2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電撃ホビーマガジン休刊のスレッド

1 :HG名無しさん:2015/05/10(日) 12:08:53.99 ID:GtLzuKzu.net
電撃ホビーマガジン 公式ページ
http://hobby.dengeki.com/hobby/

266 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 15:30:03.22 ID:UE5iw7Pp.net
2012年のガンプラカタログみたくパーツ数やランナー写真とか詳しいキット解説が一番欲しい情報
作例とかパチもんほとんどのユーザーにとってはグラビア

267 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 15:58:25.77 ID:UvCxMIGR.net
パーツ数とかランナー情報とかいらんw

268 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 16:27:50.51 ID:sxIVL1Lh.net
パーツ数とかランナー情報が一番欲しいって?
すまん、全く理解できん

269 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 16:52:17.78 ID:OxXPxo/I.net
>>265
レジンブロックだろ
使える改造も多いが?

270 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 17:04:25.40 ID:eFhP2jzF.net
で結局ネット上でなにすんの?電撃さんは?

271 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 18:24:55.14 ID:7iq1eIYw.net
>>269
レジン使って複製したことない人にはハードル高いよ
わざわざブロック作るために買わないもん

あれば便利なのはわかるんだけどねw

272 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 18:30:32.41 ID:2zpbAEeR.net
自分にできる技術を組み合わせてくのが基本だから、できない技術が混ざっていたら替わりを考えればいい
俺はエポパテとか角プラパイプで代用してるよ
逆にそこまでお膳立てされないと作れないんじゃ改造とか無理なんじゃない

273 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 18:31:22.49 ID:T6qei5LL.net
>>270
そらもう3Dプリンタ用のプログラム公開よ

274 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 19:15:16.03 ID:88wIdEFj.net
>>272
レットラの問題はそこよね
だったら最初からパテやプラ材等ビギナーでも取っつきやすい材料使えっての
廃盤パーツ使ってみたり特殊素材使ってみたり
ある程度やってる人間は代替品もすっと思い付くしアレンジも出来るけどビギナーはそうじゃないでしょ?
まず本の通りまねすることから始まるんだから

まぁレットラの場合唐突に超精度の工作要求したりするからある程度やってる人間でも時々えっ!?ってなるらしいけどなw

275 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 19:52:01.34 ID:2zpbAEeR.net
いや既存のキットに飽きたらないから改造始めるんで
素材探しくらい楽しいと思えなきゃ無理だよ…
全部この通りに真似しろって言うんじゃないし

276 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 19:54:08.45 ID:/eT2MfTj.net
>>274
まあ、「ビギナーズ」ってのは名前倒れだよなぁ。
長期連載のZZからして作業量と要求精度が高すぎて中級者程度じゃ裸足で逃げ出すよ。

277 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 21:15:54.75 ID:PzZmZQMn.net
作業量とか精度以前に誌面で追うと完成まで期間がですね

278 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 21:48:56.73 ID:3jVcOETZ.net
昔々、ヒゲのプラモ怪人という伝説のモデラーが
コミックボンボンでフルスクラッチガンダムマークUの作り方って記事を載せてての
それがほとんど全身レジンブロックの削り出しだったんじゃ

279 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 23:12:14.53 ID:BHgmZgOK.net
まああの頃はハードルが高いとかいう以前の状況だから
誌面の情報を参考に、みんな自分で工夫して
失敗したりしてたわな

全部この通りに真似しろ記事を作れって言ってるマニュアルくんは
たぶんこういう教育を受けてるんだろう
https://www.facebook.com/tadahiro.kigane/posts/840981495954998

280 :HG名無しさん:2015/05/29(金) 23:23:49.14 ID:71pmjELh.net
真似しろ じゃなくて 真似できる ね
ビギナー向け謳って改造入門みたいな体でやってるんだから

281 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 01:36:31.21 ID:Td0mQ6Xc.net
まあエアブラシ導入するかどうかが初心者とそうでない層の大きな分かれ目だと思うな。
この区切れで求める情報が大きく変わる事だろうね。

