2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民俗学・神話学板雑談スレ

1 :天之御名無主:2010/09/13(月) 01:56:53 .net
板が新しくなって以降、このようなスレが無くなっているようなので
建ててみました。


652 :天之御名無主:2013/12/06(金) 22:08:50.91 .net
また鯖落ちしてるの?

653 :またかよ:2013/12/10(火) 22:15:44.97 .net
13: 夜這いについて Part2 (327) 14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 
22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186) 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 
27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165)
 33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16) 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120) 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 
39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112) 41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5) 43: 本当のアマテラス 2 (145) 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 
45: 【風習】  日本奇々怪界  【お祭り】 (91) 46: 【正典】先代旧事本紀【偽典】 (46) 47: 【ゴミ】民俗学はあまり叩かれないよね【オカルト】 (232) 48: 【桜】日本人と花【朝顔】 (67) 49: 【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】 (22) 
50: 【道祖神】路端の石像【地蔵様】 (127) 51: ヒジュラ(Part2) (36) 52: 人柱について(2) (90) 53: 西遊記 (80) 54: 吸血鬼を語る (50) 55: 天使の仕事・種類・名前について (36) 

654 :天之御名無主:2013/12/12(木) 17:17:19.82 .net
ケルト神話のボアーンって女神が牛の格好してる絵あったんだけど
これって牛の元ネタとかあるの?

655 :天之御名無主:2013/12/12(木) 17:28:07.94 .net
オニャンコポンの話が見れる書物ってありませんか?
アフリカの神話的世界だとすりこぎの話が載ってなかったので

656 :天之御名無主:2013/12/14(土) 04:26:11.59 .net
東北大学 佐藤弘夫教授の思想:正しき信仰によって災害を抑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
権力は手段www創価死ねwww

http://vukivuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-d12a-1.html
佐藤教授・まさにそうですね。本来、国とは民衆のことであり、国家権力というのは「手段」なのです。
 しかし、日本では常に権力が「目的」です。日蓮は明確にこれを逆転しました。民衆の幸福こそが「目的」であり、「国家権力は「手段」であると。
 立正安国論を提出する契機も、正嘉の大地震によって、多くの民衆が嘆き苦しんでいたことでした。日蓮は、まず正しき信仰によって災害を抑えるという方途を示しました。

657 :天之御名無主:2014/01/03(金) 19:50:57.23 .net
面白いのに、人いなくて淋しい。

658 :天之御名無主:2014/01/04(土) 12:17:25.84 .net
前から見てはいるが、
質問だろうが何だろうが基本的に会話にならんから…

659 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:07:54.55 .net
民俗学って怖い系しかないの?

660 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:19:09.32 .net
民俗学って怖い系しかないの?

661 :天之御名無主:2014/01/09(木) 16:36:03.72 .net
怖い系の民俗学なんて、いまどき存在しないだろ

662 :サイネリア&ちょこくらげレベールでシナリオを書いてみませんか?:2014/01/22(水) 17:36:53.82 .net
避難所・自治スレ: http://jbbs.livedoor.jp/sports/36362/
第二避難所: http://jbbs.livedoor.jp/sports/38430/
ノウハウ板非難場所 http://jbbs.livedoor.jp/otaku/16296/
二次元規制問題対策掲示板 http://jbbs.shitaraba.net/anime/7827/

663 :天之御名無主:2014/01/23(木) 14:13:06.58 .net
宗教・歴史・皇室から政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『歴代の天皇は不幸である』です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

664 :天之御名無主:2014/01/28(火) 11:27:32.42 .net
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

665 :天之御名無主:2014/02/03(月) 12:17:23.24 .net
質問

folklore, folktale, tale, mythなどの定訳ってありますか。民話・神話の使い分けってどうなってるんでしょうか。やっぱり文脈依存?

666 :天之御名無主:2014/02/04(火) 20:19:32.08 .net
現在の術語として、民話は「伝説・昔話・世間話などを含むハナシ」と定義される
かつては「folk tale」の直訳としての「民間説話」の略語だったが

神話は、主に記紀神話などの文字による伝承を指すだろう
民間に伝わる神話は「伝説」だから

667 :天之御名無主:2014/02/06(木) 09:21:15.34 .net
質問
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

668 :天之御名無主:2014/02/07(金) 01:23:46.67 .net
ちょっと質問です。

うちの実家の方で、10月か11月のとある日に、子供だけで神社に泊まりこんで一夜を明かし、
翌日にご飯炊いておにぎり作って地域に振舞うという祭事があったんだけど、こういう風習って他にもあるのかな?

669 :天之御名無主:2014/02/07(金) 02:24:27.32 .net
スレチだったらすみません。
どこに書き込んだらよいのか分からないので
ここで質問させてください。

どなたか、神様(?)との契約(?)の破棄(?)の仕方を
ご存じの方はいらっしゃいませんか?

670 :天之御名無主:2014/02/07(金) 08:21:42.83 .net
スレチ。
民俗学っぽくない文脈から察するに、オカ板的な話題じゃないの?
契約と言うからには締結時と同じ方法で破棄の交渉をすればいい。
方法は古今東西目上か目下かで様々。

>>668
パーツごとに見ていくとありふれた風習っぽい。
神社で過ごすのはその日の晩から翌日の行事まで?

