2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電撃ホビーマガジン休刊のスレッド

1 :HG名無しさん:2015/05/10(日) 12:08:53.99 ID:GtLzuKzu.net
電撃ホビーマガジン 公式ページ
http://hobby.dengeki.com/hobby/

213 :HG名無しさん:2015/05/27(水) 22:30:06.56 ID:UwHPYzVu.net
電ホビとHJしか考えてなくていつもあと1冊の事を忘れてしまうんだけど・・・
もう1冊の月刊ホビー(模型?)誌のMGって全く売れてないイメージなんだけど、
あれはなんで電ホビよりもさらに売れてないはず(本屋に入荷する数から)なのに
ずっと続けてこられるんだろうか?

214 :HG名無しさん:2015/05/27(水) 22:35:03.39 ID:ebNdDJAF.net
制作費が安ければ
損益分岐点も低くなるよね?

215 :HG名無しさん:2015/05/27(水) 23:08:05.49 ID:8RnzjFs3.net
>>213
あれは社長の税金対策のための、趣味事業だから

216 :HG名無しさん:2015/05/27(水) 23:08:43.88 ID:xFoxewva.net
モデグラは他二誌より製本コストが安い仕様だし違うベクトルでやってるからなぁ

HJと電ホ両方買う人間はいなくともどっちか一冊とモデグラを買うって人は一定数いるんじゃないかな
あくまでイメージだけど

217 :HG名無しさん:2015/05/27(水) 23:17:25.59 ID:GN/ccq5a.net
ガンプラが売れなくなってきたからでしょ
もうネタもないし
当然だよ

218 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 00:00:36.63 ID:/dffppxj.net
仮面ライダーディケイド以降からテレビくん買ってるよ(笑)
リアルロボ物はデザインの限界だね

219 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 01:07:45.74 ID:HNqIra+G.net
>>217
だってダムエー9万部

ガンダムプラモなんて10万個以下だよ
ZZまでは100万個売ってたのに

220 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 02:02:31.25 ID:Wo3fdZJ0.net
またいつものID変える人かー

221 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 03:19:10.87 ID:eO45TmxJ.net
サクライ総統の記事、ムックの続き出ないかな。
通常じゃ絶対紙面で取り上げないようなキットを作ったりしてて、結構好きだったんだが。

222 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 08:44:13.43 ID:pxSjgWb2.net
今後はダムエーにちょこっと作例が載ったりするのかね

223 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 09:10:38.77 ID:dN9efL5C.net
>>221
入手困難なキットを例にされても困るけどな
ドッグエイリアン回とか

224 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 10:00:06.48 ID:kZgvnd7A.net
>>9
  / ̄\
 | ^o^| 頑張れ
  \_/
  / ̄ヽ 
 / / | 
 \\ | n
  Z_)|ノノ
(( (  )) ))
  | |U  
  | |  
  | |
  L_つ

225 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 15:42:45.56 ID:oJoarWc4.net
あー紙媒体捨てちゃったか。角川に整理されちゃったのね。
たぶんインプレスみたいな儲け方したいんだろうけど、長い目で見たら何も残らないんだろうな。
お抱えのプロモデラーは全部クビかな

226 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 15:54:46.20 ID:/dffppxj.net
10万なんててんぱ組のCDと同じくらいじゃん
しかも出荷数だから実質たったの数万(笑)
Gレコ系とか数千単位だろ
アサルトパックとかは数百か
福井晴敏がマニアは50万いるてのは嘘だったのか

227 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 16:00:48.60 ID:thnUrhUG.net
紙媒体とCDの売り上げ数を比較とか
でんぱ組とか

228 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 16:05:55.89 ID:bkeU3kON.net
>>226
ユニコーン開始前の福井
・ZZは可愛そう作品。俺が救済してやる

ユニコーン終了直前の福井
・ZZは名作。ZZを否定することは宇宙世紀を否定することと同じ

そりゃ、ZZの売上が如何に凄いのを知り、ユニコーンがそれに及ばないことを知ればね……

229 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 16:44:44.97 ID:thnUrhUG.net
IDを変える人は相変わらずだな

230 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 16:51:02.75 ID:osGYVLaU.net
>>228
ユニコーン開始前からの童帝
・(嫁だと思い込んでいる)プルが登場するZZは神作品。夫の俺が救済してやる

ユニコーン終了直前の童帝
・プルが登場するZZは名作。プル=ZZを否定することは童帝自身を否定することと同じ

そりゃ、自分の妄想の中でZZの売上が如何に凄い(と思い込んでいる)、ユニコーンがそれに及ばない(と思い込んでいる)

