2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

模型電飾(LEDムギ球等)総合

1 :HG名無しさん:2017/03/19(日) 16:40:53.69 ID:fNYZpUer.net
技術の進歩で浸透してきたプラモデルの電飾スレです。
球や電源の仕込み方、配線、充電など何でもご自由に。

660 :HG名無しさん:2019/11/27(水) 21:57:36 ID:Fbyj6qBN.net
>>656
良いですねぇ、私はF35Bの垂直離着陸でやろうかと思ってます。

>>657-658
ディスプレイ、成る程、良いですねぇ。
脚も引っ込むとなおですがそこまでの技術が無いので・・・艦載機で空母→海面→空母の離着陸ならそれなりに絵になるかなと。

>>659
最近ファイバ導光に慣れたので、1/72の星形エンジンに1本ずつ入れたらかっこいいかもですね。

661 :HG名無しさん:2019/11/28(木) 13:46:57 ID:CtFQarQe.net
排気管のバックファイヤは常に生じているものなの??

662 :HG名無しさん:2019/11/28(木) 19:56:39 ID:sNAtwtJm.net
>>661
PICで何とかしますわ

663 :HG名無しさん:2019/11/28(木) 22:43:25.70 ID:f8F7IE9o.net
>>661
夜間戦闘機には排気管からの光が敵に見つからないように遮光版が付けられている
機種がある位なので、頻度はそれなりにあるのではないかと。

664 :(^p^)そうなのですか・・・:2019/11/29(金) 10:20:26.66 ID:+r3w2M2d.net
あざっす!

665 :HG名無しさん:2019/12/01(日) 08:18:06 ID:wR1usqTy.net
携帯用の振動モーターを仕込んで
エンジンが振動するのを再現。

ジェット飛行機なら
ガスボンベの生ガスをノズルから噴射させて
スパークで点火させる。

666 :HG名無しさん:2019/12/01(日) 22:03:42.36 ID:xLMHzzXA.net
>>665
前者は良いですねぇ。
後者は吹きましたが遠慮させて貰います;;|

667 :HG名無しさん:2019/12/01(日) 23:54:54.17 ID:0C4c3d/2.net
超音波加湿器のドライブを取り付けて、そこから出る霧に光を当てている人を
たぶんドロオフで見た気がする。
長時間稼働はチャビチャになりそうだけれど、光っている感じはすごく良かった

668 :HG名無しさん:2019/12/06(金) 13:50:06 ID:2rFe6wMP.net
加湿器エフェクト、検索してみたけどいいねコレ
ビシャビシャにならない方法なんかないかなぁ
蒸発しやすくて凝縮しにくい液体なんて都合の良い物質があればなぁ

669 :HG名無しさん:2019/12/06(金) 14:12:36.96 ID:cxlxjy5F.net
ドロオフのってこれか
https://yaplog.jp/samesame2007/archive/370

けっこう流行ってるのかな?加湿器
https://twitter.com/chataraneko/status/1125742765122281472?s=21
https://twitter.com/ikasu_mi/status/1064178013988806656?s=21
(deleted an unsolicited ad)

670 :HG名無しさん:2019/12/06(金) 14:33:00 ID:oMfu75o4.net
正に加湿器である…これからの季節一家に一台欲しいですな、噴霧プラモ(^p^)

671 :HG名無しさん:2019/12/08(日) 08:06:40 ID:iO6Ze91B.net
昔のモデルグラフィックスにF14だか15だかのジェット噴射を再現するのに
エアブラシで使うフロンガスを噴射させているのがあったな。
当然今じゃ使えん手法だが。

672 :ほほーぅ。:2019/12/13(金) 13:01:42 ID:qmESfVUr.net
>今じゃ使えん
・・・冷やした缶からの急激な膨張に伴う冷却、に因る空気中の水分の結露、
という現象面に着目するならば特にフロンである必要もなく、そこら辺に転がってる
ライター補充用ガスとかデオドラントスプレーとかでもべつにええんじゃね?(^p^;)

673 :HG名無しさん:2019/12/13(金) 15:29:37 ID:JdHoUX7U.net
噴射炎どころか爆散しても構わないんならいいんじゃない?

