔵様】 (127) 51: ヒジュラ(Part2) (36) 52: 人柱について(2) (90) 53: 西遊記 (80) 54: 吸血鬼を語る (50) 55: 天使の仕事・種類・名前について (36) 

654 :天之御名無主:2013/12/12(木) 17:17:19.82 .net
ケルト神話のボアーンって女神が牛の格好してる絵あったんだけど
これって牛の元ネタとかあるの?

655 :天之御名無主:2013/12/12(木) 17:28:07.94 .net
オニャンコポンの話が見れる書物ってありませんか?
アフリカの神話的世界だとすりこぎの話が載ってなかったので

656 :天之御名無主:2013/12/14(土) 04:26:11.59 .net
東北大学 佐藤弘夫教授の思想:正しき信仰によって災害を抑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
権力は手段www創価死ねwww

http://vukivuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-d12a-1.html
佐藤教授・まさにそうですね。本来、国とは民衆のことであり、国家権力というのは「手段」なのです。
 しかし、日本では常に権力が「目的」です。日蓮は明確にこれを逆転しました。民衆の幸福こそが「目的」であり、「国家権力は「手段」であると。
 立正安国論を提出する契機も、正嘉の大地震によって、多くの民衆が嘆き苦しんでいたことでした。日蓮は、まず正しき信仰によって災害を抑えるという方途を示しました。

657 :天之御名無主:2014/01/03(金) 19:50:57.23 .net
面白いのに、人いなくて淋しい。

658 :天之御名無主:2014/01/04(土) 12:17:25.84 .net
前から見てはいるが、
質問だろうが何だろうが基本的に会話にならんから…

659 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:07:54.55 .net
民俗学って怖い系しかないの?

660 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:19:09.32 .net
民俗学って怖い系しかないの?

661 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:36:03.72 .net
怖い系の民俗学なんて、いまどき存在しないだろ

662 :サイネリア&ちょこくらげレベールでシナリオを書いてみませんか?:2014/01/22(水) 17:36:53.82 .net
避難所・自治スレ: http://jbbs.livedoor.jp/sports/36362/
第二避難所: http://jbbs.livedoor.jp/sports/38430/
ノウハウ板非難場所 http://jbbs.livedoor.jp/otaku/16296/
二次元規制問題対策掲示板 http://jbbs.shitaraba.net/anime/7827/

663 :天之御名無主:2014/01/23(木) 14:13:06.58 .net
宗教・歴史・皇室から政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『歴代の天皇は不幸である』です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

664 :天之御名無主:2014/01/28(火) 11:27:32.42 .net
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

665 :天之御名無主:2014/02/03(月) 12:17:23.24 .net
質問

folklore, folktale, tale, mythなどの定訳ってありますか。民話・神話の使い分けってどうなってるんでしょうか。やっぱり文脈依存?

666 :天之御名無主:2014/02/04(火) 20:19:32.08 .net
現在の術語として、民話は「伝説・昔話・世間話などを含むハナシ」と定義される
かつては「folk tale」の直訳としての「民間説話」の略語だったが

神話は、主に記紀神話などの文字による伝承を指すだろう
民間に伝わる神話は「伝説」だから

667 :天之御名無主:2014/02/06(木) 09:21:15.34 .net
質問
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

668 :天之御名無主:2014/02/07(金) 01:23:46.67 .net
ちょっと質問です。

うちの実家の方で、10月か11月のとある日に、子供だけで神社に泊まりこんで一夜を明かし、
翌日にご飯炊いておにぎり作って地域に振舞うという祭事があったんだけど、こういう風習って他にもあるのかな?

669 :天之御名無主:2014/02/07(金) 02:24:27.32 .net
スレチだったらすみません。
どこに書き込んだらよいのか分からないので
ここで質問させてください。

どなたか、神様(?)との契約(?)の破棄(?)の仕方を
ご存じの方はいらっしゃいませんか?

670 :天之御名無主:2014/02/07(金) 08:21:42.83 .net
スレチ。
民俗学っぽくない文脈から察するに、オカ板的な話題じゃないの?
契約と言うからには締結時と同じ方法で破棄の交渉をすればいい。
方法は古今東西目上か目下かで様々。

>>668
パーツごとに見ていくとありふれた風習っぽい。
神社で過ごすのはその日の晩から翌日の行事まで?

>>667
歴史上一度くらいは詐欺師が持ち込むこともあったでしょう。
むしろ存在しないなんて気がしない。

あまりにスレが便所の落書きじみてたから回答してみる。

671 :天之御名無主:2014/02/07(金) 12:15:09.61 .net
>>670
>>668だけど、泊り込む日の昼過ぎ頃から子供で地域内を周り、各家庭から米三合をもらう。
神社に持ち寄る。ここで神主が何かやったかもしれない。自分の時は正式な神主いなかったように思う。
その夜は貰った米を炊いて夕飯。
そのまま境内の社務所(といっても小屋だったが)に泊まる。
余興で度胸試し。
翌日、残りの米を炊いて塩むすび作って、米を貰った家に配る。

672 :天之御名無主:2014/02/07(金) 14:49:35.78 .net
>>671
ああやっぱり度胸試しはするんだ。

あいにく似たイベントといわれると挙げられないけど、
11月に新穀を奉納してから配るのはよくあることだし、
このついでに神様に子供の成長をお見せすることもよくある。
七五三とか。

集めるのは特定の年齢だけなのかな?
子供のうちは毎年呼ばれるようなら、
七五三みたいな成人の儀式ではなく、
子供の神聖性を氏子みたいに利用しているのかも。

673 :天之御名無主:2014/02/07(金) 15:23:40.34 .net
668さん 10月と11がつの29日か28日ではなかったですか?
それなら、神送りと神迎えです
わたしは636です
地域やもっと詳しいことを教えてください

674 :天之御名無主:2014/02/07(金) 16:25:15.24 .net
>>672
集めるのは小学生と中学生だけど、中学生は全員じゃなかった気もするし、2年ぐらいまでだったかも。
というのは、その中学生が小学生を指導する役割だったので。

>>673
神送りと神迎えですか、ありがとうございます。
地域は山梨・大月ですね。
2回あったかといわれると、もうどうだったかわからないけど、言われてみればそんな気もする。
というのは、月見の満月っぽかったのを見た覚えと、朝方霜が降りてたのを見た覚えがあるから。

675 :天之御名無主:2014/02/07(金) 20:22:11.26 .net
だとしたら十五夜のおこもりじゃないかな?

676 :天之御名無主:2014/02/07(金) 20:32:51.94 .net
>>675
668=674です。
十五夜とは関係ないかと思います。 お月見の飾り付けがこの神事に重なった記憶がないから。
単にその次の満月の夜だった…という感じでしょうか。

いずれにしろ、ほかにも似たような神事があるようですね。子供の頃はこれやってる神社は
近くには無かったんで、なんか変な風習なのかと思ってました。

677 :天之御名無主:2014/02/07(金) 21:25:43.98 .net
子供だけのおこもり行事は今でもやっているところは多い
時期は違うものの、埼玉の秩父とか

678 :天之御名無主:2014/02/07(金) 23:37:50.57 .net
なるほどなあ、神無月絡みのおこもりか。
ググったら子供が米や野菜を集めて回る例も出てきたし、
あくまで主役は神様の送り迎えであって子供では無いのね。

ちなみに俺からも質問なのだけれど、
わざわざ神職でなく地域の子供を抜擢する理由って何なのだろう?

679 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:12:33.02 .net
何気なくテレビを見たら、ナニコレ珍百計で地蔵に纏わる行事をやってた。

雪のなか地域の子供達が集まって、木彫りのお地蔵さんを、
水に突っ込んでジャブジャブしたり雪の中を転がしたりする。
そうして「遊んであげた」あと、
雪まみれというか大雪玉になった木像を家庭に持ち帰って、
浴槽で雪を洗い落としてあげる……という風だったみたい。

なんかお地蔵さんの扱いが近所のやんちゃなガキみたいだ……
子供より下の立場に見られてる気がするんだけど、近年ではよくあることなのかな。

680 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:19:15.93 .net
あ、これだこれ『地蔵転がし』。
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/1974.html
たくさん遊んだように見えるほど御利益があるということなのかな。
子供は体の良いサンドバッグにしか思ってないんじゃねえかなあ。

681 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:29:08.05 .net
>>679
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/2366194.shtml
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/1300058.shtml
むしろ子供が遊ぶのを大人が邪魔すると祟られるという話が昔からある

682 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:50:02.26 .net
>>681
うわあお地蔵さま子供好きすぎだろ、アガペー日本に有りってか。
常識的に考えたらアウトだろうに、
なんでここまでしても大人が悪役なんだろう。
お地蔵様は子供の味方、って属性を損ねないため?
うーん……

683 :天之御名無主:2014/02/19(水) 23:38:05.56 .net
お地蔵さんの形はしてるけど、扱いとしては祓の形代みたいなものなんじゃないの
生の子供の代わりにひどい目に遭わせて最後に厄ごと洗い流す的な

684 :天之御名無主:2014/02/20(木) 01:33:47.99 .net
>>683
身代わりの人形なのかねえ。
じゃあお地蔵さんが子供に優しいから、遊んでるからってのは、
当然ながら後付けなんだろうな。

685 :天之御名無主:2014/02/26(水) 03:25:39.03 .net
そういうのって行事本来の目的とやってる本人の意図が食い違ってても
効能って変わらないの?

686 :天之御名無主:2014/02/26(水) 10:05:06.24 .net
もともと効能はないから変わらないよ

687 :天之御名無主:2014/02/26(水) 20:15:35.22 .net
民俗学として話しているときは、効果の有無に言及しちゃダメだって偉い人が言ってた
まあ食い違った方の解釈も、それはそれで信仰があるから効能はあるんじゃない

688 :天之御名無主:2014/02/26(水) 21:07:14.40 .net
効能も祟りも妖怪も本質は「思い込み」
なんかが起こってもそれを信じてなけりゃただの日常
逆に信じてればそれは怪異にも妖怪自体にも姿を変える

689 :天之御名無主:2014/02/26(水) 21:35:42.09 .net
なるほどここはオカ板じゃなくて民俗学板でしたな
民俗学ってのは効果に言及しないんだね
学問としては当たり前っちゃ当たり前か

690 :天之御名無主:2014/02/27(木) 00:32:08.35 .net
>>688
いや、本質は「身の安全」だと思うね。
何かが起こりそうな危険な状況下では、
ささいな刺激に対しても大慌てで脳内の警戒対象リストを検索しだして、
結果として色々と誤認したりするし、
ホルモンバランスなどしかるべき身体状態も作り出す。

むしろ検索した結果として該当するものが無いと、
未知の危険が身に迫っている可能性があり、
既知の体験をなんとか応用して対処しようと働きかける。
だから「何かが起こった」なら、
当人の中でその正体を突き止めることが出来なかった場合、
例えオカルト話を一切知らない人物だったとしても、
非現実的な理由付けをしてしまうことが予想される。

「〜が怒っている」とか感情の投影などもあるだろうから、
祟りの概念が自然発生することもあるでしょう。

691 :天之御名無主:2014/02/27(木) 07:45:20.80 .net
心臓ひとつ取っても不思議だな。
自分の意思とは関係無く動き続けるなんて、誰かが作ったとしか考えられない。
まあ、偶然出来た数ある生命の中で出来の良い物が残って繁栄しただけとも考えられるが。

692 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/02/28(金) 07:50:25.62 .net
初めまして
哲学、歴史を中心とし法とは何か?真理とは何かを探究するもであります。
最近は神話などに興味を持ち、忙しい中、暇を見て、勉強している処です。
最近はやや、民俗学に傾倒しつつあります。
今後ちょくちょく書き込みいたしたいと思いますので
以後よろしくお願いいたします。

693 :天之御名無主:2014/02/28(金) 22:38:50.29 .net
Mステでアニメ版「鬼灯の冷徹」のオープニングテーマがランクインしてて
ゴールデンタイムに地獄の歌が流れてるのもなんか面白いなと思って久しぶりにこの板来たら
地獄スレいつの間にか消えてたんだな
落ちてたのか

694 :!Mokuton:2014/03/03(月) 22:08:46.09 .net


695 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/04(火) 12:09:32.66 .net
>>589
全ての学問は効果をもとめられると思います。
学問とは何か?
それは意思決定をより正しくするための重要なツールです。
様々な学問分野は結局、意思決定を様々な角度から支援しているにすぎないのです。

我々は日々意思決定を繰り返しながら生きています。
それを間違えばどうなるかはいうまでもないでしょう。
民俗学ほどこの意思決定を重く見ている学問はないと考えています。

696 :天之御名無主:2014/03/04(火) 17:23:22.53 .net
それは学問じゃなくお勉強だ。
あとスレ違いだから民俗学の話をしろ。

697 :天之御名無主:2014/03/04(火) 22:14:42.69 .net
触れるな

698 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:11:03.53 .net
失礼ながら貴方は神様のようですね。
絶対正しいことを主張出来うるのはこの世界を創造した神だけです。
学際的に学問をせず、貴方のようなお勉強のためのお勉強を
していて一つの学門分野の蛸壺な世界にいるとすべての学問が真理たる正義の追求を
別の角度から行っている事に疎くなる。そして学問は実践を離れ
知識を得るだけの形骸化したものになる。

実践して知識が得られるのです。行動のあとに書物がかかれる。
ミネルバのフクロウは黄昏に飛び立つ。
発見とは行動、実践すること、そのために正しい意思決定が
必要であり、それが学問です。
実践的に役だてない知識など人間理性の範囲の妄想であり
陽明学者の知行合一、あるいはアリストテレスも言うように
実践してこそはじめて本当の知が得られる。本だけ読んで一流にはなれない。

全ての学問は古代ギリシャの以来の哲学の派生にすぎない。
人文科学にしろ社会科学にしろ、自然科学にしろかわりません。
哲学はなぜはじまったのか生き残るため正しい意思決定
すなわち正義を問うためです。民俗学と心理学は密接に関連しており
全ての儀式や習俗は人の意思決定を左右するものです。

スレ違いなのは民俗学の前提の定義である学問の定義をはき違えて
かつ正義について話し合う態度がない貴方ではないでしょうか?
そういった虚無主義的態度こそ学問の敵ですよ。学問は正義の基準を
示すのです。虚無主義は真反対ではないですか?

