2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トップハンドトルク 塚口洋佑氏の理論

1 :名無しさん@実況は実況板で:2014/12/08(月) 00:54:23.28 ID:z7JNc4Ql.net
http://bplosaka.blogspot.jp/

これまでにない視点で、野球理論を深く掘り下げた塚口氏の理論について
語っていただきたいと思います

1172 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/09(水) 12:43:09.56 ID:Obs15vlF/
もうこの話やめね?

1173 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/11(金) 03:19:53.22 ID:ZyoFfpcy.net
旧サイトだか背骨の形だかしらねーけど糞理論実践してる時点で頭いかれてるわ

1174 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/11(金) 10:09:07.41 ID:H5hwl7Ui.net
背骨くん自分が塚口理論すら理解出来てないって知ったらどっかいっちゃったよ

1175 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 00:59:26.90 ID:0kBlkqH/.net
アスぺ君は脊柱側弯症治療中

1176 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 09:58:12.54 ID:Wv/diTBe.net
たぶんこういう体型のことでしょ?
http://1.bp.blogspot.com/-Qgnrh_zzpbc/UvnWwb4yHSI/AAAAAAAAA64/suRBiGs92HI/s1600/marcfitttrimmedandtoned1.jpg

1177 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 14:20:45.20 ID:exSkrfN1.net
10年前の塚口「10年後、私は野球界の重要人物として君臨していることだろう」

現在の塚口「あと5年もすれば教え子からMLB三冠王の誕生だ、NPBよ、私を身放していいのか?」

5年後の塚口「+5年だ、教え子にあと5年の猶予があれば三冠王だ」

10年後の塚口「あと10年もすれば私の功績が認められる、MLBよ、私を見放していいのか?」

20年後の塚口「あと10年あればようやく時代が私に追い付く、全野球界よ、私を見放していいのか?」

30年後の塚口「塚口理論100年構想だ、100年あればry」

孤独死


税リーグ100年構想のサカ豚と思考回路がそっくりやな

1178 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 21:47:52.90 ID:OSIu4tbU.net
色々混乱しないように、自分の考え方をまとめておきます

・背骨のカーブが理想的だと?
→バネ・反射的な反応の向上(四肢の軽さ)につながるので、運動全般に使える


・2種類のバッティングの共通と違いについて

・トップハンドトルク・ウエートシフトどちらも共通の要素(いわゆるバッティングの基礎)
→球が当たる瞬間にに力をロスする身体の形でないこと
(・ワキが開きすぎている、身体が開きすぎている、泳いでいる、などでない事)
→目線が必要以上にぶれないこと

・それぞれで別物になる要素について
・トップハンドトルクの要素
◎背骨・骨盤、スイングスピード
○筋力
△バットの重さ、体格

ウエートシフトの要素
☆体格(リーチ・体重)
◎バットの重さ・長さ、体重移動の大きさ、スイングスピード
○スイングの軌道(遠心力の利き)
△背骨・骨盤
(不要)バットが十分振れる以上の筋力

で、
筋力はトップハンドトルクだとあればあるほど良いのに対し、ウエートシフトだと筋力は必要以上には必要ない所がある。また、筋力を体格に置き換えるとそれが逆になる
ので、私は草野球では筋肉質のチビにはトップハンドトルク、体格良い奴にはウエートシフトをオススメしています

1179 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 22:58:58.98 ID:OSIu4tbU.net
>>1176
大体そうです
ただ、タイヤを持ってるポージングの関係で、肩回りが理想的ではないです
肩甲骨が身体の背面ではなくもっと側面方向に、かつ、もう少し高い位置で背骨で受け止めて、肩の力を抜けば大体完成します

>>1165
丁寧にありがとうございます
もう今はサイトも行ってないですねぇ…。自分の中で使えたもの使えなかったものの分別が終わってしまったので

スインガーでもカーブある方が良い。は私も同じ意見なんです。が……、くわしくは>>1167宛てで解説します

自分は「黒人化」については、柔軟性の向上を基礎に無理なく背骨・骨盤を矯正させています。腰回りと股関節の柔軟性を向上させ、黒人っぽい背骨・骨盤を意識した結果、良い効果が出ました
なので一応は今も理想化を目指していますが、あくまでも趣味の範囲ですので、もう今は四六時中意識したりはしていません。でも草野球の時など、意識すれば自分にとって十分な効果があるのでありがたいです

今は打者もパンチャー、スインガーですか。私もシステムが一緒なのに何故打者と投手で呼び方が変わるのか疑問でした。やっぱりシステムは一緒なんですよね
知らなかった情報ありがとうございます

