2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本当のアマテラス 2

1 :天之御名無主:2010/09/24(金) 22:10:36 .net
9月の消失事故に伴い、後継スレを建てました。
アマテラスの原型は何か?やはり彼女も国つ神の1人だったのではないか?
(たとえそれが大陸系や南洋系、蝦夷系であろうと)

旧スレ
本当のアマテラス
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/967697623/

93 :天之御名無主:2011/06/15(水) 22:18:08.24 .net
>>92
別スレでも何度も書いたのだが、盤古神話とのモチーフの共通性は、どちらも「共通の原話」から分かれ出てそれぞれ伝承された結果、という可能性も濃厚にある
(盤古神話はそもそも倭人の故郷とされる江南地方のもので、四川や雲南の少数民族にも類話がある)

もはや「中国の文献からパクった」と一方的に断定する段階ではない、研究は進んでいるのだよ


94 :天之御名無主:2011/06/15(水) 22:19:43.18 .net
>>92
記紀をちゃんと読んだこと無いだろ。
イザナギイザナミ夫婦が列島の次に産んだのもあれば、白銅鏡を手にとった時に産まれたとか
蛭子より先に産んだり、数から言えば他のバージョンの方が多いんだよね

95 :天之御名無主:2011/06/15(水) 22:27:58.20 .net
>>92
武烈の悪行については、「継体の即位を中国の聖天子風に潤色したかった」という作為説の立場に立てばそう見えるだろうが、「実際に暴君だった」という可能性が排除できない以上は、所詮は為にする理屈にすぎない

文章表現上の流用の事例はもちろん沢山あるが、それをもって「内容全てがパクリ」だとは言えんよ


96 :天之御名無主:2011/06/15(水) 22:34:25.90 .net
>>94
創造説に多様なバージョンがあるなら、ますますパクリ説は成り立たないんだが

書紀成立以前に多様な伝承が実際にあった証拠だろ


97 :天之御名無主:2011/06/15(水) 22:41:00.26 .net
大体こんな一つや二つの事例だけで「記紀は世界の神話のエエトコ取り」と言えるわけがないわ

ほぼ全ての内容について明確に出典が示せるくらいのレベルでないと
(しかも当時の官人が参照可能な文献のみでだぞ)


98 :天之御名無主:2011/06/15(水) 22:43:42.33 .net
>>96
追記
それらの「別バージョン」についてもいちいち元ネタがあるはずだよな、「記紀はエエトコ取り」なんなら


99 :94:2011/06/15(水) 22:44:01.79 .net
>>96
パクリ否定のつもりだが?

思ったよりスレの流れが速いなかで「横レス失礼」と書かなかった非は認める

100 :天之御名無主:2011/06/15(水) 22:46:37.96 .net
>>99
スマン、こちらがアンカ先見間違ってた
失礼しました


101 :天之御名無主:2011/06/15(水) 23:50:38.76 .net
部分的に中国の文献の影響や儒教とか考え方の影響あるかって言ったらそりゃあるんじゃない?
淮南子の影響とか普通に定説化してない?

102 :天之御名無主:2011/06/16(木) 20:58:44.51 .net
>>101
影響を全否定は出来ないでしょうね。
程度の問題で、パクリと言われれば否定しますけどもw

103 :天之御名無主:2011/06/17(金) 07:48:38.93 .net
>>86
>>記紀神話のどこが具体的に「エエトコドリ」なのか言ってみれ

今すぐ具体的に言うのは難しいが、書かれた時期が遅過ぎる。
世界の神話からチョイスする時間的余裕があり過ぎること、
少し後の時代の文学である万葉集などには、神話がほとんど反映されて
いないことも不自然ではないか?
その後も日本神話を取り上げた文学作品はほとんど存在しないだろう。
また、記紀神話を大きく取り上げた文学作品が日本にないのと比べて、
ギリシャや中国には神話を題材にした作品が有り余るほどある。
奈良時代や平安時代の作家は記紀神話を、外国神話からの寄せ集め
である、つまりほぼ完全な創作文学と見なしていたのではないか?
だからこそ、それに依拠した文学が作られなかった。現代のような
二次創作など有り得ない時代だから。あるいは、古事記や日本書紀
こそが外国神話の二次創作に過ぎなかった、という可能性はどうか?