674 :HG名無しさん:2019/12/17(火) 08:47:22.32 ID:Tg6zFuxs.net
スレの連立てキチがいるみたいなので浮上させとく
このスレ落とすのは勿体ない

675 :HG名無しさん:2019/12/17(火) 10:02:29.37 ID:pg1SGduc.net
エイリアンのノストロモ号やブレードランナーのスピナーの撮影時に
フロンガスがふんだんに使われたとか

676 :HG名無しさん:2019/12/17(火) 15:23:42 ID:RFx55dFX.net
>>673
おひおひ、そんなこといやぁ8x4だって5−56だって
キンチョールだって ていうか田宮スプレー塗料だって Mrカラースプレーだって
きょうびのスプレー系の製品は軒並み引火リスクはあるのだろうけれど
モデラーの端くれなら、その程度安全に使うぐらいの技能は
当然もちあわせてるものだろ?(^p^;)

677 :HG名無しさん:2019/12/31(火) 13:49:30 ID:tdWc079Y.net
今日も大掃除そっちのけで1608LEDをチクチクはんだづけ
今年も完成させられないまま年が暮れていく

おまえら良いお年を

678 :HG名無しさん:2020/01/07(火) 13:19:46 ID:GweF7J5+.net
チップLEDか、器用やな

679 :HG名無しさん:2020/01/13(月) 00:52:08 ID:RM+ZGnRB.net
https://xero-paint.com/?p=645
えっこれ凄くね?発光する塗料?

>+と−の配線を付け、電気を流してやると光るのです!

バイクのライトやロボの刀みたいなチップLED入れるスペースすらない部品も光らせれるんか?
仕込めない箇所に年月で退色する蛍光塗料塗ったのを紫外線LED当てて無理やり光らせなくて良くなるのか?
問題は光の強さだが。
蓄光塗料がうっすら光出してるの見える程度じゃなくて電球並みに発してくれたら言うことない。

680 :HG名無しさん:2020/01/13(月) 04:17:14.91 ID:0un2Cv4l.net
200V推奨なんでしょ?
ちょっとでも導電部分が露出するとスパーク飛んで溶けると思うよ。

681 :HG名無しさん:2020/01/13(月) 11:07:26.01 ID:w+YIY6B4.net
ELみたいだから励起電圧高めで電流はチョー低い感じするんだけど、違うのかな
データないから何も断定できない

682 :HG名無しさん:2020/01/13(月) 13:25:33 ID:IuPUNS4R.net
バイクのライトもロボの刀も頑張ればチップLED入るぞ
配線が少々面倒くさいが

683 :HG名無しさん:2020/01/24(金) 10:55:05 ID:U38YZ59a.net
あげ

684 :HG名無しさん:2020/01/24(金) 11:00:56 ID:XUCrVWmW.net
>>682
是非その作例を拝見いたしたく・・・(ぺこり

685 :HG名無しさん:2020/01/26(日) 10:10:47.24 ID:XVCa9kiV.net
製作過程楽しかった。
が、しばらくはLEDにさわりたくないw
このスケールだから容易に配置配線出来たけれど、小スケールや小さい部位に綺麗に電飾される貴兄は本当に凄いなあと尊敬しておりますよ。

https://i.imgur.com/mVeGI0X.jpg
https://i.imgur.com/cyzsH58.jpg
https://i.imgur.com/QJdW9VO.jpg
https://i.imgur.com/qv8lWDu.jpg
https://i.imgur.com/Jn8Kg2Y.jpg
https://i.imgur.com/XyW8zn1.jpg
https://i.imgur.com/sGCuyTm.jpg

686 :HG名無しさん:2020/01/26(日) 11:01:56 ID:Go6eIMGh.net
お疲れさま
そしてGJ、超GJ

これって光源はLEDなんだろうけど、細かな部分やパネル類はどうやって光らせてますか?
LEDって強い点の光だからパネルとか光らせるの地味に難しいよね

687 :HG名無しさん:2020/01/26(日) 12:39:05.74 ID:XVCa9kiV.net
>>686
ありがとうございます。

コクピットサイドや船倉壁面の白いランプ等はプラ角棒で作り、LEDの頭が入る位の凹穴を掘って埋め込んでみました。
LEDには事前にペーパーをかけて散光させてから埋め込みました。

チップLEDが使えるのであればそれを並べた方が楽だと思います。
私はビンボーなのでLEDは原則100均イルミの流用ですw

688 :HG名無しさん:2020/01/27(月) 15:13:54 ID:gtNPAvi4.net
カッケェェェェェェ!!!!

