2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- part55

1 :HG名無しさん:2017/08/06(日) 16:18:38.71 ID:K/nwrg4M0.net
好評発売中 定期的に再販もあります。情報、ラインナップ等は>>2-以降

公式サイト
http://www.kotobukiya.co.jp/fa-blog/

関連スレ
【FAガール】フレームアームズ・ガール98【コトブキヤ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1501637832/

前スレ
【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- part54 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1499824628/l50

※次スレは>>980を踏んだ人が建ててください。
 もしも建てられない場合は必ず他の方に依頼するようお願いします。
 新しいスレを立てる人は本文の1行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を入力してください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 16:19:18.53 ID:K/nwrg4M0.net
FAラインナップ
http://www.kotobukiya.co.jp/product-category/plastic-model/?p-series=165

M.S.G(モデリングサポートグッズ) 追加武装や改造に便利なお役立ちアイテム
http://main.kotobukiya.co.jp/msg/

フレームアームズ モデリングサポートマニュアル Vol.001 バリエなど設定が見れます
http://fa.kotobukiya.co.jp/msmbook/FA_MANUAL01.pdf

ホビーサーチ(通販サイト) キットのランナー画像、パッケージサイズ/重さ、取扱説明書内の設定も読めます
http://www.1999.co.jp/list/1888/0/1

旧公式サイト http://fa.kotobukiya.co.jp/
旧FAブログ  http://ameblo.jp/kotobukiya7/

壽!!プラモLABO FA:G(フレームアームズガール)に関する情報はコチラ
http://www.kotobukiya.co.jp/labo/

3 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 16:19:43.48 ID:K/nwrg4M0.net
2017年 7月(公式Twitter情報だと14日着荷予定)
YSX-24 バーゼラルド:RE
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002268/
XFA-01 ウェアウルフ・スペクター:RE
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002266/
NSG-X2 フレズヴェルク=アーテル:RE
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002265/
フレームアーキテクト リニューアルVer.〈オフホワイト〉
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002026/
フレームアーキテクト リニューアルVer.〈グレー〉
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002024/
フレームアーキテクト リニューアルVer.〈ガンメタリック〉
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002025/
SA-16 スティレット:RE
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002541/

2017年 8月
RF-Ex10/S ワイバーン
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002229/
エクステンドアームズ02〈YSX-24 バーゼラルド拡張パーツセット〉
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000001115/


2017年 9月
白虎
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002530/
NSG-25γ シュトラウス:RE
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002549/
RF-9 レヴァナント アイ:RE
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002548/
NSG-04θ ヴァイスハイトθ:RE【コトブキヤショップ限定品】
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002493/
レヴァナントアイ・イーギル:RE【コトブキヤショップ限定品】
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002492/

2017年 10月
YSX-24RD/NE ゼルフィカール/NE:RE
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002539/

2017年 11月
LX-R01J ヤクトファルクス
http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002556/

4 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 20:40:45.40 ID:JtlZ7hIXa.net
>>1乙ーテクトマン

5 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 21:19:13.55 ID:/qOzBC5q0.net
>>1
前スレの流れを纏めると、
今必要とされるのはベリルハンマーに変形する輝鎚マーグであることは確定的に明らか

6 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 22:46:57.72 ID:h2zisd6/d.net
いや装甲はそのままに有り余る積載に物を言わせ積めるだけのTCSオシレーターを積みサンドメタル分布装置をベリルに変えて
崩天も真っ青の防御お化けに

火力?あいつの持ってるチェーンガン中々狂った性能してるしへーきへーき

7 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 23:00:38.98 ID:N79/AUgB0.net
>>6
……いっそ甲の状態でTCS付けまくって突撃させるように……ドゥルガーだコレ()

8 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 23:12:40.03 ID:HAGrfNqX0.net
フレームアームズの設定の進化の系統樹が見えるところが好き
シュトラウスのイオンブースターがフレズやマガドゥルに受け継がれていくところとか
ラピエールゼファーの小型レールガンがセグメントライフルの元になってACSクレイドルがスラストアーマーの元になるところとか
月から地球へ、地球から月への技術の移動があるのも面白い

