2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

模型電飾(LEDムギ球等)総合

1 :HG名無しさん:2017/03/19(日) 16:40:53.69 ID:fNYZpUer.net
技術の進歩で浸透してきたプラモデルの電飾スレです。
球や電源の仕込み方、配線、充電など何でもご自由に。

457 :HG名無しさん:2018/10/29(月) 00:08:26.55 ID:/BS9nEE/.net
俺は万年皿の上で開封してる
1608はギリギリ見つけられるが、1006はゲートの切れ端とかと区別つかなくなる

俺はポリウレタン線の予備ハンダが一番メンドクサイかな

458 :HG名無しさん:2018/10/29(月) 10:14:48.30 ID:Ja22Iydb.net
>>457
確かにメンドクサイ。

459 :HG名無しさん:2018/10/29(月) 21:29:22.23 ID:ZiKSG/yW.net
ポリウレタン線は剥いた所が腐食しやすい上に(素手で触るとなおさら)基板実装用LEDは半田の食いつきが良くないわで
その条件でパーツにパテなどで埋め込んだりすると経年で点灯不良起こして直すことも出来ないからよくないと知り合いが言っていた

俺はそんなに経験ないからほんとかどーかは知らないが

460 :HG名無しさん:2018/10/30(火) 12:19:12.51 ID:z9DzM+88.net
個人的にはジュンフロン線が使いやすいんだけどね

461 :HG名無しさん:2018/10/30(火) 12:32:53.77 ID:qLcL6IRe.net
田舎なのでホムセンに売ってるエルパのエナメル線が生命線
通販で買うほどまとまった量使わないし小売りのはコスパ悪い……

462 :HG名無しさん:2018/11/04(日) 16:00:41.99 ID:8NOLdH0C.net
ドローンに使われてるのってポリウレタン線なのかな。
感触で0.1mm経かそれ以下くらいのほっそいの。

463 :HG名無しさん:2018/11/04(日) 16:43:40.94 ID:VN7XXpBq.net
0.08mmのポリウレタン線なら使ってる。千石で買ったんだっけかな。

464 :HG名無しさん:2018/11/05(月) 00:23:40.59 ID:Ja0M8CaP.net
ナカーマ
俺も0.08mmポリウレタン線使ってるわ
大阪のシリコンハウスで買った

キットに埋め込むLED周りの配線に活用してる
細さと強度がバランスしていて使いやすいから重宝してる

465 :HG名無しさん:2018/11/17(土) 02:37:08.06 ID:yZ1d300D.net
ここんとこスマホから秋月のサイトに繋がらないんだけど俺だけ?
微妙に不便で困る

466 :HG名無しさん:2018/11/17(土) 13:14:19.73 ID:z1wWCCMn.net
>>465
今行ってみた、普通に見れてるよ

467 :HG名無しさん:2018/11/17(土) 21:20:48.23 ID:yZ1d300D.net
マジで?俺だけかー
履歴消しても別のブラウザ使っても メンテ中画面に飛ばされて全然見れない・・
PCからだと普通に見れるのに・・・なんでだろ?

468 :HG名無しさん:2018/11/18(日) 01:03:10.91 ID:vQhC1fi1.net
1/12バイクのヘッドライトのリフレクターを自作しました。

https://imgur.com/RnZaMjd.jpg
曲面部をパラボラ形状に製作してガイヤのプレミアムミラークロームで仕上げております。

https://imgur.com/Kyb4Ul3.jpg
LEDの発光部をパラボラの焦点位置に合わせて取り付けることによって、
正面から見たときにライト全体が発光しているように見せることができます。

469 :HG名無しさん:2018/11/18(日) 02:04:16.11 ID:0fY1YAVm.net
やるじゃん!

470 :467:2018/12/05(水) 20:03:28.43 ID:trbMUsS8.net
苦節2週間、なんとか動作するようになりました。
https://imgur.com/RwATRfS.gif

…つかガイヤって六神合体かよ!? 正しくは「ガイア」ですね。
と自己レスしてみたり…。

471 :HG名無しさん:2018/12/05(水) 20:34:51.74 ID:0SWBHcdW.net
シャキシャキ動いててかっこいいな

コレどんな構造で動かしてるんですか?
角度決めててステッピングモータとか?

