2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本当のアマテラス 2

1 :天之御名無主:2010/09/24(金) 22:10:36 .net
9月の消失事故に伴い、後継スレを建てました。
アマテラスの原型は何か?やはり彼女も国つ神の1人だったのではないか?
(たとえそれが大陸系や南洋系、蝦夷系であろうと)

旧スレ
本当のアマテラス
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/967697623/

438 :天之御名無主:2013/06/18(火) 20:29:45.85 .net
私は神を信じます。

子羊のいのちの書で検索してほしい

439 :天之御名無主:2013/06/18(火) 20:32:34.92 .net
そういや

アマテラス=YHWH←右から読んで

440 :天之御名無主:2013/06/19(水) 01:57:52.56 .net
>>437
幾ら嘘だ!と騒いでもアマテラスは女神だからw

アマテラスを書く全ての文献で女なんじゃねーの?ww

441 :デルタ ◆UEbAZ975UE :2013/06/20(木) 01:39:16.14 .net
いや男であってるから
男文献は焚書されただけで
本来男だと匂わせるようなものである

442 :天之御名無主:2013/06/20(木) 03:33:39.26 .net
>>441
えーとじゃあ男アマテラスの妃と子はどーなってんの?w

443 :天之御名無主:2013/06/23(日) 12:58:57.47 .net
さてここで閑話休題、こんなのもある↓

日本人と古代シュメールの関係 
http://hexagon.inri.client.jp/floorA3F_hb/a3fhb301.html

444 :天之御名無主:2013/06/23(日) 15:31:54.06 .net
天照大神の源神は猿田彦大神なり!

445 :天之御名無主:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
>>441
>男文献は焚書されただけ

『男文献が焚書された』を第三者にも分かり易く説明する正史とか日記かなんか当時の男文献焚書の記録プリーズ

446 :デルタ ◆UEbAZ975UE :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
共通認識こそが記録です

447 :天之御名無主:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
>>446
じゃあ女神じゃんw
天照大神を戴く日本民族の中では、天照大神は女神って方が共通認識で記録だよ

448 :デルタ ◆UEbAZ975UE :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
それは共通認識じゃなくて誤解です
深層心理的な共通認識の匂わせるような部分においてはホントは男だったことがわるかんだよ

449 :天之御名無主:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
天の岩戸からの復活と
ゼウスの頭から生まれたアテナとかな

450 :天之御名無主:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
閻魔大王の姓は曹という話は聊斎志異だが天の姓は劉とかいう話とかとは

違っていまいちだな

451 :天之御名無主:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
西洋でいう太陽の神ってヒノカグツチの事だしなー
ヒノカグツチ=スーリヤ

452 :天之御名無主:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
工藤隆によると、涼山イ族は太陽を女性と考えるらしい

453 :天之御名無主:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
●ニギハヤヒの完全復活だそうです
アマテラス=男神

454 :天之御名無主:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
瀬織津姫とペアだよ

455 :天之御名無主:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
つか男神だという根拠示さんと妄想垂れ流してるだけだぞ
子供が駄々こねてるのといっしょだよ
ただ反対してるだけでは根拠なく論なり得ず反論にならない

456 :天之御名無主:2013/09/01(日) 19:32:15.67 .net
アマテラス=太陽=男
月読み=月=女

457 :天之御名無主:2013/09/01(日) 20:06:55.73 .net
アマテラス=毘沙門(ぼー

458 :天之御名無主:2013/09/02(月) 03:38:50.98 .net
両性具有だから

459 :天之御名無主:2013/09/02(月) 10:22:23.48 .net
両性具有か…慰みものにされたいな

460 :天之御名無主:2013/09/02(月) 23:23:06.49 .net
髪なんだから性別なんていくらでも変えられるのでは

461 :デルタ ◆UEbAZ975UE :2013/09/03(火) 20:56:27.63 .net
>>455
妄言ダダなのは女神だといってる側だろ
女神だというのこそ根拠がウンコなんだよ

462 :天之御名無主:2013/09/04(水) 11:15:22.30 .net
>>1>>453
最近国津糸だと聞く

463 :目から産まれるのは女性神:2013/09/04(水) 23:32:40.92 .net
>>459
あれ、ブスって話だよ
しかも慰み者は天皇の特権や
ちゃんとそういう儀式があるらしい

464 :天之御名無主:2013/09/07(土) 23:30:02.20 .net
大日孁貴神は女神
天照神は無性か男神

男神に女神が習合してるからこうなる

465 :セメテクがラーの右目から産まれてる:2013/09/08(日) 23:56:26.54 .net
毘虜遮那が女性だからだよ
で天照は昔、オオヒルメ言われてたから同じ神だろ
大体、太陽神で男なのはギリシャくらいじゃないか?

