2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

塗装法総合スレッド

605 :HG名無しさん:2019/11/08(金) 15:35:11 ID:MQG/aIGC.net
ウォッシングにターペンタイン使ってみた
たしかにバシャバシャにしても割れないけど、プラ溶解力が高いのか可動関節が固着しちまう……
ガンプラとかには向いてない?戦車に使った時はまったく気づかなかった……

606 :HG名無しさん:2019/11/13(水) 12:43:04 ID:rw4zko0j.net
>>605
テレピンは植物由来で酸化重合する樹脂が含まれる(←乾性油と呼ばれる所以)から
そりゃ当然固着するよ・・・

固着させたくないときゃ
乾性油の含まれない、
石油由来(の揮発性油)であるペトロール(Petrol)にしませう(^p^)

607 :HG名無しさん:2019/11/13(水) 12:44:46 ID:rw4zko0j.net
テレピン=Turpentine の英語読みがターペンタイン

608 :HG名無しさん:2019/11/13(水) 22:11:42 ID:FKneYS1+.net
ためになる

609 :HG名無しさん:2019/11/18(月) 14:24:05 ID:lMc9a4IP.net
さあ新水性塗料の発売日なのかな?期待がたかまります!!

610 :HG名無しさん:2019/11/18(月) 17:47:55.70 ID:wgeJXIoo.net
人柱よろ

611 :HG名無しさん:2019/11/21(木) 12:31:38 ID:8J2/TqtZ.net
>>610
買って使ってみたいのはやまやまなんだけどねぇ・・・

 近場の模型屋の店主: 今注文しても古いの着そうだから仕入れるの年末にするわ(^^

 近場の家電量販店の模型売り場の店員さん: え? 新しいに変わるんですか? では(入れ替えてないので)並んでるのは古いタイプですね・・・

オー どうすれバインダー<(^p^;)>

612 :HG名無しさん:2019/11/21(木) 13:32:02 ID:NcOSgAp4.net
やれやれ言い訳ばっかりだぜ

613 :HG名無しさん:2019/11/21(木) 14:58:34 ID:8J2/TqtZ.net
質問ですー

通常の水性塗料塗装を行い塗膜が完成した後で、
アトマイザーなどでラッカー用溶剤を噴霧して
ほんのり湿らせて乾燥させると、塗膜は強化しますか?

というのも、タミヤアクリルとか
旧水性ホビーに対して
ラッカー用溶剤を敢えて添加して
塗膜を強化するテクニックがありました。
それの簡易版として機能しないかしら・・・という発想に基づく疑問です。

あと、ついでに質問。
ラッカー用溶剤を敢えて添加して
塗膜を強化するテクニックは
新水性に対しても有効でしょうか?? 教えてエロい人!!!(^p^)

614 :HG名無しさん:2019/11/21(木) 16:33:48 ID:hP0noDc4.net
自分で試せ

615 :HG名無しさん:2019/11/22(金) 00:49:21.63 ID:Pfiw/t7C.net
だよなw

616 :HG名無しさん:2019/11/22(金) 06:56:50 ID:IFTPFKyJ.net
ピコーンだけでなにもしない顔文字さんに無茶いってやるなよ

617 :HG名無しさん:2019/11/22(金) 14:43:55 ID:cDe42w9/.net
新水性、こっちはまだ売ってないんよ・・・

別件。
# JIS K5500 塗料用語
# No3050 チッピング
# 手工具又は電動工具を用いて、旧塗膜又はさび及び
# ミルスケール(黒皮)をりん片状に除去する操作。
# chipping

・・・(・∀・;)既にある用語に勝手な意味つけてつかってたんやな、模型業界

618 :HG名無しさん:2019/11/24(日) 15:59:28 ID:SqTI+VfG.net
動名詞(剥がす作業そのもの)と、現在動詞(自然と剥がれた状態になっている)の違いだわな。
模型で使われてるのは後者を再現するためのテクニックとしての名称で、
海外から入ってきたんでないかな。

橋の補修とか公共工事で発注する作業に対する用語の定義が無いと困るからJISも大事だけど。

619 :HG名無しさん:2019/11/25(月) 16:59:39 ID:aXCSgjlN.net
>海外から入ってきたんでないかな。
この間のモデルグラひックスのチッピング特集号で自称名付け親のモデラーがいたような・・・(まだよく読んでない)

620 :HG名無しさん:2019/11/25(月) 18:03:23 ID:FoL2pENw.net
ハゲチョロとチッピングは別物?
子供に手が掛からなくなって模型を始めたら聞きなれない用語が多くてわからん

621 :HG名無しさん:2019/11/29(金) 09:11:10.42 ID:at4jGcHM.net
同じだろう。日本語俗語か英語かで

ハゲチョロで思ったんだが、大戦中の日本陸軍航空機だとグリーン色ハゲでシルバーが見える汚しって定番だけど
艦載機で見たことないんだよね。ならないとは思えないし、メンテ頻度とかの話しなのかな

622 :HG名無しさん:2019/11/29(金) 11:28:09.09 ID:VMKnrk8/.net
>>621
ハゲチョロレベルじゃねえですぜ
真珠湾攻撃に参加したものでも迷彩なんか剥げまくってる

623 :HG名無しさん:2019/11/29(金) 21:32:02 ID:fQNPyr+a.net
艦載機は腐食防止にコートする(飴色零戦もそのせいとか)という話は聞いたけど、
海軍機も局戦はハゲチョロだし大戦後半になると変わらないんじゃ無かろうか。

624 :HG名無しさん:2019/11/30(土) 01:27:26 ID:JOd8e3rv.net
理屈でなく残された画像をなぜ見ないのか?見ないのなら語るな

625 :HG名無しさん:2019/12/11(水) 23:33:17.40 ID:EunSzeM8.net
ボクの大発見を否定されて逆ギレ?

626 :HG名無しさん:2019/12/12(木) 04:48:03 ID:Z3K6U2kJ.net
倒産したFモのFARBEがタムから再販!
このご時世に選択肢が消えなかったのは僥倖

まあそんなに使うことはないんだが…

627 :HG名無しさん:2019/12/24(火) 10:47:12.61 ID:DvJenYnd.net
>>624
画像原理主義も一つの姿勢だけれども、
それっぽく加工した映画の一シーンとか
捏造の結果 残された画像 だったりして(^p^);

628 :HG名無しさん:2019/12/25(水) 03:09:18 ID:5BhRbc5g.net
>>627
最近だと彩色CGがなー NHKあたりのカラー再現なんかもそう大した根拠もなく色を付けてるみたいだし。少なくとも白黒写真とにらめっこして、明度が彩度が当時のカラーナンバーがガガガとか言ってる戦車モデラーとは別次元だなぁとw
 
で、ちょいと前に、ドイツ戦車スレで車外消火器の色が赤っつー書き込みがあったので、従来から知られたカラー写真では見た記憶がなかったのから、もしかしてソレ彩色CGなんじゃね?と尋ねたらなしの礫だったな。

629 :HG名無しさん:2019/12/25(水) 20:28:53 ID:HHEGaaaO.net
>>628
そーなんだ、よく判らない違和感の正体ってそれかぁ〜>カラー再現

大昔の白黒アニメ(鉄腕アトムとかハクション大魔王とか)に後から色付けしてカラーにしたのみたいなもの・・・
こっちは原作カラー稿が根拠だけなるだけに、それよりもタチ悪いな

630 :HG名無しさん:2019/12/25(水) 23:44:29 ID:d8ru53pP.net
そりゃディープラーニングでの自動彩色なんて学習によってAIが勝手に判断してるんだから学習量に応じて精度は高められるといっても所詮100%にはならんよ

631 :HG名無しさん:2019/12/30(月) 11:53:10 ID:U+xUT6jv.net
あ、ちょっと覗かない間にメッキ調塗装スレ落ちてるのか・・・

透明ディスプレーケースなど、
透明樹脂板のミラー化について質問なんですが

案1 鏡面として用いる向きから見て 裏からのみ塗装、 (下地)ミラー調塗料   (上塗り)黒塗料

案2 鏡面として用いる表から ミラー調塗料 、  裏側から黒塗料

これ、どちらが適切なんでしょうか・・・

632 :HG名無しさん:2019/12/30(月) 18:32:54 ID:IMmE2yk3.net
>>631
案1
理由は塗装面が乱反射するほど鏡面が落ちるので
鏡面化には塗装表面の均一化必須
製品のガラス鏡やアクリル鏡はほぼ裏面が鏡化されてる事からも

633 :なるほど:2019/12/31(火) 18:51:53.05 ID:TYqGSFq6.net
つまりクリアパーツ鏡面化処理したいときは
裏面側からコンパウンドで丁寧に丁寧に根気よく磨くところから
はじめなきゃって事か・・・解説ありがとう(^p^)

634 :HG名無しさん:2020/01/07(火) 13:17:07 ID:GweF7J5+.net
しつもんでう。

凸状の飛び出し部位のみに塗装したい場合、
どのようなマスキング法が適していますか?
地の平滑部は白、突起部は赤(メタルレッドを使うかも)です。

キットはフィギュアライズのアスナです。
sssp://o.5ch.net/1lmy9.png

635 :HG名無しさん:2020/01/07(火) 19:18:02.92 ID:rVlaE5De.net
細いマスキングテープかマスキングゾル

636 :HG名無しさん:2020/01/08(水) 01:10:44 ID:YuhmNzZi.net
筆塗り

637 :HG名無しさん:2020/01/09(木) 15:08:24.01 ID:j6yBez4B.net
顔文字は消えるのが正解

638 :HG名無しさん:2020/01/09(木) 16:25:50 ID:oyQqWbvw.net
ちょっと聞きたんですが
エアブラシで金色に塗装した時のトップコートはどうすればいいですか?
メッキ塗装が目的ならば光沢で大丈夫だけど目的はデカールの枠を目立たなくするのが主な理由です

639 :HG名無しさん:2020/01/09(木) 19:00:57.62 ID:iRDkxezC.net
つや消しでいいんならつや消し吹きっぱなし
光沢が欲しいなら研ぎ出し

640 :HG名無しさん:2020/01/18(土) 00:23:13.53 ID:Klfhmz1Q.net
ファレホとか買えんから、
セリアのアクリル絵の具で筆塗りをトライしております。