しかし貴方は全てがわかる神様なのに人と話すのはおかしいですね?
結局、正しい事がわからないから貴方の理性は不安を覚えている。だから
ここにいるのでしょう。ならば貴方は頭では絶対的に正しい事を知ってるつもりでも
実践においてしらないでのす。
まず民俗学で外部の習俗をしらべる前に貴方が調べるべきは
そういった自己の把握ができてない貴方ではないでしょうか」

699 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:14:15.90 .net
前提として学門=リベラルアーツをしていただけると
ありがたい。
その水準に達していない知識のコレクター=オタクは
どうにもしがたい。私は教師になりにきたのではないのですから
お願いいたします。

700 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:34:12.87 .net
良い資料なので
天之御名無主さんを心理学に分析させたいただくと
天之御名無主にとって私の言う正義=真理の探究のために
学門を行う事は貴方の自己承認を脅かすのでしょう。

2ちゃんへの書き込みは習俗的に見れば貴方の存在自己承認する
行動である儀式と言えます。祭りに参加すると満足感がえられる
あれですね。大人になる通過儀礼的な。たとえればバンジージャンプですか・・・。

ですが、問題はその儀式が貴方の意思決定を穢れから解放するにたるものであるかは
別問題です。正義がどうでもいいような虚無主義的態度を行う人物は
自由ではない。個人、社会、国家に限らず、人は意思決定を正しく行う事により
周囲を意のままに操れる力を目指します。その能力のある状態こそが自由であると言え、
学門は自由になるために行うものです。貴方を承認しているこの儀式も含め、あらゆるもに正義を問わず
虚無主義的に山本七平の言う空気のような意思決定を決められているなら
天之御名無主さんは自由ではない。儀式に対して正否の基準をもってあたれる
自由な立場こそ知の探究者たる態度であります。

701 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:35:11.68 .net
それが約絶つ大人の通過儀礼足るかどうか考えず
必死でバンジージャンプをされても私としてはそんな実践的に役に立たない
形骸化した通過儀礼だけしてもしょうがないのではとしかいいようがないですよ。
本質的には通過儀礼を求めるのはこれは人の本能でしょうが、それは時間、場所、時代にによって
ふさわしいものを定めなければなりません。その定める事ができうる状態こそ
自由なのであり、自由の獲得ために学問はあります。

誰かが定めた正義を一方的に吸収するだけのお勉強のためにお勉強なら
義務教育で間に合っているでしょう?

学門には目的があり、それは自由を目指すものです。
そいて自由をより目指すものこそ学問をやるのにふさわしい。
そして学問をやるものは自らの無知の知をしっかりと認識し
正義の探究を怠ってはいけないのではないでしょうか?

人と対話して正義を追求しない神様に学問は不要です。
神様ならすべてを把握しているのです。学問もお勉強も不要でしょう。

702 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:52:06.12 .net
誤字脱字が多くてすいません。キーボードを扱うのは苦手なもので
ですが私は情報システムでさえ構築できてしまうから、本当に人間は面白い。

貴方も私も無知です。違いは私は自分が無知である事を知っている。
貴方は知らない。この場合は実践においてと言う意味です。
朱子学的に頭の中で本で読んだ知識として知っていてもどうしようもありませんからね。
自らが無知であるという事を実践知として知っているから人と対話をするのでしょう?
人との対話を拒み相手の意見や主張を抹殺出来うるのは全てを知る神だけです。
貴方が神であるなら学門やお勉強すら不要だ。そこをよくお考えになられてはどうでしょうか?

貴方はしっているつもりでいるが実は知らないソフィストだ。
それは賢明な賢者たる態度ではないでしょう?
無論、人は神ではありませんから、それは恥ずべき獣の態度です。
人はボリスにおいて正義を追及するために話し合う生き物です。
それが理性ある一人前の自律した自由な人間です。
なぜか生存すため意思決定をするためにです。それを可能にする自由になるアーツたるツールこそ
学問ではないですか?その前提を否定したら民族学ではなく民俗ごっこになってしまう。
それこそスレ違いですよ。前提をきちんとお願いします。
簡単な事です。貴方は絶対的正義をしりうる神ではない。学問をやるというなら
対話しなければならない。そういうことでしょう。
まあこのスレが民俗ごっこなようなら私のほうが出ていかせていただきますが
スレタイはきっちりしていただきたいですな。
その場合は間違ってここにきたのは私のせいではありません。

703 :天之御名無主:2014/03/05(水) 01:48:27.13 .net
言葉が上滑りするような奴は学問にとって邪魔でしかないんだよなあ

704 :天之御名無主:2014/03/05(水) 02:18:31.50 .net
たぶん世間にとっても邪魔

705 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 05:13:09.42 .net
神様こそ人の世にはいりませんね。
>>703
なにが正しい言葉かはわかりえない。
なぜなら言葉はいままさに新たにつくられる生き物であるからです。

私は事業をやっているかたわら、自らも研究者として研究をしておりますが
貴方方が自身が役に立つかどうか説明もできない事に研究資金をだすわけにはまいりません。
自ら研究資金を稼いでない半端者が稼ぐ側がいかにその意思決定のために
学問を必要とするかは理解できないでしょうしね。

貴方方は研究資金を出している側の理屈を小ばかにしている。その度胸は見上げたものです。

世間の邪魔なのは利己主義で倫理観が欠如している貴方方でしょう。
貴方方のようなのが原子力を使って爆弾をつくるだけでなく落とすのです。
神に倫理は不要です。正しいのは神たる己なのだから。
まあ、絶対的正しさの無い人が神を偽るのは最大の罪であり、サタンの諸行と
聖書から揶揄されますがね。

右肩下がりの時代。貴方方のような連中は消えるだけです。
私のような部外者の門外漢が来ているのもいい例でしょう。
民俗学は必要ですが、必要なものを貴方方のように役立てることができない
そういう連中はいてもいなくてもいい存在ですから。

まず何に役立つか論を立てられる人物こそ学問をやるものです。
そういうものに事業家は金を惜しまない。

706 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 05:24:50.53 .net
>>704
きちんと反論しないと学問の世界では
相手の主張を認めていることになります。

はっきりいって何をいってるか分かりません。
私の5歳の末の息子か悪態ついてるほうがまだわかる。

大人は金と時間を使っている以上。そのようなごっこ遊びでは困るんですよ。
優れた実践知一つで人の人生が、会社、国の命運が左右される。
それを背負う覚悟がないならさっさと引退して有望な若者にに道を譲られる事ですね。
それこそ誰からも言われないで自ら引き受ける人の自由自発的な義務であり
人の矜持であり尊厳であると思いますね。

人間としてダメなものは学問はやるべきでない。原子力を操れるエピステーメーはあっても
テクネーがなければ事故を起こしてしまう。社会倫理のないものが知を扱うのは
きわめて恐ろしい事だ。

707 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 05:35:26.09 .net
学問をやる前提は自分は神ではないというどこかに理性の不安があるからである。
自分が神なら何もかも知りえるので人と会話する必要性はない。
ましてや神は学問をする必要性もない。
人は神ではないので真理を探究する者は学問をやる。
そして神ではないので異なる角度で同じく真理を探究する
学問をやる者同士で対話し補完しあう。
そして学問は実践により発見され書に刻まれる。故に机上の役に立たない空論は意味がない。

>>704
貴方の脳内世間ではそうでしょうが
実際の世間では自分のやってる事を役立つものと説明責任のないものこそ邪魔です。
知行合一。しつこととは行う事。脳内で完結している貴方は何もしらないのです。
研究資金をお布施だとでも思ってるでしょうか?この神様は。

708 :天之御名無主:2014/03/05(水) 08:24:18.53 .net
>>707
貴方の言っていることはすべて、貴方自身の脳内世間での出来事や価値判断にすぎない
なぜなら主張の根拠となるデータも資料も一つも明確に提示されていないから

とりあえずプリンストン高等研究所の人間の見解を読んで、それに反論する形でもう一度議論を立て直せ

http://cruel.org/other/useless/useless.pdf

709 :天之御名無主:2014/03/05(水) 08:26:35.93 .net
学振が与えられた学生のテーマをみるかぎり
明らかに世の中の役に立たない課題(インド哲学とかね)に研究資金が与えられているしなあ

710 :天之御名無主:2014/03/05(水) 14:21:48.62 .net
最近始めたって奴が民俗学スレで長文書いてるよ、笑っちゃうね。
ましてや民俗学の話ですらないんだから、地方掲示板ならアク禁されるし、
お好きな学問の世界なら議論の場からたたき出されるところだ。

学会で大声で肉じゃがの作り方を叫んでも、それが有益だろうが正しかろうが無視されるんだよ。
もちろん貴方の長文レスは読み飛ばしてます。
誰にも読まれないなんてそれこそ無駄ですね。
ここまで読んで頂きありがとうございます。

711 :天之御名無主:2014/03/05(水) 14:34:05.78 .net
なんでもいいけど、目が滑るような文章書く奴は自己陶酔に過ぎる傾向にあるねぇ
現実的な資料と分析を見ずに、自分の内面しか見てないようじゃ、学問とは言えないな

712 :天之御名無主:2014/03/05(水) 16:59:27.00 .net
長いわりに内容もまとまってないし
何よりスレ違いだからブログでやるべき

713 :天之御名無主:2014/03/06(木) 06:18:00.93 .net
>>711
内面しか見ていなくてもしっかり内省できていれば哲学上価値のある仮説を立てることができるんだが
ここまで無内容で上滑りだと内面ですら見えて無いとしか

714 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:00:45.15 .net
話題を変えよう。これ以上いう事はないしな。
不毛だな。
神話や民俗学は形而上学上の領域です。
プラトンの洞窟の比喩ではないが
ある意味、人を超越した、人の認識の限界を認めるから
こそ民俗学なって物は成り立つし説得力を持つ。
人たる自分が超越者たる神でなにもかもわかるというなら
形而上の学問など認められるわけもないではないか?

ならば真剣にやってないごっこ遊びといわれても図星であろう?

人の認識を超越した領域に対する恐れのないものは己が絶対的正義であり
そこには倫理観もないし、民俗学なんてものはやる必要はないのではないかね?

715 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:03:19.41 .net
>>713
ではぜひその内容があって中身のある
貴方が正しいと思う話題を示していただきたい。

人を批判する者は正しい事を知ってるからできるのである。
口先だけの中身のないのはどちらか?

ぜひ、実践をもってしめしていただきたいものですな。

716 :天之御名無主:2014/03/06(木) 08:11:00.41 .net
>>714
神話学や民俗学は、経験的なデータに基づいた議論を行うので、形而上学の領域ではありません
自分勝手な定義をするのはやめてください

717 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:13:12.20 .net
>>708
ならば貴方がそこに実在して、この宇宙が存在している根拠を
その論文とやらに書いて見せてほしいですな。

形而下と言う狭い領域でいる三流だから
論文論文と所にこだわる。洞窟に売る影しか見えない
スコトーマな君の視野では見えないのかもしれないが

この世界は論文で説明できなくても存在するものはいくらでもある。

論文で証明できなくても太陽はあるし、月は輝く
小保方博士だって別に論文はげのへのもへじであろうが
実践においてできれば問題ない。

机上の空論でしかない誰でも書ける論文がいくらかけても
それを読んでも実際はできない。

書を読んでもできないのは知らないからできないのである。
知ってい居る者は書を読まなくて、書けなくてもできるのである。

出来る者が知っているのである。

君は論文を書けないと一流のスポーツ選手ではないというのかね?

誰でもかけるような論文より、誰もできないような世界新記録を実践する
それこそ学問である。

君は私にたてついているようだがそれは違う。
しかし滑稽だな。古代ギリシャ以来
2500年ゆるがなった前提の論理にかみついている愚かさといったら
哀れとしかいいようがない。ほんと自称、神は恐れをしらない。

718 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:20:32.73 .net
いかにも学問をなめている連中だな
神話や民俗学が重要な領域であるのに
いまいちぱっとしないのはこういう書と言う空想の世界で
妄想にひたって実践に重きをおかない腐敗した賢い馬鹿が巣食ってるからだろう。

ゆえに形骸化した勉強のための勉強=学問ごっごとなっているからであろう。

繰り返すが実践においてに役に立たないのは知識ではない
実践において役に立つから知っているのであり、知識なのだ。

書だけしっかりすればいいのならポエムでもやってなさい

719 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:23:44.63 .net
>>716
では
地獄や妖怪がいることを経験的に証明してください
神話の神々がいる事を証明してください

720 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:35:18.01 .net
データーや数字で証明できると言う
前提自体が破たんしている。三流はこれだから。
この手の賢い馬鹿の典型だな。
ヘンペルのカラスもしらんらしいな。

実践において役立つなら神々も妖怪も天国も地獄も存在している。
そしてデーターや数値で説明できなくても地球も太陽も存在している。
実践的に役に立っているであろう。

情報システムを構築しているとこの手の数字馬鹿が一番厄介だ
人のくせにシステムにつかわれるサブシステムを誇る連中
システムの出す数値やデーターはあるもののある一定の時間内の
一側面にすぎない。それを持って証明しようという無謀さを知らない

これだからデーターや数値がなぜ証明できるのかその哲学の無い馬鹿はいやだ
19世紀か、18世紀だろう。カントが経験も理性にすぎないといったのは?

全ては人の認識が作り出している虚像なのだよ。経験もね。
基本がだめだな。さすが学門ごっこだ。酷い。

721 :天之御名無主:2014/03/06(木) 08:38:12.99 .net
>>719
問いの前提が分かっていないから、見当違いな「反論」をするんだよ

神話学や民俗学は、地獄や妖怪の存在を証明する学問ではない
それらについての表象や言説、想像力を研究する学問だ

無知だな

722 :天之御名無主:2014/03/06(木) 08:41:03.95 .net
>>720では認識論的な相対主義を標榜するのに
>>717では素朴な科学実在論を前提にしている
ウィキペディアでいろんな哲学の記事を読んだだけの初心者なのかな?

723 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:41:26.79 .net
データや数値さえ出せば白はともかく、青いカラスはいないらしい
でもどこかにそれはいるかもな
もちろん地球上ではないかもしれし
過去にいたかもしれない、未来ではいるかもしれない
人間のできる経験的証明なんてそんなもんだ。そんな下らない事よりも
実践において役立つ事に重きをおくほうが明らかに生産的で研究資金を出す意味がある。
書などどうでもいい、役立つ事こそ証明だ

書ばかりで、仕事の役に立たない学歴馬鹿の社畜ほどどうしようもないという事だ

724 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:46:16.23 .net
>>721
そもそもそれ以前の学問の定義かおかしい
君が指摘する事か?
その神話学、民族学とは何かの?認識が間違ってるといっているのだろう。
役立たない物は学問ではない。どこかおかしいのだと。
こんだけ書いても
わからんのだから鉄板な賢い馬鹿だな
自分で考えないでシステムに刷り込まれた定義を脳内コピペで繰り返すものが
学問を語るな。学問は役立つものだ。それ以外はごっこだな
君のやってるのは民俗、神話ごっこだ。

725 :天之御名無主:2014/03/06(木) 09:27:17.35 .net
役に立つものが学問だと信じ込んでいる頭のかたい馬鹿にはなにをいっても仕方ないなぁ

学問の王道を行くプリンストン高等研究所の人間は、学問は役に立たないものだといっている証拠はすでに提示した

それに対する反論がない時点でおまえの負け

726 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 11:05:50.07 .net
>>725
馬鹿まるだし。そのプリンストンのあふぉは宇宙の創造者らしいな
お前の認識では。

何がやくにたつものなのか?まずそこから定義してこい。馬鹿
今の処は何が役に立つかは神の視座=法で判断されるものだ。

なせ無でなく有なのか?

