2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トップハンドトルク 塚口洋佑氏の理論

1 :名無しさん@実況は実況板で:2014/12/08(月) 00:54:23.28 ID:z7JNc4Ql.net
http://bplosaka.blogspot.jp/

これまでにない視点で、野球理論を深く掘り下げた塚口氏の理論について
語っていただきたいと思います

1087 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/03(木) 06:20:01.39 ID:ckSB8wbn.net
>>1072
おおむね言う通りと思います

ただ、矯正を意識することにより、背筋(特に肩回り)と胸筋が付きやすくなると考えます
理由は、自分の身体の変化(特にウエイトしてないのに肩回りの背筋・胸筋が発達した)なので、証拠としては弱いと思いますが
結局、肩甲骨を無理なく出来るだけ、高く・外側に・前に、持ってくるのが、結果的には肩回りと胸筋の発達のポイントだと感じています

更に肩甲骨が背骨に乗った状態だと、肩が軽く振れるので、腕の振りも意識する前より全然早いと感じています

これは自分の感覚と主観なので、確かにネットでの主張としては弱いですね
でも背骨と骨盤は使えますよ

1088 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/03(木) 08:18:09.84 ID:yufxsrTUs
要は身体の使い方なんだよ。
体型や筋肉のつき方で、やりやすい動きはそれぞれあると思う。
動きやすいは必ずしも理想の動きと一致しない場合が多いから
目標に向かって感覚と照らし合わせて動きをチェックしながら
身体を動かすのが良い。
背骨と骨盤意識したところで身体はストレス感じるだけで上手く動いてくれないよ?

1089 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/03(木) 06:54:53.48 ID:ckSB8wbn.net
>>1077
塚口旧サイトの受け売りです

>>1073
画像の上げ方わからない。塚口の旧サイト行ってほしい。(無断の?)画像いっぱいあるから
イチローも塚口解説のページあるよ。塁に出てリードしてるところを横から撮ったシーンなんだけど、塚口推奨に近い背骨の形してるシーン(塚口が詳しく解説してくれてる)
確かにイチローの背骨のカーブは普段は目立たないけど、それは元々カーブの弱い人種だからであって、カーブは有るよ(主観的主張)

ホントに主観的主張で、自分の感覚・感性で判断してるところが大きいので、自分でも、主張に無理があると思われるのは仕方ないとは思っている
でも私は感じます。イチローはカーブしてます(←説得力に欠けるなぁ……、と自分でも思うが、この説明が限界です……。あるんです。スタッ●細胞はあるんです……)

えーと、曖昧な話はこのぐらいにして……

ポイントは骨盤・腰・肩、肩甲骨です

エヴァは横から見た腰のくびれ(腰のあたりの背骨のカーブの仕方)から、肩のカーブ(肩甲骨高く、やや前傾になる)所
あとは若干あごがしゃくれぎみ(アゴが程々にあがっている・落ちていない)と、(背骨とセットの)骨盤の前傾が、大体理想的(模型的と言った方が正しいかな?)なので例として挙げました

ポイントを骨盤から復唱します
骨盤前傾・腰の反り・肩の前傾、肩甲骨の位置。です。若干しゃくれるのは副産物です

猫背についてですが、自分が考える猫背は、腰の反りが薄いまま、肩が前傾してうなだれて、骨盤は地面と平行or後傾してる状態です
これでは力も入らなければ、バネも効きません

総レス数 1385
447 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200