9 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 23:45:13.17 ID:GwhFyfXN0.net
ラルル   ツイッター →@HI_RO0129 (旧@chihax_)
      ピクシブID → 15885720
      メール   → raruru9210@gmail.com
天才メカイラストレーター、ラルル氏
商業用の作品すべてがホビーサイトや個人ブログのプラモやフィギュアの写真を
トレパクしたものと発覚!!  (その後名前を変えて復活!)
ご尊顔 ⇒ https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRwASTUjQ9DP1XvpZH8v_EUqOsfcHOz0N3OLJzceuP_A1KM2eHgvg
https://twitter.com/fhsuhsighis/status/883022465378725892
https://twitter.com/fhsuhsighis/status/883172580848394240

10 :HG名無しさん :2017/08/06(日) 23:47:13.89 ID:fmytPiUl0.net
>>1
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

11 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 06:36:00.48 ID:2I/bQPLN0.net
妹に毟り取られた前腕部装甲の代わりに新しい腕を頂戴したバーゼラルド氏
http://i.imgur.com/PIBD3kN.jp

機動性と継戦能力はだいぶ落ちてそう

12 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 06:36:26.91 ID:2I/bQPLN0.net
http://i.imgur.com/PIBD3kN.jpg

URLミスったorz

13 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 07:33:51.12 ID:FAkPU+6y0.net
武器腕ガトリングは燃えるな!
体に対して大きすぎて不安になるが、それもまた一興

14 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 07:35:29.64 ID:ZD7elkTU0.net
そこで二丁ガトリング選ぶ思いきりの良さすこ

15 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 08:01:47.63 ID:2I/bQPLN0.net
上空から撃ち降ろすことによって、自重によって反動を相殺するというアホなコンセプトを今思いついた

とりあえず突貫作業で体裁だけ整えて、あとは中の人頑張れでぶん投げるの大好き
中の人がヒーヒーいいながら必死で操縦してるとなお良し(銃声

16 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 08:18:06.33 ID:ZD7elkTU0.net
A-10の都市伝説おもいだしたw

17 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 08:44:28.21 ID:qgP/Gmr4a.net
ガトリングは後ろより横方向への反動(と言うか遠心力)制御がきついゾ

18 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 10:10:04.82 ID:LV4KX8P80.net
右腕と左腕をそれぞれ逆回転すれば反動を相殺できる可能性が微レ存

19 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 10:20:50.46 ID:kXcqkAEta.net
バーセ3体ぐらいで構成された隊の面制圧に特化した機体とか
近接特化バーセも作ろう(提案)

20 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 10:21:19.11 ID:0zC3RqOi0.net
>>18
微レ存とか気持ち悪い

21 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 10:24:28.63 ID:ZD7elkTU0.net
CAS用のFAか
>>12がガトリング砲ぶっぱなしながら飛んできたら、絶望しそうw

22 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 10:28:53.29 ID:Rjgr6P1ep.net
自作武器製作中に気付いたんだがもしかして轟雷ちゃんグリップを真っ直ぐ握れない?

23 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 11:13:21.94 ID:2I/bQPLN0.net
近接戦闘特化ならメガスラッシュエッジかダイナミックチェーンソー辺りかなぁ
スパイラルクラッシャーでもいいが
あとはオーバードマニピュレータって手もあるな

24 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 11:21:45.35 ID:PRNi0qG20.net
>>6
あのチェーンガンそんなに強いん?
口径だけ見れば実在の戦闘機の機銃と同じぐらいだけど

25 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 11:32:29.55 ID:Xnl9CyzEr.net
ガトリングガンの銃口から同時に弾が出てると思ってる人なんてこのスレにはいないよね?

26 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 11:45:00.29 ID:vK90112X0.net
>>12
ここはグライフェンの追加装備もくっつけてヘビーフレームアームズにする手も

27 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 11:47:59.35 ID:KwXT//vUd.net
>>24
狙撃できる(うろ覚え)
左右にミサイル付
大マガジン(見た目から)
良い感じじゃない?

