2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

模型電飾(LEDムギ球等)総合

1 :HG名無しさん:2017/03/19(日) 16:40:53.69 ID:fNYZpUer.net
技術の進歩で浸透してきたプラモデルの電飾スレです。
球や電源の仕込み方、配線、充電など何でもご自由に。

687 :HG名無しさん:2020/01/26(日) 12:39:05.74 ID:XVCa9kiV.net
>>686
ありがとうございます。

コクピットサイドや船倉壁面の白いランプ等はプラ角棒で作り、LEDの頭が入る位の凹穴を掘って埋め込んでみました。
LEDには事前にペーパーをかけて散光させてから埋め込みました。

チップLEDが使えるのであればそれを並べた方が楽だと思います。
私はビンボーなのでLEDは原則100均イルミの流用ですw

688 :HG名無しさん:2020/01/27(月) 15:13:54 ID:gtNPAvi4.net
カッケェェェェェェ!!!!

689 :681:2020/01/28(火) 00:11:24 ID:KT/tZJOx.net
>>684
ちょうどBB戦士のデルタプラスのビームサーベルを電飾しようと思ってたところなので写真に撮ってみた

https://imgur.com/tih2ESY
クリアーピンクのMGガンダムのビームサーベルを短くカットして整形

https://imgur.com/BBMtEYQ
サーベルの接続軸に合わせて、柄の部分に1.8mmの穴を開ける

https://imgur.com/0f1PZ6n
AWG32の撚り線ワイヤーに1006サイズのチップLEDとチップ抵抗をはんだ付け

https://imgur.com/l04vUGI
柄に貫通穴を開けて端部からケーブル取り出し

https://imgur.com/jpGbRx5
サーベルの軸とLEDを瞬間接着剤で固定してサーベルを柄に差し込んで完成

正直 柄に近いところはキレイに光ってくれたけど、先っぽの方は光が弱くてちょっと残念
今回はグリップエンドからケーブルを取り出したけど、ケーブルを目立たなくする方法としては グリップと手のひらに端子を組み込んで給電させる方法もある
工作がかなり面倒になるけどね

690 :HG名無しさん:2020/01/28(火) 14:26:32 ID:ZDZcFrNv.net
おおー ご披露ありがとうございます!

柄に近いところ
ほんとにキレイに光っててビックリ!形状の相性がいいのかなぁ。

691 :HG名無しさん:2020/02/12(水) 20:03:14.57 ID:PD1Hs0hJ.net
690

692 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 09:25:11 ID:Comn6UHK.net
あげげ

693 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 09:54:32 ID:Kdr6ePr1.net
ミライト使ったビームサーベルとかもそうだけど先端まで均一に光らせる方法は無いのかな?
ちょっと光量があるLED使っても根本で爆光拡散し過ぎて先端までは光らないんだよね

694 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 11:03:59 ID:E9HDpm/W.net
先端まで均一という条件なら、有機ELのワイヤーを刀身に仕込むしかないだろうと思う。
刀身を型取りして樹脂で複製する際にワイヤーを入れてやれば可能だろう。

695 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 20:20:56 ID:SKGOMnEV.net
名前でなく電飾さんって呼んでたら殺されるでえ

696 :HG名無しさん:2020/02/16(日) 22:46:48 ID:Kdr6ePr1.net
>>694
ELか、ダイソーのメガネで試してみようかな

>>695
相棒?

697 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 08:41:05 ID:OJZGlWuS.net
>>693
>>694
光拡散成分の濃度勾配を
光源側=低濃度
末端側=高濃度 に調整出来ればええんやけどねぇ…(^p^;)

698 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 09:39:13 ID:7Giq2K8K.net
サーベルを光が拡散しやすい材質に置き換えるのが一番手っ取り早いんだろうけど、そんな都合の良い材料がなかなか無いんだよなぁ
尼で買った畜光パウダーを混ぜたレジンとか試してみようと思ってるんだけど、めんどくさくて手が着かない

699 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 16:53:29 ID:OJZGlWuS.net
蛍光パウダーと言うのが売っているのか、面白そうやな・・・