>>667
歴史上一度くらいは詐欺師が持ち込むこともあったでしょう。
むしろ存在しないなんて気がしない。

あまりにスレが便所の落書きじみてたから回答してみる。

671 :天之御名無主:2014/02/07(金) 12:15:09.61 .net
>>670
>>668だけど、泊り込む日の昼過ぎ頃から子供で地域内を周り、各家庭から米三合をもらう。
神社に持ち寄る。ここで神主が何かやったかもしれない。自分の時は正式な神主いなかったように思う。
その夜は貰った米を炊いて夕飯。
そのまま境内の社務所(といっても小屋だったが)に泊まる。
余興で度胸試し。
翌日、残りの米を炊いて塩むすび作って、米を貰った家に配る。

672 :天之御名無主:2014/02/07(金) 14:49:35.78 .net
>>671
ああやっぱり度胸試しはするんだ。

あいにく似たイベントといわれると挙げられないけど、
11月に新穀を奉納してから配るのはよくあることだし、
このついでに神様に子供の成長をお見せすることもよくある。
七五三とか。

集めるのは特定の年齢だけなのかな?
子供のうちは毎年呼ばれるようなら、
七五三みたいな成人の儀式ではなく、
子供の神聖性を氏子みたいに利用しているのかも。

673 :天之御名無主:2014/02/07(金) 15:23:40.34 .net
668さん 10月と11がつの29日か28日ではなかったですか?
それなら、神送りと神迎えです
わたしは636です
地域やもっと詳しいことを教えてください

674 :天之御名無主:2014/02/07(金) 16:25:15.24 .net
>>672
集めるのは小学生と中学生だけど、中学生は全員じゃなかった気もするし、2年ぐらいまでだったかも。
というのは、その中学生が小学生を指導する役割だったので。

>>673
神送りと神迎えですか、ありがとうございます。
地域は山梨・大月ですね。
2回あったかといわれると、もうどうだったかわからないけど、言われてみればそんな気もする。
というのは、月見の満月っぽかったのを見た覚えと、朝方霜が降りてたのを見た覚えがあるから。

675 :天之御名無主:2014/02/07(金) 20:22:11.26 .net
だとしたら十五夜のおこもりじゃないかな?

676 :天之御名無主:2014/02/07(金) 20:32:51.94 .net
>>675
668=674です。
十五夜とは関係ないかと思います。 お月見の飾り付けがこの神事に重なった記憶がないから。
単にその次の満月の夜だった…という感じでしょうか。

いずれにしろ、ほかにも似たような神事があるようですね。子供の頃はこれやってる神社は
近くには無かったんで、なんか変な風習なのかと思ってました。

677 :天之御名無主:2014/02/07(金) 21:25:43.98 .net
子供だけのおこもり行事は今でもやっているところは多い
時期は違うものの、埼玉の秩父とか

678 :天之御名無主:2014/02/07(金) 23:37:50.57 .net
なるほどなあ、神無月絡みのおこもりか。
ググったら子供が米や野菜を集めて回る例も出てきたし、
あくまで主役は神様の送り迎えであって子供では無いのね。

ちなみに俺からも質問なのだけれど、
わざわざ神職でなく地域の子供を抜擢する理由って何なのだろう?

679 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:12:33.02 .net
何気なくテレビを見たら、ナニコレ珍百計で地蔵に纏わる行事をやってた。

雪のなか地域の子供達が集まって、木彫りのお地蔵さんを、
水に突っ込んでジャブジャブしたり雪の中を転がしたりする。
そうして「遊んであげた」あと、
雪まみれというか大雪玉になった木像を家庭に持ち帰って、
浴槽で雪を洗い落としてあげる……という風だったみたい。

なんかお地蔵さんの扱いが近所のやんちゃなガキみたいだ……
子供より下の立場に見られてる気がするんだけど、近年ではよくあることなのかな。

680 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:19:15.93 .net
あ、これだこれ『地蔵転がし』。
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/1974.html
たくさん遊んだように見えるほど御利益があるということなのかな。
子供は体の良いサンドバッグにしか思ってないんじゃねえかなあ。

681 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:29:08.05 .net
>>679
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/2366194.shtml
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/1300058.shtml
むしろ子供が遊ぶのを大人が邪魔すると祟られるという話が昔からある

682 :天之御名無主:2014/02/19(水) 20:50:02.26 .net
>>681
うわあお地蔵さま子供好きすぎだろ、アガペー日本に有りってか。
常識的に考えたらアウトだろうに、
なんでここまでしても大人が悪役なんだろう。
お地蔵様は子供の味方、って属性を損ねないため?
うーん……

683 :天之御名無主:2014/02/19(水) 23:38:05.56 .net
お地蔵さんの形はしてるけど、扱いとしては祓の形代みたいなものなんじゃないの
生の子供の代わりにひどい目に遭わせて最後に厄ごと洗い流す的な

684 :天之御名無主:2014/02/20(木) 01:33:47.99 .net
>>683
身代わりの人形なのかねえ。
じゃあお地蔵さんが子供に優しいから、遊んでるからってのは、
当然ながら後付けなんだろうな。

685 :天之御名無主:2014/02/26(水) 03:25:39.03 .net
そういうのって行事本来の目的とやってる本人の意図が食い違ってても
効能って変わらないの?

686 :天之御名無主:2014/02/26(水) 10:05:06.24 .net
もともと効能はないから変わらないよ

687 :天之御名無主:2014/02/26(水) 20:15:35.22 .net
民俗学として話しているときは、効果の有無に言及しちゃダメだって偉い人が言ってた
まあ食い違った方の解釈も、それはそれで信仰があるから効能はあるんじゃない

688 :天之御名無主:2014/02/26(水) 21:07:14.40 .net
効能も祟りも妖怪も本質は「思い込み」
なんかが起こってもそれを信じてなけりゃただの日常
逆に信じてればそれは怪異にも妖怪自体にも姿を変える

689 :天之御名無主:2014/02/26(水) 21:35:42.09 .net
なるほどここはオカ板じゃなくて民俗学板でしたな
民俗学ってのは効果に言及しないんだね
学問としては当たり前っちゃ当たり前か

690 :天之御名無主:2014/02/27(木) 00:32:08.35 .net
>>688
いや、本質は「身の安全」だと思うね。
何かが起こりそうな危険な状況下では、
ささいな刺激に対しても大慌てで脳内の警戒対象リストを検索しだして、
結果として色々と誤認したりするし、
ホルモンバランスなどしかるべき身体状態も作り出す。

