2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ45

1 :HG名無しさん :2018/05/18(金) 00:51:03.00 ID:ecoVUrbH0.net

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用

などの話題はスレが確実に荒れますので質問を控えてください。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、
公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。ここで聞いても明確な答えは出ません。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1519735880/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

352 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 21:00:59.15 ID:NwOXEec90.net
調べたのですが
ARは1型の方がいい
という内容は見つけられませんでした…
あとここで言われてる
正転
とはどういう意味ですか?

353 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 21:07:15.37 ID:BWBCZIGTM.net
>>351
FMARが早いのは駆動逆転することでペラシャやギアの受ける面の摩擦が減るとかじゃなかったっけ?

354 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 21:22:03.30 ID:F9GoPA/q0.net
>>352
RM→正転
FM→逆転
ぐらいの意味合いで使ってます。
特に走り方や挙動とかの深い意味では使ってません。

>>353
なるほど、そこまで見て無かったですね、勉強になります。

355 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 21:29:21.53 ID:LZAOb0v6a.net
>>351
ARはリア側のペラシャ受けに遊びが多く、ピニオンとの距離も異常に少ないので
正転だとペラシャが回転でピニオン側に跳ねて干渉するせいで凄まじい異音がする場合が多い
FM化で回転を逆にするとペラシャがピニオンから逃げる方へ動くので干渉が減る

ARの02が遅いと言いまくってる主な理由がモロにそれ
ペラシャ周りのクリアランス見直すのはいいが何故かピニオン側に近付けたせいで素組ではほぼ100%どこかしらと干渉する
タイヤ回すとカチカチとピニオン当たってる感触があるくらいガッツリ干渉する個体すらある

356 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 21:34:28.43 ID:phWoNYYkp.net
ARのピニオンが干渉するのはペラシャが動いてるんじゃなくて負荷でモーターが下がって干渉するんだろ
勘違いするな。ペラシャに上に浮く余裕なんて無い

357 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 21:36:37.48 ID:LZAOb0v6a.net
モーター思いっきり押し上げても干渉するんだよなーこれが

358 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 21:55:39.43 ID:NwOXEec90.net
みなさん回答ありがとうございます
大分とわかってきました
アバンテBSに惚れて選んだので後悔はないですがARシャーシはなかなか苦行なんですね
FM化は敷居が高そうです
最後に01シャーシ探して組み直してみてダメなら諦めます
ちなみにJCJCベストタイムは3.42
目標は3.00台かな

359 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 22:16:09.01 ID:aNBjNdcWM.net
がんばれたやつは結果が出る
頑張れなかったやつは結果が出ない

それだけのことなんで初心者がシャーシの種類やら金型で悩んでも無意味
好きなのでやってよろしく

360 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 22:26:40.97 ID:CwVm/3BM0.net
jcjc3.4秒って立体車なら十分速度出せてると思うんだが
フラット行かない限り速度より制御の方磨いた方がよくね?

361 :HG名無しさん :2018/07/04(水) 22:37:19.62 ID:w1GKwNVt0.net
>>358
01のシャーシ探すのは良いけど、2番金型の01はダメ
1番金型の01か、2番金型の00を探しましょう

362 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 00:00:55.88 ID:f4vMKzMv0.net
すいませんこれで最後です
>>361
18701-01とあって
モーターカバーの横に2という表記がないものを探せばいいんですよね?

363 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 00:09:28.89 ID:SC0EbQaDa.net
ARカラーシャーシ黄緑赤と白強化シャーシは全部01だからそれ買えばいいだけ
余ってるからどこでも売ってる

364 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 00:37:12.93 ID:wvU4fKoN0.net
>>343
痩せが変わればクリアランス変わることも理解できないのか?
そもそもシャーシの話ししてるのになんでPOMが出てくるんだよ。それAパーツだろw

個体差による当たり外れ以前に色で必ずクリアランス調整必要なものと必要ないものがある。ダメな色は調整しないと全部ダメだし、良い色は歪んでない限り最低限の調整ですむ。

まあ、お湯かけると言ってる時点でバーカの一言で済むんだけどなw

365 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 00:41:58.81 ID:wvU4fKoN0.net
>>351
FMARは正転と変わらない。
重量配分や駆動のかかるタイヤが変わることで走りが変わり、それをうまく使えれば結果早く走れるだけ。

レイアウトによってどちらが良いか変わるし、正転はVSがあるからARに出番がないだけ。

366 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 00:54:01.66 ID:h/2yx4ri0.net
ここまで話題のないS2さんはどうなの?