>>1171>イチローがパンチャーにシフト
ページは一応読んでますし、そもそも見れば分かります。説明が面倒になるので省いただけです。なぜなら、イチローが一番飛距離を出そうとする時(ホームランを狙う時)は未だにウエートシフトだからです
確かにメジャーで普段の単打狙いの時は日本時代よりもパンチャーの要素が濃くなりました
しかし、前述の通りカーブが極端ではないので、パンチ力は無いですし、私には、イチロー自身が明確に(飛距離を出すための)パンチャーの特徴を出そうとはしてないように見えますので省きました
イチローが一番パンチャーっぽくなるのは、タイミングを崩されてちょこんと流す感じが、意外とレフト線に鋭く行く瞬間です

イチロー本人が「ここは飛距離を出そう」と思ったとき、どちらを選択するか?となると、ウエートシフトなので、ウエートシフト扱いしました

解説、長いでしょ?なので省いただけです……

1180 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 22:59:46.19 ID:OSIu4tbU.net
>>1167
打つときにカーブがなくなるとは言ってないですよ。あのままです

で、そもそもウエートシフトだと背骨は飛距離にあまり関係ないんです

繰り返しますが、ウエートシフトは体重・リーチの長さ(つまり体格)、体重移動の大きさ、バットの重さで飛距離を出します
この時、ウエートシフトでの背骨ですが、当然、カーブした方が身体能力向上するので、勿論あった方が良いんですが、正直、上の要素の方が重要(特に体格が決定的)なんで、あまり重要ではないと考えています
イチローがホームラン狙いの時は踏み込みます。あれはパンチャーの踏み込みではなくスインガーの踏み込みです(その区別は前述のチェック方法で分かりますよ)。体重移動を大きくすることにより飛距離を出すんですね

ちなみに、ウエートシフトの理想像は田淵幸一です。あそこまで条件が整うと、ウエートシフトでの背骨のカーブは鼻くそ程度の要素だと良くわかると思いますよ
その田淵の姿勢ですが、(肩甲骨が非常にいい位置にあると思います。特に左手側。でも、)背骨・骨盤の形は普通ぐらいです。普通ぐらいであのパワーですよ……。ウエートシフトは体格です

あとは過去レスの繰り返しになります……

もしまだ不満や疑問があれば、レスしてください
わかる範囲であれば回答します

1181 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 23:33:23.69 ID:OSIu4tbU.net
>>1173
自分もゲテモノ食った自覚はありますよ
ただ、そこはかなり使えたので、主張したいわけです
>>1177
リアルだなぁ……。他人事ながらそれが心配……
一応私は理論にはお世話になったし、ね?

>>1169
一言で言えば、「塚口の旧サイト見てください!」ですが(笑)

ええと、私なりに解説してみますね。まず直立してください

次に骨盤を前傾させてみてください。軽くお辞儀をする感じです。この時骨盤が前傾するよう、股関節からお辞儀をお願いします
(×背骨でお辞儀)

次に、所謂女性のくびれのあたりから上体を反り返らせ、軽くお辞儀の姿勢から(直立よりも)軽く反り返る姿勢になってください。軽くです

次に、肩を動かして、肩甲骨をできるだけ高く、かつ、外側(側面方向)へ持ってきます
その極限まで高くなった肩甲骨の下辺が折り返しのポイントです。そこが背骨を前傾させる地点です
折り返して、肩の力を抜いてください。この時、肩甲骨が背骨(肋骨)で支えられたらOKです
(×折り返して力を抜いたら肩甲骨が下がった)

この時、普段より視線が下になった場合、その場合は顎を上げて調節して下さい

完成です

四肢の振り回しの自由と反応と速度が良い方に変わるはずです

塚口氏の解説を元に自分はこうして背骨・骨盤を作っています。これ以上の細かい事が知りたければ旧サイトへお願いします

一応、直立して、と書きましたが座りながらでも出来ます。では

1182 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/12(土) 23:47:48.88 ID:OOeHpR5a.net
パンチャーとスインガーの踏み込みの違いは、アプローチ〜インパクトの段階で踏み出し足の股関節が割られるか絞られるかだって塚口が書いてたけど、それとは違うの?
ていうか君もただの便所に落書き一般人なんだから、「前述」なんて言われても探す気起きないよ
ちゃんと書けよ
あとここは君の独自理論を語る場所じゃないんだよね、「ウエートシフトは体格」というのは全くもって君の独自理論じゃないか?
日本時代のイチローは身長こそあれどスラッとした体格でホームラン王を取りかけるレベルの打者だったし、日本の指導者が絶賛する(=スインガーの代表的な)選手である前田智徳は175センチくらいしかなかったはずだけどホームラン20-30本打つ選手だったじゃん
君は塚口の理論を支持する側なんだったら、「塚口はこういう風に書いている」というところだけ話してくれないか?
こっちは君が塚口の理論を理解し間違っていることを指摘しただけで、草野球レベルのおっさんの理論を聞きたい訳じゃないんだよ
おっと、この言い方だと塚口の理論も聞けなくなるかww