641 :HG名無しさん:2020/01/19(日) 13:53:39 ID:KTZ5Vlnn.net
ツィートもしてたんだけど、
磨き込みでメッキ調が出来るこれは面白そう。https://www.google.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/tech/amp/10012866

642 :HG名無しさん:2020/01/19(日) 15:14:22 ID:KMevMDW/.net
>>640
普通の水彩絵の具は透明なので半透明のマット水彩かアクリルガッシュを使わないと厳しいぞ

643 :HG名無しさん:2020/01/20(月) 09:36:45 ID:F0LMBwRI.net
>>634 続報
とりあえず、ハセガワのフィニッシュシリーズの赤いのを
先日注文しといた(^p^)

644 :HG名無しさん:2020/01/20(月) 16:42:29 ID:F0LMBwRI.net
キャノピーの赤いラインとかにも便利そうだが
問題は平行に切り出せるか否かやな・・・俺様の不器用レベルで!(^p^;)

645 :HG名無しさん:2020/01/20(月) 20:41:04 ID:7Rg9qJPc.net
ブッパカッター使うべ

646 :HG名無しさん:2020/01/21(火) 09:21:57 ID:Ofl8IKZ9.net
樋口カッターすら未修得なのに 無茶言うなや(^p^);

647 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 09:45:44 ID:6lVnX34L.net
ゲートリムーバーとして模型界でも名をはせているアレ(ガラスのネイルシャイナー)、
高額品と比べて サイズが小さいとはいえ、ついに 百均でも並び始めました・・・

爪が本当にピカピカになってビビります・・・
あれ、メタルカラー層に対して使うとどんなものでしょうか?!(・∀・)
sssp://o.5ch.net/1lzgp.png

648 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 10:28:27 ID:mnPEr13K.net
>>647
随分前から売ってたけど…

649 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 10:54:40 ID:6lVnX34L.net
>>648
そうなのか><;さーせん 先日ようやく気付きました

650 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 12:11:50 ID:uYGmDww1.net
というか、モデラーが買い占めてたのがやっと在庫できるようになったって位じゃね
年末くらいから話題だったよな。んでどこにも売ってないって

651 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 13:49:30 ID:CddgUv2q.net
筆塗りスレって腐海に沈んじゃったの?

652 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 16:38:15 ID:6lVnX34L.net
落ちてりゃ立てるっきゃない

653 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 16:58:50 ID:ivz6tc/1.net
スレ乱立の影響で即落ちしてからそのままだねぇ

654 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 21:17:38 ID:+tDkjEZO.net
顔文字批判→芸大登場

この流れは最早伝統芸

655 :HG名無しさん:2020/01/29(水) 23:13:32 ID:w8wIHxBy.net
え? この板に藝大の人おるん?(^p^)
ムサビ院卒のデザイナ様ならこの間、色の話題でみかけたぞい

656 :HG名無しさん:2020/01/30(木) 00:09:35 ID:9Aqtte5f.net
CGのレイヤーと塗装におけるレイヤーを同じに語る芸大生が模型板に住み着いてるからね(藁

そういえば芸大でなく藝大でしたなあ
いやいや、さすが顔文字さんですなあ
芸大と書かれているのに藝大と書き直すとは

657 :HG名無しさん:2020/01/30(木) 13:01:08 ID:tGykQNoR.net
昔、藝大卒の人から聞いた話では、芸の字は草という意味だから不適切なんですと。

CGのレイヤーは演算モードによって振る舞いが多様だから
あんまり混同は せんほうがええよ・・・(^p^;)

658 :HG名無しさん:2020/01/30(木) 21:28:58 ID:OoE7Ah3A.net
NANDAI

659 :HG名無しさん:2020/02/12(水) 20:05:47.07 ID:PD1Hs0hJ.net
659

660 :HG名無しさん:2020/04/09(木) 09:46:04 ID:htGw/Nfx.net
長谷川迷人は藝大?
ハセガワの社長もそうか
多浪したら気が狂う自信があったので、とっとと受かったところに逃げたが、
いまだに相手が藝大出と知った瞬間に俺は態度を変える

661 :HG名無しさん:2020/04/10(金) 19:21:55 ID:KWAu9n4G.net
顔文字先生は藝大出のデザイナーに認められる男だよ

662 :HG名無しさん:2020/04/24(金) 11:09:43 ID:Pt16bZ8c.net
どなたかタンポ刷りを試してみませぬか・・・
ラッカー塗料にも使えるらしい。

663 :HG名無しさん:2020/04/24(金) 11:19:09 ID:wQvzlKHG.net
質問です。
メカゴジラあなたならどう塗りますか?
西洋甲冑を見本にブラック立ち上げでシルバーでグラデいれたけど何か違う
シルバーべた塗りでスモークでシャドウ入れるのがいいのかブラックでウォッシングか・・・

664 :HG名無しさん:2020/04/24(金) 12:37:34 ID:xy8y/bt5.net
黒地にシルバーのドライブラシ

665 :HG名無しさん:2020/04/24(金) 15:17:21 ID:Pt16bZ8c.net
>>663
現状見せて下しあ!

666 :HG名無しさん:2020/04/24(金) 15:23:04 ID:Pt16bZ8c.net
見てから言っても後出しだと言われそうなので
机上の建前論を提出しておくんご。

 金属表現は開口色モードで見る色味なので、塗り方がちと独特。
黒立ち上げするにしても 光沢ブラック(かブラック上にクリアー皮膜を設けて)の研ぎ出し
それで光沢平滑面を形成させたのちに、微量の
メッキシルバーNEXTとかミラークロームなど微粉末系メタリック塗料を
ふんわり乗せて、乗せ方の偏りでグラデーション形成の黒立ち上げ。

これで金属っぽさが出ると思いますぞぃ。

667 :HG名無しさん:2020/04/26(日) 07:34:26 ID:AokwY/jb.net
ホビージャパン6月号の特集が
これからも残しておきたい塗装テクニック
塩塗装って初耳だったわw

668 :HG名無しさん:2020/04/26(日) 14:36:32 ID:AokwY/jb.net
ごめん塩マスキングだった

669 :HG名無しさん:2020/04/28(火) 14:32:36 ID:JSenTVq5.net
日本三大大御所
塩マスキング
塩鮭キング
塩沢とき

670 :HG名無しさん:2020/04/28(火) 18:06:29 ID:8h7Y3kDs.net
あら塩粒でチッピング?
AFVだとケープに次いでおもしろだけど有効なウェザリングだけど
ガンプラだとたしかに聞いたことないかも

671 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 11:20:25 ID:jUVqFKn+.net
そうなの?字面からは
マスクしたい部分に塩水で塗装して塩の薄膜層形成するのかなぁ、と推測した。
読んでないので正解は知らん。


別件。
プラモに蒔絵するときは
金粉を定着させる用途には
どういう塗料が適していますか?

672 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 11:35:52 ID:95oKl+UF.net
自分で試行錯誤する気がないなら普通に塗装してろよ

673 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 12:32:05.94 ID:jUVqFKn+.net
いや、メタリックカラーが流行る前は
塗膜上に銀粉撒いて蒔絵状にシルバー再現する手法が
ポピュラーだったらしいんすよ。なもので、往年の「普通の方法」を
確認しておこうかなぁ・・・、と。

674 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 12:39:50.05 ID:iEfPtVLS.net
顔文字さんですね
わかりますよ

675 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 12:49:23 ID:ldi1eKQo.net
>>673
普通の方法とまで「わかっている」のなら、それを見つけた場所でやり方も知ってるだろうに
顔文字つけろやゴミが

676 :顔文字さん:2020/04/30(木) 17:48:04 ID:jUVqFKn+.net
>>675
ぼくが買えたお店(稲城のフジ模型さん)は、
モデラーでもあった先代店主は既に他界されてて
いまは奥さんが引き継いでいる状態でして、
使い方まではよくわからないって話だったんよなぁ。。。(´〜`;)

677 :HG名無しさん:2020/05/02(土) 04:43:03 ID:EcvT9EaO.net
頼むからコテつけて

678 :なんて名乗ればいいの?:2020/05/07(木) 14:39:52 ID:DOd/9ITb.net
ぼくに名前を付けてよ(^p^)

679 :HG名無しさん:2020/05/07(木) 15:00:21 ID:WkRpgJvo.net
ガイズィー(^p^)

ゲェジィー(^p^)

好きなほうで

680 :HG名無しさん:2020/05/07(木) 16:21:23.61 ID:DOd/9ITb.net
ヒートガイ・ジェー思い出すた

681 :HG名無しさん:2020/05/11(月) 09:13:18.80 ID:DRBKEuj5.net
ステマじゃないよ(^p^)
http://www.oumiasano.co.jp/publics/index/35/
わたし、きになります!! 誰か使ってみた人おらん?

682 :HG名無しさん:2020/05/12(火) 10:23:12 ID:m9FHypVb.net
塩はジェット機の模型ではわりと昔からあるテクニック
天然塩のほうがいいとかなんとか(嘘)

683 :HG名無しさん:2020/05/21(木) 21:55:52 ID:Cmo/lWh8.net
しょっぱいスレやで。

684 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 09:36:40 ID:QxQbDT2L.net
板金塗装のやつらは乾き色確認のためにテストピースをオーブンで焼いてるのな。
金属片に塗るからこそできる芸当だが、
混色サンプルの色味確認なら模型用塗料にも使えそうなテクニックやな…

金属片に塗って オーブンで焼く

685 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 11:28:47 ID:X/N7EvJG.net
褪色した周囲と合わせるためだぞ

686 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 11:48:19 ID:QxQbDT2L.net
新車時の塗料を使わず調色するのはそういう側面もあるやろうね。>退色

オーブンで焼くのは、未乾燥の時と、乾燥状態とでは「色昇り」が生じるので
(乾く前は同じ色でした!っていっても何の救いにもならないので)
使用状態である乾燥状態の色味で、色をあわせるための確認作業だね

687 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 13:02:52 ID:/6AGdbTH.net
それ焼付塗装じゃないの

688 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 13:09:36 ID:etS28rL8.net
今時焼き付け塗装しないだろ
昔はハロゲンので熱かけてたのは知ってる
メーカー指定の色作ってマグネットシートに吹いて色合わせしてるのは見たことある
経年の褪色は調色してるし

689 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 13:14:48 ID:t77uiR9u.net
トップコートが最も変化させる気もするが

690 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 13:25:40 ID:SymoTVeU.net
ラッカー塗装なら焼き付けだよ

691 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 19:52:15.28 ID:0H870i9j.net
ググってたキーワード忘れて、オーブンって言ってたのを
見かけたサイトがヒットしませんでしたが、たとえばこちらでも
http://murakami-toso.co.jp/flow/index10.php
自然乾燥用塗料だけど乾燥にオーブン使ってらっさるようです・・・

692 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 19:53:33.20 ID:0H870i9j.net
× 金属片に塗るからこそできる芸当

〇 紙でも焼ける(^p^); プラ板は無理かもだが

693 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 20:02:35.07 ID:pCwmb9x2.net
スフマートの勉強したか?(w

694 :HG名無しさん:2020/05/25(月) 22:04:44 ID:0H870i9j.net
いえ、ぼくはプラモの上にモナリザ描く予定はないので・・・

695 :HG名無しさん:2020/05/26(火) 11:20:16 ID:/V5vXIiT.net
テレビをソースにモナリザを描くんだろ(プ

696 :たかし:2020/05/26(火) 14:45:32 ID:qjVaukUX.net
そーすにもなりざをかく
sssp://o.5ch.net/1ny66.png

697 :HG名無しさん:2020/06/01(月) 01:14:13 ID:0ePFHpIE.net
ラッカー筆全塗装派なんだけど
RE/100シャッコーのライフル後ハメできる?