472 :467:2018/12/05(水) 21:28:14.28 ID:trbMUsS8.net
>>471
中身はこんな感じです。
https://imgur.com/99bjx0o.gif
DCモーターで円筒型のカムを回してプッシュロッドとリンケージを介して開閉させています。
モーター回転速度の制御は可変抵抗で行っています。

473 :HG名無しさん:2018/12/06(木) 01:16:45.35 ID:Tgo/YGU4.net
可変抵抗kwsk
半回転だけさせることができるなんて

474 :HG名無しさん:2018/12/06(木) 01:19:16.70 ID:c5/ZuHXi.net
可変抵抗はモータの速度を調整しているだけで、半回転させているのは リミットスイッチかなにかじゃね?

想像だけど

475 :470:2018/12/06(木) 03:12:30.91 ID:MFY8XbJa.net
回転はカムでマイクロスイッチを押して動作タイミングを作ってるんだな

469じゃここまで大きい物が付いてるのが想像出来なかったです
完成するとタンクとシートに収まるのかな、ますます謎機構ですね
良い物を見せて貰いました

476 :467:2018/12/06(木) 23:27:02.27 ID:PDdkchod.net
モーターの回転角制御はリミットスイッチを使っています
https://imgur.com/KdZZmyw.jpg
黄色のレバーがそれぞれ独立したスイッチになっています。

https://imgur.com/3jU7DUh.jpg
回転軸にスイッチ動作用のカムを2個、180°位相をずらして設置しています。
プッシュボタンを押してモーター回転ON
→リミットスイッチONでモーター回転OFF
と言った感じのプログラムです。

制御基盤をシート内に収められるかどうかは今のところ微妙ですね〜
いざとなったらバイク便仕様にしてコンテナに入れようかなと思っています。

477 :HG名無しさん:2018/12/06(木) 23:56:30.60 ID:eHYjOT3O.net
しゅごい

478 :HG名無しさん:2018/12/07(金) 00:53:48.48 ID:5Z6JrfUi.net
むむ、これはスゴいですね
PICやらLEDやらは まだなんとかなるけど、こんな動きを伴う工作できる人は尊敬するわ
俺にはRCサーボを組み込むのが精一杯だ・・

479 :HG名無しさん:2018/12/07(金) 19:00:13.41 ID:MQzpM3c+.net
こんなの見たら、自動変形ロボットとかできるんじゃないか妄想してしまう。

480 :HG名無しさん:2018/12/11(火) 21:25:33.48 ID:LtGIVuZA.net
電源プラスーCRDーLEDーCRDーLEDー電源マイナス

っていうつなぎ方しても平気?

電源からパーツaを経由してパーツb、cを繋ぐ構造でCRDぶち込むべきパーツaを閉じちゃって組み替えあるパーツb、cの方にCRDとLEDを入れなきゃならなくなったんだけどどっちをどっちに繋げても大丈夫なようにしたい

481 :HG名無しさん:2018/12/11(火) 23:30:19.63 ID:Kb3NMXcw.net
>電源プラスーCRDーLEDーCRDーLEDー電源マイナス

どこがパーツabcで分割されるとか組み換えとか
LEDの仕様や個数とかも何も分からない

aが閉じてるならbやcは電源から並列に繋がるんじゃないの?

パーツや配線がしっかり分かる図を書かないとどうにもならないだろ

482 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 00:04:31.82 ID:gxeMVmYG.net
これでわかるかな?
LEDはbとcに一個ずつでパーツbcはaにコネクタ接続でバラせるようにしててbとcを入れ替えても動くようにしたい
https://i.imgur.com/xLsaN76.jpg

483 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 00:20:04.79 ID:bQoZzVPq.net
電源プラスーCRDーLEDーLEDでなんも問題ない。

484 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 00:25:50.09 ID:ka8j6Uym.net
LEDとCRDが2つずつ 合計4つ直列配置ってことか?
電源の電圧が書いてないが、電圧が低いとLEDが光らない可能性あり

485 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 00:28:08.13 ID:gxeMVmYG.net
>>484ですです

電源は9Vか12Vの1Aアダプター予定です

486 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 00:47:54.59 ID:ka8j6Uym.net
9Vもあれば たぶん問題なさそうだな
プラスマイナス間違えないようにな
あとうっかりショートさせないように

俺は今日 PICの出力端子をうっかりショートさせて キットに内蔵したPICをぶっこわしたところだ
なんとかパーツの隙間からピンセットをアクロバティックに突っ込んで交換できたが・・