104 :天之御名無主:2011/06/17(金) 08:07:38.24 .net
>>103の間違いを訂正する。

>>ギリシャや中国には神話を題材にした作品が有り余るほどある。

ヨーロッパにはギリシャ神話を題材にした作品が有り余るほどある。
中国は知らんが。

105 :天之御名無主:2011/06/17(金) 09:51:31.60 .net
>>103
>日本神話を取り上げた文学作品は

文学作品どころか庶民の神楽でもって文盲の層にも親しまれてますが?
万葉集からも当時の人々の神への意識や接し方が読み取れるものも多いですし、祝詞なんかも興味を持たれてみては?

106 :天之御名無主:2011/06/17(金) 12:44:37.83 .net
>>104
ヨーロッパでギリシャ神話が文学のタネ本にされたのはあちらの特殊事情(=神話の持つ宗教的権威が早い段階で失われたため)に過ぎず、普遍的な現象でもなんでもない。
神話の取り扱われ方はそれぞれの文化によって違うのだ。

ちなみに日本では神話は主に「歴史」「宗教」「祭礼」の文脈で取り扱われて来た伝統があり、中世には私家版の歴史書やら「中世日本紀」と呼ばれる神道書や由来記などの創作神話が色々と書かれた。


107 :天之御名無主:2011/06/17(金) 12:45:08.51 .net
>>105
神楽の神能は江戸期の国学者が記紀神話に基づいて作り出したものも多いので注意が必要。


108 :天之御名無主:2011/06/17(金) 12:45:11.78 .net
>書かれた時期が遅過ぎる
現存する最古の書物が古事記なのに、遅すぎるとはどういうこと?

ちなみに中世には記紀をベースとして仏教神話を採り入れた日本神話が大量に生み出されているが、
だからといって創作として受容されていた形跡は認められない。

109 :天之御名無主:2011/06/17(金) 12:51:09.42 .net
>>103
「奈良朝当時の官人が世界の神話を自由にチョイスできるほど豊富な資料を実際に持っていた」ことを証明しなければならない。成立の時期は関係ない。

記紀神話よりも文字化の遅れたゲルマン・ケルト・スラブの神話でも、キリスト教などの影響が多少見られる程度で、「世界の神話から自由にチョイス」とはなっていない。


110 :天之御名無主:2011/06/17(金) 21:31:37.49 .net
>>103
>奈良時代や平安時代の作家は記紀神話を、外国神話からの寄せ集め
である、つまりほぼ完全な創作文学と見なしていたのではないか?

違うと思いますよ。違うから古語拾遺とか、偽書認定済み髄n作(とはいえ物部文書とか失伝されたものを内包っぽい)の先代旧事本紀その他があるんでしょ?

111 :天之御名無主:2011/06/18(土) 00:06:35.92 .net
>>106
権威が失われたってのがどこまでにもよるが、神話の中でも最も権威があったホメーロス神話って叙事詩=文学作品だろ?
ギリシア悲劇の頃だって、ソフィストの宗教懐疑論はあったが、やっぱり権威ではあったと思うよ。
ローマにおいてさえ、単なるおとぎ話ではなかったろう。

それにインドとかずっと神話の権威が続いている社会でも神話文学は盛ん


112 :天之御名無主:2011/06/18(土) 00:07:46.35 .net
時代が新しいから世界の神話の寄集めロンが成り立つなら
ポポルヴフとかどうなる?

113 :天之御名無主:2011/06/18(土) 00:09:02.04 .net
そもそもギリシアやゲルマンの神話だってシュメールやメソポタミアからみれば新しすぎる


114 :天之御名無主:2011/06/18(土) 05:40:58.86 .net
日本の神話は建国の神話だよな。世界でこれほど
ナショナリズムによって利用されてる神話も他にないと思うんだよな。
御都合主義というか、方便というか、独りよがりというか。
場所の名前の記述がほぼ正確に判明する点も、シュメールやギリシャ
神話と違う点ではないか?
つまり、天皇家の正統性を示すという目的がはっきりしている。
そして、神話の登場人物である神々の子孫であるという天皇家の
面々が今日まで生き残り、人間であることが証明されている。
こんな例は他の国にはないだろう。天皇家のための捏造だよ。

115 :天之御名無主:2011/06/18(土) 06:41:35.03 .net
下半分については、そういう意図の下で編纂されてるからその通りだと思いますが
上半分は特定の血統に集約しないもののカムイユーカラも似た感じだし
天から降りた神の子孫が人間というのは、そんな珍しくないんじゃないかな

116 :天之御名無主:2011/06/18(土) 13:41:33.22 .net
むしろギリシア神話のほうが場所の特定が明確だと思うのだが。
オリンポス山とか普通に実在するし。

そもそも、今日まで天皇家が存在しており、またナショナリズムに利用されているという事実があるから
もともと記紀神話が天皇家のための捏造だった、という主張は時系列的に矛盾している。