698 :HG名無しさん:2020/06/01(月) 08:46:03 ID:0R+gu6PX.net
おきゃくさまーっ

おきゃくさまのなかにガンプラソムリエはいらっしゃいませんかーっ!!(^p^)

699 :HG名無しさん:2020/06/03(水) 13:46:58 ID:S2zyBl31.net
このスレは顔文字さんが顔文字さんに質問して顔文字さんが答えるスレです

700 :HG名無しさん:2020/06/05(金) 01:28:54 ID:b5AwXZMp.net
test

701 :顔文字さん:2020/06/15(月) 14:21:22.89 ID:jeOofkFX.net
>>699
ごめんね、ぼくガンプラ守備範囲外なんよ・・・

702 :HG名無しさん:2020/06/16(火) 16:20:12.73 ID:vOQs1pUz.net
>>692
ああ、紙でも焼けるなら
ハイキューさんとこのカラーチップ用紙も
大丈夫なのかな!(^p^)

あとは、サンプルとして
塗膜を均一の厚みに形成させるのが問題なのかな。。。

ちなみに塗料の専門家はこういうの↓を使うらしい
https://www.youtube.com/watch?v=uFcXLFgOTts

703 :HG名無しさん:2020/06/17(水) 11:40:45 ID:ZQKJul1A.net
うえっとパレットなる技法を知って
無謀にもラッカー塗料で試みて
シンナー雰囲気が強すぎて
オエッとなる、あると思います! 新技法誕生の瞬間であった

オエッとパレット(^p^)

704 :HG名無しさん:2020/06/18(木) 08:04:32 ID:kHH58UW5.net
もう脳に障害が・・・・合掌

705 :HG名無しさん:2020/06/18(木) 19:52:19 ID:f+iY0rcq.net
>>703
ちょっと笑った( ་ ⍸ ་ )

706 :HG名無しさん:2020/06/22(月) 15:06:28 ID:dJXlzxQF.net
↑リテイク版綾波並みのごくわずかな微笑みをご堪能下さい(^p^)

707 :HG名無しさん:2020/06/24(水) 15:12:41 ID:Zr8+X33v.net
ラップ塗装の有意義な使い道考えようぜ!

・マホガニーもどき
・蒔絵もどき

708 :HG名無しさん:2020/06/25(木) 11:07:05.85 ID:hcHKceeR.net
尼で7000くらいのエアブラシ出てるんだがどうなんだろう
トライアルキットと考えればアリ?

709 :HG名無しさん:2020/06/25(木) 13:48:32 ID:nnTaP2EP.net
銅は使ってないと思うよ 思うよ

710 :HG名無しさん:2020/06/25(木) 13:53:03 ID:nnTaP2EP.net
つうかあと2〜3千円足せばクレオスかタミヤが射程に入るのにそんな冒険する意味が分からん
それらは既に所有していて人柱になるっつう奇特な考えの持ち主なら止めはしないが

711 :HG名無しさん:2020/06/25(木) 13:57:23 ID:MoA1LqCR.net
コンプレッサーとのセットっしょ。メテオみたいなやつ
まさしく安物買いでしかないけどな
俺何個か持ってるけどw

712 :HG名無しさん:2020/06/25(木) 14:08:32 ID:nnTaP2EP.net
>>711
ああ、その手ね
で、いくつか疑問なんやけど
何個も持ってるっつうことは安物買いではあってもソコソコ使えたってこと?
どれくらいの期間で幾つ集めたの?

713 :HG名無しさん:2020/06/25(木) 15:22:06 ID:lP0sOymq.net
当たり外れが大きくて当たり個体ならずっと使えるみたいよ
ハズレ?そりゃハズレよ

714 :HG名無しさん:2020/06/25(木) 16:11:09 ID:MoA1LqCR.net
>>712
なんだろうな、3-4年で3つ4つかなあ
普通のコンプレッサー+ブラシもなんだが、尼だと時折すげえバカみたいなセールもあるしな
ホース欲しい時とかついでにって買ったりだな。あとニードル使い回せねえかなとかの実験とか
手元にあれば使いみちは見つかる程度のばっかだよ。いろんな工具試したい、とかじゃないならまったくオススメしない
あとクソ安いモンはなんだろうと使い捨てればOK位の感覚を持ってる

>>713
そうそうwまったくの同一製品でも個体差が激しい
ダメでもサフ吹きとかならまあ大体問題ないよ。その程度にしか使えんというか

715 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 08:40:59.46 ID:EHSknQhi.net
クレオスのエアブラシあるけど、サフ吹き用に中華の0.5mmエアブラシ欲しいんだが
何かオススメはあるかい?

716 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 12:18:35 ID:twsunCpP.net
中華ブラシ
確かに当たり外れが多いですね。
2本買って
1本は全然駄目❗1体物なのにカップ下側にクラック有って塗料ダダ漏れ❗
更にカップの蓋閉まらない❗
でも、もう1本は
立派にレギュラーで働いてもらってる。

717 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 12:55:29.86 ID:gcC+uFku.net
そんなの買うなら一万も出せばクレオス買えるじゃん

718 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 14:20:24 ID:EHSknQhi.net
ハズレ引いたときのガッカリ感を考えると最初から1万円だして国内メーカー品買った方がよさそうね

719 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 14:31:52 ID:RjrzqfwS.net
中華は金と心に余裕ある人向けやろうね
特に国内メーカー品を使ったことあるならソレがスタンダードになってる筈やし

720 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 14:34:35 ID:0R/xc1dd.net
安物買いの銭失いにならないものね
自分なら結局いつかは買ってしまうなら始めから奮発してしまうな

クレオスラッカー調色して吹いてるけどどうも作ったライトグリーンだけが剥がれやすい
どーしたものかい
ダックエッググリーン90デイトナグリーン5明灰緑色5なんだけどサラサラし過ぎがいけないのかな?
あぁ〜

721 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 15:11:55 ID:EHSknQhi.net
ツールクリーナーで希釈するのじゃ

722 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 17:42:13 ID:eLGKq+rq.net
中華の2500円くらいのやつならだいたい同じだと思う
みんな言ってるけど当たり外れ有り
0.5は必要十分だけど0.2はダメだったわ

723 :HG名無しさん:2020/06/26(金) 22:24:49 ID:2uVdRM8r.net
>>708だが導入用のセットを考えてる
https://www.tamiya.com/japan/products/74563/index.html
安定のタミヤでこの辺買っとけば良いかな?

724 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 05:09:46 ID:Fmn5QHkx.net
アネスト岩田キャンベル エアーブラシ・コンプレッサーセット CHMX6011-1
をオススメしたい。アマゾンでハンドピース付きで1万2千円ぐらい
こいつは圧力連動スイッチがありアネスト岩田キャンベルのチビタンを接続できるから安価にタンク付きにできる

725 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 08:39:13 ID:Iwihll/Y.net
>>724
連続運転時間:20分って書いてるけど20分経過したら圧が下がって数分使えなくなるってこと?
クレオスやタミヤのコンプにはそういう制限無さげなんだけども

726 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 10:01:35 ID:Fmn5QHkx.net
クレオスは無限に連続可能、タミヤのアドバンスは30分、パワーコンプレッサーは40分
タミヤの上記2点は圧力スイッチないけどハンガースイッチでON/OFFするのでさほど深刻な制限じゃない
アネスト岩田のは圧力スイッチあるから外部タンク付ければ実質連続可能

727 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 10:07:33 ID:Fmn5QHkx.net
ここからは誘惑の囁きなんだが・・・
YOU、給付金でL7セット買っちゃいなYO!

728 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 12:50:01 ID:Iwihll/Y.net
給付金は税金で全て溶けた・・・
現状ガンプラしか作ってない
ガンプラならL5で十分なんて話をチラホラ見かける
L7にしたらどこまでやれることが拡がるのかイマイチイメージが湧かないんだが

729 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 14:38:36 ID:Fmn5QHkx.net
知り合いも給付金は自動車税に使ったと言っていた

730 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 14:44:45 ID:zy/d7lJF.net
>>729
うむ、結局支払いで消えてしまうんだな

731 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 15:21:54 ID:C5nN7G7O.net
でもそれは貰わなくても払うものだろ

732 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 16:00:16 ID:Iwihll/Y.net
>>731
わざわざ大金掛けて返金してもらった的な認識しかない

733 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 16:06:12 ID:zy/d7lJF.net
>>731
公務員みたいな事言ってんなよ

734 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 19:54:18 ID:ol+4+Mfh.net
>>728
使ってる感じではPGとかデカ物でなければL5で問題ないと思う

735 :HG名無しさん:2020/06/28(日) 00:24:23.34 ID:R9Gg1vhV.net
中古のシタデルを買ったらイカ臭いのですがなぜでしょうか?
シタデルはイカ臭いのでしょうか?