1183 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 00:37:33.99 ID:XaoTBFjL.net
>>1180
そうじゃないでしょ。
あなたはイチローが自然に立ってる写真を見て、背骨のカーブがしっかりできてると書いた。黒人ほどではないがあの程度で十分だとも。
しかしその後、イチローは打ってるときにはそんなに曲がってないですと書いた。
しかも背骨については走力についていっただけで打撃は違うとの言い訳までつけて。
じゃあのままじゃないだろが。
ウェートシフトの場合背骨のカーブは重要でないとかそういう問題じゃないの。そんなのどうでもいいわ。

つかここは塚口の理論についてのスレだろ。
もうあんた塚口理論の感想とか解釈じゃなくてあんたのご説長々と垂れ流してるだけじゃん。
そういうのは自分のブログでやれば?

1184 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 01:02:06.94 ID:fUizb5gI.net
>>1181
解説されてる姿勢をしてみましたけど
自分には馴染みませんね

なんか不自然な感じがしました
もっとシンプルに姿勢を作れる方法があるように思えます

1185 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 10:02:34.72 ID:XJzYc8ui.net
>>1178-1181
キチガイが書いた長文見てるとこっちまで頭おかしくなりそうでスゲーいらいらする

1186 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 13:04:15.63 ID:qtCYtzhs.net
センスのない出来損ないが藁にもすがる思いで
試してみたらたまたま上手くいったから
急にデカイ面して「体格の良い奴はー」とまるでそれが全てと
言わんばかりに野球を語り出すのか

1187 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/13(日) 16:50:11.97 ID:o5bAnsAih
類は友を呼ぶレスばかりやなww

1188 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/14(月) 07:48:35.32 ID:JXV7iHgr.net
背骨が長文を垂れ流してるのってイライラするよりもむしろウンザリ感の方が大きいかな。
人間ってここまで壊れるんだってね。

1189 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/14(月) 11:37:21.92 ID:pbaPrcNR4
塚口さん、次スレ立てて下さいよ!

1190 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/14(月) 23:35:22.07 ID:j/+0gpBZ.net
最近の塚口は棘がない
前ならブチ切れてたであろう超初歩的な質問にちゃんと答えてる
ダルに見られてるって意識が功を奏してるのかな

1191 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 00:09:20.81 ID:1m6Cb4KYm
ネットでの悪評を知り、絡まなくなったダルw

1192 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 00:33:09.49 ID:oOMpEKlk.net
本当にダルビッシュなのかね?
だとしたらダルビッシュもいい加減バカ過ぎねえか?

1193 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 04:03:32.60 ID:AJYkPIDp.net
いや普通にバカでしょあいつは

1194 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 05:20:30.91 ID:gyNRuKZK.net
桑田もそうだったけどどん欲にプラスになれば
何でもしてみようって姿勢なんじゃないかな

桑田は太極拳やピアノや日本の古武道とか色々やってみたし

1195 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 08:41:28.71 ID:BtoC+iTh.net
1

1196 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 10:23:22.68 ID:Xf3/bgzCT
ダルビッシュにスリスリし過ぎて泣けるよな

1197 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 13:25:27.70 ID:QgAggldH.net
ダルはもうオワコンだからね

食事やサプリなど徹底した自己管理(自称)
筋バランスを整えるために左投げまで実行
完璧な投球理論、トレーニング理論(自称)

これであっさりとTJやから終わってる
人間的にも終わってるし、終わった者同士馬が合うんだろうな

1198 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 13:40:58.43 ID:B7AQUw8c.net
ダルビッシュはバーランダー見て「そりゃこの投げ方じゃ怪我するわ」
って言ってたけど、本人も大概な投げ方だよな
テークバックで肘を後ろに引きすぎてるから、肘がしなりすぎる

なのに塚口は怪我した原因の一つに「右側の胸が張られてない」とか上げてて笑ったわ
そこはむしろ肩を痛めなかった理由だっての
胸張って投げるのと張らずに投げるのでどっちが肩に負担かくらい硬球100球も投げりゃ分かるだろうに、ホントに野球経験ないんだなあって思ったよ

1199 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 16:31:58.36 ID:oOMpEKlk.net
ダルビッシュは下半身の管理出来てないからね。
趣味も悪いし。
塚口みたいな童貞よりはマシなのかな?

