2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トップハンドトルク 塚口洋佑氏の理論

896 :名無しさん@実況は実況板で:2015/12/31(木) 17:49:59.65 ID:KOoUvuq7.net
>>895
すいません、命名は知らないです
(自分は自分が使えたらそれでいいから名前などどーでもいい)
実際、塚口の技術論の多くはここのスレ民によると外国の技術論者からのパクリ・ツギハギらしいけど、パクリだろうと何だろうと自分は自分が使えたらそんでOKなので、その辺の裏は調べてないです
(確かトップハンドトルクかパンチャーのどちらかは外人命名のハズ……。以前、スレ民に詳しい人が居たんでROMれば出てくるかも)

バレーのスパイクは基本パンチャー型だと思います。(空中だからパンチャー?とのことですが、空中でもスインガーの動きは可能です)
バレーのスパイク(特にクイック)は多分、振り出しからインパクトまでの早さが肝心なので自然とパンチャーが主流になっているのでは?と思います(たまにスインガー型もいるけどスパイク決定率は高くないイメージ)

背中の丸さについては、野球の守備の構え的なモノだと思うので、あまり塚口理論と関係ないと思います
しかし、普段TVで見るバレー選手はトップクラスなので、バネが利いた人が多いですよね
個人的に、バネが利いた人→背骨のカーブが利いた人なので、そういう意味では普段見るバレー選手は背骨が良い形な人(肩甲骨の位置が高く、そこから背骨が丸まっていて、肩甲骨が背骨に乗ってるタイプ)が多いかと思います

総レス数 1385
447 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200