プロのヒキニート童帝だけのご意見です

231 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 16:57:22.87 ID:IOcDlMY1.net
>>228
そりゃZZがZZのプラモ1品だけで100万個以上なのに、
ユニコーンは1品あたり10万個切って5万個ぐらいらしいからな
注:この数字でも近年では好評なのよ

232 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 17:02:12.43 ID:s158wVFf.net
>>231
また同じ脳内ネタコピペ繰り返してますね

頭使わないから痴呆の進行早いですね

プラモ作れない低脳に生まれなくてよかったわ

233 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 17:06:28.65 ID:IOcDlMY1.net
>>231のソースは下
テンプレとして定着しました

ガンダム関連商品の売り上げを見守るスレ187 [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/shar/1430282337/

234 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 17:21:39.40 ID:OtcD+gMi.net
>>231
なのよ、って言われても説得力皆無なのよw

235 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 17:24:00.35 ID:kehHbOQT.net
>>234
作品ごとの数字が出たのはシード以来
00もBFもAGEも数字を出してない
つまり……

236 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 19:57:21.83 ID:YAd62OC+.net
なのよw

237 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 20:57:57.37 ID:/dffppxj.net
ストライクガンダムのコレクションは100万売ったとかガンプラムックに書いてたな
日系エンタメ嫌いだけど2010年に大人のガンプラムック以来出してない=ガンダムビジネスは終わったて見切ってたのはさすがだね

238 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 21:58:13.24 ID:V/yBKUGO.net
読んだら捨てる新聞や週刊誌ならネットで十分だが
趣味の雑誌は紙の本が良いなぁ…と思うのは俺が
おっさんだからだろうな。

239 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 22:12:11.69 ID:FvF5s9mr.net
値段が値段だからな
あれが六百円そこそこなら文句は出なかったと思うが千円超えてはボッタクリとしか思えん
HJが隣に並んでいると余計にねぇ

240 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 22:13:14.94 ID:UeuK8fNn.net
HJも電ホも読むところないだろう

241 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 22:30:17.35 ID:dN9efL5C.net
HJはマスオとノモ研とSICと何か、電ホはNAOKIとすくすくと総モデラー計画と何か

242 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 22:36:58.03 ID:ldTGxa/Z.net
「○○なんて読むとこない」と言ってる人は、どの雑誌のどこを読んでるんだろう

243 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 22:40:05.81 ID:UeuK8fNn.net
MGやMAは実機や戦記、開発関係者の話なんかもあるだろ
その点電ホ、HJはカタログ雑誌。それが悪いというのではないが

244 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 23:07:59.15 ID:NNUHOnuV.net
電ホ、HJ問わず小説に立体の特写が付いた連載って読んでる?
ガンダム系はもちろんコードギアスとかマヴラヴとか
全く読んでなかったけど、ひょっとしたら面白い奴があったのかも・・・・

245 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 23:12:32.52 ID:/dffppxj.net
カタログなら模型屋でただで配れよ(笑)
通販カタログ買うか?て事よ
モデグラはインタビュー読み応えあるね

246 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 23:13:41.81 ID:ZzNM9Fa4.net
建機好きの俺はAOEの折り込みが楽しみだった
折角企画が再スタートしたのに、実に残念

247 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 23:35:39.97 ID:CwPtP6wx.net
ラジコンや鉄道模型、イラストなどの専門誌と比べると値上げ前の模型誌は安すぎたと思うよ
レプリカントやハイパーホビーなんて薄くてほぼカタログ誌なのにあの値段
1200円が適切かは別として、発行部数が少なくて広告主も限られる専門誌は存在自体が厳しいよな

248 :HG名無しさん:2015/05/28(木) 23:54:05.15 ID:dN9efL5C.net
>>246
むしろ建機を採用し続けたのが電ホ休刊の一端

249 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 00:20:41.80 ID:UE5iw7Pp.net
ホビジャも配管してくれ
すっきりする
惜しむ声もないだろ

250 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 00:44:14.55 ID:xqcKFoHq.net
>>249も配管に加工してくれ
すっきりする
惜しむ声など微塵もないだろ

251 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 00:45:28.21 ID:d/rz8GmF.net
>>245

電ホ=カタログ誌って言い切っちゃってるけど
カタログ的な記事の次のページに
やたらマニアックなスクラッチHowto連載が
何気に載ってるのが電ホなんだよなぁ・・

252 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 06:45:38.63 ID:yQ1rIlan.net
カタログ誌なんて揶揄してる奴は結局カタログ部分しか読んでなかったんだなsage

