2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙戦艦ヤマトの立体模型78l充填完了!!

1 :HG名無しさん:2017/06/16(金) 01:26:14.39 ID:UN4kZjmx.net
【宇宙戦艦ヤマト2202公式】
ttp://yamato2202.net
【宇宙戦艦ヤマト公式FC】
ttp://yamatocrew.jp/crew/
【バンダイ ホビーサイト・ヤマト2199関連】
ttp://bandai-hobby.net/site/character_yamato2199.html
【プレミアムバンダイ・ヤマト2199関連】
ttp://p-bandai.jp/chara/c2178/
バンダイ模型出荷予定一覧(当月分)
ttp://bandai-hobby.net/site/schedule_images/nouhin.pdf
【チームストライク】
ttp://www.team-strike.com/
あぷろだ2号 模型板
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/imgboard.htm

次スレは>>970が宣言の上立てること
ただし荒らしが>>970を踏んだ場合は無効とし
それ以降の人が宣言の上で立てて下さい

前スレ
宇宙戦艦ヤマトの立体模型77l充填完了!! [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1494850952/

845 :HG名無しさん:2017/07/11(火) 23:27:46.85 ID:HObzNfVN.net
>>842
ヤマトが光速の50%で航行しているとき、艦尾方向へ向けて射出されると
1:50%光速から速度0まで減速
2:機首をヤマトと同じ方向へ向けるため180度回頭
3:50%光速まで加速
これが耳クソほどの量というのならお前の耳クソで日本は沈没すると思われる
2199のようにヤマトと同じ向きで放出されると1〜3すべて必要ないという

まあヤマト世界に推進剤という概念はもうないみたいなんで気にしないけどな!

846 :HG名無しさん:2017/07/11(火) 23:29:14.68 ID:HObzNfVN.net
おっとなんかおかしかったな忘れてくれ酔ってるとダメだなw

847 :HG名無しさん:2017/07/11(火) 23:31:39.93 ID:HObzNfVN.net
まあ後ろに向かって射出された分減速してるわけだからその加速は必要だな

848 :HG名無しさん:2017/07/11(火) 23:47:14.37 ID:+p/RnI+t.net
いや宇宙空間でも慣性の法則はあるんだからw

849 :HG名無しさん:2017/07/11(火) 23:48:24.17 ID:onfCg5TW.net
速度0になる必要は無いとは思うけど
(相対速度0ですよね、実際は後ろ向きで光速の49%位で飛んでる)
言いたいことはとてもよくわかる。
方向転換は、できれば恒星や惑星へのフライバイで済ませたい。
あと、宇宙だと編隊飛行って難しそうな気もします。
慣性飛行なんて危ないことは戦闘行動中はしないだろうから。

850 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 00:53:12.36 ID:faFTZdWY.net
いやお前ら、ヤマト自体の加速を考慮してないだろ。
ヤマトのエンジンが稼働中に後ろ方向に頭から飛びだせばあっという間にヤマトは遠ざかる。
逆に前から飛びだせばヤマトと同じ加速をしてなきゃぶつかる。
だから隼は艦尾から後ろ向けに落として加速しヤマトに追い付くのさ

851 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 01:14:43.78 ID:xsTnowt5.net
普通、艦載機の離着艦時は艦速落とすだろう

852 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 01:55:15.99 ID:faFTZdWY.net
普通、艦載機の離着艦時 船は最大船速だ。

853 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 02:08:16.67 ID:RqhNc6Tg.net
にわかですまないけど燃料制限ないってそういう設定なの?
それとも謎エネルギーということ?

854 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 02:08:41.28 ID:lRGrv+S9.net
コスモ合成風速を生かさないと失速して亜空間に沈むことになるからな

855 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 02:37:29.21 ID:Lg3mERiB.net
いよいよ来月・・・
コスモフリートでメダルーサ級発売ですね

>続々と名艦をラインナップしていきます。ご期待ください。
これは、カラクルム級来ますか・・・・・

856 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 02:53:52.20 ID:iS3Cd2KT.net
ふと、思ったんだが
模型の話題が挙がると、向きになったかのようにアニメの感想や設定話を始める人って
アニメスレから爪弾きにされちゃった人なのかね?