689 :681:2020/01/28(火) 00:11:24 ID:KT/tZJOx.net
>>684
ちょうどBB戦士のデルタプラスのビームサーベルを電飾しようと思ってたところなので写真に撮ってみた

https://imgur.com/tih2ESY
クリアーピンクのMGガンダムのビームサーベルを短くカットして整形

https://imgur.com/BBMtEYQ
サーベルの接続軸に合わせて、柄の部分に1.8mmの穴を開ける

https://imgur.com/0f1PZ6n
AWG32の撚り線ワイヤーに1006サイズのチップLEDとチップ抵抗をはんだ付け

https://imgur.com/l04vUGI
柄に貫通穴を開けて端部からケーブル取り出し

https://imgur.com/jpGbRx5
サーベルの軸とLEDを瞬間接着剤で固定してサーベルを柄に差し込んで完成

正直 柄に近いところはキレイに光ってくれたけど、先っぽの方は光が弱くてちょっと残念
今回はグリップエンドからケーブルを取り出したけど、ケーブルを目立たなくする方法としては グリップと手のひらに端子を組み込んで給電させる方法もある
工作がかなり面倒になるけどね

690 :HG名無しさん:2020/01/28(火) 14:26:32 ID:ZDZcFrNv.net
おおー ご披露ありがとうございます!

柄に近いところ
ほんとにキレイに光っててビックリ!形状の相性がいいのかなぁ。

691 :HG名無しさん:2020/02/12(水) 20:03:14.57 ID:PD1Hs0hJ.net
690

692 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 09:25:11 ID:Comn6UHK.net
あげげ

693 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 09:54:32 ID:Kdr6ePr1.net
ミライト使ったビームサーベルとかもそうだけど先端まで均一に光らせる方法は無いのかな?
ちょっと光量があるLED使っても根本で爆光拡散し過ぎて先端までは光らないんだよね

694 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 11:03:59 ID:E9HDpm/W.net
先端まで均一という条件なら、有機ELのワイヤーを刀身に仕込むしかないだろうと思う。
刀身を型取りして樹脂で複製する際にワイヤーを入れてやれば可能だろう。

695 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 20:20:56 ID:SKGOMnEV.net
名前でなく電飾さんって呼んでたら殺されるでえ

696 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 22:46:48 ID:Kdr6ePr1.net
>>694
ELか、ダイソーのメガネで試してみようかな

>>695
相棒?

697 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 08:41:05 ID:OJZGlWuS.net
>>693
>>694
光拡散成分の濃度勾配を
光源側=低濃度
末端側=高濃度 に調整出来ればええんやけどねぇ…(^p^;)

698 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 09:39:13 ID:7Giq2K8K.net
サーベルを光が拡散しやすい材質に置き換えるのが一番手っ取り早いんだろうけど、そんな都合の良い材料がなかなか無いんだよなぁ
尼で買った畜光パウダーを混ぜたレジンとか試してみようと思ってるんだけど、めんどくさくて手が着かない

699 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 16:53:29 ID:OJZGlWuS.net
蛍光パウダーと言うのが売っているのか、面白そうやな・・・

電飾のほか、展示物用照明の自作も面白そうやな・・・

700 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 23:12:53 ID:v1OciRfa.net
>>696
電飾さん = 山谷初男(2019 10月31日 病没)

701 :HG名無しさん:2020/02/24(月) 19:54:01 ID:b8mbLgcA.net


702 :HG名無しさん:2020/02/29(土) 10:28:40 ID:u8u6DsQP.net


703 :HG名無しさん:2020/02/29(土) 21:25:18 ID:aM16Zlf4.net
電光掲示板を再現するのに夜光塗料塗ったプレートを下地に入れたことあるな
正確にいうと電飾じゃないがw

704 :HG名無しさん:2020/03/02(月) 10:57:58 ID:gVMoAv+u.net
そういや、LEDだと指向性がつおい印象があるのだけど
その意味ではムギ球も便利かもだけど、まだ売ってるのかな・・・(^p^;)

705 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 13:36:39 ID:wwWzACVi.net
すみません
こちらのスレを見てお薦めされていたfx-600のコテを購入したのですが設定温度って何度が推奨なんでしょう?

