2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

艦船模型総合スレッド82

1 :HG名無しさん:2017/03/09(木) 00:36:08.07 ID:ipYrEZlI.net
前スレ
【進撃のF】艦船模型総合スレッド81【暴走のA】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465530846/

205 :HG名無しさん:2017/04/12(水) 22:34:39.22 ID:ELb9Im4b.net
>>199
夕張はどっちかに寄せるべきで、今の問題点は
艦橋・船首楼・爆風避けが大正期のままなのに、その他全部がなんちゃって最終時で
船体もモールド皆無且つ船首シアー等の形状異常等
どの時代設定でもホボ全域に渡る修正が必要なトコでしょ

ゆいPなのか平愛梨なのか、ハッキリしろって事

206 :HG名無しさん:2017/04/13(木) 21:02:01.80 ID:9yj+HXEI.net
「島風」はもはや金型のメンテナンスが困難になったとか
案外そんな理由だったりして

207 :HG名無しさん:2017/04/13(木) 21:43:22.99 ID:Pr0xoLs3.net
白露がいちばん間違ってるから最初にリニュすればいいんではないかと思うけど
フジミのがあるからな。

208 :HG名無しさん:2017/04/13(木) 21:54:27.33 ID:9FKfALfS.net
>>207
フジミの白露型は作りやすい良いキットだもんなあ
で特型はヤマシタのこれまた作りやすい良いキットが出たばかりだし

島風はピットと勝負とは言えあちらはフルハル/洋上選択式で、しかも合いが良いから水線下パーツ接着しないで済むので気分で切り替えられる上に武装パーツはNEだし勝ち目あるんかな?

209 :HG名無しさん:2017/04/13(木) 23:26:17.48 ID:qrrYkbt0.net
タミヤは印象的な海外艦ってことで駆逐艦グローウォームとか出して欲しかったんだけどな

210 :HG名無しさん:2017/04/13(木) 23:37:59.91 ID:vZ/aXJiH.net
陽炎型はフジミが出してるしNEXTのもある
夕雲型はハセガワが出す

峯風型、神風型、睦月型、朝潮型、秋月型の後期&改装後、雑木林シリーズ…なんだまだまだ足らないのばかりだな

211 :HG名無しさん:2017/04/13(木) 23:42:26.03 ID:BGhE5LUb.net
>>209
1/700キットがあるようでない有名外国艦なら、ドイツのポケ戦ズ

「リュッツオウ」とか「アドミラル・シェア」(大改装後)のいいキット出ないかねぇ。

212 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 00:10:50.71 ID:uB4OHVrI.net
エンタープライズぅ・・・

213 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 01:41:01.27 ID:tnNbpD4H.net
>>208
あれは後部煙突が前すぼまりなら完璧だったんだけどね
差し替えパーツ入りの改訂版でないかな
まあ単純な形だし気になるなら削り込んで自作すりゃいいんだけど。

214 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 07:44:10.09 ID:KiPpHYNb.net
フジミ信濃!

215 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 09:30:13.73 ID:lhqLR/Sy.net
ハセガワは樅型のリメイクしてもいいのよ
正直あのキットダメダメだし

216 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 10:35:52.48 ID:9eB7X0Tl.net
350で三段赤城がほしいです(^q^)

217 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 12:49:24.13 ID:XEBWAn4y.net
キャンバスの再現に使えそう
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/yv28979.html

218 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 14:43:55.17 ID:2R0/bNKB.net
ブッサード級ほしいです

219 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 15:02:00.30 ID:uDiGL8M6.net
タミヤが0.05mmを出していたけど

220 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 17:17:14.62 ID:2i6wSXiX.net
タミヤ白露は小松崎茂の箱絵だけはかっこいい

221 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 20:23:22.74 ID:MGapOvhN.net
>>217
キャンバス再現ならタミヤの0.05mmプラペーパーがいいんじゃね
コシ強いけど薄いからそこそこ扱いやすい

222 :HG名無しさん:2017/04/14(金) 22:08:38.60 ID:3xAYTdCO.net
キャンバスだったら紙がいいと思うよ
吹くぐらい薄いし加工もし易いし安価

223 :HG名無しさん:2017/04/15(土) 01:28:04.25 ID:UdD6Ixf9.net
ミサイル迎撃でイージス艦プラモバカ売れとかあったら笑える

224 :HG名無しさん:2017/04/15(土) 01:50:30.09 ID:6O9sQ2vj.net
そうなるとアオシマのネタに走る箱絵にまたあらたな1ページの可能性も