857 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 03:47:18.23 ID:y/mqPOKu.net
>>856
書き込んでる人がどうとかは正直どうでもいいんだけど、
立体模型ってんだから感想や妄想話は他でやってほしいな。

>>855
2199の時の勢いでやってくれるなら期待できるんだけどね…。
(この話題も「完成品だ」と言われたらそれまでだけどね)

858 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 08:18:25.04 ID:5l1x+Fhy.net
出来上がったの飼ったら負け

859 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 08:31:15.01 ID:ZqMr0xFP.net
ペット探しは交配から?

860 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 08:47:01.72 ID:0h4lnA+c.net
そもそも・・・ヤマトの艦載機って
光速の数パーセントとかって速度出んの?

861 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 09:44:30.41 ID:bBEnQHdr.net
>>860
知らんがな
スレタイ読めないの?

862 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 10:22:48.54 ID:59TpCeYJ.net
>>860
前作までは不明だけど2202ではブースターなしでは無理なようだ
http://img5.futabalog.com/2017/07/c8701d6d432ef0a9a803d3de6eeac99b.jpg

863 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 11:19:40.80 ID:SuGSuphI.net
人間が耐えられる程度のGで1〜2秒加速した所で
どれだけ推進剤が節約出来るんだか

864 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 11:24:00.00 ID:gLtK3PO/.net
>>862
かっこいいなあ
歪んでないCTII本体
変なオマケは要らん

ちなみに旧作でのCTIIは、単独大気圏突入,離脱(@ヤマト2 24〜25話)をやってのける超高性能機

865 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 11:37:16.72 ID:YKo/i05w.net
多分2202ではやらんだろうけど
2で彗星帝国本体追撃でヤマトと共に大空に舞っていくCT2はカッコ良かった

866 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 11:45:12.22 ID:y/mqPOKu.net
>>860
そもそも、
模型とはまったく無関係の話題を振ることそのものがおかしいよ。

867 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 13:55:35.77 ID:4kIG1jSi.net
>>830
お前は俺か

868 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 14:13:43.27 ID:bTSlJcxr.net
>>845
お前はもう書き込むな。
馬鹿すぎて頭が痛くなる。

やさしく物理を解説してくれるとこ探して一から勉強してこい。

869 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 14:22:03.09 ID:Amls4PDR.net
>>860
旧作なら超光速でないと間に合わない距離を普通に飛んできますし
装備に増槽とか一切ありませんね。どっからどう見ても増槽にしか見えないミサイルはついてますが

870 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 16:05:25.23 ID:cDIj3Pbd.net
>>862
ブースター部分、ガンバスターとコア・ブースターを足しそこねて割りそこねたように見える
あと、ブースターに航法灯っているの?

871 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 16:16:25.79 ID:xmaRIoft.net
>>870
右翼端に緑色、左翼端に赤色、尾部には白色の灯火を付けるよう規定されている。
また、両翼端の灯火は110°、尾部の灯火は140°の照射角度を義務づけられている。

機体の航空灯が隠れてしまう以上ブースター側に付けんとダメだろうななぜか尾灯ついてないけどw
2202年代の法律がどうなってるかは知らん

872 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 17:10:46.84 ID:j+214UyX.net
典型的な小林デザインなブースターだなw

873 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 17:17:57.33 ID:fDsiia/h.net
普通にコアブースターのパクリじゃん

874 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 18:10:33.15 ID:jxndjljn.net
コアファイターは単独だと弱っちぃからブースターってアリだと思うけど
コスモタイガーに必要なのかはなはだ疑問…

875 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 18:41:58.63 ID:j+214UyX.net
こういうブースターは成層圏へのスクランブル発進用だろ

876 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 18:44:34.60 ID:x4WY+cHQ.net
これはCTUの星間連絡用
狭いコクピットで身動きもとれず衰弱するな

877 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 18:48:50.25 ID:j/Uq5L+j.net
ガミラス戦役時のミサイルの一種の流用なんだよ
http://i.imgur.com/ZgZuMRk.png

878 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 18:57:09.68 ID:RFlMbXN5.net
>>862
誰も突っ込まないんで俺が指摘しておきますね。
また誠英語が炸裂しているぞw

誤)Colorling
正)Coloring

他にもスペルミスがありそうだが小さくて読めん。
中卒以下の英語力で格好つけるのはよせとあれほど・・・w

879 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 19:05:04.81 ID:4KPwMfvI.net
マコマコブースターの正面図、E.T.だね
グロかわいいw

880 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 19:13:23.17 ID:bdBnpgQk.net
>>878
英語にも種類あるのご存知?