253 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 07:50:06.88 ID:ZkYoBVCg.net
スクラッチやHow toはどの雑誌でもある
実際いちばん売れるのは巻頭がHow to特集のときだし
それに新製品紹介がメインなのはどれも一緒

ただスケールものはもちろん、
キャラクターにしても、プラモ業界はもちろんアニメ業界の関係者にロングインタブしたり、
過去の話題にさかのぼって特集するのはMGくらいか

MGも電ホも元HJ関係者が関わっているが、肌合いはあきらかに違うだろ
想定している読者層も

254 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 08:53:53.85 ID:2V9wVaVM.net
新製品の紹介より模型誌の花は作例だろう

センスがない作例ばかりだと一気に購買意欲がなくなる。

255 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 10:03:07.22 ID:d/rz8GmF.net
>>253

メカ系のスクラッチのHowtoの連載がどの雑誌にあったてのよ
無いよそんなもん。
替えが無いから、連載中「すくスクの為だけ」に電ホを買ってたんだから。
巻頭特集だって、ココ15年はアマモが1〜2回やっただけだよ
あとはノモ研やレットラの記事内でたまに扱うだけ。

256 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 10:16:22.22 ID:3jVcOETZ.net
RRメカニクスは合体カウンタックを付録にするべき

257 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 10:18:56.44 ID:3jVcOETZ.net
初心者how toも超絶作例があってこそ

258 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 10:26:13.59 ID:BHgmZgOK.net
このスレだったかどうか覚えてないが
超絶作例でも初心者にも判り易く作れる様な解説を
模型雑誌は心がけるべき、いや付けるべき
ってゆとりキチガイがいるからな

脳みそ膿んでるとしか思えんわ

259 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 10:26:59.03 ID:BHgmZgOK.net
何でもかんでも
手取り足取り教えてもらえると思いやがって

260 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 11:00:49.57 ID:FXS8leSb.net
気持ちは理解できるが、スレが荒れるからそれくらいにしておけ

261 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 11:18:46.76 ID:sxIVL1Lh.net
確かに岬さんは他誌で連載やって欲しいよな

262 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 11:23:08.89 ID:71pmjELh.net
HJのノモ研で改造を始めMGのレットラで躓き電ホのすくすくで心折れる

263 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 12:19:05.54 ID:ABiwcGbG.net
振り返ってみると電ホビって意外なほどダムA連載作品とのリンクが少ないんだよな
ダムAの漫画に出てくる機体の作例とか塗装や改造へのアドバイスとか
クロスボーンガンダムなんかHJの方が熱入ってたし

264 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 12:39:16.06 ID:71pmjELh.net
>>263
まともに特集組んだのガワラのMSV-R位か?

265 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 14:58:06.48 ID:/OFy7DeJ.net
基本的な事が詳しく書いてあるノモ研が最強だな
レットラとかレジンパーツ使ったり参考にならんからなぁ

266 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 15:30:03.22 ID:UE5iw7Pp.net
2012年のガンプラカタログみたくパーツ数やランナー写真とか詳しいキット解説が一番欲しい情報
作例とかパチもんほとんどのユーザーにとってはグラビア

267 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 15:58:25.77 ID:UvCxMIGR.net
パーツ数とかランナー情報とかいらんw

268 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 16:27:50.51 ID:sxIVL1Lh.net
パーツ数とかランナー情報が一番欲しいって?
すまん、全く理解できん

269 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 16:52:17.78 ID:OxXPxo/I.net
>>265
レジンブロックだろ
使える改造も多いが?

270 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 17:04:25.40 ID:eFhP2jzF.net
で結局ネット上でなにすんの?電撃さんは?

271 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 18:24:55.14 ID:7iq1eIYw.net
>>269
レジン使って複製したことない人にはハードル高いよ
わざわざブロック作るために買わないもん

あれば便利なのはわかるんだけどねw

272 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 18:30:32.41 ID:2zpbAEeR.net
自分にできる技術を組み合わせてくのが基本だから、できない技術が混ざっていたら替わりを考えればいい
俺はエポパテとか角プラパイプで代用してるよ
逆にそこまでお膳立てされないと作れないんじゃ改造とか無理なんじゃない

273 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 18:31:22.49 ID:T6qei5LL.net
>>270
そらもう3Dプリンタ用のプログラム公開よ

274 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 19:15:16.03 ID:88wIdEFj.net
>>272
レットラの問題はそこよね
だったら最初からパテやプラ材等ビギナーでも取っつきやすい材料使えっての
廃盤パーツ使ってみたり特殊素材使ってみたり
ある程度やってる人間は代替品もすっと思い付くしアレンジも出来るけどビギナーはそうじゃないでしょ?
まず本の通りまねすることから始まるんだから