1200 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/15(火) 17:03:31.82 ID:B7AQUw8c.net
バーランダーじゃねーわ、ストラスバーグだわ
失礼失礼

1201 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/17(木) 17:49:25.81 ID:xnqTGmdE.net
背骨は死んだの?

1202 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/18(金) 03:07:55.00 ID:w9BUv/tz.net
せむし男になって徘徊中

1203 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/19(土) 03:09:56.35 ID:pFmV2uNx.net
>>1198
て言うかストラスバーグの投げ方って野球経験浅い人間でも
怪我しそうって思うんだよね
要するに経験浅い野球人でもすぐ判りそうなことをプロがドヤ顔で
語りつつ「俺の着眼点凄い」って思ってるから終わってるんだよね

1204 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/19(土) 09:53:46.57 ID:NtP5AwUg.net
高校野球の敦賀気比と秀岳館のバッターがトップハンドトルクっぽいバッティングしてるね
1番から下位打線までパンチャーで打ってる
特に秀岳館

1205 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 01:17:09.86 ID:xgTWDPMK.net
なんかここに今まで書き込んできた人馬鹿なのか塚口理論に賛成か反対かの二項対立で語りたがる人がいるけど
塚口理論は参考にしたけどさらに踏み込んで俺はこう思う、の人がいていいでしょ

1206 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 01:53:27.08 ID:XshBLwEN.net
>>1205
塚口理論をしっかり読んでて、その人の理論にすぐ分かるような矛盾点がなければそれでいいと思うよ
上に書いてる背骨くんは塚口理論すら全然理解してない

1207 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 02:05:09.40 ID:4z5nQbxu.net
て言うかマジレスするとトップハンドだとかスインガーだとかの
分類が無意味だと思うんだよね

1208 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 03:47:08.41 ID:XshBLwEN.net
少なくともバッティングに関しては二種類あるというのは納得できるけどなあ
自分が脇締めて力を抜いて打つというのをやると全然打てなくなったのはそういうことだったのかと

1209 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 08:09:27.39 ID:zNwlX4t/.net
最近ダルビッシュにアピールしまくりだなw

1210 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 10:05:54.21 ID:I1yyi115.net
>なんかここに今まで書き込んできた人馬鹿なのか塚口理論に賛成か反対かの二項対立で語りたがる人がいるけど

理論そのものを批判というより
例えば、大谷の投球法を解析完了!
この理論で実践すれば160キロが投げられるようになる!
俺は凄い理論を手に入れてしまった!
と本気で思ってるやつがいたら笑われる

理論をよくわからずに投げている大谷は160キロ投げられても、理論をよく理解している塚口は100キロしか投げられないとしたら、その差は
身体的な才能というしかない
理論がどこまで才能の差を埋めてくれるか
プロで活躍する選手の才能の前には理論は無力

仮に理論が本物でその通りやれば確かに凄い結果が出せるものだとしても、
「その理論を実践して結果を出すことができる才能」が必要

使いこなせれば必ずホームランが打てるという凄いバットがあるという
しかもそのバットは大量生産も可能で比較的安く買うことができる
ただ、そのバットを使いこなすのは非常に難しいらしい

1211 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 10:42:59.79 ID:CVRutaEB.net
>>1205
塚口理論なんかを参考にしてる時点でお前が馬鹿だということ
書き込んでる人達を批判する前に己の馬鹿さ加減を見つめ直せよ

1212 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 11:26:27.72 ID:TPDeDj8L.net
ツイッター民の詳しい人達は塚口を批判してるね

1213 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 12:46:05.02 ID:WZSd2Uc8.net
そいつらも何の実績もない連中だけどな

1214 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 14:22:58.00 ID:CVRutaEB.net
野球やったことの無い奴が脳内だけで考えた理論をあそこまで自信満々に披露出来るのがある意味すごいね。
もちろん悪い意味でだけど。

1215 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 16:06:44.51 ID:XshBLwEN.net
動画を見る限り教え子のスイングはかなりまともなんだよな

1216 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 16:13:31.94 ID:TPDeDj8L.net
>>1213 塚口よりある人もいるよ

1217 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 17:22:19.80 ID:UPcJpjK0e
かわいそうなグッチーww