881 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 19:23:21.13 ID:j+214UyX.net
>>878
>Colorling
色の付いた輪ってことで良いんじゃないの?w

882 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 19:33:24.46 ID:hH3WQEVe.net
>>862
字ー潰れてっから決めつけちゃいけないけど、あちこちに
PROPERANT UNIT
って書いてない?
だとしたら致命的なスペルミスになると思うんだけど…
PROPELLANT
だぞ?

883 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 19:35:50.70 ID:hH3WQEVe.net
うわあ
THURAST
とも書いてある…
23世紀には正しいスペルなのか?

884 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 19:41:14.91 ID:j+214UyX.net
アシスタントのミスって云いそうだなw

885 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 19:59:10.13 ID:hgCEspje.net
>>862
これ発艦口につっかえて爆発するだろ…
ドメルのドリルミサイルよりよっぽどダメージ与えられそうだ

886 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 20:03:49.84 ID:hH3WQEVe.net
>>884
アシスタントのミスを見つけられなきゃ、雇ってる意味がないわなぁ
コバァーの目はひび割れたビー玉かなんかか?

887 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 20:15:42.53 ID:hgCEspje.net
>>883
昔HJのオラザクか何かの大賞作品が作品自体は凄いのにALICEって綴りを間違えてたのを思い出した
ALISEになってたんだったかな

888 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 20:25:22.16 ID:RFlMbXN5.net
「Frag Ship」「Dreadnaut」

889 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 20:26:01.89 ID:RFlMbXN5.net
反省しないコッバw

890 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 20:31:00.08 ID:1eizG05g.net
303Eは無いよねぇ。元ネタ、応用ネタが知られすぎてる。

まぁこの世に無い言葉では無いらしい。
COLORLING BOOK FRENCH IMAGESって本が有るみたい。
808さんはcolouringもあるよって言いたいのかな?

891 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 20:47:09.77 ID:1eizG05g.net
>>871
その航法灯・翼端灯の件なんだけど、ドレッドノート級のは尾翼にベタベタついてるんだれど
地球の今の規定だと後ろから見えたらだめなはずで、左から右舷緑灯も見えるし
またあんなとこに付けるのもどうかと思うんだけど、
あれも未来の地球連邦-宇宙航行法に準じたものなんだろうか?

892 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 21:36:08.25 ID:7ok07/Eg.net
>>888
Fack you

893 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 21:41:16.40 ID:NjnAVQ7+.net
>>882
「適切な蟻ユニット」 だから間違っちゃいないんだ

894 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 21:46:21.37 ID:iy0lUGGQ.net
やっぱりヤマトの世界では艦載機あんまり要らんよな

895 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 22:47:03.65 ID:FcRsgekJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=9pimODGfW8s

お前はこれを聞いても艦載機がいらないというのか。
つか、敵が戦闘機を持ってる以上、それなりの装備せざるを得ない。

896 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 22:58:33.17 ID:iy0lUGGQ.net
>>895
勿論、燃えるロマンの世界では艦載機では艦載機も必須だね
ただ、ヤマト世界内での、科学設定で考証すると・・・ぬふう・・・になる。
このバランスの取り方って難しいね。羽目を外すのもある意味ヤマトだから

897 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 23:01:41.26 ID:fDsiia/h.net
SF考証すればするほど艦載機という小型の有人宇宙艇は現実味が無くなるからな
大きいことが正義みたいな場所

898 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 23:10:43.61 ID:XUvalzff.net
どんな考証してるのやら?

899 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 23:21:20.53 ID:fDsiia/h.net
小型の艦載機というものは兵器としてみれば宇宙空間ではナンセンスなんよ

連絡艇や作業をするための小型艇は解るけど、空母をイメージするような艦艇は
小型化できるなら艦艇そのものが小型化すればいいだけで艦載機という有人兵器の意味が無い

900 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 23:40:24.48 ID:GfEjWosu.net
おまんらプラモの話しをするぜよ
主力戦艦作るぜよ

901 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 23:43:37.00 ID:Lg3mERiB.net
>>858
我慢できなかったんです、刑事さん・・・
いつまで待ってもメカコレすら発売してくれない、だから・・・だから私は・・・