282 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 02:11:24.31 ID:HYDDNu0U.net
改造してる人の境界は複製してるかしてないかかな?
多分複製してない人にとってハゥトゥでレジン云々言われても手を出しづらいよね
してる人にとっては必然湯口部分のレジン片が貯まってたりあまりのレジン板にしたりしてるだろうけど

283 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:14:01.81 ID:Rj3HatLk.net
レットラの場合は、今の特定キットを最初から完成まで連載する以前に
初心者向けに基本工作とか素材のこととか紹介してたからな
別冊にまとまって入手しやすくなったとはいえ、長期連載の弊害だな

初期のアレを踏まえた上で、改修工作を初心者にもわかりやすい
(マネしやすいとは言ってない)解説してるわけだし

284 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:26:27.63 ID:HpgEbjyX.net
まあ、初心者向けじゃない事は確かだな
新たな初心者企画を立ち上げて欲しいよ

285 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:52:50.55 ID:OhPUcwVS.net
>>284

初心者向けだけに特化したハウトゥは、
過去の記事を参考にして誰でも作れるんで
もう飽和状態だよ

そこらのモデラーブログでいくらでも真似事をやってるし
ガンプラなんて数年で素組みを数個しか作ってない女性モデラーさんでも
他の記事のパターンを参考に別のキットを作れば
書籍を毎年出せちゃう、ホビー誌で扱うには既に死んだ分野

286 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 03:54:52.89 ID:+DxyXinP.net
今回すぐ売り切れたが書籍形式では最終号だからか?

287 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 04:15:12.33 ID:P/nkG4Kv.net
レットラの伊藤さんは紙面連載よりそろそろB.M.Wの新作をだな。

288 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 04:24:13.66 ID:f/tcVot3.net
確かにレットラ飽きてきたな
長く続いて弊害か、読み飛ばす事が多くなってきた。

289 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 05:11:41.84 ID:PbHMgcAx.net
>>175
コミックボンボンの作例は大人でもキツいレベルだったろ

290 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 07:08:52.10 ID:ZE9V/+fn.net
改造初心者=模型作り初心者にあらず

291 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 08:00:42.98 ID:2llwdubT.net
>>289
MSVの見本?を作例として誌面に載せてたよなw

292 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 08:31:21.68 ID:04g/6BPR.net
レットラはプロの作例を初心者にもわかりやすく写真多めで解説してるのがイイんじゃないの?
ページ数少ないのは、初心者が真似するなら1月でできる作業量があのくらいと逆算してるからでは?
まったくの初心者は他誌の初心者向けの本を選んだ方が良いと思う。

293 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 08:34:13.64 ID:f/tcVot3.net
>>274
プラ板とかパテで代替えすると、強度不足で割れたりするからね
結局はライターのご都合でしかないよ。

294 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 09:01:50.93 ID:ZE9V/+fn.net
理不尽だから何もできましぇん
出来ないのは周りのせい
僕は何も悪くないよ

295 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 09:20:04.07 ID:Y+YXSk7l.net
つーかレジンで置き換えないといつかは割れるでしょ
必須の技術じゃないのw

296 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:09:21.64 ID:KEl3KXTi.net
プラ板工作に限らず、異種素材混合で作ると経年劣化で悲惨な事になるからな
急ぐ理由がなければ、極力ウレタンに置き換えておいた方が良いと思う
なにも難しいことじゃないからな、型取り複製ってのは

297 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:17:43.69 ID:HYDDNu0U.net
プラモに必須工作なんかない

298 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:27:26.19 ID:ZE9V/+fn.net
そう下手じゃなければ

299 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:32:51.74 ID:OhPUcwVS.net
レットラ(2012)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4499230802