神にはなんらかの目的があってこの宇宙を創造されたとしか想定できない。

おまえとかプリンストンごとき人間の視座で判断するなよ。
私の意見としては神が万物を創造された以上、それは全て役に立つものなのだ
学問はその神の慈愛を説明するものだ。

>>722
小保方博士はきちんと実践し、それがなんの役に立つか法に叶うように語るだろう
それとも何か実践して、これは何の役に立つかわからないんですとでもいうのか?



学紋とは

727 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 11:09:12.37 .net
>>725
は人のために宇宙が創造された前提だな
話にならん。まさに自称、神だな。おまえらほんと馬鹿だなあ

実際、その論文よんでないからわからんが
少なくともプリンストンのその連中はおまえのような傲慢な解釈で
言ったわけではないと思うがな

何が役に立つかそうでないか神の視座である法に求めない時点で
三流だしな。お前と一緒にしてやるな

728 :天之御名無主:2014/03/06(木) 13:40:13.37 .net
>>726
神の存在証明ができていない時点で、お前の主張はすべて砂上の楼閣。なんの価値も意味もない。
また「法」というのは人間の作った法律か? それとも自然法則のことか?
前者のことなら普遍性はないし、後者のことなら法則の実在性は証明されていない。
以上。

729 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 21:38:20.70 .net
三流の馬鹿のいうことはいちいち意味が分からん。
まず神とは何か?そこから定義して出直して来い。
私は万物の存在を定義づけるこの世界の法則を神とよんでいるがね。
だが、神とは信ずるから存在するものだ。そこに証明の必要はない

さらに言えば全てにおいて真に存在するか確かめる方法は我々にはない。
いってるだろ。全ては人の五感と言う認識が作り出す虚像だと
存在するということは仮説にすぎんのだよ。
我々は確かめるすべを持たない。お前が本当に存在しているか
すら本当はわからない。全ては信じるか、信じないかそれだけだ。
お前はまさか人が見ている認識の世界だけが存在していて
それ以外は存在しないと思う救いようのない人間万能の馬鹿なのか?
同じ人類でさえ個人や人種により認識能力に差があると言うのに
砂糖は白くなく、甘くないそれはお前の認識が作り出している幻想だ。
我々は本当に存在しているものが見えているのか?
また存在していたとしても見えないものがあって当然と考えないのは
素朴実在論のおバカちゃんなんだろうなあ
デカルトではないが、われ思うゆえに我ありだ。お前が思うからお前がいる。
大乗仏教の阿頼耶識ではその我すらないと言っているがな。
結局、存在とは信じるか、信じないかだ

730 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 21:39:56.16 .net
私は哲学から見てちゃちでしかない科学的な存在証明より
私が信じられる最も優れているであろう法という基準で物事の存在を信じているだけだ。
法がなぜもっとも優れているか?数千年の長きの時間とあまたの人々に試された基準だからだ。
それが神ではない我々の究極の限界だ。だから我々は永遠に無知である。
そしてその無知を認識できているものが最も賢いのだ。
お前が例に挙げたプリンストン大学の連中だってそういう人の認識による実証の限界を
謙虚に認めているだけだろうよ。まあ学問やるやつの最低限の前提だしこれ
あくまで1流の本物のごっこでない。法基準で役立つ学問な
限界を認めるからこその証明の必要性のない形而上学を上位かつ全ての前提に考えてない奴は馬鹿で愚かなのだ。
そういう馬鹿は決まって神=法でなく人間基準でものを語るのは国際的にかわらない。
お前が一般人ならともかくまとも研究者なら法基準に自然にたどり着く
もし、長年研究者であるとか、とにかくお勉強してここにたどどりついてないならお前の
人生はお前の馬鹿の証明記録だな。お前の肩書、経歴は馬鹿の証明書だよ。
なぜなら人はうまれた瞬間、正しい事=法基準がわかるのが一番優秀だからね。
時間と労力をかけてもたどり着けない奴はそれだけすさまじい馬鹿ってこったい。

どうしてお前がみてるこれが実はお前の全て妄想でないと言える
本当のお前は植物状態で夢を見てるだけかもしれない。
教養のないやつは胡蝶の夢の話もしらんのか。今時のゆとり学生か?

ちなみに
神を信じないということは法哲学的には皆で共有できる正義がないという事である。
なら何でおまえは神の正義を基準に構築されている秩序ある社会にいるの?とっとと荒野で
獣としていきるか、お前が正義の基準ならお前の帝国でもつくって支配しろ。
私こそが神である絶対君主さん。宇宙はわざわざ人間が全て認識できるようにカスタマイズされてるってか?
ルネッサンスもびっくりな人間中心主義いや自己中心主義か?
きっと宇宙はお前のための用意されたんだろう(笑)か・み・さ・ま!
お前の場合コスモロジーというあたりの根本的なところがでたらめなんだよな。

731 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 21:42:18.72 .net
まあ、三流の馬鹿の虚無主義者はいつも同じパターン
常に行動と言ってる事が一致しない。お前は神を信じているから正義=法に従い支配される。
だからここで正しい事について私と対話をしている。もし神=正義がどうでもいいなら
どこかで一人で神のように孤高に生きているか、荒野を獣のように彷徨ってるだろう。
正しい事がどうでもいいはずに人間が正しい事にこだわって他者と対話するのはおかしいものなあ。
ある意味神の証明はお前が正義たる真理=神を求めてる事だな。実践高度言うが全てだ。
哀れなお前は自らが神を信じて求める行動をしているのすら盲目すぎてまともな自己認識できない。
法=神=真理の支配。王であろうが自称神であろうが、なんぴともこの法則からは逃れられない。
獣でも神でもない限り、人である限り証明できない存在を信じるしかないのだよ。
存在させるのは法であり、数値やデーターでもなく、神のつもりの三流馬鹿で無教養のお前ではない

ちなみにお前みたいな馬鹿は法と法律の違いもわからんのだろうなあ。傑作だな。

あとな何が正しいか述べられない人間が正しい事を言う人間を否定するのは
道を聴かれてわからない人間が道を決めて進もうとする人間にそっちは違うよと言う愚かな行為だ
ただ相手がすすめるのが気に入らないだけのルサンチマンは三流で馬鹿なうえに哀れの極みだな。
まあ、そこにお前の哀れなルサンチマンな人生が透けて見えるな。法を基準として生きてないという事は
日々の人生の選択を正しく出来ないという事。その結果は不幸だ。残念な人生なのは私のせいじゃない。
己を神とあがめ、真理=神=法を信じない君が不幸になるのは当然だ。それがこの世界だからだ。

馬鹿に世界の真実を逐一、抗議していると小説が一冊かけそうだ。まともな奴ならこれが全ての前提で話ができるからなあ。 

732 :天之御名無主:2014/03/06(木) 21:42:40.66 .net
うん、お前がお勉強が上手なのはわかったからさ、
上滑りしてる中身のない戯言じゃなくて、お前の言葉で話してくれよ

あと民俗学の話をする気がないならどっか行ってくれ
おもちゃとしてはちょっと扱いづらい

733 :天之御名無主:2014/03/06(木) 22:23:14.94 .net
もっと簡潔にまとめないと発表時間超過して福田晃に怒られるぞw

734 :天之御名無主:2014/03/06(木) 23:26:00.03 .net
>>729-731
最初のうちこそ多少は理知的に書き込んでいたのに、
あっという間に化けの皮がはがれて罵倒しかできなくなってしまったのね
自分が何回「馬鹿」と書いているか数えてごらん
何をそんなに焦ってるの?

逐一反論するとスレ汚しになるので一つだけ
ヒュームの懐疑主義も知らないんだろうが、お前が信じる法則が存在することは、経験的にはもちろんのこと、
形而上学的に論証することもできない
最近ではQ・メイヤスーが論じていることだ

735 :天之御名無主:2014/03/07(金) 01:38:11.21 .net
なんとなくここで雑談できるかなって来て見たら
おっかないのばっかりいるので帰るよ。
お店に入ったらマスターと常連だけ盛り上がってる状態に遭遇して店から出たくなる気分だぜ

736 :天之御名無主:2014/03/07(金) 16:53:38.92 .net
ウホッ、この世は阿呆ばかりだぜw

それくらいの阿呆だ。欧米人はサルか?

737 :医学部の浪人率ってどんなもんなの?:2014/03/07(金) 18:37:50.05 .net
まあ日本人よりはチンパンジーに近いって研究資料があったと思う

738 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/07(金) 23:46:29.62 .net
偏差値40未満、昔の高卒以下のレジャーランド、Fラン大学向けの教養講義。

1 人はこの世界の被造物であり。一部でしかない。しかし、ミクロはマクロ。萬法帰一。人は小宇宙でもある。
 
2 存在は認識の結果あるのであり、人の認識はこの宇宙の真実を認識できない。ゆえに証明が及ぶのは形而下のものだけで
  認識できない形而上のものが存在して当然なのである。
  そうでなければこの宇宙は人のためにわざわざ都合よく出来ていると言うとんでもな
  前提を必要としてしまうのである。ナンセンス極まりない。  

3 形而上の物は我々は認識できないが歴史と言う時間で空間と対話してそれが我々に影響を及ぼしている事は
  わかるのである。すなわちこれが法である。この宇宙には目的があり、その目的のために全ては我々が認識できるか
  できないかに関わらず存在し、その目的に叶うから存在できるのである。
  逆に言えば目的に逆らうものは存在したくても、できないのである。ここでいう存在とは物理的、肉体的存在のみではない。

4 学問とは上記のあくまで前提を基に宇宙の目的に叶うような人の行いを研究し発見する事である。
  それは逆説的に言えば法を発見する事。すなわち立法である。 
  すなわちこれが倫理=法である。宇宙の目的に協力するであろう法=倫理に叶えば結果、我々は歴史と言う時間軸の中で
  繁栄し栄え、これに逆らえば衰退し滅ぶ。ゆえに今の社会は憲法という法を基準に人は近代的な社会システムを構築しているのである。

5 したがって、我々が繁栄するのに役立つものは法にもかなっており、妖怪も神も我々には認識でないが
  法から見れば物理的な存在ではないが、必要であり、存在しているのである。それは水木しげるの絵のようなものではないが
  我々の行動を決める、意思決定になんらかの影響を歴史と言う時間を持って空間と対話する事してきた事によりはっきりと結果として
  あらわれているのである。

739 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/07(金) 23:47:57.21 .net
役に立たない学問がありうるなら、当然、それを社会に同等と公表してらっしゃるのであるから
そのような珍しい趣旨の研究機関や大学名のHPやSNSあたりを教えていいただきたい。当然
主張されている以上、実践され、それなりの歴史的に実績がある考え方なのでしょうな。まさか
実践もできないないのに、ここまでしつこく主張される妄想とは思えませんな。知行合一。知っていることとは実践する事である。
実践できない事は知らないのである。知らないことを知っているというのは馬鹿の諸行である。
 

740 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/07(金) 23:56:32.32 .net
法を信じないのであれば近代的憲法秩序の中からとっとと出ていけ
幸いに憲法は法秩序を信じないものは無理にとどまることはない。
離脱のための自由がある。誰も拘束はしない。
それが知っている。信じていると言う事である。机上の妄想ではなく
実践しているから知っているのであり、知っているから主張できるのである。

やりもしない、できもしない妄想を語るのは馬鹿の諸行である。

またそのような基盤の上にいてあれこれ妄想しているのに
そんなものは信じないと言う態度はもはや白痴である。

741 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/08(土) 00:02:22.80 .net
まあ、とりあえず偉そうなこといってないで
実践として法から見て役に立たない=社会に害悪を与える
倫理的に問題のある研究をしている趣旨を堂々しているという研究機関や大学名を
あげていただけないかな?

それからなら対等に話を聴いてやる。そうでなけりゃ君らはプラトンの国家でいう
怪獣であり、アリストテレスの言う奴隷にふさわしいバルバロイである。
学問は自由になるための賢者のみが可能なのである。奴隷や怪獣にはごっこ遊び
暴力しかできない。

実践もできない妄想を語るのは最近では厨2病とかいいうらしいのでな。

742 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/08(土) 00:05:49.34 .net
>>735
ようこそこれが本当の学問だ
ごっこ遊びじゃない。そこには恐れがある。
それと向き合えないならごっこ遊びをやるか、学問の道など進まん事だ。

743 :天之御名無主:2014/03/08(土) 00:19:39.91 .net
これは学問じゃなくて哲学ごっこ

744 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/08(土) 00:26:50.70 .net
まあ、それと君らなりのフレームを聞かせてほしいものだな

自らが語れる実践されている正義もないのに、相手を間違っているというのは
やはりおかしい。何度も言うが正しい事を知らない人が、相手を間違ってるというのは滑稽だ。

私が大学院に進まず。民間で事業をやってからまた学問をやりはじめたのは
君らみたいに実践がなく、妄想の世界でこれは可能だ、そうでないと言う賢い馬鹿の相手が嫌だったからだ
法に叶い役に立てば、おのずとそれは国だけでなく、社会、企業、個人の発展に寄与する。
まあ、法基準にさからう君らが幸福であると思えんがね。

君が不幸であればそれが君らの実践なき賢い妄想が否定されているという事だろう?
君の主張が正しいのならどうして、それを実践するわけだから結果、幸せになれるはずだな。
正しい事をして幸せになれないのはおかしい。

まして実践されない正しさなど鼻くそ以下だ。私の子供与太話と同じだ。
悪いがそんなものを知識として羅列している時点で失笑者だ。三流だとすぐわかる。

法基準という私の場合は現実の近代社会において憲法秩序と言う形で
実践されているがそれが証明で不服なわけないよな?

