2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トップハンドトルク 塚口洋佑氏の理論

1 :名無しさん@実況は実況板で:2014/12/08(月) 00:54:23.28 ID:z7JNc4Ql.net
http://bplosaka.blogspot.jp/

これまでにない視点で、野球理論を深く掘り下げた塚口氏の理論について
語っていただきたいと思います

1124 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 00:16:06.34 ID:r/rGKAMq.net
>>1122
背骨くん、嫌いにはなれないんだけどね。
今の所は塚口以下かな。

1125 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 09:08:19.68 ID:tW+nFWgb.net
https://m.youtube.com/watch?v=FAsxsp_DG_Q
インステップすぎる!

1126 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 10:53:57.44 ID:MbylVVBp.net
すげえな
こんな下手すりゃ時速100キロも出せそうに無いのが
メジャーリーガーに上から目線でアドバイスするのか
客観視できないにもほどがある

ガチアスペかな

1127 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 11:14:18.93 ID:wyLGmZ6r.net
>>1125
この動画、ダルビッシュに送ってやれwww

1128 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 11:22:52.44 ID:P8Fh67FY.net
>>1125
動画見ました。
クイックが全然クイックじゃない。
バッティングよりひどいね。

1129 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 12:54:02.52 ID:tW+nFWgb.net
シャドーでなく、せめてボールだけでも投げろよなw
キャッチボール相手がいないのと実力不足でできないんやろけどww

1130 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 13:54:09.38 ID:BWhVWLp0.net
この人シャドーはいくらやっても怪我しないとか言ってたけどそりゃこの腕の振りだったら怪我しないと思う

1131 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 17:22:27.73 ID:OXrPo5Q6.net
ボール取るフリとか土ならすフリとかマジ頭おかしい奴にしかみえない
池沼のセルフ車掌に通ずるものがある

1132 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 20:21:17.12 ID:MbylVVBp.net
どですかでん
ワロス

1133 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 21:42:08.43 ID:oNVfBZEn.net
ピッチングのことは分かりやすく解説できるんだなこいつ
絶望的に実演能力無いのが可哀想だが

1134 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/06(日) 21:44:14.96 ID:3jCYynQM.net
タイツ先生もそうだけどこんな運動音痴に色々言われても説得力が無いよな

1135 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 05:28:36.02 ID:VC4WpDjz.net
投手の映像だけで
ウエートシフトかパンチャーかわからん
どこら辺に特徴がでるんだ?

1136 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 07:57:48.65 ID:rcLLy8hY.net
>>1131
セルフ車掌
受けたわw

1137 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 07:57:57.07 ID:Sm3z3zPe.net
返球取る仕草とか土ならす仕草はいらないだろ

1138 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 08:02:59.39 ID:lviBOmuz.net
痴呆症患者に痴呆のことを言っても認めないらしい
認めたら「自分は頭がおかしいんだあうわあああああ」ってなるから
怖いんだろう
同じく、アスぺを人格否定しても絶対認めないだろうな

1139 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 08:27:48.29 ID:X8gNOP7a.net
>>1138
背骨君も同類の症状だな

1140 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 09:23:24.48 ID:we2deQlT.net
>>1135
前もレスしたけど
選手のフォームを真似たとき、足を踏み込んだ瞬間の姿勢で一旦停止して、そこから再動してみるとわかる
フォームを止めないで真似たときと比べて(当然)力感に差が出てくるんだけど

ウエートシフト・スインガーは(ほぼ)力が入らない。トップハンドトルク・パンチャーは(わりかし)力が入る

(ウエートシフトもしくはトップハンドトルクの)フォームの特徴がよく出てる選手ほど顕著にこの力感の差が出るよ。
(例)ウエートシフト→落合。トップハンドトルク→ボンズ
ベーブ・ルースみたいな物凄いウエートシフトだと特にわかりやすい

結構わかりやすい説明の筈なんだけど、前回レスした時はリアクション薄かったので、もしかしたら説明がまずいのかも
分かりにくかったらごめんなさい

>>1139
すまんな
頭おかしい、と思われても別にかまわない。という、よりタチの悪いスタンスです

どうせネット、しかも2ちゃんだし……

ただ、ネットだからといって露骨な嘘は言ってないですよ。

私も現行の塚口本人やサイトのほとんどには(残念ながら)否定的ですが、背骨・骨盤の形と、トップハンドトルク(パンチャー)の概念はかなり使えるな、と思ったので、多少嫌われても背骨・骨盤を推しています

特にクソチビには、ウエートシフト(スインガー)は「飛距離」(球速)を出すのに死ぬほど向いていないので……、特に体格で悩んでる人にはトップハンドトルクを知って欲しいんです
(逆に恵体なのにパンチ力のない人は、トップハンドトルク的動きを出来るだけ廃して、ウエートシフトの特色を濃くすれば良いと思います)

1141 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 10:17:29.77 ID:we2deQlT.net
>>1121
日常的には、挙げて頂いたイチローくらいで問題ないです。「自分が楽な姿勢」の範囲で、カーブ・骨盤前傾を矯正してみて下さい
自分の身体のリアクションが良くなります。(なるはずです)