117 :天之御名無主:2011/06/18(土) 15:22:12.58 .net
シュメールの神々は日本の神々以上に特定の都市とのつながりが強いだろ。
ギリシア神話も地名は普通に出てくるし、ポリスの歴史意識の中に神々は出てきた。
アテネなんかも…ってこれは名前にもろに出てるね。

トンガ王国国王も神の子である地上の王だよ。
かつてはトンガ帝国を建設し太平洋に覇を唱えていた。

118 :天之御名無主:2011/06/23(木) 21:15:13.46 .net
「ヒルメ」という荒魂もアマテラスの一面という

119 :天之御名無主:2011/06/23(木) 22:17:58.01 .net
アマテルという男性神であつたというホツマツタエの説。

120 :天之御名無主:2011/06/24(金) 00:15:49.23 .net
本居宣長は全否定されるべき。
この男が近代以降の日本を堕落させた。
タイムマシンに乗って殺しに行きたいくらいだ。

121 :天之御名無主:2011/07/08(金) 12:19:37.28 .net
そのココロは?



122 :天之御名無主:2011/07/08(金) 12:26:46.17 .net
そりゃ朝日に匂う山桜だろう

123 :天之御名無主:2011/07/09(土) 18:07:09.21 .net
本居宣長と山中光茂(現市長)はどっちも医者。

124 :天之御名無主:2011/07/14(木) 02:56:55.26 .net
白村江で敗戦して、天皇のプレゼンスが弱くなったので
神話を作って、磐石体制にしたんだわ

125 :天之御名無主:2011/07/14(木) 15:32:35.43 .net
このスレでこの手のお勧め書籍って何かある?

126 :天之御名無主:2011/07/22(金) 13:14:17.64 .net
>>120
とりあえずからごころを捨ててください

127 :天之御名無主:2011/07/29(金) 17:10:31.91 .net
>>125
エミシの国の女神

128 :天之御名無主:2011/07/29(金) 20:47:44.45 .net
>>125
「円空と瀬織津姫」

129 :三河人:2011/07/31(日) 17:11:56.07 .net
「瀬織津姫=本当のアマテラス」という説は半分正しい。
「竹千代=徳川家康」みたいなものだ。
しかし、竹千代は徳川家康だけの幼名ではない。
同じく、瀬織津姫もアマテラスだけの幼名ではなく、その他諸々の女神達も、瀬織津姫という「宇宙意識」を共有するカケラである。

>>127-128
両方とも風琳堂。
http://www5.ocn.ne.jp/~furindo/chuumonsho1.html
>風琳堂主人は旅が多く、ご注文はなるべくメールをご利用ください。
「…こいつは大物だ」と感じた。

これらの本を含め、瀬織津本の大半が古代三河王国がらみ。
三河人の我田引水ぶりがちょっと酷すぎる。

半島(新羅)→出雲〜丹〜越→飛騨(日玉)→美濃(御野)→三河(御河)→伊勢[ここで屈服]という新羅系(ユダヤ系)渡来人勢力の経由地に過ぎない。
越から先は信濃(新羅野)→東三河(穂の国)というルートもある。

記紀は持統の東国行幸の直後の編集であったため、上記のうち東海地方に重なる地域の歴史が改変・削除されてしまい、何でもありの状態になってしまった。
勿論、行幸の詳細についてもわからなくなっていて、三河人は行幸という名の殺戮戦争だと思っているようだ。
三河人の多くがもっと東の毛人の国、エミシの国に移民させられたため、瀬織津姫はこれら東国の神になって、アマテラスと対峙した。

なお、山水さんの本には手を出さないことを勧める。
この書込みを遙かに凌駕する猛烈なチラ裏で1行読んだだけで頭痛が起きた。

130 :三河人:2011/07/31(日) 17:19:58.69 .net
ちなみに、奥三河には「伊勢神」という地名が散在している。
伊勢神が渡った地だからから伊勢国なのか、伊勢国に渡った神もしくはその分霊が坐した地だから伊勢神なのか?

p.s.
余談ながら、大型車、特にトレーラーは伊勢神トンネルを通らないで欲しい。
対向2車線両方塞いで交通遮断しないと走らなきゃ通れないならもう通行禁止にすれないいのに。
その上、過積載でもしているのか歩く速度でしか登坂出来ない。
西三河と南信、旧北設楽郡地区との行き来は東海環状道、中央道使ってくれ。
県道39号も改修が終わるまでは走るな。

