2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民俗学・神話学板雑談スレ

1 :天之御名無主:2010/09/13(月) 01:56:53 .net
板が新しくなって以降、このようなスレが無くなっているようなので
建ててみました。


574 :天之御名無主:2012/09/16(日) 21:30:50.23 .net
見るなのタブーを守ってしまったばっかりに
話が竜頭蛇尾に終わってしまう話もあるけどね

『耳嚢』巻三の物言う妖物の話とかね

575 :天之御名無主:2012/09/16(日) 23:46:39.38 .net
むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう、ってなんですか

576 :天之御名無主:2012/09/18(火) 18:43:03.37 .net
>>575
これはそぞろごとなれば言ふにも足らず

577 :天之御名無主:2012/09/21(金) 06:42:50.83 .net
徒然草135段かよ

578 :天之御名無主:2012/09/25(火) 13:56:03.71 .net
天狗はユダヤ人ですか?

579 :天之御名無主:2012/09/25(火) 15:48:59.29 .net
ここは雑談スレなので、
そういう話はスレを立てるまでもない質問スレでどうぞ。

580 :天之御名無主:2012/09/26(水) 01:15:02.73 .net
大学で民俗学したいんですが、管見によると、他の分野よりしっかり学問として確立していないらしいですが、そうなんでしょうか。


581 :天之御名無主:2012/09/26(水) 01:25:58.52 .net
民俗学のなかの「学問っぽくない」割合が他の学問より多いという印象はあるけど、
大学で学ぶレベルの民俗学なら、学問としては確立している。

582 :天之御名無主:2012/09/26(水) 01:32:58.74 .net
院まで行ってやりたいなって思ってるんですが、なかなか厳しいですかねぇ。食っていくとか、就職云々は置いときまして。大学で勤務したいな、とか深く民俗学に傾倒したいな、というか象牙の塔に篭りたいといいますか。

583 :天之御名無主:2012/09/26(水) 02:12:56.48 .net
大学院の民俗学専攻から大学の先生とか博物館の学芸員などに就職する人は
(何人か数えたことはないけど)毎年一定数はいるはずだから、
要は努力と才能と確率の問題かな。
確率的には、大学の先生になれる確率はかなり低いと思うけど、
一年に数人は先生になるわけだから、ゼロではない。

肝腎なのは、目標に向かって進み続けるか、それとも普通の就職をするかを判断するタイミング。
大学3年の後期に就活が始まるころ、同じく大学院の1年後期で就活の始まるころ、
修士論文を書き上げて博士論文を書けそうなのかわかってきたころ、などいくつかある。
判断材料は、先生からの評価、同期や先輩との比較、年齢、実際に発表・論文したときの反応など色々。

584 :天之御名無主:2012/09/26(水) 02:16:32.95 .net
「一年に数人」もいないかもしれないなw

それと重要な判断材料を一つ忘れていた。
「就職しないまま研究できる金を何年間分つくれるか」。

585 :天之御名無主:2012/09/26(水) 02:24:50.94 .net
真摯にありがとうございます。

無知は恐ろしいですよね、あらゆる視点を持ち自己省察していきます。
民俗学を学び、もっと好きになり、民俗学で仕事をできたらな、というのが本音です。

民俗学への関わり方はいろいろあるでしょうから、まずは、情報収集をしつつ、大学四年間、まず学んでみようかなと思いました。

586 :天之御名無主:2012/09/28(金) 07:36:23.89 .net
>>585
筑波大なら何とかなったかもね

587 :天之御名無主:2012/09/29(土) 17:24:40.54 .net
教員免許持ちながら極めるならいいんじゃない?
歴史学であり郷土研究だし元々研究者が少ない分野なんで、
自費出版までこぎ着ければ、新聞社の取材とか、地域の学校からの講演とか、
結構面白いことになるよ

588 :天之御名無主:2012/09/29(土) 17:29:05.48 .net
と、郷土史研究やってたじーちゃんがいる私が適当なこと言ってみる

589 :天之御名無主:2012/09/29(土) 17:56:51.53 .net
在野の研究者が多いから普通に就職しても民俗学に関わり続けることは意外と難しくない
結局は手段から講じるよりも情熱が続くかを見極めるのが一番大事な気がする