736 :HG名無しさん:2020/06/28(日) 06:55:46 ID:oBSKLKbW.net
はいはい下出る下出る

737 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 11:16:26.18 ID:M7XZx/pe.net
言っとくけど家族がいるのに室内で接着剤使ったり塗装ができる環境ってだいぶ恵まれてるからな
あんまり一般人にそういうの求めない方がいい
俺には関係ないけどお前らが嫌われる

738 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 11:41:39 ID:oaWsyucU.net
恵まれてると言うのは同意するが、家族の了解得るのはそんなに高いハードルではないと思うが

739 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 13:25:47 ID:bSjj1+5D.net
喫茶店で塗装したりファミレスで接着剤使った馬鹿もいるからなあ
世の中広いで

740 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 17:42:28 ID:S4d1BcJR.net
>>738
塗装ができない環境の人の口を、たかが全塗装できる程度の立場でふさぎにかかる卑怯なサイコくんを戒めてたんだよ

741 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 18:15:16 ID:yo81JNcG.net
>>737
ワンルームに住んでる訳じゃないでしょ?
専用の部屋あるのが恵まれてるの?

742 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 18:33:27.54 ID:P+Z6NCER.net
関係ないけどキツい嫁がいるらしいな

743 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 20:09:37.36 ID:CtlV8OAC.net
嫁ごとき札束で引っ叩いて黙らせろよ甲斐性無し
趣味に文句言われる奴は大抵稼ぎが悪くて見合うものがないから
これ豆な

744 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 20:42:51.56 ID:1jsupjft.net
>>743
でもお前独身じゃんw

745 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 21:06:02 ID:wVWWVZdL.net
>>743
キャッシュレスの時代に札束

746 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 21:21:04 ID:GDno33PO.net
>>743
むしろその理屈を客観的に説明してください
どうも、「環境的に塗装できない人も塗装する方法を模索し続けなければならない」という考えに偏っておられるようです

747 :HG名無しさん:2020/06/29(月) 23:57:01 ID:dkiBvmzx.net
>>745
こども銀行はまだキャッシュレス決済未対応なので。

748 :ちょっとまて:2020/06/30(火) 13:00:17.15 ID:SMEm3ysq.net
>>742
>キツい嫁
性格の話なのか
性〇の話なのか

749 :HG名無しさん:2020/07/02(木) 18:15:01.30 ID:nzaJR2bj.net
>>744


750 :HG名無しさん:2020/07/04(土) 14:47:41.81 ID:urcxTIwy.net
test

751 :HG名無しさん:2020/07/15(水) 17:18:58.31 ID:kkNQdSow.net
>>743
事実を見てくれ
哀しいぞぉいつか使うと思って買ってた塗料や工具、あるいは模型そのものを
家族とのトラブルで泣く泣く手放すのは

752 :HG名無しさん:2020/07/15(水) 21:46:08 ID:wqn0mraS.net
タバコ吸うのと同じ扱いだよ、溶剤の匂いは臭い上に確実に体に悪いから今時は家族からもクレーム来るのが普通
大抵の人の家族は「迷惑だけどいくら辞めてって言っても聞き入れてくれない」と思っているのが事実だろ
家族は了解済み、と思っているのは本人だけ、有耶無耶にしたまま見逃してもらっているだけだよ実際は

753 :HG名無しさん:2020/07/15(水) 21:53:36 ID:jDuciAlJ.net
今時VR・MRでモデルを作ったり飾ったりできるというのに環境負荷に加え家族にも負荷をかけているのだからな。でも、その家族も車やら電車で鳥や動物や作物や感分症患者に負荷をかけているわけなのだがな。共通点は誰も罪人の自覚がない事だな。

754 :HG名無しさん:2020/07/15(水) 22:14:15 ID:Udb4pMUY.net
>>751
ご愁傷さまでした・・・
しかし、その身の上で模型板覗くのは
傷口を広げるだけなのでは・・・(^^;

755 :HG名無しさん:2020/07/16(木) 01:51:54 ID:4fngsqvq.net
そんな事より父に工具を与えられ、母にラッカー買って来させられ
すっかり模型沼にはめられた俺にみんな同情してくれ!

756 :HG名無しさん:2020/07/16(木) 02:03:17 ID:e4ZZRCGt.net
顔文字がレスしてんじゃねーよ
糞が

757 :HG名無しさん:2020/07/16(木) 02:03:52 ID:81MPZUq0.net
>>753
だからぱちらーさんはおもちゃのいたにいけといわれてるでしょ

758 :HG名無しさん:2020/07/16(木) 09:47:12.56 ID:3JL4BXMA.net
>>752
小さい塗装ブース作って接着や筆塗りはその前でやってるわ
最近は市販品もあるで

759 :HG名無しさん:2020/07/16(木) 14:27:29 ID:e0GRr8F1.net
スナップキットを水性マジックやインキで塗装すりゃいい
これだけ画材が豊富に手軽に入手出来る時代でなにを言ってるのやら

760 :HG名無しさん:2020/07/17(金) 13:07:41 ID:UsfLFUgU.net
(^p^)にこっ >>756

761 :HG名無しさん:2020/08/02(日) 17:58:20 ID:j3c3DKLr.net
:) にこっ >>756

762 :HG名無しさん:2020/08/20(木) 03:40:28 ID:4urV/7UF.net
>>759
普通にリモネン系や瞬着で組んで
海外の水性塗料使えば良いと思う

763 :HG名無しさん:2020/08/26(水) 03:21:14 ID:d8Z41Sch.net
カラーモジュレーションって初めてやってみてるけどなんか普通に黒or白立ち上げ法でいいんじゃないかなとか思ってきたり

764 :HG名無しさん:2020/08/26(水) 05:57:27 ID:stziPGHl.net
好きにしたらいいんやで

765 :HG名無しさん:2020/09/28(月) 21:00:18.38 ID:X604Tr5S.net
おちんちんでいいよ

766 :HG名無しさん:2020/09/28(月) 23:54:32.95 ID:lGWnfXu5.net
筆塗りしたよ
https://i.imgur.com/tVS9vCN.jpg
https://i.imgur.com/RlMvOqw.jpg
https://i.imgur.com/VISorC9.jpg

質問あったら鍛えるよ

767 :HG名無しさん:2020/09/29(火) 12:51:08.91 ID:kGKQAc03.net
いえ、結構です

768 :HG名無しさん:2020/09/29(火) 19:57:04.58 ID:479cf+Be.net
これ系のメタルフィギュア塗って晒して荒らしてた馬鹿臭がしますね

769 :HG名無しさん:2020/09/29(火) 20:34:09.67 ID:gN7u/6bo.net
>質問あったら鍛えるよ

どうしてそういう配色にしたん??(・ω・;

770 :HG名無しさん:2020/09/29(火) 21:01:13.41 ID:Nctr/76M.net
>>768
触れるなよ
被害者ぶって暴れ始めるぞ

771 :HG名無しさん:2020/11/05(木) 16:51:02.28 ID:LrhD0NwK.net
BXI

772 :HG名無しさん:2020/12/13(日) 13:19:36.47 ID:vCbzL/XS.net
フィギュアのちょっとした塗装の補修は、ドライブラシが凄くいい事が分かった。
塗膜で厚くならないし、埃などの混入も無いし、割と最強だね。

773 :HG名無しさん:2020/12/14(月) 19:47:09.31 ID:UWMUcOKT.net
ドライブラシかよ…

貧乏クセェな

エアブラシならもっと簡単だし楽だ

774 :HG名無しさん:2020/12/15(火) 09:30:21.95 ID:PUvrcsIG.net
パチラーのヘタクソがなにか言ってら

775 :HG名無しさん:2020/12/15(火) 18:46:33.08 ID:7TOheiTn.net
最強の筆塗りは、塗料の上澄みを捨て、沈澱した顔料を薄め液で溶く。
食いつきが弱くなるらしいけどそうは感じないし、クリアコートすりゃOKよ。

776 :HG名無しさん:2020/12/16(水) 05:21:46.57 ID:Wzi3hFJa.net
そこに気付いて画具を使う人も増えているが塗料を売らないといけないので絶対に紹介されないのよな
プライマー処理まで推奨するのにね

777 :HG名無しさん:2020/12/16(水) 05:57:20.03 ID:vNUr99St.net
スケビの田中式塗装術特集で紹介してたよ

778 :HG名無しさん:2020/12/16(水) 07:32:16.94 ID:tTacaFsN.net
シタデルやファレホは有り難がるのに画具を使わないのが不思議だ
画具じゃ面倒だからシタデルやファレホを使うのに

779 :HG名無しさん:2020/12/16(水) 07:53:07.87 ID:Bjbxb1cY.net
素人質問ですまんのだが、画具って道具の事じゃなくてなんか別の物?

780 :HG名無しさん:2020/12/16(水) 09:39:18.19 ID:wgjSUDhI.net
画具は絵の具も含むよ

781 :HG名無しさん:2020/12/16(水) 11:30:01.55 ID:PQMlVFuu.net
それは初耳だわ

782 :HG名無しさん:2020/12/16(水) 20:36:42.91 ID:3m9BCM8W.net
えっ、絵画用の絵の具がプラモに!?

783 :HG名無しさん:2020/12/17(木) 04:59:43.99 ID:ViVy5LsS.net
メディウム使えば塗れるよ

784 :HG名無しさん:2020/12/17(木) 18:10:13.18 ID:OElSz+dL.net
>>783
メディウムっちゅうのを知らなかったので調べてみたら、見覚えあった。
なるほど、これがそうか。

785 :HG名無しさん:2020/12/18(金) 05:27:25.85 ID:gFq22TT2.net
量が多いので一個買えば買い直すこともない

786 :HG名無しさん:2021/01/07(木) 23:07:46.36 ID:UpH5VEtk.net
>>772
仕上がりの綺麗さははどんな感じ?