電飾のほか、展示物用照明の自作も面白そうやな・・・

700 :HG名無しさん:2020/02/17(月) 23:12:53 ID:v1OciRfa.net
>>696
電飾さん = 山谷初男(2019 10月31日 病没)

701 :HG名無しさん:2020/02/24(月) 19:54:01 ID:b8mbLgcA.net


702 :HG名無しさん:2020/02/29(土) 10:28:40 ID:u8u6DsQP.net


703 :HG名無しさん:2020/02/29(土) 21:25:18 ID:aM16Zlf4.net
電光掲示板を再現するのに夜光塗料塗ったプレートを下地に入れたことあるな
正確にいうと電飾じゃないがw

704 :HG名無しさん:2020/03/02(月) 10:57:58 ID:gVMoAv+u.net
そういや、LEDだと指向性がつおい印象があるのだけど
その意味ではムギ球も便利かもだけど、まだ売ってるのかな・・・(^p^;)

705 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 13:36:39 ID:wwWzACVi.net
すみません
こちらのスレを見てお薦めされていたfx-600のコテを購入したのですが設定温度って何度が推奨なんでしょう?

706 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 15:55:10 ID:0XTNUXgD.net
そもそもハンダによって融解温度違うし、高め低めは状況で調整するもんでしょ
決まった設定温度なんてないと思う

707 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 16:48:24 ID:JrtQ6MeY.net
定番は350℃くらいじゃね?
俺は普通の鉛入り半田で、この温度で使ってる
鉛フリーだと融点上がるから、もう少し高めになるかも?

まぁ温度は個体差で結構ズレたりもするらしいから、あまり数字にこだわらずいろいろ試してみればいいかもね

708 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 17:00:32 ID:JrtQ6MeY.net
ちなみに俺は350℃で全く不自由してないから調整なんかしたこと無いけどな!

709 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 17:17:48 ID:CTS5INVf.net
質問する前になるべく、ぐぐろうな(^p^;)

http://www.rs-components.jp/techinfo/techmame/mame_200708.html
>融点よりも40℃〜60℃高い状態が 「はんだ付け部分の最適温度」になります

有鉛の共晶半田は融点が183℃なので コテの適正温度 223〜243℃

最近はやりの無鉛はんだだと
融点217℃(Sn-Ag-Cu系)→ コテの適正温度 257〜277℃
融点200℃(Sn-Zu系)→ コテの適正温度 240〜260℃
融点227℃(Sn-Cu系)→ コテの適正温度 267〜287℃

という事らしいです、ご参考まで

710 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 17:31:20 ID:JrtQ6MeY.net
マジで?それ低すぎのような気がするけど、どうなんだろ
半田じゃなくて対象物自体を温めないといけないから、コテは融点よりもずっと高めに設定しないといけないイメージだったわ

帰ったら試してみよ

711 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 19:13:44.55 ID:IxoELwZr.net
>>709
しゅんましぇん
ありがとうございます

712 :708 訂正します:2020/03/04(水) 21:36:36 ID:O3wkp9/F.net
>>710
ごめん、斜め読みしてよく読んでなかった。
>>709の右側の数値(+40〜+60ポイント)は
こて先じゃなくて、はんだ付け部分の最適温度でした。

リンク先の図3の、黄色い帯がそれです
鏝先の温度はそれソレよりも高く
はんだ付け部分の温度より更に+30〜60ポイント高い温度に
設定する様ですね。不適切な要約をして申し訳ない><;

713 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 21:52:13 ID:pHV5aYeE.net
調べてみたら、こて先の温度設定は 鉛入りで330℃、鉛フリーで370℃とあった
  ↓
 http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=193

こちらのサイトでは340℃が理想、360℃は超えないようにと
  ↓
 https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza19/

FX600は温度調整ダイヤルの目盛りが320と370なので、ちょうど真ん中あたりにセットしとけばOKじゃなかろうか

>>705
これからハンダ付け始めるなら 逆動作ピンセットを3本くらい買っとけば、なにかと便利。
あとフラックスは必須な。これ塗ってるだけでハンダの乗りが全然違う、魔法の液体。
コテ先はいつも綺麗にな。
んじゃ、がんばって

714 :HG名無しさん:2020/03/04(水) 22:58:42 ID:IxoELwZr.net
>>713
ありがとうございます!