590 :585です:2012/09/30(日) 00:25:15.17 .net
みなさんありがとうございます。

院は筑波に行きたいなって思っています。

教員免許と言いますと…?
いいですね、そういった活動は魅力的です。

やはり、重要なのは熱意ですよね。生活や、その他諸々の問題も付随してきますが。

とりあえず、大学受験という、歪曲した勉学を修めます。知の体系を広げていけたら、また民俗学への意識も良い意味でも悪い意味でも変わると思っていますから、今を頑張ってみます。

591 :天之御名無主:2012/09/30(日) 00:36:12.37 .net
教員免許っていうのは、たとえば高校の先生になって日本史とか地理とか教えるかたわら
副業で研究・著述活動をするってやつね。面白い成果を出している人もいる。
日本民俗学は、来週ある研究大会のプログラムでも、発表者の所属が研究機関ではなく都道府県であることからもうかがえるように、
在野とアカデミックの区別を表面上はつけていない珍しい分野。
(たとえば文化人類学会だと、在野の人の発表は、参加者の少ない早朝に回されることが多い)
だから職業としての民俗学者にならなくてもたずさわっていける、ということでは?

ついでながら言うと、受験勉強で広げられる知の体系など大学入学後に触れられる知の体系に比べれば
微々たるものだから、あんまり意識しすぎないほうがいいかと。

592 :天之御名無主:2012/10/04(木) 09:59:53.47 .net
宮本常一の山のひとびとでも木炭の村だったけど現代でもあるんだな

医師が3人連続1年で辞めた秋田県上小阿仁村に新しい医者がやってくる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349141514/

593 :天之御名無主:2013/02/23(土) 12:48:37.89 .net
>>590、591
正直そういったのは褒められたものじゃない。
趣味か定年後にやるならそれは個人の勝手だけど。
あくまで本業は教員だしそっちに専念してくれないと困る。
そんな半端な意識で教員やってるのは同僚や生徒からしたらはっきり言って迷惑。

594 :天之御名無主:2013/02/27(水) 12:38:07.90 .net
>>593
別に適当に教員やるって言ってないのにお疲れか?
何かに打ち込んでる先生は同僚としても生徒としても
鬱屈してなくて話が面白くて教員として適正かつ素敵。

595 :天之御名無主:2013/02/27(水) 14:20:34.60 .net
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

末法の日本を救う中杉弘博士のブログです。

仏教・神道をはじめ政治経済・歴史・考古学
時事問題などあらゆる問題を鋭く語ります!!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

596 :天之御名無主:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
ユダヤのとこの主とマブダチになりたいけど、やっぱり主って面倒くさいかな
メールの返信が遅くなると怒られたりするだろうか

597 :天之御名無主:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082401002034.html
民俗学者の谷川健一さんが死去 文化功労者

「谷川民俗学」と呼ばれる独自の研究を打ち立てた民俗学者で文化功労者の
谷川健一(たにがわ・けんいち)さんが24日、死去した。92歳。熊本県出身。

東大文学部卒。柳田国男、折口信夫の影響を受けながら、
精力的な現地調査を踏まえた民俗学研究を独学で続けた。

歴史の負の情念に着目し、霊魂や死生をめぐる観念の解明を軸に、独自の視点から著作活動を展開した。
今も残る地名の重要性を唱えて日本地名研究所を設立。業績に対して南方熊楠賞を受賞した。
ほかの著書に「南島文学発生論」「日本の地名」「白鳥伝説」など。近畿大教授を務めた。
詩人の谷川雁さんは弟。

2013/08/24 22:54 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201308/PN2013082401002044.-.-.CI0003.jpg
死去した谷川健一さん


谷川先生に哀悼の意を表します

598 :天之御名無主:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
谷川健一って、東大卒なんだ。
東大出身の民俗学者なんて、柳田以外に誰もいないと思っていたけど。

599 :天之御名無主:2013/09/08(日) 17:06:52.11 .net
宗像教授で民俗学に興味を持った者だが、ここのみんなはアカデミックだね。
やっぱり大学で民俗学を専攻してる人なんかが多いの?