131 :天之御名無主:2011/07/31(日) 17:56:01.70 .net
信濃(新羅野)から先は東三河とは限らない。
矢作川沿いに西三河に行くルートが日本版「絹の道」だよ。
国道153号線に一致するとされるけど、むしろ県道11号線が近いと思う。

このルートに沿って養蚕から衣服製造、輸送までのプロセスがなされていた。
下流の集積地帯はまとめて衣と呼ばれた。
旧加茂郡、旧碧海郡にまたがる広大な地域が衣と呼ばれていた。(ex. 挙母、衣浦)
日本人が衣服を衣と呼ぶのは、陶器を瀬戸物と呼ぶのと全く同じで、衣が代表的な生産地だったから。

現在の産業の中では自動車産業によく似ている。
まさに1500年前のトヨタ。

132 :天之御名無主:2011/08/01(月) 06:23:38.73 .net
>>130のp.s.読んだ感想


氏ね

133 :天之御名無主:2011/08/04(木) 14:54:15.74 .net
アマテラスはニギハヤヒの名前を分割してニギハヤヒの神格を封印する為の呪物だと思うよ。
神武の王権はそれほど後ろめたい物なんだよ。 武力で大和の地から奪った王権だから。

134 :天之御名無主:2011/08/04(木) 18:46:05.18 .net
神武じゃなくて天武(持統)だろ?

135 :天之御名無主:2011/08/08(月) 18:19:47.45 .net
ヤマト    伊勢
太陽神    太陽神、海洋神(アマテラス)
巫女(ヒミコ) 斎王

アマテラスはこの2種類の土着信仰が混ざった、
というかわざと混ぜたものなんじゃない?

136 :天之御名無主:2011/08/10(水) 16:26:58.86 .net
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。

*全国(主に西日本)に点在、地域的に集中している様々な天照神社/天祖神社の祭神は、三輪山系の天照(御魂)大神/天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。
(コレの省略形や組み換えもアリ)

伊勢神宮の
表面上は、天照坐皇大神・・・大日霊女貴命(大ヒミコ)=荒魂/憧賢木厳之御魂天疎向津比売命
御実体は皇祖。天照御魂大神。こと、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。
ご関係は、義母、継母(大ヒミコ)と義子

大神さまのお印は「九」。久、旧、古、奮、鳳、(漢字の造りのフルトリ)、若、大、羽など。
亀甲紋(=六亡星の内枠)
故意に大国主命こと大己貴命(=己等之麻知命がホントの御名)に改竄、置き換えて居る事例は数多あります。
また、一伝。天火明命=瓊瓊杵尊=磐余彦命(神武天皇)


137 :天之御名無主:2011/08/10(水) 16:37:08.35 .net
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命の、
御別称を列挙・・・
*布留御魂大神(「フル」。が諱)、石上神宮ほか
大歳御祖大神(トシ。敬称の大を付けて、オオトシ)、大歳神社。お正月の御歳神。大歳神=須佐之男命。若歳神=伊須気依媛命。
宇迦之御魂神/倉稲魂命。=お稲荷さん
豊受皇大神(外宮/鰹木「九」本)。豊日別命(豊国の長官時代。)。×豊宇気比売神(第二代ヒミコ/雅日霊女貴命/豊依媛)
大物主櫛甕玉大神(三輪山祭神)、
大倭大国魂神。(大和神社など)
大地主神。
月読尊。
級津彦神(風神)。別雷神(雷神)。金山彦神(鉱山開発の功績から)。波邇夜須毘古/埴安神(土神)。
八幡神(八=須佐之男命と共に奥にお控えなさっています)・・・応神天皇は二柱の神の御神慮に応えるの意味=解字で、フルトリ(布留)の心・・・應神

出雲国譲り神話・・・
白菟神(いなばの白菟神=一七八の八九十)=八(出雲族、須佐之男命の印)の出雲族(須佐之男命の御子)のニギハヤヒ、最高神・・・月神かつ天照神の意。

ネズミ、根=出雲に棲む=ニギハヤヒ
・・・布留部由良由良布留部。ひふみよいつむゆななやぁここのたり(表現を変えて記載)
天羽羽矢(皇位の象徴)をカジる

イノシシ=一の四四=「九」=饒速日命

仏教、修験道系では、ターゲット(祭祀者)をロックしたら大きな鳥(鷹など)やイノシシに顕現して、アレコレと導き出して洞窟、穴や祠の中に光り輝く十一面観音と現れています。
その際、ターゲットの猟師や武士などが射た「矢」が光輝く十一面観音に刺さった形の由緒が各地にあります。