706 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 15:55:10 ID:0XTNUXgD.net
そもそもハンダによって融解温度違うし、高め低めは状況で調整するもんでしょ
決まった設定温度なんてないと思う

707 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 16:48:24 ID:JrtQ6MeY.net
定番は350℃くらいじゃね?
俺は普通の鉛入り半田で、この温度で使ってる
鉛フリーだと融点上がるから、もう少し高めになるかも?

まぁ温度は個体差で結構ズレたりもするらしいから、あまり数字にこだわらずいろいろ試してみればいいかもね

708 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 17:00:32 ID:JrtQ6MeY.net
ちなみに俺は350℃で全く不自由してないから調整なんかしたこと無いけどな!

709 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 17:17:48 ID:CTS5INVf.net
質問する前になるべく、ぐぐろうな(^p^;)

http://www.rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200708.html
>融点よりも40℃〜60℃高い状態が 「はんだ付け部分の最適温度」になります

有鉛の共晶半田は融点が183℃なので コテの適正温度 223〜243℃

最近はやりの無鉛はんだだと
融点217℃(Sn-Ag-Cu系)→ コテの適正温度 257〜277℃
融点200℃(Sn-Zu系)→ コテの適正温度 240〜260℃
融点227℃(Sn-Cu系)→ コテの適正温度 267〜287℃

という事らしいです、ご参考まで

710 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 17:31:20 ID:JrtQ6MeY.net
マジで?それ低すぎのような気がするけど、どうなんだろ
半田じゃなくて対象物自体を温めないといけないから、コテは融点よりもずっと高めに設定しないといけないイメージだったわ

帰ったら試してみよ

711 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 19:13:44.55 ID:IxoELwZr.net
>>709
しゅんましぇん
ありがとうございます

712 :708 訂正します:2020/03/04(水) 21:36:36 ID:O3wkp9/F.net
>>710
ごめん、斜め読みしてよく読んでなかった。
>>709の右側の数値(+40〜+60ポイント)は
こて先じゃなくて、はんだ付け部分の最適温度でした。

リンク先の図3の、黄色い帯がそれです
鏝先の温度はそれソレよりも高く
はんだ付け部分の温度より更に+30〜60ポイント高い温度に
設定する様ですね。不適切な要約をして申し訳ない><;

713 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 21:52:13 ID:pHV5aYeE.net
調べてみたら、こて先の温度設定は 鉛入りで330℃、鉛フリーで370℃とあった
  ↓
 http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=193

こちらのサイトでは340℃が理想、360℃は超えないようにと
  ↓
 https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza19/

FX600は温度調整ダイヤルの目盛りが320と370なので、ちょうど真ん中あたりにセットしとけばOKじゃなかろうか

>>705
これからハンダ付け始めるなら 逆動作ピンセットを3本くらい買っとけば、なにかと便利。
あとフラックスは必須な。これ塗ってるだけでハンダの乗りが全然違う、魔法の液体。
コテ先はいつも綺麗にな。
んじゃ、がんばって

714 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 22:58:42 ID:IxoELwZr.net
>>713
ありがとうございます!