むしろ検索した結果として該当するものが無いと、
未知の危険が身に迫っている可能性があり、
既知の体験をなんとか応用して対処しようと働きかける。
だから「何かが起こった」なら、
当人の中でその正体を突き止めることが出来なかった場合、
例えオカルト話を一切知らない人物だったとしても、
非現実的な理由付けをしてしまうことが予想される。

「〜が怒っている」とか感情の投影などもあるだろうから、
祟りの概念が自然発生することもあるでしょう。

691 :天之御名無主:2014/02/27(木) 07:45:20.80 .net
心臓ひとつ取っても不思議だな。
自分の意思とは関係無く動き続けるなんて、誰かが作ったとしか考えられない。
まあ、偶然出来た数ある生命の中で出来の良い物が残って繁栄しただけとも考えられるが。

692 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/02/28(金) 07:50:25.62 .net
初めまして
哲学、歴史を中心とし法とは何か?真理とは何かを探究するもであります。
最近は神話などに興味を持ち、忙しい中、暇を見て、勉強している処です。
最近はやや、民俗学に傾倒しつつあります。
今後ちょくちょく書き込みいたしたいと思いますので
以後よろしくお願いいたします。

693 :天之御名無主:2014/02/28(金) 22:38:50.29 .net
Mステでアニメ版「鬼灯の冷徹」のオープニングテーマがランクインしてて
ゴールデンタイムに地獄の歌が流れてるのもなんか面白いなと思って久しぶりにこの板来たら
地獄スレいつの間にか消えてたんだな
落ちてたのか

694 :!Mokuton:2014/03/03(月) 22:08:46.09 .net


695 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/04(火) 12:09:32.66 .net
>>589
全ての学問は効果をもとめられると思います。
学問とは何か?
それは意思決定をより正しくするための重要なツールです。
様々な学問分野は結局、意思決定を様々な角度から支援しているにすぎないのです。

我々は日々意思決定を繰り返しながら生きています。
それを間違えばどうなるかはいうまでもないでしょう。
民俗学ほどこの意思決定を重く見ている学問はないと考えています。

696 :天之御名無主:2014/03/04(火) 17:23:22.53 .net
それは学問じゃなくお勉強だ。
あとスレ違いだから民俗学の話をしろ。

697 :天之御名無主:2014/03/04(火) 22:14:42.69 .net
触れるな

698 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:11:03.53 .net
失礼ながら貴方は神様のようですね。
絶対正しいことを主張出来うるのはこの世界を創造した神だけです。
学際的に学問をせず、貴方のようなお勉強のためのお勉強を
していて一つの学門分野の蛸壺な世界にいるとすべての学問が真理たる正義の追求を
別の角度から行っている事に疎くなる。そして学問は実践を離れ
知識を得るだけの形骸化したものになる。

実践して知識が得られるのです。行動のあとに書物がかかれる。
ミネルバのフクロウは黄昏に飛び立つ。
発見とは行動、実践すること、そのために正しい意思決定が
必要であり、それが学問です。
実践的に役だてない知識など人間理性の範囲の妄想であり
陽明学者の知行合一、あるいはアリストテレスも言うように
実践してこそはじめて本当の知が得られる。本だけ読んで一流にはなれない。

全ての学問は古代ギリシャの以来の哲学の派生にすぎない。
人文科学にしろ社会科学にしろ、自然科学にしろかわりません。
哲学はなぜはじまったのか生き残るため正しい意思決定
すなわち正義を問うためです。民俗学と心理学は密接に関連しており
全ての儀式や習俗は人の意思決定を左右するものです。

スレ違いなのは民俗学の前提の定義である学問の定義をはき違えて
かつ正義について話し合う態度がない貴方ではないでしょうか?
そういった虚無主義的態度こそ学問の敵ですよ。学問は正義の基準を
示すのです。虚無主義は真反対ではないですか?

しかし貴方は全てがわかる神様なのに人と話すのはおかしいですね?
結局、正しい事がわからないから貴方の理性は不安を覚えている。だから
ここにいるのでしょう。ならば貴方は頭では絶対的に正しい事を知ってるつもりでも
実践においてしらないでのす。
まず民俗学で外部の習俗をしらべる前に貴方が調べるべきは
そういった自己の把握ができてない貴方ではないでしょうか」

699 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:14:15.90 .net
前提として学門=リベラルアーツをしていただけると
ありがたい。
その水準に達していない知識のコレクター=オタクは
どうにもしがたい。私は教師になりにきたのではないのですから
お願いいたします。

700 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:34:12.87 .net
良い資料なので
天之御名無主さんを心理学に分析させたいただくと
天之御名無主にとって私の言う正義=真理の探究のために
学門を行う事は貴方の自己承認を脅かすのでしょう。

2ちゃんへの書き込みは習俗的に見れば貴方の存在自己承認する
行動である儀式と言えます。祭りに参加すると満足感がえられる
あれですね。大人になる通過儀礼的な。たとえればバンジージャンプですか・・・。

ですが、問題はその儀式が貴方の意思決定を穢れから解放するにたるものであるかは
別問題です。正義がどうでもいいような虚無主義的態度を行う人物は
自由ではない。個人、社会、国家に限らず、人は意思決定を正しく行う事により
周囲を意のままに操れる力を目指します。その能力のある状態こそが自由であると言え、
学門は自由になるために行うものです。貴方を承認しているこの儀式も含め、あらゆるもに正義を問わず
虚無主義的に山本七平の言う空気のような意思決定を決められているなら
天之御名無主さんは自由ではない。儀式に対して正否の基準をもってあたれる
自由な立場こそ知の探究者たる態度であります。

701 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:35:11.68 .net
それが約絶つ大人の通過儀礼足るかどうか考えず
必死でバンジージャンプをされても私としてはそんな実践的に役に立たない
形骸化した通過儀礼だけしてもしょうがないのではとしかいいようがないですよ。
本質的には通過儀礼を求めるのはこれは人の本能でしょうが、それは時間、場所、時代にによって
ふさわしいものを定めなければなりません。その定める事ができうる状態こそ
自由なのであり、自由の獲得ために学問はあります。

誰かが定めた正義を一方的に吸収するだけのお勉強のためにお勉強なら
義務教育で間に合っているでしょう?