・以下余談です。姿勢と軍隊
日本では「胸を張れ」とよく言われますが、それは軍隊が「上官に逆らえないような姿勢」を求めてそうした経緯があると聞いたことがあります

胸を張ると腕の振りが悪くなります。つまり、その姿勢だと良いパンチが出せないんですね。上官に対して、コイツ!と思っても、その瞬間、咄嗟に殴りかかれないんです

胸を張る姿勢は、ざっくり言うと、相手に服従する姿勢なんです。なので軍隊で採用された、と
(偉いさんのエッヘンポーズの場合は、「俺は手を出す必要なし」のポーズ←中身違うけど上官も同じポーズで統一可能)

逆に、競技的に殴り合いをするボクサーは誰も胸を張りません

つまり現代のそれは軍隊(第二次大戦)からの「教育法」なんです。(猫背も解消できる!)
しかしこれ、スポーツ、特に腕を使う競技には、まるで向いてない

腕を自由に使える肩甲骨の位置は、胸を張った状態ではありえないんです
程々に肩を丸めて、出来るだけ高い位置に肩甲骨を持ってきて、背骨で肩甲骨を受け止めた方が、圧倒的に手が使えます

背骨・骨盤≒身体能力の考えを推す身としては、日本人の身体能力がおしなべて低いのは、胸を張れ・背をまっすぐ伸ばせの軍隊式姿勢教育法がその一端ではないか、と考えています

(生きていればポーズしなければいけない時もありますが)個人的には、人間は人生において胸を張る必要はない、と思っています。特にスポーツの時は

ただ、胸を張らない・背をまっすぐ伸ばさない→猫背。では本末転倒ですが

1142 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 14:05:12.65 ID:VC4WpDjz.net
>>1140
投手の話しをしてるんだけど
バッターは簡単にわかる

1143 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/07(月) 15:24:54.17 ID:HERo7Yn9a
パンチャーでもウインナーでもなんでも良いんだけどさ
その違いをデータや数値で示せないと意味ねーよ
自分が見てパーチャンだのウィンが―だの
クソみたいなこと言っててそれが何になるんだ?
上半身で力いっぱい振り回してるだけの話で
タイミングの取り方も知らねーんだから呆れたもんだ

奴は素人同然だよ

1144 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 01:00:59.44 ID:C9HEhJ2z.net
背骨君は姿勢を正した方が良いよ
背骨の曲がってるせいで脳に異常が出てるし

1145 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 06:29:33.70 ID:0ZswCJC9M
>1143
塚口主観で客観性ないから浸透しないんやな。
それに気づいてないし、知らないくせに研究者と勝手に名乗って、いろんな企画がうまくいかないのを他人のスキル不足のせいにしている
そんな正論いわれたら反論できず逃げる人としか2ちゃんねる、ツイッターでは認識されていないのが塚口

1146 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 08:00:50.66 ID:7pFisPDip
この人理論は確かなんだろうけど運動神経と野球経験がなさすぎて、本人の動画見ると説得力が全くないんだよな
そういえば教え子の一人が四国の独立入りしたみたいだね

1147 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 08:07:34.34 ID:7pFisPDip
ところで背骨くんって呼ばれてる人、「イチローは骨格的にはあまり恵まれていない」という発言が塚口のブログにあったと思うよ
まさに胸椎と腰椎のカーブについての話で触れてたような気が

確かプロ入り後に選択したトレーニングが比較的良かったからいい成績残せてる、という感じの締めだったと思うけど

1148 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 08:33:04.51 ID:rB1/aFHj.net
この人理論は確かなんだろうけど運動神経と野球経験がなさすぎて、本人の動画見ると説得力が全くないんだよな
そういえば教え子の一人が四国の独立入りしたみたいだね

ところで背骨くんって呼ばれてる人、「イチローは骨格的にはあまり恵まれていない」という発言が塚口のブログにあったと思うよ
まさに胸椎と腰椎のカーブについての話で触れてたような気が

確かプロ入り後に選択したトレーニングが比較的良かったからいい成績残せてる、という感じの締めだったと思うけど

1149 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 09:01:37.39 ID:B45XfRA7.net
↑ワロタ
背骨君は洗脳的だね
ちょっぴりコツを掴んで「普通レベル」になっただけなのに
「俺は最強になったんだ!このコツさえあればメジャーリーガーになれるんだ!」
と壮大な洗脳
背骨が曲がってるせいで頸椎を圧迫しているのかもしれないね

1150 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 10:03:39.16 ID:uNojK+Sw.net
>>1142
ピッチャーは正直興味ないんであまり詳しくないんですが、先に挙げた山口高志は間違いないと思います
特徴としては、チビ&ノーリーチかつ体重移動が短い速球派はパンチャーの筈です(塚口理論が正しいなら、スインガーだと限界の筈なんですよね)
あと、いわゆる「ギッコンバッタン投法」のピッチャーは大体パンチャーだと思います

詳しく選手名が欲しければ、塚口氏のサイトを見れば代表的投手が挙げられてると思いますよ

>>1149
そこまでイッてないです(笑)
私は、自分が使えるのが第一で、その次に、回りにいる人の背骨・骨盤を改めて見たとき、その人のバネのある・ないとかなり相関があることに気がついたので、バネのない人は意識して矯正してみたら?と思っています

塚口理論は(他の打撃理論も)色々試しましたが、ダメだったものは切り捨てています。しかし、この背骨・骨盤は打撃だけでなく、スポーツ全般に使え、また、他人のバネの判断にも使えたので推しています