715 :HG名無しさん:2020/03/14(土) 00:19:48.86 ID:sKOdXIrS.net
浮上

716 :HG名無しさん:2020/03/18(水) 12:15:15 ID:ZLR9hOjT.net
FSSスレに書いてて思いついたネタなんだけど
白色LEDって紫外線を含有しているタイプがあるのよね。


・可視光LED
・紫外線LED(危険)
・可視光LED(UV含有)

この三つを

・可視光用拡散板
・UV蛍光物質(を含有する 蛍光塗料)
・UV照射時以外は無色の蛍光物質

らと組み合わせることで 一律均一点滅とは異なるパティーンでの
いかにもメカニックというか特撮時代のコンピューター表現(の点滅パターン)みたいな
光りの表情を演出可能ではあるまいか・・・(^p^);

717 :HG名無しさん:2020/03/22(日) 17:16:16 ID:CUFldcdb.net
実践してから書いて

718 :HG名無しさん:2020/03/23(月) 15:39:15.54 ID:WWJebCWK.net
キット使わずに
プラバンとかで試作するのも
なにげに楽しそうよね(^p^)

719 :HG名無しさん:2020/03/24(火) 20:56:10 ID:5rx0vRxQ.net
面白そうだから買ってみた。ダイソー¥300商品。
https://imgur.com/aR61Z16.jpg
具体的な使い道は未定。

720 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 02:51:34 ID:QBFeEcFz.net
https://eleshop.jp/shop/g/g402701
https://eleshop.jp/shop/g/g402702/
 ↑
安価なワイヤレスLEDだそうな
この値段なら使ってみようかな

721 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 06:01:50 ID:i3Fe9S2Y.net
>>719
買ってみたマイコンが触れない人でもリモコン化したり色の切り替えが出来て便利そうだけど
気になったのがリモコンコードに切り替えがないから
LEDユニットを複数使うとリモコン1つで全部同じ操作になるのと
OFF時の状態を保持出来ないからONにしてから色を選ぶのが残念
電池入れっぱなしなら保持して欲しかった


>>720
コイルとLEDユニットをどれだけ離せるか
似たようなのは2cm離したら点灯しないってレビューを見た

そう言えばX BASEって全く聞かなくなったな

722 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 07:31:46 ID:rQ0BFwww.net
>>721
結局スタンドアローンで発光できる訳ではない、というのがネックになったんじゃないかねぇ、X BASEは
光るよ! って見せるのにベース無いと駄目って萎えそうだし
バカ高かったのも大きな要因かと

723 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 08:28:11 ID:yHBJFQZU.net
ちなみにX-BASEに乗せても2cmしか離せないし中央付近は光らないw

724 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 20:16:24 ID:rQ0BFwww.net
>>723
そうなの?
じゃあガンプラとかに組み込んでも立位だと目が光らないって事になる訳?

725 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 21:35:35 ID:yHBJFQZU.net
足の裏のバーニアなら光るかもしれないが、足の裏を見ようと持ち上げたら光らないだろうw

726 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 23:42:54.56 ID:rQ0BFwww.net
随分変な商品なんだな、と調べてみたら、2cmどころかスタンドで浮かした物ですらちゃんと光ってるじゃん
模型単独で光らないのは個人的には欠点だけど、無配線でこれだけ光らせる事ができるのはそれなりに面白いだろうな
買う気はないけど

727 :HG名無しさん:2020/04/07(火) 16:04:48 ID:3GZeSuW1.net
↑の2cm云々は、
共立のワイヤレスLEDを、
X-BASEに乗せても、という話じゃねえの?

728 :HG名無しさん:2020/04/07(火) 17:21:17 ID:b2BC09jV.net
そういうことね、なるほど

729 :HG名無しさん:2020/04/09(木) 17:27:42 ID:ug38wKZ+.net
上でコテや設定温度について聞いてた者ですがめっちゃ使いやすかったです!ありがとうございました!
基本X-base使用で回路設計もできない雑魚ですが…x-baseの改造めっちゃ楽になりました。

730 :HG名無しさん:2020/04/10(金) 10:24:00 ID:Vyo0SseQ.net
x-baseは原価なんか大したこと無さそうだから安くして広く普及させる方に持ってけばとも思うけどもう遅いかなぁ…
量販店なんかだと仕入分捌けたらもう追加発注とかしなさそうな雰囲気だよなあ

731 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 10:21:59 ID:rs604+Ih.net
値段下げたとしてもニッチすぎてそんなに需要が見込めないのかもなぁ
需要があるなら中華メーカーとかが似たようなの出しそうだし