715 :HG名無しさん:2020/03/14(土) 00:19:48.86 ID:sKOdXIrS.net
浮上

716 :HG名無しさん:2020/03/18(水) 12:15:15 ID:ZLR9hOjT.net
FSSスレに書いてて思いついたネタなんだけど
白色LEDって紫外線を含有しているタイプがあるのよね。


・可視光LED
・紫外線LED(危険)
・可視光LED(UV含有)

この三つを

・可視光用拡散板
・UV蛍光物質(を含有する 蛍光塗料)
・UV照射時以外は無色の蛍光物質

らと組み合わせることで 一律均一点滅とは異なるパティーンでの
いかにもメカニックというか特撮時代のコンピューター表現(の点滅パターン)みたいな
光りの表情を演出可能ではあるまいか・・・(^p^);

717 :HG名無しさん:2020/03/22(日) 17:16:16 ID:CUFldcdb.net
実践してから書いて

718 :HG名無しさん:2020/03/23(月) 15:39:15.54 ID:WWJebCWK.net
キット使わずに
プラバンとかで試作するのも
なにげに楽しそうよね(^p^)

719 :HG名無しさん:2020/03/24(火) 20:56:10 ID:5rx0vRxQ.net
面白そうだから買ってみた。ダイソー¥300商品。
https://imgur.com/aR61Z16.jpg
具体的な使い道は未定。

720 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 02:51:34 ID:QBFeEcFz.net
https://eleshop.jp/shop/g/g402701
https://eleshop.jp/shop/g/g402702/
 ↑
安価なワイヤレスLEDだそうな
この値段なら使ってみようかな

721 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 06:01:50 ID:i3Fe9S2Y.net
>>719
買ってみたマイコンが触れない人でもリモコン化したり色の切り替えが出来て便利そうだけど
気になったのがリモコンコードに切り替えがないから
LEDユニットを複数使うとリモコン1つで全部同じ操作になるのと
OFF時の状態を保持出来ないからONにしてから色を選ぶのが残念
電池入れっぱなしなら保持して欲しかった


>>720
コイルとLEDユニットをどれだけ離せるか
似たようなのは2cm離したら点灯しないってレビューを見た

そう言えばX BASEって全く聞かなくなったな

722 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 07:31:46 ID:rQ0BFwww.net
>>721
結局スタンドアローンで発光できる訳ではない、というのがネックになったんじゃないかねぇ、X BASEは
光るよ! って見せるのにベース無いと駄目って萎えそうだし
バカ高かったのも大きな要因かと

723 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 08:28:11 ID:yHBJFQZU.net
ちなみにX-BASEに乗せても2cmしか離せないし中央付近は光らないw

724 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 20:16:24 ID:rQ0BFwww.net
>>723
そうなの?
じゃあガンプラとかに組み込んでも立位だと目が光らないって事になる訳?

725 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 21:35:35 ID:yHBJFQZU.net
足の裏のバーニアなら光るかもしれないが、足の裏を見ようと持ち上げたら光らないだろうw

726 :HG名無しさん:2020/04/05(日) 23:42:54.56 ID:rQ0BFwww.net
随分変な商品なんだな、と調べてみたら、2cmどころかスタンドで浮かした物ですらちゃんと光ってるじゃん
模型単独で光らないのは個人的には欠点だけど、無配線でこれだけ光らせる事ができるのはそれなりに面白いだろうな
買う気はないけど

727 :HG名無しさん:2020/04/07(火) 16:04:48 ID:3GZeSuW1.net
↑の2cm云々は、
共立のワイヤレスLEDを、
X-BASEに乗せても、という話じゃねえの?