「出来る奴」の背骨を見てみて下さい。特徴が出ているのが分かると思います

1151 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 10:09:21.82 ID:uNojK+Sw.net
>>1148
ごめんなさい。そのページは知らないです
自分が見たページではイチローのリードの姿勢をあげて、「天性のセンスで黒人に近づけようとしている」が「カーブの起点が良くない。やはり人種の差は越えられない」。あとはあーだこーだと細かい解説が入ってました

塚口理論では黒人が理想的との事です
実際、陸上スポーツではどこでもトップクラスですから、黒人の真似事も(特にアマチュアでは)私は有効だと思います

ちなみに、イチローはプロ入り後どんなトレーニングをしたんですか?
良ければ教えて下さい

1152 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 10:36:12.19 ID:78ybyYidZ
筋肉には速筋と遅筋ってのがあって人種の違いなんかや個人差で割合が違うんだよ
バネがあるってのは速筋の割合が多い場合、背骨使わない動作でも速いからね
遅筋の割合が多い日本人が速筋バリバリの黒人の動きをただ真似るだけじゃ滑稽

塚口にあるのは理論じゃなくて無意味な言葉の羅列
だから本人にしか屁理屈説明しかできない

1153 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 12:37:45.93 ID:pm/G2j4Hr
人間の動態を理論立てて説明出来なければならない・・
その理由がわからん。
理論立てて説明出来るものが一番なんだと塚口は言っている。

こう意識したら自然にこうなった。

じゃあなんでそうなるのか説明出来なければクソと言う。

説明必要か??

1154 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 12:44:52.52 ID:7MbX1TRN.net
「どういうのが理想なんだろうね、ああでもない、こうでもない、、、」
と言ってるぶんには面白いんだけど
(いわゆる、旧サイトはよかったんだけど、と言ってるやつはこの時点のことを指していると思う)
野球という競技は
理にかなった正しいフォームコンテスト
でもなければ
理想的な背骨コンテスト
でもないわけだから
「これこそが正しいフォームだ」
「これをマスターすればプロになって活躍できる」
という勘違いからが問題

どんなに一流選手の動きが分析できたとしても
それを再現して一流選手と同じ結果が出せないことは
塚口本人の実演が証明している
分析できたこととそれが再現できることはイコールではない

一流プロは誰もが真似して到達できるレベルでプレーしてない

上のレベルに行けば行くほど
理論とはかけ離れた領域、
才能と呼ぶしかない高い壁がそびえている

1155 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 14:00:17.50 ID:rB1/aFHj.net
なんか指導受けに来た子供に、「君にはこういう悪いところがあるけど、実はイチローも骨格的には君と似てるよ」みたいな話だった気がする
イチローのプロ入り後のトレーニングはそれこそ超有名だろ
初動負荷だよ

1156 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 14:13:32.80 ID:rB1/aFHj.net
結局この手の理論家は教え子がプロ入りするかどうかで見られるもんだと思う
少し前まで大学生とか高校生を教えてたみたいだし、その選手たちが今後どうなっていくか見とけばいいんじゃない
ところで最近、その手の個人に対する指導記事的なものが全然ないように見えるんだけど、客が来てないのか?

1157 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 15:48:39.99 ID:B45XfRA7.net
SCに書き込んでる人はこっちの本家に書き込めない?
こっちは800レスくらいなのにSCは1000越えてる

1158 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 16:03:13.84 ID:B45XfRA7.net
背骨君はせぼねだけにのぼせ上がって脳がショートしてるね

背筋をスッと伸ばしてスイングした途端、打球飛距離が
上がった例なら探せば掃いて捨てるほどあるだろう
で、その選手らの真っ直ぐ伸びた背筋を見せれば
「背骨のカーブが出来ている」と
もしくは「背骨のカーブを作ればもっと飛距離が出る」と

イチローの背筋なんて誰がどう見てもどんな選手よりも、
打つ時だってめちゃくちゃ真っ直ぐ伸びているのに背骨君に言わせると
「カーブしている」と
そしてイチローはあの細身でかなりの飛距離を出すが、
飛距離がそれ以上出そうにない選手の時に限っては
「背骨のカーブを作ればry」とは言わず「カーブしている」と
この後出しジャンケンのような姑息さはナンセンス


背骨君は脳に異常が出てるから一般人には真っ直ぐ見えるものが
曲がって見えるらしい
背骨君は背骨を曲げて打ったつもりだろうけど、
一般人から見れば真っ直ぐ伸びた背筋で打っているんだろう

1159 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 17:40:25.46 ID:pm/G2j4Hr
打ち方、力の加え方で骨盤の角度や姿勢は変わる。
逆に言えば骨盤の角度、姿勢を決めたらスイングは変えられない。
上から何番目の背骨の角度が何度で骨盤の角度が・・って
やってられるか?
カタチにこだわると自由を奪われるぞ?