745 :天之御名無主:2014/03/08(土) 00:33:37.05 .net
いやいや、民俗学の話しようぜ
真理の探究者様のの中身のない長文は飽き飽きだ

746 :天之御名無主:2014/03/08(土) 00:57:59.46 .net
ここは雑談スレだ
お前の主張はチラシの裏にでも書いておけ

747 :天之御名無主:2014/03/08(土) 01:10:24.51 .net
自分で学問スレでも建てればいいのに

748 :伊那の谷から古代が見える:2014/03/08(土) 04:41:38.84 .net
みっとも無く逃げるくらいなら大上段に構えるなよ・・・

749 :天之御名無主:2014/03/08(土) 10:17:09.01 .net
今日は水木しげるの誕生日らしい

750 :天之御名無主:2014/03/08(土) 11:58:42.64 .net
妖怪に誕生日とかあったのか…

751 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/09(日) 02:27:26.94 .net
フランスの科学者ラボワジエは革命の断頭台で自らの首が飛んだときでさえ。首と胴体を切り離されても
意識があるかどうか自らで実験した逸話あるがね。
ラボワジエが実践しないで妄想を語っても誰も相手にされない。

君が君のフレームたる実践できうるような本当の意味で信じている持論をもっているなら私のように展開できるはずだ。
出来ないのであればそれは誰かの刷り込みであり、誰かの刷り込みに洗脳されている君は既にゾンビ=ロボットだ。
自分で自ら語れる自論がないのに答えが出る。明らかにおかしい。明らかに記憶しているだけだ。
精神が死んでいる生ける屍だ。そんな自由、自律してない奴隷に学問はできない。
学問はあくまで自由人の行うリベラルアーツだからだ。教育基本法の前文や1条あたりをきっちり確認して
自由人になるため義務教育からやりなおしてきなさいな。自分で考えないで答えだけある奴はコンピューターで間に合ってる。
最近はコンピューターすらAIつんで会話してるのに、それ以下じゃあ話にならん。
ある意味君らよりウキペディアのほうがマシというのが
現実だな。話にならんよ。

752 :天之御名無主:2014/03/09(日) 02:42:01.53 .net
たしかに真理の探究者よりコンピューターの方が中身のあること喋るわ

753 :天之御名無主:2014/03/09(日) 07:31:13.84 .net
美辞麗句で飾ってるだけだからな。
実際のお仕事が何か知らないし、知りたくもないが
3行で説明できる文章力を身につけてから書き込んだらどうですかね。

ご自分の能力の高さを自負しているなら、郷に入っては郷に従う力の
あるところを見せていただきたいものです。

754 :天之御名無主:2014/03/09(日) 14:30:47.64 .net
>>750
獣神サンダーライガーにだって誕生日があるんだ妖怪に無いわけがないだろう

>>753
お前が5行でクスッときたw

755 :天之御名無主:2014/03/09(日) 18:34:03.25 .net
>>754
上は3行だろ!w

756 :天之御名無主:2014/03/10(月) 03:44:53.23 .net
何が悲しくて過疎板で自己陶酔オナニー野郎の相手してやらにゃならんのだ
センズリならチラシの裏で一人でやってくれ

757 :天之御名無主:2014/03/10(月) 05:35:29.10 .net
ここの住人的には妖怪ウォッチってどうなの?

758 :新規MRIを用いた痛みの可視化・定量化に関する研究:2014/03/11(火) 13:03:55.22 .net
ああ、あの桜見市を舞台にしたちょっと特殊な日常的に身につけてるものを
題材にしたモノでゲームを行うあれだっけ? 
フミちゃんがテストで100点取れなかったって母親に暴露した時はヒヤ汗が止まらなかったわ

ラスボスは3段階の変化をすることで有名な小福ちゃんだったけな?

759 :天之御名無主:2014/03/12(水) 23:19:25.92 .net
よろしければ教えてください。
アポトス、クロトス
あとひとりは誰でしょうか?m(._.)m

760 :天之御名無主:2014/03/13(木) 01:25:01.82 .net
ラケシス・クロト・アトロポスのモイライ三姉妹のこと?

761 :天之御名無主:2014/03/13(木) 01:47:10.48 .net
サラミス

762 :天之御名無主:2014/03/17(月) 09:54:59.26 .net
まったく神話・伝説が存在しない民族なんて存在するかな?

763 :天之御名無主:2014/03/17(月) 10:05:32.02 .net
>>762
それ言い始めると親和、伝説、民話なんかの線引きがでてきてややこしくなりそう
「我が家はもとは関ヶ原の合戦で云々」みたいな言い伝えがある家は多いと思うけど
そういうレベルの伝承口伝が積もり積もって神話伝説に変化してったりするからねえ

そういうのも含めていいなら、人間が時間語り・モノ語りする社会的動物である以上はあらゆる民族にあるっしょ

764 :天之御名無主:2014/03/17(月) 11:12:26.75 .net
線引きっていうか、学問上は
時間、空間、人物が特定されている、それが実際のことであると語られている
っていうのが学問上の伝説の定義

それはそれとして伝説や神話は民族にせよ家族にせよ、その集団のアイデンティティを確立するために要請されるから、
ある一定の集団がある以上そこでは伝説や神話は語られるだろうね

765 :痴漢冤罪から自殺へ…。:2014/03/20(木) 17:26:44.58 .net
何度も言ってるけどここは学術機関でなく
ネットの刑事板、それも匿名性の過疎ってることをお忘れなく

766 :天之御名無主:2014/03/21(金) 16:28:58.22 .net
意味不

767 :“押しつけ”の反省から生まれた検索時代の新手法:2014/03/22(土) 04:37:29.36 .net
何度も言ってるけど
どこがわからないかいわないと
お前の頭の悪さがどのくらいか伝わらないっさ

768 :天之御名無主:2014/03/22(土) 10:33:58.50 .net
>>767
お前以外は分かってるから安心しろ

(1)765はいったいどのレスを受けての発言か分からない

(2)「何度も」と書いてあるが、このスレをざっと見てもそれらしき発言は見あたらない
(他のスレッドでの発言のことかと推測されるが、だとしたらスレッドというものの意味を
まったく理解できていない)

(3)そもそも発言に結論がなく、何を主張したいのか本人以外には理解できない
(おそらくアカデミックな議論を求められた際の拒絶と思われるが、
レベル低いほうに話題を合わせる必要性はない)

そもそも学術板なので、身のない話で賑わっているよりは、過疎っていても
身のある話題を求めている人が多いように見える(個人的見解)

769 :電子レンジで調理したものを食べないでください!!:2014/03/23(日) 08:17:40.18 .net
じゃ学術ないしキミの発言が何に対して高等か証明してみん
学術的であるがゆえにマイナスのイノベーションが発生することもあると思うがね
民話ならなおさらね
てか、ドラゴンスレでそれ主張してるのテメーだけで散々否定されてたじゃん
脳みそにリセット機能でも付いてるの?

770 :天之御名無主:2014/03/23(日) 15:33:06.50 .net
保健所に収容されているペットの里親募集
https://www.pet-home.jp/center/

771 :天之御名無主:2014/03/23(日) 17:11:13.32 .net
>>769
>てか、ドラゴンスレでそれ主張してるのテメーだけで散々否定されてたじゃん
>脳みそにリセット機能でも付いてるの?
そっくりそのままお返しする

>じゃ学術ないしキミの発言が何に対して高等か証明してみん
少なくとも、学問というのは何人もの人が築き上げてきたものである
そこには一人の人間の考えよりも積み重ねられた思考の歴史という重みがある
まずそこは理解できるかい?

>学術的であるがゆえにマイナスのイノベーションが発生することもあると思うがね
それは確かにありえる
今まで築き上げられてきたものが一人の天才によって覆されてきた例はいくらでもある
ただ、過去の例からも分かるように覆すためには多くの労力と証拠が必要なわけだ

新しい説を唱えるのなら、それに見合うだけの証拠を出さないと誰も認めてくれない
できないのなら、噛み付くのはやめたほうがよい、ただそれだけだ
レビ=ラビとか、あのときがひどい例の最たるものだった

お前は自分語りばかりしていて、自分が正しいか他人が正しいかという誤った二元論に陥っている
お互いにすり合わせるという、議論が本来目指すものを拒否している

2chは便所の落書きだから、別に自分語りしててもいいよ
だが、人の目に見える場所である以上、あまりにも変なことを書くと物言いがつくのは当然だよ
否定されるのが嫌なら他人にやめろっていっても無駄で、
自分が正しく見えるにはどう話せばいいのか考えていかないと、どこにいっても同じことの繰り返しだよ

772 :天之御名無主:2014/03/23(日) 18:15:15.95 .net
ドラゴンスレってなんだよ
自演か?

773 :天之御名無主:2014/03/23(日) 18:24:56.21 .net
ドラゴンスレってあれか

変なことを主張している人がいて、ちょっと否定されるとやっきになって反論しようとするが
完全に論破されると「ここは2ちゃんねるだから!学問とかじゃないから!」と言って逃げるパターンが確立されてるやつか

典型的な反知性主義だな

774 :天之御名無主:2014/03/23(日) 23:22:49.22 .net
おかしいと思ってるのは俺だけじゃなかったと安心してるんだけど、
まあ、彼は我々が自作自演の同一人物だと考えるんだろうね。
そして論破されたとは考えてないんだろうね、へんな奴に絡まれたとか思ってるんだろう。

ネットの掲示板だから別に学術的な視点に拘らず書き込むのは自由だ。
だが、それは他者が学術的な観点から批判することを何ら禁じていない。
2ちゃんだからってのは、何の言い訳にもなってないといい加減気付いて欲しい。

背景が違いすぎて交わらないほうがお互いのためなのかもしれないけど、
放っておくと変な説が二次災害として広がりそうで怖い。

775 :粘性解理論による強特異拡散方程式の数学解析:2014/03/24(月) 00:08:30.83 .net
>少なくとも、学問というのは何人もの人が築き上げてきたものである
>そこには一人の人間の考えよりも積み重ねられた思考の歴史という重みがある
じゃ失言はその学術集団とやらが拭いてくれるって、貴様と話し合うことは何もないな
しかもお前名無しだし、前にも言ったが自治気取るなら名無しはダメだよ
つか、一番人気のドラゴンスレ過疎らせて何ドヤッ顔してるの?
アホな粘着暴露でドラキュラスレからも人遠ざけてるジャン、しかも女の子・・・
正直、お前らのレス加齢臭がキツイっさ
集団ってものがキミの出好きな学術集団以外にもあることを理解してから、レスしようねレス

776 :天之御名無主:2014/03/24(月) 00:14:39.17 .net
頼むからどっちも他所でやって。どっちも邪魔
なんで代わる代わる変な奴が湧くのここ

777 :天之御名無主:2014/03/24(月) 00:20:05.39 .net
>>765から>>775の間に書き込んでるやつ全員どっか行って

778 :天之御名無主:2014/03/24(月) 08:42:07.76 .net
>>776
過疎で暇だからだろ

779 :天之御名無主:2014/03/24(月) 22:39:47.81 .net
自分の興味ない話題が続いているときは文句いうんじゃなくて
なんか面白いネタを振るといいよ

780 :天之御名無主:2014/03/25(火) 02:42:06.68 .net
興味ないっていうか明らかにスレ違いなんだよなあ
変なのが来る前は一応機能してたのになあ

781 :アム信者がアム鍋でつくる料理はマズい:2014/03/25(火) 06:52:06.71 .net
平然と嘘を付くよな、sageって

782 :天之御名無主:2014/03/25(火) 08:41:54.79 .net
>>781
お前邪魔

783 :天之御名無主:2014/03/25(火) 22:45:07.10 .net
>>782
触るな馬鹿

784 :ケッシュ財団から「除染の実現のためオバマ大統領に仲介役」:2014/03/26(水) 16:22:12.94 .net
>そこには一人の人間の考えよりも積み重ねられた思考の歴史という重みがある
こう言って置きながら
>今まで築き上げられてきたものが一人の天才によって覆されてきた例はいくらでもある
これで否定するのである
>ただ、過去の例からも分かるように覆すためには多くの労力と証拠が必要なわけだ
天才と来て、労力とか努力? まあ結局間違ってることはわかるよw

そこのところ謙虚にならないとねw
名無しの癖して「お前には無理とか」何様のつもりなんだか・・・

785 :天之御名無主:2014/03/26(水) 22:17:51.18 .net
学術スレ特有の長文煽り合い

786 :天之御名無主:2014/03/26(水) 22:43:38.50 .net
だから触るなよw
嫌がられてるのに空気読めてない馬鹿が続けてるだけだろ

787 :でも靴下は着用義務ッ!!!:2014/04/11(金) 10:14:34.87 .net
学術を標榜しながら都合のいい時だけ養豚所ルールか・・・
よく自治房なぞやる気になったな

788 :天之御名無主:2014/04/13(日) 14:14:22.98 .net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/5
    ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑

789 :天之御名無主:2014/04/18(金) 10:27:59.77 .net
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=545340004
石塚尊俊氏が死去 山陰民俗学研究発展に力

山陰の民俗学研究の草分け的存在で、山陰民俗学会名誉会長の石塚尊俊(いしづか・たかとし)さんが16日午前11時19分、老衰のため、出雲市内の病院で死去した。
95歳。自宅は出雲市大津町440の1。葬儀は18日午後2時から、同市塩冶町の公善社セレモール出雲で神式で行われる。喪主は長男・有俊(ありとし)さん。

790 :天之御名無主:2014/04/28(月) 12:36:18.95 .net
神道・仏教から社会問題、政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『大日本帝国は生きている 伊勢神宮』です。

最近人気の伊勢神宮ですが、その本当の姿を知る人はごく一部のみ。

このブログで伊勢神宮について正しく学んでください。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

791 :天之御名無主:2014/06/10(火) 15:30:09.85 .net
沖縄の女性は乱交して子供をつくるそうです。
出産後にDNA検査で父親を特定してから入籍させるそうです。
ボノボそのものですね。

大和民族と琉球民族の違いがわかりました。

792 :天之御名無主:2014/06/10(火) 17:25:38.17 .net
>>791
DNA鑑定ができるようになった最近の話をまるで民族的伝統のごとく言うのか

793 :天之御名無主:2014/06/10(火) 22:50:30.81 .net
民族と民俗の違いもわからねえか

794 :天之御名無主:2014/06/12(木) 20:47:06.58 .net
つ『夜這いの民族学』赤松啓介

795 :天之御名無主:2014/06/16(月) 15:57:15.31 .net
>>794読みました、おもしろかったです。

796 :天之御名無主:2014/06/19(木) 21:22:31.82 .net
なんでこの板、こんなに過疎ってんの?
扱うネタ的には、神話伝説・神・悪魔妖怪とか、
一見して人集めそうなものばかりなのに

学問じゃないけど多少ネタが被るオカルト版の10分の一ぐらいしかいない
同じ学問版でも歴史関係の板も、ここより遥かに人がいる

797 :天之御名無主:2014/06/19(木) 23:07:52.68 .net
神話伝説は、二次創作は人気だろうけど
学問的にあれこれするのは全然人気じゃないから

798 :天之御名無主:2014/06/23(月) 15:15:11.46 .net
過疎り貝塚

799 :天之御名無主:2014/06/26(木) 01:02:23.04 .net
わろたwww

800 :天之御名無主:2014/07/16(水) 16:34:58.92 .net
本郷近辺をうろうろしてたら石敢當見つけたよ!
マンションの壁に埋まってた。結構新しそうだったな

801 :天之御名無主:2014/07/17(木) 15:44:04.26 .net
そいつぁスゲエや!