732 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 12:21:01 ID:p0Weoe2p.net
しかし、これ、どうなんすかねぇ。
https://twitter.com/Nekayan0826/status/1246721415274881025

可能性
1)公式アカウントさんがおっしゃっているような、負荷が軽過ぎて出力自動断機能のある電源
2)あれ?つかない?って試す過程で給電基板に直接LEDを指してご丁寧に全素子焼き切った
3)電源の故障??
4)電源基板の故障? 
きょうび国内のまっとうな業者さんなら全数 電検(電気投入検査)通されてるだろうと思うんですぐゎ
プローブで済ませてコネクタ経由した検査をはしょってたりするのかしらねぇ・・・というのも、
電源基板のP1,P2,EXB4基板のP1基板のはんだ不良断線でも生じるエラーのように思えますん;
(deleted an unsolicited ad)

733 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 12:48:20.93 ID:bFDLwUZ0.net
そもそも電源なしで『挿すだけで光る』なんて考えてた人だからなぁ
コネクターをグリグリやったり表裏間違えたまま思いっきり挿したりしてても驚かない
基盤自体を乱暴にこねくりまわしたりしてても驚かない
まあ少なくとも周りでこのアイテムの不良は聞いたことがないな(だから完璧な商品だ、とは言わないけどね)

734 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 19:35:36 ID:DI/07FYq.net
>>733
そんな人類おるんか…?(電源なしで点灯)

735 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 20:32:23 ID:bFDLwUZ0.net
>>734
基盤にバッテリー内装されてるとでも思ってたんじゃないかな
4分岐基盤にLEDだけ繋いだ画像を載せて「挿すだけで光るって書いてあったのに…」ってショック受けてたみたいだし

736 :HG名無しさん:2020/04/15(水) 01:15:25 ID:jN+PsMJe.net
念力で光らすしかないな

737 :HG名無しさん:2020/04/15(水) 15:08:41 ID:+qfYsOCL.net
そっか、ワンチップマイコン載せてるみたいだし
もしも加速度センサ内臓品とかがあるなら振動とかで
ONして数十秒のみ点灯(点滅)動作、
という流れなら電池でも行けそうやねぇ・・・

738 :HG名無しさん:2020/04/20(月) 14:34:03 ID:SfwJhBI7.net
>>732
・・・奥まで挿したって本人は言ってるけど、
https://twitter.com/Nekayan0826/status/1246766096964706305
↑どう見ても挿し足りない様にしか見えません
本当にありがとうございました(^^p);
(deleted an unsolicited ad)

739 :HG名無しさん:2020/04/20(月) 17:27:24 ID:j3PgoHLb.net
USB端子のことなら、こんなモンやで

740 :HG名無しさん:2020/04/28(火) 21:37:34 ID:uo1F8zSL.net
電飾してますかー!?

741 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 04:04:23 ID:bAAdv9kQ.net
>>740
クロスベースの簡単電飾だけどしてます
https://i.imgur.com/bWq36Qi.jpg

742 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 08:06:57 ID:zGr8zeUL.net
を、いいねぇ!

743 :HG名無しさん:2020/05/04(月) 16:30:38.73 ID:XeKMQ7QV.net
電飾した奴
https://i.imgur.com/5RDEdad.jpg
https://i.imgur.com/sPrL9Ws.jpg
https://i.imgur.com/BNw9yRH.jpg
https://i.imgur.com/g1XU8lF.jpg
https://i.imgur.com/5SuDqOd.jpg
目だけは最低限光らせるマン

744 :HG名無しさん:2020/05/12(火) 15:46:02 ID:iPKADoXF.net
初音ミクに挑戦おなしゃーっす!!

