2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ45

1 :HG名無しさん :2018/05/18(金) 00:51:03.00 ID:ecoVUrbH0.net

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用

などの話題はスレが確実に荒れますので質問を控えてください。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、
公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。ここで聞いても明確な答えは出ません。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1519735880/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

188 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 17:48:31.30 ID:++dcrhUd0.net
モーターを前後で固定する二つのことだろ
軽量センターにはターンスイッチしか入ってないからな

189 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:00:14.40 ID:L32lSN1+0.net
>>187
モーターの前後にはめ込んで付ける2つのパーツです。爪が出てて、センターシャーシに食い込むやつ。
>>188
そうです、そのパーツです。

190 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:10:34.92 ID:aDoh/ApP0.net
困った時はカーボン積層して削りだすんやで

191 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:12:24.82 ID:Aw4OFh8K0.net
>>189
そこのパーツは単品で入手しようと思ったらカスタマーから直接取り寄せるしかない
GUPだと
http://www.tamiya.com/japan/products/95246/index.html
http://www.tamiya.com/japan/products/95235/index.html
http://www.tamiya.com/japan/products/95234/index.html
ここら辺に入ってる

192 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:15:18.98 ID:CTsdBQsVa.net
あの灰色の軽量センターシャーシ買ったのか
今なら>>191これ買えば良かったのにな

193 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:16:15.53 ID:o9XxLUnl0.net
店舗によってはAパーツ別売りしてる所あるよ

194 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:19:18.97 ID:CgUFaX870.net
ミニ四駆PROのAパーツはステーションで取り寄せできるけど定価345円値引きなし。
Amazonで安売り40%値引きのミニ四駆PROキット525円。どちらでもお好きな方で。

195 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:43:53.11 ID:Er9M/bR7M.net
同じ様な目にあってた小学生に会った事を思い出した。

196 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 18:59:23.49 ID:fVLngc1Ba.net
最近よく見るホエイル?マシンがリアローラーを後ろに伸ばしてるのはなんでですか?ローラーベースは狭いほうがコーナー速いと聞いてたのですが

197 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 19:11:42.40 ID:qVEvh38+0.net
写真とか無いから判らんけど
ギミック可動域の問題とか
飛んだ時の姿勢制御で長いんじゃなかったか

最近のギミック作例そのまま付けると全長長くて困る事有る

198 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 19:14:20.78 ID:AjhMsSIK0.net
大体ホエイルは安定性重視してなかった?

199 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 19:39:56.71 ID:ClzxI5PQp.net
186です。
皆さんありがとうございます。
値段的に安売りキット買うのもありかな、と思ってますが、結局、どんどんモーター固定できないシャーシが増えてギギギしそうですね…
ちょっと検討します。
アドバイスありがとうございました。

200 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 21:38:36.68 ID:ofg8Yj3La.net
>>196
最速主義の改造じゃなく
安定主義の改造

201 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 21:44:04.80 ID:CN88OgQz0.net
>>200
でも周回遅れ

202 :HG名無しさん :2018/06/17(日) 23:13:22.76 ID:QTSIBbcY0.net
>>196
5レーンコースは3レーンよりカーブが緩いから詰める意味があまり無いというのも有るらしい

203 :HG名無しさん :2018/06/18(月) 16:03:25.80 ID:6e5n3MQMp.net
フレキって、オジャプロ式、ミヤジ部長式、にこにーフレキ、杉山式を見てみたんですが、作り方の違いとしてオジャプロ式の減衰ゴムの使用は特徴的ですが、最終的な効果として各種それぞれ特徴あるんでしょうか?

204 :HG名無しさん :2018/06/18(月) 17:08:59.44 ID:wzBQtcGyM.net
あります

205 :HG名無しさん :2018/06/19(火) 12:36:35.61 ID:HicbuVQkp.net
電池の電圧は電圧チェッカーで
分かるとして、
皆さんはどんな機材でどのようにして
狙った電圧に合わせているのでしょうか?

ちなみに私は現時点では
X4しか所持しておりません。

206 :HG名無しさん :2018/06/19(火) 14:07:50.39 ID:2D4IWkVPa.net
放電機買えばよろしい
2次ブームの時のディスチャージャーまた売ればいいのにな

207 :HG名無しさん :2018/06/19(火) 22:55:22.96 ID:9zNL9Hrz0.net
タミヤマークのエネループカイロ。殆ど一瞬で抜ける。

208 :HG名無しさん :2018/06/20(水) 18:40:10.90 ID:qBWpPYS/p.net
初めて池袋のドライバーへ行ってみようと調べたら料金が割高で笑った。
行く人は90分とかなのかな?