岡プログフ(2009)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4499230144

すくすく1(2003)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=4840222487

ノモ研ガンプラ(2011)
http://mnrate.com/past.php?i=All&kwd=479860271X

アマゾン限定のデータ(全期間・ランキング平均にすると判りやすい)
だけど、レットラは売り上げ的に不利な古い同ジャンルの本と比べても
あんまし売れて無かったりする。
連載は続いてるけど次のムックは無いかもしれない

300 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 10:54:53.36 ID:HYDDNu0U.net
モデグラのムックは他誌のムックと比べても高いんだもの

301 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 11:45:18.14 ID:ZE9V/+fn.net
モデグラは買いたきゃ買えってのがモットーだし

302 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 12:59:40.99 ID:/IUDaK77.net
ハウトゥは実験プラモラボが好きだったんだが
マイスター関田はweb移行せずにモデラー辞めちゃうのな…

303 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 14:00:11.39 ID:EVAF3VYD.net
自分の店あるからな
ってか、出来たときはすぐまた潰れるんじゃね?って言われてたけど、大阪に二号店出すくらいなのな

304 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 14:27:50.57 ID:UkrqBM2i.net
>>302
カドカワが廃刊って言われたく無い為にWEB移行って言ってるだけだから予算ないし編集者も1人しかいない
単に関田氏に頼む金がないんだと思うよ

305 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 16:56:09.09 ID:FcW7AKZX.net
しれっとHJに書いてたら笑うね

昔HJで、エース級だったスタジオカッパの面々が誌面卒業ということで
何ヵ月にもわたって記念作例をやって盛り上げて引退…したと思ったら
翌月のモデグラに普通に出ていてズッコケた

306 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 17:23:37.20 ID:P/nkG4Kv.net
>>304
廃刊って言われたくないってより雑誌コードの関係じゃないの?

307 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 18:33:39.48 ID:JvdplRbe.net
読者コーナーの惜しむ声の少なさ(笑)
三人くらいだったな

308 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 19:16:44.03 ID:leNJdalM.net
ある意味正直だな

電ホの懸賞何度か当たった事があるが
読者ページ見ると出版社の雰囲気ってなんとなくわかるよな
HJはよく当選品送られてこないと言われるが、まぁそういう感じだな

309 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 19:30:16.87 ID:HYDDNu0U.net
電ホの思い出は読者投稿コーナーに二回送って二回掲載されて二回銀賞貰ったことくらいか
もう一回くらい送っときゃよかったかな

310 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 22:02:36.24 ID:bLlif2Xb.net
昔4回写真投稿して4回載ったなぁ
どんだけ競争率低いんだよ
あと印刷の発色の違いにに驚いたわ

311 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 22:57:03.57 ID:RBieBdEx.net
電ホってフィギュアコーナーのエロで釣ってた時期があったよな
「今月の電ホはエロいでつか?」も懐かしいフレーズだよ・・・・

312 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 23:01:39.85 ID:sbUZlsGQ.net
>>289
オレ175じゃないけど
確かに今考えるとそうかもだけど、当時はあんま深く考えずに
友人同士ボンボン見て見よう見真似でやってたなあ
中一でシリコン型取りレジン複製に初チャレンジしたり

技術の上手い下手はもちろんあって子供なりのデキだったけど
キツイとかは特になかったというか
あれくらいは普通の技術なんだって思っちゃってたというか

313 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 23:28:56.64 ID:RBieBdEx.net
>>312
あの当時は子供なりの目で見てもキットの出来が悪かったので、キットを作る=切り刻むみたいな感じだったよな
俺も小学生の頃には延長工作やマニュピレーターの自作してたし、兄貴はバキュームフォームとかしてたw
まあそれが普通だったよね

314 :HG名無しさん:2015/05/30(土) 23:36:28.55 ID:6ctYE5X4.net
初心者とか最初の一歩に求めるハードルが段違いだったよね
何にもしないでカッコいいのが手に入るようになっていい時代になったと言えばいいのか改造しづらくなった寒い時代と言えばいいのか