902 :HG名無しさん:2017/07/12(水) 23:55:07.62 ID:rGDaYSB5.net
>>895
ワンダバの歌詞については賛否両論あるがあえてスルーするとして、フィクションだから格好良ければ無問題だな>艦載機
リアル世界に照らし合わせたリアリティにこだわるより、SF世界の中でのリアリティがあればカッコイイ。
模型を作る際のモチベーションに繋がる。

>>862も前部ユニットはカッコイイから無問題だがブサイクな後ろの部分はイラン。
俺は艦載機としてのコスモタイガーUが欲しいのであって、月面基地から遠征してきたブースター付きには正直食指が伸びない。

903 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 00:09:20.98 ID:aOcB5Mil.net
>>902
本当は旧作のBGMが欲しかったけど、適当に検索したらワンダバだったんだよ。
「新たなる」でのガミラスのピンチに駆けつけた戦闘機隊に心おどらなかった おどらなかった子供はいない。

904 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 00:10:43.07 ID:D6/mpEqG.net
アンドロメダとドレッドノートのCT2を増やす為にシリコンにぶちこんでる時に思ったんだけど
ドレッドノート級1隻の搭載CT2は15機と説明書にあって中途半端に思ったけど
ヤマトや通常の場合一個SQ16機編成(4×4)もしくは+2機で最大18機なんだけど
旧軍の小型空母の飛行隊みたく搭載数減で変則編成なのかな?4×3+補用3みたいな?
作ったドレッドノートの前に搭載機ズラリと並べたくて複製してるけどちと疑問に思った

905 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 02:35:01.55 ID:GHCT/f3f.net
>>899
ああ、やっぱりその程度の掘り下げかw
やはりなんにもわかってないのな

906 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 08:10:39.83 ID:ZGXOvOD2.net
自分も宇宙空母は戦略的に不要だと思う。

ヤマトメカ世界では、基本WWUにならうので出て来るしビジュアルとしても、モデラーとしても出てくれると嬉しい。

907 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 08:19:26.61 ID:DRHG7dNP.net
まあ現実だと推進剤の量という問題があるから
小型機はろくな軌道変更も出来ずに狙い撃たれて終わりだからな

908 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 08:24:09.75 ID:g8uLrAnF.net
大きな船も急激な軌道変更は出来ないから大差無いと思うよw

909 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 08:35:14.93 ID:DwrKl4vh.net
慣性制御できるなら急激な軌道変更しても大丈夫じゃない?

910 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 08:42:11.24 ID:iXH2oDen.net
宇宙空母に改造するやつどのくらいいる?

911 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 10:11:47.05 ID:qaQ9Gi2X.net
「大型○ェ○ンタイプじゃ駄目だ!」

912 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 10:21:29.47 ID:q6Sp3ijH.net
>>904を見てふと思ったんだけど、もしキノコ空母が出たら設定上の搭載機数180機とか付いてくるのかな
ガイペロン級をはるかに凌駕する機数だよなぁ
塗り終わったら、なんか悟りが開けそうw
あ、キノコ空母が好きになるとかじゃなくてね?

913 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 11:15:58.30 ID:g8uLrAnF.net
甲板が 大量に並べられるデザインじゃないから意味が無い

914 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 12:00:07.44 ID:hOPT5/kD.net
180機分の兵装、補修部品、パイロット、整備員etc...
あの頭に入るのかね?
なんか只単に、機体だけ詰め込む事しか考えてないイメージ

915 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 12:16:53.54 ID:DRHG7dNP.net
>>911
バン○イ「小型MSはダメだ(売上的な意味で)」

916 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 12:21:57.93 ID:J5H8Z+sT.net
>>914
頭と艦橋後部と胴体内の武装撤去分と元の格納庫で180いけそう

917 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 14:41:21.06 ID:AKCmbw0j.net
宇宙空間だと大気圏内の航空機のように速度、機動性、火力、航続距離で宇宙艦艇とのアドバンテージが無いからな
そう考えるとヤマトで大気圏内でコスモタイガーなどを使うのはある意味理にかなってるが

918 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 15:22:38.64 ID:2q7aija9.net
結局機種を艦尾に向けての発艦ってありなの?