225 :HG名無しさん:2017/04/15(土) 08:16:35.15 ID:EVvz+jSR.net
オマケパーツに飛来してきたミサイルは確実につく

226 :HG名無しさん:2017/04/15(土) 10:22:43.25 ID:L1wDZp+d.net
今ならあさひ型のキットに飛翔体のボーナスパーツが付くな

227 :HG名無しさん:2017/04/15(土) 12:14:17.55 ID:WQIjIVmp.net
>>217
鉛板薄く熨して使うのが一番だけどね。タミヤの0.05mmの方がその用途なら向いてるかな?
0.1mmは艤装の自作とかの芯に使ってる。上からパテ盛ったり。

228 :HG名無しさん:2017/04/20(木) 18:41:00.10 ID:61/zR2zR.net
http://www.tokyoport.or.jp/minato69/venue.html

229 :HG名無しさん:2017/04/20(木) 19:01:07.35 ID:cdBmTFNP.net
測量船だ(((o(*゚▽゚*)o)))

230 :HG名無しさん:2017/04/20(木) 23:08:11.77 ID:kdcqKLcR.net
>>228
昔はキットに入ってた接着剤のチューブバラして広げて加工してたなそういやw
しごいてやるとより薄くなるんでたなびいた旗に加工したりいろいろやってたわw
なんかナツカス

231 :HG名無しさん:2017/04/23(日) 09:44:12.01 ID:6rTItAKG.net
ましゅうは何故かB2とグローバルホークも入ってるんだなW

ゴジラごっこでもするのか?

232 :HG名無しさん:2017/04/23(日) 15:27:53.93 ID:MWI4zHFx.net
ゴジラならグローバルホークじゃなくてプレデターじゃあない?

233 :HG名無しさん:2017/04/23(日) 16:49:16.00 ID:6rTItAKG.net
あ、そうだわ。ゴメン。

234 :HG名無しさん:2017/04/23(日) 19:28:40.50 ID:fwdE181D.net
B2容赦なく撃墜するゴジラ強いっす

235 :HG名無しさん:2017/04/24(月) 15:08:34.39 ID:bjTw4q66.net
ピットの公式が消えてるけど夜逃げでもしたのか

236 :HG名無しさん:2017/04/24(月) 15:17:45.40 ID:M4Nu1cCP.net
? ベンダのサーバメンテなだけじゃね?

237 :HG名無しさん:2017/04/24(月) 19:55:58.98 ID:8lA7SjjY.net
http://pitroad.s232.xrea.com/index.html
index.phpの方にブックマークしてると404になるな

238 :HG名無しさん:2017/04/25(火) 13:20:07.67 ID:nZYYMjVu.net
<大和>紋章直径1メートル、他船より小さく 測量で判明

 太平洋戦争末期に鹿児島県沖で沈んだ日本海軍の戦艦「大和」の艦首に付けられた菊の紋章が、約1メートルだったことが、
広島県呉市が昨年行った潜水調査で分かった。
紋章に関する資料は残されておらず、
正確な大きさが分かったのは初めて。
同市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の戸高一成館長は
「重装備かつコンパクトな大和の設計理念が紋章の大きさに表れている」
と分析している。
これらの潜水調査での成果は、
26日から同館1階大和ホールで開かれる企画展で紹介される。
 呉市は昨年5月、鹿児島県枕崎市沖の水深約350メートル付近で無人潜水探査機で調査し、約7000枚の写真と約50時間分の映像を撮影。
菊の紋章について同館は、
1999年にテレビ局の潜水調査での映像から紋章の直径を約1.5メートルと結論づけていたが、メジャーを当てるなどの測量を行った結果、直径約1メートルと判明した。当時の大型艦は軍の規格で直径1.2メートルとされていたが、戦艦大和はそれよりも小さかった。

 戸高館長は、呉海軍工廠(こうしょう)造船部で大和の設計を担当した故・牧野茂さんを取材した際、「大和は巨艦と言われるが、あれだけの装備を小さくまとめた点を評価してほしい」と言われたという。
大和は、世界最大の46センチ主砲が9門あるなど高い戦闘能力を備える一方、全長263メートルと他国の主力戦艦より短かった。

 戸高館長も「当時の日本は、他国にはまねできない技術を持っていたことは確か。
小さくしようとする設計理念が紋章にも表れた」と推測する。

 今回の企画展では、艦首部を幅約5メートル、奥行き約2メートルの範囲で原寸大に復元した模型を展示する。
菊の紋章に、元々あった金箔(きんぱく)の一部が残り、灰色だった船体が腐食で茶色に変色した現状のほか、
99年には水中に立っていた艦首部が、今回の調査時には、長年の水圧などで海底に横たわっている様子を再現した。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000024-mai-soci

239 :HG名無しさん:2017/04/25(火) 17:48:15.93 ID:Il93lDXH.net
https://pbs.twimg.com/media/C-K1t2JUwAAw__8.jpg

240 :HG名無しさん:2017/04/25(火) 19:13:17.29 ID:UiuIFj6q.net
え? 大鯨出るの?