728 :HG名無しさん:2020/04/07(火) 17:21:17 ID:b2BC09jV.net
そういうことね、なるほど

729 :HG名無しさん:2020/04/09(木) 17:27:42 ID:ug38wKZ+.net
上でコテや設定温度について聞いてた者ですがめっちゃ使いやすかったです!ありがとうございました!
基本X-base使用で回路設計もできない雑魚ですが…x-baseの改造めっちゃ楽になりました。

730 :HG名無しさん:2020/04/10(金) 10:24:00 ID:Vyo0SseQ.net
x-baseは原価なんか大したこと無さそうだから安くして広く普及させる方に持ってけばとも思うけどもう遅いかなぁ…
量販店なんかだと仕入分捌けたらもう追加発注とかしなさそうな雰囲気だよなあ

731 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 10:21:59 ID:rs604+Ih.net
値段下げたとしてもニッチすぎてそんなに需要が見込めないのかもなぁ
需要があるなら中華メーカーとかが似たようなの出しそうだし

732 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 12:21:01 ID:p0Weoe2p.net
しかし、これ、どうなんすかねぇ。
https://twitter.com/Nekayan0826/status/1246721415274881025

可能性
1)公式アカウントさんがおっしゃっているような、負荷が軽過ぎて出力自動断機能のある電源
2)あれ?つかない?って試す過程で給電基板に直接LEDを指してご丁寧に全素子焼き切った
3)電源の故障??
4)電源基板の故障? 
きょうび国内のまっとうな業者さんなら全数 電検(電気投入検査)通されてるだろうと思うんですぐゎ
プローブで済ませてコネクタ経由した検査をはしょってたりするのかしらねぇ・・・というのも、
電源基板のP1,P2,EXB4基板のP1基板のはんだ不良断線でも生じるエラーのように思えますん;
(deleted an unsolicited ad)

733 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 12:48:20.93 ID:bFDLwUZ0.net
そもそも電源なしで『挿すだけで光る』なんて考えてた人だからなぁ
コネクターをグリグリやったり表裏間違えたまま思いっきり挿したりしてても驚かない
基盤自体を乱暴にこねくりまわしたりしてても驚かない
まあ少なくとも周りでこのアイテムの不良は聞いたことがないな(だから完璧な商品だ、とは言わないけどね)

734 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 19:35:36 ID:DI/07FYq.net
>>733
そんな人類おるんか…?(電源なしで点灯)

735 :HG名無しさん:2020/04/14(火) 20:32:23 ID:bFDLwUZ0.net
>>734
基盤にバッテリー内装されてるとでも思ってたんじゃないかな
4分岐基盤にLEDだけ繋いだ画像を載せて「挿すだけで光るって書いてあったのに…」ってショック受けてたみたいだし

736 :HG名無しさん:2020/04/15(水) 01:15:25 ID:jN+PsMJe.net
念力で光らすしかないな

737 :HG名無しさん:2020/04/15(水) 15:08:41 ID:+qfYsOCL.net
そっか、ワンチップマイコン載せてるみたいだし
もしも加速度センサ内臓品とかがあるなら振動とかで
ONして数十秒のみ点灯(点滅)動作、
という流れなら電池でも行けそうやねぇ・・・

738 :HG名無しさん:2020/04/20(月) 14:34:03 ID:SfwJhBI7.net
>>732
・・・奥まで挿したって本人は言ってるけど、
https://twitter.com/Nekayan0826/status/1246766096964706305
↑どう見ても挿し足りない様にしか見えません
本当にありがとうございました(^^p);
(deleted an unsolicited ad)

739 :HG名無しさん:2020/04/20(月) 17:27:24 ID:j3PgoHLb.net
USB端子のことなら、こんなモンやで

740 :HG名無しさん:2020/04/28(火) 21:37:34 ID:uo1F8zSL.net
電飾してますかー!?

741 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 04:04:23 ID:bAAdv9kQ.net
>>740
クロスベースの簡単電飾だけどしてます
https://i.imgur.com/bWq36Qi.jpg

742 :HG名無しさん:2020/04/30(木) 08:06:57 ID:zGr8zeUL.net
を、いいねぇ!

743 :HG名無しさん:2020/05/04(月) 16:30:38.73 ID:XeKMQ7QV.net
電飾した奴
https://i.imgur.com/5RDEdad.jpg
https://i.imgur.com/sPrL9Ws.jpg
https://i.imgur.com/BNw9yRH.jpg
https://i.imgur.com/g1XU8lF.jpg
https://i.imgur.com/5SuDqOd.jpg
目だけは最低限光らせるマン

744 :HG名無しさん:2020/05/12(火) 15:46:02 ID:iPKADoXF.net
初音ミクに挑戦おなしゃーっす!!