919 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 15:38:57.75 ID:gvocB0QC.net
宇宙戦艦ヤマト2のOPテーマの「笑顔でこた〜え〜」の時に
コスモタイガーが次々とヤマトから発進するシーンがとてもカッコイイ訳ですが
この時は機首を艦尾に向けて発進の方が視聴者の気分は盛り上がります
2202のOPテーマに合うかどうかは分からんけど

920 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 16:35:51.84 ID:VT+kzMwA.net
そこで復活篇ブルーノア式発進ですよ
両舷の格納庫おっ広げて前方にだばぁ
→そのあとあっさりそこを撃たれて撃沈がお約束ですが

…あれ?
もしかしてキノコ空母はこれに近い方式?

921 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 16:45:10.27 ID:4VYUc0n4.net
>>920
なんだよね、なぜ2202の空母型が両翼式じゃないのかが不思議。
格納庫両翼で、ブリッジにも小さいカッターや100式用の格納庫があって
ちょっと平になってる、っていうんなら復活篇にもつながるのに。

あぁ、主力戦艦やアンドロメダ切った貼ったして遊びたいからはやくメカコレ出して欲しい。

922 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 16:45:20.93 ID:fWBADaDx.net
>>918
どこへ向かうかに依る。
後、大和のカタパルトは回転して前方にも発進できるよ。

923 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 17:53:59.63 ID:2JfkVhGV.net
実際の洋上では風向等で揚力が変わるから行先方向で決める訳じゃないけど
宇宙空間なら方向や角度を決めて射出したほうがまあ効率的だよね

924 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 19:56:15.70 ID:NpouH6F5.net
復活編には繋げないでほしい、出てくる艦艇がことごとくカッコ悪い

925 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 21:02:50.09 ID:SKkHN9S2.net
キノコ空母一応両舷の多連装ミサイル発射管が発艦口ドームになってたよね。
ドームが横にスライドして発艦口が上下斜め展開する仕組み。
>>910
twitterではちょこちょこいるみたいね。

926 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 21:21:33.82 ID:GCkPe/F9.net
>>924
そう、それ

927 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 22:23:05.64 ID:i4xvqsl9.net
>> 917
ああ、オマエもまるでわかってない
例えばヤマトの場合、戦いはヤマト一艦に対し、敵は複数となる事がほとんどだ
それでも遠距離からの撃ち合いだけならヤマトの火力と防御力で有利に運べるだろう
だが近距離で囲まれタコ殴りにされたらヤバい
艦載機というのはこういう時に、本艦以外の攻撃者として役立つの
時には本艦は後方待機して、艦載機だけで処理する事もあろう
重要なのは本艦を守り生き残るという事
艦載機がないなら本艦がいつも矢面に立たねばならず、損傷のリスクが高い
艦載機と戦艦の機動性の差やら航続距離がどうとかなんて二の次の話
本艦が自ら討って出なければならないような艦載機ではどうにもならない戦況もあるだろうが、それはそれ

928 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 22:35:26.16 ID:xf7hgEyf.net
まあ敵がわざわざ艦載機が届く距離から艦載機が追いつける速度で戦ってくれるというブックありプロレス的な
八百長戦争だからこそ活躍できると思ってればいい
ガミラスはすでに三段空母や戦闘空母に見切りをつけて艦載機を運用するのは惑星攻略用の円盤空母にシフトした設定だからな

商売上空母出さなきゃいけなくなって刹那で切り捨てられた設定だけどw

929 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 22:45:04.34 ID:aOcB5Mil.net
だから、科学的な考察をする能力がないオッサンは黙ってればいいのに。
わざわざ恥かいてどうすんの。
馬鹿雉か。

930 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 22:49:46.78 ID:N1xbNuEQ.net
>>928
艦載機より早く移動できる戦艦がある前提でこの文章は書かれているな

931 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 22:52:07.04 ID:AKCmbw0j.net
艦載機が母艦より早く動けるならそのエンジンで母艦を作ればいい

932 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 22:54:44.22 ID:AKCmbw0j.net
>>927
母艦が高速移動したら艦載機はかえってこれないのが宇宙
同じ方向に動いてるならいいが一旦逆方向に動いたらその時点で追い付かなくなる

928もいってるけど相手がゆっくり戦ってくれるという前提ありきなんだ

933 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:01:08.05 ID:jQSIT6Zx.net
2199でガミラス本星に近づいた時、ヤマトが亜光速まで加速したじゃん
あれで、わかってはいたけど、波動エンジン搭載艦って艦載機にはついていけない
速度で飛べるデカい宇宙船なんだ!ってあらためて認識したから、
なんだかな〜、艦載機って一体・・ってモヤモヤ感が湧いた。

