2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

神社の起源

1 :天之御名無主:2010/10/21(木) 15:11:36 .net
神社はどこから来たのでしょう?

745 :天之御名無主:2019/10/02(水) 01:48:09.18 .net
確かに神社の歴史から言うと、出雲大社などは歴史は浅い方だとする説はあるな

746 :天之御名無主:2019/10/02(水) 15:13:10.70 .net
出雲大社は歴史が浅く、たまたま津波が無い時期に、偉い人の屋敷が海沿いにあったという説?
本気で言ってるのか?

747 :天之御名無主:2019/10/02(水) 15:18:55.82 .net
当時の出雲のエリアの検討も必要性だろ 出雲大社の歴史は浅い方だというのも新鮮。

748 :天之御名無主:2019/10/03(木) 10:32:14.85 .net
当時の出雲地域は現在言う出雲よりかなり広いエリア

749 :天之御名無主:2019/10/03(木) 10:32:15.09 .net
当時の出雲地域は現在言う出雲よりかなり広いエリア

750 :天之御名無主:2019/10/03(木) 17:58:07.32 .net
バカバカしいにも程があるだろ

751 :天之御名無主:2019/10/03(木) 18:53:02.87 .net
神社の起源や古さでいうと新潟方面らしいな

752 :天之御名無主:2019/10/04(金) 00:45:45.05 .net
半島でなく島だったんでしょ
国外との交易で栄えた地域

753 :天之御名無主:2019/10/13(日) 07:11:59.90 .net
>>746
杵築大社(出雲大社)は西暦716年に竣工落成しました。

それまでソコに神社らしきモノはなかったです。

何故、あの場合になったかは、本殿の裏手の竜王山に八千戈王(いわゆる大国主神)が埋葬されていた為(のちに別所に改葬された)

創建、造作に当たっては元出雲王国の旧二つの王家が共同して当たりました。
国(大和朝廷/皇室)や今の出雲国造家は全く関わって居ません、(出雲国造は一管理人として雇用されていた。)

のちに出雲国造や国は策謀を巡らせ元出雲王家から搾取横領した。

754 :天之御名無主:2019/10/13(日) 07:36:10.63 .net
>>747
いわゆる神社の本殿(高床式古代建築)に神を祀る形は、

神魂神社が最古かもしれません(元王宮殿)

出雲王国が物部勢に攻め滅ぼされたさいに
東王家は大庭の王宮(現、神魂神社)を辞して
王宮は総司令の物部十千根将軍が入城して進駐軍総司令本部となり戦後処理と統治に当たりました。
物部十千根将軍の子孫は秋上家となり
時世の変遷(大和を平定して大王家となった物部王朝(垂仁(神話の神武東征(数人を一人とした)の本体)、景行、成務)が僅か三代で滅亡)から
秋上家は出雲での立場が危うくなる中
元王宮を元王家に返還を申し入れますが、固辞された事から
元王宮殿をそのまま神社にして神魂神社を創建。
元王家は秋上家が王宮を良く保ってくれた(西の王家の王宮殿は侵攻時に破壊された)事に感謝して
和解、融和した(姻戚関係を結ぶ)由。此れにより出雲での秋上家の立場が安泰となったという。

因みに、今見る神魂神社の本殿は二千年前の出雲王家の王宮殿を(幾度の造替の度々に)ほぼそのままの姿でよく伝え保存されています。

755 :天之御名無主:2019/10/13(日) 10:26:45.90 .net
そやけん、神社の起源は偉か御仁の邸と言われるっとたい

756 :天之御名無主:2019/10/13(日) 22:10:31.50 .net
原出雲大社は?

757 :天之御名無主:2019/10/15(火) 07:01:55.78 .net
詳しい人はよ。

758 :天之御名無主:2019/10/15(火) 10:36:35.16 .net
はよ

759 :天之御名無主:2019/10/15(火) 10:54:28.06 .net
神社による

760 :天之御名無主:2019/10/16(水) 19:18:21.45 .net
神社の起源には幾つかあると。

761 :天之御名無主:2019/10/16(水) 23:24:29.42 .net
そらそうよ

762 :天之御名無主:2019/10/17(木) 12:21:28.00 .net
パターンの研究

763 :天之御名無主:2019/10/22(火) 16:41:29.76 .net
そうさな。

764 :天之御名無主:2019/10/29(火) 06:09:27.73 .net
数パターンあるろう

765 :天之御名無主:2019/10/29(火) 11:52:12.89 .net
農耕神、太陽神、海洋神、蛇神、先祖供養、病気災害除け、英雄神 くらいか

766 :天之御名無主:2019/10/29(火) 17:21:40.22 .net
ここでのパターンて、神社の起源から成り立ち方の種類の事だろ

767 :天之御名無主:2019/10/29(火) 22:55:07.92 .net
うンむ。

768 :天之御名無主:2019/10/30(水) 01:26:21.10 .net
神によって成り立ちが変わってくるしな

769 :天之御名無主:2019/10/30(水) 14:56:11.54 .net
>>766
そう

770 :天之御名無主:2019/11/05(火) 23:47:51.22 .net
https://i.imgur.com/BlXNprF.jpg

771 :天之御名無主:2020/03/12(木) 00:54:29.11 .net
わけわからん画像いらんやろ

772 :天之御名無主:2020/03/12(木) 10:41:55.69 .net
神社の起源は偉かお人の住居か、墓場たい!