241 :HG名無しさん:2017/04/25(火) 19:18:29.76 ID:6Vj51suh.net
2月のワンフェスで発表してたじゃんよ

242 :HG名無しさん:2017/04/25(火) 19:21:36.82 ID:bIN21K0M.net
ワザとらしいマルチだが俺は買う

243 :HG名無しさん:2017/04/25(火) 20:58:47.52 ID:KzDidmbq.net
大鯨ってデカいんだな

244 :HG名無しさん:2017/04/25(火) 23:36:35.85 ID:NYkcZf5B.net
>>243
りゅうほうも普通にでかいじゃないか

245 :HG名無しさん:2017/04/26(水) 22:02:33.40 ID:HyojuGDX.net
モデルアート誌に掲載されていた秋津洲が廃船にしか見えない。

246 :HG名無しさん:2017/04/27(木) 05:14:51.47 ID:946mSKz5.net
インジェクションで回天母艦が、しかも二社あるなんて、すげえ時代だぜ

247 :HG名無しさん:2017/04/27(木) 13:43:12.00 ID:1b38vBCH.net
ピットはカールビンソン出せよ
あれだけ連呼されてて製品ないとか間が悪すぎ

248 :HG名無しさん:2017/04/27(木) 13:48:05.48 ID:Tjc5M2p/.net
フライホークがPoW出すのか
モンモデルのロドネイはちょっと残念だったがフライホークなら安心だな

249 :HG名無しさん:2017/04/27(木) 21:21:58.47 ID:LgMcByzC.net
インジェクションキットがない艦をお願いしたいんだがなあ

250 :HG名無しさん:2017/04/27(木) 22:27:47.40 ID:BUMpAtUa.net
>>247
友達作戦の感謝を込めてレーガンも

251 :HG名無しさん:2017/04/28(金) 13:44:02.60 ID:6hUjro0p.net
>>246
その割に長良や由良の大戦前期仕様の通常版とかが無いアンバランスさも

252 :HG名無しさん:2017/04/28(金) 17:48:27.49 ID:08xwcjhL.net
いずれにしても写真が残ってるヴァージョンで発売して貰いたいものだ

253 :HG名無しさん:2017/04/28(金) 22:41:11.51 ID:gI/uefwr.net
>>249
そういや、ちょっと前にツイッターでインジェクションのモンタナ級が出るっての見たなぁ

254 :HG名無しさん:2017/04/28(金) 23:15:08.71 ID:Z0L4EaMG.net
>>238
大和の全長が他国の戦艦より短かったとか
46センチ砲艦としてはコンパクトだった、が正しいだろ

255 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 09:12:14.71 ID:+Jw7pSHL.net
>>254
46cm砲戦艦としてもA140F案当時から10000tも増えてたりする(全長も長くなってる)
完成した18インチ級の戦艦が他にないというだけで別にコンパクトではなく、むしろおデブかつ中途半端に長いと思うよ
そのお陰で膨大な予備浮力を得ているのだから悪い設計じゃないけどね

256 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 09:34:28.83 ID:mcRPKeSU.net
>>255
大和がコンパクトってミリヲタじゃ常識レベルなんだが

257 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 10:51:42.28 ID:+Jw7pSHL.net
>>256
その根拠は「アメリカの造船官が『ウチらならもっとでかくなる』と言った」という造船官の言葉だけだよね
ご本人たちの自画自賛以外では

ドック等の都合で長さ幅ともそれなりに抑えられてることは確かだけど
出来上がった船としてコンパクトとはとても言えないと思うよーという話
というか、A140Fの状態ではそこそこ小さく纏めたと言ってもいいけど、完成品はデブったとしか言いようがない

258 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 11:55:37.13 ID:w30oDwzS.net
金剛型の2倍以上の排水量の割りにコンパクトな気はするけど
金剛型の設計をそのまま体積2倍にしたら全長280m、全幅39mだべ