487 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 00:57:46.32 ID:1n5AjgPT.net
ソーラーLED?太陽光LED?てのを耳に挟んだけどどうなの?
太陽の光をエネルギーに光るってこと?
それならひょっとして配線も電池ボックスも必要なくてどんな場所でも仕込める?
送電機器が必要なワイヤレスLEDより使い勝手良さそうだが。

488 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 01:10:41.90 ID:ka8j6Uym.net
暗い所で光らせるから見栄えがするのであって、
太陽光をさんさんと浴びながらLED光らせても ぱっとしないと思うのです

489 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 03:02:08.93 ID:fSv3f4kf.net
>>482
コネクタとケーブルの長さが分からないけど
aパーツから出たケーブルにCRD付けてコネクタを繋げる様にすればどうだろう

Aパーツ]ーー[CRD]ーー「コネクタ」=

490 :HG名無しさん:2018/12/12(水) 10:51:18.82 ID:k459zx+T.net
>>486 問題ないのかな・・・俺が何か情報読み飛ばしてるだけかもだし、
どのCRDを使うつもりかわからんけど、たとえば秋月で売ってる
石塚の15mAのCRDだと肩電圧が4.3Vぐらいあるみたいだから
9 − 4.3 − 4.3 =0.4V
LEDのVfが高い白はもちろんのこと、LEDのVfが低い赤とかで
LEDとCRDの各二段構成となると、9Vではむずかしい可能性も、けっこうアルカモネ・・・(^p^;)
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/semitec/crd_113I_all.pdf

491 :HG名無しさん:2018/12/13(木) 00:20:52.79 ID:fgKLmvA6.net
もちろんCRDの肩電圧とLEDのVfを考えると 定格流すのは若干厳しいのは承知の上だけど、
LEDなんて多少電流が足りなくても 全然光るし、実際 DC5V+CRDの組み合わせで使っている人は
世の中にワンサカいるので 支障はないだろうと考えた次第

推測で話してても申し訳ないので 手持ちのCRD(18mA、肩電圧不明)にVf3.1Vの青色LEDを組み合わせて

492 :HG名無しさん:2018/12/13(木) 00:23:14.85 ID:fgKLmvA6.net
(ゴメン途中送信してもた)
DV5Vで光らせてみたら 十分に明るく光ってくれた

試しに更に抵抗を噛ませても光度が若干下がる程度で大丈夫だったので、
まぁ光らないということはないだろう

493 :467:2018/12/13(木) 00:31:01.26 ID:zjhDVCzw.net
ライト点灯モードの切替方法を変更しました。
GIFではダブルクリック動作が確認できなかったので今回はMP4ファイルです。

http://whitecats.dip.jp/up/download/1544625253/attach/
DLパスワードは「pakatana」 ファイル容量は約4.9MBです。
ちょっと面倒ですので興味を持たれた方だけどうぞと言った所です。

https://imgur.com/ZaALNMs.jpg
コマンド表はこんな感じです。動画では表の全パターンを実行しています。

CRDが話題になっていますが、私はUSB電源で1kΩの抵抗で試して光ればそのまま、
暗ければ470Ωに交換しています。(上の動画のLEDはすべて1kΩを使用しています)
LEDの管理が杜撰で定格電流値がわからないというのが抵抗を使用する理由です。CRDよりも安いですしね。

494 :HG名無しさん:2018/12/14(金) 01:46:52.87 ID:6FCYHyOw.net
>>493
お疲れー
ここから完成させるまでが大変な予感
頑張れ 超頑張れ

495 :467:2018/12/15(土) 16:26:21.84 ID:ctzlG/D+.net
>>494
バイクモデルの電飾は初挑戦なのですが、
1/24の車と比べて機器スペースの確保がかなり厳しいですね。
で、制御方法に目処がついた所でお次は基盤の格納なんですが、
PICのピンを短く切って配線を直接半田付けすればシート内に収まりそうです。
…が、それだと後々のメンテが大変そうなので外付けになりそうです。

https://imgur.com/0EHGKz3.jpg
制御基盤を12倍の寸法で製作してシートバッグに収まるかを確認。
この辺が落とし所ですかね〜。

496 :HG名無しさん:2018/12/15(土) 18:46:58.20 ID:5rM8vhHJ.net
PICのピンきり飛ばしてハンダ付けするなら、いっそSSOPパッケージを使うという手もあるで
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08400/
でも たしかに後々のメンテは絶望的になるけど・・

