2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ45

1 :HG名無しさん :2018/05/18(金) 00:51:03.00 ID:ecoVUrbH0.net

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用

などの話題はスレが確実に荒れますので質問を控えてください。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、
公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。ここで聞いても明確な答えは出ません。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1519735880/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2018/05/21(月) 13:04:35.64 ID:QxRnMH5ua.net
あげ

3 :HG名無しさん :2018/05/22(火) 10:53:19.81 ID:9WpZKfPXp.net
ます

4 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 07:32:42.90 ID:26o8TrG4p.net
初フレキ作っているのですが
穴拡張がどうしても、1ミリくらい横にズレたり斜めになったりしてしまいます。
やり方だったり、治具などあるのでしょうか?
深さなどはいつも問題無くできています。

5 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 08:16:55.75 ID:gcZCYBEyM.net
やり方←センスの問題
治具←そのくらい調べろ

6 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 08:19:44.20 ID:KEr66k8na.net
1ミリも横にずれたら相当だぞ

7 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 11:17:15.87 ID:AyjEWJa8d.net
治具などいらん。
俺はチタンコーティングのドリル使ったらサクサク綺麗に掘れたぞ。
しかも13本セットで1,000もしないやつ。
殆どの奴が手でグリグリしてるんだろうから上手く掘れるかはセンスだとか器用不器用だな。気をつける点は出来る限りドリルを垂直に保つ事くらいじゃないのか?

8 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 11:30:43.31 ID:oKHKDFiCd.net
手回しでゆっくりやった方が確実だよね

9 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 11:50:38.56 ID:Eqof2lin0.net
段ボール製のミニ四駆ベーシックボックスって
ポータブルピットに3段重ねで収まりますか?

10 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 12:47:39.43 ID:1pI8ZBVFa.net
どうやったら1mmもずれるのか逆に教えて欲しい
中学生でも横で教えれば100均工具だけで問題なく作れたぞ

11 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 14:29:42.50 ID:DiLQXPY30.net
>>10
小4の息子でもな。

12 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 14:40:25.87 ID:U8s3z0Q+r.net
先端が平らなドリル(薄材向けドリル)ならミスるかも
当ててみて無理だなと思い止めた事がある

一応底仕上げ用として使ってたが
リュータービットの方が楽だと気づいてお蔵入り

13 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 20:01:51.84 ID:3Wo4Fbw5p.net
大人でもどうしようもないやつっているからなぁ
4本の取り付けネジのうち1本締めてないままOKですとか言ってくるやつもいるし

14 :HG名無しさん:2018/05/23(水) 20:07:00.66 ID:0cmlwHBf.net
>>13
ああ俺か

15 :HG名無しさん :2018/05/23(水) 21:57:27.43 ID:dkhu5HfY0.net
>>9
無理。

ポータブルピットに3段積みしたいなら
ダンボールやプラバン使って自分で区切るか
金が掛かっても良いなら
https://item.rakuten.co.jp/otakaraat/58h00002215bk/
https://item.rakuten.co.jp/shop-siomi/m4d-tls-tkb/
この辺使えばいいんじゃね?(適当

16 :HG名無しさん :2018/05/24(木) 05:20:24.73 ID:q8Px4beD0.net
穴あけに失敗したら2mmの丸やすりで小判型に穴を広げて修正すればいい。
大きくなった穴はワッシャを接着して位置決めする。

17 :HG名無しさん :2018/05/24(木) 12:41:38.90 ID:mTzcvxTe0.net
>>15
やっぱ無理か、教えてくれてありがとう

18 :HG名無しさん :2018/05/24(木) 13:47:46.01 ID:NqQ10xLo0.net
プラダンボールで自作くらい出来るだろ
小学生レベルの工作だぞ

19 :HG名無しさん :2018/05/24(木) 15:24:34.23 ID:cUE+d3ogr.net
ホールセンターのアクリル板売場の仕切りが細かく仕切れるから便利

20 :HG名無しさん :2018/05/27(日) 02:23:23.17 ID:e+bPeL3ta.net
軸穴の拡張なんかやらなくていい
杉山式でぐぐれ

21 :HG名無しさん :2018/05/31(木) 23:51:36.49 ID:ZZEe9xW20.net
S2で小径履かせてる人ってどうやって車高保ってますか?

22 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 11:11:08.14 ID:YrRYJvu10.net
高さのあるボディを使えばいいじゃない

23 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 12:34:27.75 ID:Xa+CwWe/a.net
>>22
初心者スレなんだから…

24 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 17:57:24.41 ID:RTUxfapC0.net
充電器についてなのですがC4とかX4とかASDTC4とか
いろいろあって値段もまちまちですがオススメとか自分はこれ使ってるとかあれば教えてください

25 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 18:10:22.90 ID:YfaEsYMMa.net
NT1000

26 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 19:13:59.58 ID:yRam1gvZa.net
x4一択

27 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 20:14:28.56 ID:cZ5BpDtmK.net
BX212

28 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 20:36:00.18 ID:ZkJmxnLBd.net
同じくNT1000に1票
安いし

29 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 20:45:34.08 ID:LmPuXai4a.net
優勝目指すなら迷わずX4Advanced2
サンデーレーサーならNT1000で十分すぎる
自分に合ったやつをどうぞ

出先で充電したいならABCホビーのが便利
ガチならリアクター+ジャンプスターターだがバカのせいで現場充電禁止が増えてきたから出番殆どないよ

30 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 21:04:43.55 ID:IL8GtmzN0.net
X4って何がいいの?
温度上がりすぎない?