学門には目的があり、それは自由を目指すものです。
そいて自由をより目指すものこそ学問をやるのにふさわしい。
そして学問をやるものは自らの無知の知をしっかりと認識し
正義の探究を怠ってはいけないのではないでしょうか?

人と対話して正義を追求しない神様に学問は不要です。
神様ならすべてを把握しているのです。学問もお勉強も不要でしょう。

702 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 00:52:06.12 .net
誤字脱字が多くてすいません。キーボードを扱うのは苦手なもので
ですが私は情報システムでさえ構築できてしまうから、本当に人間は面白い。

貴方も私も無知です。違いは私は自分が無知である事を知っている。
貴方は知らない。この場合は実践においてと言う意味です。
朱子学的に頭の中で本で読んだ知識として知っていてもどうしようもありませんからね。
自らが無知であるという事を実践知として知っているから人と対話をするのでしょう?
人との対話を拒み相手の意見や主張を抹殺出来うるのは全てを知る神だけです。
貴方が神であるなら学門やお勉強すら不要だ。そこをよくお考えになられてはどうでしょうか?

貴方はしっているつもりでいるが実は知らないソフィストだ。
それは賢明な賢者たる態度ではないでしょう?
無論、人は神ではありませんから、それは恥ずべき獣の態度です。
人はボリスにおいて正義を追及するために話し合う生き物です。
それが理性ある一人前の自律した自由な人間です。
なぜか生存すため意思決定をするためにです。それを可能にする自由になるアーツたるツールこそ
学問ではないですか?その前提を否定したら民族学ではなく民俗ごっこになってしまう。
それこそスレ違いですよ。前提をきちんとお願いします。
簡単な事です。貴方は絶対的正義をしりうる神ではない。学問をやるというなら
対話しなければならない。そういうことでしょう。
まあこのスレが民俗ごっこなようなら私のほうが出ていかせていただきますが
スレタイはきっちりしていただきたいですな。
その場合は間違ってここにきたのは私のせいではありません。

703 :天之御名無主:2014/03/05(水) 01:48:27.13 .net
言葉が上滑りするような奴は学問にとって邪魔でしかないんだよなあ

704 :天之御名無主:2014/03/05(水) 02:18:31.50 .net
たぶん世間にとっても邪魔

705 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 05:13:09.42 .net
神様こそ人の世にはいりませんね。
>>703
なにが正しい言葉かはわかりえない。
なぜなら言葉はいままさに新たにつくられる生き物であるからです。

私は事業をやっているかたわら、自らも研究者として研究をしておりますが
貴方方が自身が役に立つかどうか説明もできない事に研究資金をだすわけにはまいりません。
自ら研究資金を稼いでない半端者が稼ぐ側がいかにその意思決定のために
学問を必要とするかは理解できないでしょうしね。

貴方方は研究資金を出している側の理屈を小ばかにしている。その度胸は見上げたものです。

世間の邪魔なのは利己主義で倫理観が欠如している貴方方でしょう。
貴方方のようなのが原子力を使って爆弾をつくるだけでなく落とすのです。
神に倫理は不要です。正しいのは神たる己なのだから。
まあ、絶対的正しさの無い人が神を偽るのは最大の罪であり、サタンの諸行と
聖書から揶揄されますがね。

右肩下がりの時代。貴方方のような連中は消えるだけです。
私のような部外者の門外漢が来ているのもいい例でしょう。
民俗学は必要ですが、必要なものを貴方方のように役立てることができない
そういう連中はいてもいなくてもいい存在ですから。

まず何に役立つか論を立てられる人物こそ学問をやるものです。
そういうものに事業家は金を惜しまない。

706 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 05:24:50.53 .net
>>704
きちんと反論しないと学問の世界では
相手の主張を認めていることになります。

はっきりいって何をいってるか分かりません。
私の5歳の末の息子か悪態ついてるほうがまだわかる。

大人は金と時間を使っている以上。そのようなごっこ遊びでは困るんですよ。
優れた実践知一つで人の人生が、会社、国の命運が左右される。
それを背負う覚悟がないならさっさと引退して有望な若者にに道を譲られる事ですね。
それこそ誰からも言われないで自ら引き受ける人の自由自発的な義務であり
人の矜持であり尊厳であると思いますね。

人間としてダメなものは学問はやるべきでない。原子力を操れるエピステーメーはあっても
テクネーがなければ事故を起こしてしまう。社会倫理のないものが知を扱うのは
きわめて恐ろしい事だ。

707 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/05(水) 05:35:26.09 .net
学問をやる前提は自分は神ではないというどこかに理性の不安があるからである。
自分が神なら何もかも知りえるので人と会話する必要性はない。
ましてや神は学問をする必要性もない。
人は神ではないので真理を探究する者は学問をやる。
そして神ではないので異なる角度で同じく真理を探究する
学問をやる者同士で対話し補完しあう。
そして学問は実践により発見され書に刻まれる。故に机上の役に立たない空論は意味がない。

>>704
貴方の脳内世間ではそうでしょうが
実際の世間では自分のやってる事を役立つものと説明責任のないものこそ邪魔です。
知行合一。しつこととは行う事。脳内で完結している貴方は何もしらないのです。
研究資金をお布施だとでも思ってるでしょうか?この神様は。

708 :天之御名無主:2014/03/05(水) 08:24:18.53 .net
>>707
貴方の言っていることはすべて、貴方自身の脳内世間での出来事や価値判断にすぎない
なぜなら主張の根拠となるデータも資料も一つも明確に提示されていないから

とりあえずプリンストン高等研究所の人間の見解を読んで、それに反論する形でもう一度議論を立て直せ

http://cruel.org/other/useless/useless.pdf

709 :天之御名無主:2014/03/05(水) 08:26:35.93 .net
学振が与えられた学生のテーマをみるかぎり
明らかに世の中の役に立たない課題(インド哲学とかね)に研究資金が与えられているしなあ