209 :HG名無しさん :2018/06/20(水) 23:27:45.78 ID:oUXnSGRZ0.net
ミニ四駆コースの使用料じゃなくてあくまでミニ四駆出来るバーとしての料金だからあんなもんでしょ
無理して行くような場所でもないし

210 :HG名無しさん:2018/06/21(木) 00:15:42.38 ID:tUFQApwP.net
MSとMAのシャーシ、どっちが使いやすい?

211 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 00:38:34.34 ID:u5pkKDwT0.net
>>210
ma

212 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 06:29:56.29 ID:/Y8EgwH+0.net
>>209
なるほどね納得だわ。

213 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 06:46:48.17 ID:JYTQporId.net
>>210
MS

214 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 10:10:13.08 ID:KcEFGUaAa.net
>>210
何もしないならMA

215 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 22:08:00.72 ID:9slLmEmNr.net
4wdで駆動しないといけないんだよね?
4輪が接地していないといけない、ってレギュレーションはあるの?

216 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 22:10:51.25 ID:m18DJs1w0.net
>>215
無いよ、三点設置でもいいなら良いよ

217 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 22:24:31.03 ID:F09sX4Zor.net
>>216
ありがとう。
じゃあローラーをタイヤ代わりにトライク見たく3点接地とかでもいいんだな

218 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 22:26:57.60 ID:m18DJs1w0.net
>>217
確か良かったんじゃないかな?

219 :HG名無しさん :2018/06/21(木) 22:30:23.43 ID:TWatMeyB0.net
ローラーはタイヤ製品じゃないから静止状態で地上高1mm以上必要。
また接地しなくても4輪ともタイヤ製品の部分で幅8mm以上必要。

220 :HG名無しさん :2018/06/22(金) 06:42:07.45 ID:tZvDfmsOd.net
MAでドレッドを限界まで縮めてバイクみたいに走らせとるやついるよな

221 :HG名無しさん :2018/06/22(金) 07:00:00.36 ID:vbQYgSCg0.net
ドレッドノート

222 :HG名無しさん :2018/06/22(金) 14:25:21.85 ID:YUGpPotXd.net
ドレッドはツヤーツだろ

223 :HG名無しさん :2018/06/22(金) 18:39:55.00 ID:Qa9DP9Bf0.net
>>220
それもうダンガンレーサーじゃね?

224 :HG名無しさん :2018/06/22(金) 19:39:53.14 ID:4u8sPIVop.net
バイスイントルーダーだ!!

225 :HG名無しさん :2018/06/23(土) 01:31:32.20 ID:EaJiK1KY0.net
先日のJC東京で、車検のときにマシンの写真を撮られたのですが、
あの写真って何に使われるのでしょうか?
(二次の車検で車検の人にデジカメで撮影されました)

226 :HG名無しさん :2018/06/23(土) 11:16:02.69 ID:CUv2wcd90.net
>>225
目新しい改造、参考になる改造はとりあえず撮影される。
特に東京1が顕著。後で媒体に掲載されるとかは無いから安心しな。

227 :HG名無しさん :2018/06/24(日) 22:47:15.15 ID:zuONcoAE0.net
ミニ四駆の車高は最低でも地上高1ミリないといけないみたいですがMSフレキの場合センターシャーシが沈んだ状態でも1ミリないといけないのでしょうか?

228 :HG名無しさん :2018/06/24(日) 22:48:46.82 ID:7q1kav8Pa.net
触れない状態で1mmあればOK

229 :HG名無しさん :2018/06/24(日) 23:48:31.82 ID:fjP6y8iBa.net
ホイールのツバって1mmなくていいんだよね?

230 :HG名無しさん :2018/06/25(月) 07:41:27.93 ID:csaEhQKo0.net
ホイールは計測の対象外。
ぺラタイヤが話題になった時にドクターが0.01mmでもタイヤが接地してればOKと
言っている。目視でホイールのリムとタイヤがツライチだと注意される。

231 :HG名無しさん :2018/06/25(月) 20:16:37.71 ID:8AeEsRdCa.net
ジャパンカップのドラゴンバックって、3レーンのドラゴンバックと形ほぼ同じなの?ブレーキの効く位置を知りたい。

232 :HG名無しさん :2018/06/25(月) 20:37:59.17 ID:FsX38HBtM.net
ほぼ同じだよ(同じとは言ってない)

233 :HG名無しさん :2018/06/25(月) 20:51:15.79 ID:RLzM+z69a.net
3レーンの方が傾斜がキツいよ
だから3レーンの模擬でブレーキセッティングしても何の役にも立たないよ