745 :HG名無しさん:2020/05/23(土) 22:26:39 ID:DTOkTeVt.net
てすてす

746 :HG名無しさん:2020/06/03(水) 22:06:27.89 ID:yypMIGB5.net
ふんがー

747 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 20:48:10 ID:2x1XnW0j.net
ハンダ付け、めんどくさいね。
https://i.imgur.com/fdJK2nf.jpg

748 :HG名無しさん:2020/06/27(土) 21:09:10 ID:6vFMjmLP.net
チップLEDの半田付けは慣れれば楽勝なんだけど、LEDをどうやって固定するかが一番のポイントだと思う

749 :HG名無しさん:2020/06/28(日) 23:38:03.37 ID:WgXsTTPV.net
>>748
個人的にオススメなのはコレ
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/handicraft/highgrade_plasticmodel.html
硬化後でも水性ホビーカラー用の薄め液で剥離できるよ。

750 :HG名無しさん:2020/06/30(火) 13:13:50.30 ID:oDJqrcNB.net
HG中身ぎちぎちで収まりきらないですわ
https://i.imgur.com/EYV2FX9.jpg
https://i.imgur.com/9GCMVwH.jpg
https://i.imgur.com/0KqKAT3.jpg
https://i.imgur.com/wTYzuZ2.jpg

751 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 05:37:30.20 ID:DvKRykWW.net
>>750
EXAM!

電池ボックスの余計な所を削って小さくしちゃえば?
最小なら電極周辺だけ残してビニールテーブで巻いて絶縁とかでも大丈夫

あとはLR41とか小さいボタン電池にして電池ホルダーはプラバンで箱を作るとか
ボタン電池 ホルダー 自作 で検索

ハンダ付けが出来ると余計なコネクタとかも省略出来て配線がスッキリする

752 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 11:32:28 ID:L91jlsRP.net
>>749
ゴメン誤解させたかもしれないけど、固定っていうのは半田付けした後の話ではなくて半田付け作業中の話ね
ネットで調べると両面テープに乗せて固定とか書いてあるけど、熱加えたら粘着力は無くなるからなかなか上手くいかない。
逆動作ピンセットだと保持力強すぎて素子が壊れるし
結局、精密ピンセットで摘まんで、それを逆動作ピンセットで保持力がほどほどになる位置で挟んで固定するやり方に落ち着いたけど

753 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 12:45:39 ID:DKH0Kx5Y.net
わに口でsmd挟んでるけど壊れたこと無いな
デカい1206だからか

754 :HG名無しさん:2020/07/01(水) 13:19:31.17 ID:L91jlsRP.net
逆動作ピンセットで1608サイズを直接挟んだら白と青が約50%の確率で壊れた
赤や橙は比較的大丈夫だけど

755 :HG名無しさん:2020/07/02(木) 19:12:55 ID:0LmEWpqT.net
両面テープ固定で困った事ないなぁ。1005のハンダ付けの時はカッターの刃で、動かない様に補助するけど。
https://i.imgur.com/2eRLa1X.jpg

756 :HG名無しさん:2020/07/03(金) 00:14:38.71 ID:ruAY+GlQ.net
>>750
俺がやりたいと思ってた事やられてる…
クリアパーツがグリーンでも発光させると赤になるのが確認できてありがたい

757 :749:2020/07/03(金) 00:24:42.37 ID:OT5kgql9.net
電飾初挑戦なんでハンダコテは買わないですね
この回線の部分が胴体以上でどうしてもハマらないんですわ。
https://i.imgur.com/2XxhYCc.jpg
いじってたら断線した……
新しいの買うか…

758 :HG名無しさん:2020/07/03(金) 01:09:28 ID:ruAY+GlQ.net
>>757
ギャンのモノアイ光らせようとして同じようなことしたけどその部分は結構曲がるから電池と干渉しない隙間に押し込んだな
むしろスイッチが邪魔になった
電池はバックパック外して引き出して交換出来るようにしないと後々おつらいと思う