劣化VSだから語る価値もない?

367 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 02:02:00.55 ID:/xNZ3fwc0.net
>>365

ありがとうございます。
タイヤの駆動、当たり前ですが失念していました。
重量配分での重さによる駆動への負荷とかもありそうですね。

となると、飛び越したくなるような変なセクションが無い限り、
重量配分を均等に出来そうなFMの方が
FMの特性(?)でもある、低いジャンプやバンクでの低減速等で
どのコースでも汎用性が高そうな気もしますが、どうでしょう。

FM厨みたいな発言で申し訳ございません。
あくまでX系やARと比べて
他のRM車のFM化が少ない気がした為の疑問でした。

368 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 04:31:50.18 ID:SWzWJh/Q0.net
さして重くも無いモーターを積んでるんだからFMもRMも重量配分は大差ない。
ぺラシャを伝わって後輪を回すFMなら後輪の蹴りが弱いだけの話。
MAかMSのカウンター前後を片方ずつ取り外して試せばどう言う事か判る。

369 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 10:31:56.36 ID:h2ysSZFvd.net
方軸の正転だと
前輪をスーパーハード
後輪をハード
みたいな感じで前輪のグリップ少し落とす方がいいのですか?

370 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 10:32:55.79 ID:/ZHzucp2d.net
>>366
突出して性能がいいわけじゃないけど致命的な欠点も無い
2次ブーム(S1、TZ)から復帰しやすい
くらいしか無いからね

371 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 10:36:10.51 ID:0G+TnCHsa.net
>>369
ペラシャ経由の方をローグリップにするのが基本。

ジャンプ時のリアの蹴り出しを減らしたい場合が多いから
リアがローグリップ=FMになる。

372 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 10:44:19.69 ID:FVydAp2TM.net
>>371
俺もずっとそう思ってたんだけど、実際FMでもフロント落とすか前後ローフリの方が速いんだよな

駆動がしっかり伝わってるなら前後の回転数変わらないと思うんだけど

ペラシャでロスがあるとか言うならその時点で駆動系もう駄目じゃね?

373 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 14:50:18.57 ID:86hwhsQga.net
>>367
FMをそこまで突き詰めてやってないから詳細は分からない。ここまでくるとネットの情報は当てにならないから、速いFMの人に聞くか自分で試した方が良いよ。

ただ使用者の少ないであろうFM車が公式で優勝してるところを見るとメリットは大きいのかもね。

374 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 17:20:55.65 ID:SC0EbQaDa.net
>>372
ジャンプがある以上着地で駆動にダメージ食らう
片軸のアキレス腱はペラシャ
RMならフロントFMならリアにハイグリップなタイヤ使うと脆いところに負担かかる
壊れていなくても良いことは1つもない

前後ローフリは適度に滑る事でワンウェイとクラッチの役割をする
回転数変わらないからこそこの辺が重要なのは分かるだろ

375 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 17:34:17.48 ID:1Hkxx7bG0.net
クラッチの役割どこですんだよクッソワロタ

376 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 17:35:49.36 ID:1Hkxx7bG0.net
重要なのは分かるだろ(キリッ

だっておwwwwwwwww

377 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 18:20:15.03 ID:SC0EbQaDa.net
>>375-376
クラッチはギアチェンジのときの負荷を滑りで吸収するのが役割なんたが?
お前ら車の知識全く無さそうだな

378 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 18:23:38.89 ID:jsk4DpVha.net
アマゾンで本出してそう

379 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 18:47:01.74 ID:nYnmyJfOa.net
>>377
これはこれはチャンピオンズ様

みんな、言うこと聞かないとダメだぞ!

380 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 18:55:24.21 ID:HFkK0zpA0.net
チャンピオンズさま
どうすればぼくのマグナムセイバーははやくなりますか?