802 :天之御名無主:2014/07/24(木) 17:37:39.15 .net
埋まってるのか

803 :天之御名無主:2014/07/31(木) 22:50:00.85 .net
… 無念 Name としあき 14/07/31(木)22:38:44 No.276686181 del +
俺は「手段の目的化」現象に対する数理的考察をずっと長い間温めていた。


… 無念 Name としあき 14/07/31(木)22:41:21 No.276686856 del +
仲魔…、目的を害する敵をも手段とし遂にはゲーム性の上でやりこみの目的とまでするゲームシステム…。

804 :天之御名無主:2014/08/11(月) 17:14:41.71 .net
      ┌──────────┐
      │  オカ板百物語2014 .│
      └──────────┘

百の言の葉移ろいて 闇に蠢く怪異達 その宴の夜来たる

【八月二十三日午後七時 怪宴】

オカルト板にて毎年恒例の百物語を今年も開催する運びとなりました。
つきましては、皆様の怪談の投稿をお待ちしております。
現在、運営スタッフも合わせて募集中!
あなたの中に燻っている怖い話、不思議な話を百の蝋燭のひとつに灯してみませんか?

詳細はこちらまで↓
百物語2014 準備スレ
( http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1402916110/ )

※※注意※※
・ オカ板百物語専用サイトや2ch公式wikiへまとめという形で転載する可能性がございます。予めご了承ください。
・ご参加の方は当日、.netの方へご投下ください。
・同月おーぷんでも百物語が予定されていますが、本件とは別物です。

805 :天之御名無主:2014/08/16(土) 20:47:38.87 .net
明日野神見る予定だけど雨が心配

806 :天之御名無主:2014/09/20(土) 04:41:57.63 .net
【国内】沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410947990/

807 :天之御名無主:2014/09/20(土) 23:25:44.89 .net
どこで聞けばいいかわからないからここで聞くけど
バベルの塔のニムロド神話について書かれた邦書とかないかな

808 :天之御名無主:2014/09/21(日) 15:15:59.15 .net
『木馬と石牛』になかったっけ

809 :佐藤光:2014/09/22(月) 03:34:11.78 .net
神話作ったので感想下さい

ある日、神は革袋に石と木と鉄の破片を入れました
最初に、石の破片が取り出されました
神は、森の国に石の王を遣わしました
次に、木の破片が取り出されました
神は、広野の国に木の王を遣わしました
最後に、鉄の破片が取り出されました
神は、海の国に鉄の王を遣わしました
こうして、地上に楽園が誕生しました

810 :天之御名無主:2014/09/22(月) 06:36:23.63 .net
脳も腸から生まれた?
口と肛門はもともとは同じものだった?
“ほえる”から“話す”への進化のメカニズムとは?
http://live.nicovideo.jp/watch/lv193630115

811 :天之御名無主:2014/09/23(火) 09:20:54.53 ID:z7/kIeGEV
真実味を帯びるジンギスカンの義経伝説

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/45/296.html

徳川幕府の将軍の歴史には、秘密ではあるが公的なものがある。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/36/249.html )

812 :佐藤光:2014/09/25(木) 04:41:45.67 .net
>>809
続き

ある時、石の王と木の王と鉄の王が仲違いをして戦争を始めました
そして
石の王は木の矢によって
木の王は鉄の矢によって
鉄の王は石の矢によって
それぞれ射たれ死んでしまいました
神は嘆き、彼らを埋葬しました
石の王は海の国に
木の王は森の国に
鉄の王は広野の国に
それぞれ埋葬されました

813 :天之御名無主:2014/10/05(日) 10:13:44.77 .net
【歴史】「イエス・キリストは都市伝説。実在の人物ではない」とする研究
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412435873/

814 :天之御名無主:2014/10/05(日) 16:19:25.05 .net
様々な文化や国ごとの弔い方が載っている本があったら教えてください。

815 :小説や作家の検索ボリュームって何で決まるんだ?:2014/10/10(金) 03:54:01.97 ID:ny2ZiNmYQ
金枝篇

816 :天之御名無主:2014/10/11(土) 03:32:44.89 .net
http://kanae.オープンニチャン.net/test/read.cgi/kankon/1407507980/948

太鼓がドンドコドコドコと激しく始まった。
すると太鼓勢以外の鉢巻き勢がヘドバンかと思うくらいにガックンガックン頭を
振りながらおひょいっ!はいっはいっ!と掛け声をかけながら踊り出した。

お祝いでこういうことをするところがあるらしいですが、どこですか

817 :天之御名無主:2014/10/18(土) 01:41:36.74 .net
最近まんが日本昔ばなしで民俗学の研究をしているのだが
http://nipponmukasihanasi.seesaa.net/article/387187183.html
天狗・河童・山姥の話が多い地域はいわゆる神隠しが多い地域で
鬼の話が多い地域は漂流外国人が多い地域だということが分かってきた

818 :天之御名無主:2014/10/18(土) 09:30:32.73 .net
>>814
メトカーフ、ハンチントン『死の儀礼』

819 :正理会:2014/10/28(火) 17:46:44.30 .net
宗教から古代文明、歴史、天皇、日本神道、政治経済まで

あらゆる情報の宝庫!


「中杉弘のブログ」

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

820 :天之御名無主 :2014/10/30(木) 20:51:07.08 .net
久しぶりに民神板みたけど、なんでオカルトと右翼とニワカしかいないの?
もはや到底学問板とは言えない……。

821 :天之御名無主:2014/11/01(土) 11:53:59.23 .net
>>630
今年もハロウィーンすごかったな
海外においてはハロウィーンは日本におけるお盆とも言われているそうだ

822 :天之御名無主:2014/11/01(土) 23:54:26.58 .net
ハロウィーンは異教徒の文化

823 :天之御名無主:2014/11/03(月) 01:00:52.50 .net
日本はいろいろ他国の文化を受け入れてきた
ハロウィンは日本でも民俗学的には一大イベントだと思う
これだけ日本に定着して経済規模的にはホワイトデーを抜きバレンタインデーに並んだ・・・そして数年後にはクリスマスを上回るとも言われている
民俗学的にハロウィンほど面白いものはないと私は見ている

ちなみに妖怪ウォッチの妖怪もなかなか民俗学的だ

824 :天之御名無主:2014/11/03(月) 03:01:54.84 .net
ハロウィーンはダメだな
魔法使いって
キリスト教徒が魔女狩りで壊滅させた文化だぞ
つまり反キリスト教そのもの

つまり魔女になったキリスト教徒は
地獄に落ちる

825 :天之御名無主:2014/11/03(月) 05:28:15.13 .net
・そして数年後にはクリスマスを上回るとも言われている

誰が言ってるんだ
ソースくれ

826 :天之御名無主:2014/11/04(火) 01:13:15.29 .net
>>823
ジャパンコスプレハロウィンは化けるかもな
世界に広がる

827 :天之御名無主 :2014/11/04(火) 01:33:01.60 .net
日本はいろいろ他国の文化を受け入れてきた
ハロウィンは日本でも民俗学的には一大イベントだと思う
これだけ日本に定着し、経済規模的にはホワイトデーをとっくに抜き
バレンタインデーを越え、クリスマスを遥か眼下に見下ろし
盆正月と肩を並べ、日本人のほとんどが9月にはすでにハロウィンの準備を始める。
すでにハロウィンを題材にしたことわざ、落語のネタも生まれ
10月に読まれる俳句の9割がハロウィンを季語として使っている。
秋篠宮悠仁殿下がオバケの格好をして宮中三殿を襲撃して回った事件は100年語り継がれるだろう。

828 :天之御名無主:2014/11/04(火) 18:49:10.56 .net
スレ違いかもしれませんが質問させてください
注連下って何なんでしょうか?

829 :天之御名無主:2014/11/04(火) 19:30:46.95 .net
注連下ろし
http://www.hakata-yamakasa.net/word/shime-oroshi/

ググればすぐ出るじゃないか

830 :天之御名無主:2014/11/04(火) 20:29:55.62 .net
>>829
それじゃないんです
「〜其方先祖之義者石名坂歯黒権現の社人ニ而薩都宮『注連下』二有之所〜」
ある程度調べた結果、ある神社の傘下?的な神社や寺のことという解釈をしたのですが
いまいち自信がないので・・・

831 :天之御名無主:2014/11/05(水) 14:11:16.16 .net
奇形肉便器ケツァルコアトル=アッラー=九頭龍は偽善者の塊で薄汚い人殺しの神だから死ね

832 :天之御名無主:2014/11/05(水) 20:04:17.29 .net
しめなわを注連縄と言うが

833 :天之御名無主:2014/11/05(水) 20:30:39.12 .net
祠曹雑識によると
当山派の修験者の妻の市子の弟子を注連下といったらしい

834 :天之御名無主:2014/11/15(土) 02:24:33.97 .net
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM

835 :天之御名無主:2014/11/25(火) 23:31:16.62 .net
この板はオカルトと何が違うの?

836 :天之御名無主:2014/11/26(水) 10:44:12.75 .net
オカルトを信じてる人とオカルトを信じてる人を観察する人の違い

837 :天之御名無主:2014/11/26(水) 23:00:33.14 .net
深(・∀・)イイ!!

838 :天之御名無主:2014/11/27(木) 01:10:09.82 .net
まあ宗教はオカルトだしな

839 :天之御名無主:2014/12/14(日) 22:51:54.05 .net
ちゃうやろ。

840 :天之御名無主:2015/01/11(日) 13:33:54.65 .net
保守

841 :天之御名無主:2015/01/24(土) 09:21:25.45 .net
Tammuz(タンムーズ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%BA

の像がなんでハンガリーにあるのか
知ってる人いないかな?

842 :天之御名無主:2015/01/26(月) 14:16:35.17 .net
何で1月26日に反日韓国朝鮮人が日本に人工地震を起こすのか調べたら
過去に金閣寺の放火はある。帝銀事件で日本人が殺されて金を強奪されてる
生駒山トンネル火災で死傷者がでてる。 これだけ同じ日に日本人を攻撃するのは朝鮮半島人しかいないと思ったら
碧蹄館の戦いで明・李氏朝鮮軍が大敗した日なんだな。韓国李氏朝鮮人野日本への復讐記念日になってるんだろうよ

843 :天之御名無主:2015/01/30(金) 09:47:46.35 ID:GnDyEwWo6
古事記や日本書紀に出て来る「根の国」が何であるか分かりもしない
柳田、折口、谷川らが民俗学の巨人だとは笑わせやがるw
「根の国」のついでに、ニライカナイも俺には分っちまったが。
これで心置きなく自分の問題に集中出来る。

844 :天之御名無主:2015/01/30(金) 19:12:15.15 ID:xd30ccHCU
民俗学者が祖先を笑うことほど滑稽なものはないな

845 :天之御名無主:2015/01/30(金) 23:57:58.00 ID:DUj5kKOJH
分かっちまった、けど言ってあげない勢

846 :天之御名無主:2015/02/03(火) 09:53:47.57 .net
憑き物信仰に興味があるのですが、これについて研究した面白い本があれは教えて下さい
また柳田国男が上記のことについて書いているのは全集の何巻でしょうか

847 :天之御名無主:2015/02/03(火) 12:21:19.74 .net
人工地震とか…www

848 :天之御名無主:2015/02/03(火) 20:54:06.16 .net
>>841
タンムーズ関連で、中世ヨーロッパの緑人がタンムーズの図像に由来してるって説を見たんだが本当?

849 :天之御名無主:2015/02/03(火) 21:04:25.23 .net
その説が具体的にどういう議論をしてるのか見てみないと
なんともいえないので
どの論文に書いてあったか教えてくれ

850 :天之御名無主:2015/02/04(水) 07:38:29.44 .net
外国の奴、詳細は覚えてない。
タンムーズを画像検索すると植物人型も出るには出るがタンムーズかはっきりは分からないし緑人程ベジタブルでも無いんだよなぁ

851 :天之御名無主:2015/02/04(水) 22:01:15.14 .net
>>846
石塚尊俊「日本の憑きもの」
小松和彦「憑霊信仰論」

柳田國男なら「巫女考」とか
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480024114/

852 :天之御名無主:2015/02/07(土) 09:17:30.25 .net
>>850

俺も画像検索してみたら
http://40.media.tumblr.com/tumblr_m72c68ERs21r0wb2io1_500.jpg
こんなのでた

http://mywildandpreciouslife13.tumblr.com/post/27192609958/tammuz-2900-year-old-wall-painting-depicting-a

tammuz:

2900-year-old wall painting depicting a hunter from an Assyrian palace. Boston Museum of Fine Arts, Boston, MA.
Photo by Babylon Chronicle

853 :天之御名無主:2015/02/09(月) 07:33:29.13 ID:B+Hdo/guo
tammuzは帽子を冠ってるんじゃないか?
それにハンサムなイメージもある。
852の絵はエジプトのBesに顔が似てるように見える。

inannaがtammuzに捧げる歌の中では
He has sprouted;he has burgeoned;
He is lettuce planted by the water.
He is the one my womb loves best.

My well-stocked garden of the plain,
My barley growing high in its furrow,
My apple tree which bears fruit up to its crown,
He is lettuce planted by the water.

これに応えてtammuzが歌う。
A garden enclosed is my sister, my spouse;
A spring shut up, a fountain sealed.
Thy plants are an orchard of pomegranates,
with pleasant fruits....

Awake, O north wind;
and come, thou south;
blow upon my garden, that the spices thereof may flow out.
Let my beloved come into his garden,
and eat his pleasant fruits.

ここでのgarden,fruits,lettuce ,pomegranate,barleyらは全て性器や性器の
部分のアナログだろ。
inannaはtammuz以外の男性と関わったということでは、enkidu,gilgamesh,
enkimdu,shukaletudaらが挙げられる?

854 :天之御名無主:2015/02/13(金) 08:36:34.50 ID:D7o3MnhKW
柳田の『石神問答』を真面目に話題にするライターは殆どいなくなった
ように思うんだが。

855 :天之御名無主:2015/02/15(日) 20:44:09.07 ID:erss5AnNx
折口の「まれびと」、柳田の「石神」、谷川の「根の国」、これらは
世界の民俗には普遍的にあるもので、共通性が分かればそれで良い。
日本の独自性にまで踏み込む必要はないのでは?

856 :天之御名無主:2015/02/19(木) 05:10:28.52 .net
日本版のwikipediaって海外の神話は全然充実してないな
英語版は詳しく載ってそうだけど翻訳しながら読むの辛い

857 :天之御名無主:2015/02/19(木) 08:45:40.46 .net
今のマラソンブームって民俗学に入る?