28 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:00:09.27 ID:scSxe7Xsd.net
狙撃は叢雲だろ

29 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:12:54.87 ID:guFmJ6B50.net
>>28
インストにバッチリ
「狙撃から速射までカバーできる機能性」
と書かれておるぞ
おそらく弾数もたっぷりだ

ただ口径と銃身長はスティレットの60mmガトのがゴツい
こっちは精度を捨てて面でアント殺すマンを目指した結果だろうが
これで狙撃はスティレットの姿勢制御をフル活用した曲芸だと思うのですよ隊長

30 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:14:15.98 ID:Xnl9CyzEr.net
アサルトライフルで狙撃するゴルゴみたいな人ならやってくれる>ガトリングで狙撃

31 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:16:49.92 ID:2I/bQPLN0.net
湾岸戦争での長距離狙撃の最高記録は確かM2重機関銃だしな……

32 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:17:45.21 ID:7QWR2og30.net
輝鎚に持たせると普通のライフルに見えるけど他のFAに持たせようとすると「クソでけえ!」ってなる火引

33 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:22:45.62 ID:Yp/SK4uMM.net
アレはブローニングM2がよくできてるのと50口径の直進性に物言わせた結果だから…
つまりカグツチの持ってるライフルも大口径の低レート機関銃で弾幕から狙撃までってことじゃないかな。それにあの弾頭はTCS中和出来るんでしょ?

34 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:27:36.65 ID:guFmJ6B50.net
>>33
火引は30mm、スティレットの60mmの半分だ

俺はチェーンガンでありながらガトみたいな放水めいた火線が見える
「面も点もどっちも逝けるゲテモノ銃」
だと思ってる
発射音がシュイーンとかパラララララララとか

35 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:30:49.30 ID:7QWR2og30.net
65mmという口径を持ちながら装薬がアレなのか至近距離でアーキテクトを打ち抜ける程度のガンポッドがあるらしい

36 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:42:46.95 ID:t/wdokUea.net
速射性はアサルトライフルもガトリングも代わりないよ。
ガトリングの利点は砲身の加熱を抑えられる事と薬室が独立してるから弾速をあげれる事だし。
砲身に水冷機構(ウォータージャケット)を盛り込んでるっぽい形状の火引は砲身の加熱に関しては問題ないかと。

37 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:52:43.42 ID:guFmJ6B50.net
>>35
銃身が殆んど無い埋め込み型のガンポッドはそんなものだと思うの
>>36
つまり手数と精度を両立、サイズに任せて冷却はじめ耐久面も万全
フレズヴェルク想定で「常に威圧し手を休めない」事が第一と

38 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 12:57:27.18 ID:PRNi0qG20.net
小型ミサイル付いてるくらいは現実のグレネード付きライフルの延長程度じゃんと思ったけど、
弾幕展開も狙撃も両方できる性能って意外ととんでもないことなのね
問題はやはり小さめに見える口径。フレズの65ミリガンポッドが至近距離でやっとアーキテクトを破壊できる程度な事を考えるとどうにも威力不足そうな感じがするが

因みにA-10が30ミリガトリング砲で戦車の装甲を貫徹できるのは何でなん?

39 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:00:51.53 ID:nMLZq5ona.net
トップアタックだからじゃないの?
ハッチがある以上ある程度より重くできんし、かといって横に持ってくのは論外やで

40 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:05:41.00 ID:O8ygUPpGa.net
叢雲みたいなバカ狙撃砲じゃなくて、もう少し普通の砂ライ持ちは流行らないのだろうか

41 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:08:18.89 ID:yXc2iifo0.net
>>40
ストロングライフル「おっすおっす!」

42 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:09:47.42 ID:Xnl9CyzEr.net
>>41
あんたは対物ライフルの類いでしょうが

43 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:15:09.44 ID:7QWR2og30.net
>>33
同じ口径でも装薬された火薬の量(や弾頭の材質、形状など)で威力が変わるからねー

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00213223-1502078962.jpg
これ、全部30mm弾だが、弾頭の直径が同じでも火薬が入ってる下の部分の大きさ違うじゃろ?
だいたいこの下の部分がデカいほど速く強く打ち出されて高い貫通力があると思っていい
そして一番右の缶ビールに弾乗っけたようなやつがA-10が持つGAU-8アヴェンジャーの30mmだ(白目)

44 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:15:33.23 ID:7QWR2og30.net
安価間違えた>>38

45 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:18:44.72 ID:khQgcrvm0.net
スティレットのガトはどこに弾しまってるのか不思議で仕方がない