745 :HG名無しさん:2020/05/23(土) 22:26:39 ID:DTOkTeVt.net
てすてす

746 :HG名無しさん:2020/06/03(水) 22:06:27.89 ID:yypMIGB5.net
ふんがー

747 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 20:48:10 ID:2x1XnW0j.net
ハンダ付け、めんどくさいね。
https://i.imgur.com/fdJK2nf.jpg

748 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 21:09:10 ID:6vFMjmLP.net
チップLEDの半田付けは慣れれば楽勝なんだけど、LEDをどうやって固定するかが一番のポイントだと思う

749 :HG名無しさん:2020/06/28(日) 23:38:03.37 ID:WgXsTTPV.net
>>748
個人的にオススメなのはコレ
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/handicraft/highgrade_plasticmodel.html
硬化後でも水性ホビーカラー用の薄め液で剥離できるよ。

750 :HG名無しさん:2020/06/30(火) 13:13:50.30 ID:oDJqrcNB.net
HG中身ぎちぎちで収まりきらないですわ
https://i.imgur.com/EYV2FX9.jpg
https://i.imgur.com/9GCMVwH.jpg
https://i.imgur.com/0KqKAT3.jpg
https://i.imgur.com/wTYzuZ2.jpg

751 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 05:37:30.20 ID:DvKRykWW.net
>>750
EXAM!

電池ボックスの余計な所を削って小さくしちゃえば?
最小なら電極周辺だけ残してビニールテーブで巻いて絶縁とかでも大丈夫

あとはLR41とか小さいボタン電池にして電池ホルダーはプラバンで箱を作るとか
ボタン電池 ホルダー 自作 で検索

ハンダ付けが出来ると余計なコネクタとかも省略出来て配線がスッキリする

752 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 11:32:28 ID:L91jlsRP.net
>>749
ゴメン誤解させたかもしれないけど、固定っていうのは半田付けした後の話ではなくて半田付け作業中の話ね
ネットで調べると両面テープに乗せて固定とか書いてあるけど、熱加えたら粘着力は無くなるからなかなか上手くいかない。
逆動作ピンセットだと保持力強すぎて素子が壊れるし
結局、精密ピンセットで摘まんで、それを逆動作ピンセットで保持力がほどほどになる位置で挟んで固定するやり方に落ち着いたけど

753 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 12:45:39 ID:DKH0Kx5Y.net
わに口でsmd挟んでるけど壊れたこと無いな
デカい1206だからか

754 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 13:19:31.17 ID:L91jlsRP.net
逆動作ピンセットで1608サイズを直接挟んだら白と青が約50%の確率で壊れた
赤や橙は比較的大丈夫だけど

755 :HG名無しさん:2020/07/02(木) 19:12:55 ID:0LmEWpqT.net
両面テープ固定で困った事ないなぁ。1005のハンダ付けの時はカッターの刃で、動かない様に補助するけど。
https://i.imgur.com/2eRLa1X.jpg

756 :HG名無しさん:2020/07/03(金) 00:14:38.71 ID:ruAY+GlQ.net
>>750
俺がやりたいと思ってた事やられてる…
クリアパーツがグリーンでも発光させると赤になるのが確認できてありがたい

757 :749:2020/07/03(金) 00:24:42.37 ID:OT5kgql9.net
電飾初挑戦なんでハンダコテは買わないですね
この回線の部分が胴体以上でどうしてもハマらないんですわ。
https://i.imgur.com/2XxhYCc.jpg
いじってたら断線した……
新しいの買うか…

758 :HG名無しさん:2020/07/03(金) 01:09:28 ID:ruAY+GlQ.net
>>757
ギャンのモノアイ光らせようとして同じようなことしたけどその部分は結構曲がるから電池と干渉しない隙間に押し込んだな
むしろスイッチが邪魔になった
電池はバックパック外して引き出して交換出来るようにしないと後々おつらいと思う

759 :749:2020/07/03(金) 02:53:40.84 ID:+piHA59w.net
電池は取り出せるよ
https://i.imgur.com/5FAnQO2.jpg
電飾入れてない通常時の頭と交換する際に胴体外して交換できるようにした。
破損した電源の方で曲げれるか試したけど硬いし戻るんで無理でしたわ。
https://i.imgur.com/IPPVvIL.jpg
どうやっても
「通常時の頭は電池端子は外したまま、EXAM電飾頭をつけた時に端子を接続できる。」
上で胴体に格納するのは無理だったわ
腰に露出するこれが限界かなぁ。
https://i.imgur.com/kxjMIfc.jpg
https://i.imgur.com/JGFjQso.jpg

総レス数 865
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200