858 :天之御名無主:2015/02/19(木) 12:45:30.45 .net
【2ch】2ちゃんねるがdatを近日廃止、ウェブスクレイピング禁止2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制★12©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424280117/
【ネット】2chビューワー開発が許諾制となり、「Jane Style」のジェーン社が権限を取得 [2015/02/16]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424263387/

859 :天之御名無主:2015/02/20(金) 12:53:49.35 .net
ほう。

860 :天之御名無主:2015/02/27(金) 11:17:35.08 .net
>>857
切り口、記述の仕方で民俗学のジャンルになるでしょう

861 :天之御名無主:2015/02/28(土) 09:30:43.52 .net
競技人口、愛好者数多いしね

862 :天之御名無主:2015/02/28(土) 09:57:33.59 .net
ブームと言えばブーム

863 :天之御名無主:2015/02/28(土) 15:03:11.69 .net
>>848

まんまあったよ

http://en.wikipedia.org/wiki/Green_Man

Parallels have been drawn between the Green Man and various deities such as the British Celtic Lud, also known as Nodens.
Many see him as being connected to the Mesopotamian Tammuz who is thought to symbolize the triumph of Life over Winter and Death,[13]
Osiris, Odin, and even Jesus, as well as later folkloric and literary characters such as the Holly King.


なんかどっちかというとオシリスっぽい感じが

864 :天之御名無主:2015/02/28(土) 15:58:37.89 .net
ブーム=流行
流行=風俗

民俗学は伝承を扱う学問
マラソンに伝承性が見出せるならまだしも、ないなら民俗学の範疇ではないね

865 :天之御名無主:2015/02/28(土) 19:44:55.30 .net
伝承性ってなんだよ

866 :天之御名無主:2015/03/01(日) 12:46:19.37 ID:XJXp7RGzN
民間で権力から強制されることなく、ずっと昔から伝承されて来た、
ということでは?

俺は昨日、「穢多」の語源をほぼ明確に突き止めた気がする。
これが部落差別完全解消の大きな手助けになることはほぼ、
間違いない。
最近は色んなことが芋づる式に分って行く気がしてならないw

867 :天之御名無主:2015/03/01(日) 14:48:30.42 ID:XJXp7RGzN
「うつろ舟」が何を意味するのかすら、解らない梅原猛や中沢新一が
大きな顔をしてるようでは、どうしようもない。
あるいは、本当は解ってるけど解らないふりをしてるのか。
ある意味で南方、柳田や折口らは「民俗学というパンドラの箱」を
開けちまったんだよな。
とことん、問題を追求解明してしまうと、古事記や日本書紀の欺瞞が
バレバレになってしまい、沖縄の異質性も強調されてしまうから。

868 :天之御名無主:2015/03/01(日) 22:05:24.08 .net
確かに力強く説明をしてほしい。

869 :天之御名無主:2015/03/02(月) 16:17:32.47 .net
事象が縦軸、つまり時間的に移動するものが伝承
横軸、つまり空間的に移動するものが伝播
一般的に三世代間の伝承をもって民俗となる

こんな基礎的な学問の根幹をなすことも知らずにこんなスレ来てんのね
意外だわ

870 :天之御名無主:2015/03/02(月) 19:53:47.01 .net
時間の不可逆性を考えればそこでいう伝播には必ず時間経過を伴う
実際、場合によっては数世代かけて伝播する事象もある
またそこでいう伝承にも空間的遷移を伴う

その論を正確に説明するには空間的遷移に着目した場合に見えるのが伝播で
時間的遷移に着目した場合に見えるのが伝承と言うべきじゃないかな

そしてその場合、伝承性(伝承するもしくはされる性質)に関しては何ら説明にならない
何故なら伝承とは時間的に遷移した結果であって事象そのものに帰結する性質ではないからね

そういう点を疑問に思った一行レスなんじゃないか?
そんな基礎的なことも知らずによく偉そうなこと言えたもんだなw

871 :天之御名無主:2015/03/02(月) 20:28:57.08 .net
伝承とは例えばイエやムラなど同一の共同体の中で歴史的時間的に、具体的にいうと世代間において継承されるものであって、空間的な移動はいっさい起こらない。
伝播はイエからイエ、ムラからムラなど近接する共同体の中で起こる移動を指す。
例えばAからBに伝播したものがBからC、CからDと次々に伝播していくことで結果的に長い年月をかけてAからDまで時間的な推移を伴って移動したと言いたいのだろうが、
そこに起こっているのは伝播でしかない。
繰り返すが伝承とは同一の共同体の中でしか起こらない現象。伝承と伝播は同時に起こりえない。

こんなこと2015年にもなって説明しなくちゃいけないなんてね、少し驚いたよ

872 :天之御名無主:2015/03/02(月) 22:42:07.44 .net
伝承・伝播の意味がわかってないやつがいるのかww

873 :天之御名無主:2015/03/02(月) 22:59:29.94 .net
いやいや「伝承」とはどういうことかって現在進行形で民俗学の大きな問題になってるだろ
きちっと定義できるとか思ってる方が無知だわwww

874 :天之御名無主:2015/03/02(月) 23:01:48.23 .net
そもそも現役の民俗学者で「三世代伝承したら民俗」みたいなのを言う人っていないよ
「同一の共同体」みたいな危うい概念ももはや用済みだし

875 :天之御名無主:2015/03/02(月) 23:07:07.74 .net
>三世代伝承したら民俗
倉石忠彦は言ってたな

まあ、少なくとも伝承と伝播はきっちりわけられると思うけど
言葉いじくってるマヌケが遊ばせてるだけで

876 :天之御名無主:2015/03/02(月) 23:17:04.38 .net
「伝承とはどういうことか」なんてどうせ旧教育大派閥の連中がグダグダ言ってるだけっしょ

877 :天之御名無主:2015/03/02(月) 23:20:59.78 .net
『現代民俗学研究』で伝承概念の論文かいたのは成城出身だよ

878 :天之御名無主:2015/03/02(月) 23:29:26.07 .net
現代民俗学会がそもそもチャキチャキな旧教育大派閥な件

879 :天之御名無主:2015/03/02(月) 23:36:37.54 .net
派閥の力学を主張したところで伝承の概念の問題性がなくなるわけでもなかろうに

880 :天之御名無主:2015/03/02(月) 23:39:20.05 .net
内輪で問題視してるだけじゃん
「ネットで話題!」と同レベル

事実全然外野には届いてないわけで

881 :天之御名無主:2015/03/03(火) 00:27:17.17 .net
「内輪」「派閥」と書けば問題を封じ込められると思ってるのか
お花畑っすなー

882 :天之御名無主:2015/03/03(火) 00:54:15.00 .net
封じ込めるっていうか自分たちが引きこもってんじゃん

883 :天之御名無主:2015/03/03(火) 01:06:51.39 .net
民俗学に限らず学問なんてそんなもん

884 :天之御名無主:2015/03/03(火) 03:22:46.76 .net
>>873

2chに書いて
グーグル先生に検索されて
まとめサイトに取り上げられる

と伝承となう

885 :天之御名無主:2015/03/03(火) 11:23:42.55 .net
少なくとも>>869が単純にして目出度いオツムと人格の御仁ということは判った
彼にはこれからも日々明朗に暮らしていっていただければと思う

886 :天之御名無主:2015/03/03(火) 13:05:43.17 .net
見識が狭いよりゃマシだと思う

887 :天之御名無主:2015/03/03(火) 13:51:39.34 .net
問題だ問題だと言うだけで具体的な話が全然出てこない

おそらく指導教授かなんかが問題だと言っていたのを聞きかじっただけで
自分の中に落とし込めてない学生さんかなんかでしょう
問題意識は持ってるけど意識しかないからすっからかん

888 :天之御名無主:2015/03/03(火) 16:46:46.94 .net
>>885
その辺り。同意(笑)

889 :天之御名無主:2015/03/03(火) 18:09:01.23 .net
上で挙がってる「現代民俗学研究」に掲載されてる論文以外に伝承の概念について扱ったものってあんの?
ちょっと興味あるから教えてほしい

890 :天之御名無主:2015/03/03(火) 21:38:00.69 ID:iK1gD3wDq
伝播と伝承がクロスする話なら、松岡正剛の柳田と折口の対談について書いた、
以下の抜粋部分が印象的だった。

これは青年期に詩人を志した柳田ならではの折口観である。そのように折口を
見ている柳田が、マレビトの視点で沖縄の海にまつわる神々を見るとどうなる
か、ちょっと水を向けて聞いたのだ。
 折口はそれに答えて、自分が感じているマレビトは時を決めて訪れるものと
時を決めずにさすらうものとがあって、そのいずれにもストレンジャーとして
の異様性があるので、それを村落のほうでは、障碍を脅威に変えるようなはか
らいによって転化していったのだと思いますと言う。柳田はそれは「うかれび
と」や「ほかいびと」でもあろうが、そこに信仰の伝達というものがおこった
のだろうかということを言う。
 これは柳田の鋭いところで、折口には観念の伝染がおこったと見えるものも、
柳田はそこに生活文化の伝達や伝承がほしいのだ。そうなると、ストレンジャー
が来たことはたしかに重要で、それこそ列島に稲をもってきた者たちだってスト
レンジャーなのだが、そのことと霊魂や祖霊についての観念が一緒に伝承され
たのかどうか、そこが気になる。たとえば琉球のニライカナイのような常世の
信仰は、どのようにストレンジャーによって運ばれたのか。


柳田にしろ、折口にしろ、稲以外のもっとはるかに古くから日本で栽培されて
来た穀物である黍や粟に目を向けなかった所為で、大事なことが手付かずに
なってきたんじゃないかな。
保田与重郎が「日本人は稲の民族だ。」というのを、「稲は天皇家が伝えた。」と
言い換えるのなら、まだ話が分かるが。

891 :天之御名無主:2015/03/04(水) 20:11:59.32 .net
伝承と伝播とかどうでもいいから伝承性の力強い説明はよ

892 :天之御名無主:2015/03/04(水) 20:46:39.10 .net
なんか議論になっててきちっと定義できるようなことじゃないらしいよ
そうやって言った人がどういう議論が起こってんのかはっきり言ってくれれば少しは説明の代わりにもなるんだろうけど

893 :天之御名無主:2015/03/04(水) 20:58:28.71 .net
俺の認識だけど伝達現象の時間成分を伝承、空間成分を伝播と呼んでいるだけっしょ
現実の現象は双方同時に起こっているけどどちらかの成分に絞った方が議論しやすいことが多い

ただしそれは事象を抽出、単純化している点に留意しなければならないし
複雑な問題(モデルではなく論じる筋道の複雑さ、例えば…都市伝説の変化形態とか?)を論じる際には双方同時に考える必要がある
当然その場合は伝承と伝播に明確な境界を設けるのは妨げになる

伝承性だの3世代だのっていうのはよく知らんがそんな明確な境界性のある語では無いと思うな
「本論では3世代に渡って口頭で伝えられた説話を伝承と呼ぶ」という限定的定義は可能だろうが
それから実際に伝承されてきた説話と消滅した説話を指して伝承性の有無を論じることもできるが
そんなところが限界じゃないか?たぶん


しかし物理系では不静定問題みたいなわかりやすい例があるけど民族学で適切な例を出すのって難しいな…

894 :天之御名無主:2015/03/05(木) 05:21:33.46 ID:idHHH3gcb
具体的なものに踏み込んでいけないものは、
既にそれは「学」ではない。

895 :天之御名無主:2015/03/09(月) 19:38:08.59 .net
■妖精・妖怪音楽夜話
https://www.youtube.com/watch?v=3uiEXXIPFAI

896 :天之御名無主:2015/03/11(水) 16:36:21.36 .net
↑人に化けてはいるが、解説者自身がたぶん狸の妖怪

897 :天之御名無主:2015/03/11(水) 17:47:43.89 .net
神話・伝説を題材にしたファンタジーを書くんだが、

「コイツは出したい、出てるのが見たい」ってのが居れば挙げてくれ
希望があれば役柄、ポジションなんかもお願い、気軽に書き込んでくれ

と、言う内容でスレを立てろください、スレチだがどうかお願いm(._.)m

898 :天之御名無主:2015/03/12(木) 12:57:38.64 .net
そういうガキ臭い痛いスレはガキに相応しいvipで立ててネ(はぁと

899 :天之御名無主:2015/03/14(土) 02:58:16.43 .net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
  
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-0074.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
 〈 http://s-at-e.net/scurl/kenmou-post_id_28.html

900 :偏向報道についてのクレームについて:2015/03/19(木) 14:24:31.46 ID:eopZlGU9p
どっちにしろ
ダブルスタンダードなのは
見えてるんだよね

901 :天之御名無主:2015/03/29(日) 16:24:44.28 .net
【東京】日本人の起源とは… 縄文号で4700キロを航海した映像を上映
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1427601590/

902 :天之御名無主:2015/04/01(水) 21:01:10.99 .net
>>901
興味津々!

903 :天之御名無主:2015/04/06(月) 15:33:08.94 ID:DB5/aYETF
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs パス 2034
今の文明区分が4つでメソポタミア前の事も詳細にかたるお知らせ
後4,5年で世界陥没が発生するお知らせも

904 :天之御名無主:2015/07/20(月) 18:41:00.92 .net
神に癖はありますか?

905 :天之御名無主:2015/07/25(土) 13:30:08.82 .net
神話とか伝説にある神には色々な性格あるから癖もありそうだね。

906 :天之御名無主:2015/07/25(土) 13:31:05.09 .net
一癖も二癖も…

907 :sage:2015/08/04(火) 16:15:22.21 .net


908 :天之御名無主:2015/08/04(火) 18:25:32.48 .net
質問なのですが、夏祭りとか祭礼についてのスレッドはないでしょうか?
地元の夏祭りのルーツを辿りたいのですが。

909 :天之御名無主:2015/08/07(金) 22:33:05.42 .net
2ちゃんじゃなくて図書館で探せ

910 :天之御名無主:2015/08/08(土) 02:50:59.71 .net
石造物の歴史的背景探る - 大和郡山市教委 山川さんが新著
http://www.nara-np.co.jp/20150806091349.html

 大和郡山市教育委員会主任の山川均さん(54)が、五輪塔や石仏など中世石造物造立の歴史的背景を探る
新著「歴史のなかの石造物―人間・死者・神仏をつなぐ」(吉川弘文館)を出版した。
奈良や京都の石造物を中心に歴史上の人物と関わりを新たな知見も交えて考察。
ストーリー性があり、一般の人にも読みやすく書かれている。

 山川さんは高山寺(京都市)の石塔を見て石造物に興味を持ち、休日などを利用して各地で実地調査を行ってきた。
6冊目の著書となる本書は、平成18年の「石造物が語る中世職能集団」(山川出版)の続編。
今年6月に出版した「石搭造立」(法蔵館)は研究者向けだったが、今回は一般の人にも分かりやすい内容となっている…

中世石造物と歴史上の人物との関わりに注目した「歴史のなかの石造物―人間・死者・神仏をつなぐ」
http://www.nara-np.co.jp/photo/77733d1d1a13d1ee7187711d5de4b0f1.jpg

911 :天之御名無主:2015/08/10(月) 22:43:33.63 .net
吉田敦彦とかの印欧神話影響説を批判してる論文とかサイトってある?
教えて

912 :天之御名無主:2015/08/13(木) 06:56:47.42 ID:FD0PKB3j9
真実味を帯びるジンギスカンの義経伝説

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/45/296.html

徳川幕府の将軍の歴史には、秘密ではあるが公的なものがある。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/36/249.html )

913 :天之御名無主:2015/08/13(木) 13:57:48.76 .net
太平洋各地に残っていた刺青文化の画像で
昔の「科学大観」などに掲載されていた図版・画像は
ありませんか?
顔面くまなく文身を施した老人の写真など。

914 :天之御名無主:2015/08/16(日) 19:09:12.92 .net
>>911
吉田敦彦は必ずしも一方的に印欧神話から日本神話へ影響を与えたといっているのではないよ
共通性や類似性が生じた本当の理由については不明
一つの案として、スキタイ系遊牧民を通じてギリシア神話が日本に入ってきたかも
ということを提示はしてるが、必ずしも「これが正しい」と押しているわけではない

915 :天之御名無主:2015/08/31(月) 23:01:27.39 .net
門中の墓に詳しい人いない?