773 :天之御名無主:2020/03/14(土) 13:08:14.92 .net
否定する必要は無かろう。それのみではないとしても。

774 :天之御名無主:2020/08/10(月) 21:54:17.71 .net
>>30
ほう

775 :天之御名無主:2020/12/29(火) 22:18:28.85 .net
>>362
残念 湯殿山が神社になったのは明治以降でその前1000年は寺でした

776 :天之御名無主:2020/12/29(火) 23:29:23.21 .net
昔は明治政府がはっきり申請させるまでは寺と神社の区別があいまいだったんだよ
特に修験道は尚更
当時は寺にご神体があっても何もおかしくはないからな

777 :天之御名無主:2021/01/18(月) 01:58:39.25 .net
見えない存在は確かにいるけど できる事には限界はある
ポンポンで叩けば 何かしらできるし 透明な存在はすべて
ブロックチェーンの短い晩のようにおいかさなってるイメージ
長いほど長く扇風機をあてないといけない感じ。 患部におもちゃの扇風機でずっとすってけば
半年くらいでカルピスのように薄くなってく。あててく感じ。ここからロボット反応大
宇宙に存在すうすべての透明はすべて物理的に壊れる。
透明を相手にしてる人と話すと ホログラムって思う。 透明でもなにかしら
採取はできる。十分人の手の届く範囲。神はブロックの長いだけのイメージのロボット
水まけば 何かしら反応あるから 怪しい場所には砂をまけばいいと思う。
透明を相手にするときはお金を絶対にかけない事ってさ 家にあるもので十分こわれる

778 :天之御名無主:2021/01/29(金) 01:24:52.12 .net
出雲地方で一番格式の高い神社を知っているか?
「彌久賀神社」だ。
※別名”美久我神社”

時間と空間を作ったとされる、アメノミナカヌシ様が祀られている
知る人ぞ知る、小さな古社だ。
個人的には日本最高レベル。

神紋は、「二重亀甲 違い鷹の羽」


この場所には、一般人が立ち入ってはいけない
なぜなら、カゴメの唄の元ネタとなった場所だからな

779 :天之御名無主:2021/01/29(金) 01:28:51.24 .net
古代ギリシャで神として崇められていた完全数、6,28,496

最初の数字が”6”であることから、
古代から幾何学図形として六角形が神秘的な数学的構造だと考えられてきた。

亀甲紋やフラワーオブライフ、六芒星なんかがそうだな。

カゴメというのは、籠を編んだときの模様。
つまり、籠目である。
ご存知の通り、それは六角形だ。

780 :天之御名無主:2021/01/29(金) 01:35:48.42 .net
かーごめ かごめ →籠目(六角形)

籠の中の鳥は →六角形の中にある鳥に関係するもの

濔久賀神社の神紋を見てほしい。
六角形である亀甲紋の中に、なんと鷹の羽が互い違いになっているではないか。

「亀甲紋の中に鳥」
というと、「二重亀甲違鷹羽」「二重亀甲立ち鶴」「二重亀甲鶴の丸」
ぐらいしか無い

781 :天之御名無主:2021/02/04(木) 14:40:47.33 .net
出雲国 神門群

782 :天之御名無主:2021/02/05(金) 14:14:52.85 .net
美玖我神社は、西暦700年gリ頃からあるのか

783 :天之御名無主:2021/02/11(木) 23:20:22.02 .net
幣立神宮と彌久賀神社の関係性を調べたい

784 :天之御名無主:2021/02/12(金) 23:31:31.27 .net
八幡は中国の八軍旗から来ていた

785 :天之御名無主:2021/02/16(火) 21:42:46.94 .net
語ろう

786 :天之御名無主:2021/10/13(水) 18:17:16.34 .net
藤林丈司

787 :天之御名無主:2023/01/29(日) 18:14:44.89 .net
日本人の起源は

中国雲南省だよ

漢の皇帝が日本の奴国に金印を贈ったんだが
それは蛇(ヘビ)の持ち手がついてた

西域の王にはラクダ
漢民族の王には亀
など動物がその民族性を表してるんだ

ヘビモチーフの印を贈ったのは、雲南省の王と、日本の王だけ

雲南省少数民族と日本人の共通点

稲作(棚田、水田)
漬物
豆腐
納豆
味噌
イナゴ、ハチノコ
らっきょう
こんにゃく

顔が似てる
高床式
茅葺き屋根
鳥居
銅鐸
歌垣
下戸(酒に弱い)
DNA

788 :天之御名無主:2023/12/13(水) 22:39:10.47 .net
https://i.imgur.com/MeX5m6x.gif

789 :天之御名無主:2024/01/27(土) 21:40:50.71 .net
>>751
タケミナカタが上陸した地、新潟県
最終的には長野県の諏訪の地に定住