46 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:22:14.60 ID:hzrP71aH0.net
気にしたらあかん

47 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:26:16.22 ID:Xnl9CyzEr.net
排夾はケースレス弾として、戦場で給弾とか出来ないよね

48 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:30:39.08 ID:qgP/Gmr4a.net
ロボ作品基準で考えると90mmや120mmとかあるから感覚が麻痺するが、30mmでもオロナミンC以上のサイズなんだし、それを毎秒60発撃ち込まれたら戦車の装甲なんてひとたまりもないよ

49 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:32:28.30 ID:7QWR2og30.net
まあ戦闘機も戦場では給弾しないし、アントがいるところに複数機で飛んで弾ばらまいて切れたら帰ればよかったんじゃね
火力不足を感じるようになってからMSGガトとかで弾数増やしたり制空仕様のようにダブルガトリングを始めたとか

50 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:33:30.52 ID:Xnl9CyzEr.net
ガンダムの頭部バルカン(基本的に牽制用)も60mmなんだよなぁ

51 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:36:00.54 ID:XerjGm5Xr.net
>>45
スティレットの場合、航空機的な運用だから基本武装も継戦力は考慮せず、
足止めて長時間撃ち合ったり、
基地や市街地での防衛戦は想定してない可能性ある
軽くして機動性落ちない程度の弾薬しか持たず、
ミサイル二門とガト撃ち終わったら離脱するみたいな

52 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:40:29.07 ID:PRNi0qG20.net
>>48
戦車砲って120ミリくらいだから、それと撃ち合うつもりの装甲に戦車の1/4サイズの弾が当たってダメージになるのかと思ったが、
ガトリングの勢いで食らい続ければそりゃ穴も開くか

53 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:47:33.40 ID:O8ygUPpGa.net
100万発入るコスモガンだよ

54 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 13:48:18.15 ID:Moo6Wb/fa.net
口径も大事だけど初速も大事

55 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 14:18:16.55 ID:ZD7elkTU0.net
ゲームのフレームレートより短い単位で発射されるからなあ…

56 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 14:19:12.45 ID:guFmJ6B50.net
ここまで銃身長(砲身長)の話題無し!
大口径で炸薬量増やしただけじゃすぐ限界になる
それを弾に伝えて加速させる区間としてバレルはあるって顔に傷のあるデッカイ伍長も言ってた
銃砲全体のサイズにもよるが長ければ長いほど弾頭が加速に使うエネルギーが大きくなるし本体重量により反動を支えてくれる

・・・が、薬室位置の都合もあって重心はより不安定になり重量も重くなり取り回しが悪く
バレルに掛かるエネルギーの増大は部品寿命の低下を意味するし
そもそも些細な磨耗による影響も大きくなってとにかく繊細になる
熱の影響も大きくなっちゃう
そんなジレンマ

57 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 15:07:09.62 ID:1M6RKC7d0.net
現用戦車は正面装甲はキチガイレベルでAPFSDSって弾使わないと絶対抜けない
新型戦車だとそれでも口径125mm級でないときつい、というか搭載砲のサイズの兼ね合い考えると限界がきつつあるぐらい硬い
昔の対戦車ロケットランチャーぐらいじゃもう無理

が、当然てっぺんまで分厚くなんでできない
重さがえらいことになる
だから対戦車ミサイルとかトップアタックするようになってる
30mmでも抜けるのはそのせい

58 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 15:09:13.41 ID:UdkAtHiL0.net
>>52
アヴェンジャーでも正面装甲は抜けない
というか今の戦車の正面は戦車の砲でもなかなか抜けない
クソ真面目にトップアタックタイプのミサイルを戦車に載せるか検討されたぐらいに硬い

アヴェンジャーは航空機のスピードを持ってから比較的脆い上面装甲や背面を狙えるから貫通できるんやで

59 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 15:14:22.41 ID:XerjGm5Xr.net
FAの場合だと装甲薄いのは背面や間接部になるのかな
TCSのバリアは全面に隙間が無いうえに一度貼れば出し続けて戦闘継続出来るから(出力は喰うから大出力兵器との併用は出来ないっぽいが)、
そういう装甲薄い箇所狙う前提の既存兵器に無敵なのも納得だわな