710 :天之御名無主:2014/03/05(水) 14:21:48.62 .net
最近始めたって奴が民俗学スレで長文書いてるよ、笑っちゃうね。
ましてや民俗学の話ですらないんだから、地方掲示板ならアク禁されるし、
お好きな学問の世界なら議論の場からたたき出されるところだ。

学会で大声で肉じゃがの作り方を叫んでも、それが有益だろうが正しかろうが無視されるんだよ。
もちろん貴方の長文レスは読み飛ばしてます。
誰にも読まれないなんてそれこそ無駄ですね。
ここまで読んで頂きありがとうございます。

711 :天之御名無主:2014/03/05(水) 14:34:05.78 .net
なんでもいいけど、目が滑るような文章書く奴は自己陶酔に過ぎる傾向にあるねぇ
現実的な資料と分析を見ずに、自分の内面しか見てないようじゃ、学問とは言えないな

712 :天之御名無主:2014/03/05(水) 16:59:27.00 .net
長いわりに内容もまとまってないし
何よりスレ違いだからブログでやるべき

713 :天之御名無主:2014/03/06(木) 06:18:00.93 .net
>>711
内面しか見ていなくてもしっかり内省できていれば哲学上価値のある仮説を立てることができるんだが
ここまで無内容で上滑りだと内面ですら見えて無いとしか

714 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:00:45.15 .net
話題を変えよう。これ以上いう事はないしな。
不毛だな。
神話や民俗学は形而上学上の領域です。
プラトンの洞窟の比喩ではないが
ある意味、人を超越した、人の認識の限界を認めるから
こそ民俗学なって物は成り立つし説得力を持つ。
人たる自分が超越者たる神でなにもかもわかるというなら
形而上の学問など認められるわけもないではないか?

ならば真剣にやってないごっこ遊びといわれても図星であろう?

人の認識を超越した領域に対する恐れのないものは己が絶対的正義であり
そこには倫理観もないし、民俗学なんてものはやる必要はないのではないかね?

715 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:03:19.41 .net
>>713
ではぜひその内容があって中身のある
貴方が正しいと思う話題を示していただきたい。

人を批判する者は正しい事を知ってるからできるのである。
口先だけの中身のないのはどちらか?

ぜひ、実践をもってしめしていただきたいものですな。

716 :天之御名無主:2014/03/06(木) 08:11:00.41 .net
>>714
神話学や民俗学は、経験的なデータに基づいた議論を行うので、形而上学の領域ではありません
自分勝手な定義をするのはやめてください

717 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:13:12.20 .net
>>708
ならば貴方がそこに実在して、この宇宙が存在している根拠を
その論文とやらに書いて見せてほしいですな。

形而下と言う狭い領域でいる三流だから
論文論文と所にこだわる。洞窟に売る影しか見えない
スコトーマな君の視野では見えないのかもしれないが

この世界は論文で説明できなくても存在するものはいくらでもある。

論文で証明できなくても太陽はあるし、月は輝く
小保方博士だって別に論文はげのへのもへじであろうが
実践においてできれば問題ない。

机上の空論でしかない誰でも書ける論文がいくらかけても
それを読んでも実際はできない。

書を読んでもできないのは知らないからできないのである。
知ってい居る者は書を読まなくて、書けなくてもできるのである。

出来る者が知っているのである。

君は論文を書けないと一流のスポーツ選手ではないというのかね?

誰でもかけるような論文より、誰もできないような世界新記録を実践する
それこそ学問である。

君は私にたてついているようだがそれは違う。
しかし滑稽だな。古代ギリシャ以来
2500年ゆるがなった前提の論理にかみついている愚かさといったら
哀れとしかいいようがない。ほんと自称、神は恐れをしらない。

718 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:20:32.73 .net
いかにも学問をなめている連中だな
神話や民俗学が重要な領域であるのに
いまいちぱっとしないのはこういう書と言う空想の世界で
妄想にひたって実践に重きをおかない腐敗した賢い馬鹿が巣食ってるからだろう。

ゆえに形骸化した勉強のための勉強=学問ごっごとなっているからであろう。

繰り返すが実践においてに役に立たないのは知識ではない
実践において役に立つから知っているのであり、知識なのだ。

書だけしっかりすればいいのならポエムでもやってなさい

719 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:23:44.63 .net
>>716
では
地獄や妖怪がいることを経験的に証明してください
神話の神々がいる事を証明してください

720 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:35:18.01 .net
データーや数字で証明できると言う
前提自体が破たんしている。三流はこれだから。
この手の賢い馬鹿の典型だな。
ヘンペルのカラスもしらんらしいな。

実践において役立つなら神々も妖怪も天国も地獄も存在している。
そしてデーターや数値で説明できなくても地球も太陽も存在している。
実践的に役に立っているであろう。

情報システムを構築しているとこの手の数字馬鹿が一番厄介だ
人のくせにシステムにつかわれるサブシステムを誇る連中
システムの出す数値やデーターはあるもののある一定の時間内の
一側面にすぎない。それを持って証明しようという無謀さを知らない

これだからデーターや数値がなぜ証明できるのかその哲学の無い馬鹿はいやだ
19世紀か、18世紀だろう。カントが経験も理性にすぎないといったのは?

全ては人の認識が作り出している虚像なのだよ。経験もね。
基本がだめだな。さすが学門ごっこだ。酷い。

721 :天之御名無主:2014/03/06(木) 08:38:12.99 .net
>>719
問いの前提が分かっていないから、見当違いな「反論」をするんだよ

神話学や民俗学は、地獄や妖怪の存在を証明する学問ではない
それらについての表象や言説、想像力を研究する学問だ

無知だな

722 :天之御名無主:2014/03/06(木) 08:41:03.95 .net
>>720では認識論的な相対主義を標榜するのに
>>717では素朴な科学実在論を前提にしている
ウィキペディアでいろんな哲学の記事を読んだだけの初心者なのかな?