790 :天之御名無主:2024/04/12(金) 10:22:24.59 .net
>>754>>741
ご参考
出雲大社・島根の神社仏閣 その17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1451102023/
○出雲神話 出雲大社○
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1387322117/

791 :天之御名無主:2024/05/25(土) 13:27:04.21 .net
神社の起源は、縄文時代や弥生時代にまで遡ると考えられています。当時は自然崇拝が盛んで、人々は山、川、岩、巨木などに神々が宿ると信仰していました。これらの自然物に感謝したり、祈りを捧げたりするために、人々は自然物そのものを「神社」と捉えていたのです。

その後、古墳時代になると、豪族たちの権力の象徴として、より立派な「神社」が造られるようになりました。これらの神社には、神様を祀るための祭殿が建てられ、神職と呼ばれる人々が祭祀を行いました。

奈良時代になると、律令制が整備され、朝廷によって全国の神社が管理されるようになりました。この頃には、伊勢神宮や出雲大社など、国家レベルで重要な神社も定められました。

平安時代以降になると、神仏習合の影響を受け、神社には仏像が祀られたり、仏教の儀式が行われたりすることもありました。しかし、江戸時代に入ると、神仏分離政策によって、神社と仏教は再び分離されました。

明治時代になると、神道が国家神道として奨励され、多くの神社が新たに造られました。戦後は神道国家体制が解体されましたが、神社は現在でも日本の文化や伝統の中で重要な役割を果たしています。

このように、神社は長い歴史の中で様々な変化を遂げてきました。単一の起源ではなく、自然崇拝、権力闘争、国家統治、宗教間の交流など、様々な要素が複雑に絡み合って現在の神社の形が形成されてきたのです。

792 :天之御名無主:2024/05/25(土) 13:33:10.73 .net
>>753
杵築大社(出雲大社)の創建に関する記述には、いくつかの誤りや不正確な点があります。最新の研究に基づくと、杵築大社の創建年代は7世紀後半から8世紀前半と考えられ、創建以前からその場所には何かしら宗教的な施設が存在していた可能性が高いです。

また、創建の主体は元出雲王国の旧二つの王家のみではなく、朝廷や出雲国造家も関わっていたと考えられています。さらに、出雲国造家が杵築大社を奪い取って搾取・横領したという記述も根拠のない推測です。

杵築大社は日本の古代史の中でも重要な位置を占める神社であり、その創建には様々な人々が関わっており、長い歴史の中で様々な変遷を遂げてきました。今回紹介した情報は、杵築大社に対する理解を深めるための第一歩となるものです。

793 :天之御名無主:2024/05/28(火) 13:22:20.93 .net
民俗学で唱えられている定説によれば、琉球の御嶽は日本の神社の原型であると考えられています。

御嶽の特徴として、社殿や鳥居、ご神体が存在しない点が挙げられます。現在見られる鳥居は、戦前の同化政策の一環として設置されたものです。御嶽信仰では、森や泉などの自然空間そのものが神聖なものと考えられ、そこに神々が降臨すると考えられてきました。

御嶽によっては、御嶽の中心に「イビ石」と呼ばれる石が置かれている場合がありますが、これは本来、神々が降臨する場所を示すための指標と考えられています。

興味深いことに、御嶽の構造は、本土の古い神社の構造と類似していることが指摘されています。

これらの共通点は、琉球と日本の宗教的な繋がりを示唆するものと言えるでしょう。

794 :天之御名無主:2024/05/28(火) 13:27:00.47 .net
鬼道が朝鮮の高句麗道教の流れを汲むとする研究者について、いくつかの可能性を挙げることができます。

1. 宮崎光展氏

宮崎光展氏は、高句麗の宗教研究を専門とする日本の歴史学者です。氏は著書『高句麗の宗教と文化』(1997年)において、高句麗の宗教が中国道教の影響を受けながらも独自の発展を遂げたことを論じています。氏は、高句麗の宗教儀式や思想が鬼道に影響を与えた可能性を示唆しています。

2. 白川静氏

白川静氏は、日本の東洋学者です。氏は著書『鬼道』(1967年)において、鬼道が古代日本の宗教の一つとして成立した過程を論じています。氏は、鬼道が中国道教や朝鮮の宗教の影響を受けながらも、日本独自の信仰体系として発展したことを論じています。氏は、高句麗の宗教が鬼道の形成に一定の影響を与えた可能性を示唆しています。

3. 秦英敏氏

秦英敏氏は、中国の歴史学者です。氏は著書『中国道教史』(2001年)において、中国道教の歴史と発展を論じています。氏は、高句麗の宗教が中国道教の一派である太平道と密接な関係にあったことを論じています。氏は、太平道が鬼道の形成に影響を与えた可能性を示唆しています。

213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200