466 :天之御名無主:2013/09/09(月) 00:24:22.32 .net
エジプトもメソポタミアもアステカもケルトもインドも、太陽神は男性だよ

毘盧遮那はもとが男性名詞だし、男性なのは間違いない

467 :EXダス:2013/09/09(月) 00:24:42.54 .net
天照神は女だろスサノオが女になるのか?
スサノオが攻めてきたときに「男装した」と書いてあるって
ことは女神なんだよ。そんで姉弟で子どもを生んだとかいてあるだろ

こっちは女だから偉いとかいってる段階で性別があってアマテラスは女神FA

468 :デルタ ◆UEbAZ975UE :2013/09/09(月) 01:03:26.50 .net
その書いてあるものは参考にならないゴミ記述ね

アマテラスは本来男だったでFA

469 :天之御名無主:2013/09/09(月) 01:09:01.01 .net
海を隔てた神話がどうとかは根拠にはならんだろ
根拠たるものを示せよ
海を渡ってきたと言うならば渡来人のルートを示せ

470 :天之御名無主:2013/09/09(月) 01:36:55.82 .net
アマテラスオオミカミっていうのは
あまてらすおおひるめムチ=女
アメノトコタチの神=アポロンで男
国治立の神=男の三神で、
だからつまり両性具有。

471 :天之御名無主:2013/09/09(月) 16:33:50.10 .net
>>466
世界レベルで見ると火の神と太陽神と遍照神がごっちゃになってるってのを前提にするといい
ついでに工神もなー

472 :毘盧遮那はもとが男性名詞だとかはじめて聞いた:2013/09/10(火) 04:40:42.32 .net
>>466
>エジプトもメソポタミアもアステカもケルトもインドも、太陽神は男性だよ
挙げてってくれる? ちなみラーの次の太陽神がセメテクでオオヒルメも二代目の太陽神な

473 :天之御名無主:2013/09/10(火) 13:03:41.53 .net
>>472
セメテクってセクメトのこと? 固有名詞は正確にね

アステカ神話 - ナナウツィン
エジプト神話 - アテン、アトゥム、アメン、ケプリ、ホルス、ラー
ケルト神話 - ベレヌス、ルー
メソポタミア神話 - シャマシュ
ヴェーダ神話 - アリヤマン、アンシャ、インドラ、ヴィヴァスヴァット、ダータル、ダクシャ、バガ、マールターンダ、ミトラ、サヴィトリ、プーシャン、ヴィシュヌ、アーディティヤ、スーリヤ、ヴィローチャナ
ヒンドゥー教神話 - ヴィシュヌ、スーリヤ、サヴィトリ

毘盧遮那の語源はヴィローチャナあるいはヴァイローチャナ。いずれも梵語では男性名詞

474 :おや意外に詳しい:2013/09/10(火) 18:57:56.63 .net
>>473
ちょっと前にコピペそのまま禁止言われてね
それなりに改変しようと心掛けてるんだよ

475 :で、その神って目玉から産まれたの?:2013/09/13(金) 22:40:51.36 .net
げんしけんのOP「げんし、女子は、たいようだった。」では
完全に女装男子が乗っ取ってるけど