787 :HG名無しさん:2021/01/08(金) 04:39:46.62 ID:lB7IBqsk.net
検索して調べない人ってなんだろうね
ドライブラシで仕上げた作品なんて探せばすぐに見つかるのに

788 :HG名無しさん:2021/01/08(金) 13:11:10.08 ID:3JFEzYrp.net
模型板の模範回答で草

789 :HG名無しさん:2021/01/08(金) 13:21:33.50 ID:mGzJpiir.net
模範的なレスどうも
筆塗りの仕上がりはどうですかみたいな質問にお前は答えられるんだろ?是非教えてあげなよ

790 :HG名無しさん:2021/01/08(金) 13:37:47.40 ID:SPGNVXdv.net
こういうヤツが望む答えは1か0
仕上がり具合なんて主観以外の何物でもないのにね

791 :HG名無しさん:2021/01/08(金) 16:57:45.27 ID:K6vuhuA5.net
ひとつ言えるのはエアブラシが高価で入手しにくい頃はドライブラシで仕上げていたってことです
ガンプラのエアブラシ塗装よりもフィギュアの方が近いかもしれません
エアブラシ塗装する前にドライブラシから入ると上手くなりますよ

792 :HG名無しさん:2021/01/08(金) 19:22:33.53 ID:6Pld04aN.net
>>786
筆塗りで最もエアブラシに近い仕上がりに持っていける
スプレーなんかより綺麗に塗れる
もちろん腕は必要となる

793 :HG名無しさん:2021/01/08(金) 20:02:40.20 ID:AOlVIFAI.net
>>792
はぇ〜
なんか面白そう
ウチも挑戦してみよ

794 :HG名無しさん:2021/01/09(土) 21:21:20.24 ID:0s3MP0iY.net
>>793
失敗したものがあれば練習素材で使うといいよ
短毛固めが良いとされるがエッジなどを際立たせるのが前提なので使い古した筆を使って用途やら感覚を掴んでいくと良いかも

795 :HG名無しさん:2021/01/23(土) 21:04:32.76 ID:2T+YCLrp.net
なるほど

796 :HG名無しさん:2021/01/24(日) 05:17:56.26 ID:rwhw+bgQ.net
>>792
まあでも皆お前のかけた時間の1/3以下でお前と同レベル以上のモン作ってるんだけどな

797 :HG名無しさん:2021/01/24(日) 06:46:45.96 ID:gryOO5ry.net
そうだね
で?

798 :HG名無しさん:2021/01/24(日) 07:52:03.49 ID:rwhw+bgQ.net
ん?
で?って何?何か聞き返したいことでもあんの?

799 :HG名無しさん:2021/01/24(日) 09:35:19.43 ID:WkkYcxx0.net
見えないものが見えたりする人
よくわからん統計を持ち出す人

危ない人だから近寄らない方がいいよ

800 :HG名無しさん:2021/01/24(日) 11:56:36.28 ID:ohcrbRo2.net
やらないだけ
やればできる
だから
たいしたことない

801 :HG名無しさん:2021/01/24(日) 22:18:48.72 ID:/vMknFE/.net
つや消しスーパースムースクリアーって、薄め液はレベリングとラピッドどっちがオススメかあります?

802 :HG名無しさん:2021/01/25(月) 07:44:48.78 ID:06huwpzF.net
ストライクフリーダムを劇中のようにウェザリングしたいのですが、どんな感じがいいでしょうかね。
宇宙空間を雨と泥で汚れた姿でスーパードラグーンを飛ばすのを考えているんですが。

803 :HG名無しさん:2021/01/25(月) 09:13:48.69 ID:LjiBmGHF.net
釣れますか?

804 :HG名無しさん:2021/01/25(月) 11:55:49.17 ID:DOD7MAYt.net
SFなんだから各々の解釈でオッケー

805 :HG名無しさん:2021/01/29(金) 02:40:38.57 ID:i1QMQ4nE.net
ガイアカラーの蛍光クリアーが品切れね

806 :HG名無しさん:2021/03/23(火) 19:31:25.47 ID:Y5PTg/MW.net
釣りにマジレスしてスマンが、宇宙空間は油脂状の分子に満ちていて、すすで汚れたような状態にあるそうな
なので汚し塗装は煤っぽくすればいいんじゃね
https://www.cnn.co.jp/fringe/35122161.html

807 :HG名無しさん:2021/03/25(木) 15:37:00.44 ID:NZ6uFCSX.net
>>806
地球軌道上での存在量とか考証したくなるね。
外宇宙を長期に渡って行動した場合とかで汚れ度合いが変わるとか。
或いは、浮遊してる分子の付着を防ぐコーティングの度合いで部位毎に汚れ方が変わるとか。

808 :HG名無しさん:2021/04/21(水) 21:30:57.90 ID:lWKPkBSj.net
ガイアのEXクリアで塗装して、ホコリ除去、研ぎ出しする場合皆さんはどれぐらい乾燥日数をとっていますか?
また塗膜を暑くするために数回吹く場合の時間も参考に教えてください

余談ですが、自分は初心者で垂れる直前よりちょっと厚く吹いてしまってエッジに溜まる→ヤスる前提であんまり気にせず2日位乾燥→除去、研ぎ出ししていてなかなかホコリがとれない状況です
クリアが1番しんどいですね

809 :HG名無しさん:2021/04/21(水) 23:01:17.23 ID:Dv6AC6WW.net
>>808
ホコリ除去の対策はそもそも何かしてたりする?

810 :HG名無しさん:2021/04/21(水) 23:27:10.41 ID:Zq6EsJji.net
>>808
そんな厚吹きしないでも表面全体濡れる程度に吹いても数時間で乾燥してたよ
埃ついたら1500番と2000番の100均スポンジヤスリで軽く撫でて除去
その繰り返しでキャンディ塗装した
研ぎ出しまでしてないけどそんな乾燥時間いるかな

811 :HG名無しさん:2021/04/22(木) 07:28:01.99 ID:Mt4nVCnu.net
>>809
対策は空吹、タミヤの除電ブラシ、乾燥時は収納ボックス(本棚みたいなやつ)に入れたりしてます

812 :HG名無しさん:2021/04/22(木) 16:51:18.95 ID:VjdirHZN.net
>>811
加湿器置いて、湿度を上げるという対策もおすすめ。
810の言ってる通り、クリアあんまり乾燥時間に縛られたこと無いかな…俺は普通に垂れない程度の光沢吹きでやってる。
ガイアのプロユースシンナーとExクリア光沢使ってる。口径0.3mm。希釈率は1:1~1:2。圧はそんなに気にしてないけど0.1~0.15Mpa程度。

もう少し811の色んな状況を教えてくれ。

813 :HG名無しさん:2021/06/09(水) 19:01:24.72 ID:vwxbvrUZ.net
NHK教育を見て629424倍賢くフィギュア

814 :HG名無しさん:2021/06/12(土) 05:36:46.54 ID:s0zIXPrR.net
タミヤの除電ブラシは有能

815 :HG名無しさん:2021/09/26(日) 19:34:47.51 ID:chEs8hQu.net
スレチかもだけど車のシフトノブ(ウレタン樹脂製)のシフトパターンに墨入れしたいんだけど適した塗料の種類ってあるのかな?普通にアクリル塗料で問題なし?

816 :HG名無しさん:2021/10/12(火) 22:19:47.77 ID:RbIHNRuQ.net
裏塗装スレ
工具について語りません? その36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1633157332/

817 :HG名無しさん:2021/10/28(木) 01:22:36.58 ID:XFwFZbkw.net
最近老眼が酷くてグラデ塗装シンドクなってきた
何せ遠近感が全然分からない
老眼鏡かけることである程度補正出来るものか?
スレ民が若人ばかりだったらすまん

818 :HG名無しさん:2021/10/28(木) 04:46:48.63 ID:y2DQ9PJI.net
ちょっとずつ吹いてカメラで撮って確認

819 :HG名無しさん:2021/11/09(火) 16:39:07.39 ID:EM9oOVGE.net
老眼鏡では無くて頭にかけるルーペを導入した方がいいかも
自分も老眼だが老眼鏡だけだとグラデ塗装がかなり厳しい

老眼鏡だと距離感ほんとわからんよね
フィギアの乳首にピンク乗せようとしたら巨大な乳輪に仕上がってしまった

820 :817:2021/11/10(水) 03:18:59.84 ID:yW+wi+/x.net
>>819
ルーペ式かぁ・・・眼鏡やで相談したら遠視用の眼鏡にすると近眼で見えるようにしてる距離は全く使えなくなるけど
遠くと至近距離は見えるようになるって言ってた

821 :sage:2021/11/10(水) 08:56:29.00 ID:tgzJldZ1.net
最後の一行、笑い取ろうとしてるだろw

822 :HG名無しさん:2021/11/10(水) 14:15:56.26 ID:SPEWMYmG.net
フィギアの陥没乳首とリアルの巨大乳輪は許せない性癖なんです

823 :HG名無しさん:2021/11/24(水) 00:16:15.34 ID:ssfjFBjw.net
この塗装方法をマネしたいんだけど、エッジ部だけに直線的に色を乗せるのってどうやってやるの?
筆だと無理だから固いヘラのようなもので塗るのかなと想像するけど、こんなに均一な幅で塗れる気がしないの
https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2021/06/HG_Pene-6.jpeg

824 :HG名無しさん:2021/11/24(水) 00:51:48.56 ID:SjYguRZS.net
>>823
拡大するとけっこうガタガタしてるように見えるが

825 :HG名無しさん:2021/11/24(水) 05:44:56.19 ID:JeKB0zmD.net
>>823
そんなあなたに
https://pachelbel.jp/model_babette/alp_top.html

826 :HG名無しさん:2021/11/24(水) 07:32:06.04 ID:BQ3aCwpC.net
エナメルの蛍光塗料を筆でエッジ部に乗っけてはみ出したところふき取ったらいいんじゃないの?

827 :HG名無しさん:2021/11/24(水) 16:06:39.56 ID:v3EcBR6t.net
爪楊枝に染み込ませてから擦り付けるとか

828 :HG名無しさん:2021/11/25(木) 19:26:42.36 ID:G+8QOR9v.net
ヨドwebスターブライトアイアン入荷

829 :HG名無しさん:2021/11/26(金) 09:37:48.87 ID:a6yG6Uou.net
>>823
スジ彫りしてからマスキングして塗って、はみ出たらスジ彫り部だけをマスキングしてふき取る

830 :HG名無しさん:2021/11/27(土) 11:28:58.67 ID:MnWKxZIk.net
エッジだったら硬めの綿棒でもいけんじゃね多分

831 :HG名無しさん:2021/11/29(月) 00:58:59.89 ID:wu8FuOnb.net
ドライブラシじゃだめなのかい

832 :HG名無しさん:2021/11/29(月) 12:14:59.01 ID:io+MAjX1.net
メガネの塗装したことある人居る?
プラレンズのコーティング痛めたりするんだろうか?