1160 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 17:35:37.82 ID:cGzAndnj.net
指導者というより学者だよなぁ
大学の授業を聞いてるようで眠たくなる
アマチュアの子なんか難しいことを理解する能力はないんだから、もっと感覚に訴える教え方をするべき
教え子で理論を完全に会得したやつが、うまいこと塚口の理論を教えていけばいいと思う

1161 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 18:16:47.87 ID:uNojK+Sw.net
>>1155
ありがとうございます
実は、塚口の個人指導のページは基本的に読んでないんですよねぇ……

初動不可トレーニングの事だったんですね。言われてみれば、聞いたことがあります
確かトレーニングに高っかい器具が必要だった気がします。貧乏暮らしの私には真似できないかなぁ……

情報ありがとうございました

>>1154
全文同意です

塚口氏は野心がでかすぎると思います

旧サイトは読み物として面白かったんですが、私情がどんどん前面に出てきて、単純に読み物としてつまらなくなってしまいました

読んでいて、一応自分の中で使えたのは「打撃に2種類ある」という概念と「背骨・骨盤」です

このふたつは自分の中では使えました
で、特に背骨・骨盤は、基礎身体能力がかなり変わってくるのでオススメしています

現行の塚口氏に関しては私も「……」(たのむから落ち着いてくれ)としかコメント出来ないですが、知識と人間性は別物です
幸いインターネットなんで、人間には関わらず、使える知識だけ拝借できますからね

個人的に塚口理論にはお世話になったので、出来るだけ支持したいとは思っていますが……

1162 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 18:48:58.38 ID:uNojK+Sw.net
>>1158
イチローの背骨の話は、走力に関しての話で、打撃の話ではないです
そもそもイチローの打撃はウエートシフトですし……

イチローの打撃時の背骨はあなたの仰るとおり、そんなにカーブしていません。しかし、そもそもウエートシフトは背丈・リーチなどがパワーの主要要因なんです。背骨はあまり関係ありません

だから私は、イチローが背骨をどうこうしたら飛距離が伸びるのに、とは一切思いません。イチローが飛距離を伸ばしたいなら、体重移動を大きくするか、バットを重くしたほうが早いです

これはイチローに限らず、ウエートシフトの特徴なんです
基本的に、ウエートシフトでは、背骨とパワーとは関係ないんです。体格・リーチこそ全てで、プラスアルファで体重移動とバットが関わるくらいです

私が言いたかったイチローの背骨の話は走力に関してです
もう少し背骨・骨盤が黒人よりなら走塁のスピードが上がるかも、という話です

ややこしくてすいませんでした

1163 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 18:53:19.78 ID:C9HEhJ2z.net
塚口の運営するベースボールパフォーマンスラボ では、塚口が、自分の事、「最高の野球指導者だ」と言い始めたので
批判たら背骨アスぺのやっかみ、最低の理論だ。
事実だから、捕まらない

1164 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 18:54:56.95 ID:C9HEhJ2z.net
塚口の運営するベースボールパフォーマンスラボ では、塚口が、自分の事、「最高の野球指導者だ」と言い始めたので
批判したら背骨アスぺのやっかみ、最低の理論だ。
事実だから、捕まらない

1165 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 19:23:24.06 ID:rB1/aFHj.net
背骨くん個人指導の記事以外も読んでないだろ?
メジャーに行ってからのイチローは少しづつパンチャータイプの動きを取り入れてきているから今のイチローはパンチャーだし

背骨がS字カーブを描いていると骨盤前傾が出来てハムストリングスを使いやすいから良いって話だろ?
「より大きく速い、腰を前に付き出すような体重移動」が出来るようになるんだから、スインガータイプでもハムストリングスを使えたほうが良いに決まってるじゃん
つまりスインガーでもS字カーブがあった方が良いのは間違いないんだよ

んでS字カーブは黒人にとっては意識するまでもなく作られてるものだからそれを意識してもしょうがないって記事もあったと思うんだけど
塚口が言ってる「黒人化」は腸腰筋を鍛えたり股関節をやわらかくしたりして自然にハムを使いやすい姿勢を作っていくって話でしょ?

あと理由は分からんが今はウエートシフトやトップハンドトルクって呼び方使われてないぞ
投手打者どっちと「スインガー」、「パンチャー」って呼ばれてる

1166 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 19:43:39.49 ID:rB1/aFHj.net
大腿四頭筋はブレーキをかけるために使われる筋肉だから、こちらではなくハムストリングスを有効に使うと良い、
体の末端をより加速させるための様式は二種類ある、
塚口の理論で少なくともここはまともだと思う
ただ普通の指導者なら二種類あるんだからその選手の現在のフォームを見てどっちが向いてそうかを考え向いてる方を指導する、
となりそうなもんだが、塚口は現場の経験がないからか、「ぼくのかんがえたさいきょうのバッティング」を地で行くものを教えてる
というかスインガータイプのフォームは教えられないというのが本音なんだろうけどさ

あと、万が一塚口のやり方で無茶苦茶打つアマチュア選手が出てきたとして、
その選手がプロに指名される可能性は限りなく低いということを本人は理解してるんだろうか?
本人が言ってる通り、塚口の打ち方は「日本の指導者には教えられない」フォームな訳で、
そういう打ち方のアマチュア選手はプロのスカウトにとって「伸び代がない(プロのコーチが教えても伸びない)選手」に見えるんじゃないか?

ちなみに塚口に声掛けてきたMLBのラスキャンズラー選手、指導したと思われる時期以来メジャーの試合に出てきてないけどどうしたんだ?

1167 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 20:44:20.13 ID:TBf5xil2.net
>>1162
しかしあなたは>>1106を受けてイチローが背骨のカーブができてるって言ったじゃん。
そこであげられてる写真、走ってるのでもなく打ってるのでもなく、
松坂と立ち話してる、何でもない姿勢なんだけど。
自然に立ってる時(や走ってる時)にはカーブができてるのに、
打ってるときはカーブがなくなっちゃうなんておかしくない?

かと思うとイチローはウェートシフトだからとか関係ないこと言い出すし。
上の人も言ってるけど、背骨のカーブはバネをきかせるために有効なら、
べつにウェートシフト(でもスインガーでも何でもいいけどさ)でも
背骨のカーブはあってもいいんでないの?
つかウェートシフトの打ち方すると背骨のカーブがなくなるってもんじゃないでしょ?