723 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:41:26.79 .net
データや数値さえ出せば白はともかく、青いカラスはいないらしい
でもどこかにそれはいるかもな
もちろん地球上ではないかもしれし
過去にいたかもしれない、未来ではいるかもしれない
人間のできる経験的証明なんてそんなもんだ。そんな下らない事よりも
実践において役立つ事に重きをおくほうが明らかに生産的で研究資金を出す意味がある。
書などどうでもいい、役立つ事こそ証明だ

書ばかりで、仕事の役に立たない学歴馬鹿の社畜ほどどうしようもないという事だ

724 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 08:46:16.23 .net
>>721
そもそもそれ以前の学問の定義かおかしい
君が指摘する事か?
その神話学、民族学とは何かの?認識が間違ってるといっているのだろう。
役立たない物は学問ではない。どこかおかしいのだと。
こんだけ書いても
わからんのだから鉄板な賢い馬鹿だな
自分で考えないでシステムに刷り込まれた定義を脳内コピペで繰り返すものが
学問を語るな。学問は役立つものだ。それ以外はごっこだな
君のやってるのは民俗、神話ごっこだ。

725 :天之御名無主:2014/03/06(木) 09:27:17.35 .net
役に立つものが学問だと信じ込んでいる頭のかたい馬鹿にはなにをいっても仕方ないなぁ

学問の王道を行くプリンストン高等研究所の人間は、学問は役に立たないものだといっている証拠はすでに提示した

それに対する反論がない時点でおまえの負け

726 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 11:05:50.07 .net
>>725
馬鹿まるだし。そのプリンストンのあふぉは宇宙の創造者らしいな
お前の認識では。

何がやくにたつものなのか?まずそこから定義してこい。馬鹿
今の処は何が役に立つかは神の視座=法で判断されるものだ。

なせ無でなく有なのか?

神にはなんらかの目的があってこの宇宙を創造されたとしか想定できない。

おまえとかプリンストンごとき人間の視座で判断するなよ。
私の意見としては神が万物を創造された以上、それは全て役に立つものなのだ
学問はその神の慈愛を説明するものだ。

>>722
小保方博士はきちんと実践し、それがなんの役に立つか法に叶うように語るだろう
それとも何か実践して、これは何の役に立つかわからないんですとでもいうのか?



学紋とは

727 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 11:09:12.37 .net
>>725
は人のために宇宙が創造された前提だな
話にならん。まさに自称、神だな。おまえらほんと馬鹿だなあ

実際、その論文よんでないからわからんが
少なくともプリンストンのその連中はおまえのような傲慢な解釈で
言ったわけではないと思うがな

何が役に立つかそうでないか神の視座である法に求めない時点で
三流だしな。お前と一緒にしてやるな

728 :天之御名無主:2014/03/06(木) 13:40:13.37 .net
>>726
神の存在証明ができていない時点で、お前の主張はすべて砂上の楼閣。なんの価値も意味もない。
また「法」というのは人間の作った法律か? それとも自然法則のことか?
前者のことなら普遍性はないし、後者のことなら法則の実在性は証明されていない。
以上。

729 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 21:38:20.70 .net
三流の馬鹿のいうことはいちいち意味が分からん。
まず神とは何か?そこから定義して出直して来い。
私は万物の存在を定義づけるこの世界の法則を神とよんでいるがね。
だが、神とは信ずるから存在するものだ。そこに証明の必要はない

さらに言えば全てにおいて真に存在するか確かめる方法は我々にはない。
いってるだろ。全ては人の五感と言う認識が作り出す虚像だと
存在するということは仮説にすぎんのだよ。
我々は確かめるすべを持たない。お前が本当に存在しているか
すら本当はわからない。全ては信じるか、信じないかそれだけだ。
お前はまさか人が見ている認識の世界だけが存在していて
それ以外は存在しないと思う救いようのない人間万能の馬鹿なのか?
同じ人類でさえ個人や人種により認識能力に差があると言うのに
砂糖は白くなく、甘くないそれはお前の認識が作り出している幻想だ。
我々は本当に存在しているものが見えているのか?
また存在していたとしても見えないものがあって当然と考えないのは
素朴実在論のおバカちゃんなんだろうなあ
デカルトではないが、われ思うゆえに我ありだ。お前が思うからお前がいる。
大乗仏教の阿頼耶識ではその我すらないと言っているがな。
結局、存在とは信じるか、信じないかだ

730 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 21:39:56.16 .net
私は哲学から見てちゃちでしかない科学的な存在証明より
私が信じられる最も優れているであろう法という基準で物事の存在を信じているだけだ。
法がなぜもっとも優れているか?数千年の長きの時間とあまたの人々に試された基準だからだ。
それが神ではない我々の究極の限界だ。だから我々は永遠に無知である。
そしてその無知を認識できているものが最も賢いのだ。
お前が例に挙げたプリンストン大学の連中だってそういう人の認識による実証の限界を
謙虚に認めているだけだろうよ。まあ学問やるやつの最低限の前提だしこれ
あくまで1流の本物のごっこでない。法基準で役立つ学問な
限界を認めるからこその証明の必要性のない形而上学を上位かつ全ての前提に考えてない奴は馬鹿で愚かなのだ。
そういう馬鹿は決まって神=法でなく人間基準でものを語るのは国際的にかわらない。
お前が一般人ならともかくまとも研究者なら法基準に自然にたどり着く
もし、長年研究者であるとか、とにかくお勉強してここにたどどりついてないならお前の
人生はお前の馬鹿の証明記録だな。お前の肩書、経歴は馬鹿の証明書だよ。
なぜなら人はうまれた瞬間、正しい事=法基準がわかるのが一番優秀だからね。
時間と労力をかけてもたどり着けない奴はそれだけすさまじい馬鹿ってこったい。

どうしてお前がみてるこれが実はお前の全て妄想でないと言える
本当のお前は植物状態で夢を見てるだけかもしれない。
教養のないやつは胡蝶の夢の話もしらんのか。今時のゆとり学生か?