600 :天之御名無主:2013/09/09(月) 00:29:25.09 .net
わかる方、教えて欲しいんです。
天使と悪魔(堕天使?)について詳しく解説されている書籍で解りやすいものを知りませんか?
図解悪魔学、萌えるシリーズを検討していますが、何かありませんか?

601 :天之御名無主:2013/09/09(月) 11:22:43.30 .net
>>600
新紀元社のでいいんじゃね?
「天使」
「悪魔」の2バージョン

602 :天之御名無主:2013/09/09(月) 17:36:39.45 .net
>>598
東大出の民俗学者は結構いるぞ。
古くは五来重とか現在では赤坂憲雄とか。

東大出の民俗学者の特徴は文学部思想文化学科出身者が多いこと。
単に歴史文化学科出身だと史学に、
行動文化学科や教養学部出身は社会学に進むことが多いってだけなんだろうけど。

603 :天之御名無主:2013/09/09(月) 18:13:12.96 .net
>>601
アマゾンでみてみる

604 :天之御名無主:2013/09/10(火) 00:40:45.31 .net
>>601
すいません。
悪魔みつかりません。
天使のほうはありました。

605 :天之御名無主:2013/09/10(火) 00:53:20.07 .net
『悪魔』じゃなくて『堕天使』だったはず。

606 :天之御名無主:2013/09/10(火) 01:25:14.48 .net
「萌える!」シリーズってどうなんですか、解説的に?

607 :天之御名無主:2013/09/10(火) 02:11:39.09 .net
一般的に情報は伝達の過程で劣化する

まず、日本語訳されると劣化する
新紀元社の本がそれらの日本語訳を元にさらに劣化させる
萌えるシリーズなんかは新紀元社の孫引きだったりして、さらに間違いを増やす

新紀元社の本が悪いかというと、エントリ用には悪くはないと思う
ただ、そこに書いてあることがすべて真実と思い込むのは、恥ずかしいからやめておくこと

608 :天之御名無主:2013/09/10(火) 02:28:25.42 .net
更にそこから孫引きした上に編集者の捏造設定とか憶え違いが混入して危険なのがWikipedia

609 :天之御名無主:2013/09/11(水) 01:49:10.01 .net
Wikipediaは出典がろくに書いてない項目はクソだと思え
出典が書いてある項目は出典を読め

そういう使い方が正しいと編集者どもが自ら言ってる。

610 :天之御名無主:2013/09/11(水) 05:39:17.88 .net
たまに存在しない書籍をでっち上げて記事作ったりしてるからたち悪い。
特に日本古代史とかやりたい放題。

611 :天之御名無主:2013/09/11(水) 17:44:28.38 .net
タチが悪いな!

612 :天之御名無主:2013/09/12(木) 08:28:11.61 .net
>>598>>602
柳田が入るなら、渋沢敬三も入れなきゃいかん

613 :天之御名無主:2013/09/12(木) 14:50:54.34 .net
ネイティブアメリカン諸民族は非常に個性的だったようだけど、その諸民族の特徴なり
関係なりをまとめた書物はあるだろうか。

614 :天之御名無主:2013/09/14(土) 21:42:47.44 .net
質問スレ行けよ

615 :天之御名無主:2013/10/15(火) 12:21:29.57 .net
>>599
宗像教授好きだよー。妖怪ハンターの稗田先生と読み比べたら宗像教授のは考古学っぽいけど。
専攻は民俗学じゃなかったから、ここの住人が博識で怖いぐらい。

616 :2年前12月10日まで巻き上ってるな:2013/10/16(水) 21:34:02.63 .net
1: 日本は現存する最古のユダヤ王国★7 (888) 2: ■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり! (1) 3: 【2ちゃんねる全板】S-BananaのSって?【移転します】 (18) 4: インド神話・インド哲学について語る 第3章 (345) 5: 岩屋、いわや、窟 (44)
 6: 神社の起源 (218) 7: 零戦神話を語るスレ (509) 8: 男性限定 好きな、あるいはHしてみたい女神様2 (31) 9: 「サンカ」の起源 (358) 10: 世界最大の宗教 ローマ・カトリック教会 (187) 11: 【四妖】四大妖怪に狐が入るのはおかしい【決定戦】 (408) 
12: 民俗学・神話学板雑談スレ (486) 13: 夜這いについて Part2 (327) 14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186)
 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 
29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165) 33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16)
 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120) 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 
40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112) 41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5)
 43: 本当のアマテラス 2 (145) 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 