476 :天之御名無主:2013/09/14(土) 00:44:46.12 .net
海人照大神

477 :天之御名無主:2013/09/14(土) 03:21:13.27 .net
アマテラス

478 :EXだす:2013/09/16(月) 14:48:13.71 .net
セクメトって女神のくせにライオンが♂だよね。
メスライオンのもいるが・・

479 :天之御名無主:2013/09/17(火) 10:49:49.22 .net
●ヤハウェ=豊受大神

480 :天之御名無主:2013/09/18(水) 11:45:22.86 .net
宗教から歴史、哲学、超常現象、政治経済まで

あらゆる情報の宝庫「中杉弘のブログ」です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

481 :天之御名無主:2013/10/02(水) 16:29:57.37 .net
アマテラスはもともと地方神だったからな。
天武天皇あたりで国家神・皇祖神をタカミムスヒからアマテラスに変更したと考えられるが、
それまでの伝統的な行事などは容易には改められなかった。
たとえば、朝廷で行われる重要な祭祀の際には、全国の有力社に神祇官から幣帛が献じられたが、
その順番は、奈良時代以降もタカミムスヒなどムスヒの神をはじめとする宮中神がいちばん最初で、
次に山城・大和など畿内の国々になり、そのあとで、伊勢の国に入ってはじめて伊勢神宮への奉幣となっていた。
斎部広成は古語拾遺で、アマテラスは皇祖神としてこの上なく尊い神であるのに、
奉幣の順番を諸神の後にもってくるのはなにごとかと憤慨している。
これはアマテラスが地方神だった時代の旧習が改められていない一つの例だ。
アマテラスが名実ともに総氏神・皇祖神になったのは、天皇が伊勢神宮参拝を開始した明治に入ってからだと思われる。
天皇みずから伊勢神宮へ参拝してこそ、総氏神・皇祖神としてのアマテラスという神話が説得力をもつことになるわけだからな。

482 :天之御名無主:2013/10/13(日) 16:10:48.71 .net
★アドバイスw

 アマテラスは"太陽神"よりも、"天を支配する女神"というジャンルで理解した方が良いぞ。
イシュタル(イナンナ)・アルテミス(アフロディテ)なんかと同じ。

『ギリシア神話 新版』 ロバート・グレイヴズ
22章 アルテミスの性格と行為
〜〜アルテミスは、もと天の星々を統べていたが、
のちにこの権利をゼウスに奪われたのである〜〜

483 :天之御名無主:2013/10/13(日) 16:13:56.31 .net
>>481

風土記・逸文 〈山背の国〉 水渡の社 (みとのやしろ)

   水渡の社(みとのやしろ)(『山代国風土記』に次のように出ている )

 久世の郡(くせのこおり)の条。水渡の社(みとのやしろ) 。〔国つ社〕

祭神は"天照高弥牟須比(あまてらす たかみむすび)の命" と
和多都弥(わたつみ)の"豊玉比売" (とよたまひめ)の命 である。

484 :天之御名無主:2013/10/31(木) 03:46:06.22 .net
くくく

485 :天之御名無主:2013/11/24(日) 10:24:11.14 .net
>>481
>天武天皇あたりで国家神・皇祖神をタカミムスヒからアマテラスに変更・・・・・・・・
当時の王権主宰者が、己が祖神でもないアマテラスを、祖神に
した理由は、何だったの?

486 :天之御名無主:2013/11/24(日) 17:42:46.82 .net
アマテラスは蛇神らしいですけど
蛇神で大蛇といえば大物主ですが
大物主=大国主=大蛇=天照で
天照はじつは国津神なんじゃないでしょうか?

487 :天之御名無主:2013/11/25(月) 07:45:31.96 .net
日本というか、世界というか、本当は白山なんだよね。神政は。
なんで日本は天照信仰なんだろうな。そもそも天照は男性なのか女性なのかっていう話でしょ?

488 :天之御名無主:2013/11/25(月) 07:47:02.96 .net
天照は太陽という一星だけ。
白山は銀河の神。
ごめんね。オカルトチックなはなしして。

489 :天之御名無主:2013/11/28(木) 18:21:02.63 .net
アマテラスは牛

490 :天之御名無主:2013/12/08(日) 10:07:47.90 .net
アマテラスのアマは海女、後に漢字の当て字で天を使ったとか
神話では魚を採ってる時に岩に隠れたとある

491 :天之御名無主:2013/12/08(日) 10:45:16.06 .net
海照らす

492 :天之御名無主:2013/12/09(月) 22:04:13.44 .net
海を上古以前に「アマ」なんて呼ばないよ。
海の古語は「ワタ」。
ワタツミ神とかワタシ神とかね。
よって「天照=海照」なんて俗説もいいところ。

493 :天之御名無主:2013/12/10(火) 05:36:39.44 .net
天照
海女照

なんじゃね?