759 :749:2020/07/03(金) 02:53:40.84 ID:+piHA59w.net
電池は取り出せるよ
https://i.imgur.com/5FAnQO2.jpg
電飾入れてない通常時の頭と交換する際に胴体外して交換できるようにした。
破損した電源の方で曲げれるか試したけど硬いし戻るんで無理でしたわ。
https://i.imgur.com/IPPVvIL.jpg
どうやっても
「通常時の頭は電池端子は外したまま、EXAM電飾頭をつけた時に端子を接続できる。」
上で胴体に格納するのは無理だったわ
腰に露出するこれが限界かなぁ。
https://i.imgur.com/kxjMIfc.jpg
https://i.imgur.com/JGFjQso.jpg

760 :HG名無しさん:2020/07/03(金) 04:50:26.17 ID:acvWNwT+.net
>>759
コレ、コネクタ周りの熱収縮チューブ(黒いとこね)を切って外せばバックパックの中にコネクタ入らないかな。

761 :749:2020/07/03(金) 08:54:45 ID:+piHA59w.net
いま断線したジャンクの方で試したらちぎれたんでやめた方が良さそうですね……
https://i.imgur.com/OxX2Els.jpg

762 :749:2020/07/03(金) 08:59:51 ID:+piHA59w.net
どっかのコンテストに出すわけでもないんで(間違えてガンダムベース限定とと勘違いして買った通常品の再利用)、
これで満足しますわ。初めての電飾なんであんまりこだわりすぎると沼るんで………

763 :HG名無しさん:2020/07/03(金) 10:13:47 ID:acvWNwT+.net
>>761
切れちゃったか、要らん助言をしてすまなかった。
もし電飾を続ける気があるのなら、はんだゴテの購入を検討してみては。ダイソーで買えば、コテ・コテ台・ハンダを買っても1000円かからない。ハンダ付けの仕方ならYouTubeに動画がいっぱい上がってるし。

764 :749:2020/07/03(金) 11:34:04.88 ID:+piHA59w.net
電飾続けるかはわからないですね。
様子見の断線したジャンク品なんで問題ないです

765 :749:2020/07/03(金) 16:11:54 ID:+LQ3jiYm.net
とりあえずこれで完成で
https://i.imgur.com/zfk3iVR.jpg
https://i.imgur.com/NcDF3x5.jpg
https://i.imgur.com/uUWhPAt.jpg
https://i.imgur.com/eZV8sUX.jpg

https://i.imgur.com/IbWtqPG.jpg
https://i.imgur.com/MkRHfmn.jpg
https://i.imgur.com/wkt0xsV.jpg
https://i.imgur.com/2WfkLGH.jpg
https://i.imgur.com/GSOrfmq.jpg

766 :HG名無しさん:2020/07/05(日) 13:15:50 ID:wJMQFwnG.net
出来たモナー ( ´∀`)

https://i.imgur.com/5yAXCnX.mp4

767 :HG名無しさん:2020/07/05(日) 13:31:12 ID:l+4fjZeF.net
やべえな。俺もEXAM起動時に走査線やってみたいけどハードル高そう

768 :HG名無しさん:2020/07/05(日) 17:11:05 ID:bmRu1z+g.net
すげぇ。走査線なんてどうやって再現するんだろ?

769 :HG名無しさん:2020/07/06(月) 21:44:47.82 ID:yS7hO6YA.net
動画を見るにLEDマトリクスと別のLEDとの併用みたいだけど
頭部に収まるLEDマトリクスなんてよく見つけたなぁ・・・

770 :HG名無しさん:2020/07/07(火) 17:59:16.10 ID:JeIs90+f.net
>>766
凄い何これ!どうやったの!?

771 :765:2020/07/08(水) 00:09:52 ID:kLL+ancY.net
御視聴ありがとうございます。
走査線の再現は 古くはイデオンの頃からいつかは挑戦したいと夢見てきたテーマでしたが、このたび BB戦士デルタプラスという恰好の素材を得て ようやく実現させることができました。

走査線は80本くらいの0.25mmの光ファイバーを植えて、7つのLEDで流れて見えるように順番に光らせることで再現しています。
ツインアイは クリアーレッドのバイザーに 光らせたい形に紙やすりで傷をつけ、上方からLEDの光をあてることで 傷つけた部分だけ浮かび上がらせています。
それぞれのLEDは 表面実装型の小型のPICマイコンで制御しています。
他にも ビームライフル発光、バーニア発光、バルカン砲発光などのエフェクトを搭載していて、DFPLAYERというMP3再生モジュールによって効果音も鳴るようにしています。

容量大きいかも。音はなりません。
  ↓
https://i.imgur.com/UaWHbvZ.mp4

772 :HG名無しさん:2020/07/08(水) 00:59:59.69 ID:7QllY+wA.net
化け物か!?