315 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 00:31:54.63 ID:YrHekfgV.net
Zガンダムとか真っ白だったよな
隣の兄ちゃんがエアガンで頭ふっ飛ばしてた

316 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 00:37:40.72 ID:+hsQ2uzn.net
>>314
説明書通りに作るだけでもカッコイイのは手に入るけど、ちょっとした改造でもっとカッコ良くなる
作ってはみたものの俺のイメージする○○とはなんか違う
改造する楽しさは今も昔も変わらない訳で、間口が広くなりハードルの下がった今の方が良い
昔は心へし折られてそこで終了って人がたくさん居た訳だから

ただ今はエンタテイメントが多様化し過ぎて業界自体が苦しくなっているので、初心者を取り込みつつ
上級者の作品の素晴らしさを見せていかないと日本の模型業界自体が消滅しかねない

317 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 04:33:42.23 ID:UaU9TexM.net
改造とかそういう考えるともってる奴は極少数
生き残るにはシステムインジェクション多様してパーツ数100くらいにして1000円前後で売らないとね
この雑誌廃刊なったのも世代交代進んでるのも原因だろうし

318 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 05:03:15.05 ID:hLw3W/yB.net
模型が簡単に組んでそれで満足な、はめ込み玩具になればなるほど
模型誌の必要は無くなるわけで・・

実際に川口氏が「新規のファンを獲得したこのブーム」と表現したBF関連も
プラモは売れたが、放送期間中ホビー誌は部数を下げ続け
ガンポン等のムックも過去に例が無いくらい売れなかった。

319 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 05:49:42.40 ID:gM8lk0rP.net
>放送期間中ホビー誌は部数を下げ続け
>ガンポン等のムックも過去に例が無いくらい売れなかった。

ソース

320 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 06:52:53.72 ID:hLw3W/yB.net
本屋の店長なんで、自社の各チェーン店の売り上げデータや
データ会社から買う数字で判るのよ。

一般の人なら>>299みたいな「せどり用」のデータ出してるサイトで
他の書籍との“比較だけ”は出来るよ
2000円以上の模型誌のムックは、アマゾンと実店舗のデータで
ランキングの順位なんかはそんなに変わらん。

HJ本誌に関しては、実際編集長がクビになってるわけだから。
売れてれば元社員をライバル誌から編集長待遇で引き抜くなんて
異常な事しないでしょw

321 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 06:58:25.65 ID:gM8lk0rP.net
興味深いな
模型趣味の連中も金使わなくなってるのかな
俺なんか、逆にビルドファイターズで刺激受けてガンプラに戻ってきて
ムック本とかにも使う金が跳ね上がったここ二年ばかりだったんだが
地元の模型展示会も、過去最大規模に並ぶ参加者増で、しかもガンプラ率が跳ね上がってたしな
局地的なケースだったってことか

322 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 07:13:35.18 ID:WIK/ssdQ.net
オレ様は51の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろし声を出してちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで絶叫しながら射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない

323 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 08:55:12.52 ID:z+T0ACLS.net
投稿載った人たちオメ!良い思い出になったね。

>>321
貴方と其の行きつけの店はレアケース
たまたま、後述する濃い層が集まったにすぎない。
「比較的ハードルの低い展示会」を催す機会・店も少ない故に集中したとも云える。

ビルドファイターズに大いに関心を示すのは主に二層、
プラモ狂四郎世代とガンダムSEED世代。
妙な資金力と変な購入意欲で
バンダイ及びキャラモノ模型誌を勘違いさせ続けた宜しくないユーザー達でもある

324 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 09:00:12.96 ID:HCuDzY4F.net
>>312 >>313 >>314
懐かしいな、小六だか中一だかの頃に、ハンズで道具揃えてシリコン型取りレジン複製やったわw
ガンタンクのキャノピー作ろうとしてバキュームもやってみたけど、全然上手くいかなかったな