833 :HG名無しさん:2021/11/29(月) 12:30:34.02 ID:vQURboG3.net
レンズのコーティングって本物のメガネのこと?レンズをフレームから外して塗装すればいいんじゃね

834 :HG名無しさん:2021/12/13(月) 11:16:54.20 ID:zblwFOii.net
白金(クールホワイトとスターブライトゴールド)で塗り分けた部分の境目を
上手く影っぽくぼかすにはどうしたらいいでしょうか
白領域のマスキング時にテープを浮かせることを考えたんですが
塗り分け幅が狭い所があるのと失敗が怖くて断念しました

やったこと無いけどカッパー系の色が薄く違うメタリック色とか
ブラウンとかのクリアー系で間を細吹きすればそれっぽくなる?
何かいいい方法があればお願いします

835 :HG名無しさん:2021/12/13(月) 11:20:13.98 ID:B9zmVZQv.net
練り消しで境界をマスクするとか?

836 :HG名無しさん:2021/12/13(月) 14:14:52.67 ID:v6ytYCGF.net
タミヤのウェザリングマスターでポンポンしてくとか

837 :HG名無しさん:2021/12/17(金) 23:30:55.68 ID:8vTyLsTp.net
初心者だから教えて。
うまく説明出来ないけど
塗装するとこんなふうにザラザラ?になっちゃって。
せめてこんなザラザラにならないようになる圧とか距離とか教えてほしい…
https://i.imgur.com/xOCURLo.jpg

838 :HG名無しさん:2021/12/17(金) 23:46:48.68 ID:6Ow6Vl8b.net
オレンジピールや柚肌で検索しろ

839 :HG名無しさん:2021/12/18(土) 00:03:16.64 ID:AXp8rvmD.net
>>837
騙されたと思ってその状態からカップに残った塗料にシンナー足して、艶出るまでサッと吹いてみな
シャビシャビだからすぐに垂れるのでくれぐれも注意してね
希釈はかなりシャビシャビ、としか言いようがないが…
ゆず肌消えてツヤツヤになるよ

まずはプラバンとかで何度か試すのをオススメする

840 :HG名無しさん:2021/12/18(土) 00:07:08.29 ID:DUVjxE+f.net
>>839
ありがとう
水性ホビー使ってるけど同じようにしてみるね

841 :HG名無しさん :2021/12/18(土) 03:23:31.86 ID:SjP6yxcK0.net
水性じゃ無理

842 :HG名無しさん:2021/12/18(土) 11:26:34.51 ID:gXy8/K56.net
>>837
塗料が濃いめだとそうなる
水性ホビーカラーならマジックリンできれいに落ちるから、水でよくすすいで乾燥後に再塗装チャレンジ

843 :HG名無しさん:2021/12/22(水) 14:32:49.97 ID:FJYZU/tI.net
みんな過去に失敗をしてるんだ、そうして腕をあげてるのよ
さぁ失敗を恐れずにお楽しみなさいw同じ趣味を持つもの同士笑って行きたいw

844 :HG名無しさん:2021/12/22(水) 16:17:12.75 ID:JurmUBBC.net
AA付きのプギャ〜
ってやるんか

845 :HG名無しさん:2022/01/06(木) 15:31:52.20 ID:k3wWSyXt.net
鋳造表現の塗装をしたいのですが、なにかおすすめの塗料ありますか…?
とりあえずクレオスのサフ1000を原液塗装で、距離離して瞬時乾燥を意識して試してみたんですが、吹き重ねても粒が平滑化して目立たない印象を受けました…。
ガイアのEx01ホワイトも試してみたところ、中々いい雰囲気になりそうではあったんですが、塗膜が非常に弱くて使い物にならなさそう…。

846 :HG名無しさん:2022/01/06(木) 16:32:42.99 ID:oDRtT5fV.net
AFVだとラッカーパテ軽く溶いて歯ブラシなんかで叩くけど…
スケールによっちゃそれだとやりすぎなのかな

847 :HG名無しさん:2022/01/06(木) 16:43:58.37 ID:G+GCI35v.net
https://twitter.com/matever1/status/1470642169648418822?s=21

こんな感じで全体に均一にキメ細かい表現をしてみたい…
いりくんだディテールとかも含めて手軽にいけたい…
(deleted an unsolicited ad)

848 :HG名無しさん:2022/01/06(木) 18:07:10.61 ID:wXpTFugp.net
パテかジエッソでいけるんじゃないかな?

849 :HG名無しさん:2022/01/06(木) 18:26:54.68 ID:C/ViBsL1.net
糸引かないギリギリの濃いめの塗料を圧高めで遠くから、ニードルキャップ外して吹くのじゃだめ?
ニードル曲げないように気をつけて。

850 :HG名無しさん:2022/01/07(金) 00:55:57.71 ID:cPex9ttn.net
普通に砂吹きでよくね?

851 :HG名無しさん:2022/01/08(土) 03:12:40.57 ID:VuH6PB9t.net
クレオスのサフ500吹いてたら結構詰まるのねこの子…

852 :HG名無しさん:2022/01/08(土) 12:32:12.18 ID:pCYD4rtL.net
圧が低いんじゃ?いろいろ試した結果1000番に行き着いた

ここだけの話1500番は苦手w

853 :HG名無しさん:2022/01/08(土) 23:09:32.49 ID:Qj25YWFW.net
ワイもサフはクレオスのプライマーサーフェイサー1000に行きついた
やっとたどり着いた幸せの場所。 もうゴールしてもいいよね?

854 :HG名無しさん:2022/01/09(日) 11:23:12.72 ID:jHsJ2uId.net
1200や1500やガイアのEVOはなぜあかんの?

855 :HG名無しさん:2022/01/10(月) 04:36:33.11 ID:AVxVEv3E.net
>>845
「まてや」というフィニッシャーの人が鋳造肌得意だから探してみ

856 :HG名無しさん:2022/01/10(月) 11:56:26.77 ID:ZnHmuLGH.net
>>855
その人の作品がなかなか素晴らしくて、何とか再現したいなと思い立った感じです。
原液塗装らしいんだけれど、塗料の情報とかが無くて悪戦苦闘してます…。

857 :HG名無しさん:2022/01/10(月) 14:59:14.57 ID:AVxVEv3E.net
>>856
インスタライブもしてるし、ツイッタで毎日スペースも開いてるし聞いてみれば?
有料で教室もやってる人だから自分から凸してあれこれ聞くのはお勧めしないけど

858 :HG名無しさん:2022/03/15(火) 16:51:44.38 ID:gzfwdGD1.net
さふは1500ばかりになったなぁ

859 :HG名無しさん:2022/05/29(日) 19:51:01.43 ID:uH431oeN.net
全塗装すると毎回組む時KPSがガチガチでぶっ壊れそうでこわいんだけどなんか対処法ない?

860 :HG名無しさん:2022/05/29(日) 21:11:04.48 ID:ZZnnkeGa.net
俺も塗装すると関節ギチギチになりがちだからマスキングするようにしたわ

861 :HG名無しさん:2022/05/29(日) 21:51:32.48 ID:uH431oeN.net
>>860
塗り分けマスキングより気が遠くなりそうだなそれ...
なるべく稼働軸にクリップ挟んで塗料乗らないように吹いてるつもりだけど組む時冷や汗でるわ

862 :HG名無しさん:2022/05/30(月) 02:18:27.80 ID:tMi0AaQM.net
>>859
組み立て前に表面処理をしっかりやれば良いよ。
関節なら少し緩いくらいに。

863 :HG名無しさん:2022/05/30(月) 14:10:53.42 ID:zlhGPDod.net
塗装被ってギチギチになりそうな箇所は
棒>マステぐるぐる
穴>円形マスキングで蓋
に落ち着いてるわ
円形マスキングで蓋をしておくは結構オススメよ、そんなに手間じゃないし

864 :HG名無しさん:2022/06/24(金) 00:11:11.13 ID:fKwCJNKX.net
>>666
>金属表現は開口色モードで見る色味なので、塗り方がちと独特。
>黒立ち上げするにしても 光沢ブラック(かブラック上にクリアー皮膜を設けて)の研ぎ出し
>それで光沢平滑面を形成させたのちに、微量の
>メッキシルバーNEXTとかミラークロームなど微粉末系メタリック塗料を
>ふんわり乗せて、乗せ方の偏りでグラデーション形成の黒立ち上げ。
>これで金属っぽさが出ると思いますぞぃ。

セリアで売っているミラーパウダーはどうだろう?
tekito-mokei.seesaa.net/article/smp01.html
www.youtube.com/watch?v=skFX3jmn85k
www.youtube.com/watch?v=cr4Wf_R2sng
www.youtube.com/watch?v=U-C5tANzk5s
www.youtube.com/watch?v=upXU3KwfV5E
www.youtube.com/watch?v=BSaT5-BDm8g

865 :HG名無しさん:2022/06/27(月) 01:16:14.57 ID:5GmY/snu.net
【缶スプレー】メッキ調塗装にチャレンジ SHOW UPテラクローム
www.youtube.com/watch?v=ApV0Bjj1foE
SHOW UP 驚異の【TERRA KROME】まさかのクロームペイント!!クリアーの悩みが解決!ファイナルステージへ!
www.youtube.com/watch?v=TiXAoxC0gdI
メッキ調塗料の新常識!?Show Upテラクローム インプレッション 俺流016
www.youtube.com/watch?v=ZKDrWXfYaNg

866 :HG名無しさん:2022/07/24(日) 08:59:02.63 ID:rwMVpuKG.net
塗装ど素人ってほとじゃないけど切り出しと持ち手付けがいい加減ダルくて、ガンプラのフレームだけランナー塗装に挑戦してみたけど塗装法としては微妙だなアレ…

塗り残し気になるし実際塗り残すしリタッチ上等でやったとはいえやっぱソレ面倒だし…
ランナー塗装ってどういう要件にマッチする塗装法なんだろうか

867 :HG名無しさん:2022/07/24(日) 13:55:40.20 ID:zPEnEcSF.net
べつにランナー塗装と言っても枠全部をそのまま塗装する必要はない
適度に色別や近いパーツで分割してランナーを持ちてとして塗装すればいい
カーモデラーだけどミラーとか細かいパーツとかは周辺の枠に囲まれた状態で
切り出して塗装するよ。