494 :天之御名無主:2013/12/10(火) 21:16:58.87 .net
>>492
天照大神の成立が上古にまで遡ると確実に言えるわけでもないのがつらいところだ

495 :天之御名無主:2013/12/11(水) 20:28:12.76 .net
アマテラスは姉キャラではなく妹キャラだった。

496 :天之御名無主:2013/12/12(木) 14:30:59.18 .net
天照大神=アマテラスオオカミ=フェンリル
スサノオ=天津カカセオ(カカは蛇の意)=フェンリル
月読=黄泉の主宰神=ヘル

イザナギはロキ?

497 :天之御名無主:2013/12/12(木) 22:05:02.33 .net
天照日と天照月

これがイザナギとイザナミの国産みの元ネタだとして
黄泉の国に行ったドッチかだとして訪ねて行ったイザナギは葦牙

天照は男だ!って言うのを強行したいならこの天照日の事を引き合いに出せば一応解決するんじゃねーのーとw

498 :天之御名無主:2013/12/14(土) 04:26:43.60 .net
東北大学 佐藤弘夫教授の思想:正しき信仰によって災害を抑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
権力は手段www創価死ねwww

http://vukivuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-d12a-1.html
佐藤教授・まさにそうですね。本来、国とは民衆のことであり、国家権力というのは「手段」なのです。
 しかし、日本では常に権力が「目的」です。日蓮は明確にこれを逆転しました。民衆の幸福こそが「目的」であり、「国家権力は「手段」であると。
 立正安国論を提出する契機も、正嘉の大地震によって、多くの民衆が嘆き苦しんでいたことでした。日蓮は、まず正しき信仰によって災害を抑えるという方途を示しました。

499 :天之御名無主:2013/12/16(月) 06:49:15.83 .net
卑弥呼はアマテラスで伊勢内宮
臺與はトヨウケビメで伊勢外宮

500 :天之御名無主:2013/12/16(月) 18:04:54.67 .net
アマテラスオオミカミとは、
アマテラスオオヒルメムチ
国治立大神
天常立大神
以上三神の合神。

宇宙の軸を表すあめのとこたちも含まれていることから、
つまり太陽、もしくは太陽系が、宇宙の中心であることがわかる。

501 :昨日何気に有馬記念か・・・:2013/12/23(月) 17:58:57.55 .net
冬至が太陽神が産まれる日なのは民神板では常識だが、どこかの東洋の国では
今でも太陽神の家系が残っていて今日が誕生日らしい、女児らしいがこの国では
太陽神も女性らしいから実に空気を読んだ日に産まれたなと思う、うらやましい話だと思わないか?

502 :天之御名無主:2013/12/23(月) 20:52:04.71 .net
アマテラス大御神は元来は地域や庶民に近しいところに在られた萌え神さま。
明るく素直で多感な思春期の女の子として具象するのがむしろ適当と考えられる。
お祭りの日には丸顔で赤いほっぺの少女として人々とともに楽しまれる。
明治以降皇祖神としてやたらと権威を高められて庶民から遠ざけられたことは残念なことだ。

503 :デルタ ◆UEbAZ975UE :2013/12/24(火) 04:29:58.37 .net
女神じゃありません

504 :天之御名無主:2013/12/24(火) 13:20:10.27 .net
イエス

505 :天之御名無主:2013/12/24(火) 13:23:59.48 .net
ウラルトゥのアマテル

506 :天之御名無主:2013/12/24(火) 21:54:03.15 .net
天照日は男
天照月は女
天照は女でFA?