ちなみに
神を信じないということは法哲学的には皆で共有できる正義がないという事である。
なら何でおまえは神の正義を基準に構築されている秩序ある社会にいるの?とっとと荒野で
獣としていきるか、お前が正義の基準ならお前の帝国でもつくって支配しろ。
私こそが神である絶対君主さん。宇宙はわざわざ人間が全て認識できるようにカスタマイズされてるってか?
ルネッサンスもびっくりな人間中心主義いや自己中心主義か?
きっと宇宙はお前のための用意されたんだろう(笑)か・み・さ・ま!
お前の場合コスモロジーというあたりの根本的なところがでたらめなんだよな。

731 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/06(木) 21:42:18.72 .net
まあ、三流の馬鹿の虚無主義者はいつも同じパターン
常に行動と言ってる事が一致しない。お前は神を信じているから正義=法に従い支配される。
だからここで正しい事について私と対話をしている。もし神=正義がどうでもいいなら
どこかで一人で神のように孤高に生きているか、荒野を獣のように彷徨ってるだろう。
正しい事がどうでもいいはずに人間が正しい事にこだわって他者と対話するのはおかしいものなあ。
ある意味神の証明はお前が正義たる真理=神を求めてる事だな。実践高度言うが全てだ。
哀れなお前は自らが神を信じて求める行動をしているのすら盲目すぎてまともな自己認識できない。
法=神=真理の支配。王であろうが自称神であろうが、なんぴともこの法則からは逃れられない。
獣でも神でもない限り、人である限り証明できない存在を信じるしかないのだよ。
存在させるのは法であり、数値やデーターでもなく、神のつもりの三流馬鹿で無教養のお前ではない

ちなみにお前みたいな馬鹿は法と法律の違いもわからんのだろうなあ。傑作だな。

あとな何が正しいか述べられない人間が正しい事を言う人間を否定するのは
道を聴かれてわからない人間が道を決めて進もうとする人間にそっちは違うよと言う愚かな行為だ
ただ相手がすすめるのが気に入らないだけのルサンチマンは三流で馬鹿なうえに哀れの極みだな。
まあ、そこにお前の哀れなルサンチマンな人生が透けて見えるな。法を基準として生きてないという事は
日々の人生の選択を正しく出来ないという事。その結果は不幸だ。残念な人生なのは私のせいじゃない。
己を神とあがめ、真理=神=法を信じない君が不幸になるのは当然だ。それがこの世界だからだ。

馬鹿に世界の真実を逐一、抗議していると小説が一冊かけそうだ。まともな奴ならこれが全ての前提で話ができるからなあ。 

732 :天之御名無主:2014/03/06(木) 21:42:40.66 .net
うん、お前がお勉強が上手なのはわかったからさ、
上滑りしてる中身のない戯言じゃなくて、お前の言葉で話してくれよ

あと民俗学の話をする気がないならどっか行ってくれ
おもちゃとしてはちょっと扱いづらい

733 :天之御名無主:2014/03/06(木) 22:23:14.94 .net
もっと簡潔にまとめないと発表時間超過して福田晃に怒られるぞw

734 :天之御名無主:2014/03/06(木) 23:26:00.03 .net
>>729-731
最初のうちこそ多少は理知的に書き込んでいたのに、
あっという間に化けの皮がはがれて罵倒しかできなくなってしまったのね
自分が何回「馬鹿」と書いているか数えてごらん
何をそんなに焦ってるの?

逐一反論するとスレ汚しになるので一つだけ
ヒュームの懐疑主義も知らないんだろうが、お前が信じる法則が存在することは、経験的にはもちろんのこと、
形而上学的に論証することもできない
最近ではQ・メイヤスーが論じていることだ

735 :天之御名無主:2014/03/07(金) 01:38:11.21 .net
なんとなくここで雑談できるかなって来て見たら
おっかないのばっかりいるので帰るよ。
お店に入ったらマスターと常連だけ盛り上がってる状態に遭遇して店から出たくなる気分だぜ

736 :天之御名無主:2014/03/07(金) 16:53:38.92 .net
ウホッ、この世は阿呆ばかりだぜw

それくらいの阿呆だ。欧米人はサルか?

737 :医学部の浪人率ってどんなもんなの?:2014/03/07(金) 18:37:50.05 .net
まあ日本人よりはチンパンジーに近いって研究資料があったと思う

738 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/07(金) 23:46:29.62 .net
偏差値40未満、昔の高卒以下のレジャーランド、Fラン大学向けの教養講義。

1 人はこの世界の被造物であり。一部でしかない。しかし、ミクロはマクロ。萬法帰一。人は小宇宙でもある。
 
2 存在は認識の結果あるのであり、人の認識はこの宇宙の真実を認識できない。ゆえに証明が及ぶのは形而下のものだけで
  認識できない形而上のものが存在して当然なのである。
  そうでなければこの宇宙は人のためにわざわざ都合よく出来ていると言うとんでもな
  前提を必要としてしまうのである。ナンセンス極まりない。  

3 形而上の物は我々は認識できないが歴史と言う時間で空間と対話してそれが我々に影響を及ぼしている事は
  わかるのである。すなわちこれが法である。この宇宙には目的があり、その目的のために全ては我々が認識できるか
  できないかに関わらず存在し、その目的に叶うから存在できるのである。
  逆に言えば目的に逆らうものは存在したくても、できないのである。ここでいう存在とは物理的、肉体的存在のみではない。

4 学問とは上記のあくまで前提を基に宇宙の目的に叶うような人の行いを研究し発見する事である。
  それは逆説的に言えば法を発見する事。すなわち立法である。 
  すなわちこれが倫理=法である。宇宙の目的に協力するであろう法=倫理に叶えば結果、我々は歴史と言う時間軸の中で
  繁栄し栄え、これに逆らえば衰退し滅ぶ。ゆえに今の社会は憲法という法を基準に人は近代的な社会システムを構築しているのである。