381 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 19:05:26.43 ID:SC0EbQaDa.net
無知晒したからって煽っても帳消しにはならんぞ
もっと勉強しろ

382 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 19:22:31.79 ID:sKPE7TjB0.net
クラッチというなら穴のなめたスパーギヤをそのまま使ってる方がそれっぽいだろ
つーか滑るタイヤがワンウェイとかクラッチの役割とか何言ってんだって感じです
パワースライド状態と言われた方がまだわかる

383 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 19:35:29.04 ID:4uiQexHia.net
着地の瞬間どれだけの衝撃がギアにかかるか考えてる?
一部のフレキがワンウェイとセットなのは何故だか知らんの?
本当に思考が浅いな

パワースライドはコーナリング中だろ
舐めたスパーとか駆動繋がることないんだからデフやクラッチの役割にはならんだろ
加速が必要な時繋がり、過度な負荷がかかると滑る適度な摩擦がなきゃ意味がないだろうが
バカなのか?

384 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 19:48:56.35 ID:sKPE7TjB0.net
お前が人にものを教えるのが下手くそなのはわかった

385 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 19:58:35.67 ID:sKPE7TjB0.net
その滑りとグリップが両立できてるのがローフリなんだよってことだろ?
単にそう言えばいいのに小難しく車の知識持ってくるから煽られるんだ
初心者もなまじ車に詳しいと車の知識持ち出すからな

386 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 19:59:53.39 ID:sKPE7TjB0.net
あと他人を安易に罵倒するとお前の話誰も聞いてくれなくなるぞー

387 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 20:02:56.83 ID:4uiQexHia.net
クラッチやデフ(ワンウェイ)の役割理解しないで場所やセオリーだけで考えてる無能のくせに
相手を言い負かそうとだけしてるからそうなる
プライドだけの無能の典型だわ
自分の無知や行為は棚にあげて煽るなとかどの口がいってんだよアホかw

388 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 20:14:35.38 ID:cgukEEvQ0.net
ワンウェイがLSDで普通のホイールはデフロックて事け?常にオンの状態なんだから車とは違うよな

389 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 20:31:52.58 ID:sKPE7TjB0.net
んーなんかごめんな
クラッチ……ミニ四駆におけるクラッチってなんだ…哲学かよ
ワンウェイホイールの空走状態がつまり実写におけるクラッチを切ってる状態ということか。でもそれだけだよな
だとしても空中の無負荷状態では接地状態より駆動系の回転数は高くなってるわけで、着地した瞬間回転数は抑えられるからワンウェイクラッチの空転は発生しないはずで
グリップがあるタイヤだとスリップできないから駆動系にダメージが行き、スリップしやすいタイヤならすぐスリップしてくれるから駆動系のダメージは抑えられるわけでつまりローフリが良いんだよ!ってことだろ?

クラッチ……クラッチ?
ああそうか湿式クラッチを想像すればいいのかな
いやいやwでもそれでもタイヤのスリップを指してクラッチが云々言うのはわけわからんわさすがにw

390 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 20:40:08.09 ID:V1/4G4JR0.net
ギアクラッチなんてパジェロやランクル等のミニ四駆シリーズじゃあるまいし

391 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 20:41:57.59 ID:4uiQexHia.net
>>388
やっとまともな意見が

仰る通りワンウェイはLSD入ってない常時作動状態のデフに等しい、しかも重い
それに引き換えローフリなら最低限のパーツ数で最適な効果が出る
車とは違うからこそ一石二鳥以上の効果が出せる
実車から参考にしても実車と同じやり方する必要はない
違うからこそ同じ効果をより単純な機構で再現できる

形や概念に囚われて違いが理解できないと>>389みたいな無能ななる

392 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 21:48:09.09 ID:4dH3yHWJ0.net
226と充電器と金型と車の話持ち出すと荒れるよなおまいら

393 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 21:54:32.93 ID:EjllYfhha.net
荒れるってか馬鹿が言って聞かないだけ
素っ頓狂なことを言い出すからこうなる

394 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 22:08:47.37 ID:lQdHHen0M.net
ラジドリやってる人いる?あれもデフロック&低μタイヤだかミニ四駆にローフリ履かせてるようなものだよね

で、オーバーステアにしたいときはケツカキにするけど、同じように両軸で前後のギヤ比変えたらコーナリング速くならないのかな?