ウチも回路の小型化は悩ましいテーマだね
とりあえずこないだハーフピッチのピンソケットとピンヘッダを わんさか買ってきたところ

497 :HG名無しさん:2018/12/16(日) 00:29:13.16 ID:/sEQhXzU.net
ドライバーはタカチの箱に入れてリアフェンダーにコネクタ仕込んでるわ

498 :HG名無しさん:2018/12/16(日) 01:52:03.17 ID:U/XsKy8C.net
バイクプラモの場合は無理に格納しないで外付けでも良いと思うんだよね
スイッチ入れるたびに本体触ると壊れそうだしメンテもしやすいし

499 :HG名無しさん:2018/12/30(日) 08:16:53.34 ID:M6whfOaF.net
UVじゃない紫色のLEDあったら教えてください
サイズは問いません

500 :HG名無しさん:2018/12/30(日) 15:21:57.32 ID:IZOVmqva.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dnmhjwrkxtgsp2gblqjirxwo4m/znt9d2crka.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo

これとか?

501 :HG名無しさん:2018/12/30(日) 15:46:35.19 ID:ogRNwyjd.net
>>500
それUV。
自分もUVじゃない紫は見た事ないな。パーツの方を紫にするか、白色LEDを紫に塗るかかな。

502 :HG名無しさん:2018/12/30(日) 15:53:27.35 ID:IZOVmqva.net
ブラックライトに使われるような いわゆる紫外線LEDじゃなくて 発色用途のLEDって意味かと思ってたけど、紫外線は一切NGってこと?
紫色LEDは原理上 紫外線は必ず出るものらしいけど

503 :HG名無しさん:2018/12/31(月) 21:55:31.66 ID:biHR66fZ.net
サイズに拘らないならフルカラーLEDとか赤と青2個使えばいいんじゃね

504 :467:2018/12/31(月) 22:12:07.71 ID:nFv/OJbm.net
制御基盤と電源、なんとか本体内に収まりました。
https://imgur.com/H44s27Q.jpg
>>495の外付け案は配線の取り回しで苦労しそうだったのでボツ。
結局ピンをぶった切ることにしました。
https://imgur.com/J0d70fs.jpg
各ピンにネジを切ってビスで端子を固定するようにしています。
導通不良のリスクを考えたら直接半田付けするほうが確実なんですが、
メンテナンス性を最優先させた結果です。

>>497
>>498
外部制御も良い手だとは思いますが、私が愛用しているPIC16F84Aだと配線がえらいことになりそうです。
シリアルで通信できるPICを使用すれば省配線化できそうですが…まだまだ勉強不足ですね。

505 :HG名無しさん:2018/12/31(月) 23:52:00.22 ID:biHR66fZ.net
さっ次は電池をどこに仕込むか

506 :HG名無しさん:2019/01/01(火) 00:33:49.87 ID:zjvZmZAd.net
ビス止めスゴすぎワロタ
これだけゴチャゴチャでも ちゃんときれいに収まるってスゴい
がんばって下さい

507 : :2019/01/01(火) 04:11:05.23 ID:iCqtIWaH.net
PICの説明してる電飾の本、誰か買いました?
それだけ見ればとりあえず使えるようになりそうですか?

508 :HG名無しさん:2019/01/01(火) 05:09:26.31 ID:22jJV3on.net
著者も書いているように、基本的な知識や電子工作が出来る位なら大丈夫。

509 :HG名無しさん:2019/01/01(火) 07:24:21.89 ID:Kb2i+/75.net
>>504
完成後よりこういう段階の方がテンション上がる

510 :HG名無しさん:2019/01/08(火) 12:35:30.52 ID:8a54pEXV.net
今40wのコテしか持ってないんだけどチップLED扱うのに20wか30wのコテ買った方が良いんじゃろか

511 :HG名無しさん:2019/01/08(火) 15:07:00.95 ID:B1KOebWG.net
15wでも十分だよ

512 :HG名無しさん:2019/01/08(火) 16:09:01.21 ID:8a54pEXV.net
15でもいいんなら15買うわせんきゅー

513 :HG名無しさん:2019/01/08(火) 22:37:29.17 ID:/b1qhYlE.net
ハンダ付けは道具選びが重要
ワット数を気にするよりも 温度管理できる奴を買ったほうが上手くできると思う
ちょっと高いけど白光のFX600なんかオススメ、こて先の種類も豊富
どうせ一生モノなんだし