まぁレットラの場合唐突に超精度の工作要求したりするからある程度やってる人間でも時々えっ!?ってなるらしいけどなw

275 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 19:52:01.34 ID:2zpbAEeR.net
いや既存のキットに飽きたらないから改造始めるんで
素材探しくらい楽しいと思えなきゃ無理だよ…
全部この通りに真似しろって言うんじゃないし

276 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 19:54:08.45 ID:/eT2MfTj.net
>>274
まあ、「ビギナーズ」ってのは名前倒れだよなぁ。
長期連載のZZからして作業量と要求精度が高すぎて中級者程度じゃ裸足で逃げ出すよ。

277 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 21:15:54.75 ID:PzZmZQMn.net
作業量とか精度以前に誌面で追うと完成まで期間がですね

278 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 21:48:56.73 ID:3jVcOETZ.net
昔々、ヒゲのプラモ怪人という伝説のモデラーが
コミックボンボンでフルスクラッチガンダムマークUの作り方って記事を載せてての
それがほとんど全身レジンブロックの削り出しだったんじゃ

279 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 23:12:14.53 ID:BHgmZgOK.net
まああの頃はハードルが高いとかいう以前の状況だから
誌面の情報を参考に、みんな自分で工夫して
失敗したりしてたわな

全部この通りに真似しろ記事を作れって言ってるマニュアルくんは
たぶんこういう教育を受けてるんだろう
https://www.facebook.com/tadahiro.kigane/posts/840981495954998

280 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 23:23:49.14 ID:71pmjELh.net
真似しろ じゃなくて 真似できる ね
ビギナー向け謳って改造入門みたいな体でやってるんだから

281 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 01:36:31.21 ID:Td0mQ6Xc.net
まあエアブラシ導入するかどうかが初心者とそうでない層の大きな分かれ目だと思うな。
この区切れで求める情報が大きく変わる事だろうね。

282 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 02:11:24.31 ID:HYDDNu0U.net
改造してる人の境界は複製してるかしてないかかな?
多分複製してない人にとってハゥトゥでレジン云々言われても手を出しづらいよね
してる人にとっては必然湯口部分のレジン片が貯まってたりあまりのレジン板にしたりしてるだろうけど

283 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:14:01.81 ID:Rj3HatLk.net
レットラの場合は、今の特定キットを最初から完成まで連載する以前に
初心者向けに基本工作とか素材のこととか紹介してたからな
別冊にまとまって入手しやすくなったとはいえ、長期連載の弊害だな

初期のアレを踏まえた上で、改修工作を初心者にもわかりやすい
(マネしやすいとは言ってない)解説してるわけだし

284 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:26:27.63 ID:HpgEbjyX.net
まあ、初心者向けじゃない事は確かだな
新たな初心者企画を立ち上げて欲しいよ

285 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:52:50.55 ID:OhPUcwVS.net
>>284

初心者向けだけに特化したハウトゥは、
過去の記事を参考にして誰でも作れるんで
もう飽和状態だよ

そこらのモデラーブログでいくらでも真似事をやってるし
ガンプラなんて数年で素組みを数個しか作ってない女性モデラーさんでも
他の記事のパターンを参考に別のキットを作れば
書籍を毎年出せちゃう、ホビー誌で扱うには既に死んだ分野

286 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:54:52.89 ID:+DxyXinP.net
今回すぐ売り切れたが書籍形式では最終号だからか?

287 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 04:15:12.33 ID:P/nkG4Kv.net
レットラの伊藤さんは紙面連載よりそろそろB.M.Wの新作をだな。

288 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 04:24:13.66 ID:f/tcVot3.net
確かにレットラ飽きてきたな
長く続いて弊害か、読み飛ばす事が多くなってきた。

289 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 05:11:41.84 ID:PbHMgcAx.net
>>175
コミックボンボンの作例は大人でもキツいレベルだったろ

290 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 07:08:52.10 ID:ZE9V/+fn.net
改造初心者=模型作り初心者にあらず

291 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 08:00:42.98 ID:2llwdubT.net
>>289
MSVの見本?を作例として誌面に載せてたよなw

292 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 08:31:21.68 ID:04g/6BPR.net
レットラはプロの作例を初心者にもわかりやすく写真多めで解説してるのがイイんじゃないの?
ページ数少ないのは、初心者が真似するなら1月でできる作業量があのくらいと逆算してるからでは?
まったくの初心者は他誌の初心者向けの本を選んだ方が良いと思う。

293 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 08:34:13.64 ID:f/tcVot3.net
>>274
プラ板とかパテで代替えすると、強度不足で割れたりするからね
結局はライターのご都合でしかないよ。