507 :天之御名無主:2013/12/26(木) 09:37:47.46 .net
>>502
アマテラスってよく読むと、やることなすことが、いちいち可愛いよな。

508 :天之御名無主:2013/12/26(木) 21:10:26.41 .net
>>490
天とは、天(高天原)より下りし神の意味。
人神の意味では、周代の韓からの渡来神。
天を抜けば、照らす神と成る。
天鈿女神も、鈿の女神・・舞の女神。
舞わなければ、大宮売神で、タダの大宮の女神。

509 :天之御名無主:2013/12/27(金) 00:23:41.81 .net
>>508
むしろ韓が天からの渡来神だけどな
葦(足)って意味合いで

510 :天之御名無主:2014/02/04(火) 05:27:22.95 .net
>>492
じゃあ海部氏や海人族はなんて読むの?
それともアマテラスのアマとは別に考えるべきなのか

511 :天之御名無主:2014/02/04(火) 10:42:16.12 .net
神話上では、天から降臨。
人神と史実的に解釈すると、海を渡った来た渡来神。
海部氏の意味は、後者から来たものだと思う。

512 :天之御名無主:2014/02/16(日) 06:53:45.11 .net
>>511
テンではなく、アマ

513 :天之御名無主:2014/02/23(日) 16:01:11.73 .net
>>468
非常に亀だし俺は>>467じゃ無いんだが、男装したと書いてあるのは古事記でしかも
その古事記は一番初めに書かれたオリジナル。古事記を糞呼ばわりしたんじゃこの話は
一生進まないぞ。それともなにか?所詮コテハンか?

514 :天之御名無主:2014/02/23(日) 19:06:10.55 .net
ヒッタイトの最高神が太陽の女神だったんだっけ?

515 :天之御名無主:2014/02/23(日) 19:15:57.63 .net
ヒッタイトでは、太陽神は女性だったけど
最高神だったってことはないはず

516 :天之御名無主:2014/02/23(日) 19:16:58.01 .net
あ、間違った
ウガリットの太陽神が女性だ

517 :天之御名無主:2014/02/23(日) 19:57:41.74 .net
ヒッタイトでは元々は太陽の女神エスタンが最高神の地位にあったけど
時代が下ると嵐の神テシュプの地位が上がって同等以上の崇拝を受けるようになったらしい

518 :天之御名無主:2014/02/23(日) 23:27:03.72 .net
アマテラスって本当に太陽神なんだろうか?
その割には夏至や冬至に祭祀がないし、太陰暦を使用してたり

519 :天之御名無主:2014/02/25(火) 00:53:14.09 .net
偶像信仰は常に神を主体化して考えます。
観念化して抽象的な存在としなければいけないものに具体的な名を与えると
神は言葉によって縛られそれは神ではなくなり単なる人の道具になってしまう。

520 :天之御名無主:2014/02/25(火) 18:18:47.13 .net
>>519
でも、神道って、いわゆる「偶像崇拝」とはどこか違うよな。
仏教なんかは完全に偶像崇拝で、仏像を拝むけど、
神道の「ご神体」はあくまで「依り代」に過ぎな、拝む対象じゃないと思うし。

何ていう神が宿っているのかわからない熱田の天叢雲剣とか、
こちらもハッキリしない、山そのものがご神体の大神神社とか。
一方で鹿島神宮と、そこから勧請した春日大社は共に建御雷神だけど、各々なんか違うし。
八幡大菩薩と呼ばれていた九州の宇佐や京都の石清水に祀られる八幡神なんて、
もう、本当に何なのかサッパリだし。(一応、応神天皇ってことになってはいるけれど・・・)

そもそも神社の参拝者って、ご神体を拝んでいるわけじゃなくて、
そこにいる(坐す)「神さま」そのものを漠然と拝んでいるわけだだから、
むしろ何を祭っているのか、知ってて参拝している人の方が圧倒的に少数派だろ?

普通はご近所の神社にお参りしても、
あるのかどうかさえ怪しい「ご神体」に対してお参りしているわけじゃない、
言わば「神社」という総体にお参りしている感覚だろ?
三輪山みたいに秘しようもない場合以外、「ご神体」はほぼ絶対に秘せられているんだから。
そもそも「ご神体」なんて言葉すら知らない参拝者もかなりいるんじゃないか?