617 :マイナンバーも来るし・・・:2013/10/18(金) 06:36:29.20 .net
879 :世界@名無史さん:2013/10/15(火) 22:01:01.56 0
国民の税金で、カスどもがまた変なこと始めてんぞ!
これまじかー?
すごいなー 国が荒らししようての?
正確な情報を隠蔽し、風評を国みずから流す気だなー。

入札公告
次のとおり一般競争入札に付します。
平成23年6月24日
支出負担行為担当官
資源エネルギー庁長官官房総合政策課長 小宮 義則

・・・・・・・・・・

仕様書

1.件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)

2.事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確
な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報
を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害
を防止する。

・・・・・・・・・・

ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf

618 :天之御名無主:2013/10/19(土) 23:47:28.96 .net
>>615
ほんとにみんな博識でスゴいよね。

妖怪ハンターシリーズは結構オカルトっぽいけど、宗像教授シリーズは大胆な考察ながら、もっと現実に即した内容を書いてるから好きだな。

619 :天之御名無主:2013/10/21(月) 17:56:28.96 .net
天国板を極楽浄土・地獄・聖地っぽいスレでいっぱいにしようぜ!
VIPみたいなくだらんスレ立ておkだから規制を喰らう心配はない

というかこの板の協力がないと無理
お願い

天国板
http://anago.2ch.net/heaven4vip/

620 :天之御名無主:2013/10/21(月) 20:02:32.47 .net
そもそもなんでそんな板作ったし

621 :天之御名無主:2013/10/22(火) 07:57:36.85 .net
うんこうんこ言ってるだけの板じゃねえかwwwww
どこらへんに天国の要素があるんだよwwwww

622 :天之御名無主:2013/10/24(木) 21:07:28.39 .net
ハロウィーン:人気拡大 親子でコスプレ、写真公開…
毎日新聞 2013年10月24日 12時30分(最終更新 10月24日 14時31分)
ハロウィーンパーティーで着るコスプレ衣装を楽しげに探す買い物客=東京都渋谷区の渋谷ロフトで、太田圭介撮影

 欧米の祭りながら、日本でも秋の風物詩として定着しつつある31日の「ハロウィーン」。
年々盛り上がりを増し、いまや市場規模はバレンタインデーに匹敵するほど。その楽しみ方にも変化が表れている。【太田圭介、大迫麻記子】

623 :天之御名無主:2013/10/25(金) 02:37:44.71 .net
つってもハロウィーンとか、日本じゃ公然とコスプレして
オレンジとか黒っぽい菓子をやり取りするだけの日って認識だし……
一年に一日だけ地獄の蓋が開くって感覚がまず馴染まないよな
死んだ人も妖怪もその辺の草葉の陰とかにいるのがデフォだから

624 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:18:11.19 .net
>>622続き

◇市場規模、バレンタイン級

 神奈川県藤沢市の大淵麻衣子さん(37)は無類のハロウィーン好き。今年は長女の結月(ゆず)ちゃん(2)のために、「不思議の国のアリス」の衣装を用意した。
麻衣子さんは「私も豪華なドレスを着て親子で屋外イベントに出かけます」と意気込む。

 ネット通販大手の楽天市場では9月のハロウィーン関連売り上げが2012年の1.7倍、11年の3倍に達した。一般社団法人日本記念日協会によると、今年のハロウィーン市場は1000億円を超える見通し。
「ホワイトデー(約640億円)を既に超え、バレンタインデー(約1300億円)に迫る勢い」という。

625 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:20:41.78 .net
>>624続き

ハロウィーンといえば、菓子類や小物など手ごろな商品が定番だったが、今年は1着5000円前後のコスプレ(仮装)グッズなどが人気。楽天の担当者は「『親子でコスプレ』が今年の流行。
2着で2万円以上する高額品も現れた」。

 ホテル日航東京(東京都港区)は、ハロウィーンを楽しむママ友パーティープラン(31日まで)を昨年から提供している。子ども用衣装を貸し出し、料理にカボチャの冷製スープやパンプキンパイが付く。
最少催行人数(大人4人)で2万4000円(子どもは1人3000円)と値が張るが、担当者は「去年より問い合わせが多く、関心が高い」。