138 :天之御名無主:2011/08/10(水) 16:51:08.48 .net
時には、荒魂は荒々しくも大日大聖不動明王とあらわれて衆生救済御働きを給う。
大物主神は薬師如来と変じてあまねく病に苦しむ衆生を癒やし給う。

139 :天之御名無主:2011/10/25(火) 08:29:31.22 .net
下照比売命と呼ばれる神が存在する。
このあたりも天照の原型の一つだろう。

天照は元来、男性であり
政治的な理由で、意図的に女性神に据えられたとされる説もあるけど
上記の下照は間違いなく女性神
もともと日本には、太陽の女神って思想があったのだよ

より正確には、太陽を崇める巫女の神って位置づけだがね

140 :天之御名無主:2011/11/04(金) 19:08:35.27 .net
>>139
>太陽を崇める巫女
その説、聞いたことある。
へえ、日本じゃ古来太陽は人格神じゃなかったんだと
驚いた記憶があるな。
きっと神話以前に名前すら残ってない偉い巫女さんがいたんだろうね。

141 :天之御名無主:2011/11/05(土) 13:43:13.31 .net
大王(おおきみ)/天皇(スメラミコト)=天照大神の顕現(明御神)。
大后(おおきさき)/皇后=ヒミコ(日巫女/日霊女)の現身(うつそみ)

142 :天之御名無主:2011/11/05(土) 13:46:43.92 .net
大王を別の表記にすると大国主(帝王)。

143 :天之御名無主:2011/11/06(日) 13:48:21.81 .net
名前から推論できても資料として残ってるものがあったっけ?

144 :天之御名無主:2011/11/14(月) 07:08:36.54 .net
神戸市長田区天照山大日寺明泉寺。大日と天照の習合寺院。住職が長年にわたり甲斐和里子氏の和歌『御仏の御名を唱える我声は、我声ながら尊かりけり』を自分が作った和歌と盗作し、大勢の人々の前で語ってきたが、最近になり盗作を認めたようだ。

145 :天之御名無主:2011/12/03(土) 16:58:52.45 .net
ストリップが見たくて我慢できずに岩戸を開けたくらいだから、間違いなく男神だと思う

146 :天之御名無主:2011/12/26(月) 12:31:31.48 .net
レズかもしれんだろ

147 :天之御名無主:2011/12/31(土) 17:19:38.99 .net
皆さん、Wikipediaの「伊勢神宮」、「神道」の記事に付いた要出典をどうにかしましょう。
反日丸出しの中国人ユーザーにより神道関連の記事が無駄に要出典だらけになってしまいました。
参考文献等お持ちの方は協力お願いします。

148 :天之御名無主:2012/01/12(木) 04:32:58.44 .net
アマテラスの旦那って誰なの?
それともそこらへんのチャラ男に孕まされたの?

149 :天之御名無主:2012/01/16(月) 18:48:23.80 .net
>>145
サラッと嘘を吐くなw
引き籠もってたら外から笑い声がするんで、訊いたら新しい太陽神が来たって言われて
どんなんが来たか見ようとしたんだろうに

150 :天之御名無主:2012/01/24(火) 00:08:00.72 .net
>>148
神様はどこの国でも平気で処女懐胎するからねえ

>>149
まあそうだけど、>>145は一見ふざけて書いてるようだが、
そういう説が実際にあることを踏まえてると思うぞ

151 :天之御名無主:2012/01/26(木) 21:51:10.84 .net
向津比売命(大日霊女貴命)の婿殿は神祖、須佐之男命。

出雲の八重垣神社の壁画には、
中央に須佐之男命。右手ににこやかな正后の奇稲田比売命と御子たち。
問題は左手。天照大神(向津比売命/大日霊女貴命)が幼少の市杵嶋姫命と共に今まさに再会を果たし市杵嶋姫命はいまにも父親のもとに走り出した之図

向津比売命は日向の現地妻。

そういう伝承、伝説が有ったと言うこと。

152 :天之御名無主:2012/01/26(木) 22:32:40.98 .net
♪天つ神。天の岩戸を押し開き 御世明かになるぞめでたや。
神楽。「天岩戸」で天児屋命と天太玉命が岩戸が開き共に謡う一節。

ひふみの祓は岩戸前で舞い踊る天宇受売命が唄ったもの。

♪その美わく貴い御方をいかにして呼び(誘い)出すべきか・・・

それが終わると天宇受売命のカウントダウンに合わせて同座の神々が「出てこい」を連呼。
それが、天の数歌。
(♀)//(御同座の神々)
ひ!(てーっあ!)・・・ひとつ
ふ!(てーっあ!)・・・ふたつ
み!(てーっあ!)・・・みっつ
よ!(てーっぁ!)・・・よっつ
い!(てーっぁ!)・・・いつつ
む!(てーっぁ!)・・・むっつ
なな!(てーっぁ!)・・・ななつ
や(てーっぁ!)・・・やっつ
ここの(てーっぁ!)・・・ここのつ
と(たりーや)・・・とうお