子供の頃にそういう事をやってきた人間からすると
最近の雑誌は初心者に優しくないとか、巻頭の超絶作例も初心者が作れるような解説を
とか言ってる連中は甘えん坊かキチガイにしか見えない訳で

325 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 09:07:34.16 ID:gM8lk0rP.net
>>323
行きつけの店じゃなくて、一応県下、県外参加者も含むそこそこの規模でね
県立博物館の一室を借りきってGWに開催
今年で20年目なんだが、参加者は120名越えたよ

ハードルはどうだろうね
ジャンルはなんでもあり、それこそ模型誌ライターだのの上級者から
なぜかガンプラでスイーツ仕立ての食品サンプル風に作ってくる自由すぎる発想の持ち主だの
10年がかりで作った戦艦模型だの、子供からお年寄りまでのイベントだからねぇ

で、ビルドファイターズで大量に入ってきた新顔は小学〜大学生までの10代
だいたいは親子二代で参加してた
多分、親の趣味を間近で見ているという素地があって、そこでビルドファイターズで一気に食いついたんじゃないかなと
話はしてたな

326 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 09:11:23.56 ID:kB+D6CDO.net
俺は健康厨だが、親が一緒ということは、削ったり吹いたりする時にはちゃんとマスクをする子は多そうだな。ちょっと安心した。

だがしかし、はやり劇中でちゃんと健康のことはやってほしかったな。
そうしたら、ヤスり方がまるで素人以下の惨状シーンなのも、少しは許す。

327 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 10:58:44.74 ID:GdsTZG17.net
>>318
ガンダムWEWの頃からか作例記事で「キットの出来が良すぎて弄りようが無い」旨の記述を見かけるようになって
「出来の悪いキットをかっこよく作る為の改造例」という側面は薄れていったな。
どう料理すりゃいいのか困ること自体が無くなったんだよね。

今はこだわりを持ったヤツだけがポリパテやプラ材を手にしている状態で、
かつて当たり前だった改造・塗装は踏み込んだ領域になってしまったんだと思う。

328 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 11:12:46.85 ID:xcWtySm1.net
>>325
何県なの?
地元でも数年前にプラモデル甲子園ていうイベントがあったけど2年で終了したわ
展示会裏山

329 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 13:32:34.62 ID:gM8lk0rP.net
>>328
「鹿児島モデラーズコンベンション」で検索してみてくれ

330 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 14:07:33.67 ID:91DLNeH0.net
>>328
明石公園か

331 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 14:53:41.28 ID:1NIdAea8.net
降灰と相性が最悪で模型するには最低の地域だけど
年一であんなイベントを見られるのは恵まれてるほうかもしれんね

332 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 15:16:55.65 ID:NJKmkZUG.net
むしろそういう障害があるからこそ熱意が溢れるのかもしれん
そういえば地方イベントの様子とかMGなんかが時々取材してたな

333 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 15:31:25.89 ID:+hsQ2uzn.net
>>324
今は模型なんぞよりお手軽で楽しい趣味が溢れてるんだから、積極的に初心者を取り込む工夫がないと
日本では模型と言うジャンル自体が採算取れずに消滅するって言ってるんだよ
働け、ハゲ

334 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 15:34:43.89 ID:HCuDzY4F.net
自分が無色禿だからって人様も同様だと思うなよ

まあ禿については遠くない未來に避けようがなくなるだろうが
初心者の取り込みについては磐梯、創通、サンライズ、関連雑誌が頑張ってるから
それでいいんだよ、俺たちが気にする事じゃない

335 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 15:36:49.29 ID:HCuDzY4F.net
>>333
大体、ガンダムってコンテンツ自体は
そのお手軽で楽しい趣味にも縦横無尽に根を張ってるから
早々には潰れんよ、むしろ売り上げ上げてるし

336 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 15:47:07.57 ID:91DLNeH0.net
模型誌なんて普段は超絶作例で威勢を張って一コーナーで初心者ハウツー連載とたまに初心者向け特集を組むくらいがいい