1218 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/21(月) 18:33:02.13 ID:vNE40+mh.net
【悲報】田中正義、被弾。降板態度が悪く監督が激怒絶叫
Vやねん!!なんJ−ZERO
http://blog.livedoor.jp/toshi114514/archives/56987158.html

1219 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 03:07:07.74 ID:N5NM8H1+.net
>>1208
俺は脇を完璧にしめた途端、めちゃくちゃ飛んだ経験が
数回あるんだが
て言うか2種類に分けるって、分け方なんて無数にあるでしょ
トップハンドとスインガーの2分類こそが全ての根源みたいな
思想が洗脳臭い宗教丸出しなのよ

1220 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 04:12:39.53 ID:w+W9uvfm.net
mitsuさんは結構詳しいし冷静だからツイッターとかでもかなり参考にしてるけど
sevenさんはそこに突っ込む?みたいなツッコミしかしないイメージ、塚口も偉ぶりすぎてそれは違うんじゃない?みたいなことを結構言うけど
sevenさんはsevenさんで塚口憎しのためにおかしな方向に進んでしまってる気がするな
両方可哀想だ

1221 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 06:20:40.40 ID:W8nzmw4B.net
>>1219
別に二種類じゃなくていいのは確かだね
ただスインガーとパンチャーという区分は確かに可能なんだと思う、それこそ脇をきっちり締めた方が飛ぶ人、締めたら全く打てなくなる人がいるように
他にもスイングの軌道が真横に近いか縦に近いか、とか、腕と足どっちでタイミングをとるか、とか体重移動が大きいか小さいか、とかも大事な区分だろうなあ
バットを寝かせるかどうかとか打席のどこに立つかとかは本人の意識次第ですぐ変えられるからどうでもいいとして

言うほど塚口ってその二種類だけが全てみたいな主張してるっけ?
自分は塚口の主張でおかしいと思うのは、現代の野球においてはパンチャーの方が有利、とかの結局パンチャー至上主義っぽいところだなあ
あいつ疲れてくると投手は良いフォームを維持できない、とか、タイミングを外されるとスイングが崩れる、とかを理解してない気がする

1222 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/22(火) 07:04:23.50 ID:Jaiu87e9.net
塚口の野球経験
・体育の時間のソフトボール
・バッセン
・パワプロ
・ファミスタ
・燃えプロ

1223 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 11:43:25.85 ID:8ggkZWe1.net
塚口の野球経験シリーズ
・野球盤→これで引っ張りと流打ちをマスターしたと豪語

1224 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 12:20:01.84 ID:QwWEN5Jy.net
「こういう考え方があるんだ、しっくりくるところは取り入れてみよう」ってスタンスで見るのが一番だな
どの理論でもそう

1225 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 12:35:41.44 ID:3/0p6hw9.net
別に毛嫌いしたり馬鹿にする必要はないな
自分で納得できる部分はそれが正しいんだと思っておけばいい

1226 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 14:06:15.65 ID:H3mKmtoCC
>>1224
>>1225
それぞれ「しっくりくるところ」「それが正しいんだ」と思うところをあげてみてよ

1227 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 17:36:50.06 ID:DPhx9YKW.net
なんか模範解答みたいなレスが続いてつまらないね。

1228 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 20:01:33.88 ID:fbUpn2lwR
ダルビッシュのツカビッシュに対する本音とは?


1229 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 21:04:48.56 ID:52r9w3VZF
「素人」

1230 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/23(水) 21:08:07.47 ID:52r9w3VZF
もしくは「暇つぶし」

1231 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 00:38:58.59 ID:GxwitATP.net
それでは一言もの申そう。

塚口の教え子のスイングがまともなのは確かだけど、全体的にヘッドが下がりすぎて高めの速球が弱そうに見えるんだがどう思う?
パワーだけの低打率の助っ人外国人みたいに、伸びのあるストレート(特に外角高め)は厳しそうな気がする

肘を胴体から離さないとか、振り切った時に両手の位置が顔よりもう少し低いところ(たとえば胸の辺り)にすればヘッドが立ちやすいから弱点が減ると思うのだが

1232 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 01:07:41.79 ID:DsCs/M+B.net
>>1220 俺もmitsuは勉強になってるけどジャンル広いから野球だけみてる。sevenの話しは当たり外れあるな。
三人が話してた場所ヤフーか?場所わかるひといる?
>>1224 ほんこれ 塚口の買ったけどはんぶんだけ参考にした。