もう少し自分の中で咀嚼して整理してから書いてくれ。
推論でしかないのに「○○なんです」とかよく断言できるね

1168 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 20:51:32.08 ID:vBjpYkCE.net
背骨馬鹿はエクセルシオールコピペ犯並みのキチガイだな
マジでしんでほしい

1169 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 21:05:53.56 ID:C6jDg1CA.net
>>1161
その使えた背骨骨盤ってどういうの?

1170 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/08(火) 21:10:49.36 ID:C6jDg1CA.net
>>1166
> 大腿四頭筋はブレーキをかけるために使われる筋肉だから、こちらではなくハムストリングスを有効に使うと良い、
これとかって多分時期的に高岡英夫の影響なんだろうな

1171 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/09(水) 07:56:06.78 ID:EVHiURQx.net
>イチローの打撃時の背骨はあなたの仰るとおり、そんなにカーブしていません。

既に誰か書いてるけどイチローはパンチャーとやらって
塚口のブログに書いてあったよ
パンチャーならカーブしてるんだから、イチローは打つ時に
カーブしてるはずなんじゃないの


背骨くん、もう脳がパンクして支離滅裂だね

1172 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/09(水) 12:43:09.56 ID:Obs15vlF/
もうこの話やめね?

1173 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/11(金) 03:19:53.22 ID:ZyoFfpcy.net
旧サイトだか背骨の形だかしらねーけど糞理論実践してる時点で頭いかれてるわ

1174 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/11(金) 10:09:07.41 ID:H5hwl7Ui.net
背骨くん自分が塚口理論すら理解出来てないって知ったらどっかいっちゃったよ

1175 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 00:59:26.90 ID:0kBlkqH/.net
アスぺ君は脊柱側弯症治療中

1176 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 09:58:12.54 ID:Wv/diTBe.net
たぶんこういう体型のことでしょ?
http://1.bp.blogspot.com/-Qgnrh_zzpbc/UvnWwb4yHSI/AAAAAAAAA64/suRBiGs92HI/s1600/marcfitttrimmedandtoned1.jpg

1177 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 14:20:45.20 ID:exSkrfN1.net
10年前の塚口「10年後、私は野球界の重要人物として君臨していることだろう」

現在の塚口「あと5年もすれば教え子からMLB三冠王の誕生だ、NPBよ、私を身放していいのか?」

5年後の塚口「+5年だ、教え子にあと5年の猶予があれば三冠王だ」

10年後の塚口「あと10年もすれば私の功績が認められる、MLBよ、私を見放していいのか?」

20年後の塚口「あと10年あればようやく時代が私に追い付く、全野球界よ、私を見放していいのか?」

30年後の塚口「塚口理論100年構想だ、100年あればry」

孤独死


税リーグ100年構想のサカ豚と思考回路がそっくりやな

1178 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 21:47:52.90 ID:OSIu4tbU.net
色々混乱しないように、自分の考え方をまとめておきます

・背骨のカーブが理想的だと?
→バネ・反射的な反応の向上(四肢の軽さ)につながるので、運動全般に使える


・2種類のバッティングの共通と違いについて

・トップハンドトルク・ウエートシフトどちらも共通の要素(いわゆるバッティングの基礎)
→球が当たる瞬間にに力をロスする身体の形でないこと
(・ワキが開きすぎている、身体が開きすぎている、泳いでいる、などでない事)
→目線が必要以上にぶれないこと

・それぞれで別物になる要素について
・トップハンドトルクの要素
◎背骨・骨盤、スイングスピード
○筋力
△バットの重さ、体格

ウエートシフトの要素
☆体格(リーチ・体重)
◎バットの重さ・長さ、体重移動の大きさ、スイングスピード
○スイングの軌道(遠心力の利き)
△背骨・骨盤
(不要)バットが十分振れる以上の筋力

で、
筋力はトップハンドトルクだとあればあるほど良いのに対し、ウエートシフトだと筋力は必要以上には必要ない所がある。また、筋力を体格に置き換えるとそれが逆になる
ので、私は草野球では筋肉質のチビにはトップハンドトルク、体格良い奴にはウエートシフトをオススメしています

1179 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 22:58:58.98 ID:OSIu4tbU.net
>>1176
大体そうです
ただ、タイヤを持ってるポージングの関係で、肩回りが理想的ではないです
肩甲骨が身体の背面ではなくもっと側面方向に、かつ、もう少し高い位置で背骨で受け止めて、肩の力を抜けば大体完成します

>>1165
丁寧にありがとうございます
もう今はサイトも行ってないですねぇ…。自分の中で使えたもの使えなかったものの分別が終わってしまったので

スインガーでもカーブある方が良い。は私も同じ意見なんです。が……、くわしくは>>1167宛てで解説します

自分は「黒人化」については、柔軟性の向上を基礎に無理なく背骨・骨盤を矯正させています。腰回りと股関節の柔軟性を向上させ、黒人っぽい背骨・骨盤を意識した結果、良い効果が出ました
なので一応は今も理想化を目指していますが、あくまでも趣味の範囲ですので、もう今は四六時中意識したりはしていません。でも草野球の時など、意識すれば自分にとって十分な効果があるのでありがたいです