626 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:25:18.70 .net
>>625続き
一方、アサヒビールは26日夜、東京・渋谷での大人向けイベントに米国産高級ウイスキーのジャック・ダニエルを初めて提供。
ハロウィーンは子ども向けの行事から「大人も楽しめるゴージャスなイベント」へと進化しつつあるようだ。

627 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:27:47.32 .net
>>626続き

もともとハロウィーンは古代ケルト人の収穫感謝祭で、移民によって米国に伝わった。
キリスト教の万聖節の前夜(10月31日)、祖先の霊とともに悪霊が訪れるとされ、魔よけにカボチャをくりぬいて目鼻をつけたちょうちんを飾るほか、
子どもが魔女や怪物に扮装(ふんそう)して近所からお菓子をもらう、米国風の秋祭りとして育った。
ここ10年ほどで日本でも急速に浸透。川崎市で毎年行われる仮装パレードには、例年10万人を超える見物客が訪れる。

628 :天之御名無主:2013/10/25(金) 11:43:31.22 .net
>>627続き

なぜ日本でこれだけ定着したのか。
電通総研電通若者研究部の奈木(なぎ)れいさんは「古来、八百万(やおよろず)の神をあがめる日本人は、クリスマスなど外国の宗教的行事も楽しいイベントとして受け入れやすい国民性なのでは」と指摘。
そのうえで「20代の若者と、幼児を持つ若い母親がけん引役」と見る。

629 :天之御名無主:2013/10/25(金) 12:21:27.31 .net
電通さん…

630 :天之御名無主:2013/10/25(金) 13:22:40.91 .net
>>628続き

「リアルな場で仲間とつながることを重視する20代の若者はイベントを誰と楽しむかが重要で、仮装して一緒に盛り上がれるハロウィーンは絶好のネタ。
若い母親は仮装させた子どもの写真をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で公開するなど、ファミリーイベントとして支持されたことも大きい」と分析する。

以上です
ハロウィーンは21世紀になってから日本に入ってきた新しい民俗だ

631 :天之御名無主:2013/10/25(金) 15:29:09.54 .net
そこに(3代に渡る)伝承がないんだから、ハロウィンは民俗じゃなくてただの行事

632 :天之御名無主:2013/10/25(金) 18:05:11.43 .net
分析()

633 :天之御名無主:2013/10/26(土) 00:52:05.01 .net
ドラマの都市伝説の女が民俗学的要素を含んでいて面白いぞよ

634 :天之御名無主:2013/10/26(土) 03:00:42.58 .net
浅すぎて噴飯物だがな

635 :天之御名無主:2013/10/26(土) 03:06:47.15 .net
あれは長澤まさみを観賞するもの

636 :天之御名無主:2013/10/26(土) 19:01:06.99 .net
10月は神無月、全国の神様たちが出雲大社に集まって婚姻の大会議を開きますが、各地方では神様を出雲にお送りする神事が勤まります。
この村の一部にだけ小学生が主体となる変わった神事が有ります。
現在のは大分簡略化されているので、昭和初期の神事について説明します。
農家は藁仕事が有るので暗いうちから起きています。そこに子供たちが一軒一軒奉加をして廻ります。
「横戸の神送り、志あげてくらっしゃれ」と。そうすると、家の人は幾らかのお金を子供たちに上げもします。
子供達は「ありがたかったれええ」とか「ごっつぉらったれえ」とか御礼を述べます。
こうして奉加が終わると学校に行きます。放課後、御宮に集まり、まず綺麗に掃除します。
そして全員が神様の前に土下座します。代表の者がお神酒と榊を持って村はずれの橋まで裸足で走ります。
橋の上からお神酒を流しながら「お諏訪様、お送り申し上げます」と言って、また走って帰ってきます。その間、御宮に居るみんは土下座し続けます。
この神事が終わると、御宮は縄で囲んで誰も入れなくします。
その後、集めた寄付金でお菓子を買って夜遅くまで遊びます。
これを、神迎えの時にもします。
現在は、不審者が多いということで子供会の親が付いて回ります。
そして、御宮でお弁当を食べ、神様からとしてお小遣いを千円もらいます。
恐ろしいことに、残った寄付金は子供会の活動費として取り上げられてしまいます。
現在、55歳くらいの人に訊くと、昔はみんなで山分けでウハウハだったそうです。
いつまでも続けて欲しい神事です。ハローウィンとやるくらいなら、この行事を復活させるべきですね。

637 :天之御名無主:2013/10/26(土) 19:10:03.31 .net
>>636
どこ?