514 :467:2019/01/08(火) 23:11:08.83 ID:r0PsW45P.net
新ネタです。
https://imgur.com/IOttPok.jpg
100均の手芸用ボンドとUVレジン用顔料(黒色)を混ぜてメーター周りをシーリング。
https://imgur.com/k1zu0pP.jpg
よく見ると微妙に光が漏れていますが、肉眼で見る分にはそれ程気になりません。
黒い瞬間接着剤で遮光するテクの応用ですが、一発勝負の瞬着よりはやり直しが効く分、
安心して作業ができます。

ちなみに私は30wのこてを愛用しています。
1608サイズまでなら超余裕、それより小さいLEDは持っていないのでわかりません。

515 :HG名無しさん:2019/01/14(月) 18:41:26.13 ID:0t8WBS+j.net
>>504
これすごいことになってますね。
https://imgur.com/J0d70fs.jpg
PICはどういうことにお使いですか?

516 :467:2019/01/15(火) 19:23:43.11 ID:7aLclqLs.net
>>515
灯火類(ヘッドライト、ウインカー等)の制御に使用しています。

517 :514:2019/01/16(水) 15:57:34.02 ID:Nvc088A0.net
>>516
ありがとうございます。
よく見たら、端子にねじ止めだったんですね。
見た目がかっこいいのでなんかエンジンか何かと勘違いしていました。
PIC周りの回路はどんな感じなんでしょう?

518 :HG名無しさん:2019/01/16(水) 15:59:50.16 ID:0QHDbNXE.net
最近出たPICの電飾の本だとSOPパッケージとかでコンパクト化している様子ですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpicflat/

519 :467:2019/01/16(水) 19:28:02.14 ID:M0mmEfZ0.net
>>517
残念ながら回路図やフローチャートは作成していません。
入出力表はこんな感じです。
https://imgur.com/NgAPJJf.jpg
あと本体は現在塗装のため分解中です。
https://imgur.com/9vMafJv.jpg
各ユニットをモジュール化できるのがビス止めのメリットですね。
半田付けだと大変なことになっていたと思います。

520 :HG名無しさん:2019/01/16(水) 20:22:34.29 ID:4MyfIDiS.net
>>519
微細加工がすごいです。
ところでこれPIC16F84Aでしょうか、水色はセラロック?
PIC16F88(PIC16F627A/628A/648Aでも)とかにすれば内蔵クロックが使えるので
もっと省スペースになると思います。
ピンの配置には互換性があります。
https://www.google.com/search?client=firefox-b&q=PIC16F84A+%E4%BA%92%E6%8F%9B

521 :467:2019/01/16(水) 21:26:36.77 ID:M0mmEfZ0.net
>>520
PIC16F84Aに10MHzのセラロックの組み合わせです。
PIC工作を始めるに当たって購入した教材に入っていたものと同じものを購入しました。
配線やプログラムもその教材に載っていたものをベースにちょっと手を加えたものです。
今はまだ1から回路やプログラムを構築するスキルは持っていません。
まずはこのPICを使いこなせるようになってから他の機種にステップアップしていこうと考えております。

522 :519:2019/01/16(水) 21:43:32.59 ID:6EAhYpCl.net
>>521
プログラム内の設定を2か所ほど変えるだけですけどね。
スペース確保にご苦労されているように見えたので…。
Cで書かれていればお手伝い出来そうでしたが、余計なことを申し上げてすみませんでした。

523 :HG名無しさん:2019/01/16(水) 22:55:21.76 ID:lRkF1Q2y.net
今から始めるならarduinoが楽なんじゃないかな
arduino nano とか micro なんて
中国通販で100円台で購入できる
失敗しても痛くも痒くもない
https://ja.aliexpress.com/item//32341832857.html
https://ja.aliexpress.com/item//32672852945.html
https://ja.aliexpress.com/item//606895785.html

524 :HG名無しさん:2019/01/16(水) 23:26:30.10 ID:oJxlt1KQ.net
>>523
>>504>>519のの細工の緻密さを見た上で語ってる?
こんだけのサイズ差があるよ。
https://i.imgur.com/32Jet8b.jpg
一番下が、これはPIC16F1827だけど、上の人の使ってるPIC16F84Aと同じサイズ。
これのピンにねじ切って細工してる人が値段や簡便さは求めてないと思う。

525 :HG名無しさん:2019/01/16(水) 23:45:07.73 ID:tFDSIOi4.net
今から始めるって言うんだから、回路図聞いてる人とかに勧めてるんじゃね