1233 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 04:51:46.20 ID:e9/4Gxle.net
高めを振ってる動画がちょっと見当たらないからなんともわからんのよね
以前「高めを振るスイング(スイングプレーンが水平に近い)とウエートシフトに見えやすく、低めを振るスイングはトップハンドトルクに見えやすい」って書いてたことがあるから、動画だと分かりやすさ重視で低めを振っているスイングを選んでるのかもしれない

ただまあホームベース側に体軸を傾けて振る訳だから、インハイの直球なんかはどうやって打つんだって気はする
手塚一志は二重回旋打法の欠点としてこれを上げてたけどパンチャーの打ち方でもこれは同じなのかな

1234 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 05:58:16.70 ID:xNHf0FHc.net
高めの振り方は塚口自身が動画出してるじゃん
よく見てみ
https://m.youtube.com/watch?v=VItqSTTYkx4

1235 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 08:07:24.40 ID:GxwitATP.net
>>1233
実打してる動画では高め振ってるやつあるよ
確かにホームベース側に体の軸を傾け過ぎているのもアウトハイの強い打球が打てなく見える理由だと思う
あの傾きでは、ゴルフスイングのようにならずに投手側から見てのレベルスイングにするのは難しいよ

インコース全般は肘を胴体につければある程度打てると思う
確かにインハイギリギリは急に体を起こされて崩されたりとか詰まったりとかして弱点だとは思うけど、
ボンズみたいにインハイを変態的に打てる人はほぼいないからね
まあ、前傾して下から上にバットをもってくるような動作は、低めはいいけど高めが全体的に弱いと思うし教え子の判を押したようなスイングはどうにかならないものかね

1236 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 08:11:15.62 ID:GxwitATP.net
>>1234
教え子のスイングはまともだということは、むしろ塚口本人は評価するに値しないレベルってことを言いたいんだよね
理論としては参考にはなると思ってるけど
よってこの動画はノーコメントで

1237 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 13:12:30.57 ID:e9/4Gxle.net
>>1235
ああ、インハイじゃなくてアウトハイだったわ
アウトローとインハイはそのままの軸の傾きで打てるもんね
もしこういう打ち方でアウトハイを打つとしたら、横浜ロペスが得意なような払う感じの打ち方か、最近デスパイネが打ったやつだったり、いつぞやのバレンティンがマエケンから打った54号だったか55号だったかみたいな弾き返すようなスイングになるのかな

ああいうスイングをする感覚は教えることが出来るもんなんだろうか?
もし出来ないんだとしたら塚口理論は重大な欠点を抱えているってことになるよね

1238 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 14:05:46.75 ID:jEhD4qNjy
塚ちゃんのは前傾姿勢のローティショナルなMLB打者をパクッてるよ
だから黒人黒人言ってるでしょ

MLBだと高目とインコースはストライクとらない
だからインハイを打つなんて想定してない理論

まんまパクッて修正入れてないから打てないんだよ

1239 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 14:00:56.92 ID:GxwitATP.net
>>1237
感覚的に教えることができるかどうかは分からないけど、やっぱりそれもバットヘッドが問題だと思うんだよ
逆に払ってるように見えようが、ぶつけているように見えようが、アウトハイ楽に打てる人はヘッドが立ってる
ロペスもいいと思うし、調子のいい時のバレンティンなんかめちゃくちゃヘッドが立ってるし

軸の傾きすぎと、必ず顔の辺りまで両手で振り切ろうとする強制的な動きと、肘を身体の近くに通そうとする指導が(多分あまり)ない、
この3点が全てそろうと余計ゴルフスイングっぽくなってしまう気がするから、そこを修整すればバランスは良くなると思う
つまり、理論全体は別に悪くないから部分的にはあまり偏らないように注意する必要があると思う

1240 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 14:29:55.42 ID:VFs39mjG.net
塚口理論を参考にして自分のスイングを作るときに一番気をつけないといけないポイントがレベルスイングであることは同意
あまりにカチ上げるスイングになりすぎてちょっとポイントが前にずれると右打者ならサードゴロ連発する
軸の傾きが強くなりやすいオートマとかだと若干フォローの位置を低めにしてもいい気がする
塚口理論はメジャーで活躍してる打者のスイングも比較しながら自分のスイングを作らんといけん

1241 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 21:18:36.34 ID:GxwitATP.net
>>1240
同意してくれる人がいて良かったわ、レスサンクス

1242 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 21:37:09.71 ID:GbY4jAQg.net
いい加減、塚口理論を参考にしてる時点で背骨と同類の馬鹿だという事に気づけ