934 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:18:02.82 ID:i4xvqsl9.net
科学がわかってないのはそっちだよw
まず、宇宙では絶えず推進しなくても慣性で進むので、推進剤の量は大した問題ではない
次に戦闘なんだから、敵艦が本艦より離れていく状況は特殊な戦況だ
大抵は接近しながら戦闘は行われる
つまり艦載機も敵艦と接近するのはそう難しい事ではない
また、艦載機は発艦時点で母艦と同様の速度で動いている
慣性の法則だ
それにプラスして艦載機の推力で加速する訳だ
ヤマトが最大出力で加速すれば艦載機は追いつけないだろうが、それは艦載機の有用性の否定にはならない
地上戦にも兵員輸送車というのがある
兵士を戦場に運んで展開する為の車両だ
戦車その他のAFVがあるにも関わらず今でも兵士を展開させるのは、それが必要だからだ
なのにお前らは兵士は兵員輸送車が全力で走ったら追いつけないからとか、敵AFVが本気で走ったら追いつけないから兵士は不要とほざいている
いかにバカかw

935 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:19:52.77 ID:bNUlozmj.net
馬鹿じゃねえの?
未来の宇宙船がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

936 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:22:25.96 ID:gQ7Qsk+P.net
934みたいなのは航空宇宙軍史でも読めばいいんじゃないの

937 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:34:48.48 ID:i4xvqsl9.net
>>936
谷甲州のだろ?
昔読んだけどそれが何か?
あれはあの作者が考えた世界観での戦闘というだけ
科学技術のレベルが変われば宇宙だって戦い方は変わる
あの本のそれだけが正解なんて事はないんだよw

938 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:39:40.27 ID:tsFVpBIW.net
>>935
>馬鹿じゃねえの?

スレタイと無関係の話で熱くなってるオマエさんのほうが○○じゃないのかね?

939 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:47:31.76 ID:aOcB5Mil.net
>>934 みたいなやつは馬鹿にされると非常に興奮する。
図星をつかれているから。

こいつ、昨日艦載機を光速の50%でで射出してwみたいなこといってたやつだろ?
話にならないお粗末さ。

940 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:52:17.68 ID:zZep2b89.net
まあ戦車と歩兵戦闘車の関係がヤマト世界での戦艦と空母の関係に近いのかもとは>>34は納得できる
ヤマト世界はWW2モチーフとはいっても英東洋艦隊が壊滅する前くらいまでのドクトリンなぞってるから
航空機はあくまで直掩ないし随伴歩兵とあと打撃もちょろっと、くらいで合ってる気はする

どだい射出された航空機が推進剤のこと考えると戻ってこれないような世界なんて模型的にも全然面白くない

941 :HG名無しさん:2017/07/13(木) 23:54:27.94 ID:zZep2b89.net
あ、>>934だった>>34じゃ亀レスすぎる

ヤマトはSF要素なんかほっぽらかしてでもロマンに生きてこそなんだからSF的ツッコミはせいぜいネタ的に楽しむものかと
どうしても納得できない人は接頭語としてコスモとか空間とか付ければそれっぽくなるからそれで我慢

942 :HG名無しさん:2017/07/14(金) 00:27:14.99 ID:Sg8hFAPX.net
100年前は船は石炭で動いていたし、飛行機はやっとこさ飛べるようになった時代だもんな。
100年後の話はセンスオブワンダーでいいんだよ。

943 :HG名無しさん:2017/07/14(金) 00:47:36.42 ID:hhbZ6JjG.net
陽電子砲の性能が不明だから互いの艦艇が
戦闘中に近づかなきゃ行けないかも不明だ
冥王星沖海戦は圧倒的に劣る地球艦艇相手で参考にならんしな

ガ軍が慣性飛行してるファルコンを落とせないほどの命中精度なら
艦載機にも有用性があるだろうけど

944 :HG名無しさん:2017/07/14(金) 01:06:10.42 ID:Sg8hFAPX.net
センスゼロ。
やりなおし。

945 :HG名無しさん:2017/07/14(金) 02:06:58.10 ID:Vu/gARE7.net
>>862 を見て、ふと思ったんだが
これに載って長距離を移動中にトイレに行きたくなったらどうするんだろ?
まさかGセルフみたいにシートが便座ってことはないだろうし

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200