両軸持ってないから試せない…

395 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 22:10:08.48 ID:lQdHHen0M.net
>>394
あ、ミニ四駆だとフロントのグリップを落としたいからマエカキにするのか?
わからん…

396 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 22:16:41.27 ID:6Q8R5C6k0.net
>>394
決められたギア使わなきゃいけないってのはあったが前後でギア比変えるのはアリなんだっけ?
アリだとしてもラジコンより圧倒的にモーター弱いからモーター焼けそうな気もするが

397 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 22:21:50.70 ID:lQdHHen0M.net
>>396
前後の指定は無かった気がする
ローフリで滑るからモーターに負荷はかからない、と思うんだけど

そして片軸でも前後で小径大径にすりゃ試せる事に今気づいた

398 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 22:29:43.61 ID:gLKf63xor.net
>>377
>クラッチはギアチェンジのときの負荷を滑りで吸収するのが役割なんたが?

どう考えても動力伝達のオンオフですありがとうございました

399 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 22:33:36.42 ID:lQdHHen0M.net
>>398
377のはラジコンのスリッパークラッチのことだね
ジャンプをピョンピョンするオフロードバギーには必須

車のクラッチは動力のオンオフ
つか免許持ってたら習うやろ…

400 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 22:54:58.97 ID:93w2qM7pa.net
>>398
クラッチの役割は単純なオンオフだけではないよ
何のために半クラやダブルクラッチなんてテクニックがあると思ってんだ?
クラッチはメンテが面倒なギアとエンジン保護するために摩擦で双方の回転差や衝撃を吸収すんのが役割だよ
ギアやエンジン乗せ変えるのは大変だがクラッチがダメージを肩代わりする事で整備コストを安く押さえられる
こんなのは車の基本中の基本なんだがな
嘘だと思うなら車関係の書籍読むか近くの整備工場でも行って聞いてきたらどうだ?
ネットで調べても出てくる程度の常識だぞ

>>399
スリッパーはスポーツ走行とかクラッチ操作が間に合わない状況下において衝撃の緩和を自動でやるようにしたもの
自動車のクラッチも役割は元から単純なオンオフだけではないよ
似たような機能を担ってるからこそスリッパー"クラッチ"って名前なんだよ

401 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 23:20:13.17 ID:wvU4fKoN0.net
昨日シャーシの色は関係ない煮込めって言ってたのこのクラッチバカなのか?
どうりで話が通じないわけだ

402 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 23:22:24.66 ID:UClhn07Cd.net
もうやめえやクラッチはNGワードにするぞ

403 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 23:25:57.84 ID:9C3m2Tsb0.net
最近のミニ四駆は立体を半クラで乗り切るのか、すげぇや!

404 :HG名無しさん :2018/07/05(木) 23:30:05.46 ID:B94xGvn2p.net
今どきダブルクラッチなんてするやつおるのっつーか死語と言ってもいいくらいなんだが

405 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 01:16:55.12 ID:cbJcTsFDa.net
F1の設計とかしてそう

406 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 15:01:41.48 ID:dAqW5bVXM.net
ダブルクラッチてシンクロ弱い昔の車でギヤを入れる為のテクで駆動とか関係無いし。バカ丸だし。知ってる単語並べるだけじゃん。

407 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 17:42:47.83 ID:oxdcHNm/a.net
>>406
なんでシンクロ弱いとギア入らないと思ってんの?
回転差あるからだろw
駆動に関係ないどころか駆動にだけ関係あるわけだが?
回転差吸収するって事実を自分で証明とかバカはテメーだよ

408 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 18:00:32.92 ID:dAqW5bVXM.net
論点を変えるな。クラッチはオンオフ。回転合わせてるのはクラッチでは無い。
回転が合ってりゃクラッチ切らなくてギヤは入る。めんどくせー駄目だこいつ。

409 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 18:02:31.78 ID:1JFz8LC/M.net
クラッチって狭義には「任意で」断続的に動力を伝える機構だろ
ミニ四駆のローフリがなんでクラッチなんだよ
もっと言うとなんでワンウェイの役割があるんだよ
色々拡大解釈しすぎ

デフギアの代わり、くらいならまだわかるけど

410 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 18:42:09.30 ID:oxdcHNm/a.net
>>408
回転合わせてるなんて誰がいった?
滑って駆動が繋がる際の回転差を吸収していると言ってるわけだが?
クラッチ繋ぐときお前はオンとオフの二択なのか?運転下手そうだな

411 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 19:09:38.74 ID:M9gQyEU10.net
モータースポーツでわざわざ半クラする奴なんていないよ