今は打者もパンチャー、スインガーですか。私もシステムが一緒なのに何故打者と投手で呼び方が変わるのか疑問でした。やっぱりシステムは一緒なんですよね
知らなかった情報ありがとうございます

>>1171>イチローがパンチャーにシフト
ページは一応読んでますし、そもそも見れば分かります。説明が面倒になるので省いただけです。なぜなら、イチローが一番飛距離を出そうとする時(ホームランを狙う時)は未だにウエートシフトだからです
確かにメジャーで普段の単打狙いの時は日本時代よりもパンチャーの要素が濃くなりました
しかし、前述の通りカーブが極端ではないので、パンチ力は無いですし、私には、イチロー自身が明確に(飛距離を出すための)パンチャーの特徴を出そうとはしてないように見えますので省きました
イチローが一番パンチャーっぽくなるのは、タイミングを崩されてちょこんと流す感じが、意外とレフト線に鋭く行く瞬間です

イチロー本人が「ここは飛距離を出そう」と思ったとき、どちらを選択するか?となると、ウエートシフトなので、ウエートシフト扱いしました

解説、長いでしょ?なので省いただけです……

1180 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 22:59:46.19 ID:OSIu4tbU.net
>>1167
打つときにカーブがなくなるとは言ってないですよ。あのままです

で、そもそもウエートシフトだと背骨は飛距離にあまり関係ないんです

繰り返しますが、ウエートシフトは体重・リーチの長さ(つまり体格)、体重移動の大きさ、バットの重さで飛距離を出します
この時、ウエートシフトでの背骨ですが、当然、カーブした方が身体能力向上するので、勿論あった方が良いんですが、正直、上の要素の方が重要(特に体格が決定的)なんで、あまり重要ではないと考えています
イチローがホームラン狙いの時は踏み込みます。あれはパンチャーの踏み込みではなくスインガーの踏み込みです(その区別は前述のチェック方法で分かりますよ)。体重移動を大きくすることにより飛距離を出すんですね

ちなみに、ウエートシフトの理想像は田淵幸一です。あそこまで条件が整うと、ウエートシフトでの背骨のカーブは鼻くそ程度の要素だと良くわかると思いますよ
その田淵の姿勢ですが、(肩甲骨が非常にいい位置にあると思います。特に左手側。でも、)背骨・骨盤の形は普通ぐらいです。普通ぐらいであのパワーですよ……。ウエートシフトは体格です

あとは過去レスの繰り返しになります……

もしまだ不満や疑問があれば、レスしてください
わかる範囲であれば回答します

1181 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 23:33:23.69 ID:OSIu4tbU.net
>>1173
自分もゲテモノ食った自覚はありますよ
ただ、そこはかなり使えたので、主張したいわけです
>>1177
リアルだなぁ……。他人事ながらそれが心配……
一応私は理論にはお世話になったし、ね?

>>1169
一言で言えば、「塚口の旧サイト見てください!」ですが(笑)

ええと、私なりに解説してみますね。まず直立してください

次に骨盤を前傾させてみてください。軽くお辞儀をする感じです。この時骨盤が前傾するよう、股関節からお辞儀をお願いします
(×背骨でお辞儀)

次に、所謂女性のくびれのあたりから上体を反り返らせ、軽くお辞儀の姿勢から(直立よりも)軽く反り返る姿勢になってください。軽くです

次に、肩を動かして、肩甲骨をできるだけ高く、かつ、外側(側面方向)へ持ってきます
その極限まで高くなった肩甲骨の下辺が折り返しのポイントです。そこが背骨を前傾させる地点です
折り返して、肩の力を抜いてください。この時、肩甲骨が背骨(肋骨)で支えられたらOKです
(×折り返して力を抜いたら肩甲骨が下がった)

この時、普段より視線が下になった場合、その場合は顎を上げて調節して下さい

完成です

四肢の振り回しの自由と反応と速度が良い方に変わるはずです

塚口氏の解説を元に自分はこうして背骨・骨盤を作っています。これ以上の細かい事が知りたければ旧サイトへお願いします

一応、直立して、と書きましたが座りながらでも出来ます。では

1182 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 23:47:48.88 ID:OOeHpR5a.net
パンチャーとスインガーの踏み込みの違いは、アプローチ〜インパクトの段階で踏み出し足の股関節が割られるか絞られるかだって塚口が書いてたけど、それとは違うの?
ていうか君もただの便所に落書き一般人なんだから、「前述」なんて言われても探す気起きないよ
ちゃんと書けよ
あとここは君の独自理論を語る場所じゃないんだよね、「ウエートシフトは体格」というのは全くもって君の独自理論じゃないか?
日本時代のイチローは身長こそあれどスラッとした体格でホームラン王を取りかけるレベルの打者だったし、日本の指導者が絶賛する(=スインガーの代表的な)選手である前田智徳は175センチくらいしかなかったはずだけどホームラン20-30本打つ選手だったじゃん
君は塚口の理論を支持する側なんだったら、「塚口はこういう風に書いている」というところだけ話してくれないか?
こっちは君が塚口の理論を理解し間違っていることを指摘しただけで、草野球レベルのおっさんの理論を聞きたい訳じゃないんだよ
おっと、この言い方だと塚口の理論も聞けなくなるかww

1183 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 00:37:33.99 ID:XaoTBFjL.net
>>1180
そうじゃないでしょ。
あなたはイチローが自然に立ってる写真を見て、背骨のカーブがしっかりできてると書いた。黒人ほどではないがあの程度で十分だとも。
しかしその後、イチローは打ってるときにはそんなに曲がってないですと書いた。
しかも背骨については走力についていっただけで打撃は違うとの言い訳までつけて。
じゃあのままじゃないだろが。
ウェートシフトの場合背骨のカーブは重要でないとかそういう問題じゃないの。そんなのどうでもいいわ。

つかここは塚口の理論についてのスレだろ。
もうあんた塚口理論の感想とか解釈じゃなくてあんたのご説長々と垂れ流してるだけじゃん。
そういうのは自分のブログでやれば?