60 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 15:16:21.58 ID:1M6RKC7d0.net
APFSDSの理屈もたいがいだけど、最近の戦車に使われてる複合装甲なんてSFとかリアルロボットの設定レベルよね
結晶構造でAPFSDSの疑似流体化現象に対抗するとかなんなんそれ

フレームアームズの世界の装甲材なんてどうなってるんだか…
そもそも非装甲のアーキテクトをそのまま戦闘兵器に使えるって時点で素材系の技術が恐ろしいことになってそうだけど

61 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 15:23:08.83 ID:6J6d3m0L0.net
>>60
元々バラバラになっても各部独立して動く、非常に頑丈な『夢の重機』だったからなぁフレームアーキテクト。
ああいう人型の機械のジレンマをブロック式の素体として作り上げることで解消し、値段や生産性の問題も『腕が取れたなら残ってる足のパーツ使えばいいじゃない』と言わんばかりの互換性で解消。
更に元々重機だから頑丈と素体の癖に敵になったら厄介と隙が無さすぎる……

62 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 15:24:52.82 ID:guFmJ6B50.net
大体にして例え真正面でもアヴェンジャイの暴力に戦車が晒されたなら
乗員は無事でも継戦不可能な損傷を受ける目算が高いな
正面でさえも隅々とは行かない
砲身が無くなったり履帯を動輪ごと引きちぎられたら棺桶

そしてジュラニウム装甲すげえっつーのが解る
轟雷系の鹵獲パーツで組まれたスペクターの時点で既存の地雷がほぼ効かないとか言う硬さで
輝鎚はその四倍である

63 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 16:48:20.40 ID:G8rSYFnpK.net
>>62
だが、月面が出した答えが、装甲の硬さや厚さじゃなくてTCSなんだよな

64 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 16:51:41.43 ID:7QWR2og30.net
改めてTクリスタルシールドやばいって思った(小学生並みの感想)

それをTCS干渉弾やベリル兵器干渉ではなく力技で吹き飛ばすレイダオ砲の出力ちょっと凄すぎじゃないですかね……
ウイングガンダムあたりとタメ張れそう

65 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 16:52:58.07 ID:6J6d3m0L0.net
>>63
装甲に使う合金も、月だけだと集めるのも限度があるから重装甲にする選択を避けて技術力で何とかした結果の産物だよなアレ。
月の機体は中に人が乗らない前提で作られてるから出来た面もありそうだ

66 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 17:00:38.87 ID:PRNi0qG20.net
>>59見てやっとフレズ相手に時間稼ぎすることに特化したカグツチの武装が、
割と小口径ながらばら撒きも狙撃もできる機能性の高さと、装弾数が滅茶苦茶多い事が利点なチェーンガンな理由がわかった

体力の無い機体に燃費が悪く、展開中は攻撃もできなくなるTCSを出しっ放しにさせて撤退に追い込もうというのか

67 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 17:18:06.73 ID:OxmZfFkt0.net
TCSって衝撃は無効化出来ないんだっけか?

68 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 17:18:38.22 ID:7QWR2og30.net
TCS切れればフレズは殆どアーキテクトにブースターがくっついてる程度の装甲しかないからそんな一発の威力は要らないのよね
当時はどうせ何撃っても弾かれるんだからそれなりの威力の手数で磨耗させるのが正解ということか

69 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 17:28:13.49 ID:Yp/SK4uMM.net
TCS干渉弾って多核式の弾頭で飽和攻撃を加えてシールドを破る方式っぽいから銃身の過熱を防ぐ為にウォータージャケットがついてるからあんななりなのかも知れないな。乙になると水入り追加装甲付けるくらいだしね

70 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 17:37:05.88 ID:FAkPU+6y0.net
愛とか怒りとか悲しみの力を得てそうなアーキテクト兄貴
http://i.imgur.com/aZYSsEi.jpg

71 :HG名無しさん :2017/08/07(月) 17:43:59.05 ID:6J6d3m0L0.net
>>67
たしか一度展開してしまえば減衰もしないバリアというより一定の強度の『見えない壁』になるらしいからある程度は衝撃は防げるだろうけど、飽和攻撃されたら動けなくはなるだろうね

総レス数 1003
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200