526 :523:2019/01/17(木) 00:18:45.29 ID:bdUR+NZi.net
ああ、IDコロコロでごめん、回路聞いたのも私だわ。
外部クロックが場所取ってるなあと思って、お節介な性分だからどんな回路か聞いてみたの。
セラロック無くせばシートのあたりが空くのになって…。

527 :HG名無しさん:2019/01/17(木) 00:21:04.71 ID:aed3chlk.net
>>524
大して違わないと思ってたけど
並べてみるとこんなに違うんだね
正直PICのメリットが理解できていなかったけれど
これだけちがうならメリットあるね
aruduino系だと石一つでオールインワンってのはさすがにあまり見ないものね

>>525
そうそう
PICはarduinoに比べれば書き込みの敷居が高いから
ソフトウェア面でトライ&エラーを繰り返して楽しみながら理解してゆくには
aruduinoの方がストレスがないと思う

528 :HG名無しさん:2019/01/17(木) 00:29:35.58 ID:unFr2Zyi.net
>>523
へ〜、aruduino安くなったんだねー。

529 :HG名無しさん:2019/01/17(木) 00:41:51.36 ID:t7n1oKrO.net
PIC使いだけど 正直arduinoのメリットがよくわかんない
プログラムもC言語で似たようなもんだし、模型に組み込むのなら汎用性とかはそれほど重要じゃないし、
PICもICSP用の接続端子を作っておけばプログラムの書き替えも自由自在だし
豊富なスケッチを使って いろいろな外部モジュールを簡単に使えるくらい?
まぁarduino使ったこと無いから 無知なだけなのかもしれないけど

530 :523:2019/01/17(木) 01:07:11.67 ID:bdUR+NZi.net
私個人としては、ぜひ、米粒PICまで極めてほしいものですw
https://i.imgur.com/PONW3sZ.jpg

>>529
面白そうなセンサーモジュールとかが届いて
それを即座に動作確認できるのがArduinoの利点です。
そのスケッチを参考にPICに移植して小型化、高速化、多機能化するのがPICでの楽しみ。
ついでに言うと、モジュールの低価格化はまぎれもなくArduinoの功績なので
とても恩恵を受けてると思ってます。

531 :HG名無しさん:2019/01/17(木) 17:48:23.85 ID:NjW8zjw2.net
これぐらいのことが出来るといいなと思ってるんだけどavrってpicと全然違うもの?picでも出来る?

https://twitter.com/i/moments/998770085002067968
(deleted an unsolicited ad)

532 :523:2019/01/17(木) 18:14:22.96 ID:k6ajabCn.net
>>531
AVRで出来ることはPICでも間違いなく出来ます。
もちろんその逆もです。
ついでに言うと、上の方でもありましたが、
サイズさえ許せばArduinoの方が初期投資も少なく作例も多いです。

533 :467:2019/01/17(木) 21:22:33.68 ID:bB38uu1Q.net
>>522
セラロックだけでしたらどこにでも格納できるのですが、
モジュール化の弊害で相当数のVccとGNDの端子台が必要になっています。
https://imgur.com/fPLDGep.jpg
端子の複数接続は不細工なのであまりしたくはないのですが、
限られた端子台をシェアしなければならないのが現状ですね。

534 :HG名無しさん:2019/01/17(木) 23:21:58.22 ID:t7n1oKrO.net
>>531
これくらいならPICでもAVRでも余裕で出来る
知識が身につけばモータやRCサーボを制御したり 音声モジュールで任意のサウンドを鳴らしたり、更に いろいろ出来るようになる
AVRよりもPICの方がネットやら書籍やらの情報が多くて なにかと捗るような気がする

ちなみにそのツイッターの人、DC9Vをわざわざ降圧回路で5Vにしてるけど 意味あるんかな・・?
ウチはDC5Vアダプターで直接駆動させてるけど 何も不具合ないで

>>533
すごい端子台ですねぇ
ウチは脱着が必要な時はハーフピッチサイズのピンヘッダを使ってます
被覆ケーブルは協和ハーモネットのAWG32サイズが細くて耐熱性もあってオススメ
ちょっと高価いけど