294 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 09:01:50.93 ID:ZE9V/+fn.net
理不尽だから何もできましぇん
出来ないのは周りのせい
僕は何も悪くないよ

295 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 09:20:04.07 ID:Y+YXSk7l.net
つーかレジンで置き換えないといつかは割れるでしょ
必須の技術じゃないのw

296 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:09:21.64 ID:KEl3KXTi.net
プラ板工作に限らず、異種素材混合で作ると経年劣化で悲惨な事になるからな
急ぐ理由がなければ、極力ウレタンに置き換えておいた方が良いと思う
なにも難しいことじゃないからな、型取り複製ってのは

297 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:17:43.69 ID:HYDDNu0U.net
プラモに必須工作なんかない

298 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:27:26.19 ID:ZE9V/+fn.net
そう下手じゃなければ

299 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:32:51.74 ID:OhPUcwVS.net
レットラ(2012)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4499230802

岡プログフ(2009)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4499230144

すくすく1(2003)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4840222487

ノモ研ガンプラ(2011)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=479860271X

アマゾン限定のデータ(全期間・ランキング平均にすると判りやすい)
だけど、レットラは売り上げ的に不利な古い同ジャンルの本と比べても
あんまし売れて無かったりする。
連載は続いてるけど次のムックは無いかもしれない

300 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:54:53.36 ID:HYDDNu0U.net
モデグラのムックは他誌のムックと比べても高いんだもの

301 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 11:45:18.14 ID:ZE9V/+fn.net
モデグラは買いたきゃ買えってのがモットーだし

302 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 12:59:40.99 ID:/IUDaK77.net
ハウトゥは実験プラモラボが好きだったんだが
マイスター関田はweb移行せずにモデラー辞めちゃうのな…

303 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 14:00:11.39 ID:EVAF3VYD.net
自分の店あるからな
ってか、出来たときはすぐまた潰れるんじゃね?って言われてたけど、大阪に二号店出すくらいなのな

304 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 14:27:50.57 ID:UkrqBM2i.net
>>302
カドカワが廃刊って言われたく無い為にWEB移行って言ってるだけだから予算ないし編集者も1人しかいない
単に関田氏に頼む金がないんだと思うよ

305 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 16:56:09.09 ID:FcW7AKZX.net
しれっとHJに書いてたら笑うね

昔HJで、エース級だったスタジオカッパの面々が誌面卒業ということで
何ヵ月にもわたって記念作例をやって盛り上げて引退…したと思ったら
翌月のモデグラに普通に出ていてズッコケた

306 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 17:23:37.20 ID:P/nkG4Kv.net
>>304
廃刊って言われたくないってより雑誌コードの関係じゃないの?

307 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 18:33:39.48 ID:JvdplRbe.net
読者コーナーの惜しむ声の少なさ(笑)
三人くらいだったな

308 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 19:16:44.03 ID:leNJdalM.net
ある意味正直だな

電ホの懸賞何度か当たった事があるが
読者ページ見ると出版社の雰囲気ってなんとなくわかるよな
HJはよく当選品送られてこないと言われるが、まぁそういう感じだな

309 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 19:30:16.87 ID:HYDDNu0U.net
電ホの思い出は読者投稿コーナーに二回送って二回掲載されて二回銀賞貰ったことくらいか
もう一回くらい送っときゃよかったかな

310 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 22:02:36.24 ID:bLlif2Xb.net
昔4回写真投稿して4回載ったなぁ
どんだけ競争率低いんだよ
あと印刷の発色の違いにに驚いたわ

311 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 22:57:03.57 ID:RBieBdEx.net
電ホってフィギュアコーナーのエロで釣ってた時期があったよな
「今月の電ホはエロいでつか?」も懐かしいフレーズだよ・・・・

312 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 23:01:39.85 ID:sbUZlsGQ.net
>>289
オレ175じゃないけど
確かに今考えるとそうかもだけど、当時はあんま深く考えずに
友人同士ボンボン見て見よう見真似でやってたなあ
中一でシリコン型取りレジン複製に初チャレンジしたり

技術の上手い下手はもちろんあって子供なりのデキだったけど
キツイとかは特になかったというか
あれくらいは普通の技術なんだって思っちゃってたというか

313 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 23:28:56.64 ID:RBieBdEx.net
>>312
あの当時は子供なりの目で見てもキットの出来が悪かったので、キットを作る=切り刻むみたいな感じだったよな
俺も小学生の頃には延長工作やマニュピレーターの自作してたし、兄貴はバキュームフォームとかしてたw
まあそれが普通だったよね

総レス数 835
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200