1243 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 21:47:47.19 ID:GxwitATP.net
>>1242
じゃあなんか打撃のコツを紹介してくれ
あるいは顔隠していいから人を批判するくらいの自分の打撃を動画で見せてくれ

理由が言えないのなら全肯定の信者も全否定のアンチも同レベルだと思う

1244 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/24(木) 23:28:51.03 ID:e9/4Gxle.net
塚口の理論で(地面と水平という意味の)レベルスイングって無理な気がするんだよな
インパクトの瞬間まで肩甲骨の外旋が続くのがパンチャーの特徴って言ってるし
踏み出し足の股関節を絞り込むことによって斜め方向へ骨盤が回旋するとも言ってるし
塚口本人が「キューバ打法」って言ってるような、トップハンドを最後まで返さず、フォロースルーの瞬間にバットが地面に対して垂直に近いような振り抜き方をしないとこのメカニズムでレベルに近い振りをするのはむずかしそう
まあそれが「ヘッドを立てる」とか「フォローを低く取る」というイメージの実践方法になるのかもしれない

1245 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 00:10:51.56 ID:SVpJfnp4.net
>>1242
同意

1246 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 00:14:43.82 ID:kD2tYUdi.net
スインガーw
パンチャーwww

ばっかじゃねーの
塚口の作った用語使ってる奴って頭腐ってるわ

1247 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 00:37:28.46 ID:Q6kKYh2p.net
塚口の理論について議論したり文句つけたりするスレなんだから、塚口が考えた用語を使うのは当たり前じゃない?
ましてや理論の盲信者でもなく問題点を話してるんだから
人格批判とか理論に関係ない批判をするんだったらネットウォッチ板にでも立ててそこでやってくれよ

1248 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 07:15:29.20 ID:SVpJfnp4.net
>>1246
同意

1249 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 07:38:52.45 ID:Vf3/wvnw.net
>>1248
日付が変わってすぐにレスするのと、理由も言わずに「同意」とかいうレス連投するのは寒い自演にしか見えないからやめた方がいいよ

1250 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 07:59:01.11 ID:/MtDYLcy.net
塚口さんって誰やねん?

1251 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 08:31:04.93 ID:Vf3/wvnw.net
>>1244
「キューバ打法?」のように手首の返しを弱くするのも解決策の一つだと思う
あと、肩甲骨の外旋はトップハンドのチョップのような動きで合ってるよね
合ってるなら、外旋を意識するあまりに右肩の下げすぎにならないことと、仮に下げてもフォローで肩のラインが地面とある程度レベルに戻ってくること(意識)が重要だと思う

レベルへの揺り戻しみたいなものが上半身の特にトップハンド中心で行われればジーターみたいになるし、
身体全体の特に体幹で行われればケングリフィージュニアみたいになると思う
ジーターの場合はかなり極端で、飛距離やスイングスピードの出易い効率のいい動きには見えないけど、欠点の少なさは誰もが知ってる通りだと思う

https://www.youtube.com/watch?v=a9iYcCQT1YI

1252 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 11:05:07.94 ID:eo1z4tj2J
>>1247
信頼できる裏付けがあるんだったら塚口用語使ってもかまわないってことでしょ。
もはや信頼出来るものが何もなく、問題点ばかりだからこういう結末なんでしょ。

1253 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 12:26:18.49 ID:hy7V/G2D.net
>>1249
御意

1254 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 12:52:03.18 ID:l90zL/Nlq
>>1251
そこ意識するところじゃないよ。
>>1244
実際は前脚に体重を乗せながらトップハンドを絞り込むのが普通じゃないか?
それとトップハンドで行く時、前軸で上半身を回転させたらレベルにはならない。
レベルに近くするには前脚に体重を乗せ続けないこと。

1255 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 13:30:03.30 ID:Q6kKYh2p.net
>>1251
塚口はその「レベルへの揺り戻し」の動きが、スインガー的な動きだというふうに言ってるんだよね
もちろん並進運動が大きい打ち方の場合パンチャーでも同じ動きは発生するんだろうけど
塚口理論を忠実に実践してしまうと、高めは全く打てないかもしれない

https://twitter.com/bpl01tsukaguchi/status/711917222147411968

1256 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 15:14:24.13 ID:Kdaxs7L4.net
ボンズI型、ボンズU型、マグワイア型ってのはもう塚口の中でなかったことになってるのかな?