259 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 12:48:46.55 ID:uIpVTLvz.net
大和がデブとか言っているアホは
「あんなデブだから30ノット出せなかった」
「大和は低速で空母と行動出来ない役立たず」
的な火葬戦記頭のニワカと自己紹介している様なものよ
あの横幅は46cm砲9門艦の必然
無闇に細長くして射撃の度に安定失ったら本末転倒
そして大和が30ノット出たからとて空母の護衛になんか使われる筈が無い
最新最強戦艦として第一艦隊第一戦隊に配属されるだけ
そして第一戦隊に配属されるなら第二戦隊の戦艦と歩調合わせて戦うんだから極端な高速は無意味

260 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 14:20:47.97 ID:ny/ZIDaI.net
まぁ速力30kntはほしかったけどね。
アイオワやモンタナのサイズと排水量と比べても大和は小さく作ってるよね。

261 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 15:02:34.83 ID:9YbBKtRr.net
香港海事博物館って有名?

たまたま入ったんだけどここに置いてある艦船模型の数はスゴイね。

タンカーのモデルのパイピングの再現がものすんげえ。

ここって有名?
 

262 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 15:05:50.62 ID:9YbBKtRr.net
艦船って軍艦に限られるのかな。

大型貨物船が主だよ。

間違っていたら申し訳ない。
 

263 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 15:28:49.46 ID:8e4zLL15.net
>>262 一般なら間違いじゃない 艦船模型なら軍艦が主流だろう

264 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 15:30:03.11 ID:ODn2VsV0.net
>>262
ただ、「海事博物館」と銘打っているならば、商船が有るのは妥当だと思うよ。

265 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 17:56:37.81 ID:MtD9gb88.net
ラッパ 1/350レンジャー来たな、700を先にやってほしいけど。

266 :HG名無しさん:2017/04/29(土) 18:43:16.13 ID:e4i0sJt+.net
>>264
お台場の船の科学館だって呉の大和ミュージアムだって商船の模型展示あるしね。

267 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 03:08:26.36 ID:JJDnQT3X.net
大和ミュージアムも正式名称は呉市海事歴史科学館で
決して戦艦大和のための博物館ではないしな。

268 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 04:40:42.72 ID:/N8a54UE.net
鉄道系がただのテーマパークになったのと対照的だな
お台場は滅んだけど

269 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 10:32:29.81 ID:11+uDkrs.net
>>257
根拠として十分だろ
お前の個人的主観よりは確かだ
何で無理やり大和を貶めようとしてるの?

270 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 11:22:03.84 ID:F5lbhCgF.net
>>268
地価が上がりそうな場所とかに博物館作ると再開発の魔手にかけられることになるな

271 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 12:50:56.18 ID:y4jlSL4U.net
>>270
原宿にあった海軍館、GHQに滅ぼされたけど今もあったらどうなっていただろうねぇ…

272 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 14:38:27.81 ID:+IUXTkud.net
https://tv.yahoo.co.jp/program/29320126/

273 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 15:15:38.28 ID:HieWQJrA.net
>>257
馬鹿すぎ

274 :HG名無しさん:2017/04/30(日) 18:27:32.95 ID:GWPsetzu.net
>>273
奴は足りないんだよw

275 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 14:22:20.32 ID:FUZT1PR0.net
WLシリーズでオススメの日本軍潜水艦のキットがあったら教えて下さい。

276 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 14:34:41.17 ID:391HZRzV.net
オーパーツとも呼ばれるタミヤの伊16&58セットとか。

277 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 15:28:39.33 ID:ravBFPih.net
何も知らずに買っちゃったよ
オーパーツなのか...

278 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 16:18:01.10 ID:pi98n4Jg.net
>>275
古いけどいまだに色褪せないタミヤの伊16&伊58セット(275の人の言う通り)
同じくタミヤの伊58(回天母艦時)
アオの伊号第400と401
アオの伊19(二隻セット。元はワスプのおまけな)
ピットの呂号35型
フジミの1/350まるゆのおまけに付いてた1/700のまるゆの入った伊16&48

ピットの伊号13&伊号14は悪くないけど気にし始めると直す気力が尽きる可能性あり。

>>277
流石に古くて金型の荒れが見えてくるようになったけど、バリ丁寧に取って組むと流石に
良くなるよ。組むのも大変じゃないし。

279 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 17:01:54.47 ID:uoHG9mTu.net
フジミの伊-15(19)&46は今となっては設計が古すぎる
まるゆのキットは貴重だが

乙型の初期建造艦なら今はアオシマがあるし
丙型もタミヤの伊16を改造したほうが満足度の高いものができると思う

280 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 18:06:02.98 ID:iDM+7RKE.net
今日本屋で月刊丸を立ち読みしたら終戦時の佐世保での隼鷹と佐世保での涼月のカラー写真が載っていた、特に涼月は艦上の各所装備の写真が複数載っていたけど初出じゃないのかな?