916 :天之御名無主:2015/09/01(火) 10:41:56.13 .net
とりあえず質問かいてくれたらわかるかもしれない

917 :天之御名無主:2015/09/05(土) 19:06:45.11 .net
皆様、少しばかりお力をお貸しください。
葬式の白装束の存在を知って調べているのですが、片袖を被る、
という所作が恥ずかしながら現代っ子のため全くイメージできずに困っています。
被衣、或いは着物を被るだけならば画像検索でも出てくるのですが…
画像か、或いは文章でご教授いただけませんでしょうか。

918 :天之御名無主:2015/09/06(日) 04:28:45.79 .net
最近もののけ姫を観て民俗学に興味持ったんだけど、民俗学に関するおすすめ新書とかあったら教えて欲しい

919 :天之御名無主:2015/09/06(日) 10:25:57.77 .net
新書限定なら、まずは
宮田登 民俗学への招待 ちくま新書
あたりでザックリとしたイメージを掴んでおいたらいいんじゃないかな

920 :天之御名無主:2015/09/06(日) 15:12:15.50 .net
もののけ姫からってんなら、小松和彦とかいいんじゃないかな
『妖怪文化入門」』とか。新書ではないがね

921 :ある兄弟が中心になった組織なんだけど:2015/09/07(月) 12:36:25.31 ID:T2qmiN7AS
エロゲーの「顔のない月」

922 :天之御名無主:2015/09/07(月) 17:58:47.89 ID:200y4EEtP
中々話せるSC勢のようだが、そこは水月を出しとけ

923 :NHK包囲行動開催決定!:2015/09/10(木) 18:51:19.74 ID:Ts6jOP2xK
黎明期のエロゲーは何気に民俗学齧ってるような話が多かった・・・

924 :天之御名無主:2015/09/11(金) 07:52:32.71 ID:Um1s16cSX
たぶん、俺らが昔ほどプレイしなくなってきてるだけで、
神話テイストに混ぜたりしつつも、民俗学系の話も未だに結構あるのだと思ってる
花散峪山人考とかいうの見つけて買おっかなーと思ったりね

925 :天之御名無主:2015/09/12(土) 11:20:16.50 ID:lCwo15trL
エロゲは「姫始め」だよね。古代の習俗が貨幣経済の風俗の回路に組み替えられてるんだよな。

926 :天之御名無主:2015/09/12(土) 11:23:32.26 ID:lCwo15trL
民俗が風俗に遺伝子組み換え。植物より先に人間が品種改良されてるんだよ。

927 :天之御名無主:2015/09/13(日) 08:48:43.38 ID:+d1XJerag
そやろか
筆下ろしの通過儀礼を言ってるんだと思うけど、そっちは実写が務めてると思うよ
エロゲ自体は所詮、冒険を疑似体験させる読み物でしかないさ

まあでもエロゲを通して民俗学に触れさせるのは、
西洋文化に頼らずともこんなファンタジーが我が国には存在したと、
若者の目を開かせる手段にはちょうどいいかな

928 :天之御名無主:2015/09/13(日) 10:26:52.70 ID:bzix7EmfU
実写じゃ幼児ポルノは規制されるでしょ?アズマはピントずれてる。岸信介の人口抑制政策の犠牲者でしょ。高齢ロリオタは。

929 :天之御名無主:2015/09/13(日) 14:05:53.10 ID:+d1XJerag
習俗的には筆下ろしの相手は年増が基本やないの
生涯独身なんてのはアブラハム由来の禁欲思想が蔓延したせいで、
教育心理学的にされるべきだった学習過程がすっぽぬけただけだと思うよ

930 :天之御名無主:2015/09/13(日) 19:14:11.94 ID:bzix7EmfU
赤松啓介が色々書いてるじゃん。

931 :天之御名無主:2015/09/13(日) 19:16:05.79 ID:bzix7EmfU
人口問題審会な。

932 :天之御名無主:2015/09/13(日) 19:29:11.08 ID:bzix7EmfU
L-J-M-S回路。Love,Job,Money,Sex. L-Sで直結させるのは暴力か?

933 :天之御名無主:2015/09/13(日) 19:35:06.59 ID:bzix7EmfU
L-Mの奴もいるな。L~M |J|S| バグってんだね。

934 :天之御名無主:2015/09/14(月) 05:23:30.75 ID:RLzJZy53a
ブツ切りキャッチボールだとなんだか会話してる気がしないんだけど
あとそのモデル、どこを起点としてどこを終点としても成立してるでしょ
心理学や社会学の猿真似に見える

935 :天之御名無主:2015/09/14(月) 06:40:03.61 ID:19nBFYuge
>>34
心理学とか社会学は人間を「栽培」する発想だから好きじゃない。マーケティングとかのほうが嘘が無いよね。 

936 :天之御名無主:2015/09/14(月) 06:41:30.97 ID:19nBFYuge
>>934

937 :天之御名無主:2015/09/14(月) 06:49:10.78 ID:19nBFYuge
>>934
学校で環境問題とか終末論的世界観教えられたら子供とか作らないよ?70年代に教育内容の転換があったんちゃう?メディアの論調も変質したんじゃないか? 

938 :天之御名無主:2015/09/14(月) 07:00:27.74 ID:19nBFYuge
津山事件と宮崎勤君事件は夜這いの禁止のせいじゃないの?

939 :天之御名無主:2015/09/14(月) 07:52:00.21 ID:RLzJZy53a
>>938
民俗学的知見に現代的な分析を行うと心理学になる、ってのが自分の持論だな

教育云々、夜這い禁止云々は確かに影響していると同意する
ただ何が少子化を引き起こしたかといえば、この思想こそ原因だと取り上げられるほど、
支配的なものがあるわけじゃないと思う
制度ひとつ、思想ひとつで人間を作れるなら、世の中はSF的ディストピアになってるだろうしね

現代思想のあらゆるものが理性を尊びすぎて、生殖とか本能的なものに潔癖すぎる
そして通信網がその蔓延と強化を強烈に後押ししてる
昔なら、思想の発信源から手元に届くまでには情報は劣化していたし、
フィードバックが逆に発信源を強化する能力もたかが知れていたのに、
今じゃ社会が「理想通りの人間」を作り出す工場と化してる

そういう意味でなら、自分は思想より情報網の発達こそが病巣だと主張するよ、少子化は

940 :天之御名無主:2015/09/14(月) 08:05:49.02 ID:19nBFYuge
ネットが普及する前から少子化始まってただろ。労働争議がウザいから人口抑制したんじゃないの?

941 :天之御名無主:2015/09/14(月) 08:08:26.12 ID:19nBFYuge
教育内容で簡単に再プログラミングできるから怖いんだよ。

942 :天之御名無主:2015/09/14(月) 09:17:34.79 ID:RLzJZy53a
ネットじゃなくて通信網
馬いいよね…鳩いいよね…電信いいよね…からの流れってこと

943 :タルムードを基にしたユダヤ教がいかに邪教であるか:2015/09/15(火) 22:11:59.72 ID:oamIFXac3
>>940
してた?

944 :天之御名無主:2015/09/16(水) 08:59:23.55 ID:nISJpdrSt
創作活動は「夢」なんだよ。夢の工場。

945 :三次元レベルで金星を訪れるならば、そこにはガスや砂のほかには:2015/09/18(金) 18:11:27.37 ID:x4xOKvabt
王将の社長は鳩通信協会に属してたらしいね
実は59億未満の木っ端企業が財閥に狙われない
寄り合いみたいなところだったらしいね

946 :天之御名無主:2015/09/20(日) 20:38:35.89 .net
>>917
白装束は知らないけど、片袖を被るのは歌舞伎でやってる
http://www.kabuki-bito.jp/special/toyota/47/no1.html
http://www.kabuki-bito.jp/special/toyota/47/no2.html

947 :天之御名無主:2015/09/21(月) 15:49:47.05 .net
>>946
これだ!!
うわっ、一目見て間違いないと断言できるような写真じゃないですか!
ああ踊り出したくなるほど嬉しいなぁ、想像してたのと全然違うから尚更ですよ、
本当にありがとうございます!

あれ、でも切っちゃってるのはどうなのかな。
いや、それ踏まえて調べたら袖頭巾とかあるみたいだし、
子供がふざけてするように、内側から袖に頭突っ込んでいるのが、
「袖を被る」の所作なんだよね……多分。

948 :天之御名無主:2015/09/23(水) 07:35:37.65 .net
アケゲ速報 詐欺サイト 売国企業 自作自演 黒い噂 マルチ商法  無断転載 民主党支持

949 :天之御名無主:2015/09/28(月) 13:34:01.39 .net
都市伝説ってこの板の範疇かな?

今テレビでやってるような都市伝説ってただのエンタメ眉唾話になっちゃってて、
そもそも研究の方法論も議論されないままフェードアウトしちゃいそうなんだよなー

ブルンヴァン時代の、学生の噂っていうサンプル集めは柳田時代の民俗学に近い手法だけど、
それって適切な方法だったの?みたいな議論がしたいんだけど、
いま2ちゃんで都市伝説の話すんのってオカ板くらいなんだよなぁ…

950 :天之御名無主:2015/09/28(月) 14:47:18.89 .net
「学校の怪談」がまさしく生徒から集めた話だよ

951 :天之御名無主:2015/09/28(月) 16:27:26.96 .net
>950
これ多分読んだ、初期の都市伝説もこういう感じの本が結構あったんだよなー(装丁はやたら怖かったけど)

時期的にはurban legendsとか現代奇談とかっていうサイトさんの全盛期の頃で、
今残ってるのはディープダンジョンさんだけかなぁ

あの時はとにかくサンプル集めが主流だったけどそこからどういう研究ができてどんな成果が出せるんだろう、みたいな議論がないまま今に至るって感じがするんだ。
そもそも学術的に独立した分野なのかも曖昧だし。

952 :天之御名無主:2015/09/28(月) 17:10:30.78 .net
アメリカのほうではどういう研究が出てるんだろうね?
ブルンヴァン以降、全然紹介がないような。
まして21世紀に入ってどういう展開をしているのかもさっぱり

953 :天之御名無主:2015/09/28(月) 18:34:37.15 .net
都市伝説はもちろん民俗学の範囲だけども、
もともと時代的な範囲が狭いから研究対象も少ない。
おまけに情報化社会が「都市伝説」に既にトドメを刺してるから、
たぶん母体の民俗学以上に先細りな分野なんだろう。

「人から聞いた話」が伝言ゲームにならず、多少のエラーが出ても、
すぐにスマホからGoogle検索で訂正されちゃう。
「友達の友達から」なんて通用しない。
オカ板の有名な話なら、モノノケがアイドル化されて類話も出てきたりするけど、
あくまで自分の身の回りの話じゃなく、遠い外国のファンタジーとして捉えてしまっている人が大多数。
というか現代文化が「よくわからないもの(に対する恐怖)」を殺しに掛かってるから……

そんなわけで死に体だから目立つ研究も出てこないんじゃないかね。
あと「学校の怪談」ってたぶん一般的なソレの意味で言ったんだと思うよ。

954 :天之御名無主:2015/09/28(月) 19:57:13.82 .net
あんまり興味のない分野だからうろ覚えだけど
確かもう少し斬り込んで、どういう土地どういう環境どういう伝承のもとにどういう話が生まれたか
なんていう切り口の研究報告をどっかで読んだ
HPだったか書籍だったかすら覚えがないが…

955 :910:2015/09/29(火) 10:57:13.88 .net
学校の怪談については少しまえにこんな記事が出てたな
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4890302.html
ヤフーニュース消えてるからまとめサイトしかなかったが

情報社会における民話の一つの形態として都市伝説なんじゃないかと思ってたけど、それも難しいとなるともう民話に相当するものは存在し得ない社会フェーズなのかなぁ

956 :910:2015/09/29(火) 11:09:41.42 .net
都市伝説が普及したことの功罪ってオカルトと同一視されたことだと思う。
個人的には学校の怪談は都市伝説、でも都市伝説≠オカルトって認識。
ローカルな土壌という学校の怪談ではFOAFが成立し、都市伝説では事実性は考慮されないから。

都市伝説におけるリアリテイと事実性は分離されてるんだって前提がごっちゃになっちゃったのが停滞の一因かなーと思っている。

957 :天之御名無主:2015/09/30(水) 02:35:12.99 .net
いいなあ、リンク先のそういうの聞くだけでドキドキするよ。
あと情報機器を使いながら情報機器に殺意が沸く。

さて、都市伝説は確かに民話を継ぐものだったんだと思うよ。
自分は何か別の要因で流行ったというのには反対で、
かつて民話が広く語られたように、都市伝説はなるべくして流行したに違いない。

民話は情報網によって育まれ、年月の果てに情報網によって寿命を突き付けられた。
その死体から都市伝説が生まれ、これも情報網に乗って広まり、今度はたった半世紀で死んでしまった。
両者の差は何故か?
それは、単に文化の発展速度が等速でなかっただけのこと。
19世紀だけで、これまでの人類の歴史に匹敵するだけの変化を終えてしまったんだ。

だから都市伝説はあくまで新時代の民話であり、
にもかかわらず早々に廃れたのは、それが寿命だったから。
自分はそう考えてるよ。

958 :天之御名無主:2015/09/30(水) 14:56:01.14 .net
なんで都市伝説が死んだことになってんだ
ネット上でこそ物語は伝言ゲームになってんじゃん