337 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 16:00:28.03 ID:UaU9TexM.net
店長必死過ぎ(笑)
ガンダムなんてコンテンツは終わった
ガンプラも5万がベスト
その他ダサいのは数千単位
ピークは2007年
その位誰でも分かってるって

338 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 16:41:42.38 ID:HCuDzY4F.net
>>336
そうあって欲しいよな
写真見てるだけでワクワクするレイアウトにしてほしい
大して面白みの無いカタログ本なんていらんわー

昔は初心者ハウツーと言ったら
モコちゃんだったが

339 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 17:17:31.68 ID:5VX+SuLe.net
わざわざ雑誌でみなくてもネットにあるからなあ
作例もハウツーも
そりゃ紙媒体を買わんわな

340 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:00:32.30 ID:91DLNeH0.net
新製品情報もwebの方が早いし
超絶作例もただでwebで見れるし
素組みレビューもwebで見れるし
ハウツーもwebで見れるし
付録くらいしか存在意義ない

341 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:02:05.08 ID:91DLNeH0.net
あ、オラザクとか誌面に載れるのは良い思いで作りになるからいいね

342 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:06:23.71 ID:/kn53OJS.net
模型雑誌に途中写真が
少なくなったなーと思う。
完成形だけでは真似しにくい改造とか
見たいから、レットラみたいな
途中写真満載は好きなんだ。

作例の数減らしてでも
もっと詳しい作り方と写真が
見たいな、俺は。

新発売の模型ばっかりだと
そうもいかんだろうけど。

343 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:13:27.06 ID:n5FjbRGx.net
フルスクラッチ:大好き
キット改修:好き
原型留めないゲテモノ:大好き
キットの素性が良いのであえてそのまま:まぁ……
3Dプリンタで出力:死ね

344 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:18:04.79 ID:UpWBzpil.net
むしろ若い世代を呼ぶなら3Dプリンタだろうな
なんでも出来そうで制約も多い
CADスクラッチ記事が人気出そう

345 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:32:45.86 ID:n5FjbRGx.net
CADデータと作例の360゚マルチビューデータ入りのディスクつけて二千円かな

346 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:38:58.25 ID:91DLNeH0.net
改造パーツデータ付とかで

347 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 20:59:36.20 ID:1NIdAea8.net
3Dプリンタ買える若い層って

348 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 21:03:53.13 ID:n5FjbRGx.net
DMMのCM見ると都会にはレンタルスペースあるらしいじゃない

349 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 23:01:42.46 ID:p9+olXtt.net
作例といっても完成品よりも製作過程の技術を見たいんだから
3Dプリンタなら出力用のCGモデリングやってるところから見せて欲しい
どんなソフトをどう使うかとかも参考にしたい

350 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 23:09:32.20 ID:n5FjbRGx.net
それはもう模型誌じゃなくPCソフト誌の領域

351 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 23:13:49.23 ID:gM8lk0rP.net
デカール自作が流行りだした頃は、ドローイング系ソフトの使い方もわりと紹介されてなかったっけ?
既にMG誌とか、こういうソフトでやってます的な触れ方はしてるしね
3Dプリンターの高性能化、普及が進んだなら、それにつれて模型の作り方も変わっていくこともあるんじゃない?

352 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 23:36:49.66 ID:UpWBzpil.net
パテを盛ってならしていくような現実だと簡単な作業がCADでは難しい
幾何学模様を何個も繰り返すようなのは簡単なんだけど

353 :HG名無しさん:2015/05/31(日) 23:47:05.78 ID:8XUSXSSq.net
>>327
 前に模型店で作り方の指導を頼まれたことがあった。
 
 一通り作業を説明するとき、いろいろ質問があったりしたが
特に印象的だったのが「塗装って上級者のすることでしょう?」だった。

 上記にもあるボンボン世代だと「塗装して初めて初心者」くらいの認識だった。
(自分の仲間内では)

 そこで疑問をもたれると、何を教えて良いのか良くわからなくなってしまった。

354 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 07:15:32.89 ID:qK4OIgmz.net
溶剤くさくて子供には危険、という認識かもしれないし、だとすれば
いまは溶剤くさくない塗料もありますよ〜 換気にきをつければ
子供にも安全ですし、初心者でも使えますよ〜 とか もっていきようはあると思うYO

百歩譲って先方の見解を肯定するにしても、
ゲート処理の仕方(切断方法のコツ、ヤスリの使い方)とかを説明すればいいんじゃね?