638 :天之御名無主:2013/10/27(日) 14:57:03.59 .net
諏訪かねえ

639 :天之御名無主:2013/10/28(月) 07:54:43.01 .net
一般に、諏訪の神様は出雲に行かないんだけどなあ。

640 :天之御名無主:2013/10/28(月) 15:15:36.81 .net
637さん
なんと新潟市西蒲区
旧潟東村の横戸・遠藤・三方・卯八郎の四部落にのみ伝わっています

641 :天之御名無主:2013/10/28(月) 17:19:28.22 .net
>>640
ありがとうございます

子供中心の習俗に関して興味があるので、大変参考になりました

642 :そもそも非課税団体に投票権があるのがおかしいし:2013/10/29(火) 02:45:39.66 .net
二年前インド神話・インド哲学について語るスレが人気だったようなのに
今はないな、その癖スレチでインド神話系は盛り上がるのに・・・

643 :天之御名無主:2013/10/30(水) 18:49:24.01 .net
インド神話スレも落ちたっきりだろ

644 :天之御名無主:2013/11/12(火) 12:53:16.50 .net
最近、民俗学を真面目に学び始めて、
取り敢えず柳田先生の「妹の力」は前提として必要だろうと思っていま読んでます。

なのだけれど、柳田国男が人身御供に否定的な立場を取ったあと、
中山太郎らによってやはり存在したと考証され、今ではそっちが主流なんですよね?

柳田国男の松浦佐用姫論
(元はあったかもしれないが、各地のものはその話が広まっただけであり、
実際にこれらサヨの元となる水神への供犠は行われていなかった、で合ってますよね?)
は読んでいてかなり納得してしまったのだけれど、
これ自体への反論はあったんでしょうか。

書籍などで読めるなら教えてもらえませんか?

645 :天之御名無主:2013/11/13(水) 00:58:14.81 .net
昨日、11月12日の東京新聞の32面のフォーチュンクッキーの解説が面白かった
紙面の約3分の1を使って取り上げられていた
神奈川大学日本常民文化研究所の研究員の方が解説をしてくれていて
江戸時代の辻占煎餅が起源というのが面白い
それが海を越えて逆輸入されて中華料理店で出されるようになると
俺が初めてフォーチュンクッキーという言葉を知ったのが9年前大学の民俗学の授業で使った教科書の『図鑑雑学こんなに面白い民俗学』の「占いは本当に当たるのか」の中の「占いにはどんなものがあるか」でフォーチュンクッキーが取り上げられていた
こうしたことをちゃんと民俗学で研究していてくれる人がいるのは嬉しいですね
多分同系列の中日新聞にも載っているはずです
面白いから民俗学好きには読んでほしいものです

646 :天之御名無主:2013/11/13(水) 12:46:32.36 .net
今度松江市に行くことになりました 民俗学的にここは行っとけなところを教えて欲しいです
出来れば隠れた名所的なものを

647 :天之御名無主:2013/11/18(月) 19:24:55.07 .net
久しぶりにきたけど相変わらず
電波とトンデモがろくな根拠もあげず言いたいこと言ってるだけの糞板だな

648 :天之御名無主:2013/11/21(木) 19:43:50.33 .net
だが、それがいい

649 :阿修羅が乗っ取られたらしい:2013/11/24(日) 22:26:57.24 .net
1: 日本は現存する最古のユダヤ王国★7 (888) 2: ■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり! (1) 3: 【2ちゃんねる全板】S-BananaのSって?【移転します】 (18) 4: インド神話・インド哲学について語る 第3章 (345) 
5: 岩屋、いわや、窟 (44) 6: 神社の起源 (218) 7: 零戦神話を語るスレ (509) 
8: 男性限定 好きな、あるいはHしてみたい女神様2 (31) 9: 「サンカ」の起源 (358) 10: 世界最大の宗教 ローマ・カトリック教会 (187) 11: 【四妖】四大妖怪に狐が入るのはおかしい【決定戦】 (408) 
12: 民俗学・神話学板雑談スレ (486) 13: 夜這いについて Part2 (327) 
14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 
20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186) 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 
24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 
26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 
31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165) 
33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16) 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120)
 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 
40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112)41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5) 43: 本当のアマテラス 2 (145)
 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 45: 【風習】  日本奇々怪界  【お祭り】 (91) 46: 【正典】先代旧事本紀【偽典】 (46) 