959 :天之御名無主:2015/09/30(水) 20:56:33.28 .net
え、今の都市伝説ってみそっかすみたいなもんじゃん
「〜らしいよ」に対して、真摯に向き合う人間なんてどれほど残ってるよ?
信じる人間がある程度あらわれるような噂でも、そう間を置かずにtwitterなりで
「あれは『嘘』のようです。『元ネタ』は……」だよ、見てらんないね

960 :天之御名無主:2015/10/01(木) 00:14:17.35 .net
単に自分が好きだったころの「都市伝説」を理想化してるだけにしか見えないな

961 :天之御名無主:2015/10/01(木) 00:37:47.10 .net
いまネット上にある「都市伝説」は陰謀論と創作怪談のことだろ?
くねくね然りポケモン都市伝説然り
それは当初の定義である「友達の友達から聞いた本当にあったらしいこと」から外れてる
古き良き時代を美化しているというなら反証を出さなきゃ

962 :天之御名無主:2015/10/01(木) 00:47:16.13 .net
尤もブルンヴァンの定義も全然突き詰めたもんじゃないんだけどな
少なくとも当初の都市伝説は社会学あるいは民俗学的な現象であって、拡散のダイナミズムを考察したレポートも散見された

どこでみたか忘れたけど、都市伝説の発生は「新しいもの」の需要過程に生じる反発っていう共感覚で、拡散の過程はコミュニケーション自体を目的としたコミュニケーション、とかなんとか

それを下敷きにするなら、
都市伝説ひとつひとつのサンプルに対しては民俗学的なアプローチが必要で
都市伝説という現象全体においては社会学的な方法論で追求すべきなんじゃないかなーとぼんやり思ったり

963 :天之御名無主:2015/10/01(木) 01:24:56.99 .net
>「友達の友達から聞いた本当にあったらしいこと」
こんなの当初の定義でもなんでもないわ

そもそも都市伝説研究が「現在」の都市伝説しか研究してはいけないなんていう制限はない
口裂け女だって論じつくされていないというのに

とりあえず、ここ数年で都市伝説を扱った理論的な論文があるなら読みたいので教えて
英語でよいから

964 :天之御名無主:2015/10/01(木) 08:23:17.44 .net
>>963
論じ尽くすには資料が必要だが、話の母体が早々に死んでしまったせいで、
なかなか有効な資料を発見することが出来なくなった……という考え方もできるぜ。
まあ水掛けだが。

あとCiNiiなり見てみたがな、なかなかアレだぞ。
自分でやってみりゃわかると思うが、
なるほど「都市伝説」は怖くて害あるものだよなーって笑う。

965 :読売新聞の 越前谷氏などの薬物投与の陰謀:2015/10/01(木) 12:18:42.60 ID:orADFtkNh
>>955
エロすぎるって20話で打ち切りになったヤツか・・・
あれはEDがまずかったんや、歌詞がモロSEXがどうこう出てくるもの・・・

966 :天之御名無主:2015/10/01(木) 12:35:16.32 ID:4Kjnl0hsu
>>965
だから.netの話題を.scで拾うなって

でも懐かしいな、口裂け女の話が予告編流したにもかかわらず、
団体から抗議くらってお蔵入りになったりしたっけ
後々になって原作が常光徹先生だと知って吹いた思い出

ってあれ打ち切りになんてなってないと思うが
普通に最終回見たし……

967 :天之御名無主:2015/10/01(木) 19:25:56.48 .net
学術的な俎上にあげられる前に衰退したというかなんというか…
一過性の流行というわけではないんだけど、定義が決まる前に人口に膾炙し過ぎて意味が変質しちゃってる感じ

968 :天之御名無主:2015/10/01(木) 20:07:30.58 .net
俺の勝手な解釈だけど例えば放射能汚染にまつわる癌の噂だとか
デマとか詐欺商法に寄り添いながら細々と生き残ってると思う

969 :デマに惑わされない5つのポイント:2015/10/04(日) 08:37:23.66 ID:joQEZXi07
反対の、反対の反対の反対の、さら〜、にはんた〜い、の♪

970 :天之御名無主:2015/10/07(水) 23:00:26.10 .net
人身御供について詳しく学べる大学を教えてくれませんか?

971 :天之御名無主:2015/10/10(土) 18:47:15.71 .net
えぐいクトゥルフ系クエストおなじみDelzaron氏の新作きてたよー
http://cute-kyoto.info/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1059?kou

http://www.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

http://www.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

http://www.princess-osaka.com/s/home?kou

972 :天之御名無主:2015/10/10(土) 21:11:41.61 .net
>>970
たぶん無い。柳田國男が人身御供の実在を信じてなかったようで、その後継者たちもあまり研究に本腰を入れてこなかった。
小松和彦も「妖怪文化入門」のなかで「こうした「生贄」(人身御供)やそれに含めることができると思われる「人柱」の伝承に関する研究は、意外に少ない」と言ってる。

973 :天之御名無主:2015/10/10(土) 21:15:11.66 .net
>>972 大学に入り、自分で研究することはできるのでしょうか?

974 :天之御名無主:2015/10/11(日) 10:24:53.81 .net
それはここでは判らない。

975 :天之御名無主:2015/10/11(日) 21:36:29.65 .net
六車由実「神、人を喰う―人身御供の民俗学」2003/3/30 新曜社

この本の巻末に載っている参考文献を読破すれば、君がこの分野の専門家だ。

976 :天之御名無主:2015/10/11(日) 23:40:47.01 .net
>>975 読んでみようと思います

977 :天之御名無主:2015/10/14(水) 07:59:29.13 ID:nXtWWOiJX
真実味を帯びるジンギスカンの義経伝説

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/45/296.html

徳川幕府の将軍の歴史には、秘密ではあるが公的なものがある。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/32/208.html )

978 :超音波テロの被害者:2015/10/24(土) 03:20:11.12 .net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

979 :超音波テロの被害者:2015/10/24(土) 03:20:56.70 .net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

980 :超音波テロの被害者:2015/10/24(土) 03:21:36.60 .net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

981 :超音波テロの被害者:2015/10/24(土) 03:22:11.71 .net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

982 :超音波テロの被害者:2015/10/24(土) 03:22:43.49 .net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

983 :超音波テロの被害者:2015/10/24(土) 03:23:11.90 .net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

984 :宇宙船で溶岩や内部の岩石を宇宙に運んだのでしょう:2015/10/30(金) 13:33:28.16 ID:QfidcxNmN
実行犯は考案と自衛官らしい
一番被害が報告されてる国はフランス
精神科はグル、ブラック企業にも協力的
報酬はパチンコをズルして勝たして貰う

マイナンバーはタックスヘイブンがバレたから
新たなる報酬制度に使われる

マイナンバー性奴が実施されると国民総工作員時代になっちまう

985 :天之御名無主:2015/10/31(土) 06:13:08.35 .net
野本寛一さん文化功労者おめでとうございます!!
読んだことないけどw

986 :天之御名無主:2015/11/04(水) 19:55:22.18 .net
古事記について分かりやすく学べる本ってある?

987 :天之御名無主:2015/11/04(水) 20:36:53.26 .net
ぼおるぺん古事記
http://webheibon.jp/kojiki/

988 :天之御名無主:2015/11/10(火) 23:00:47.77 .net
ここで聞いていいことか分からないんだけど『中国怪奇小説集 全220編』の書籍版って売ってるの?
kindle版しか見つからない

989 :風評被害対策ガイド:2015/11/15(日) 19:44:27.85 ID:fwgDuyuUJ
文明改革とか無ければ、中国の溶解大百科とか残ってたのにな・・・

990 :天之御名無主:2015/11/22(日) 11:35:22.66 .net
【社会】山伏の集落800軒確認、国内最大 九州の英彦山http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448156369/

興味深い。久々にワクワクする話だ
やはり知られていない集落とかまだまだあるんだろうなぁ

991 :天之御名無主:2015/11/23(月) 12:04:50.42 .net
惜しむらくはこうした技術がもっと早く存在すれば、ってことだな。
開発ラッシュとか地方過疎化とかオカルトの興亡とか、近代に入ってからの民俗の風化・変容イベントはあまりに多い。

992 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:07:21.23 .net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

993 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:07:56.50 .net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

994 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:08:49.76 .net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

995 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:09:27.62 .net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

996 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:10:07.22 .net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

997 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:11:44.43 .net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

998 : 【吉】 :2015/12/01(火) 10:16:39.43 .net
水木しげる氏は日本人の文化の中に妖怪の規準的なイメージを築きあげたな

999 :天之御名無主:2015/12/01(火) 16:19:48.70 .net
個人的には、その功は確かだけど罪もあると思ってる。
何より西洋妖怪=格好いい/日本妖怪=カッコ悪いのイメージになったのは氏の影響が大きい。

1000 :天之御名無主:2015/12/01(火) 16:23:27.31 .net
西洋妖怪とか、日本妖怪なんて言い回しを普通に使っちゃうのも、水木しげるの影響でないかいw

1001 :天之御名無主:2015/12/01(火) 16:55:21.12 .net
>>1000 同感

1002 :天之御名無主:2015/12/01(火) 18:12:23.42 .net
良くも悪くも、って感じかな
「イメージを共通化した」と見るか「想像の予知を無くした」と見るか

1003 :天之御名無主:2015/12/01(火) 18:48:35.17 .net
本当は一反もめんは九州弁しゃべらないもんなw

1004 :天之御名無主:2015/12/01(火) 19:07:10.62 .net
水木しげるじゃなくてアニメシリーズ第3期の影響を受けてる人がいますね

1005 :天之御名無主:2015/12/01(火) 20:17:36.75 .net
壁ぬり
コネ娘
夜泣爺

1006 :天之御名無主:2015/12/01(火) 22:30:27.19 .net
水木しげる氏なかなか大した文化人でした。

1007 :天之御名無主:2015/12/01(火) 23:16:11.50 .net
>>998
あの妖怪の多くは行った戦地パプアニューギニアにそっくり精霊があるって書いてあった

山口由美 世界でいちばん石器時代に近い国 パプアニューギニア 842円 幻冬舎新書

1008 :天之御名無主:2015/12/02(水) 14:21:09.18 .net
>>1003
一反木綿は鹿児島の伝説だよ

1009 :天之御名無主:2015/12/03(木) 03:50:06.52 .net
そして当初の論点はとぶのであった

1010 :植物はストレスに対して、人間と同じ神経伝達物質を用いていた:2015/12/03(木) 08:50:03.32 ID:r9tA+0JCv
>>999
カッコ良かったか?

1011 :神社本庁と安倍晋三:2015/12/03(木) 09:43:51.06 ID:r9tA+0JCv
某権威、皇族なんだね
つうか、生きてるとは思わなかった・・・
にしては、もう少し、この業界お金の巡りが良くならんかねぇ

1012 :天之御名無主:2015/12/03(木) 19:13:51.69 .net
鬼太郎の父、鬼籍に入る

1013 :天之御名無主:2015/12/03(木) 22:41:52.36 .net
>>1012
そうだな…

1014 :天之御名無主:2015/12/04(金) 21:53:32.49 .net
日本の民謡は結構高い音を張り上げて歌唱するものがあまたありますが、
これは、元来は離れた場所同士のなんらかの意思やメッセージの伝達手段だったのではないでしょうか?

漏れ聞くところでは、文字がまだなかった、一般的ではなかった上代から古代には
法令や命令など重要な案件は歌にして各地に伝達していたとされます。

因みに、スサノオ様が詠んだ我が国最古の和歌とされるアレは、
配下の部民(破壊活動工作部、テロ集団)に非人道的なテロ行為(いわゆる天津罪、国津罪の内、国津罪に当たる行為)
の停止と一夫一婦制(一夫多婦の禁止)を定めたヤエガキ(法令)

また、君が代は天津祝詞(渡来人の言語)の空耳ではまさに神聖国家建国の宣言(歌で)広く(世界に)宣べ伝えよ
となるらしい。。

1015 :天之御名無主:2016/01/05(火) 20:28:28.55 .net
SIRENや洒落怖のようなホラー小説を執筆したいと考えているのですが、基礎や更に深い部分を学ぶのにオススメの書籍などありましたら教えていただけませんか?

1016 :天之御名無主:2016/01/06(水) 06:34:03.81 .net
「神話の力」ジョゼフ キャンベル
「幻想文学入門」東雅夫
「霊感少女論」近藤雅樹

1017 :天之御名無主:2016/01/06(水) 08:24:11.24 .net
横からだが「霊感少女論」面白そうだな
幾つになっても学校の怪談とか霊感少女とか聞くとドキドキする
現代っ子は洒落怖やら妖怪ウォッチやらの影響でどうなってんのか不安だが……

1018 :超音波テロの被害者:2016/01/09(土) 05:26:35.75 .net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

1019 :超音波テロの被害者:2016/01/09(土) 05:27:06.76 .net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

1020 :超音波テロの被害者:2016/01/09(土) 05:27:39.77 .net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

1021 :超音波テロの被害者:2016/01/09(土) 05:28:16.31 .net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

1022 :超音波テロの被害者:2016/01/09(土) 05:28:50.35 .net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

1023 :超音波テロの被害者:2016/01/09(土) 05:29:14.03 .net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

1024 :天之御名無主:2016/01/15(金) 17:10:33.30 .net
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.patio.tsukigami
このゲームの最後の問題が解けない
詳しい人誰か教えて

1025 :天之御名無主:2016/01/20(水) 22:43:42.07 .net
まったくの門外漢なんだけれども異界について興味がある
天国、極楽、黄泉、根の国、ニライカナイ、西方浄土、竜宮、鬼ヶ島、常世、常若の国
ここらの我々の日常ではない場所が世界の様々な文明の中でどのように形成され発展
してきたか、そこにどんな意味があるのかの体系的研究か、議論してるとこはない?

1026 :天之御名無主:2016/01/21(木) 21:18:57.89 .net
>>1025
山口昌男「文化と両義性」

1027 :◆HKZsYRUkck :2016/01/21(木) 22:57:08.75 .net
>>1025
山折哲雄「死の民俗学」(岩波現代文庫)に、沖縄のニライカナイのような
水平の異界観と、記紀神話の高天原−中津国−根の国の垂直の異界観との
研究レビューがあったな。
後半は天皇の代替わり儀式の話で、あんまり面白くないw

1028 :天之御名無主:2016/01/31(日) 21:07:28.43 .net
呼び覚まされる 霊性の震災学
金菱 清(ゼミナール)


今日発売のこれ誰か読んだ人いる?
amazon在庫切れでワロタ

1029 :天之御名無主:2016/02/01(月) 00:51:20.69 .net
ああ幽霊タクシーのやつね

総レス数 1029
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200