868 :HG名無しさん:2022/07/27(水) 04:28:14 ID:sFgF4Gm3.net
そこは…そうね…
もう少し塗りやすいように分割切り出ししてみるよ

869 :HG名無しさん:2022/07/28(木) 10:04:10.21 ID:hqsNvJr3.net
あの〜

870 :HG名無しさん:2022/07/28(木) 10:08:16.02 ID:hqsNvJr3.net
適当に色が付けばよくてベタ塗りでも何でもいいんだけど
アクリル絵の具とガンダムマーカーみたいなのどっちがいい?
対象は色ハゲしたフィギュア、あまり質は求めてない
色上げが気になるだけ、マジックでもいいけど、できるだけマシなほうがいいよね
プロの塗装はスプレーで上はキリないことわかってる
どれがよくてどれがコスパいいかな?アマゾンの1000円のアクリル絵の具セットでいいかな?
量あるほうが安心かな〜って、色々教えてください

871 :HG名無しさん:2022/07/28(木) 10:12:50.28 ID:hqsNvJr3.net
色上げ、じゃなくて、色ハゲ
ビビッドカラーで量使って多く塗りたい感じ
ハゲたところだけ塗るわけにいかないと思うのでペン的なもので簡単に済ませたいなって

872 :HG名無しさん:2022/07/28(木) 22:30:50.49 ID:hqsNvJr3.net
おーい過疎か。。。

873 :HG名無しさん:2022/07/28(木) 23:31:53.01 ID:hqsNvJr3.net
ヘウーーーーーーーーーーーーーップ!!!

874 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 09:48:53.46 ID:d2/G/hPK.net
(><)

875 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 10:04:59.33 ID:ekVIXF2+.net
そのレベルだったら何もしないほうが客観的に見てマシだから放置しろ

876 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 10:14:46.91 ID:d2/G/hPK.net
器用な殿方から見ればそれはそうかも
でもそれはそうだけど、やってみたいんだよ失敗していいから
だからどれがいいかなって、知ってるなら教えて

877 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 10:16:25.49 ID:d2/G/hPK.net
超初心者だから色が付けば満足
マジックでもいいけど流石にそれはちょっとってわかるので
どういうマーカー?がいいかなって
アクリル絵の具でも似たような素材ならそっちでもいいかなとか
しらないからわからないから購入の手引きを

878 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 10:16:43.48 ID:ekVIXF2+.net
どうせ中古フィギュアを誤魔化して新品コンディションで売ろうって魂胆だろ
同じ子とやってる業者もういるしバレバレだから諦めろ

879 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 10:17:16.63 ID:S7t39Nb1.net
それならやってみて結果を報告するぐらいしてみてよ
失敗報告でもいいから

880 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 10:46:42.59 ID:d2/G/hPK.net
売らない売れないw
どんな高いレベルそれ
大事に飾りたいの、お手製のものを

アクリル絵具、マーカー、どっちも似たようなもの?
安く上げたいのもある、適当でいいからね
量は多い方がいいかな

881 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 13:03:56.41 ID:d2/G/hPK.net
くわしいひといないですか?

882 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 13:33:42.27 ID:S7t39Nb1.net
いや、まずテストピースとかでやってみなよ…
有識者がマーカーっていったらそれを鵜呑みにしてマーカーで塗るの?
絵の具を候補に挙げてるなら、シタデルカラーも検討してみたら?

883 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 16:29:36.51 ID:d2/G/hPK.net
ありがとう、なにがなんだか
なんでもいいんです、安くて簡単なら
調べなきゃ・・・・

これって押し付けてくれてもいいですよ
そのほうがわかりやすい

884 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 16:32:31.94 ID:hRQDoMqq.net
仕上がりなんでもいいなら道具もなんでもいいやんけ
キレイにしたいからこそ色々選ぶんであってな
どんだけゆとり脳なのよ

885 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 16:33:50.73 ID:S7t39Nb1.net
ここ過疎だし模型塗装初心者スレで聞いたほうがいいと思う
テンプレに沿って聞いてみたら?
優しい答えが返ってくるか分からんけどこのスレよりは人いるし…

★模型塗装初心者スレッド94ガンプラからスケールまで★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1652607714/

886 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 16:33:51.12 ID:d2/G/hPK.net
テストピースいらない
色がダンチになってもいいし
シタデルカラーってなんだか本格的

別に固まって塗装になるなら絵具でもいいんだけど
なんかそんなきがしないのでマーカーかなと思ったり

適当でいいのに・・・

887 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 16:35:08.21 ID:d2/G/hPK.net
>>884
そうなんでもいい、硬化度合い?
塗料の素材がみえなさすぎて
あんたこそ他人の立場を想像できない知恵おkる絵では?
自分の感覚だけでものいいすぎ
アホなの?

888 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 16:38:35.47 ID:d2/G/hPK.net
たかだかオモチャに色を塗るだけのことで知恵遅れに絡まれてりゃ世話ねーつーの!!

889 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 17:16:03.25 ID:ekVIXF2+.net
んじゃ特別に今回だけな
サクラクレヨンが一番お勧めだよ

890 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 20:55:44 ID:ONS8IRfv.net
クーピーペンシルしか勝たん

891 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 21:07:54 ID:d2/G/hPK.net
それは無理w
絵の具ためす?
マーカーにしようか
迷うな

892 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 21:52:14.34 ID:1ID1CtdJ.net
アクリル絵の具のほうが調色やりやすいんでないかな?

893 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 22:36:52 ID:d2/G/hPK.net
ほんと?絵の具ってもこういうのに使えるものなんだね・
じゃそのまま素直にアクリル絵の具買おうかな
かたまって色付けばいいし
質感に拘りとかもそんなにないし

安物も色々だけど、どれでもいいよね?

894 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 22:39:49 ID:d2/G/hPK.net
ガンダムマーカーはぱっとめにつくやつ彩度が低い
ビビッドカラーがいいもんね
ベトナム兵士じゃないんだから、パリパリ鮮やかな普通のセットがいいよね
1000縁のアクリル絵の具買おうか
絵の具でも塗料なんだね?知らないからさ、だから不安
マーカーっても水生のマジックしかしらないし
どっちもちょっとよくわからなくて
それで聞きに来たの

895 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 23:08:52.99 ID:ekVIXF2+.net
ビビッドカラーがいいならクーピーに軍配やろ

896 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 23:11:47.29 ID:d2/G/hPK.net
クービー?なにそれ?

897 :HG名無しさん:2022/07/29(金) 23:12:44.12 ID:d2/G/hPK.net
まっ アクリル絵の具ためしてみよう
安いし量も多そうだし
筆か、、、弘法筆を選ばず

898 :HG名無しさん:2022/07/30(土) 13:38:02 ID:M/w0Juqh.net
クーピーペンシル知らん奴がおる

899 :HG名無しさん:2022/07/31(日) 13:18:10.79 ID:SP0FTElR.net
ゆとりってほんと自分で判断できねえし
異様に失敗体験を恐れるよな

900 :HG名無しさん:2022/07/31(日) 13:32:11.31 ID:nBSPbkv5.net
化学的にどういう仕組みなのかとか専門的なことならともかく、やってみれば分かることを他人の知見に委ねてるのは主体性無いなぁとは思うよね

901 :HG名無しさん:2022/08/05(金) 11:03:20 ID:ah52IYeP.net
何故自分で試さないのか

902 :HG名無しさん:2022/08/05(金) 11:25:41.19 ID:Wjz7GjUK.net
何故ベストを尽くさないのか

903 :HG名無しさん:2022/08/07(日) 07:07:35.68 ID:o8Y1pTME.net
世界堂オンラインに繋がらないんだがなにかあった?
行ったら「お客さまがアクセスしようとしたページは、情報の更新などにより削除されたか、
もともと存在しないアドレスである可能性がございます。」
って出るんだが

904 :HG名無しさん:2022/08/07(日) 11:45:53 ID:z4sxlUAw.net
>>903
ハッキングでもされたのかね…。
コーポレートサイトの方ならつながるけど特にお知らせは出てないね。

905 :HG名無しさん:2022/08/07(日) 18:46:45.85 ID:o8Y1pTME.net
>>904
今見たら直ってたわ
サーバー不具合の障害だったと

906 :HG名無しさん:2022/09/03(土) 01:58:39.84 ID:7tA34E+L.net
老眼で塗装がシンドクなってる人いない?
眼鏡越しだと微妙に距離感あるし、眼鏡から上目で見ると近すぎるし・・・
最近光の乱反射で塗れてるか否か判断出来るようになった(笑)

907 :HG名無しさん:2022/09/03(土) 03:37:42.51 ID:TLyIg1la.net
ハズキルーペってどう?
1.3と1.6でどう違うんだ?

908 :HG名無しさん:2022/09/12(月) 13:26:49.32 ID:CKbfwdMx.net
黒地をフレッシュにしたい場合下地に隠蔽性の高いシルバー使うのはありだと思う?

909 :HG名無しさん:2022/09/12(月) 13:45:45.87 ID:h4LuDyNH.net
>>908
なしだと思う
隠蔽性高いいうても黒地と白地でやっぱり変わってくるし、
やるならせめて光沢グレーを下地の下地にしてシルバーかな
もしくはフレッシュに近い中間色を下地にする

910 :HG名無しさん:2022/09/12(月) 14:04:35.14 ID:yKLcdrlR.net
成型色黒ならグレー塗って補色の靑系塗ってフレッシュとか?

911 :HG名無しさん:2022/09/23(金) 18:24:58.26 ID:YgwgldPq.net
スレチだったらごめん
1/24辺りのフィギュアを綺麗に仕上げたいので実体顕微鏡の導入を検討してるんだけど、安くて2万だと試すには高い
5〜10倍ほどの倍率でコスパいい商品を知ってる人いたら教えて欲しい
ルーペでも拡大鏡でもデジタルでも使えそうなら何でもいいです

912 :HG名無しさん:2022/09/24(土) 00:40:50.13 ID:aNecin7p.net
デジタルマイクロスコープだったら中華のが数千円で買えるけどそういうのじゃダメなん?