1184 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 01:02:06.94 ID:fUizb5gI.net
>>1181
解説されてる姿勢をしてみましたけど
自分には馴染みませんね

なんか不自然な感じがしました
もっとシンプルに姿勢を作れる方法があるように思えます

1185 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 10:02:34.72 ID:XJzYc8ui.net
>>1178-1181
キチガイが書いた長文見てるとこっちまで頭おかしくなりそうでスゲーいらいらする

1186 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 13:04:15.63 ID:qtCYtzhs.net
センスのない出来損ないが藁にもすがる思いで
試してみたらたまたま上手くいったから
急にデカイ面して「体格の良い奴はー」とまるでそれが全てと
言わんばかりに野球を語り出すのか

1187 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 16:50:11.97 ID:o5bAnsAih
類は友を呼ぶレスばかりやなww

1188 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/14(月) 07:48:35.32 ID:JXV7iHgr.net
背骨が長文を垂れ流してるのってイライラするよりもむしろウンザリ感の方が大きいかな。
人間ってここまで壊れるんだってね。

1189 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/14(月) 11:37:21.92 ID:pbaPrcNR4
塚口さん、次スレ立てて下さいよ!

1190 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/14(月) 23:35:22.07 ID:j/+0gpBZ.net
最近の塚口は棘がない
前ならブチ切れてたであろう超初歩的な質問にちゃんと答えてる
ダルに見られてるって意識が功を奏してるのかな

1191 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 00:09:20.81 ID:1m6Cb4KYm
ネットでの悪評を知り、絡まなくなったダルw

1192 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 00:33:09.49 ID:oOMpEKlk.net
本当にダルビッシュなのかね?
だとしたらダルビッシュもいい加減バカ過ぎねえか?

1193 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 04:03:32.60 ID:AJYkPIDp.net
いや普通にバカでしょあいつは

1194 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 05:20:30.91 ID:gyNRuKZK.net
桑田もそうだったけどどん欲にプラスになれば
何でもしてみようって姿勢なんじゃないかな

桑田は太極拳やピアノや日本の古武道とか色々やってみたし

1195 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 08:41:28.71 ID:BtoC+iTh.net
1

1196 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 10:23:22.68 ID:Xf3/bgzCT
ダルビッシュにスリスリし過ぎて泣けるよな

1197 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 13:25:27.70 ID:QgAggldH.net
ダルはもうオワコンだからね

食事やサプリなど徹底した自己管理(自称)
筋バランスを整えるために左投げまで実行
完璧な投球理論、トレーニング理論(自称)

これであっさりとTJやから終わってる
人間的にも終わってるし、終わった者同士馬が合うんだろうな

1198 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 13:40:58.43 ID:B7AQUw8c.net
ダルビッシュはバーランダー見て「そりゃこの投げ方じゃ怪我するわ」
って言ってたけど、本人も大概な投げ方だよな
テークバックで肘を後ろに引きすぎてるから、肘がしなりすぎる

なのに塚口は怪我した原因の一つに「右側の胸が張られてない」とか上げてて笑ったわ
そこはむしろ肩を痛めなかった理由だっての
胸張って投げるのと張らずに投げるのでどっちが肩に負担かくらい硬球100球も投げりゃ分かるだろうに、ホントに野球経験ないんだなあって思ったよ

1199 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 16:31:58.36 ID:oOMpEKlk.net
ダルビッシュは下半身の管理出来てないからね。
趣味も悪いし。
塚口みたいな童貞よりはマシなのかな?

1200 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 17:03:31.82 ID:B7AQUw8c.net
バーランダーじゃねーわ、ストラスバーグだわ
失礼失礼

1201 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/17(木) 17:49:25.81 ID:xnqTGmdE.net
背骨は死んだの?

1202 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/18(金) 03:07:55.00 ID:w9BUv/tz.net
せむし男になって徘徊中

1203 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/19(土) 03:09:56.35 ID:pFmV2uNx.net
>>1198
て言うかストラスバーグの投げ方って野球経験浅い人間でも
怪我しそうって思うんだよね
要するに経験浅い野球人でもすぐ判りそうなことをプロがドヤ顔で
語りつつ「俺の着眼点凄い」って思ってるから終わってるんだよね

1204 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/19(土) 09:53:46.57 ID:NtP5AwUg.net
高校野球の敦賀気比と秀岳館のバッターがトップハンドトルクっぽいバッティングしてるね
1番から下位打線までパンチャーで打ってる
特に秀岳館

1205 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 01:17:09.86 ID:xgTWDPMK.net
なんかここに今まで書き込んできた人馬鹿なのか塚口理論に賛成か反対かの二項対立で語りたがる人がいるけど
塚口理論は参考にしたけどさらに踏み込んで俺はこう思う、の人がいていいでしょ

1206 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 01:53:27.08 ID:XshBLwEN.net
>>1205
塚口理論をしっかり読んでて、その人の理論にすぐ分かるような矛盾点がなければそれでいいと思うよ
上に書いてる背骨くんは塚口理論すら全然理解してない