234 :HG名無しさん :2018/06/25(月) 21:20:54.12 ID:csaEhQKo0.net
山も谷もR1000だから図面引っ張ってゲージを自作すればいい。
新橋のは同一だしラボのもよく研究している。

235 :HG名無しさん :2018/06/25(月) 23:22:08.86 ID:MZvOhiUdd.net
Rだけ見てもほぼ意味ないよ

236 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 00:55:08.52 ID:iNWKGlSb0.net
ラボにも新橋にも行けない地方者は、細かなブレーキセッティングもままならないとは、やはり不利だね

237 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 01:20:41.50 ID:JLewCgOZa.net
ラボはともかく新橋は耐久試験ぐらいにしかならんよ

238 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 01:50:33.02 ID:kKvPzzRV0.net
5レーンのバンクチェッカーなんぞ普通に売ってるだろ
そういうの買わずに寸法も調べて自作もせず不利とかアホちゃうか

239 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 02:37:19.04 ID:F/yUR+Ul0.net
ブレーキの当たりチェックだけならR1000のカーブ定規で充分。
そのRの中に全長が納まるから山の高さはあんまり関係ない。

240 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 02:45:20.09 ID:F/yUR+Ul0.net
それとドラゴンバックばかり気にしてるとバンクで蝉になるよ。
今の主流は高速でDBに突っ込んで前ブレーキで減速。
市販3レーンのバンクはR500とちょっと小さいけど練習にはなる。

241 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 12:42:53.89 ID:pA8ikrird.net
Rゲージ作ったとしても段差継ぎ目考慮しなきゃ意味ないよ

242 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 14:26:25.91 ID:7GwDo8H4M.net
5レーンのスロープで当たって、DBで当たらないブレーキはできてたが、DBで当たってバンクで当たらないブレーキができてない。
これは対策しなくちゃダワ。

243 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 15:18:19.12 ID:/F4L4Wqea.net
3レーン30度バンクチェッカーが欲しい

244 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 15:32:00.29 ID:jsZT2BEFd.net
最近MSフレキを作り始めたのですが、前後ユニットのセンターシャーシから切り出したギヤカバー部分はセンターと別の物でもレギュ上問題ないですか?(センターは通常でギヤカバーは軽量など)

245 :HG名無しさん :2018/06/26(火) 15:38:47.00 ID:j+nOMQaD0.net
>>244
ミニ四駆製品から出来ているならなんでもいいよ

246 :HG名無しさん :2018/06/27(水) 12:17:16.13 ID:dtBlCR6+d.net
ありがとうこざいました。

247 :HG名無しさん :2018/06/27(水) 12:18:32.58 ID:f6Estq3Vp.net
いえいえどういたしまして

248 :HG名無しさん :2018/06/27(水) 16:03:43.49 ID:0xjP3ugS0.net
>>205
この質問に重ねてなのですが、放電機で抜いても安定せずに電圧上がっちゃいますよね?
一部の充放電機なら絞り放電できるけど、公式には持ち込めないし…
電圧を安定させる良い方法あれば教えて下さいm(_ _)m

249 :HG名無しさん :2018/06/27(水) 17:33:44.13 ID:bGgZ6NXda.net
>>248
狙った電圧にできなくても放電直後の電圧でこれくらいと決めとけば問題ない。

250 :HG名無しさん :2018/06/27(水) 17:36:08.97 ID:sr3Gi74Ca.net
放電止めて放置したら一時的に電圧戻るけど見た目だけでまた放電し始めればすぐ下がる
何もしてない時の電圧気にして安定してるとかしてないとかは根本的に分かってない

電池で重要なのは実際に使ってる時の作動電圧であってそれ以外は全く気にする必要がない

251 :HG名無しさん :2018/06/27(水) 22:43:24.11 ID:MHlhl+i70.net
電池は活性化物質の新鮮さにより放電時の特性が変化するよ。
同じ電池で繰り返し同じコースを安定して走らせるなら意味があるけど
一発勝負の公式では結局は勘に頼る事になる。

そんな不毛な事をするくらいなら富士通アルカリ新品で丁度いい
セッティングを目指した方が後々の為になるよ。

252 :HG名無しさん :2018/06/28(木) 11:17:13.28 ID:Bgka+O7ea.net
負荷をかけた状態で電圧図れる電池チェッカー使えば良い。

無負荷でテスターとかで電圧図っても意味なし。

253 :HG名無しさん :2018/06/28(木) 15:05:25.92 ID:iO2dkQ/s0.net
>>252
なるほど、それが一番実戦的ですね。ありがとうございます!