岩戸の傍らに天手力男神が待機。
♪天照らす。大御神すら千早ぶる神の荒びもかしこましき。


岩戸から日神(天照神)が出でまして新たな治世がスタート。
世界に光と喜びが満ち満ちて神々の歓喜と慶祝の様子が
「天晴れ唄」
♪天晴れ!あな面白!あな楽し!あな清明!おけ!

神々から推戴されて日神(天照神)は最高神。天照皇大神に登極。
「あまてらすおほみかみ」

153 :天之御名無主:2012/02/29(水) 23:40:09.31 .net
調べてるとアマテラス元男神説ってうさんくさく思えてきた
神仏習合後は言うまでもないとして、それ以前だとニギハヤヒ関係からの推測しか無いんだよね?
それにしたって先代旧事本紀がソース?
未発見の物部文献が元になってるとしても本当に奈良以前からの伝承か疑わしいような…

154 :天之御名無主:2012/03/02(金) 05:25:19.65 .net
鎌倉時代辺りは男性神として描かれることも多かったとは聞くが……はて。

155 :天之御名無主:2012/03/03(土) 04:36:20.75 .net
666 この数字こそ本物だ 偉大なる悪魔 こそ本物だぜ
引き寄せるぜ 魔力が どんどん 大金を
オレは近いうち必ず大金を手に入れるぜ魔力がどんどん引き寄せる
悪魔力こそ本物だぜ 満たし続けるぜ富と欲を
引き寄せるぜ大金を

156 :天之御名無主:2012/03/08(木) 02:25:06.78 .net
参考に書くと、
瀬織津=仕織津=神仕組みのフィクサーとして当番制。各時代で仕織役(中心神)は
変わる。
666の魔物ってもろあの人だろ。神様好きならわかるはず。

157 :天之御名無主:2012/03/08(木) 02:30:13.26 .net
666が弥勒であの人となると
それに匹敵する魔物もいるってことかな

158 :天之御名無主:2012/03/13(火) 15:52:57.67 .net
天照国照彦天火明命/天火明命/彦火明命。
=穂々手見命/彦火々出見尊(ホホデミ)=彦火瓊瓊杵尊(ニニギ)
・・・神倭磐余彦。(神武天皇)
=天照御魂大神♂

・・・天(為政者)の声↓(゜Д゜;≡;゜Д゜)・・・(--;)・・・(-。-)y-゚゚゚(?_?)天照・・・?、大日霊女貴尊・・・?、天照大日霊大神??)・・・Σ( ̄□ ̄)!・・・('◇')ゞ天照大神♀!!


159 :天之御名無主:2012/03/13(火) 22:20:27.01 .net
適当だけど、天照大神♀は天の主宰者というよりイザナギの命から高天原を譲り受けた総督なのと
主宰としての役割が後にタカミムスビ神♂と結び付いていることから
女神ではあるものの男神の力を主に享けた巫女神という感じの意味での男神説かなと思った
ユダヤキリスト教のヤハウェと聖霊の関係というか
住吉神社でいうところの住吉三神と推古天皇みたいな

160 :天之御名無主:2012/03/18(日) 05:49:06.54 .net
AKB48は、現代のアメノウズメノミコトだ。アメノウズメノミコトは日本神話に登場する最古の芸能人だ。
天照大神が天の岩戸に閉じこもってしまい、世界中が暗闇になった。八百万の神々が集結し、どうすれば彼女を引き出すことが出来るのか、話し合っていた。
その時、アメノウズメノミコトは立ち上がり、乳房を露出し、腰紐を緩めて陰部まで露わにした状態で踊り始めた。八百万の神々はどっと大笑いした。
外の叫声に気になった天照大神は、様子を見ようとそっと岩戸を開けたところを引きずり出され、やがて世界中は明るくなった。
大地震に大津波、原発事故。未曾有の国難だけじゃなく、世界経済の破綻、地球環境の危機、遠のく世界平和…暗黒の時代を突破し復興するには、彼女達の無尽の魅力が、未来への希望の可能性を見出だしてくれるであろう。
アメノウズメノミコトが、姿を変えて現代に蘇った。それがAKB48ではないだろうか。