1207 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 02:05:09.40 ID:4z5nQbxu.net
て言うかマジレスするとトップハンドだとかスインガーだとかの
分類が無意味だと思うんだよね

1208 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 03:47:08.41 ID:XshBLwEN.net
少なくともバッティングに関しては二種類あるというのは納得できるけどなあ
自分が脇締めて力を抜いて打つというのをやると全然打てなくなったのはそういうことだったのかと

1209 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 08:09:27.39 ID:zNwlX4t/.net
最近ダルビッシュにアピールしまくりだなw

1210 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 10:05:54.21 ID:I1yyi115.net
>なんかここに今まで書き込んできた人馬鹿なのか塚口理論に賛成か反対かの二項対立で語りたがる人がいるけど

理論そのものを批判というより
例えば、大谷の投球法を解析完了!
この理論で実践すれば160キロが投げられるようになる!
俺は凄い理論を手に入れてしまった!
と本気で思ってるやつがいたら笑われる

理論をよくわからずに投げている大谷は160キロ投げられても、理論をよく理解している塚口は100キロしか投げられないとしたら、その差は
身体的な才能というしかない
理論がどこまで才能の差を埋めてくれるか
プロで活躍する選手の才能の前には理論は無力

仮に理論が本物でその通りやれば確かに凄い結果が出せるものだとしても、
「その理論を実践して結果を出すことができる才能」が必要

使いこなせれば必ずホームランが打てるという凄いバットがあるという
しかもそのバットは大量生産も可能で比較的安く買うことができる
ただ、そのバットを使いこなすのは非常に難しいらしい

1211 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 10:42:59.79 ID:CVRutaEB.net
>>1205
塚口理論なんかを参考にしてる時点でお前が馬鹿だということ
書き込んでる人達を批判する前に己の馬鹿さ加減を見つめ直せよ

1212 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 11:26:27.72 ID:TPDeDj8L.net
ツイッター民の詳しい人達は塚口を批判してるね

1213 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 12:46:05.02 ID:WZSd2Uc8.net
そいつらも何の実績もない連中だけどな

1214 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 14:22:58.00 ID:CVRutaEB.net
野球やったことの無い奴が脳内だけで考えた理論をあそこまで自信満々に披露出来るのがある意味すごいね。
もちろん悪い意味でだけど。

1215 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 16:06:44.51 ID:XshBLwEN.net
動画を見る限り教え子のスイングはかなりまともなんだよな

1216 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 16:13:31.94 ID:TPDeDj8L.net
>>1213 塚口よりある人もいるよ

1217 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 17:22:19.80 ID:UPcJpjK0e
かわいそうなグッチーww

1218 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 18:33:02.13 ID:vNE40+mh.net
【悲報】田中正義、被弾。降板態度が悪く監督が激怒絶叫
Vやねん!!なんJ−ZERO
http://blog.livedoor.jp/toshi114514/archives/56987158.html

1219 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 03:07:07.74 ID:N5NM8H1+.net
>>1208
俺は脇を完璧にしめた途端、めちゃくちゃ飛んだ経験が
数回あるんだが
て言うか2種類に分けるって、分け方なんて無数にあるでしょ
トップハンドとスインガーの2分類こそが全ての根源みたいな
思想が洗脳臭い宗教丸出しなのよ

1220 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 04:12:39.53 ID:w+W9uvfm.net
mitsuさんは結構詳しいし冷静だからツイッターとかでもかなり参考にしてるけど
sevenさんはそこに突っ込む?みたいなツッコミしかしないイメージ、塚口も偉ぶりすぎてそれは違うんじゃない?みたいなことを結構言うけど
sevenさんはsevenさんで塚口憎しのためにおかしな方向に進んでしまってる気がするな
両方可哀想だ

1221 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 06:20:40.40 ID:W8nzmw4B.net
>>1219
別に二種類じゃなくていいのは確かだね
ただスインガーとパンチャーという区分は確かに可能なんだと思う、それこそ脇をきっちり締めた方が飛ぶ人、締めたら全く打てなくなる人がいるように
他にもスイングの軌道が真横に近いか縦に近いか、とか、腕と足どっちでタイミングをとるか、とか体重移動が大きいか小さいか、とかも大事な区分だろうなあ
バットを寝かせるかどうかとか打席のどこに立つかとかは本人の意識次第ですぐ変えられるからどうでもいいとして

言うほど塚口ってその二種類だけが全てみたいな主張してるっけ?
自分は塚口の主張でおかしいと思うのは、現代の野球においてはパンチャーの方が有利、とかの結局パンチャー至上主義っぽいところだなあ
あいつ疲れてくると投手は良いフォームを維持できない、とか、タイミングを外されるとスイングが崩れる、とかを理解してない気がする

1222 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 07:04:23.50 ID:Jaiu87e9.net
塚口の野球経験
・体育の時間のソフトボール
・バッセン
・パワプロ
・ファミスタ
・燃えプロ

1223 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 11:43:25.85 ID:8ggkZWe1.net
塚口の野球経験シリーズ
・野球盤→これで引っ張りと流打ちをマスターしたと豪語

1224 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 12:20:01.84 ID:QwWEN5Jy.net
「こういう考え方があるんだ、しっくりくるところは取り入れてみよう」ってスタンスで見るのが一番だな
どの理論でもそう

総レス数 1385
447 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200