254 :HG名無しさん :2018/06/28(木) 15:36:17.12 ID:Z2yQif2IM.net
当落通知まだなんかな?

255 :HG名無しさん :2018/06/29(金) 10:38:58.03 ID:C9SgV8A1p.net
当落通知まだなんかね?

256 :HG名無しさん :2018/06/29(金) 19:07:11.43 ID:HXkNrDqt0.net
通知どころか静岡以降の抽選がぜんぶリセットされたぞ。
こっちは旅券も宿の手配も済ませてると言うのにいい迷惑だ。

257 :HG名無しさん :2018/06/29(金) 19:08:27.28 ID:KTdXl+eJH.net
>>256
当選してたらもっかい応募したら当たるんやぞ

258 :HG名無しさん :2018/06/29(金) 19:43:01.96 ID:HXkNrDqt0.net
いんや静岡じゃなくて福井な。旅券は1ヶ月前から買えるのだ。
宿は掛川まで手配済みだったりする。

259 :HG名無しさん :2018/06/29(金) 22:28:00.68 ID:tlPh3Pw1a.net
>>256
流石に再応募してもハズレたら賠償請求出来るかと
当選後にリセットされる可能性なんて言及されてないし、同意もしてないだろ
あくまでアプリの不具合や転売や不正行為によるキャンセルで生じた損害は補償しないだから
今回のは完全にタミヤの都合でのリセットだからね

まー、優先とか言ってるが実際は当選してた奴は再応募すりゃ確定だと思うぞ
そうでなけりゃあまりにもバカすぎる

260 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 03:47:10.72 ID:nWa99v+E0.net
賠償請求とか気が触れてるな

261 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 07:22:45.59 ID:lMjOUSZ80.net
被害って言ってもキャンセルの手間と払い戻し手数料だけだけどね。
手違いで静岡の当選が無効にならなきゃいいけど。

262 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 10:45:53.57 ID:qrvTRhh0p.net
ローラーや軸受等のベアリングの脱脂ってするとしないとではかなり違いあります?脱脂後のメンテとかでバラしたりしないといけないので躊躇ってますが効果大きいならしようかなと検討してます

263 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 10:50:14.49 ID:lMjOUSZ80.net
分解掃除しないと脱脂じゃなくてもホコリがギアや軸受けに付着して遅くなるぞ。

264 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 11:51:56.93 ID:F0RF9Vvra.net
あまり放っておくとグリスとホコリがくっついて結晶みたいになるよ

265 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 16:15:51.22 ID:CfMtyYhad.net
メンテを億劫がるのは論外として脱脂したベアリングは回らなくなったら交換するのが正解

266 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 20:52:27.95 ID:+vOmOVRo0.net
仲間内でJCJCで遊んでるのですが
自分はARシャーシでパワーダッシュ
一番早い人はMSシャーシでハイパーダッシュ3

みんな初心者なのでなぜその人のが早いのかよくわかってないのです
スイッチ入れずに手で前後に動かしてみると
一番早い人のマシンは明らかに軽く動くのですが
自分のはそれと比べると重く感じ
こういうのが原因なのかなと思ってます
こういうのはどうすればいいですか?

267 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 21:00:02.31 ID:tWWIwPVCa.net
モーターも一個一個個体差があるから
モーターをちがうのに変えてみるとか
あとキットによっては付属ギアも違う
3.5ギアにするのがいいよ

268 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 21:10:18.92 ID:ODKaixb90.net
本当の初心者だと
ギア比の組み合わせ自体を間違ってる人何度か見たことあるな
当たり前だけどスゲー音するし
ギアが減って使い物にならなくなってる

でもARシャーシは明らかなハズレシャーシあるよねえ

269 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 23:03:52.92 ID:azPgbZw7a.net
ARだからとしか言えない
最近生産されたARは全て糞
モーターがどうとかギアがどうとか言うレベルじゃない
明らかな不良金型なのに交換も改修もしないで売り続けてるタミヤの怠慢

270 :HG名無しさん :2018/06/30(土) 23:30:35.66 ID:7EuYvPxV0.net
初心者がARにパワダとか、中身は大丈夫かな
モーター抜いて手でタイヤ回して、シャーって回らないようなら
欠けたり曲がったりしてるかも

271 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 03:34:22.88 ID:Qy5DfAtqa.net
>>270
ピニオンがいろんな所に干渉するのがARの持病だから確認するならまずはソコだよ
シャフトが多少曲がってても620以外穴ガバガバだから金かけてないマシンほど歪みは意外に影響少ない

ピニオンの干渉無いなら次にパワダ駆動で疑うべきはペラシャ
瞬着補強でもしない限りポン付けじゃまず間違いなくギア破損する前に抜ける

272 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 11:22:21.69 ID:dGi82T+/d.net
初心者が作ったパワダのARとハイパーのMSだったら普通にMSの方が速いってのもあるし、パワダ積んでJCJCがスコスコ入るなら駆動がズルズルになってるはず。
スイッチ入れた時にギョイーとかカラカラとか音なってない?