161 :天之御名無主:2012/03/18(日) 06:17:23.37 .net
スルーで

162 :天之御名無主:2012/03/22(木) 11:33:08.01 .net
ヒルコのことを「蛭子」と書き、ヒルメのことを「日女」と書くのはおかしくないか?
ヒルコは「日子」であり、「日女」と対をなす存在。そうであるがゆえに消された存在。

「日女」はもとは「日子」の妹、妻であった存在ではないのか?
「日子」を「日女」に劣後する存在として置き換えたものが、須佐男、大国主。

163 :天之御名無主:2012/03/24(土) 23:16:48.77 .net
アマテラスは男でありカッバーラで守られてきた。つまりイエスキリストである。

164 :天之御名無主:2012/03/27(火) 15:56:10.33 .net
友達のお母さんの話によると、
中丸薫さんがあまてらすおおみかみらしい。
既出?ようつべあるよ

165 :天之御名無主:2012/03/27(火) 15:56:52.50 .net
ヒルコは日霊子。は巫覡(男の霊媒巫子)
ヒルメの日霊女は日の巫女の意味。
大日霊女貴尊はぶっちゃけ、大ヒミコ女王。で、須佐之男=須佐之大王(スサノオホキミ)の嫁さん。
故に、大ヒミコ♀が祀る太陽神は婿殿の須佐之男尊。

166 :天之御名無主:2012/03/27(火) 16:00:57.78 .net
だからそれが憑いてるおれはいかほど?
メンヘラ生活保護

167 :天之御名無主:2012/03/27(火) 16:01:42.50 .net
須佐之男は後漢書に現れる倭国・師升王(スサ(ノ)オウ)


168 :天之御名無主:2012/03/27(火) 16:06:58.24 .net
3っていう数字どう?
統一は3で縛る。三素神など。
陰素神陽素神柳揚観音
ひるめむちくにはるたちあとなんとか

169 :天之御名無主:2012/04/02(月) 00:41:42.54 .net
石屋神社の祭神。国常立尊。伊弉諾尊。伊弉冉尊。=「天地大明神」の神号を勅命により奉る・・・三位一体

宗像三女神。・・・多岐理比売命(美穂都比売命/木花開耶姫命=大己貴命后神)。多岐都比売命。市杵嶋姫命(サヨリ比売命)、
・・・一体三神の御事なりや。
ホアカリ=ホホデミ=ホスセリ。一体三神の秘事(異名同体)
ホアカリ=天火明命/彦火明命。
諡号を天照国照彦天火明尊。又の御称号を天照御魂大神=天照皇太神。
ホホデミ=神倭磐余彦ホホデミの尊=神武天皇。


170 :天之御名無主:2012/04/03(火) 06:15:38.00 .net
と、発達障害者(チビ、ブサ、知的障害)が申しております

171 :天之御名無主:2012/05/20(日) 21:06:51.39 .net
金環日蝕記念age

172 :天之御名無主:2012/05/20(日) 23:15:13.78 .net
新古事記

…よちよち(●_●)
皆既日食を見るためガラッと岩戸を開けたお姉ちゃん
「はうっ」(○_○)
岩戸に籠もっていたため日食めがねを買うのを忘れたお姉ちゃん
でも弟が貸してくれたのでよく観察できた
仲直りできた

173 :天之御名無主:2012/05/20(日) 23:22:19.12 .net
お姉ちゃんは幼女化する能力を持っていた。
都合が悪くなると岩戸で幼女化する。
スサノオはとにかく幼女が好きなのでたとえお姉ちゃんの不条理な説教に腹を立てても幼女ならば許すのである。
だから日食めがねを貸してあげたのだ。

ちなみに最近はお姉ちゃんは幼女化してなおかつTVの中から出てくるようになったのでたちが悪い。
安心して抜けないだろ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1337345695944.jpg

174 :天之御名無主:2012/05/22(火) 17:19:22.84 .net
某オカルト雑誌の付録に、神辞典。

175 :天之御名無主:2012/06/21(木) 18:31:42.46 .net
本当のアマテラスも何も
元々色んな伝承の集合体でしょ
一部を取り出して、これが真実だってのは違うんじゃ…

176 :天之御名無主:2012/06/22(金) 10:14:31.10 .net

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1338290878/483

177 :天之御名無主:2012/07/06(金) 00:49:45.29 .net
何これ?