412 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 19:20:41.05 ID:8hnvWojs0.net
モータスポーツで使うクラッチは乾式なのでね。市販車は湿式、半クラが使えるのはその副次的なもの。上手い人ほど半クラ使わない。と言うことで褒めてくれてありがとう。

413 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 19:37:20.80 ID:LD6n+68h0.net
車スレに帰って

414 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 20:16:45.07 ID:JnO4syXaM.net
なんだかうざいのが多いな。

415 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 20:27:49.34 ID:8hnvWojs0.net
すまん。車スレ行ったことないんだ。
で、話を戻しましょう。
ローフリの前後の使い分けは私は解りません。良い流れに邪魔が入ったのでムキになってしまった。皆さんのご意見を聞きたいのでロムります。

416 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 20:28:17.30 ID:LPM/3Zg40.net
とりあえずミニ四駆の話しよーぜ

417 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 20:56:11.97 ID:QISp/dTya.net
とりあえずチャンピオンズ様の言うこと聞いてりゃいいんだよ

418 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 21:06:09.01 ID:M9gQyEU10.net
クラッチくんは車の事分かった気になってるだけの素人だよ
半クラ以外でクラッチが滑るとかそれもうクラッチとして終わってるし

419 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 22:22:33.75 ID:LCUUo/Zva.net
ローフリは長いバンクでキツそうだからつかわないなあ
最近は街角の3レーンでも結構頑張って
デカイコース作るから

結局コース見てタイヤ決めろと言うしかあるまい

420 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 23:08:58.06 ID:C8UvVsbQ0.net
>>412
市販車は湿式…?

421 :HG名無しさん :2018/07/06(金) 23:43:15.01 ID:/Pm68wr90.net
だから5ちゃんで句読点着けてるような奴は香ばしいのしかいないから触るなとおあれ程(ry

422 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 07:20:11.65 ID:lRw5tqZRa.net
>>418
半クラ以外でとか文字読んでない証拠だな
半クラの話しかしてませんがw
ガチのモータースポーツの話するならそもそもシーケンシャル当たり前だろ
小さなコースの箱車レースなら半クラも使うしな
やはり全てにおいてレベルが低いよお前ら

423 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 07:39:00.21 ID:lRw5tqZRa.net
あとモータースポーツではとか連呼してるバカいるが
基本効率重視でクラッチをオンオフでしか使わないからモータースポーツは駆動部品が使い捨てなんだろ
大パワーを減衰なしでオンオフを断続的に繰り返すからこそレース中に壊れたりもする

これだけでも俺が言ってることが正しいのは明らかなんだわ
ホント初心者セオリーだけで中身理解してない雑魚ばかりだな

424 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 07:54:46.21 ID:gyEvMA42r.net
あぼんに入れたから多分クラッチくんが喚いているんだろうな、というのはわかるw

425 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 08:29:37.01 ID:wh2bnInWp.net
レベル低いと思ってるのにいつまでも付き合う方も大概だ

426 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 08:38:51.17 ID:InBc42FuM.net
形が小さいタイヤでガンガン加速してるマシンは結局モーターがいいんだよな。ライトは当たり外れがかなりデカイね

427 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 09:41:26.38 ID:k5jyAcV0a.net
>>423
それねらレースしてるミニ四駆にクラッチ機能いらねーじゃんw

428 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 10:08:07.67 ID:BlKpEupla.net
>>411
やるよ?ジムカとかミニサで多いんだけど
2速だと回転下がりすぎるけど
1速に入てもタイム変わらない時
2速のまま半クラ

無論クラッチ超減るけど、モタスポはそんなもんだ。

429 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 12:41:52.09 ID:pEASRhDCa.net
>>427
ミニ四駆は金属で出来てるかい?
ギア欠けたりモーター焼ける事はないのかい?
形式に拘ることに意味はないと言ってるだろ

ミニ四駆はレース→実車から参考にするならレースの知識だ!
本当に短絡的でおバカだよ

430 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 12:49:43.64 ID:pEASRhDCa.net
>>428
やっぱちゃんと知識ある奴は分かるよな
そうそうGTレースやF1で使うような筑波より大きいようなとこは滅多に使わんが
ジムカーナとかエビスや間瀬みたいな狭くてかなりキツい曲がりがあるとこは普通に使う

やった事もない動作が簡略化されたレースゲーム程度のにわか知識の奴多すぎなんだよここ

431 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 14:35:24.61 ID:fK7f9mZD0.net
バカが何か吠えてる。
ソース出せよソース。そしたら信じてやるよバーカw

432 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 15:04:57.66 ID:zIB6puQw0.net
ミニ四駆のスレで車の話続けんなよクソが

433 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 16:01:27.72 ID:sN3E8GEj0.net
https://youtu.be/kPCxl67NLww?t=4m59s

パーツクリーナー持ち込んでもいいんだっけ?