1257 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 15:25:19.76 ID:Vf3/wvnw.net
>>1255
トップハンドトルクの打者って言ったって、高めを打ちに行く瞬間に肩が外旋してもフォローでは肩のラインの傾斜が戻ってることも多いけどね
やっぱり、塚口の考える理想的なスイングを忠実に実践するなら(特に外角の)高めは弱点になるのかもしれないね
体の軸の傾きと一緒にストライクゾーンが変わる訳じゃないんだから、このスレでも言われてたようにあとは自分で調整するしかないと思う
体格がそれぞれ違えば、あらゆる人に通じる理想型のフォームがたった一つあるわけではないんだし

1258 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 15:30:39.29 ID:Kdaxs7L4.net
なんで今>>1256みたいなことを言ったかというとこの分類ってどのコースを打ったかに大きく左右されるもんなんじゃないかなとふと思ったから

1259 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 23:55:20.27 ID:AaueZHIHR
トップハンドトルクの打者ってなんすか?
トップハンドに力を入れない打者なんていんの?

1260 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/25(金) 23:47:35.47 ID:Ot6laBBO.net
>>1258
結果としてフォームが違っても
本人の中では同じ動きじゃないと駄目だね

試合でコースごとに使い分けるなんて出来ないからね

1261 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/26(土) 07:33:35.00 ID:SXFsjYoq.net
>>1258
I型U型っていう区分けの内容に突っ込むことはできないけど、>>1260の言うようにコースによって「結果的に」フォームが変わってるってことはあることだと思う
だからそれらの型が必ずしも個々の選手と結び付かなくなって型そのものがなかったことになってる可能性もあり得ると思う

全てのコース同じフォームで打つことが理想だろうけど、(繰り返しになるけど)フォロースルーの位置なんかは結果的にそうなってるっていうものの一つだからそこを固定したらダメなんだろうね

1262 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/26(土) 23:52:39.88 ID:W425MjSH.net
議論してる奴って知的障害者?

1263 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/27(日) 00:26:23.17 ID:tmpkgd7a.net
理論スレで議論しない奴の方がおかしいでしょ
塚口洋祐ヲチスレならなんでもかんでも叩けばいいと思うけどさ

1264 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/27(日) 01:18:49.29 ID:INUzMyIH.net
つうか、こんなの理論じゃねーし

1265 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/27(日) 16:56:45.12 ID:kTXMrOXQR
かわいそうなのは、
博士課程修了せずに研究者と名乗っていること
理論の正しさと根拠の提示方法を知らないこと。
大学院で学びたくても高卒だから入学できないこと

1266 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/27(日) 17:21:36.38 ID:TSDSZyrmc
物理学の基礎的な知識さえ無いのに
野球の技術を考察しようとするところに無理がある

力学の基礎的な素養が無いことが致命的欠陥。

1267 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/27(日) 21:40:53.43 ID:lNoNl789.net
セルフ車掌の駅名暗記自慢みたいなもんだろ
議論してる奴もセルフ車掌と同類

1268 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/27(日) 23:11:06.28 ID:iQNCe0+P.net
毎日のように否定しに来るやついるけど何の意味あんの?

ここで議論してる人間は塚口の理論でそれなりに打てたりする奴で、それでも塚口の理論だけじゃ不十分・不完全だと思ってるようなケースが多いと思うけど、
ただディスってるやつは具体的にその理論を否定するとか、自分の打撃のポイントを言うとか、あるいは何も言わんでもいいから良い打撃連発してる動画でもUPしてみ
そうしたら俺もある程度理解できるわ

もしこの程度の当たり前の質問にだんまり決め込むなら、ネットの影から何か言ってるだけで、現実で自分では何もできない人間だと推察せざるを得ないよ

1269 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/28(月) 02:54:07.77 ID:Rw+wpoAF.net
「塚口の理論でそれなりに打てたりする」

↑「セルフ車掌の駅名アナウンスのおかげで鉄道ハカセになれた」と同じ

1270 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/28(月) 03:12:19.65 ID:oQXtSQ6q.net
塚口の理論を読みもせず頭ごなしに否定できるのは、関大のキャプテン、独立の選手以上の野球経歴があるやつだけ
塚口の理論読んでみたけど、こういう部分がおかしい気がする…という議論なら誰でも自由にやればいい

1271 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/28(月) 04:11:19.77 ID:Rw+wpoAF.net
↑頭がおかしいやつが書いた野球ごっこのまとめを「理論」とか言ってマジになってる奴

1272 :名無しさん@実況は実況板で:2016/03/28(月) 05:16:12.73 ID:39VSwk/8.net
黒人化って言うけど
あの腰そらす運動とかで骨盤の角度が変って使われる筋肉も変るのか?
なんだかな

総レス数 1385
447 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200