127. 名無しさん
2012年07月03日 23:04 ID:IrWzXgrE0
霧島 鹿島 日光 霞ヶ関 アメノコヤネの正体

スカイツリーはカラクニダケ

http://oo77986455645.wordpress.com/

178 :天之御名無主:2012/07/28(土) 02:00:02.86 .net
日本人は何故、空から飛来したUFOを神として崇めるハメになってしまったのか・・
まあ偶然だろうけど。

179 :天之御名無主:2012/07/28(土) 02:08:45.39 .net
そして日本人と結婚した宇宙人のアマテラスはその時、何やら「遺伝子のような物」をバラ撒いたらしいのですが、
(遺伝子ではありませんが)。これも意図的というよりも、子供が生まれたから必然的にバラ撒かれたというべきか。
その遺伝性のものも世代が進むごとに薄まってはいきましたが。超能力的な異様な能力か何かのようです。
それも完全に消えてしまったというわけではないみたいですが…

180 :天之御名無主:2012/07/31(火) 20:02:55.39 .net
天照大神の読み方でテラは南アジア語

181 :天之御名無主:2012/08/11(土) 17:46:08.06 .net
奄美以南のティダはそこから来てるのか南アジアっていても領域広すぎw

182 :天之御名無主:2012/08/12(日) 11:45:47.86 .net
卑弥呼は蛇神と交わる巫女で、卑弥呼が神格化されたものがアマテラス
って説があったと思うけど、
ペラスゴイ人(ギリシア人が渡来する以前のギリシア原住民)の創世神話にも
蛇と交わる女神の話があった

万物の女神であるエウリュノメーが風の中から大蛇のオピーオーンを生み出し
これと交わり宇宙の卵を産む
また、後に怪物として扱われることになった蛇の髪のメデューサももともとは
ペラスゴイ人に信奉された地母神だった

183 :天之御名無主:2012/08/15(水) 20:33:11.35 .net
>>1
アマテラスが国つ神ってw
日本神話は天つ神と国つ神で、同じ構造が出来上がるように調整されているフシがあるから。
たとえばアマテラスの国つ神版はちゃんとシタテルヒメ(下照姫)ってのがいるんだよね。
で、父がウツシクニタマ(大国主)で、その天つ神版がアマツクニタマとかさw


184 :天之御名無主:2012/08/15(水) 23:44:23.79 .net
天照大神の原型?は天照御魂神(大神)=天照国照彦天火明命(天火明命)。また、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(ニギハヤヒ)。とも
いずれにしても男性神様。


185 :天之御名無主:2012/08/17(金) 12:12:14.76 .net
バハオーフェンによれば古代の母権社会で崇拝されていた女神は
父権社会的な男性神により蹂躙され悪魔の地位に貶められた

が、それと逆なことが日本では起きたって解釈でいいのかな?
古代日本で崇拝されていたニギハヤヒ的なマッチョな世界が
妙にみやびな謎の渡来人達に蹂躙されて、引きこもり女神様に書き換えられた

そしてその渡来人の末裔達によって、日本では平安時代という優雅な女性的文化が花開いた、と


186 :天之御名無主:2012/08/17(金) 18:51:40.58 .net
男アマテラスの正体は神武だよw
つまり女神が先。

太陽にこだわりすぎるとワケワカメになる。
たんに「天を支配する女神」で考えた方がいい。
西の方じゃ天を支配する神は「月」だったりするでしょ。


187 :天之御名無主:2012/08/17(金) 19:48:12.31 .net
天照国照彦火明命 とか
天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊 とか言う兄弟は、
ぞくにゆう「穀霊」で、太陽神ではないからw


188 :天之御名無主:2012/08/19(日) 20:50:19.82 .net
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命は元々、

天照国照尊
彦火明命
櫛玉命
饒速日命

4つの神を習合したもので、別神であるという。

189 :天之御名無主:2012/08/19(日) 20:55:29.35 .net
>129
風琳堂から出ている本を読んでみたが、
こじつけが酷くてついていけなかった。

190 :天之御名無主:2012/08/24(金) 14:50:29.33 .net
アマテラスオオミカミは朝鮮からわたってきた説が有力だよね

191 :天之御名無主:2012/08/26(日) 19:34:35.62 .net
新羅の王様の全員が日本出身なのに何言ってんだおまえw


192 :天之御名無主:2012/08/29(水) 21:23:28.26 .net
天火明命(彦火明命)=天火火出見命(ホホデミ)
天火明命=天照国照彦天火明命/天照御魂大神。(名神大社、○○坐天照神社の祭神)

三輪と伊勢の神。一体分身の御事今更何を岩倉や(謡曲、三輪)
謡曲(能楽)「三輪」の内容は天岩戸の物語(神話)が主題。

天火明命・・・・ホホデミ=神武天皇・・・天照坐皇大神

250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200