281 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 19:48:55.91 ID:9bZM4Ytw.net
タミヤと言えば12月に出た飛燕に久々にタミヤの本気を見た
今出しゃ売れるんだしお船にももうちっとこう力を入れてくれと思わずにはいられない

282 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 20:57:05.29 ID:pi98n4Jg.net
>>279
フジミのまるゆ付き伊15&48を勧めたのはまるゆの為な(伊16と間違ったのはスマン)。

283 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 22:03:15.61 ID:UaomUCCT.net
今回の護衛でいずもの認知度が上がっただろうからどっかで1/350出さないかなぁ

284 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 22:22:37.31 ID:0iK/wx8W.net
夢祭工房の艦船キットが欲しいんだけど一個人の通信販売って信用出来なくて怖いんだよなあ
気にしすぎなんだろうか

285 :274:2017/05/01(月) 22:29:37.51 ID:FUZT1PR0.net
ご回答下さった皆様ありがとうございます。
アオシマの伊400が気に入りましたので買ってみます。
ありがとうございました。

タミヤのも安いので買ってしまいそうですけど。(^_^;)

286 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 22:42:21.81 ID:uoHG9mTu.net
アオの伊400は好キットだが艦首の舳先の表現に難があるので
他の潜水艦のキットを参考に先端が鋭角的に,上面がフラットになるように修正してやると良い

287 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 22:48:16.12 ID:bMPUd95a.net
>284
だったらワンフェスなどのイベントがおすすめ。
製作者と対面販売で、直接感想も伝えることができるゾ!
ただ地方人にとっては交通費が送料より高額なのが欠点。

288 :HG名無しさん:2017/05/01(月) 23:24:48.18 ID:Bsr1tMMF.net
プラモはこぶより人間運ぶほうがたかつくからしゃあない

289 :HG名無しさん:2017/05/02(火) 00:06:43.95 ID:DO0+vi/l.net
AFVクラブの1/350潜水艦もいい出来だぞー
下船体捨てるのもったいなくなるだろうけどな

290 :HG名無しさん:2017/05/02(火) 08:44:30.46 ID:8exd23pnI
そろそろ伊吹があっても良いと思うんだが

291 :HG名無しさん:2017/05/02(火) 18:47:02.43 ID:6/01w44H.net
捨てる?

292 :HG名無しさん:2017/05/04(木) 00:17:06.08 ID:ksg29YLo.net
>>291
ピットのキットみたいに板とフルハル底両方ついてる場合、WL派は底使わないから要らないってことだろう
まあフルハルにする場合は同じように板の方が要らなくなるんだが、自分は今までに使わなかった板はなんとなく捨てられずにとってしまっているな

293 :HG名無しさん:2017/05/04(木) 00:24:40.31 ID:DN2oZLhO.net
https://twitter.com/i_hate_liar/status/859774857042472961
この人の組立て順は面白い
普通、起倒アンテナは最後に取り付けると思うが

294 :HG名無しさん:2017/05/04(木) 12:54:23.27 ID:TuDhPpGb.net
>>292
板はハルに比べたら嵩張らないからついててもいいかな
要らなきゃプラ板がわりの材料になるよ

295 :HG名無しさん:2017/05/09(火) 13:11:52.68 ID:Wcga9mVd.net
ん?

296 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 00:13:19.55 ID:rE9+2+E4.net
タミヤぜかましとはな

297 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 00:36:46.10 ID:rE9+2+E4.net
お前らもっと騒げよ
タミヤ島風リニュだってよ
二度も言わすなよ

298 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 00:39:15.45 ID:FoY1dVQJ.net
ごめん

299 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 01:05:04.87 ID:dRLHt5+p.net
お腹お腹いっぱいです

300 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 01:12:34.67 ID:SCmEYu76.net
つーか>>181

301 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 01:12:54.58 ID:YUSoo5ii.net
もうひと月前のネタだしいまさら

302 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 01:20:25.60 ID:8y7Grldd.net
ちょっと情弱すぎるんとちゃう

303 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 01:34:33.12 ID:CG6FKLra.net
釣果はいかがですか

304 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 02:49:57.72 ID:+hpykZyi.net
ひと月前の反応も「なんで島風・・・いらないなぁ」だったからまあ印象薄かったな

305 :HG名無しさん:2017/05/10(水) 06:50:41.82 ID:VFm1Yu13.net
ハセフジミとピットと出しすぎやねん…

総レス数 1004
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200