5 したがって、我々が繁栄するのに役立つものは法にもかなっており、妖怪も神も我々には認識でないが
  法から見れば物理的な存在ではないが、必要であり、存在しているのである。それは水木しげるの絵のようなものではないが
  我々の行動を決める、意思決定になんらかの影響を歴史と言う時間を持って空間と対話する事してきた事によりはっきりと結果として
  あらわれているのである。

739 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/07(金) 23:47:57.21 .net
役に立たない学問がありうるなら、当然、それを社会に同等と公表してらっしゃるのであるから
そのような珍しい趣旨の研究機関や大学名のHPやSNSあたりを教えていいただきたい。当然
主張されている以上、実践され、それなりの歴史的に実績がある考え方なのでしょうな。まさか
実践もできないないのに、ここまでしつこく主張される妄想とは思えませんな。知行合一。知っていることとは実践する事である。
実践できない事は知らないのである。知らないことを知っているというのは馬鹿の諸行である。
 

740 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/07(金) 23:56:32.32 .net
法を信じないのであれば近代的憲法秩序の中からとっとと出ていけ
幸いに憲法は法秩序を信じないものは無理にとどまることはない。
離脱のための自由がある。誰も拘束はしない。
それが知っている。信じていると言う事である。机上の妄想ではなく
実践しているから知っているのであり、知っているから主張できるのである。

やりもしない、できもしない妄想を語るのは馬鹿の諸行である。

またそのような基盤の上にいてあれこれ妄想しているのに
そんなものは信じないと言う態度はもはや白痴である。

741 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/08(土) 00:02:22.80 .net
まあ、とりあえず偉そうなこといってないで
実践として法から見て役に立たない=社会に害悪を与える
倫理的に問題のある研究をしている趣旨を堂々しているという研究機関や大学名を
あげていただけないかな?

それからなら対等に話を聴いてやる。そうでなけりゃ君らはプラトンの国家でいう
怪獣であり、アリストテレスの言う奴隷にふさわしいバルバロイである。
学問は自由になるための賢者のみが可能なのである。奴隷や怪獣にはごっこ遊び
暴力しかできない。

実践もできない妄想を語るのは最近では厨2病とかいいうらしいのでな。

742 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/08(土) 00:05:49.34 .net
>>735
ようこそこれが本当の学問だ
ごっこ遊びじゃない。そこには恐れがある。
それと向き合えないならごっこ遊びをやるか、学問の道など進まん事だ。

743 :天之御名無主:2014/03/08(土) 00:19:39.91 .net
これは学問じゃなくて哲学ごっこ

744 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/08(土) 00:26:50.70 .net
まあ、それと君らなりのフレームを聞かせてほしいものだな

自らが語れる実践されている正義もないのに、相手を間違っているというのは
やはりおかしい。何度も言うが正しい事を知らない人が、相手を間違ってるというのは滑稽だ。

私が大学院に進まず。民間で事業をやってからまた学問をやりはじめたのは
君らみたいに実践がなく、妄想の世界でこれは可能だ、そうでないと言う賢い馬鹿の相手が嫌だったからだ
法に叶い役に立てば、おのずとそれは国だけでなく、社会、企業、個人の発展に寄与する。
まあ、法基準にさからう君らが幸福であると思えんがね。

君が不幸であればそれが君らの実践なき賢い妄想が否定されているという事だろう?
君の主張が正しいのならどうして、それを実践するわけだから結果、幸せになれるはずだな。
正しい事をして幸せになれないのはおかしい。

まして実践されない正しさなど鼻くそ以下だ。私の子供与太話と同じだ。
悪いがそんなものを知識として羅列している時点で失笑者だ。三流だとすぐわかる。

法基準という私の場合は現実の近代社会において憲法秩序と言う形で
実践されているがそれが証明で不服なわけないよな?

745 :天之御名無主:2014/03/08(土) 00:33:37.05 .net
いやいや、民俗学の話しようぜ
真理の探究者様のの中身のない長文は飽き飽きだ

746 :天之御名無主:2014/03/08(土) 00:57:59.46 .net
ここは雑談スレだ
お前の主張はチラシの裏にでも書いておけ

747 :天之御名無主:2014/03/08(土) 01:10:24.51 .net
自分で学問スレでも建てればいいのに

748 :伊那の谷から古代が見える:2014/03/08(土) 04:41:38.84 .net
みっとも無く逃げるくらいなら大上段に構えるなよ・・・

749 :天之御名無主:2014/03/08(土) 10:17:09.01 .net
今日は水木しげるの誕生日らしい

750 :天之御名無主:2014/03/08(土) 11:58:42.64 .net
妖怪に誕生日とかあったのか…

751 :真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g :2014/03/09(日) 02:27:26.94 .net
フランスの科学者ラボワジエは革命の断頭台で自らの首が飛んだときでさえ。首と胴体を切り離されても
意識があるかどうか自らで実験した逸話あるがね。
ラボワジエが実践しないで妄想を語っても誰も相手にされない。

君が君のフレームたる実践できうるような本当の意味で信じている持論をもっているなら私のように展開できるはずだ。
出来ないのであればそれは誰かの刷り込みであり、誰かの刷り込みに洗脳されている君は既にゾンビ=ロボットだ。
自分で自ら語れる自論がないのに答えが出る。明らかにおかしい。明らかに記憶しているだけだ。
精神が死んでいる生ける屍だ。そんな自由、自律してない奴隷に学問はできない。
学問はあくまで自由人の行うリベラルアーツだからだ。教育基本法の前文や1条あたりをきっちり確認して
自由人になるため義務教育からやりなおしてきなさいな。自分で考えないで答えだけある奴はコンピューターで間に合ってる。
最近はコンピューターすらAIつんで会話してるのに、それ以下じゃあ話にならん。
ある意味君らよりウキペディアのほうがマシというのが
現実だな。話にならんよ。

752 :天之御名無主:2014/03/09(日) 02:42:01.53 .net
たしかに真理の探究者よりコンピューターの方が中身のあること喋るわ

総レス数 1029
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200