521 :放射能の恩恵|たちあがれ式神:2014/02/25(火) 18:46:47.92 .net
うち神道だけど何拝んでるかマジで知らん

522 :天之御名無主:2014/02/25(火) 20:06:13.00 .net
偶像崇拝を厳しく禁じているユダヤ教のラビが、こんな東方の島国で偶像禁止が実現していることに驚いたと、発言してたな

523 :天之御名無主:2014/02/25(火) 20:46:53.78 .net
それ勘違いしてないか?
偶像禁止とかしてないだろ

524 :天之御名無主:2014/02/25(火) 20:48:39.53 .net
それにニューギニアとか南米とかの先住民の宗教も
崇拝の対象としては神の像をつくってないところが多いと思うわ

525 :天之御名無主:2014/02/25(火) 23:18:32.27 .net
>>524
そのあたりとの文化の類似性を研究した民俗学(not民族学)の本をいつだったか読んだな。

526 :天之御名無主:2014/02/26(水) 00:16:13.16 .net
家は、超古代氏族らしい。
そもそもの氏神が、神道最高位神だったそうなぁ・・
天橋立△籠神社▽元伊勢 A
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284941114/386・387

527 :天之御名無主:2014/02/26(水) 00:19:58.81 .net
>>526
>氏神・・?
祭神○

528 :天之御名無主:2014/02/26(水) 00:21:38.04 .net
国常立尊=天之御中主神

529 :天之御名無主:2014/02/26(水) 03:19:33.36 .net
>>528
へー、俺はこんなイメージ

           @
        ↑|      @アメノミナカヌシ
    A   |↓  B .  Aタカミムスビ
  . .. .←─‐C‐─→  . Bカミムスビ
    |. ..  D  .. .|  .Cウマシアシカビヒコヂ
    ↓        ↓  .Dアメノトコタチ
     ←────→


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    略 ( 神世七世とか )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




     高   天   原
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

530 :天之御名無主:2014/02/26(水) 22:33:19.31 .net
>>529
イメージでは無く
その和貴宮神社等に残る記録。

531 :天之御名無主:2014/02/26(水) 22:50:27.06 .net
原文にはどのように書かれてる?

532 :天之御名無主:2014/02/27(木) 09:36:42.15 .net
>>529
つかアシカビヒコヂはなにやってんだ?www

533 :天之御名無主:2014/02/27(木) 19:35:06.52 .net
詳しいのは、↓ココの人たちですね。
天橋立△籠神社▽元伊勢 A
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284941114/
あっ伊勢や元伊勢の真名井神社サイトは何処も、同じような話し書いてるね。

祭神、豊受大神、昔は国常立尊=天之御中主神を祀る←でググると・・


真名井神社 京都府宮津市
http://kamnavi.jp/mn/kinki/manai.htm
伊勢外宮|幻想創造法
http://ameblo.jp/mrhotta8/entry-11356725582.html
籠神社(京都府宮津市) - 古代史遊歩 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/27320945.html

534 :天之御名無主:2014/02/27(木) 19:40:09.32 .net
俺が見たのは、ココ↓

宮本町(宮津市)
http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/miyamoto.html
分宮神社
《与謝郡誌》
 宮津町字宮本四百二十八番地鎮座、一名巌神社ともいふ。
神饌幣帛料供進指定村社、祭紳天之水分命.相殿豊受毘売命を祀る。
一説國常立命を祭るともいふ。

535 :天之御名無主:2014/02/27(木) 19:41:01.85 .net
分宮神社=和貴宮神社みたい。

536 :拡散変態、無拡散変態、サブゼロ処理(深冷処理):2014/02/27(木) 21:58:01.98 .net
調べたらウカ様の兄ちゃんだった

537 :天之御名無主:2014/03/06(木) 03:19:31.61 .net
>>521
うちも神道。
氏神社の祖霊以外のご祭神は、天津神、国津神、八百万の神々なので(つまり皇居の宮中三殿や、吉田神社の大元宮と同じ)とても助かってる。
つまりどの神様を拝んでも氏神様を拝んでることになるのでw

538 :天之御名無主:2014/03/13(木) 23:22:59.96 .net
>>528
国常立尊を祀る志賀神社という社が当地にもあるんだが、こんな
奇体な名の神って記紀では、どの段に登場しておるのだっけ?

250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200