31 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 21:06:21.10 ID:cmTw6tQB0.net
PKCELL安くて良い

32 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 21:49:02.93 ID:N5RVco7Q0.net
X4勧める奴は無能な

33 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 22:07:45.07 ID:mBj7Yvsma.net
答え出さずに無能言ってる奴よりよっぽど有能

34 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 22:15:11.05 ID:IL8GtmzN0.net
>>33
熱持ちすぎるからじゃね?
熱持たない充電器がいい充電器な印象
熱入れたかったら電流上げるかΔピーク深くすればいいわけだし

35 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 22:44:34.50 ID:teTiBkAA0.net
高いけど定番のX4
安くて機能も十分のNT1000
まず買うならこの辺の、本体に直接電池がセットできるタイプの充電器

リアクターなどのさらに細かく設定ができて電池ボックスが別途必要の充電器は、いきなり買うべきではない。危険

36 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 22:47:13.48 ID:XisqKppud.net
何か1個だけ買えって言われたらポラロンだな

37 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 22:58:09.67 ID:XisqKppud.net
ISDT C4買ってから全くX4は使ってない
本当に要らない
今更X4を勧める奴はバカだと思う
おめでたいと思う

38 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 23:02:18.34 ID:oRTI3jzNp.net
エナジャイザーで十分

39 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 23:20:33.20 ID:IL8GtmzN0.net
X4進めてる人は本当に何が良くて進めてる?
持ち上げる発言の割に良いところは何も言わないのに

40 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 23:29:52.25 ID:oRTI3jzNp.net
そんなに気になるなら安価つければいいんじゃないかな

41 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 23:40:46.73 ID:NCj18BQod.net
X4に親でも殺されたのか?

42 :HG名無しさん :2018/06/05(火) 23:48:38.07 ID:EM46QBcg0.net
エナジャイザーもすっかりレア化してしまったな

43 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 00:00:01.32 ID:P1UQjzYSr.net
充電はいいんだけど放電が足りない
固定カットでも1セル5Aぐらい放電できるものがセットでほしい

44 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 00:22:40.00 ID:MuxCpNY30.net
X4は所謂全部入りかな、迷ったらコレという感じでしょ。
高いと思うなら、NT1000でいいと思う。

45 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 01:15:09.21 ID:dPTbZxme0.net
いまだにキムラタン使ってる俺は異端
https://blog.goo.ne.jp/2clldp/e/8fd58a954a793c91a5fce17ad44ee71b

46 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 01:39:30.00 ID:skGaTeC00.net
X4は別途安定化電源や電池ボックスを買わなくていい分、他のRC充電器より安め。
単セル充電・放電ができる。コンパクト。
充電・放電電圧が微妙。本体の発熱により無駄に電池温度が上がることがある。
一通りできるけど、特化した部分はなし。
電池のそれなりの管理はできるけど、電池でアドバンテージを得られるような育成には向いてない。
追い充電して電圧を上げるというような使い方はできない。
言い方変えれば事故が起きないような設定しかできないからビギナー向け。

47 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 01:52:12.48 ID:skGaTeC00.net
ちなみに、ほぼ新品のネオチャンを付属充電器で充電したてのやつと、
何週か走行させて同じ電池をX4で継ぎ足し充電したやつとでタイムとってみたことがある。
JCJC3セットくらいのフラットコースだったけど0.5秒くらいX4のほうが遅かった。
まぁ、たまたまかもしれんけどね。

48 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 02:27:19.92 ID:GSe0rLOq0.net
充電禁止の今となってはエネループのUSB充電器と安いモバイルバッテリーで充分。
ポケットの中でモーパイで充電できる。

49 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 09:10:33.98 ID:RS3Nsq6NM.net
JCで、ロッキング対策でピボット使います。ただ、デジタルとピボット相性悪いと聞いたのですが、何か対策とれますか?ローラーサイズ、ローラーベース、ローラー位置で少しでも良くなるならやってみたいです。

50 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 09:34:10.21 ID:cdkV9MpIr.net
ゴムはテンション弱めでピンかネジで動きの制限加えて
即動くが動き過ぎない様にするとデジタルも悪く無い
Web上での作例はあまりないと思う

51 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 09:35:17.89 ID:+NA14fPza.net
>>49
みんな今それに躍起になってるから正解を見つけたとしても早々言ってくれないと思うよ
一つ言えるのは丈夫に作れ

52 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 13:16:57.83 ID:VBzBxJULa.net
ロッキングだけは挙動スゲーいいんだよなピボット
でも他は概ねスラダンのが優秀だから頭痛くなる