535 :HG名無しさん:2019/01/17(木) 23:50:59.68 ID:X9q48ody.net
>>533
その角度だともっとすごいですね。
全部ボルトに通してナットで締め上げれば、GNDとVccで2本のボルトで済むと思う。
ただ、もう、コンパクトにしたいのか細工に凝りたいのか他人には分からないです。
中身だけ取り出して光るオブジェクトとして単体で十分行ける気がする。

536 :HG名無しさん:2019/01/18(金) 00:07:10.11 ID:6dncF4Lo.net
鉄道模型だけど、aruduinoでモータ制御するとこんなことができる
https://www.youtube.com/watch?v=f-KkrCJthb0
http://www.diotown.com/creative/2011/05/arduino-de-pwm-controller.html
スピーカーで音を出しているのではなく、モータをPWMで唸らせて音を出している
さらにフィードバック制御した作例がこちら これは凄い
https://www.youtube.com/watch?v=DUXt71UER3
電飾ではないので脱線失礼 紹介したかった
arduinoでなくても当然できるでしょう

537 :HG名無しさん:2019/01/18(金) 00:11:17.91 ID:6dncF4Lo.net
最後のURL間違えた
https://www.youtube.com/watch?v=DUXt71UER3o
https://www.youtube.com/watch?v=qhhbO62DXEw
https://www.youtube.com/watch?v=LMm4bhZiI7I

538 :HG名無しさん:2019/01/29(火) 17:15:56.83 ID:/hFmqPlr.net
おお、何気にすごいことになってますな! 超良スレやん!

>>499
赤いLEDと、青いLEDを並べて光らせればええんでね?
色味の加減は保護抵抗の大小で調整、と(^p^)

539 :467:2019/01/30(水) 23:23:09.53 ID:4af1tF3h.net
>>498さんのご指摘通り操作時の破損が心配になりましたので、
塗装前に補強することにしました。
https://imgur.com/lHBydQe.jpg
可動部は真鍮パイプ、非可動部はアルミ線で補強。
ステップやペダル等の出っ張った小物類はビス止めです。

あとオマケ。
https://imgur.com/3p7dsRL.jpg
折角の電飾改造ですので、キットでは省略されているキーをON状態で再現しています。
まぁ省略されたままでも別に問題は無さそうですが、そのへんはノリで。

540 :HG名無しさん:2019/02/07(木) 16:00:29.05 ID:XEPXzJ6l.net
お手軽にPGエクシアのサーベルに316Wの白ミライト仕込んだけど全く光らなかったよ…

541 :HG名無しさん:2019/03/17(日) 23:30:51.97 ID:Ojdj6a5/.net
反射するものがなくて透過してるとか

542 :HG名無しさん:2019/03/19(火) 21:57:13.35 ID:rB375qZC.net
紙やすりで表面荒らせばええのん?>透過対策

543 :HG名無しさん:2019/03/19(火) 23:57:52.39 ID:XIbS5Srs.net
組み込む前にLEDとパーツを付けてどんな感じで光るか見てないの?

544 :HG名無しさん:2019/03/20(水) 22:39:24.62 ID:Rrkat64U.net
ググってみたら(新品でも)電池が逝っちゃってることがあるんやね・・・
https://blogs.yahoo.co.jp/fumi_bnr32/64736363.html

545 :HG名無しさん:2019/04/03(水) 21:30:50.18 ID:tjrchvtY.net
釣具なら売れてなかったりするな、電池も買い足す前提だろうね
俺は外部電源供給するからセーフ

546 :HG名無しさん:2019/04/12(金) 08:38:59.42 ID:AvYjxhQe.net
>>394
秋葉原なら秋月一択。安いし店員も教えてくれる。
混雑してるからあまり聞かないけど。

547 :HG名無しさん:2019/04/18(木) 18:44:50.55 ID:6hfF2FL3.net
初歩的な質問ですみません
並列はつないでるLEDにそれぞれ抵抗やCRD付けないとまずいって本当ですか?
最初の直前に抵抗一本入れれば後続も電流落ちるはずだと思うんですけど
実際はLEDの個体差で許容電流が弱い個体に流れて負荷がかかるとか
均等に電気が流れない場合もあるから全てを保護した方がいいって聞いたのですが
今まで抵抗は一本だけで光らせてたんですけど良くないのでしょうか

548 :HG名無しさん:2019/04/18(木) 20:02:08.00 ID:TX6or/+M.net
最初の直前に抵抗一本入れるって、それ直列でつないでるんじゃないの? 直列ならそれでも大丈夫。並列は各LEDに抵抗付けるのが基本。

549 :HG名無しさん:2019/04/18(木) 20:11:50.43 ID:Ugy23m2E.net
>>547
どこまで理解してるのか分からないから
やろうとしてる事や使うLEDや抵抗に電源とかも
具体的な図に書いて聞いた方がいい

550 :HG名無しさん:2019/04/18(木) 20:32:53.82 ID:b4lYng3R.net
>並列はつないでるLEDにそれぞれ抵抗やCRD付けないとまずいって本当ですか?