273 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 11:53:52.86 ID:n1oRay33K.net
ほんとうにMSにハイパーダッシュ3なのかい?

274 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 15:10:46.47 ID:bXSB3B0Wa.net
アルカリ電池とか使ってないよな?

275 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 17:36:31.55 ID:ZItd6Aig0.net
ARは駆動がねえ

276 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 18:12:28.95 ID:+a9Giju90.net
弾いただけでモーターがくるくる回っちゃうのはトルク抜けてる場合もあるから必ずしも良いとは限らない
初心者同士ならへたった電池使ってるとかでない限りパワソ関係は無いだろ
ほぼ素組同士なら十中八九ARのどこかが擦れてるだけだと思うぞ

277 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 19:01:32.27 ID:knS5fBNAM.net
最初はARから入ってVSに移行してからあまりの速さに感動したんだけど、両軸は方軸の非じゃないね。駆動効率がどうこう分からないけど暴力的な速度じゃね?

278 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 20:57:13.84 ID:EayxNR7Ta.net
まずモーターの性能が違う
両軸マッハは片軸のパワダとスプリントの良いとこ取りで優秀過ぎる
ハイパーも片軸より速い

片軸でMS、MAに太刀打ちできるのはVS、S2、FMAくらい
それも軽い補強や位置出し加工前提での話

片軸は製造過程や走行中の歪みに弱すぎるんだよ
だから動かないようにパワートレイン固める方向で弄るんだがそうするとギア欠けたりシャーシ割れたり
ガチガチにし過ぎると立体との相性も良くない
設計思想そのものが今の環境に合ってない

279 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 22:52:30.09 ID:661MvzD00.net
おまえ片軸に本気で向き合ってないだろ

280 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 23:09:19.01 ID:n1oRay33K.net
モーター性能は概ね片軸の方が上だけどな

281 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 23:30:40.00 ID:8l8rVUj50.net
みなさん色々意見ありがとうございます
エアロアバンテブラックスペシャルでの話だったのですが
もう売ってなかったのでエアロアバンテでもう一度ギアのならししながら作ってみます

282 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 23:33:48.96 ID:8l8rVUj50.net
手で動かしてみたときの重さは
モーターを手で回してみたときに感じる抵抗感っぽいのですが
両軸モーターは手で回しても軽いんですかね?

283 :HG名無しさん :2018/07/01(日) 23:56:41.30 ID:dGi82T+/d.net
ぶっちゃけおめーらギヤとかシャーシの慣らしなんてやってないよな?
新品が1番速いよな?

284 :HG名無しさん :2018/07/02(月) 00:39:44.33 ID:wrtMfdO9a.net
ブレークインで合ってなければ捨てたほうがいいよ
合ってないものを長時間慣らしても遅くなるだけ

285 :HG名無しさん :2018/07/02(月) 00:51:38.08 ID:lHoqMEvMa.net
>>280
でたでた、パッケージのカタログスペック信じてる奴
ハイパー同士で比べた場合両軸の方がトルクあるんだよなーこれが
勿論個大差じゃないからな
片軸マシンに両軸乗せて比較すりゃ分かるよ

>>281
絶対にやめとけ、金の無駄
説明書通りに組むと必ず干渉する
そんなゴミキット買い足すくらいならグレードアップパーツのARのカラーシャーシ買え
黒以外なら赤緑黄白なんでもいい

286 :HG名無しさん :2018/07/02(月) 06:57:02.72 ID:W+r1xYYcM.net
同じハイパーでも両軸のが断然パワフルに感じるな。あとペラシャとかないので変なメンテがいらないのもある。ぶっちゃけカウンターをフローティング加工とかしてる人いるけど何も入れずとも速いからなあ

287 :HG名無しさん :2018/07/02(月) 07:32:00.80 ID:uBSgA0600.net
片軸シャーシに量軸モーターを載せると超速くなるよ。
タイヤを小径にして出っ張った軸をタイヤに接触させるのがポイント。

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200