913 :HG名無しさん:2022/09/24(土) 06:09:28.16 ID:HlCYr1Yj.net
デジタル一眼レフのマクロ機能とモニター画面使ってる人いたなあ。俺には無理だけど。

914 :HG名無しさん:2022/09/24(土) 18:47:05.34 ID:BoXHxmEs.net
>>912
レスありがとう
デジタルマイクロスコープは色々見てみたんだけど倍率が50倍からとかで低倍率がないのよ
もし5〜10倍あたりのがあればそれで良いのだけど
>>913
一眼レフ持ってればそういう事も出来るのか
スマホ用のマクロレンズは試しに使ってみたんだけど接写距離が1cmとかで塗装はできなかった‥

915 :HG名無しさん:2022/09/26(月) 00:21:27.34 ID:gNfCR96k.net
令和最新版のデジタルマイクロスコープはディスプレイ(何インチかも書かれてない)に出した時の倍率を表記しとるから
実際の倍率わからんのよなあ

916 :HG名無しさん:2022/09/29(木) 17:07:02.44 ID:xtcrrVLM.net
スマホのルーペアプリじゃダメ?

917 :HG名無しさん:2022/09/30(金) 10:07:56.02 ID:r9gAtIwI.net
>>916
それは盲点だった。
倍率もちょうど良いしこれは使えそう。
フレキシブルアームだと僅かに揺れてダメだったので固定出来る方法を探ってまたチャレンジしてみる。
ありがとう。

918 :HG名無しさん:2022/10/04(火) 12:12:48.19 ID:N4os0Owu.net
クレオスのスーパースムースクリアーつや消しを最後の仕上げに吹いてみたのですが、ひび割れのようになってしまいます。0.5口径で0.1弱くらいの圧で希釈は1対1.5くらいです。一度に吹きつけ過ぎなのか、もっと希釈すべきなのか、アドバイスお願いします。

919 :HG名無しさん:2022/10/04(火) 12:38:14.90 ID:ejC0fL3Y.net
塗装条件はそれで良さそうだけどね。
強制乾燥とかしたんでないなら吹きすぎかな。
2~3回に分けて乾燥したら上塗りとかした?

920 :918:2022/10/04(火) 14:59:14.93 ID:N4os0Owu.net
>>919
1回吹いただけです、ツヤありは同じ条件で上手くテカテカになるのですがツヤ消しは薄く2.3回重ねたほうが良いのでしょうか?

921 :HG名無しさん:2022/10/07(金) 14:53:04.68 ID:Udo+67wC.net
>>920
テロテロに吹きすぎ
もっと希釈していいし塗膜も薄くしていい

922 :HG名無しさん:2022/10/07(金) 15:30:00.55 ID:BZJn9pFM.net
塗装はテロテロが基本

923 :HG名無しさん:2022/10/09(日) 21:53:23.68 ID:QlDvMdvX.net
つや消しは軽く吹くと砂吹き状態になりつや消しっぽく見えるけど本来の役割にはなっていない
テロテロに吹いて乾くとつや消し状態が本当

924 :HG名無しさん:2022/10/10(月) 02:20:55.46 ID:ujxFt2uL.net
塗りあがった瞬間に乾くのが理想。

925 :HG名無しさん:2022/10/10(月) 12:32:35.13 ID:bOEb/JO0.net
FSSのキットでパール塗装に初挑戦したいんだけど何かいい指南書とかあります?

926 :HG名無しさん:2022/10/10(月) 15:05:01.17 ID:jslPYsC7.net
変な本買うより、雲母堂辺りで模型用パールの基本的な仕組み読んで、イラストレーター系のサイトでRGBと色相環について軽く勉強でおk

927 :HG名無しさん:2022/10/10(月) 17:10:33.50 ID:MswtmEtY.net
失敗して覚えるのが一番いいよ。やってみなけりゃ分からない。

928 :HG名無しさん:2022/10/10(月) 17:29:49.34 ID:CNji6DR6.net
白地にパール吹いてベージュ化あるある

929 :HG名無しさん:2022/10/17(月) 08:46:44.56 ID:WB4BFF6M.net
模型のキャンディ塗装ってツヤが引いてる状態でもベースシルバーにカラークリアで塗ってたらキャンディ塗装なの?

930 :HG名無しさん:2022/10/17(月) 09:16:05.64 ID:gA3McDPJ.net
なんならベースシルバーじゃなくて白下地にカラークリアでもキャンディやで

931 :HG名無しさん:2022/10/17(月) 09:23:45.67 ID:mWNlPSF0.net
まじかぁそんなものなのか
昨日模型屋でプラコンやってたから覗いてみたら中途半端にツヤ引け+ゆず肌な模型がこぞってキャンディ塗装頑張りました!ってアピールしてたからモヤモヤしてたんだ
気にしないことにするよ

932 :HG名無しさん:2022/10/17(月) 09:36:15.71 ID:gA3McDPJ.net
あ、ごめん、シルバー下地にカラークリアが必ずしもキャンディ塗装ではないと言いたかった
りんご飴のように下地にテロっと透明感を乗せていくまさにキャンディのような仕上がりがキャンディ塗装だよね

だから柚子肌つや引けが最終形ならちょっと違うかなと思う。
とはいえそれを狙った表現ということなら、本人の中ではキャンディ塗装なんだろうね…

933 :HG名無しさん:2022/10/20(木) 01:07:23.96 ID:lANoo/pi.net
キャンディ塗装だけど単純に塗装が下手なんでしょ

934 :HG名無しさん:2022/11/08(火) 17:30:24.33 ID:qpxBxPmV.net
5mmほどのピンセットなんかでしか保持出来ないような球体とかリング形状のものってどうやって綺麗に塗ったら良いんです?
現状反面塗って保持位置とか接地面変えて誤魔化してるけど継ぎ目わからんくらいツルツルにするにはトップコート層の段差ヤスって整えるしかないのかな

935 :HG名無しさん:2022/11/08(火) 17:55:10.99 ID:RMJtgQ3i.net
虫ピンを瞬着で付けるとか

936 :HG名無しさん:2022/11/08(火) 21:16:27.49 ID:w93OUakw.net
つーか何を塗りたいんだよ

937 :HG名無しさん:2022/11/09(水) 23:29:51.56 ID:CvXUo02s.net
フィギュアの目ん玉とか?

938 :934:2022/11/10(木) 00:21:10.70 ID:8Dxf1tci.net
エポパテ使ってアクションフィギュア用の小道具とか作っててそういう形状のパーツどうにか作れないかなーと

939 :HG名無しさん:2022/11/10(木) 19:43:18.86 ID:g6qwsVkY.net
片面塗って乾いたら裏面塗ってそれだけでしょ。段差出来るか?

940 :HG名無しさん:2022/11/13(日) 15:26:24.95 ID:DQxO3Lml.net
1発塗りしたい気持ちはまぁわかる
でも球体で本体にダメージなく持ち手つけるのは物理的に無理じゃ?

941 :HG名無しさん:2022/11/13(日) 15:35:25.53 ID:y4fIfmR3.net
両面テープでプラ板に貼ってエアブラシだね。

942 :HG名無しさん:2022/11/13(日) 22:56:41.62 ID:6BFWBhwP.net
>>940
磁石仕込んで磁力で浮かせるとか

943 :HG名無しさん:2022/11/14(月) 01:23:31.30 ID:w1izQ0gp.net
>>942
地球ゴマ思い出した

944 :HG名無しさん:2022/11/16(水) 05:59:54.22 ID:eFP/X2L8.net
宇宙に行けばよくね?

945 :HG名無しさん:2022/11/16(水) 06:47:03.26 ID:Ja0zTXJP.net
そしてステーション内を漂った塗装ミストから発生した小さなショートが生んだエラーがステーション全体を機能不全に陥れる
どこから始まるSFドラマ

946 :HG名無しさん:2022/11/16(水) 16:41:40.09 ID:eFP/X2L8.net
ブラシの勢いで空中に浮かせながら吹く
色が乗ったら塗料だけ止めてエアのみ噴きつけ乾くまで落とさないように頑張れ!

947 :HG名無しさん:2022/12/11(日) 11:02:44.83 ID:sBWNVaRZ.net
色の識別にはカラーピッカーが便利
Nix Mini 2 カラーセンサー測色計
note.com/zaganearwisroly/n/n1395de200aab
kanimcilegon.kemenkumham.go.id/web/63478etistytosty142889
Palette Pico(パレット ピコ)
www.swtoo.com/pico/
Datacolor ColorReader カラーマッチングツール CR100
manuals.plus/ja/datacolor/cr100-colorreader-color-matching-tool-manual

948 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 08:51:41.12 ID:VSsXz4yT.net
主にガンプラなんだけど成形色に下地で黒を塗るとき、その前の下地としてグレー塗ったりする?
塗膜層は極力少なくしたい欲があるし黒なら透けんやろと自分はいきなり黒塗るんだけど他の人はどうなのかなって。
黒はガイアのEXブラックかアルティメットブラック。

949 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 15:26:52.85 ID:4GvRQb7c.net
グレーの塗料で十分透け防止可能。
気になるならパーツ裏に黒を塗ればいい。

950 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 00:13:42.91 ID:hkoY73ml.net
黒立ち上げ嫌い

951 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 03:41:15.64 ID:UvzK2Phn.net
グレー塗ってから黒塗るかって事でしょ?
塗らない
塗膜厚くなるだけで意味ないから

952 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 07:02:09.86 ID:PUff/jFU.net
だよね
ありがと

953 :HG名無しさん:2023/04/19(水) 15:34:22.51 ID:mGi7iiBH.net
塗料法てなに?

954 :HG名無しさん:2023/04/20(木) 21:16:14.74 ID:ezpj90Vy.net
知らないの?

955 :HG名無しさん:2023/05/20(土) 00:59:54.06 ID:xlP3WYUZ.net
有機溶剤がどうとかについてじゃないの

956 :HG名無しさん:2023/05/20(土) 12:07:13.58 ID:WUbBdfaH.net
エアブラシの練習方法でお勧めの動画とかない?
ディテールが細かいパーツだと濃くてザラつきが出たり薄くてエッジに乗らなかったりで上手くいかないのよね

957 :HG名無しさん:2023/05/20(土) 12:18:58.98 ID:QkQlROFv.net
まずお姉え言葉を直してからだ

958 :HG名無しさん:2023/05/20(土) 13:27:35.41 ID:aa8gD+Np.net
問題がわかってるんだから頭使って考えて調べるなり試せばいいだろ

総レス数 958
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200