650 :2011まで巻き上ってるな:2013/11/24(日) 22:28:10.67 .net
47: 【ゴミ】民俗学はあまり叩かれないよね【オカルト】 (232) 48: 【桜】日本人と花【朝顔】 (67) 49: 【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】 (22) 50: 【道祖神】路端の石像【地蔵様】 (127) 51: ヒジュラ(Part2) (36) 52: 人柱について(2) (90) 53: 西遊記 (80)
 54: 吸血鬼を語る (50) 55: 天使の仕事・種類・名前について (36) 

651 :名無しさんです:2013/11/30(土) 01:10:55.75 .net
>>645
フォーチュンクッキーの記事読んだよ〜
興味深い記事でなかなかどうして為になりました
面白かった
教えてくれてありがとう

652 :天之御名無主:2013/12/06(金) 22:08:50.91 .net
また鯖落ちしてるの?

653 :またかよ:2013/12/10(火) 22:15:44.97 .net
13: 夜這いについて Part2 (327) 14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 
22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186) 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 
27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165)
 33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16) 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120) 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 
39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112) 41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5) 43: 本当のアマテラス 2 (145) 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 
45: 【風習】  日本奇々怪界  【お祭り】 (91) 46: 【正典】先代旧事本紀【偽典】 (46) 47: 【ゴミ】民俗学はあまり叩かれないよね【オカルト】 (232) 48: 【桜】日本人と花【朝顔】 (67) 49: 【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】 (22) 
50: 【道祖神】路端の石像【地蔵様】 (127) 51: ヒジュラ(Part2) (36) 52: 人柱について(2) (90) 53: 西遊記 (80) 54: 吸血鬼を語る (50) 55: 天使の仕事・種類・名前について (36) 

654 :天之御名無主:2013/12/12(木) 17:17:19.82 .net
ケルト神話のボアーンって女神が牛の格好してる絵あったんだけど
これって牛の元ネタとかあるの?

655 :天之御名無主:2013/12/12(木) 17:28:07.94 .net
オニャンコポンの話が見れる書物ってありませんか?
アフリカの神話的世界だとすりこぎの話が載ってなかったので

656 :天之御名無主:2013/12/14(土) 04:26:11.59 .net
東北大学 佐藤弘夫教授の思想:正しき信仰によって災害を抑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
権力は手段www創価死ねwww

http://vukivuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-d12a-1.html
佐藤教授・まさにそうですね。本来、国とは民衆のことであり、国家権力というのは「手段」なのです。
 しかし、日本では常に権力が「目的」です。日蓮は明確にこれを逆転しました。民衆の幸福こそが「目的」であり、「国家権力は「手段」であると。
 立正安国論を提出する契機も、正嘉の大地震によって、多くの民衆が嘆き苦しんでいたことでした。日蓮は、まず正しき信仰によって災害を抑えるという方途を示しました。

657 :天之御名無主:2014/01/03(金) 19:50:57.23 .net
面白いのに、人いなくて淋しい。

658 :天之御名無主:2014/01/04(土) 12:17:25.84 .net
前から見てはいるが、
質問だろうが何だろうが基本的に会話にならんから…

659 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:07:54.55 .net
民俗学って怖い系しかないの?

660 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:19:09.32 .net
民俗学って怖い系しかないの?