ピボスラ作ってる奴いるけどあれもなんか違う
ガタガタで精度出てない奴多いしそもそも大半がうまく動いてない
アンカースラダンとかもっての他、ベクトル計算出来ねーのかと

53 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 14:38:46.04 ID:4Z8xR4bZM.net
ベクトル計算できる俺カッケーってやつですね、わかります

54 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 14:43:24.04 ID:pBkypWWFa.net
>>53
チャンピオンズの方なんだろう、尊敬してあげないと

55 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 15:16:14.42 ID:P22hBts40.net
ベクトル計算出来ると豪語するからには
マージンもしっかり計算に入れて鉄道やジェットコースター並みに
一切事故らないマシンが作れるって事だよね、すげーな

56 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 15:18:55.66 ID:rQGTlFv7r.net
攻撃全部反射できるマンかな

57 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 16:10:34.01 ID:IJTT/RU20.net
去年辺りからフロント提灯が増えてきてますよね
リア提灯時代はヒクオアームが多かったですが
フロント提灯の場合吊るし式とヒクオアーム
どちらが優れているとかありますか

58 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 16:44:24.96 ID:VMYBuTqGa.net
>>57
吊るしはフレキ、ヒクオは片軸のイメージ

59 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 17:09:02.47 ID:bAhYqX1ea.net
ヒクオだとマスダンの稼働をピンにできるからスムーズに上下しやすい
まぁ提灯でも工夫すればスムーズになるけど
無加工ビスのままだとザラザラしてまぁ引っかかって上下しにくいわな

60 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 17:18:27.06 ID:rXvF89yRa.net
>>57
重心と重量とフレキやキャッチャー、東北に代表されるリアダンパーみたいなフロチン以外の制震ギミックの有無によるから
一概にどちらが優れてるとかはない
ただヒクオより吊り下げの方がパーツ数が少ないから軽くできるし、ヒクオの方がコースを傷つける可能性は低い

フロント側が開くのかリア側が開くのかで開いたときに抑える方向が変わるし
アームの長さでタイミングと力と抑える位置が変わるので自分のマシン走らせて姿勢見ながら調節するしかない

61 :57 :2018/06/06(水) 18:19:11.92 ID:IJTT/RU20.net
吊るし式をピン固定はやりずらいと思っていて
ヒクオにするか迷っていました

おのおののマシンやバランス リアダンパーとの兼ね合いも重要で姿勢見て練習して答えを探してみます

62 :HG名無しさん :2018/06/06(水) 20:33:33.44 ID:XQA7zL1Ya.net
>>61
例えば普通に中空ペラシャをピン打ちしてピニオンで固定とか
両ネジシャフトのナット側切るとか
キャップスクリュー使うとか

吊るしでも色々方法はあるよ

63 :HG名無しさん :2018/06/07(木) 07:05:16.75 ID:yerOrfnw0.net
フレキはじめてある程度シャーシの作り方は分かって来ました。
次はタイヤを作っていこうと考えているのですが、
サイズはどのくらいで作ったらいいか、材質は何種類あれば良いのか
教えてほしいです。

ローハイトタイヤで、在庫でもってるのが
マルーン4(8本分
スーパーハード1(4本分
ハードたくさん
スーパーハードとマルーンがあまり手に入らないので、
ハーフタイヤで使おうと考えてます。セッティング次第とは
思いますが、モーターはマッハか、ハイパーダッシュ、
ギアは超速か、ハイスピードEXを基準で考えるとサイズは
何で作るのが良いかアドバイスを頂きたいです。

64 :HG名無しさん :2018/06/07(木) 07:30:31.18 ID:xSb3stqj0.net
スーパーXX小径。

65 :HG名無しさん :2018/06/07(木) 08:24:30.95 ID:b8Un5JU1a.net
いっそTR-1

66 :HG名無しさん :2018/06/07(木) 14:30:43.57 ID:fuS5y+8ya.net
>>63
ケースバイケースだから全パターン必要としか言えない
タイヤ径はドラゴンバックで飛ばしたい距離や基準とする速度で決めるものだからこの径で全部オッケーとかはない

ただし24未満はタイヤの在庫少ないならやめておいた方がいい
削ってて気泡出てきたら一発でアウト
マルーンでもたまにある

あとハーフは余程精度よく作らないとジャンプで傾くからね
材料が少ないからハーフにするんじゃなく何かしら速さに繋がる考えがないなら形だけ真似しない方がいい
タイヤ以外もそうだけど基本的にセッティングは部分ごとじゃなく全体で決めるもの

67 :HG名無しさん :2018/06/07(木) 17:54:11.39 ID:GftCdsjVM.net
>>63
とりあえず大径ペラ26.0から作ってみたら?ダッシュでもチューンでもどちらでも使えるしブレーキ高かせぐのも難しくないし

68 :HG名無しさん :2018/06/07(木) 17:55:44.00 ID:bt15E5Bb0.net
バネ式ピボット作りたいけど、
何から手を付けて良いのかすら解らない件
可動範囲(車幅がどれくらい縮むのか)の調整って
どうやれば良いと思う?

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200