434 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 16:38:10.69 ID:ZwVUUd3Ur.net
中身関係無くスプレー缶自体アウトだな

最初から液体で売ってるのや
スプレーの中身をビン等へ詰め替えたのは特に言われて無いと思うけど
どちらにしろ揮発性高くて燃えるから余り好ましくは無い話 

435 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 17:53:09.02 ID:m7T4KTG5a.net
スプレーなんかあったか?
今の時期パークリ小瓶にいれてる奴は止めろと思うが禁止されてるのはスプレー全般と充電器の類いでしょ?

ユニクリーンは比較的揮発性低いしスプレーでもないしレース会場で文句言われたこと一度もないけどな

436 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 18:19:42.63 ID:kpYYmcG4M.net
モラルとマナーの問題がわからないのは半島人の悲しい性質

437 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 19:13:08.48 ID:qVexEqFIa.net
スプレー缶はアウトよ
昔間違えてダスター使って怒られたし
揮発性関係なく疑わしきはやらない方向にした方が得よ

438 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 19:23:11.55 ID:Kek+QFhn0.net
>>435
ワコーズのスプレー缶は流石に目立つ

439 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 19:53:00.91 ID:F6thjxTx0.net
ARシャーシ買ってきました
強化白でフロント側に18701-00
リヤ側に2
これでいいんですよね?

440 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 19:55:23.43 ID:W39fABJCd.net
わしゃ一斗缶持っていくんじゃよ

441 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 20:01:39.69 ID:m7T4KTG5a.net
>>438
ほんとだ、バッグにBC9バッチリ入ってるな
お前らよく見つけるなー、これはアカンな

442 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 20:39:42.24 ID:R9ZWSO/7d.net
チャンネルうーあでペラシャのギア抜いてーって初心者向けに解説してるんだがあれレギュ的にどうなんだ?

443 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 20:41:56.77 ID:opCaWs5HK.net
車検の時には判断できないよ

444 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 21:17:07.23 ID:rHCy/q+Pd.net
車検では不問だろうがグレーだな
フルベア改造はレギュ通らないようだしな
そいつら僕らの前でケミカル使うのやめてくださいって言ってたけど結局は同じような事やってるんだよ

445 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 21:52:49.30 ID:F6thjxTx0.net
初歩的な質問なんですが
シャフト変えてもタイヤぶれるのって
ホイールの差し込み穴が歪んでるんですよね?
差し方で歪むってことありますか?

446 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 21:55:43.77 ID:qVexEqFIa.net
>>445
たかがプラスチックのホイールだ
十分あり得るから次は丁寧に挿せ

447 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 21:56:24.51 ID:JPUSY8Kt0.net
変形するほどの力で入れるとホイール歪むやろうさ
あと成形の時に歪む

448 :HG名無しさん :2018/07/07(土) 22:12:26.80 ID:m7T4KTG5a.net
シャフトチェッカーで確認済みの使ってもブレるならそのホイールはもうダメ
最初から歪んでるホイールは結構多いよ
ロットの問題なのか使いたいホイールが連続でブレてて泣きたくなる事は割とよくある

449 :HG名無しさん :2018/07/08(日) 07:30:29.46 ID:YmFjGDX70.net
シャフト穴がセンター出てない時さえある
それでメーカー責めようとは思わんが

450 :HG名無しさん :2018/07/08(日) 13:26:43.70 ID:e0nB8/mGa.net
プラの特性だから仕方ないね
タミヤは型抜きの大量生産にしては精度かなり高い方だし

451 :HG名無しさん :2018/07/08(日) 22:43:36.96 ID:rZ2WHLcE0.net
最初から歪んでるのがあるとは思ってもみませんでした
しかも結構あるとか…
参考になります

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200