厳密にはウソだけど初心者的には本当思っていていいです。
割り込み機能のあるマイコンで高速にON/OFFを切り替えるON/OFF比率で
電流を制限することで発熱量を抑え破壊させない制御(ダイナミック点灯)をする場合には
保護抵抗は使わない場合があります。

>許容電流の弱い個体に
これは誤りです。 許容電流の大小ではなく、
比較的Vfの小さい経路により多く流れます。
その状態で発光させ続けると発熱により恒久的破壊を起こしかねません、危険です。

551 :HG名無しさん:2019/04/18(木) 20:59:14.98 ID:QwEqe/x0.net
一つの抵抗で電流調整して、その下流に並列で複数個つないだLEDを接続するってことかな?
結論から言うと、やめた方がいい

理由は、繋いだLEDに電流が均等に流れてくれないから
同じ種類のLEDでも劣化やら個体差やらで電流が偏って、光らなくなったり加熱損傷したりする
LEDを並列に繋ぐなら、各個に抵抗を入れるべき

552 :HG名無しさん:2019/04/19(金) 01:57:10.56 ID:0eygSQUJ.net
皆様ご回答ありがとうございます
ここのお絵かき機能で書いた絵は空白絵禁止というバグで投稿できませんでした
アップロード画像を載せます、いつもこのように最上流だけにつけてました・・・
https://i.imgur.com/AMUtUgC.png
個体差で流れる電流が変わるのが原因なら最初に調整したのを全部に充てても
個々の直前で落とした電流流しても粗悪品はダメージ食らう気がするのですが
抵抗一個ってアバウトなやり方より精密な分マシって解釈で合っているでしょうか
あと、抵抗よりCRDの方が定電流作れる分安全そうなイメージがありますが
CRDで固定してもLEDの方が駄目ならやっぱり過電流になる気が・・・

つなぎ方が全く理解できてなくてすみません
並列で画像検索しても様々なつなぎ方(に見える)パターンの絵が出て
LEDごとに抵抗入れるの考えてもイメージが追い付かないです

553 :HG名無しさん:2019/04/19(金) 08:05:56.88 ID:DLgfVJX/.net
たとえば上の絵の回路で、各LEDに10mAずつ流す場合、30mAになるように抵抗またはCRDをつければ良いと思うかもしれんが、実際には3つのLEDに均等に電流が流れてくれない恐れがあるんだよ
だから、個々に抵抗を付けて個々で電流調整してやる必要がある

とはいえ、同じ種類のLEDで実際に回路組んだら問題無く光るんだけどね
でも劣化とか考えたら、やっぱ個々につけたほうが安全だよ

554 :HG名無しさん:2019/04/19(金) 11:48:30.59 ID:wjWFrAhX.net
>>552
各LEDに抵抗付けるのが正しいとは知ってたのね。
でも今までオレのやり方でも光っていたから、納得が出来ないと。なら、このままオレルールで行けば良いのでは。

555 :HG名無しさん:2019/04/19(金) 13:10:26.85 ID:Cc/2ayxK.net
>>553
逆に考えるんだ

各LEDが10mA流せる素子なら、
各LEDに3.3mA流すつもりで配分すれば
彼の方法でいいんだよー。

最悪一個に全電流が集中しても、これなら壊れない! うん、俺様頭いい(^p^)

556 :HG名無しさん:2019/04/19(金) 15:36:15.27 ID:DLgfVJX/.net
一個に集中したら他が光らないじゃん
ハイ やり直しー

557 :554:2019/04/19(金) 20:02:03.06 ID:g/Y4fMen.net
>>556
いやぃゃ 案外LEDって意外に少ない電流でも光るんよ・・・
つまり、他が全く光らないんじゃなくて、
(やや〜すごく)弱くなるだけ(^p^)

逆に言うと、それが理由で消したつもりで消えてくれないこともあったり・・・w
という話をこの間読んだわかりだわ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/476-486

総レス数 865
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200