355 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 09:03:54.09 ID:hCGxNY28.net
ぶっちゃけボンボン世代は基本工作や塗装技術そっちのけで改造に走ってたw

356 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 18:59:57.76 ID:5f/OaLD1.net
>>351
デジタルネイティブな世代に3Dデジタルモデリングを教えるとある程度のところまではできる
それでも殆どの人間が投げ出すのが曲面造形、>>352のいうようなことが起こる

これはモニター越しに立体物を見るという根本的な矛盾と限界で、感覚の延長じゃないんだよな
これをすんなり突破できちゃう人は間違えなく天才
一般人レベルにこの垣根を感じさせないUIを作れちゃう人がいたらそれは人類史に名前が残る大発明

357 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 19:14:48.91 ID:EggGUXL9.net
3D削り出しシミュレーションソフトみたいなのが開発出来ればw
ノミツールとかヤスリツールとかスジボリツールとかでモデルを削り出すみたいな
鑑賞モードに切り替えると全体像が見れる感じで

358 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 20:02:58.68 ID:JE7cXCdf.net
>>357
だいたい全部ソフトでできるよ
いまの3Dプリンタの限界は全部ハード側の問題
積層型だと溶かしたマテリアルの注型方法、削り出し型だと削るノミの太さや削る方向がボトルネックになってる

359 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 20:10:25.67 ID:hCGxNY28.net
モデラは使いこなせなかったけど3Dプリンタは結構簡単だわ
模型として出力するなら表面処理は必須だけど分割の仕方をあれこれ考えたりして楽しい

360 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 20:31:41.68 ID:dzl80uyy.net
3Dプリンタとかって
究極まで行っちゃうとAGEシステムみたいなもんかなぁってのは考えてしまう
それか静岡工事の多色成型器とかw
机の上に某食器乾燥機位の箱が有って
ニッパーとかドリルとかハンマーとかその他のアイコンを
ぽちぽち押したら出て来る・・・

アイコンクリックする速さを競うのがモデラーになるのかしら(´Д` )

361 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 20:57:22.04 ID:laltzyBq.net
>>356
曲面は絵や図面を書ける人なら、断面図や側面図を書いてつなげて…ってやったほうが手っ取り早い
プラ板積層に近い方法だね
ここちょっと膨らみが欲しい…って時が面倒だけどね
それも断面図にして曲線をいじっていけば時間はかかるが出来るはずなんだ

362 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 21:23:36.61 ID:0bRtykZW.net
>>358
凄いな!出来てるんだなあ

…でもお高いんでしょう?

363 :HG名無しさん:2015/06/01(月) 21:23:54.89 ID:QrUdjLdo.net
基本的に本人の造形力の問題だから
地力(デッサン力)のある人なら
削り出しも3Dモデリングも変わらんのだけどね

364 :HG名無しさん:2015/06/02(火) 00:16:59.26 ID:kWKEsNZC.net
でもフル3Dで心惹かれる作品って見た記憶が無いんだよなあ
まだまだ誰でもお手軽にって物じゃないから仕方ないんだけど

365 :HG名無しさん:2015/06/02(火) 00:23:43.10 ID:tMWDiZO2.net
模型誌の作例は普通にやって出来ないもの難しいのを3Dプリンタで出力しました ってより単に作業量減らすためにしか使ってないんだもん

そりゃあ正しい使い方なんだろうけどさ、見ててつまらないんだよね

総レス数 835
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200