773 :HG名無しさん:2020/07/08(水) 01:41:06 ID:bRqkmpnc.net
>>771
picでLED順送りプログラムなら俺でも余裕で組める!
…が、ファイバー植え付け作業の途中で心が折れるな。たぶん
アンタ凄いよ!

774 :HG名無しさん:2020/07/08(水) 12:26:21 ID:3Ikg2snE.net
凄い

775 :HG名無しさん:2020/07/08(水) 12:58:11.59 ID:ot/DMjrM.net
光ファイバーでしたか! なるほど・・・

776 :HG名無しさん:2020/07/08(水) 17:13:07.71 ID:ot/DMjrM.net
ふんむむむ。

さういへば、ウルトラマンの科特隊とかのコンピューター表現は
並んだスイッチを棒で撫でて
連続オンオフで点滅パターンを形成されてゐたらしいですから
ディスプレー台に回転ハンドルとか付けて
手動でLEDを回転走査して
点滅パターン作るってのも手かもですな・・・
http://o.5ch.net/1om4u.png

777 :HG名無しさん:2020/07/09(木) 01:26:07 ID:uJe7WGO+.net
ちょっと高度すぎて俺にはそれがよくわからん、すまぬ

778 :HG名無しさん:2020/07/09(木) 08:01:18 ID:0+AMPGXn.net
多分光ファイバーを植え束ねたレイヤーを重ねて、それぞれのレイヤー分の束を円形に並べ、そこにLED付けた円盤を置いてクルクル回すと各レイヤーのLEDが点滅するって事じゃないのかな

既に似たようなギミックはインテリア系オブジェであるけどね

779 :HG名無しさん:2020/07/09(木) 11:58:05 ID:UgWseONV.net
そうそう、円弧をずらして配置することで、
目の部分での点滅周期の位相もずらすことができるということでやんす。

780 :HG名無しさん:2020/07/09(木) 19:53:25 ID:uJe7WGO+.net
なんとなく理解、昔のディスコの天井で回ってたやつが内側から光るみたいな感じか

781 :HG名無しさん:2020/07/11(土) 13:41:27 ID:sJlY2eri.net
走査線電飾しゅごい…
1/144のガンプラでなんとか再現できないだろうか…

782 :HG名無しさん:2020/07/11(土) 15:18:23 ID:PXAhzNnd.net
1/600イデオンで同じような事してるの見たけどかなりスペース辛そうだったな
SDならまだスペースに余裕あるんだろうけど

783 :HG名無しさん:2020/07/11(土) 16:26:11 ID:0VeP5WD4.net
1/144だとモノが小さすぎて、たとえ苦労して実現したとしても 見えないんじゃね?

784 :HG名無しさん:2020/07/12(日) 08:14:10 ID:48ZnJEK4.net
1/600イデオンあった

https://twitter.com/ikasu_mi/status/1261469003614167041?s=21

https://twitter.com/ikasu_mi/status/1208567674805997571?s=21
(deleted an unsolicited ad)

785 :HG名無しさん:2020/07/12(日) 13:38:06.97 ID:+ZAQcevx.net
凄いなー。ホントにブラックホールが飛び出して来そうだぜ

786 :HG名無しさん:2020/07/12(日) 14:45:06 ID:GXJnpRrR.net
1/600ってことは18センチ位だろうからガンプラとほとんど変わらんよな…
スゲー…

787 :HG名無しさん:2020/07/31(金) 22:42:29 ID:lu4KMBYz.net
ケーブル付きのチップLEDを新宿か秋葉原の店頭で手に入れるのってどの店が在庫確実にあるかわかります?

総レス数 865
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200