661 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:36:03.72 .net
怖い系の民俗学なんて、いまどき存在しないだろ

662 :サイネリア&ちょこくらげレベールでシナリオを書いてみませんか?:2014/01/22(水) 17:36:53.82 .net
避難所・自治スレ: http://jbbs.livedoor.jp/sports/36362/
第二避難所: http://jbbs.livedoor.jp/sports/38430/
ノウハウ板非難場所 http://jbbs.livedoor.jp/otaku/16296/
二次元規制問題対策掲示板 http://jbbs.shitaraba.net/anime/7827/

663 :天之御名無主:2014/01/23(木) 14:13:06.58 .net
宗教・歴史・皇室から政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『歴代の天皇は不幸である』です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

664 :天之御名無主:2014/01/28(火) 11:27:32.42 .net
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

665 :天之御名無主:2014/02/03(月) 12:17:23.24 .net
質問

folklore, folktale, tale, mythなどの定訳ってありますか。民話・神話の使い分けってどうなってるんでしょうか。やっぱり文脈依存?

666 :天之御名無主:2014/02/04(火) 20:19:32.08 .net
現在の術語として、民話は「伝説・昔話・世間話などを含むハナシ」と定義される
かつては「folk tale」の直訳としての「民間説話」の略語だったが

神話は、主に記紀神話などの文字による伝承を指すだろう
民間に伝わる神話は「伝説」だから

667 :天之御名無主:2014/02/06(木) 09:21:15.34 .net
質問
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

668 :天之御名無主:2014/02/07(金) 01:23:46.67 .net
ちょっと質問です。

うちの実家の方で、10月か11月のとある日に、子供だけで神社に泊まりこんで一夜を明かし、
翌日にご飯炊いておにぎり作って地域に振舞うという祭事があったんだけど、こういう風習って他にもあるのかな?

669 :天之御名無主:2014/02/07(金) 02:24:27.32 .net
スレチだったらすみません。
どこに書き込んだらよいのか分からないので
ここで質問させてください。

どなたか、神様(?)との契約(?)の破棄(?)の仕方を
ご存じの方はいらっしゃいませんか?

670 :天之御名無主:2014/02/07(金) 08:21:42.83 .net
スレチ。
民俗学っぽくない文脈から察するに、オカ板的な話題じゃないの?
契約と言うからには締結時と同じ方法で破棄の交渉をすればいい。
方法は古今東西目上か目下かで様々。

>>668
パーツごとに見ていくとありふれた風習っぽい。
神社で過ごすのはその日の晩から翌日の行事まで?

>>667
歴史上一度くらいは詐欺師が持ち込むこともあったでしょう。
むしろ存在しないなんて気がしない。

あまりにスレが便所の落書きじみてたから回答してみる。

671 :天之御名無主:2014/02/07(金) 12:15:09.61 .net
>>670
>>668だけど、泊り込む日の昼過ぎ頃から子供で地域内を周り、各家庭から米三合をもらう。
神社に持ち寄る。ここで神主が何かやったかもしれない。自分の時は正式な神主いなかったように思う。
その夜は貰った米を炊いて夕飯。
そのまま境内の社務所(といっても小屋だったが)に泊まる。
余興で度胸試し。
翌日、残りの米を炊いて塩むすび作って、米を貰った家に配る。

672 :天之御名無主:2014/02/07(金) 14:49:35.78 .net
>>671
ああやっぱり度胸試しはするんだ。

あいにく似たイベントといわれると挙げられないけど、
11月に新穀を奉納してから配るのはよくあることだし、
このついでに神様に子供の成長をお見せすることもよくある。
七五三とか。

集めるのは特定の年齢だけなのかな?
子供のうちは毎年呼ばれるようなら、
七五三みたいな成人の儀式ではなく、
子供の神聖性を氏子みたいに利用しているのかも。

673 :天之御名無主:2014/02/07(金) 15:23:40.34 .net
668さん 10月と11がつの29日か28日ではなかったですか?
それなら、神送りと神迎えです
わたしは636です
地域やもっと詳しいことを教えてください

674 :天之御名無主:2014/02/07(金) 16:25:15.24 .net
>>672
集めるのは小学生と中学生だけど、中学生は全員じゃなかった気もするし、2年ぐらいまでだったかも。
というのは、その中学生が小学生を指導する役割だったので。

>>673
神送りと神迎えですか、ありがとうございます。
地域は山梨・大月ですね。
2回あったかといわれると、もうどうだったかわからないけど、言われてみればそんな気もする。
というのは、月見の満月っぽかったのを見た覚えと、朝方霜が降りてたのを見た覚えがあるから。

総レス数 1029
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200